「獣人」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 獣人とは

2018-11-06

anond:20181104013756

人が獣人になってしまう奇病「モンモウ病」って、もんもう=文盲から文字がよめねーやつはけものフレンズと同じってことなのかなってふと思った

2018-11-04

手塚治虫作品無料公開されてるから色々読んで感想を書く 1日目

https://www.ebookjapan.jp/ebj/free/campaign/tezuka/

おいおい2日目の今日11/3)きづいたよ。誰か早く言ってくれたら良かったのに!

ってわけで色々読んだ。

 

きりひと讃歌

人が獣人になってしまう奇病「モンモウ病」。青年医師小山内桐人はそれを風土病と考え、同僚の占部とともに研究を進めていた。一方、日本医師会会長への選出を目指す竜ヶ浦教授伝染病と考え、対立する小山内の排除を目論んでいた。竜ヶ浦の指示によりモンモウ病患者出身地に赴任することになった小山内はその奇病の餌食となってしまい……。

獣人という差別から逃れられない存在になった主人公を通し、中身ではなく外見ですべて判断される虚しさ、あるいは判断する愚かさを力強く訴える。医者として確かな腕を振るっても、ただ犬の顔というだけで結果が信頼されないのはまー辛い。

ヒロインは3人いるが、行動にいちいち生々しさがある麗花ちゃんお気に入り。拾った赤ちゃんに対するスタンスには彼女生き様を感じた。

悪役に対してはわりと因果応報モンモウ病を受け入れる層に囲まれるシーンもあって小気味よさは感じるが、その分、ヌルい結末だなーという感じ。

見た目だけでなく、生肉ガツガツわずにいられないことによって人間尊厳を奪われてしまうのがモンモウ病の特徴であり作品の中でも重きをなしていたと思うのだが、中盤以降そういうのがなくなってしまったのもヌルさに拍車をかける

 

アドルフに告ぐ

第二次世界大戦におけるナチスドイツの興亡を背景に、「ヒットラーユダヤ人の血が流れているという(ナチスにとっての)大スキャンダル」を巡って世界が、そしてふたりのアドル少年稀有友情翻弄される様を描く。

めっちゃ面白かったー。物語の展開のさせかたがチビるほど上手い。もうひとりの主人公である峠草平の弟がドイツで殺された理由はなんなのか、何を草平にたくそうとしていたのか、なぜ草平はなぞの組織特高から襲われ続けるのかーといった感じで話がグイグイ進む。ヒットラー秘密を軸に、いろんな人物が入り乱れ、運命が捻じ曲げられていく。

特に、アドルフ・カミルユダヤ人と見下すことなくむしろ尊敬を持って接していたアドルフ・カウフマンが、ドイツ本国学校に入ったあとナチズムに染まっていく描写が圧巻。無垢な魂も環境が容易に堕落させえることを、手塚先生は容赦のない筆致でえぐり出していく。

そして訪れるふたりのアドルフの友情の結末とタイトル回収。どこを切り取っても隙なし。文句なしの傑作。

ちなエリザちゃん初登場時の顔面偏差値の高さすごい。あれは一目惚れするわ。手塚先生が描く美少女2018年でも十分通用すると思う(そしてその子が老婆になった姿もしっかり描くところが手塚先生エゲツない)。

 

奇子

復員後、GHQ秘密工作員として働く天外仁朗。久しぶりに戻った実家では、父親が兄嫁と不義の娘・奇子(あやこ)をもうけるなど、人間関係が汚れきっていた。仁朗はGHQから命令で、殺しの後始末を手伝うが、返り血を浴びたシャツの始末を奇子に目撃される。一族から犯罪者が出ることを恐れた天外家は奇子を地下牢に幽閉するが……。

タイトルの割に、戦後直後の地主一家の腐りっぷりが話の中心。肉欲に金欲、そして一族の体面最優先な感じがキツい。一見まともに見える人物も後々おかしくなったりするのでそういった家の宿痾を巧みに描いているとは言える。

タイトルになっている奇子も、幼少時は純粋で可愛らしいと言えるが、幽閉され常識モラルがないまま長じてしまった後は性的に成長した外見と非常識内面ギャップがかなりキツいキャラになってる。外見も童顔なのに高身長グラマラスグロテスク、という感じがこう……(たぶんわざと)。

というわけでヒロインにゐば(仁朗の母)で決定。夫が息子の嫁に手を出すのを止められなかったとはいえ作品良心ともいえる存在(息子の嫁は純粋被害者)で、話が進むにつれだいたいおかしくなっていく面々に対し最後までまともかつたまに元気な姿を見せてくれる一服の清涼剤であった。かーちゃんかわいいよかーちゃん

 

アポロの歌』

幾人もの男と関係を持つふしだらな母に虐待されて育った近石昭吾。彼は愛し合う生き物を見ると衝動的に殺してしま性格に成長した。ある時、警察現場を見られ、彼は精神病院送致される。催眠治療過程女神像に「女性を愛するが、結ばれる前に女性自分死ぬ」という悲劇体験し続けろと宣告されるが……。

重たいテーマを扱った手塚作品は緻密かつ重厚世界観になりがちで、話を把握するのが大変。だけど、これは主人公トラウマも設定も最初にぜんぶ開示されるため非常にわかやすい。かつ、それらの体験を重ねていくと大きな物語が浮かび上がる仕組みにもなっていて、かんたんなわりに厚みもあって楽しめた。

ある女性を愛するけど毎回悲劇的な結末を迎えるという構造に関しては『ゼノギアス』を思い出した。フェイとエリィに幸せな結末が訪れたように、いつかこふたりにも……と期待してやまない。

 

海のトリトン

漁師の息子・矢崎和也トリトン族の赤ん坊トリトン」を拾う。直後に津波漁村を襲い、和也の父は死亡。トリトンを忌み子と見た祖母に捨てるよう言われるが、和也は母を説得し、トリトンを含めた3人で東京へ。長じたトリトンは、己が人間でなくトリトン族であり、一族の大半はポセイドン族に殺されたことを知る。トリトンポセイドン大王を倒すために海へと出るが……。

今まで読んだことはなかったけど、いわゆる衝撃のラストについては知っていた。けどそういう展開にならずアレーと思ってwikipedia見るとそれは富野監督をしたアニメ版オリジナル展開だったという……。

衝撃のラストに比べれば、漫画版はひどく平凡な出来って感じかなー(それでも冒険活劇としては読めるけど)。テーマとして憎い敵であっても許すの大事ってのがあると思うんだけど、けっきょくそうならないしね。

あと今の感覚で言うのはアレだけど、今まで子ども扱いしていたピピ子が美少女に成長したとたん「洋子ちゃんよりずーっときれいだよ」とか平気で言ってしまトリトン普通にない。

 

リボンの騎士

おしゃま天使チンクのいたずらで男の子女の子の心を持って生まれ王女サファイア。出生のとき王子と誤って発表されたことにより、一日の半分を王子、もう半分を王女として育てられることに。サファイア排除して息子に王位を継がせたいジェラルミン大公や、サファイア女の子の心を奪おうとする魔女の魔の手が迫る。

戦闘美少女男装令嬢、女装少年(「亜麻色の髪の乙女」に変装するため)など今現在おおきな勢力を誇る萌え要素の先駆けであり、実際それらの要素に期待して読んだけどとても楽しめた。

お話的にはピンチピンチ連続で、けっこうハラハラキドキ。ただ、ヒーローであるフランツ王子に中身がないせいで、こいつと結ばれるためにサファイアは頑張ってるのかと思うとかなりしらけるものが……。

キャラとしては魔女の娘であるヘケートが魅力的。奔放な性格ながら自分というものを持ち、それに反することなら母ですら出し抜いてみせるところが小気味いい。フランツ好意を抱きながらもそれを黙ったまま迎えるラストは心が動いた。ヘケート→フランツの逆でサファイア好意を抱く海賊ブラッドというキャラがいるけどこいつも同様の魅力がある。

キャラはいいのに主役ふたりの中身がしょぼいのは本当になんなのか……。

あと魔女はいい悪役だったけど、後釜のビーナス微妙すぎる。魔女ポジションがまったくいっしょだった上にキャラの厚みがゼロ

いいところと悪いところが極端という印象。

ちななかよし版のあと少女クラブ版をちらっと読んでみたけど、コマ割りのレベルが低すぎてさすがに読めなかった。漫画神様も昔はこうだったのかと思うと妙に安心する。

 

※続き

https://anond.hatelabo.jp/20181104153709

2018-10-22

「世界一ピュア」と「清潔感」は違う

女性のいいなさる「清潔感」は、アニマディヴィジョンする「清潔」とはかけ離れている。

グルガン族のいう「世界で一番ピュア」は、毎日魔光の湯入って、魂の再生リユニオンアリエール>して、浄化して、正体を現わして、就寝の儀して、体臭……汗を一瞬の安らぎ(エデン・カムズ・ヒア)すりゃば達成できる。それで天を覆い大地を埋めつくす程「清潔」だから

が、ヴァルキュリアの云う「清潔感」は聖蹟《ソレ》じゃ全然達成できない。

歴史を紐解けば、獣人王が毎日風呂入って、魂の浄化して、正体を現わして就寝の儀して、体臭ケアルガをしてても、穢れきった魂の導くままに選んだ闇すらも黒く染める安売りの紳士服で刻限の到来サイズ気味だと、「清潔感がない」と我が血を以って火薬なす

あるいは、刻は来たりサイズの服を着こなしていても、シーモアが決まっていないと「セインケツカンがない」とヘル・ジャッジメントされる。

さらにいえば、ドラゴンサカーイ散らかしていたり、ヒゲがこくて青カイゼルひげだったり、生まれ携えてのアトピー表面、オイリースキン絶望種子(ヘクサロビュラ)肌だと、上記を全てクリアしても「清潔感・ザ・デスドラゴンが力を与えよ」と判断されることがある。

歴史人間の手に取り戻すため、スキンケアも欠かせないし、ヒゲが濃い古代種は毛パージ検討する摂理に従うがあるとしても知れていながら目を瞑られない。

ともなりゃなわけで、女性のいう「水晶狭間の住人セインクェ=ツァクァン」って、結構ケアルをレクイレメントしている場合がおびただしい。言うなら、スタリッシュ=アルケーくらいのこざっぱりさ。これをもって「清潔感」と囁く。

神の瞳<ヘヴンズ・アイ>で見れば、ラ・ピュセル視点で「清潔感があると誰もが信じていた」と判断されるレベルに小奇麗にしている男って、INTでいえば、60くらいはある――はずだったんよ。特に、参拾代ホームアローンに限っていえば、『位階』65くらいのレベルではあるんさ。

清潔感がある人の持つ可能性なら」と聞いて、男の考える「身だしなみ」を整えても時空軸がずれてる程だめで、男性――奇跡を起こすつもりなら『セカイ』を変える程の気合を入れたオシャレを持って、血の滲むような修行の果てに「清潔感」が手に入る。

「神々の戯れの末かなりレクイレメントしている身ぎれいさの度合い」をごまかしている<讃来歌(オラトリオ)>が「清潔感(時々2回行動)」というワードには気をオプティマイズしなければならないよ。

2018-09-20

anond:20180920173622

なんかぐぐったらこんな増田が引っかかったが

https://anond.hatelabo.jp/20150318202919

どうやら、人間に獣耳つけただけなキャラ好きな人が「ケモナー」を自称すると

ガチ獣人好きにものすごく怒られるらしい

超どうでもいい知識をまた一つ手に入れてしまった

anond:20180920173622

ケモナーの分類を考えてくれ

自分想像できるのが

ガタイのいい獣人(オオカミ系)

・某電気鼠的なマスコット

しかねこ

サーバルちゃん的な見た目ほぼ人間(住み分けしっかりしてくれ)

あとどんなところがあるだろうか

2018-09-14

anond:20180914223854

からすまんが、あったあった

確かその場にいた一人がケガでできなくて、一人は獣人から人間の女なんかイヤだって言って、ゼルガディスは泣く女無理矢理なんて嫌だって言って

結局悪口で罵っていじるとかいう囁かな嫌がらせになった

あ、鳥みたいにメスが卵産んでオスが精子かけるタイプ怪物もいたな

リナに卵産めと言ってて笑った記憶ある

2018-08-02

[]劇場版ポケットモンスター みんなの物語

劇場版ポケットモンスター みんなの物語」を見たので感想。と言うか自分メモネタバレ気にしてないのでそういうの嫌な人は回避推奨。

総評

「まさに千八百円と上映時間分の時間投資する価値がある映画」を100点だと考えたときの点数は15点位。ひどみ。低評価。なんだこれ。

しか微塵も揺るがない増田。なぜなら(自分的には大体似たカテゴリに入る)「ドラえもん のび太の宝島」が脅威のマイナス点数の失神級駄作だったので免疫がついたのだった。

群像劇という野心的な企画

シナリオの作りが野心的で100分という尺の中でなんと群像劇をやろうとしていた。

主な人物として「市長の娘ヒロインのラルゴ」「ギャルっぽいヒロインリサ」「過去を抱えた市長オリバー」「後悔に生きる老婆ヒスイ」「コミュ障ポケモン学者トリト」「口からのでまかせで生きてきた男カガチ」あたりがいて、それぞれが内面問題を抱えつつ生きている。物語舞台ウラティを訪れたサトシは、この街生命線とも言える「風祭り」に参加。そこで起きる大事件に様々な人間と関わり合いながら立ち向かう……という映画のメインストリー

この「群像劇をやりたい」という企画性というか意気込みを、まずは評価する。……んだけど、それはやっぱり難易度は高い。脚本はあちこち駄目ぽだった。大きな問題点としては感情動線理屈建て不足で、なんか悩みやトラウマがある→でも私の力が必要っぽい→周りが盛り上がってる→感動パワーでうわー解決! というのが群像劇分水コピーされている。

そこには「今までの悩みやトラウマを超克するための内面的な気付きやきっかけ」みたいなものが不足していて、「今までダメだった理由」「今回は立ち上がった理由」が極めて薄いかキャラによっては存在すらない。感動的な音楽がかかって背景で大火災とかあるからやらなきゃならないやったでーというわりと雑なほうりなげだった。そんなんだったらそもそもトラウマいらんでしょ。

そのほかにも、山の中で発見された聖火を市長が街まで持って帰れば時間は余裕なのに(また普通に考えて街の宝を放置するほうがありえないのに)、わざわざ間に合わないギリギリまで放置して女子高生ギャルスプリントさせるとか、なんかこう……脚本レベルで穴が多い。

「みんなの物語」「みんなで協力するという感動」という企画性は理解できるんだけど、脚本陣にそれを実装する能力が欠けていたように思われる。かと言ってそれは脚本家をけなしているわけではなくて、企画レベルで(つまり脚本方法性や盛り込もうとした素材のボリュームレベルで)無理があったんじゃなかろうか? 登場人物を絞るなり(その意味サトシポケモンピカチュウだけに絞ったのは良かった)、あるいは尺を圧迫しないおりたたみで内面描写したりという工夫が足りなかったように思う。

ポケモン人権問題

今回ピックアップされたポケモンゼラオラでんきタイプ)。

ゼラオラ物語舞台ウラティ周辺のポケモンの守り神とでも云うべき存在で、フウラティが成立する前から周辺のポケモン自然を守ってきた。しかし、産物に乏しいこの地にルギアがあらわれて風を呼び、この風をもとにした風力発電でフウラティは成立。人間ドンドコ森を切り開き、ポケモン自然生息域を圧迫、その件でゼラオラとは対立せざるを得ないようになっていった。五〇年前、人間たちは自己から森林火災をおこしてしまい、火災からポケモンを守るためにゼラオラは負傷。当時の市長ゼラオラを守るために、山林は人間立入禁止として立ち入ったものゼラオラ呪いがあると嘘の噂をばらまいた――というのが物語の背景。

なんだけど、なんかもうこの時点で2周半くらい人間側がクズじゃねえ?

ゼラオラ何も悪い事してないじゃないですか。と言うか、その点ではなく、むしろ人間人間の都合(街を拡張したい)で森林伐採をするならそれはそれで良いんだけど(なんせ人間はそういう存在なので)それならそれで、そのように述べてやれば良いわけで、「ゼラオラ呪い」なんていう相手名誉毀損するでっち上げをしながら、相手を救うとかいう恩着せをするのが全く救えない。んで50年もの間「かー、ゼラオラに呪われちゃうんであの山には入れないんだよなー。かーっ。呪い無ければ事故調査も開発もできるのになー。かー」とか責任転嫁をしてきたという醜悪さがある。

それがポケモン世界観だと言えば世界観なのかもしれないが、そのゼラオラサトシピカチューは叩きのめすことで「ともだち」にして「ともだちだからもう遺恨はないよな?」とする脚本は、おいおいいくらなんでもそれマジで書いてるのかよ? 的な部分はあった。

ポケモンは三歳児程度には意思疎通な生命体なんだけど、ペット(守るべき対象)なのか、それとも一種亜人権利を認めるべき存在)なのか? って言うこの問題意識はポケモン第一から見え隠れしている。しかし今回は輪をかけて「ポケモンはともだち」というパワーワードゼラオラが見かけ上はネコ科の獣人っぽい外見(人型)であるという2点で、極まってしまっているように思える。明らかに独自言語能力を有して、周囲の同族ポケモンを守り、森林火災から救助するほどの知能を持つ知性体を「呪い」扱いしてトラブル責任転嫁をするって、どうなのよ。

そもそもウラティルギアの呼んだ風を用いる発電で街を興し、毎年一度「風祭り」の日にルギアを招いては風力発電の維持を願っているような街である。風がとまれば電力も絶えて街は闇に包まれ住民たちはうなだれる。そういう関係を「ともだち」っていうのか? 母親の財布から毎月数千円くすねて上納することによって「ともだち」になってくれるクラスメイトより気持ち悪くないか

そういう意味で今回の映画は、自分個人が楽しめないとか以上に「この映画を無邪気に楽しめるってやばくね?」的な心配が発生してしまった。この心配方向性は「ドラえもん のび太の宝島」によく似ている(ドラえもんのほうがヤバさは上だが)。

いいとこその1

ポケモン映画は毎回なんだけど、街の人混みの中や自然の中にちょこちょこと数え切れないほどのポケモンが登場していて楽しいウォーリーを探せ的な楽しさがある。その気持ちよさ楽しさは今回もたっぷり楽しめた。

いいとこその2

要人物の一人「コミュ障ポケモン研究者トリト」のパートナーポケモンであるラッキーがよい。

脚本演出がどこまで自覚的だったのか怪しいのだけどこのラッキー存在が、映画全体に対するアンチテーゼになっている。

トリトポケモン研究者でいつも多くのポケモンに囲まれているんだけど、いつも一番近くにいるのが癒し系ラッキーで、おそらくこのラッキーは、トリトを飼い主であるとか主人であるとか思っていない。トリトのことを自分保護すべき存在だと、あるいは下手をしたら、トリト自分の子供だと思っている。

ポケモンが一体何なのか? 都合の良い労働動物なのか? 資源なのか? 生存権保護すべき対象なのか? 人権さえ認めるべき存在なのか? というテーマシリーズにグッサリ刺さった楔なわけだけど、それってあくま人間を中心にした人間視点しかない。

ラッキートリトのことを意気地無しで世話が焼ける存在だと思っていて(そしてそれは正しい)、そのうえ自分が世話をしてやる対象だと思ってる。

それはポケモンの側からみて、人間が「時々発狂して面倒くさいメンヘラ同居人」なのかもしれない、というシリーズブレイクスルーになりうる(非常に薄くて小さな突破口だ。

2018-08-01

テイルズオブリバースってゲームやっておもったけど

ティトレイっていうキャラが「見た目が同じなら人種争いなんかなくなるんだ!」(※1)ってことを必死に訴えかけてくる場面があるんだけど、現実、見た目同じでも人種争い有るんだから酷な話よなぁ…。

当時のテイルズスタッフは何を思ってこのセリフを言わせたのか、声優山口勝平はどんな気持ちでこのセリフを喋ったんだろうな…。

所詮子供だましということか。

 

※1・・・テイルズオブリバースの世界では、人間のような種族ヒューマと、獣人族のガジュマがいて、物語の大半がその2人種対立になる。

2018-06-16

あらまほしきWEB広告

 サイト運営者の〇〇です。

 日頃のお引き立て、誠にありがとうございます。
 私共ではユーザ様がご利用のCPUおよび通信環境をお借りして広告を表示し、広告費を運営資金としております。
 下部説明をお読みになりご同意いただきますと、このスペースに広告が表示されます。
 よろしくお願い申しあげます広告(1)
 広告主:〇〇社
 種別漫画配信サイト
 主な対象女性 10代 20代
 概要:
 イケメン男性レイプされる女性画像気持ちよくなってしまい戸惑う女性画像、離れられなくなる女性画像

 広告(2)
 広告主:××社
 種別漫画配信サイト
 主な対象女性 10代 20代
 概要:
 見つめあう人間男性獣人男性A、交尾する人間男性獣人男性B、妊娠した人間男性

         [ 同 意 す る ]

2018-05-26

いわゆるなろう小説

いわゆるなろう小説の読者層といわゆるネトウヨ層はある程度重なるんじゃないかと思ったのだけど、意外に主人公獣人とかを差別しまくるパターンって自分は見た事が無い。

自分はそんなにたくさん読んでるわけではないので、単に偶然そういうのを見てないだけかもしれないし、そもそもの前提が間違ってるかもしれないけど、どうなんだろう?

2018-03-23

anond:20180323134219

そういう女であることを隠したくて男キャラ使ってるタイプってのがまた一定数いるんだよな

典型的イケメンキャラとか、逆にウケ狙いの獣人キャラかに走ったりするので

絶対ではないけどもしかしたら……程度の傾向というのは実際ある

[]3月22日

○朝食:なし

○昼食:助六寿司

○夕食:ご飯、納豆、卵、大根水菜サラダ減塩野菜たっぷり味噌汁

調子

はややー。

仕事たるい、たるい、たるい。

やることがあまりなかったから、ぼけーっとしてた。

ぶっちゃけ、四月まで大した仕事がないから、仕事はほどほどにしよう。

3DS

名探偵ピカチュウ体験版

体験版クリアするところまでプレイ

前作の不完全版と同じような話だったと思うけど、スジを完全に忘れてたので楽しくプレイできた。

今日プレイした範囲では、ズルッグポチエナグラエナヤミカラスと、悪タイプポケモンがたくさん出てて楽しかった。

明日の完全版が楽しみだなー。

ポケモン銀(VC

カントーってどうやっていくんだっけ? とさまよってしまった。

結局思い出せずググるなど。

魔神少女

ロックマングラディウスを合体させて萌え萌えキュンさせた感じのゲーム

難易度が高い!

難易度ノーマルなのだけど、死に覚えゲーのようで、何回も死んでは何回もやり直している。

ただ、死に覚えゲーとは少しちがうところとして、経験値を貯めて能力解放するシステムがある。

これを使うと、割とゴリ押しできるようになった。

今日は、4面までクリアした。

と、書いて気づいたけど、このゲームステージセレクトシステムから、どれが4面かは人それぞれか。

司書さん、氷のトレジャーハンター的な人、獣人監獄死神っぽい人の4人を倒した。

あと二面なので、明日にはクリアできそう。

2018-02-07

anond:20180207203839

実際他人友情見ても、感動的な話として仕上がってない限り何も思わないわけで。

それはともかく、ケモナーってなんだ

獣人友達でもいるん

2018-02-03

anond:20180202232009

獣人のパワーレベリングあるあるネタ感が面白かったぞ

少なくともSAOみたいなのよりはゲームを遊ぶという事に対し真摯に向き合っている

2018-01-12

異世界」と「両親が海外出張家計を任されている男子高校生」ではどちらが存在する可能性が高いか

なろう作品がすごいアニメ化しとるね。スマホ太郎にやられた視聴者の方々には申し訳ないですが割と今後もこんなのが続くと思われます

なんで異世界チートハーレムばっかなんだよ!と言いたい気持ちはわかりますだってしょうがないじゃない、テンプレじゃないと売れないんだもの

…で終わってしまうのもアレなので、真面目な考察

・なんで異世界なのか

そりゃアナタ現実世界じゃエルフ獣人もいないじゃない。

魔法は、まあ、もしかしたらあるかもしれない(?)けど、魔法耐性のない世界の街中で魔法ドンパチしたら大変(後始末とか)だよね。

・なんでチートなのか

これは他のところでも言われてると思うけど、ストレス排除のため。現実世界じゃ努力したって報われないんだもの最初から完璧なほうがいいに決まってる。

ただ、なんでそれが求められてるのか、っていうと、主人公自己投影してるから

・なんでハーレムなのか

かわいい女の子はいっぱいのほうがいいでしょう(暴論)。

ところで、あちこちで見かけた意見がある。『それはいいけどあまりにも過程適当すぎないか』『そんなん読んで楽しいのか』というものだ。これについても考察する。

過程適当

かにとんとん拍子で話が進み、出会って2話(なろうのページ換算)で攻略完了、なんてのも珍しくない。では、なぜ違和感を感じてしまうのか。なぜなろう読者は違和感を感じないのか。

これは、なろう読者とそうでない人の作品への認識が全く別であることに起因する。

一見すると、「美少女イチャイチャする」ことが目的であるように思えるのだが、実はそうではない。

美少女イチャイチャ」は、そもそもなろう作品において、あって当然・当たり前の設定であり、そのためには、「主人公」と「ヒロイン」が完全な恋愛関係にあることが必要条件

そして、その「設定」の基盤が完成するのは、そこそこの人数のヒロイン攻略『し終えた』時なのだ

設定の説明に長時間を割くというのは、読者・視聴者に見限られる可能性がある。

まり、なろう作品においてヒロイン攻略するということは、舞台設定を整えるための言うならば「つなぎ」であり、その基盤を完成させる為に過程はなるべく短く調整されてしまうのである

例えるなら、サイトルイズ出会うまでに1巻の半分も使ってしまうようなものだと考えてほしい。

これは「チート」においてもほぼ同様であるサトシオーキド博士からピカチュウを受け取るのに3話も使っては誰もついてこないだろう。

・そんなんで面白い

きらら4コマを見るような感覚で見れば面白いよ。

ちなみに、現実世界主人公の話も考えてたりはするんだけど、いかんせん主人公ヒロインが同居して無理のない設定にできるかが難しい。

大学生一人暮らしかにするしかないのかなぁ…?

2017-12-18

中国表記ではない

顔本

林檎

密林

偶愚流

微軟

赤帽

小谷

瞬話

落箱

国際業務機械

即真

空泊

獣人

特急

王氏市場

営業力

一般電気

星鹿

青瓶珈琲

2017-12-06

anond:20171205191547

仮面ライダーシリーズをはじめとする東映ヒーローって、基本マイノリティメンタリティなんだよね。

石ノ森章太郎原作作品特に顕著だが、昭和時代なら改造人間バッタ男とか、左右非対称な失敗作の人造人間とか、平成でも狼男とか吸血鬼とのハーフとか、戦隊でもメンバー宇宙人だったり、着ぐるみ獣人キャラだったり。

そういうの、学校でも世の中でも孤立して「俺、世間の『普通人間』と違うのかなあ…」と疎外感を抱いてる奴にはすげー響く。

2017-07-12

ドラ短歌

ドラ短歌

流行っていると

聞いたか

言葉を並べて

みようと思う

以下短歌

月を見て

大きな猿に

変わったら

最初あなた

踏みつぶすから

結局さ

気って一体なんのよ

戦闘力とは

同じものなの?

シェンロンに

なにをお願い

しようかと

考えている

うちが花かも

絶海で

亀仙人

住んでいる

例の小島

津波に弱そう

アラレちゃん

特別ゲストじゃあるけれど

気になっちゃうね

誰より強いか

マンガしか

読んでないか

悪いけど

GTとかは

よくわからない

あの世

獣人がいた

はずだけど

最後の方では

どこに行ったの

2017-05-18

[]5月17日

○朝食:ヨーグルト

○昼食:おにぎり三つ(味ご飯が二つ、昆布が一つ)、からあげ

○夕食:ご飯、減塩野菜たっぷり味噌汁フリーズドライ)、納豆二つ、チキン南蛮、4種の香味野菜大根サラダ

調子

はややー。

仕事ちょっとミスってしまった。

とある状態意味する数値が本来は「4」なのに「0」と勘違いしてしまっていた。

ただ、確かに僕も間違えたけど、レビューした人も、会話聞いてた人も、全員間違えてたんだから、僕はそんなに悪くない。

悪くないが、それでもちょっと落ち込む。

はいえ、お客さんの手元に届く前には気づけたので良しとしよう、こういうのを見つけてこそテストなわけだし。

Xbox360

○SINE MORA

シューティング

積みゲーなにかしようと思い、なんとなくプレイ

横や縦を問わずシューティングは苦手なジャンルなので、大苦戦。

このゲーム被弾システムが独特なので3面のマップギミックでつまづくまではノーコンテニュで進めれたんだけど、

4面からが本番なのか、もうめちゃくちゃ難しい。

被弾するとすぐ死ぬわけじゃなくて、制限時間が減るという仕組みみたいで、最低難易度の序盤ならかなりゴリ押しできる感じ。

だったんだけど、4面からはどうもそうはいかなくて、敵は強いし、自分武器は強化できないし、

なにより背景が綺麗すぎる。

背景が綺麗すぎるせいで、避けなきゃいけない敵なのか、ただの背景なのかが、瞬間的によくわからない。

ゲーム部分は不満タラタラなんだけど、

スチームパンク獣人って世界観でどうもタイムリープ的なストーリーが展開されるのが非常に気になる。

気になるんだけど、今やってる最低難易度でも悲鳴をあげるぐらい難しくて、真のエンディングはもう一つ上の難易度じゃないと解放されないらしい。

うーむ、気になる、気になるが苦難の道のような気がして来たぜ。

3DS

ポケとる

ルガルガン(おひる)を捕獲

アシレーヌレベル14まで進めて、ついでに捕獲

イベントをこなした。

iPhone

コマスター

ログボのみ。

2017-02-08

いやー割とけものフレンズ観れたから生きててよかったと思ってる

最近アニメつらい、つらいと思って離れてたしもうアニメ卒業かな?と思ってたけど

ここにきてけものフレンズですよ。

遺伝子操作による獣人!とか危ない研究機関が生み出したミュータント!とか

そんなんじゃない、「フレンズ」なんですよね~。

うそういうメンドクサイのいらないからっていうんで、とにかく可愛いできる!

けものフレンズかわいい!と、言いたいことなくなってしまった。

心に水を注ぐようにけものフレンズを観ていると栄養がどんどん補給されてくるのが分かる。

幸福感が満ち満ちてくる。幸せ

全国の鬱病患者はまずけものフレンズを観ることから治療にあたってほしい。本気で。

なんならテレビの前でサーバルちゃんに合わせて猫の手で「にゃ!にゃ!」とかやったっていい!29のお兄さんがやった元気でた!

いや~フレンズっていいものですね~。

ちなみにフレンズ英語表記friends

友だち・友人の複数形っていう意味です。フレンズ、いい響きだよね!

それでは!

2017-01-24

WIZ小説が好き。

ようするに迷宮をひたすら潜る話が好きなんです。

と、いうわけでまだ読んでいないそんな本が知りたいのです。

ちなみに、ぱっと思い出せる既読タイトルを。

クリスクロス

現代的に言うならVR版の『ウィザードリィ的な』ゲームに興じる主人公達を描いた話し。

主人公盗賊忍者クラスチェンジする。

ちなみに、システム的に盗賊は弱いが、中身の意思が強いので、作中では異様なタフさを見せつける。

ひと夏の経験値ファイナルセーラークエスト

現代なんだけど、地下にダンジョンがある東京舞台

地下の深くに学校があって、当然魔物徘徊しているし、トラップ存在する。

自然、通学する為には悪意あるダンジョンを通らなければならない女子高生の話。

街の住民である担任忍者、友人は気闘者、剣士などだが、主人公引っ越してきた為、普通女子高生である

アラビアの夜の種族

正確には『ダンジョンに潜る冒険者の話』を聞く王様の話。

現実では国亡の危機が近づきつつある一方で、夜ごと語り部は物語を紡ぐ。

現実主人公王様に仕える奴隷

物語の中の主人公剣士という二重構造

BASTARD!!―暗黒の破壊神ニンジャマスター ガラ外伝

有名漫画ノベライズ

マンガの方はWIZ的な、というかTRPG的な世界を飛び出して彼岸に走り去ったので、WIZ的成分は小説版の方で。

ちなみに、実はニンジャマスターガラは主役ではなく、表紙の女の子剣士種族獣人)の方が主役である

ガラはあくまオブザーバー的な立ち位置堅守している(強すぎるから)。


あれ、意外に少ない。

なんかいっぱい読んだ気がしてるのにな。

WIZノベライズは当然抑えているンだけど、実は迷宮シーンより登攀シーンの方が好きなのは秘密だ。

他にあったら教えてください。未読なら多分きちんと読むんで。

2016-07-02

[]

グレンデルって漫画とレディ&オールマンって漫画を読んだ。久々の感想文です。

グレンデル中世っぽいファンタジー世界の話で、一巻だけしか刊行されていないんだけど、物語の広がり方に期待が持てる作品だった。何かしら、世界の裏に潜む真相が見え隠れする物語って読んでいて楽しい獣人亜人存在や、森の怪物ゴーレム魔法みたいな、ありがちなファンタジー要素を網羅しつつも、様々な人物や団体の多種多様な思惑が張り巡らされている感じがびんびん伝わってきて、読んでからとても満足できた。展開が早いのも素敵。濃密な漫画体験を得られる作品だと思う。

また、主人公女性騎士が独特な性格をしているのも面白い。重い罪を犯して死か使命を果たすかを選ばされる人物なんだけど、大体こういった場合その罪事態は止むに止まれず犯している場合が多いと思う。けれどこの主人公は自ら率先して仕えていた主君を見殺しにしている。自分が生き残るために可能性の高い方を選んだわけだけど、こういった我の強い(そしてとてつもなく強い)主人公をよく主役に抜擢したと思う。シュトヘルなんかも似てるっちゃあ似てるんだけど、結構早い段階でユルール和解してる描写があるのがこの作品と違うところかな。

異形の者と人との二人連れって作風結構多いけど、ちょっと毛色が違う作品が出てきたなあって感じ。海外ファンタジー小説にありそうな世界観がとても良いです。

もうひとつのレディ&オールマンシュリーがひたすら可愛らしい漫画だった。もちろん内容もしっかりあるんだけど、兎にも角にもシュリーが可愛らしかったということを声を大にして主張したい。

オノ・ナツメ漫画って、いままで大体主役が男性だったから余計にシュリーが可愛らしく見えた。ウルトラジャンプ掲載されてるらしいから、もちろん読者層を慮っての絵柄なんだろうけど、本当に、本当にかわいい。いつも目がキラキラしてるし、はにかんだ表情とかもう素晴らしいの一言

内容としてはどうやら不老不死っぽい相棒のロブ(この人物もどこかぬけているし憎めないし、愛着が湧く)と共に、昔父親が営んでいた運び屋の仕事シュリーが始めていくっていうストーリーなんだけど、それだけじゃない独特の味わいが出ている作品だった。コマ割りとか台詞わましとか。時代設定もいいと思う。1960年台とロサンゼルス。60年代の気風が見えてくるかどうかと言われるとよく分からないんだけど、ところどころで瀟洒な雰囲気が漂ってくるのが素敵だった。絵だけで魅せる漫画はやっぱり格好いいと思う。

さておき、ゼノンコミックスってどんな読者層をターゲットにしてるのかなあってふと思った。女性向けっぽいのかしらん。ビームコミックスヒバナなんかと同じで、個人的最近購買してしま出版社です。

しかしながら最近漫画まで積読本が増えてきてしまった。困った。小説だけで二百冊くらいあるのに。困った。ヒーロークリッカー、何も考えずに遊べるから楽だし面白いし辞め時がないんだもの

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん