「ドラゴン桜」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ドラゴン桜とは

2014-11-29

Iターンなんか絶対やめておけ

特にイケダハヤトなんかに影響を受けたような、意識高い系(笑)若者Iターンなんかしないほうが賢明である絶対に後悔することになるから

仕事が無い

首都圏中京圏近畿圏以外はとにかく仕事が無い。いや、厳密に言えば選ばなければ仕事ある。

例えば介護、ホテルや飲食、建設土木業などはどんな不景気地方都市でも仕事はあるし、年間休日80日のブラック営業なんかの仕事はいくらでもある。

しかし意識高い系のやるような仕事、WEBとかIT系技術者広告代理店などはもちろん無いし、電機や自動車メーカー工場現地採用給料やすさの割に競争倍率が高く、とても就けるものではない。

あなたがまだ第二新卒MARCH駅弁大学卒業したぐらいの学力の持ち主でコネがあれば、市役所や県庁、あるいは地方銀行地方紙ローカル局などに潜り込めるかもしれないが、それらがないならやめておいたほうがよい。大卒でも東京高卒初任給レベル給料で使われるのが落ちである

イケダハヤトクラウドソーシングなどを活用してフリーで仕事をとれというが、残念ながら東京発注主は東京近郊在住のフリーランスにしか仕事をよこさない。あったこともなければ、いざとなった時にあうのに莫大なコストがかかる人物に仕事を頼むほど、世の中のクライアントは甘くないのだ。

レベルが低い

さて、ある程度妥協してそれなりの仕事についたとして、今度は職場に不満を持つことになるだろう。こう言っちゃなんだが、地方というのは全体的に仕事のレベルが低い。

例えば仕事外部に発注するときに優先するのは、単価でもクオリティでも納品スピードでもなく、地縁やら血縁やらコネやらまず人間関係が優先される。たまに地方都市コピー機やら光回線やら広告枠やらを飛び込みで売っている営業マンを見かけるが、彼らは首都圏の2/3ほどの給料首都圏の1.5倍の苦労をしなければ稼げないのである

そんな調子なので、仕事をしている連中のレベルも低くなる。地方のエリートが集まっているはずの地銀ローカル局ですら、いわゆる「都落ち」みたいな連中が多く、やたらエリートぶって威張るくせに仕事ができない連中がのさばっている事が多い。

都落ち」以外では、いわゆる一度も地元から出たこともないような、本格的な世間知らずも多く、こいつらもはっきり言って仕事のレベルは低い。レベルが低い上に、他人の足を引っ張ることに情熱をす注ぐので、ますますレベルが下がっていく。彼らにとって仕事は何かを作るとか、何かを成し遂げるとか、そういう目的ではなくただ時間だけいて給料をもらう行為なのである

エリートどころか、そこら辺のショップの店員のレベルもはっきり言って低い。注文したものを何日も連絡もされず放置されたり、間違えられたりなんてこともよくある。おかげでネットでしか買い物をしなくなるのだが、今度は配送員のレベルの低さに悩まされることになる。

給料安くて休みも少ない

Iターンを目的とする連中は、東京疲れたとか田舎のんびりとかそんな理由なんだろうけど、はっきり言って地方は給料が安い上に休みも少ない。下手すれば労基に引っかかるような求人がまかり通っていたりする。

あなたがもしIターンを画策していたなら、Iターン先のハローワーク求人ネットで見ることをおすすめする。一例として、とある県のバス会社求人情報をここに引用してみよう。

求人職種 バス運転士養成制度

雇用形態 正社員以外

求人広告内容 ・乗合路線バスの運転業務・就業時間内での6時間前後の運転(バスの運行時間により出退勤時間が変ります)*大型2種免許がない方でも養成いたします。*正社員登用あり(採用時45歳以下の方で、約1年半の期間を経て審査となります)※大型2種免許養成期間(9日~3週間)の賃金は時給675円となります

募集資格 保有資格普通自動車一種運転免許AT限定可) 経験について:不問 学歴:不問

勤務地 **県**市、**県**郡**町、**県**郡**町

勤務時間 変形 1ヶ月単位05:30~01:30の間の7時間程度(残業月10〜20時間程度)

休日 5働1休を基本とした勤務割*有給休暇は、入社2ケ月後より付与となります 年間休日:66日

給与 日給月給 a 基本給(月額平均)又は時間額150,400円~150,400円

b 定額的に支払われる手当a + b150,400円~150,400円

c その他の手当等付記事項拘束手当他20,000円~60,000円

勤務待遇 加入保険雇用 労災 健康 厚生  通勤手当:実費支給 上限あり 月額:6,500円  マイカー通勤:可会社敷地内に無料駐車場あり 定年制再雇用:なし 育児休業取得実績:あり 入居可能住宅

上記の求人は大体月の休日が平均5〜6日(良くて隔週、下手をすれば週休1日)で、月の労働時間残業が有った場合250〜260時間、手当を含めても手取り20万行くか行かないかというところである。ちなみにこのバス会社は去年事故連発で行政処分を何回も食らっている。

こういう、ウンコ見たいな求人が当たり前のように転がっているのが地方都市である。年間120日休めて、手取り300万円を超える仕事はないと思った方がいい。イオンに入っているようなショップで、年間休日105日で、手取り200万円代といったところか、これでもマシな方である

もっとわかりやすい話をすると、北東北県庁所在地ファストフードの時給は680円、東京都中央区ファストフードの時給は1200円である

決して安くない生活費

「そうは言っても物価は安いだろ」と思うかもしれないが、安いのは家賃生鮮食品だけであるイケハヤなんかは一戸建てが1万円で借りられるぞとアジっているが、築60年で上下水道なし、10年ほど前に老夫婦他界して以来空き家ほとんど廃屋なんて家にあなたは住みたいだろうか?そういう家に住もうとしてらリフォーム必要になるし、浅築物件だとせいぜい東京より2割安い程度の家賃になる。

更に地方は自動車必須になるので、自動車本体とその維持費がかかる。走行距離も伸びるので、保険料タイヤ代・オイル代で大体年間40〜50万円ほど、もちろん車本体は別である。そのせいか、東京じゃまず見かけない2代目マーチや初代デミオ、5ナンバー時代カローラやすでにモデル自体生産されていないサニー、車検が通るかどうかも怪しい軽トラ軽バンが走っていたりする。

更に東北北陸などの場合は、光熱費がかかるので結局家賃や食料品の部分で浮いた部分を引いても、生活費東京と変わらないぐらいとなる。

排他

イケハヤが「近所の人が野菜をくれる」なんて嘘を言っているが、よそ者にくれる野菜などもちろん無い。秋田県には上小阿仁村という、よそ者医者老害がいびって追い出し続けている、絵に描いたようなクソ田舎無医村があるが、はっきり言って首都圏以外近畿圏以外の地方都市はあれよりマシという程度の排他である名古屋京都ですらあやしい

あなた豊臣秀吉田中角栄水無灯里級のコミュ強で、地元消防団入団したり、知らないばあさんを病院へ送って行ったり、知らない爺さんの葬式に出たりすることが苦痛でなければやっていけると思うが、意識高い系には無理だろう。地元消防団マイルドヤンキーみたいなのがゴロゴロしてるし、ジジイババア不条理存在である

バカとブスこそ東京に行け

ちなみにドラゴン桜三田紀房も、岩手県へのUターンに一度失敗し漫画家デビューして再上京している。

よく「何の能力もない人間は東京になんかこないで地方でおとなしくしてろ」的な言説を見かけるが、むしろであるバカとブスは大げさかもしれないが、平凡な人間こそ首都圏で仕事して生活するべきである。確かにブラック企業倒産寸前の零細企業労働条件は、日本全国どこでもいいものではないだろう。それでも、首都圏では地方都市に比べればそういうハズレ会社に当たる確率は大幅に低い。少なくともウンコみたいな労働条件で、事故行政処分を連発するようなバス会社は、東京では存在すら許されないのだ。

何も東京都港区千代田区生活しろということではない。埼玉県所沢市でも東京都町田市でも、神奈川県藤沢市でもいい。大都市圏にいる人は頑張ってそこで生活すべきだし、駅弁大学若者は一度大都市圏で生活してみるべきだし、大学から首都圏に出てきた若者は、そのままそこで就職したほうがよい。国は地方再生など諦めて、都市化をもっと進めるべきである

t*追記

結構気合を入れて書いたのに、全然トラバブコメもつかなかくてがっかりしてたらいきなりホッテントリ入りしてびっくりした。

id:sardine11

いやいや、お前のほうがいい加減だろ。こっちは地方のハローワーク求人状況と家賃相場公共交通機関ダイヤとか、人口動態統計ともろもろの地方経済統計データとかを調べながら書いたのに、そんな特殊成功例を2個あげられてドヤ顔されても困る。島根県海士町とか徳島県神山町とかDMMとかそういう「地方で成功した企業」とか「成功した町おこし」の裏には、ウンコみたいな地方零細企業と失敗した役所町おこしの屍が山のようにつまれてるんだから

ちなみに県庁所在地レベルならITの仕事もなくはないが、技術レベルがアレなSIer東京本拠を置くWEB系企業オフショアセンターみたいなのになる。もちろん薄給激務。技術も身につくかどうか微妙。そういうのも含めれば、無くはないといえる。

2014-06-19

http://anond.hatelabo.jp/20140619123337

ドラゴン桜」見てみ~。

受験指南書の要素以外にも、学習に向かう態度とか、親の姿勢とかも描写されているよ~。

2014-02-05

帝大いったら

人生バラ色なんだ。

石器時代だな。

ドラゴン桜か。

そうやって乗っかる人間ばかりだから

日本ダメなの。

本田おやじ見習え。


帝大も入れないくらいで。

って。

じゃあ何大が君はいいの?

すごいねー。

君何大か言ったら許したげる。

ノックアウト大学

ちなみに俺はローン大学

2013-10-28

ブログ運営のための(略)の有村悠粘着記事をまとめてみたPart2

ブログ運営のための(略)の有村悠粘着記事をまとめてみたPart1の続き

Part3はこちら

有村悠さんが通算15万ツイート

話題 | 2013.05.08

リツイートも含めて15万だが、それにしても数多くつぶやいたものである。そしてツイートすればするほどに、影響力がマイナス成長している

。昨年ブロマガの初期メンバーに選ばれたのが人生のラストチャンスだったのだが、それも活かせなかった。有村悠さんのツイートと言えば、た

いていは女の話だ。そうでなければ金か東大の話である。なぜ童貞の有村悠さんが女の話を15万ツイートもしているのか。その理由は簡単であ

る。アスカ...

今さらドラゴン桜を読んで感銘を受けた

話題 | 2013.05.08

まだ読了してないのだが、ドラゴン桜を読んでいる。くだらない作品という先入観を持っていたのだが、実際はかなり読ませる漫画である。ゴロ

ゴロして無為に生きている二人の高校生がいる。学校再建のため、このふたりの高校生に東大合格を目標とさせる。そういう目標が出来てからゴ

ミクズだったふたりは高い志を持ち勉学にいそしむ。とてもストイックな作品なのである。われらが有村悠さんもかつては東京大学を目指し禁欲

的な努力を...

東京歯科大学中退で漫画家を志し挫折、しかし小説家として成功した飴村行

話題 | 2013.05.06

さきほど有村悠さんのアフィを踏んでからこれを購入した。■爛れた闇 (角川ホラー文庫)飴村 行■粘膜人間 (角川ホラー文庫)飴村 行この飴村

行という作者は1969年生まれということなので結構な年である東京歯科大学在学中に漫画家を志し中退したが挫折したそうである。たぶん

有村悠さんと同じ現実逃避だったのだろう。漫画家として成功して大学を中退するのならわかるが、成功もしてないのに中退するのは現実逃避

ある。そして...

自分の人生を受け入れている人間はEvernoteを楽しめる

話題 | 2013.05.05

Evernoteが合うとか合わないという話をよく耳にする。その基準は簡単だ。アプリとしての使い勝手(操作性)とかそんな問題ではない。あなた

が現在生きている人生を受け入れているかどうか、それだけが問題です。今の人生を受け入れている人間ならEvernoteは楽しめる。逆に、自分の

人生にネガティブイメージを持っている人間にとってEvernoteくらいに楽しくないものはない。たとえば最近明暗が分かれたというと海燕と有

村悠さんで...

怠け者な自分を克服して成功した海燕(kaien)

話題 | 2013.05.03

かつてはネットのコンテンツにお金を払うことは考えられなかった。特に文字の有料記事など考えられなかった。もちろん90年代から激裏情報

とかあったし、まぐまぐ有料メルマガをやっている人はいたが、かなり例外的な事例である。ほとんどの人が手を出していなかった。それがこ

こに来て有料メルマガブームである有料メルマガに本当に需要があるわけではないと思うが、ある種のお布施として払う人がそれだけいるとい

うことなの...

有村悠さんが新たな「奇跡の一枚」の自分撮りを公開。イケメン過ぎる。

話題 | 2013.05.02

あまり夢を持たせてはいけないと思うので、まず最初に現実の有村悠さんの写真を貼っておきます。身長163センチと公称してましたが、最近

162になりました。実寸は160センチ未満という噂もあります。川崎の街をカクカクしながら歩いていると昆虫や爬虫類に間違われるらしい

です。しかしそんな有村悠さんの趣味は自分撮りです。アヒルが白鳥に見える奇跡の瞬間を求めているのです。その新作がこれです。まるで映画

俳優の宣材...

有村悠さんは生きているそうです

話題 | 2013.05.01

有村悠さんと言うと、何かがあるたびに今度こそ死んでしまうのではないかと危惧します。しかし、有村悠さんのパトロンのきつねさんのツイー

トによると生きているそうです。https://twitter.com/kituneponyo/status/329360677477163008ありむーがコミ1に参加できなかったのは交通

費1000円が用立て出来なかったのと、ライターの仕事で忙しかったからのようですがとりあえず先ほどアマゾンで、以下の二冊を有村悠さん

のアフィ経...

comic1主催者がカタログで有村悠さんをネタにする。絶対に許さねえ。

話題 | 2013.04.30

「売れない同人作家」で話題になった時は、アキバblogが売れずに残っている同人誌を晒したわけだ。それに対して俺は激怒したが、怒りは伝わ

らなかった。下手糞が晒されるのは当然という論調だった。もう一度聞く。下手糞は晒されてもいいのか?今度はcomic1という同人即売会の主催

者がカタログ有村悠さんを中傷した。もう一度聞く。下手糞はこうやってさらし者扱いか?やっぱりこの手の連中はアキバblogと同じ思考なん

だな。絵の...

ブロマガで大成功した海燕(kaien)「今年は年間500冊読みたい」

話題 | 2013.04.28

ブロマガで著名人の中に入ってランキング10位以内を堅持している海燕(kaien)。年間で1000万PVペースだそうです。

https://twitter.com/kaien/status/328454451604099072もっと本を読みたい! 生活時間に読書を組み込む実験。(2148文字):海燕のゆるオタ

残念教養講座:ゆるオタ残念教養講座 - ニコニコチャンネルエンタメ「きっちり時間をマネジメントして、インプットアウトプットの量を

増やすこと」。ほんとうは毎日...

また有村悠さんが金銭的に逼迫しているらしい

話題 | 2013.04.25

https://twitter.com/y_arim/status/327341122827468800有村悠さんがまた金銭的に逼迫しているらしい。とりあえずさきほど有村悠さんのアフ

ィを踏んで、アマゾンから三冊購入しておいた。しかし、この程度の購入ではまったく貢献できない。せいぜい200円程度のアフィ収入だ。わ

れわれ有村ファンが出来ることには限界がある。やはり有村悠さんが逼迫しているのは購入厨だからだ。有村さんは月収七万円と推定されている

が、もし仮...

有村悠さんは「東大ライター」を目指すべきだ

話題 | 2013.04.25

https://twitter.com/y_arim/status/327078761981952001有村悠さんから人が次々と離れていくのは当然で、「絶対にエヴァンゲリオンには乗ら

ない」という生き方が反面教師として機能し過ぎるからだ。ある意味有村悠さんは他人の役に立っているのである。エヴァに乗らないとこうい

う結末になるという見苦しい見本を提示してくれるわけだから、ひとびとは、この世に生まれてきたことの意味を覚悟せざるを得ない。ソビエト

に生まれた...

家入一真とホリエモンが対談して、若野桂さんをボロクソに言ってる

話題 | 2013.04.22

われらが有村悠さんが何もしないでゴロゴロしながら過ごしているのは大人の世界が汚いからである。だから彼は34歳を目前にしてもエヴァン

ゲリオンに乗らない。何もしなければ手が汚れないという論理なのだ。有村悠さんは決してふざけた人間ではない。18歳で東大に現役合格する

まで悪いことをせずに真面目に生きていた。道を誤ったのは、東大という最高学府の中では最底辺という現実に向き合わされたからだ。その中で

彼は生き残...

ブロマガでブレイクした海燕(kaien)が講演会を開くらしい

話題 | 2013.04.21

さっき有村悠さんのアマゾンアフィからドクターペッパーワンケースを注文した。ドクターペッパーはまずいと言われることが多く販売地域も限

られているが、独特の苦みがやみつきになる飲料だ。さて。ついでに有村悠さんについて語ろうと思う。かつて有村悠さんがdisっていた海燕だ

が、いまやニコニコブロマガで総合4位の売れっ子である有村悠さんは嫌々ながらアニメやラノベに接しているのがよくわかるが、海燕は漫

画やラノベが...

有村悠さんがdisっていた海燕がブロマガで大ブレイク

話題 | 2013.04.17

有村悠さんにdisられると、どうも出世する確率が高いような気がします。https://twitter.com/y_arim/statuses/245768508988874752ニコニコ

がやってるブロマガは当初76人の精鋭でスタートしました。なぜか有村悠さんもその一員でした。どういうコネなのか知らないが、ドワンゴ

ら依頼されたらしい。http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/103/103417/ブロマガは76チャンネルで開始(※敬称略・順不同) 小沢一郎

堀江貴史/GACK...

海燕の教養レベルが低いという話題

話題 | 2013.04.17

海燕が教養云々言ってるが、おまえの教養の方がよほど崩壊してるだろう、みたいな流れがあったようだ。海燕はブロマガで有料記事を書いてい

るのだが、そこでこんなエントリーがあった。オタクにとっての「教養」は崩壊した。次は「常識」がなくなるだろう。(2124文字):海燕のゆ

るオタ残念教養講座:ゆるオタ残念教養講座 - ニコニコチャンネルエンタメこのお話のなかに「剣聖ラインハルト」という人物が出て来るん

ですね。ぼく...

有村悠さん「僕は知的好奇心が強い。興味があることだけに集中する性格」

話題 | 2013.04.12

https://twitter.com/y_arim/status/322329228098031616われらが有村悠さんは自己愛性人格障害なわけですが、また間違った自己認識をしてい

るようです。有村悠さんは15年前、大好きな東京大学に現役合格しました。この十五年の間、知的好奇心が強かったらしいです。また興味が湧

くものだけを徹底してやっていたそうです。たいして好きでもないアニメを見ながらゴロゴロしていたのが実態なのに、よくこれだけ誤った認識

が出来るも...

ハックル先生が切込隊長をdisったらしい

話題 | 2013.04.11

有村悠さんの周辺というと、妙に出世している人が多い。有村悠さんが反面教師として機能しているのだと思う。悪いお手本としてとても参考に

なる。その出世したひとりがハックル先生(岩崎夏海である。かつては有村悠さんと敵対していたが、もしドラという糞本が超ベストセラー

なり、かなりの富を得た。地獄から天国へランクアップしたようなひとである。現在でははてなから去りニコニコの方で有料記事を書いているよ

である。...

新刊が売れなかった有村悠さん、精神科へ

話題 | 2013.04.10

売れない同人作家として「あああの人か」と知られるようになった有村悠さん。数日前にリリースした新刊もあまり売れませんでした。その直後

はなぜかハイテンションで「最高レベルに満足度が高い」と表現していました。https://twitter.com/y_arim/status/320803829983637504この後

有村悠さんのツイートが少なくなります。一日中寝転がってiPhoneやって暇つぶしライフスタイルのはずなのに、あのつまらない大喜利も見

られなくな...

またしても新刊が売れなかった有村悠さん「満足度は高い」

話題 | 2013.04.07

https://twitter.com/y_arim/status/320803829983637504有村悠さんと言えば、進撃の巨人のような画風で二次創作を描いてお小遣いを稼いでい

ます。巨人が襲ってくる話だったらいいのですが、萌えにはフィットしない絵です。また画力の向上というのがまったく見られません。昔は「今

はそこそこだが、練習すればよくなるかも」という範囲内だったのですが、そこから成長するどころか退化しているのが凄いです。本日は有村悠

さんが新刊...

有村悠さんのグーグルアドセンスが配信停止に

話題 | 2013.04.07

また有村悠さんに受難が。。。グーグルアドセンスを止められたらしいです。

https://twitter.com/y_arim/status/320566507098763264http://lunaticprophet.org/確かにグーグルアドセンスプレビューツールで見るとエ

ラーコードが出るので、アドセンスが停止になっています。再審査で通ることもありますが、果たしてどうなるでしょうか? 通るかもしれない

し、通らないかもしれない。(どちらかと言えば通らない可能性の方が高いで...

平和の温故知新さんがライトノベル編集者に

話題 | 2013.04.07

メディアファクトリーから独立したひとたちがオーバーラップ文庫というのを立ち上げるそうです。それに際して、定番のラノベサイトとして知

られる平和の温故知新さんが編集者になったようです。http://d.hatena.ne.jp/kim-peace/20130406幸いなことに、いまのところ編集者としての

仕事は超楽しいです。「好きなものを仕事にしてしまう難しさ」とは、ライター活動時から付き合ってきたわけですが、どうやら、大丈夫なのか

な、と感じ...

ヤマカンがアンチと戦い続けている

話題 | 2013.04.03

真面目系クズという人種がいるわけである。性格的に真面目と言えば真面目だが、実際にはかなりのクズであるという人種だ。ネット有名人で言

えば有村悠さんがその典型である。子どもの頃から悪いことをしたことがなく、真面目なまま東大に現役合格したが、その後は庵野秀明後継者

という妄想にとりつかれてゴロゴロしながら夢を見続ける底辺フリーライターであるヤマカン真面目系クズの典型である。決して悪人ではな

く真面目と...

大学中退を履歴書に書く有村悠さん

話題 | 2013.04.01

われらが有村悠さんは一日中ゴロゴロしてオナニーしているだけなので植物人間に毛が生えた程度の存在だが、それでも一人前に学歴コンプだけ

はあるようである。履歴書に東大と書かないと気が済まないらしい。毎週土曜日に東大をうろうろしている高卒として、そろそろ通報されそうだ

有村悠さんは身長163センチと公称していたのに実は162センチだったり、かなりの見栄っ張りのようである。そろそろ自分の真実の姿と

向き合って...

マドンナがアル中の兄弟を見捨てる。現在はホームレス。

話題 | 2013.03.31

これは有村悠さんのお母さんに読ませたい記事である。われらが有村悠さんはお母さんに面倒を見て貰いながらロスジェネライフを満喫している

わけだが、世の中こういう家族ばかりではない。たとえ億万長者の家族がいてもほっぽり出されることがあるのだ。

http://www.huffingtonpost.com/2013/03/30/madonnas-homeless-brother_n_2984861.htmlMadonna may be a billionaire now, but she's

reportedly not worried about her brother'...


社会化された同世代から嫌悪される有村悠さん

話題 | 2013.03.27

たとえば赤木智弘ロスジェネ世代の論客である。だが、彼はロスジェネを生きているというわけではない。氷河期の中でアルバイトをやってい

た、というだけだ。有村悠さんは真性のロスジェネなのだ。有村悠さんは赤木智弘のようにロスジェネ論客をやっているわけではない。だが、生

き方は隅から隅までロスジェネなのだ。ゴロゴロして寝たい時に寝て起きたい時に起きて、布団にくるまりながらiPhone片手にネット巡回、そし

てつまらな...

パズドラ公式の物販「パズドラ屋」がスタート。AppBankが請負らしい。

話題 | 2013.03.15

ゼロ年代のネットはフリーライターがどうやって成り上がるかという権力闘争だった。アルファの実態はフリーライターなわけである。フリーラ

イターは元々低収入だが、ネットの普及でさらに苦しくなった。だからネットで活路を見いだそうとする。それに成功した人間もいれば失敗した

人もいる。われらが有村悠さんはアニメ監督として庵野秀明後継者になることが目標だったからネットを疎かにして転落した。かっこつけては

てなを退会...

「今でしょ」の講師の人、「東大はトップ合格とギリギリ合格では全然違う」

話題 | 2013.03.14

今でしょ」のCMでおなじみの東進ハイスクール講師の林修が東大生についてこんなコメントをしている。東大受験のプロが明かす 合格で終わ

る人 これから伸びる人 - 雑誌記事:@niftyニュース東大の合格者は年間約3千人。「いつやるか? いまでしょ!」のCMで知られる東進ハ

スクール講師の林修氏によれば、社会に出てうまくやっていけないのは、合格の順位が半分より下の学生に多いという。(中略)昨年の東大合

格者の点数...

東京大学後期日程が推薦入試に

話題 | 2013.03.13

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2013031200958東京大が後期日程入試の2次試験で筆記テストを廃止し、新たに推薦入試を導入する方針

を決めたことが12日、東大関係者の話で分かった。近く正式発表する見通し。1877年の創立以来、推薦入試制度の導入は初めて。周知期間

を設け、おおむね5年後から実施する。複数の東大関係者によると、学力水準を保つためセンター試験は今まで通り受験する必要がある。2次試

験は学力テ...

氷室京介の実家放火の犯人がツイッターをやってた

話題 | 2013.03.11

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130311-00001179-yom-soci読売新聞 3月11日(月)21時0分配信群馬県警高崎署は11日、前橋市天川大島

町、無職倉田美紀容疑者(37)を現住建造物等放火容疑で逮捕した。発表によると、倉田容疑者は11日午前5時50分頃、群馬県高崎市倉賀

野町にあるミュージシャン氷室京介さんの実家にガソリンを使って火をつけ、木造2階住宅約100平方メートルを半焼させたほか、隣接する男

性(63)...

有村悠さん、本当は身長162センチだった

話題 | 2013.03.09

https://twitter.com/y_arim/status/310162872728707072馬鹿正直な見栄っ張りとして定評のある有村悠さん。今まで身長163センチと公称し

ていましたが、実は162センチだったようです。このあたりはある意味シビアです。168と163ではずいぶん違うし、163と158では

ずいぶん違う。身長というのは、遠い昔の香辛料のような重みを持つのです。それを一センチも誤魔化していたわけですから、立派な詐称と言え

るでしょう...

永井先生が復活してアフィで稼ぎまくりの模様

話題 | 2013.03.08

あの永井先生が復活していて、相変わらずすごいリスナー数がいるようであるhttp://twitcasting.tv/nagaikouji1なんかロンブーの配信より

リスナーが多いらしい。ジャパンネット銀行すずめ支店、店番号 002口座番号 1034985ナガイ コウジ楽しい放送に向かって頑張っていきますの

で、放送を維持していく為にも今後とも支援の程どうかよろしくお願いします!!ネット乞食をやっているらしく、これで結構なお金が入ってい

るらしい。そ...

有村悠さんがヘッドフォンを購入

話題 | 2013.03.06

https://twitter.com/y_arim/status/308898518112821248先日まで同人誌が売れなくて金がないと大騒ぎし、右や左の旦那様と言っていたわれら

有村悠さんだが、今度はヘッドフォンを購入したそうである。今頃は新しいヘッドフォンで音楽に酔いしれていることだろう。一年中金欠とい

う設定で窮状をうったえているわりには、物欲を満たすための小金が湧いてくるみたいで、かなり不思議な人である。この間の騒ぎでアクセス

殺到したの...

岡田コウというアキバblogの子飼い。もしくはカースト制度という課題。

話題 | 2013.02.25

俺はカースト制度は許さない。岡田コウというエロ漫画家のババアがいるらしいが、そいつが有村悠さんに言及していたようだ。言及した後、ツ

イートを消去しているが、お仲間が引用RTしたりしてる。https://twitter.com/isaminn/status/305597763062726657さて。有村悠さんが恐いこ

とをつぶやいているのは事実である。こわいと言われるのは有村悠さんの自業自得だが、本当に純粋な恐怖心だろうか?ここにはカーストの臭い

がある。売...

同人に寄生しているアキバblogが有村悠さんをdisる。絶対に許さねえ。

話題 | 2013.02.24

寄生虫のくせに態度だけでかい乞食がいるものであるアキバblogだ。https://twitter.com/akibablog/status/305255920798150657あんまり人

をなめてんじゃねえぞ。同人に寄生して生きてるゴミがこんなことしていいのか。一応抗議のリプライはしておいた。たぶんこのような抗議をし

ても消費されるだけだろう。俺が以前やらおんに抗議したら「こんなキチガイがいる」と消費された。結局大手アフィにとって、われわれは消費

する対象で...

物乞い専業はigiだろうがよ

話題 | 2013.02.23

https://twitter.com/raf00/status/304748293861281792世の中の半分は知能指数100以下であり、そしてそういうロンブー的なおまえらがigi

を崇拝しているわけだが、そのigiのお仲間が有村悠さんをdisっていた。物乞いがメインコンテンツなのはigiだろ。リアルエリートアルファ

という設定のわりには一日中ツイートしてアフィに誘導しまくり。これでエリートとかアルファとか笑えるわ。こうやってわざわざわたしがエン

トリーして...

有村悠さんが売れない同人作家としてやらおんに取り上げられる

話題 | 2013.02.23

http://yaraon.blog109.fc2.com/blog-entry-14723.html有村悠さんは相変わらずだが、なぜか炎上しているようである。年中無休で死にたい

にたいと言っているが、それがようやく日の目を見たようだ。普段は東大中退という文脈で(狭い世界で)いろいろ言われるが、今度は同人誌

売れないという事例で取り上げられたようである。つまり有村悠ではなく、売れない同人作家という主語で話題になった。この騒動で有村悠とい

う名前を記...

他人に嫌がらせをする能力

雑記 | 2012.12.16

有村悠さんがまた殺してやると連投ツイートし、それを消した。この世の中における生存適者とは他人に嫌がらせが出来る人である。他人の足を

引っ張れる能力が高い人間が上に上がれる。殺してやるとわめき散らすのは要は他人に嫌がらせをする能力が低いからである。のび太のような発

達障害者と言われる有村悠さんは他人をさらりと不愉快にするのがとても苦手だ。だから、警察に捕まりそうな危険な発言をするしかないのであ

る。自分か...

勉強という犯罪行為

雑記 | 2012.11.28

おまえらのようなロンブー並の知能の人間が跋扈している昨今。そして人権の時代だ。勉強は罪である。知能が高いのは万死に値する。勉強して

知性を身につければロンブー並の知能のおまえらを傷つけてしまう。傷害行為である。わたしは冗談を言っているのではない。おまえらが愛読し

ている朝日新聞という思想団体の機関紙にそういうことが書かれている。誰もが平等であるためにロンブーの知能に合わせる必要があるのだ。こ

れを見事に...

自己愛と時間性

雑記 | 2012.10.30

あれもこれも出来るという錯覚をするのが自己愛である。時間の観念の喪失によってこの状態に陥る。時間というリソースが有限であると理解し

ていれば、自己愛には陥らない。我らが有村悠さんは時間が無限にあると錯覚してしまった。彼は分裂病でもないし神経症でもないし鬱病でもな

いから決して幻覚や幻聴に誘われたわけではないが、恐ろしい錯覚をしていたのである。人間が何の劣化もしないまま永遠に生きられるという誤

解をし、あ...

有村悠さんのニセモノがツイッターに登場

話題 | 2012.07.25

https://twitter.com/y_toudai_arimWinnyについては何でも知ってると言いながら、ハードディスクも落とせるんじゃないかとか意味不明なこと

を言っていた津田大介が、今では取り巻き抱えてブイブイ言わせてまして、人のツイッターにまで難癖付けてくるゴミ過ぎるから、どうしようか

と考えている次第です。さて、その一方、俺の大好きな有村悠さん。グーグル有村悠と検索すると、俺のブログばかり出てくるくらいネタにさ

せてもらっ...

有村悠さん、ぐぐたすで東大卒と詐称

話題 | 2012.07.21

https://plus.google.com/106718461360705401236/posts俺の大好きな有村悠さん。ぐぐたすで東大卒だと書いてます。一日中東大のことばかり

考えているうちに、東大卒のつもりになってしまったんでしょう。これも境界性人格障害の症状でしょうか。Studygiftの坂口綾優さんと同じで

すね。坂口綾優さんは成績不振で奨学金を止められ早稲田を退学になったのに早大生として”ぐぐたす日本一”になりました。ネットでの経歴と

か、本当にあて...

ツイッターを削除した有村悠さん、わずか二日で復活

話題 | 2012.07.10

我らが有村悠さん。二日前にネガティブツイートをしてツイッターを削除したわけです。ツイッターアカウントを削除しても30日以内なら

復活できます。生きていれば30日以内に戻ってくるのではないか、、、と思ってましたが、わずか二日で復帰。今ではすっかり元気になってツ

イートしています。有村悠さんは人格障害と診断されていますが、鬱病ではないし統合失調症ではないし神経症でもないわけです。苦しんでいる

わりには人...

有村悠さんがツイッターを削除

話題 | 2012.07.07

昨日松永英明河上イチロー)さんが死を仄めかしてましたが、今日は有村悠さんがツイッターを削除しました。

http://twitter.com/y_arim/status/221569507464986624 Twitterやめてしまおうか。他人のつぶやきに押しつぶされそうだ。ということのよう

です。ツイッターアカウントを消した場合、30日以内なら復活出来るということなので、有村悠さんも復活すると思われますが、境界性人格

障害ということなので、自ら命を絶つ危険...

モバゲーでサカつくが始まる

話題 | 2012.06.30

たぶん6月25日あたりからだと思うのですが、モバゲーで「サカつく」が始まりました。まあまあ面白いんですが、中身は通常のサカつくとは

全然違います。クリックすると経験値が増え、そして時々カードを貰えて、そのカードを育成という、モバゲーの基本的なスタイルです。「サカ

つく」の名前だけ借りてきたという感じでしょうかね。まだ序盤なので、課金しなくても、そこそこ楽しめます。だんだん課金と無課金の差が開

いてくると...

有村悠さんは女子に暴力を振るっていた

話題 | 2012.06.24

https://twitter.com/y_arim/status/216754441892806658ジャイアンのび太症候群という考え方があります。ジャイアンとのび太は共にADHDとい

う共通点があり、パターンが違うだけだという考えです。確かにジャイアンとのび太を比較すると似ている気がします。ジャイアンの身長が低く

て体格が貧弱なら、のび太になりそうです。強い馬鹿と弱い馬鹿の違いですね。有村悠さんにしても、身長163センチなわけですが、仮に長身

なら、かな...

出来る出来ないは生まれつき決まっている

話題 | 2012.06.18

人間は誤解をしがちである。努力すれば何でも出来ると誤解しがちだ。これは大いなる誤解である。出来ることは出来るし、出来ないことは出来

ない。生まれた瞬間に決まっているのである。我らが有村悠さんが苦境に陥ってしまったのは、この部分で誤認があったからだと思われる。努力

で何でも出来ると誤解してしまったのだ。実際はそ

ブログ運営のための(略)の有村悠粘着記事をまとめてみたPart1

「ブログ運営のためのブログ運営」の有村悠氏に対する粘着記事をまとめてみました。

Part2はこちら

有村悠さん、連日終電まで仕事

話題 | 2013.10.23

https://twitter.com/y_arim/status/392654301719310336https://twitter.com/y_arim/status/39278695765209088010年以上に渡り、ネットで

大暴れしてきた有村悠さんだが、なぜか一ヶ月くらい前からメンタルが安定したようである。これまで自らの情緒不安定な言動をさらけ出し、世

の中への怨嗟をネットに垂れ流してきたのに、それが止まったのである。今年あたりから、おとなしくなる傾向は見えていたのだが、春頃には鬱

で二ヶ月寝...

有村悠さん、東大アニメ研のカラオケ大会に朝まで参加

話題 | 2013.10.20

https://twitter.com/y_arim/status/391578035670896640https://twitter.com/y_arim/status/391654518301003776先週と先々週は東大の新月お

茶の会の飲み会に顔を出した有村悠さんですが、今週末は渋谷で東大アニメ研究会のカラオケに参加したそうです。渋谷のパセラで始発までマイ

クを握りしめていた模様です。今年の前半は鬱で二ヶ月寝込んだりしてサークルから遠ざかっていたので、「ようやく有村が来なくなった」と現

役東大生が...

有村悠さんの仕事が増えているらしい

話題 | 2013.10.19

有村悠さんのアフィを踏んでから以下の書籍を購入しました。お届け予定日: 2013年10月20日 - 2013年10月21日 1 "悪霊 (上巻) (新潮文庫)"

ドストエフスキー; 文庫; ¥ 882 在庫あり 販売: Amazon.com Int'l Sales, Inc. 1 "悪霊 (下巻) (新潮文庫)"ドストエフスキー; 文庫; ¥

987 在庫あり 販売: Amazon.com Int'l Sales, Inc. https://twitter.com/y_arim/status/391193834769510400アフィで買ったついでに悪口を

書こう...

有村悠さん、握力がわずが11キロ有村悠さん、握力がわずが11キロ

話題 | 2013.10.14

有村悠さんのアフィを踏んでから、以下の書籍を購入しました。Kindle日替わりセールです。ディズニー7つの法則 Kindle版販売: Amazon

Services International, Inc. カスタマーレビューを書く ¥ 599 https://twitter.com/y_arim/status/365367818780278784 有村悠さんは中学

生の頃、握力が11キロしかなかったそうです。13歳男子だと普通30キロはあります。成人男子なら50キロ近くあります。成人女性なら3

0キロ近くあ...

有村悠さんが二週連続で東大サークルの飲み会に参加

話題 | 2013.10.12

有村悠さんのアフィを踏んでから、以下の三冊を購入しました。パラダイムと科学革命の歴史 (講談社学術文庫) Kindle版販売: 株式会社 講談

カスタマーレビューを書く ¥ 952 世界史の誕生 ??モンゴルの発展と伝統 (ちくま文庫) Kindle版販売: Amazon Services International,

Inc. カスタマーレビューを書く ¥ 650 明治維新 1858?1881 (講談社現代新書) Kindle版販売: 株式会社 講談社 カスタマーレビュー

を書く ...

斜視が悪化した有村悠さん、またしても東大サークルの飲み会に出席

話題 | 2013.10.06

有村悠さんのアフィを踏んでから、kindle日替わりセールで以下の本を購入しました。アンドロイドは電気羊の夢を見るか? Kindle版販売:

Amazon Services International, Inc. カスタマーレビューを書く ¥ 299 さて、そんな有村さんですが、昨日は東大の新月お茶の会の飲み会に

参加したようです。毎週土曜日に下北沢で例会が開かれているのですが、有村さんは金欠で遠ざかっていたはず。しかし金が入ったのかどうか知

りませんが、...

有村悠さん、Amazonの角川半額セールが一日限りと嘘を吐き、購入を煽る

話題 | 2013.10.02

昨日からAmazonで角川のKindle本の半額セールが始まったわけである。Amazonではいつまでやるか明記されてないのだが、有村悠さんが「今日限

り」と言っていた。有村さんと言えば、事情通のオタクライターである。有村さんは著名人と一度顔を合わせるだけで「人脈」だと思うらしいの

で、かなりコネクションがある。Amazonのセールの期限も人脈を通して極秘に入手したのだろう。だからわたしは昨日のうちに、有村悠さんのア

フィを踏ん...

有村悠さんは東大法学部に入るべきだった

話題 | 2013.09.18

有村悠さんのアフィを踏んでから以下の書籍を購入しました。民法はおもしろい (講談社現代新書) [Kindle 版]¥ 683Sold By: 株式会社 講談

社 この本の中に、法学はなぜノーベル賞の対象にならないのか、という話があるのだが、考えてみると、学問によっていろいろとタイプがある

わけである。法学はあらかじめ正解が決まっているタイプの学問である。模範解答が用意されていて、その解答を導き出すのが専門家なのである

。つまり生物...

真面目系クズの増殖

話題 | 2013.09.03

有村悠さんと言えば、真面目系クズの代表とされる。真面目ではあるがクズなのである。なぜこのような人間が昨今増えてきたのか? それは「

真面目」がアイデンティティにはならなくなったからである。アイデンティティとは自己と他者との関係である。自分が何者であるかという自意

識は他者という鏡の中で形成される。もはや今日の社会では、真面目であることなど評価されない。なんらアイデンティティの核にならないのだ

。真面目と...

有村悠さんのアフィを踏んでから書籍を購入しました

話題 | 2013.08.22

有村悠さんのアフィを踏んでから、以下の書籍を注文しました。 1 "0才から2才のネコの育て方"美香, 南部; 単行本; ¥ 1,155 在庫あり 販売

Amazon.com Int'l Sales, Inc. 1 "妻を帽子とまちがえた男 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)"オリヴァー サックス; 文庫; ¥ 924 在庫

あり 販売: Amazon.com Int'l Sales, Inc. 1 "暗黙知の次元 (ちくま学芸文庫)"ポランニー,マイケル; 文庫; ¥ 945 在庫あり 販売:

Amazon.c...

有村悠さんが初めて買ったCDはinnocent world

話題 | 2013.08.16

https://twitter.com/y_arim/status/368063355530911744有村さんと言えば、過去の痛いエピソードに事欠かないわけですが、初めて買ったCDは

ミスチルイノセントワールドだったそうです。東大生という肩書きがあってもバイトの面接に全部落ちていたのは明らかな発達障害ですが、し

かし御本人としてはイノセントということらしいです。部屋がゴミ屋敷なのも、注意欠陥障害ではなくイノセントということらしいです。現実が

見えてない...

有村悠さんのアフィから書籍を注文しました

話題 | 2013.08.15

有村悠さんのアフィを踏んでから以下の本を注文しました。1 "ヨーロッパ史における戦争 (中公文庫)"ハワード,マイケル; 文庫; ¥ 1,100 在

庫あり 販売: Amazon.com Int'l Sales, Inc. 1 "中世ヨーロッパの城の生活 (講談社学術文庫)"ジョゼフ・ギース; 文庫; ¥ 1,050 在庫あり

販売: Amazon.com Int'l Sales, Inc. 書籍は三パーセント固定になったので60円にしかならず、申し訳ありません。有村さんは東大から徒歩

五分...

知能と注意力はまったく別物

話題 | 2013.08.14

発達障害という概念が非常に人気を得たのは、知力と注意力がまったく無関係であることを明らかにしたことである。有村悠さんは東大に合格で

きる知力があるが、部屋の整理が出来ないからゴミ屋敷になっており、また後輩に告白してなじられ大学を中退するなど、まったく周りが見えて

ない人生を歩んできたのである。これは障害だから、有村さんの部屋が綺麗に整理整頓され、現実の自分を直視し、真っ当な人生を生きることは

ないのであ...

有村悠さんの同人誌が完売。増刷へ。

話題 | 2013.08.11

https://twitter.com/y_arim/status/366465200972509184記録的な猛暑なだけに、怪奇現象が起こっているようである。今回、有村悠さんは全年

齢対象(エロ無し)で挑戦したわけである。56ページの大作だ。当然ながら売れないと思われた。今頃は、売れない売れないという有村さんの

断末魔でネットが埋め尽くされているはずだった。しかし、売れてしまったようである。コミケですべてが売れたわけではないが、とらのあな

の納入数を...

明日からコミケである

話題 | 2013.08.09

2013年8月10日(土)~12日(月)。コミケが開催される。金欠のはずの有村悠さんはどこから印刷代を捻出したのかしらないが、たぶん借りた

のだろう。56ページで全年齢対象という厚い本を仕上げた。二日目の8月11日に登場予定である。たぶん売れない売れない売れない、という

騒ぎになるだろう。有村さんはカタログも買えないほど貧窮しており、自分が出品する二日目のみコミケに行くようである。他人の作品を買う金

もない。ま...

有村悠さんには五億円の価値があります

話題 | 2013.08.05

有村悠さんのアフィを踏んでから以下の本を注文しました。1 "幻の女 (ハヤカワ・ミステリ文庫 (HM 9-1))"ウイリアムアイリッシュ; 文庫;

¥ 987 在庫あり 販売: Amazon.com Int'l Sales, Inc. 1 "快感回路---なぜ気持ちいいのか なぜやめられないのか"デイヴィッド・J・リンデ

ン; 単行本; ¥ 1,995 在庫あり 販売: Amazon.com Int'l Sales, Inc. 1 "グリーン殺人事件 (創元推理文庫 103-3)"ヴァン・ダイン; 文庫;

...

有村悠さんのアフィから注文しました

話題 | 2013.07.27

先ほど有村悠さんに対して「欠損家庭のゴミ」という表現を用いましたが、いくら事実とはいえ、今日の社会では母子家庭は貴族であり、暴れた

りゴネたりするだけでお金が出てくると聞いております。そのような特権階級に対して批判を行ったことを反省したいと思います。有村さんのア

フィを踏んでから以下の本を注文しました。1 "深い疵 (創元推理文庫)"ネレ・ノイハウス; 文庫; ¥ 1,260 販売: Amazon.com Int'l Sales,

Inc. 1...

有村悠さん、学生時代はマンション暮らしだった

話題 | 2013.07.27

https://twitter.com/maesil35/status/360072733943533569有村悠さんはよく人権を説くわけだが、本当に人権を守っているとは言い難い。要は

有村さんは「人権屋」なのだ。母子家庭という理由で、普通なら入れないマンションに住んだりしていた。そして将来は生活保護を受けるつもり

である。有村悠さんがシングルマザーの人権について説いてるのを見たら「そんなに生活保護の金が欲しいか、この欠損家庭のゴミが」と言って

おけばいい...

有村悠さん。斜視が進行し、正面の焦点さえ合わない模様。

話題 | 2013.07.27

https://twitter.com/y_arim/status/360685808790933504有村さんと言えば、4月と5月はほぼ寝ながら暮らしており、体重が76キロから60

キロに減少しました。言わば栄養失調によるダイエットです。それがたたってか、膝に激痛が走るという嬉しい情報がありました。それに加えて

、今度は斜視も進行しているようです。どちらかの目があさっての方向を向いているのだと思われますが、正面さえ焦点が合わない模様です。こ

の一年くら...

クリエイター志望はADHD

話題 | 2013.07.25

われらが有村悠さんはADHDだと認めているわけではないが、小さい頃から多動性がありナメクジと呼ばれ、34歳現在ゴミ屋敷ゴロゴロしてい

るのだから、その可能性は高い。彼のクリエイター志望もADHD的な衝動性が見受けられる。画才のある人が自然に美大に行くような(日常的な)

進路選択とは違うのである。おそらく有村さんの頭の中で「イラストレーターになる」という発想が生まれた瞬間に世界が変貌したのだ。ADHDは

思いつきで...

有村悠さんには知的好奇心がない

話題 | 2013.07.24

有村悠さんのアフィを踏んでから以下の書籍を注文しました。 1 "僧正殺人事件 (S・S・ヴァン・ダイン全集) (創元推理文庫)"S・S・ヴァン・

ダイン; 文庫; ¥ 945 在庫あり 販売: Amazon.com Int'l Sales, Inc. 1 "脳を鍛えるには運動しかない!―最新科学でわかった脳細胞の増やし

方"レイティ,ジョン J.; 単行本; ¥ 2,205 在庫あり 販売: Amazon.com Int'l Sales, Inc. 90円くらいの紹介料が有村さんに入るので、そ

の分だ...

有村悠さん、加齢で膝に激痛。足も組めない状態。

話題 | 2013.07.22

https://twitter.com/y_arim/status/359300592990035968最近有村さんは膝の痛みを訴えていたが、さらに悪化したという朗報が届いた。有村さ

んと言えば、大半は家の中で生活しているわけで、膝を痛めるというのがよくわからないのだが、これも34歳という加齢によるものだろう。こ

の暑い時期にこたつというのが意味不明だが、ゴミ屋敷になっているだけに、こたつを机の代わりにしていると思われる。何をやるにも億劫だか

ら、こたつ...

有村さんはナメクジおじさん

話題 | 2013.07.21

有村悠さんのアフィを踏んでから以下の書籍を購入しました。1 "火刑法廷[新訳版] (ハヤカワ・ミステリ文庫)"ジョン・ディクスン・カー; 文

庫; ¥ 1,029 販売: Amazon.com Int'l Sales, Inc. 1 "皇帝のかぎ煙草入れ【新訳版】 (創元推理文庫)"ジョン・ディクスン・カー; 文庫; ¥

777 販売: Amazon.com Int'l Sales, Inc. 有村さん(サカグチタクジ)は幼少期、多動性があり、動作がのろかった。そのためナメクジと言わ

れ...

やる気が出るまでゴロゴロするのが天才

話題 | 2013.07.20

有村悠さんに憧れている人も多いはずだ。どうすれば有村さんみたいになれるか。一番肝心な部分は「やる気」になるまで何もしないことである

。「やる気」になるまでは、ゴロゴロして寝ていることだ。決して生産的なことをしてはならない。あくまで休むのだ。「やる気」という天啓が

稲妻のように訪れるまで、ひたすら待つ。有村さんなどは4月5月は何もしなかったし、ヒルナミンというメジャートランキライザーを飲みなが

ら、一日1...

有村悠さんに3000円のカンパをしました

話題 | 2013.07.19

先ほどUFJ銀行から有村悠さんに3000円を振り込みました。最近は愚にも付かない有料メルマガに課金する人がいるわけです。価値のないコ

ンテンツに対してミーハー根性でお布施をしてるわけです。わたしは有村悠さんについて記述するのが趣味であるため、有村さんの情報は最高の

エンターテイメントであり、これに対価を支払うのは当然のことです。これは純然たるカンパなので、有村さんには何ら義務は発生しません。コ

ミケの印刷...

有村悠さんにとっての女児と女性

話題 | 2013.07.16

有村さんのアフィを踏んでから以下の書籍を購入しました。1 "Yの悲劇 (角川文庫 ク 19-2)"エラリー・クイーン; 文庫; ¥ 740 在庫あり 販

売: Amazon.com Int'l Sales, Inc. 1 "ローマ帽子の秘密 (角川文庫)"エラリー・クイーン; 文庫; ¥ 780 在庫あり 販売: Amazon.com Int'l

Sales, Inc. 有村さんがまた女性の人権を高らかに称揚しておられる。女性が人権を侵害されることは許されず、セクハラなどもってのほかとい

う、...

有村悠さんが夏コミに大作を準備中もギリギリの模様

話題 | 2013.07.14

日本の大学は偏差値で輪切りされている。基本的にその偏差値周辺の人間しか入ってこない。偏差値55の大学なら、偏差値55近辺しか入って

こない。東大だけは違う。東大はトップ合格して財務次官になるような人間から、ギリギリでようやく合格する人間まで様々である。東大より上

がないため起こる現象である。われらが有村悠さんは東大二次で数学が一桁だった。要はほぼ0点ということである。数学をほぼ白紙で出したの

に、何食わ...

有村悠さんの人権感覚

話題 | 2013.07.13

有村さんのアフィを踏んでから以下の本を注文しました。1 "罪と罰〈2〉 (光文社古典新訳文庫)"ドストエフスキー,フョードル・ミハイロヴィ

チ; 文庫; ¥ 840 在庫あり 販売: Amazon.com Int'l Sales, Inc. 1 "罪と罰〈1〉 (光文社古典新訳文庫)"ドストエフスキー,フョードル・ミ

ハイロヴィチ; 文庫; ¥ 860 在庫あり 販売: Amazon.com Int'l Sales, Inc. 1 "罪と罰〈3〉 (光文社古典新訳文庫)"ドストエフスキー,フョ

ード...

有村さんという完全犯罪

話題 | 2013.07.07

なんか突然推理小説を書きたくなってきたので、有村さんのアフィを踏んでから以下の本を注文しました。1 "島田荘司ミステリー教室 (SSKノ

ベルス)"荘司, 島田; 新書; ¥ 998 在庫あり 販売: Amazon.com Int'l Sales, Inc. 1 "ミステリーの書き方"日本推理作家協会; 単行本; ¥

1,890 在庫あり 販売: Amazon.com Int'l Sales, Inc. 1 "ミステリーの書き方 (講談社文庫)"アメリカ探偵作家クラブ; 文庫; ¥ 650 在庫あ

り ...

有村悠さん、金を恵んで貰い東大サークルのコンパに参加

話題 | 2013.07.07

有村さんは金欠状態だが、東大アニメ研究会のコンパに出席したようである。他のOBが有村さんの料金を支払ってくれるということで参加できる

運びとなった。OBとして参加するのに所持金0円で行くのだから、すごい根性である。さて、わたしはネット上の他人の設定は念のため疑ってお

くことにしている。今までネットでの他人の設定が実は嘘だったことが極めて多いからだ。有村悠さんは34歳童貞という設定である。これは9

9パーセン...

知能が低い人間への罪悪感

話題 | 2013.07.06

美人がブスに罪悪感を持つ高身長が低身長に罪悪感を持つ金持ちが貧乏に罪悪感を持つこういうのはないわけである。しかし、高知能は低知能に

罪悪感を持たなければならない。知能が低い人間というのは、人道的にデリケートな存在なので、われわれも最大限配慮しなければならないのだ

。わたしが有村悠さんを平気で批判していられるのは、有村さんが高知能・高偏差値だからである。こういう人間の発言を取り上げて馬鹿にする

のはまった...

有村さんはヨシナガを見習うべきだ

話題 | 2013.07.04

ヨシナガはstudygiftの坂口綾優と一緒に住んでいて、「ルームシェア」と表現していたが、それを忘れかけていた頃に原哲夫の妻と「結婚」で

ある。ともかく女が絶えないようである。今回の「結婚」にしても、たぶん一時的な熱狂であり、また別の女とくっつくと思われる。家入一真

現代のカラマーゾフである。彼が酒場でコニャックを飲んでいる間に、その周辺で女は次々と孕む。理想や夢想の介在する余地はなく、ただ肉だ

けが存在し...

有村悠さんは頭脳でリビドーを昇華するべきである

話題 | 2013.07.01

この世界は、快楽を簡単に満たせるほど安易には出来ていない。一部のたまたま宝くじに当たったような連中を除いては、欲求不満がデフォなの

である。われらはこの地球に堕とされた囚人である。たまたま落下具合が奇跡的によかった囚人を羨んでも意味はない。性的抑圧が基本なのだか

ら、それにいかに対処するかを考えなければならない。われらが有村悠さんはまったく行動力が無く「やる気」が見られない。原因は色々あるの

だろうが、...

有村悠さん、コミケに50ページの大作を準備も、印刷代がない模様

話題 | 2013.06.29

有村悠さんと言えば、売れない同人作家として話題になったわけだが、今度のコミケには50ページを超える大作を準備して出陣する予定である

。ページ数が増えるほど印刷代が嵩むので、どれだけ赤字を出すのか心配になるが、御本人としては自信満々のネームが上がったようで、二週間

ほど鹿島田のマクドに籠もりながら、下書きを仕上げたようである。しかし、今月のとらのあなからの振り込みが3000円かそこらしかなかっ

た。これで...

有村悠さんのアフィから書籍を買いました

話題 | 2013.06.27

有村悠さんのアフィを踏んでから以下の本を購入しました1 "心はどのように遺伝するか―双生児が語る新しい遺伝観 (ブルーバックス)"安藤 寿

康; 新書; ¥ 945 在庫あり 販売: Amazon.com Int'l Sales, Inc. 1 "天才を考察する: 「生まれか育ちか」論の嘘と本当"シェンク,デイヴィ

ッド; 単行本; ¥ 2,625 在庫あり 販売: Amazon.com Int'l Sales, Inc. 1 "天才の心理学 (岩波文庫 青 658-1)"E・クレッチュマー; 文庫;

¥ 98...

有村悠さんからお叱りを受けました

話題 | 2013.06.24

有村さんからこのようなお叱りを受けました。https://twitter.com/y_arim/status/348664169584795650有村さんと言えば、ファッションメンヘ

ラであり、どこも悪くないのに趣味で精神科に通院し、自立支援(一割負担)をいいことに、グルメのようにさまざまな種類の薬をあさって飲む

のを趣味とされている、と思っていました。有村さんは、少なくとも、そのような仮面をかぶってきたはずです。ファッションメンヘラをやり

、ファッシ...

有村悠さんの禁欲主義の欺瞞

話題 | 2013.06.22

禁欲主義のとても悪いやり方として「何もしない」というのがある。俗世に触れず、隔絶された清らかな世界に生きていれば、それだけで理想に

到達している状態であるという錯誤である。人類に修道院を作らせたのは、そのような理想主義であった。現実に触れなければ、内なる理想は傷

つかない。時間と人生を理想主義の贄として捧げることなのである。われらが有村悠さんは新世紀エヴァンゲリオンをそのまま生きている。エヴ

ァンゲリオ...

有村悠さんはB級文化人なら簡単になることが出来た

話題 | 2013.06.17

匿名は卑怯で実名は勇敢だという論調があるが、これは明らかな誤りであり、実名を名乗るのは、ただ単に文化人ワナビーなのである。文化人に

なることを意図して、実名と顔写真を晒すわけである。顔写真と実名を晒すのは、川越シェフカリスマであるのと同じノリである。その道での

第一人者が自然に著名になるのではなく、(どちらかと言うとそうではない人が)タレントとして一山当てたいということなのだ。茂木健一郎

脳科学の第...

【書評】片づけられない女たち

話題 | 2013.06.11

文章というのは、同じ主題を繰り返しながら厚みを増していくように書かれる。主題が骨格であり、それを反芻しながら肉付けしていくのだ。だ

が、この本はいくらなんでも同じことを繰り返しすぎである。400ページ近くある本だが、内容的には50ページくらいの厚みである。高度に

専門的な話は少なく、症例を挙げて説明するのが大半である。もしかすると、片づけられないのが思い当たる人には、「ああ自分のことだ」とい

うエピソー...

有村悠さん「予防拘禁するなら今だぜ?」

話題 | 2013.06.11

とてもかわいい殺人鬼さんが誕生したようです。有村悠さんという34歳の男性(川崎市)です。メダカ(笑)自分の中の悪意をお母さんに報告

してるようなツイートが、すごくチャーミングだと思います。とてもキュートな打ち明け話です。小さい頃から悪いことをせず、勉強だけして東

京大学に合格した有村さんらしいエピソードです。このおもしろさに本人が気づけば「地獄のミサワ」のような芸に出来るのですが、自覚がない

天然なので...

ノマドと多動性

話題 | 2013.06.09

われわれは注意力で世界を見ている。たとえば自分の部屋において、どれをどの場所に配置するというのは注意力だ。爪切りを押し入れの奥には

仕舞わない。電気カミソリをどこに置くかと考えたら、洗面台の横か、そうでなくとも、毎朝手に取りやすい位置に置くことを考える。卒業アル

バムなら、押し入れの奥とか、出しづらいところに置く。それぞれの道具が持っている特性から考えて、ちょうどいいところに配置していくのだ

。ビールの...

はてな住人が亡くなると、仲間達が泣きながら葬儀に訪れる

話題 | 2013.06.07

ブロマガで著名人枠を与えられ大成功した海燕(kaien)。はてなでの友人が亡くなられたそうで、その葬式のため新潟から仲間達とともに四国

まで急いで駆けつけたそうです。訃報。:海燕のゆるオタ残念教養講座:ゆるオタ残念教養講座 - ニコニコチャンネル :エンタメ数日前にぼくが

Twitterで取り乱していたのを憶えておられる方もいらっしゃるでしょう。あのとき、実はsajikiさんの妹さんから訃報をお知らせいただいたの

でした。まっ...

有村悠さんの部屋はゴミ屋敷

話題 | 2013.06.05

https://twitter.com/y_arim/status/341578860263002112一時期の有村悠さんは162センチ76キロという体型になっており、さらなる体重増

加が懸念された。しかしここ二ヶ月くらい食欲が低下しているそうで、65キロ前後に落ち着いたそうだ。この食欲不振は単なる気分的なもので

はなく、内科的に診て貰う必要がありそうだと御本人は感じているようだが、まだ検査は受けていない状態である。有村さんの何がまずいかと言

うと、典型...

高橋みなみは津田大介である | ブログ運営のためのブログ運営高橋みなみ津田大介である

話題 | 2013.06.03

今の日本の象徴はAKBだ。そしてそのAKBのリーダー高橋みなみである。これも今の日本で持て囃される典型的な人物である。決して特別な長所

があるわけではない。しかし意識がクッキリしている。現実への能動性があり、行動力があり、五感がしっかりしている。対極と思われるのが、

われらが有村悠さんである。生まれてからずっとボケ老人のような人生を過ごしている。眼鏡をかけてないので視力はよいと思われるが、その目

には現実世...

有村悠さんのお母さん「死んだら墓はいらない」 | ブログ運営のためのブログ運営有村悠さんのお母さん「死んだら墓はいらない」

話題 | 2013.06.02

https://twitter.com/y_arim/status/340874345415053312有村悠さんの母親をやるのも大変である。墓標さえいらないそうだ。有村さんは今日ア

イマスの同人誌即売会に旧作を持ち込んだが4冊の売り上げだった。同い年の海燕がブロマガで成功しニートから脱出しプロブロガーを名乗って

いる昨今だが、有村さんの人生に灯りは見えない。「明日から頑張る」と言い続けてそろそろ34歳になってしまうわけだが、「今日」から頑張

って欲しい...

自立支援で薬漬けの有村悠さん | ブログ運営のためのブログ運営自立支援で薬漬けの有村悠さん

話題 | 2013.06.01

有村悠さんと言えば、精神的な病気でもないのに精神科に通いまくっていることで有名である。日頃から金がないとアピールしているわりにはよ

く金があるなと不思議だったのだが、自立支援とやらで一割負担でいいそうだ。生活保護で医者が点数稼ぎするのが問題になっているが、この自

立支援も問題がありそうである。そして薬を飲みまくった結果、普通の睡眠薬が効かない不眠症に陥っているようである。ヒルナミンという統合

失調症の薬...

有村悠さんは発達障害だと思う | ブログ運営のためのブログ運営有村悠さんは発達障害だと思う

話題 | 2013.05.28

そろそろ有村悠さんは発達障害と断じられるべきである。診断基準云々の問題ではない。有村さんが発達障害でないとしたら、誰が発達障害なの

かというレベルの問題である。仮に有村さんが診断されないなら、その基準を見直す必要がある。この世界に生きるにおいて、注意力はとても重

要である。注意力は人間の内面と外界をつなげるのだ。この能力が低いと、内面と外界が接続不良ということであり、自分自身と世界がズレてい

る人生を歩...

ちきりんが新著を出版

話題 | 2013.05.25

ブロガーとして大成功しているのがちきりんである。あまりブレイクしない状態で根気よく更新していたタイプだが、ブレイクしてからは順調で

ある。人間関係的にアルファという印象はなく、実際アルファの子分である真性引き篭もりからは叩かれているが、実質的にはアルファ並の読者

を抱えているのではないかと思う。http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20130525>一年ぶりに新刊がでます。考えようシリーズの第四弾で、来月

中旬の発売...

ネットサーフィンは放電である

話題 | 2013.05.24

有村悠さんのアフィを踏んでから以下の本を購入しました。■ "出口のない海 (講談社文庫)"横山 秀夫; 文庫; ¥ 620 販売: Amazon.com

Int'l Sales, Inc. ■ "永遠の0 (講談社文庫)"百田 尚樹; 文庫; ¥ 920 販売: Amazon.com Int'l Sales, Inc. さきほどブロマガのランキン

グを見てみたら、海燕(kaien)が15位になっていた。だいたいこれくらいの順位で安定しているようだ。海燕の文章を読む限り、あまり論理

的な思考能力は...

アルファは例外なく行動力がある

話題 | 2013.05.21

上杉隆を見ていて、彼に何かひとつでも長所があるのだろうかと考えた。ある。行動力である。人一倍行動力があるから(今後はともかく)アル

ファとして階段を駆け上がったのだ。現在かなり話題になっている乙武にしても行動力は凄まじいものがある。津田大介にしても、なんかよくわ

からんが行動ばかりしている。われらが有村悠さんに何が足りないかというと、そこなのである。有村さんには著しく行動力が欠けている。では

なぜ有村悠...

海燕が再びブロマガで20位圏内に

話題 | 2013.05.20

有村悠さんにdisられると成功する確率が高いと言われるが、そのひとりである海燕。海燕はブロマガで最高4位にまでなったが、最近は20位

ランキングから圏外となっていた。久しぶりに18位に復活。地味に安定している雰囲気である。たぶん月に数十万程度は稼げていると思われ

る。最近の有料メルマガブームは書き手のタレント性を売りにするのが基本である。二軍クラスの連中が祭り上げられるという点ではAKB商法と

通底するもの...

上杉隆が知花くららと熱愛

話題 | 2013.05.18

先ほど有村悠さんのアマゾンアフィを踏んで以下の二冊を購入しました。■"スティーブ・ジョブズ-偶像復活"ジェフリー・S・ヤング; 単行本;

¥ 2,310■"アップルグーグルマイクロソフトはなぜ、イスラエル企業を欲しがるのか?"ダン・セノール; 単行本(ソフトカバー); ¥

2,100 上杉隆と言えば、池田信夫に逆ギレして名誉毀損の訴訟を起こしたわけだが、こういう訴訟は単なる嫌がらせだ。上杉がこういう人間だと

知れ渡ったダメー...

編集者よりライターの方が格上だと考えているのが有村悠さん

話題 | 2013.05.16

われらが有村悠さんは昨日はふらふらと散歩に出て、なんとなく東大のキャンパスに行ったようである。東大から徒歩五分のところに七年間住ん

でいて卒業出来なかったのに、まだフラフラと東大に行くわけである。どうやらライターとしてやることがなく、あまりにも暇なようである。そ

して有村さんの問題と思われるのが、同じ日の以下のようなツイートだ。そもそも東浩紀と津田大介が有村悠さんを認識しているかどうか疑わし

いのだが、...

ブロマガで自己表現をして読者が付かなかった有村悠さん

話題 | 2013.05.11

海燕はブロマガで1000人近い有料読者を集め、それなりに成功している。それに対して、(同じく初期の著名人枠76人に選ばれた)有村悠

さんはブロマガで失敗している。あらためてわれらが有村悠さんのブロマガを見てみることにしよう。

http://ch.nicovideo.jp/lunaticprophet/blomaga過去に書いた小説が9本。そしてエッセイが2本である。エッセイの方はまともだが、小説の

出来はたぶんひどい。最初だけ読んだが心が折れた。...

有村悠さん、あくまでブロマガの更新はせず

話題 | 2013.05.09

ニコニコがやっているブロマガには著名人枠というのがあるわけです。開始当初は76人でした。なぜか、われらが有村悠さんも選ばれました。

しかし有村さんはろくに更新しませんでした。そして同じように選ばれた海燕(kaien)に対してこんな発言をしていました。

https://twitter.com/y_arim/statuses/245768508988874752その海燕は猿のようにブロマガを更新していました。そしてなかなかの成功を収め、

今では

2013-09-10

http://anond.hatelabo.jp/20130910124407

LINE危険TwitterならOK

ソシャゲはダメ海外エンタメは推進

ガラケーゴミiPhone最高


なんつーかよくある海外コンプレックスじゃね

結局彼等が望むのは自分たちの作ってきたコンテンツの再評価であり、新しく成長しそうな産業って徹底的に苛めるんだな…

クールジャパンと言いつつドラゴン桜巨人の星リメークって…

2013-05-22

やっぱり高校生は今のうちにしっかり勉強しとけ(前半)

時の流れというのは早いもので、2013年ももう5ヶ月過ぎた。

いつもこの時期になると聞こえてくる言葉の一つに「5月病」というものがある。意味は知っている方も多いと思われるが、簡単に説明すると意気揚々と4月に飛び込んだ新しい環境に馴染めず鬱状態になったり「本当に今のままでいいのだろうか」とやけに軽く焦ってきたり(これはもしかして僕だけだったのだろうか)する精神状態のことを言うらしい。

何分僕もその頃、まだ若いというのに人生の意義や今後の進路について過剰に煩悶していた張本人であった。当時、高校1年生の頃だった。そして、なんと勝手地方から東京に出、結果的に約3年間を無駄と化してしまったのである

これから僕が書くのは「懺悔」の文だ。と同時に、今頃僕と同じ、正確には3年前のあの頃の僕と同じ精神状態に陥っている高校生(もしかしたら中学生も含むかもしれない)への、ちょっとした戒めの文でもある。稚拙ながら、その点ご容赦願いたい。

先に言っておくと、僕は現在とある地方予備校生だ。まあ、タイトルからして分かるだろう。全くといっていいほど勉強していなかったから、大学なんて受かるはずもなかった。

ここまで書くと、「なんだ、予備校生なんて日本に何万人といるよ」と思われるかもしれないが、そういう類ですらない。学校でも全く勉強という勉強はしなかった、授業すらあってないようなものだったのである

正直に言うと、現在の僕の学力高等学校普通科に換算すると1年の1学期ほどまでの学力しかない。いや、3年間ほったらかしにしていたかそれからさらに落ち、中学校程度しかないのではなかろうか。(参考程度に12月に受けた河合模試の結果を書いておくと、国英社平均して偏差値30台後半だった。)

「よーするに勉強しなかったからなんしょ?自業自得じゃん。」

はい、全くもってその通り。が、気づくのが遅すぎた。

ただ単にさぼっていたというわけなのだが、学校で寝たりしていたのではない。むしろそれ以下だった。学校という学校に通ってすらいなかったのだ。あの頃の僕は本気で「勉強よりも今やるべきことがあるはずだ」と思っていたのである。「学生」なのに。

というわけで論より証拠、僕のこの3年間の動きについて、書き綴ってみようと思う。まさかこの年で自分の行いを振り返る事があるとは思わなかった。しかし、これもあの頃の僕のように著しい思い違いをしている高校生を一人でも思いとどまらせるためのものだ。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

今となっては途方もなく堕ちた僕だが、小、中とまでは何処にでもいる学生だった。高校もまずまずの進学校、といっても地方なのでその高校の偏差値も50台半ばだが、とまれ当時の僕はそれぐらいの学力はあったのである

しかし、その僕に変貌が訪れてしまきっかけとなる出来事が3年前、高校1年生の今頃に起こってしまう。

僕は丁度、テレビを見ていた。すると、僕と同じ高校生なのに、学校とは別に団体を作ってボランティア活動に従事したり、あるいはビジネスで大人の人と渡り合い、あるいは海外外国経営者政治家と直接話し合っている高校生が特集されていた。いわゆる「意識の高い学生である

今ではどうやらこの言葉大学生を主として使われているらしいが、僕の場合この意識の高い高校生を見て衝撃を受けたのである。そして、「これこそ今僕がやるべきことだ」と「気づいて」しまったのであった。

その頃の僕は大多数の同世代の例に漏れず、思春期特有の将来に対する漠然とした不安というものがあった。皆さんも「このまま何となく大学を出て、何となく会社に入って・・・というつまらない人生でいいのだろうか」と、自分の進路に悩んだ方、悩んでいる方も多いのではないだろうか。こういうのは本来時間の経過とともに治まっていくものだが、僕の場合、変にこだわりが強いせいかそれはもう延々と悩み続けた。そこに前出のスーパー高校生の登場である

もちろん、一地方田舎でそんな活動ができるわけはない。特集されていた高校生も、みな東京学生だ。元々上京意識が高かった事もあったが、彼等を見てついに僕も上京を決心する。

早速両親に上京を掛けあってみたのだが、勿論のごとく変えてくるのはありきたりの言葉だった。

「なんで今なんだ」「大学出てからしろ」「そんなこと考えてる暇があるなら勉強しろ」「その高校生は特別なんだ」「そもそも具体的に何するの?」

今となっては、実にあたり前のことだった。しかし、僕は知っていた。いや、知ってしまっていた。世の中の偉人と言われる人は皆、周囲の反対を押し切った人が成功しているのだと。

繰り返しになってしまうのだが、あの頃の僕は本当に前しか見ておらず、成功者自伝などを読みまくり、その結果としてこれはある経営者高校生時の状況と瓜2つだということを感じ取ってしまった。SoftBank孫正義である。彼も高校生時代に、周囲の反対を押し切りアメリカへ行ったのだ。アメリカ東京という違いはあれど、まさしく今の僕と同じ状況ではないか

・・・その頃の僕は気づいていなかった。1人の「成功者」と呼ばれる人物の裏では、何百人という人々が涙を飲んでいるという事実・・・

かくして僕は、とうとう貯めていた貯金の全てを使い切り、抗議の意志を示すかのごとく断りなく一人単身で東京に行ってしまったのである。安い旅館に何日も泊まり東京行きを正式に認めてもらうまで家には帰らないと突っぱねた。その頃、季節はもう夏になっていた。

そしてついに両親は根負けし、東京行きを認めることになった。マンションの一部屋を借り、学校にも転入届を出すことになる。

ここに、間違いがあった。転入先の高校を通信制高校にしてしまったのである池袋駅東口をでて大通りを歩くとビルの上にでかでかと緑の看板があるあそこだ。前にも書いたが、勉強なんてそっちのけでやるべきことがある(が、はっきりとはしてなかったし結局しなかった)というのが僕の持論だったのだ。根拠のない自信である。「ただ単に勉強にあくせくするだけの高校生活では後悔する。それよりもむしろ高校生という立場を利用して、社会的コミットしていくべきではないか」と。勿論、学習塾の類にも通わなかった。

・・・いや、「学生」の意味わかってるか?と今になって突っ込んでも、もう遅いのだ。

さて、東京に来た秋から卒業してから連れ戻される今年3月までは、すべてを語るともう読むだけで日が暮れてしまうだろうからかいつまんでだけ説明する。

まず、多くの本を読んだ。上京する前から本は読んでいた方なのだが、上京してからは大型書店がたくさんあったこともあり、大量に購入してむさぼり読んだ。内容としては社会問題震災ボランティア等)や政治経済自己啓発書、著名な経営者が書いた本などが主であった。

次に、自由に使える時間を利用して、様々な講演会に出かけた。これは東京でだからこそ出来る代物であろう。政治家、各省庁の役員NPO団体の代表、大学教授評論家新聞記者さんなどが開催する講演会シンポジウムである。僕は前もって作った名刺(といっても名前電話番号、メールアドレスしか描いてない素朴なものだった)を持って行き、終了後に社会人に混じって名刺交換に励んだ。「学生です」と言うと「こんな若いのに立派だねえ!」と返してくれる。それが嬉しかったのか、どんどんと基本的に社会人向けの講演やシンポに出席するようになった。周りがスーツだらけの中1人洋服だとしても、全くお構いなしだった。

他にも参宮橋近くにあるいわゆる意識の高い人達がいっぱい集まる某センターに何度も紛れ込み、迷惑になるので名前は明かせないが様々な団体と交流したり付属宿泊施設に泊まったりすることもあった。

その他にも興味のある大学の授業にひっそりと出席したりと、まあ思いついたことをそのままやってみせた。

ここまで聞いて、「何だ、結構すごい事やってんじゃん」と思った方もいるかもしれない。

確かに、当時僕が交流していた学生にはテレビ雑誌で紹介された経験もあるようなすごい人もたくさんいた。が、彼等意識の高い学生と、僕とが全然違うファクターが1つだけあったのである

それが、「学力」だ。

僕は、一般の高校生学校に行き、その後学習塾に行き、ヘトヘトになって帰宅して更に課題に追われているその間に、好きなまましてきただけのことだった。先述した他の学生学校に行った上で、その他の活動もしていたのだ。この時点で差は明白だったのだが、これも今だから言えることである

とは言え、当時の僕がいか学力で劣っているかは、当時の僕自身も知っていたことではあった。

3年生になった。そろそろ進学先を決めねばならない。しかし、学力は無い。じゃあどうするか。

学力の無い僕にとっては大学に行く手段としては自己推薦・AOしかないわけで、実は上京した当初からそれを狙っていた。そのためにこれまでたくさんの一般高校生とは違う活動をしてきたんだ。この経験は大きいだろう・・・

とまれ、そのためには小論文自己推薦書の練習をしなければならない。偶然にもイベントで何度も同席していたとある都立高校生が、論文対策にこれまでも同試験で多数の大学合格者を出しているW塾を教えてくれた。

が、ここに相談に行った時に、僕のこれまでの一連の楽観的考えを一気に叩き潰される出来事が起こるのである

推薦対策のコース説明を聞き終わり、帰宅前にアンケートを書いていた時の事だった。

「あ、〇〇高校さんなんですか。」

「ええ、そうです。」

「あの、確かそこって通信制高校でしたよね。」

はい、そうですが。」

・・・言いにくいことですが、通信だと推薦やAOは難しいですよ。」

・・・はい?」

そこから面談は1時間延長された。

考えてみれば確かにおかしな話である。「今までの画一的学力入試にとらわれない多面性を重視した新しい入試方式(うろ覚え)」なのに、どうしてそんな差別があるのか。

面談をしてくれた先生淡々と言い放った。「前提が違う」と。

そこから先は、今まで何度かこの文章の中で自分自身でつっこんできたことそのままだった。手短くまとめると、背伸びをする前に学生としての本分を果たせとのことだ。反論できなかった。呆然とするしかなかった。

しかし、今まで普通科以外の高校から合格した人もたくさんいるのではないか苦し紛れに反論した僕に、更なる追い討ちをかける。

「何か、これだけは日本一だと誇れるものはあるか?」「何かの大会で優勝したり入賞したことはあるか?」「テレビか、ニュース報道されたことがあるか?」「まあそうじゃなくても、せめて何かの団体を率いたり、主催をしたことがあるか?」「そもそも、東京に来た目的ははっきりしたか?」

・・・今考えると、最後は「それをはっきりさせるためにここに説明を聞きに来たんでしょ!」と反論できなくも無かったかもしれないが、その他の部分ではもはや撃沈であった。

どう帰ったかは、よく覚えていない。こんなにはっきり言われたのは、初めてだったのだ。確かに通信制学校で、何も勉強せずに大学に通った例は、たとえば芸能人とか、ゴルフなどで優勝したとか、ケン玉で日本一になったとか「特筆すべき何か」を持ってる人ばかりだった。

だが、一般高校の場合はまた違ってくるだろう。僕も今まで、さまざまなW塾出身合格者に出会ってきた。しかし、その人もたいてい何らかの(小さいながらも)組織の代表を務め、さらに将来に対する明確な目標や問題意識を持っていた。

冷静になって考えてみると、通信云々という前にこの時点でアウトだったのかもしれない。僕は「東京に一大決心をして来る」ということを「目的」としてしまったのだ。その後にやってきたのは皆、講演会にしてもイベントにしてもシンポジウムにしても、ほかの誰かが開催したものにただ参加したというだけ(しかお金まで払って)の、単なる「客」だったということだ。はっきり言って「受動的」。これではダメだ。

「皆が勉強している間に、僕は講演会に参加していました。」

大学生や同じ高校生が開いたイベントに参加していました。」

誰が、こんな人を入学させるのだろうか。

しかも僕の場合さらにひどく、このような活動をしていないほかの高校生を見下してさえいたのである。先述したとおり、「学生」の本分を完璧に忘却していた。当時僕が「見下していた」多くの学生は、今頃大学楽しい生活を送っているのだろう。対して僕は予備校詰めだ。これはある種の罰なのだろうか。

話がそれた。

W塾での出来事は相当こたえたが、だからといってあきらめるわけにもいかない。これで受からなければ、とても大学には進めないのだ。僕はありとあらゆる大学の資料を取り寄せ、自己推薦書や小論文を書き出願した。やみくもに書いたわけではない。このころになると都内の有名どころの大型書店地図は全て頭の中に入っていたから、何店舗か回って関連書籍を買い漁った。文の書き方から何まで丁寧に指導してくれていた本もあり、それも参考にしながら今までやってきたことや思ってきたことを全て提出用紙に書きなぐった。何が「お前じゃ難しい」だ。今に見ていろ。何校も受かって、鼻を明かしてやるからな。

・・・そこから先は、早かった。

帰ってくる不合格通知の山。僕は、目の前が真っ暗になった。今までやってきたことは何だったんだ。

伊達にW塾は毎年何十人も推薦合格者を出してきたのではなかったのである

しかも、出願前に必要事項を記入していてわかったことなのだが、大学側が求めた記入事項にも、それを裏付ける所があった。人間性のみを見るはずなのに、通っている高校が「普通・定時・通信」のどれなのかを記入しなければいけなかったのだから

久しぶりのスクーリング日。担任先生に言われた。「そろそろセンターの準備はできてる?」

もう、2012年も残すところ1ヶ月だった。

12月、僕は初めてセンター模試というものを受けてみた。といっても、これは今年のセンター模試最終回だったらしいが。

結果は、始めの方に書いたとおりだ。センターまであと1ヶ月ちょっと、このままの成績で大学に受かるなど、ドラゴン桜カリスマ先生が今一堂に会しても不可能だろう。そもそも、勉強の習慣さえついてない。

もちろん、模試の時書いた志望校合格可能性欄は軒並みEだった。・・・いや、1つだけA判定があったな。ちょっと前に2ちゃんねるで騒がれていて、ネタのつもりで書いたBF校、日本橋学館大学。進学させてくれなかったけど。

卒業式には、行かなかった。

よく覚えていないが、このころは全ての夢が潰えたショックで、ただひたすらに家でぼーっとしていたような気がする。

              ―――Check mate―――

ふと、そんな言葉が頭をよぎった。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

記事が途中で切れてしま不具合が発生したので前後編に分けました

続き→anond:20130522180539

2012-05-24

http://anond.hatelabo.jp/20120524220701

まり、「会社を利用してやれ(ドラゴン桜談)」の会社員は一生幸せにならないわけですね。

うまいね!この手法

2010-09-29

最近ちょっと思ったこと。

まぁ理系大学生の浅知恵なので突っ込みどころ満載だと思うけどその辺はスルーで。

  

現在日本学力低下根本たる原因は底辺層が限りなく底辺だからよくないんだ!

馬鹿ネタにして笑いを取るような馬鹿タレントとかいっぱいいるけど

現に小学生レベル勉強すら間々ならないような人間がいるってこと

なのに今の学生ゆとりだ!と団塊が偉そうに文句を言うのが不満

あんたらはたまたま景気がよかったからじゃん…

    

とまぁ愚痴はいいとして、

馬鹿がいっぱい生まれる原因は学校だ!

学校教育がしっかりしてないからだ!

ゆとり教育反対!

マスゴミ等は騒ぎ立ててるけど筋違いかなぁと

勉強ができない≠教育機関に問題あり

と、個人的には思う。

  

勉強なんて極論を言ってしまえば独学で出来るし、本人の勉強に対する士気が重要だと思う。

自分私立高校出身だけど、学校から得たものは周りの空気、刺激が大きかった。

それが自分勉強に対する熱意を促進させた、5年間勉強してこなかった自分が嘘のように高3の夏休み勉強した。

結論として勉強に対する熱意を得られれば自ずと勉強できるってこと。

逆を言えば本人の熱意がないといくら周りから言われても勉強しない。

才能云々もあるけど努力をすればいい英語、それ一科目で受けれる早稲田とかにも努力さえ出来れば合格できる。

  

何で早稲田を例に出したかというと、一時期流行ったドラゴン桜で出てきた話だけど

いいか学校ってのは、いうなりゃキップ売り場だ。

(中略)

これを買えば旅の始めは大変だが、後には見事な絶景と快適な列車が待っている。

問題は買うか買わないか。

買わなきゃ一生ドンコウで、断崖絶壁を走るんだ。

答えは買うに決まっている!

とりあえず大学に入れ、そして大学に入ってからは入ってから考えろ。

これに尽きる。

    

何が言いたいかというと今の学生根底とした考え方。

まぁなんとかなるだろう』

そんな甘い考えが多いから学力低下が騒がれる。

    

今の現状を打破する手っ取り早い方法、

勉強ができる=社会的地位を得ることが出来る確率が高い』を小学生根本から理解させ勉強させる。

  

現在教育では子供には夢を与えろとはいうけど、夢を追うよりは現実を見る方が落胆がないからよいと思う。

勉強をすることによって成功した人間勉強をせず路頭に迷っている人間比較例を見させて学問重要性を認識させる。

  

そして後々後悔のないような人生設計をさせる。

何がしたいかわからない子も勉強させる、ひとまず大学卒業すれば色々と潰しが効く。

  

そうして学校内の士気を上昇させ、相乗効果を計る。

要するに私立などの進学校にある状況をどの学校にも発生させればよいのだ。

そうなると学校による違いもなく、どのような人間平等学問で戦うことが出来る。

そうすれば日本全体の志気が高まり、学業大国として誇れる国になること間違いなし。

    

  

……って机上の空論を述べても倫理的に無理よね、現代社会においては。

つーか低所得者層がいるからこそ高所得者存在するわけだし。

搾取するもの、搾取されるもの、弱肉強食格差社会

うーん…

2010-09-24

ドラゴン桜東大に入る意義を的確に語っている件】

http://anond.hatelabo.jp/20100922183732  ^  http://anond.hatelabo.jp/20100922023512

追記元。


一、東大受験生として示唆に富む内容というか、

改めて必ず東大にいこうと、再度決意を固めることのできた、東京大学理科三類を目指している大沢君の意見を以下に。

まず彼が国内最難関である理Ⅲを目指す動機として

>そこに自分は入れることを実証してみたい

自分の力が本物かどうか自分でそれを確かめてみたい……

んで、彼は

目標なんて今はなんにもない

>将来の夢とかまだ分からないし

>やりたい仕事のことも

>まだ考えてもいないよ

>やりたいことを探すのにも東大は都合がいいから行こうとしてるのかもね

>他の大学って入試の時に行く学部を決めないといけなくて

>簡単に変更できないけど

東大だけには"進振り"っていう制度があるからね


>どこから卒業するかはまだわからないな……

>"でも…それって不安にならないの大沢君?"

>"やりたいことを早く決めて社会に出た時のために準備をしたほうがいいんじゃないの?"

>そうかなあ……

>だって決めるためには判断材料っていうか情報が必要だろ

>高校に通っているだけじゃ社会について知れることも限られてる

情報が足りないのに決断をしちゃうなんて全く理解できない

>今は何も知らないし経験もない

>でもずっとこのままでいるつもりはない

大学に入ってから情報を僕は集めていく

>"それまでちょっと待って下さい"

>"いろんなことを見聞きして興味をもって

> 打ち込めるものを見つけるからそれまで少し時間を下さい"



>その猶予を与えてくれる東大自分にとってベスト環境だと思う




心底同意。全面的に同意。なんで最近、俺の言いたいこと、考えてることがこんなはっきりと書いてあるんだここには。

トラバドラゴン桜を勧めてくれた方、どうもです。他にも考えさせられる箇所がふんだんに盛り込んであって実に読み応えあります。

とにかく目標に突っ走れば良いだけなのかもしれません

しかし

>だって決めるためには判断材料っていうか情報が必要だろ

これを受験生の内になんとか判断材料をかき集めて将来のビジョンを描きたいと考えてしまいます

やっぱりそれは焦ってはいけなくて、それは時期尚早なことで

大学東大)に入り色んなことを学んで、経験して初めて湧きあがってくるもので、そこで初めて決断できるといった類のものなんでしょうかねえ・・・??



>ああ、何かピンと来たようで良かったじゃないか。

実は、"http://anond.hatelabo.jp/20100922183732"さんがおおよそ同じような回答をしてくれてたんですけどね。

>一週間で見つからなければ,それは時間か知識か何かしらリソースがもっと必要ということですね.

単純に"リソースの量"が足りないというよりは、リソースの質?とでもいいましょうか。

そういうことを見出すために必要なリソース大学に入ってからの方が、涼、質ともに充実している感じなようですね。

また、今のところは漠然とではありますが、自分がいかにそういうことに関して無知であるか

いかに経験がないかってのがわかってきて 高校生の段階ではそんなもんなんだと思うことで少し安心している次第です

ためになるアドバイスありがとうございました

2010-09-22

http://anond.hatelabo.jp/20100922183732

なかなか面白い子だね。

まあGTDを広義に考えればそう言えないこともないかな(笑

http://ja.wikipedia.org/wiki/Getting_Things_Done

しかしまあ、それよりはキミに必要なのは、人生目標設定に関する問題だろうねえ。

まずそれから考えたほうがいいかな。

http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GGIH_jaJP282JP282&q=%e4%ba%ba%e7%94%9f%e3%81%ae%e7%9b%ae%e6%a8%99%e8%a8%ad%e5%ae%9a

私という人間が達成を目指すことのできる目標" を全て抽出する。

うーん。普通高校生ともなれば、なんとなく将来、こんな風な仕事をしたいとか、目標と言えないまでも、夢みたいなものはあるんじゃないかな。

それを中心に考えれば、すべての可能性を書き出す必要はないんじゃないか。

また、社会はどんどん変化していくものだ。たとえば携帯電話も、今はブイブイ言わせていても、30年後はもうみんな、一種のテレパシーみたいなもので通信してるかもしれない。

今、じゃなくて20年後くらいを想像するのがいいかもね。

 

まあ、中央に[人生目標]と書いたマインドマップでも書いて、自分人生目標でもじっくり考えてみたらどうかな。

http://www.mindmap77.com/

あと、ドラゴン桜を読むといい。受験術中心だけど、人生哲学みたいなものもけっこう深い。

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B002DEKF88/ref=sr_1_2_olp?s=gateway&ie=UTF8&qid=1285157004&sr=8-2&condition=used

全巻買っても8,050円。金ないなら参考書と言って親に買ってもらえ。息子の将来かかってるなら安いもんだ。

 

マインドマップ作成ドラゴン桜全巻読了、両方やってもせいぜい2週間程度ですむ。

 

あと、自分が何に向いてるか、自分自分の事はよくわからないものだ。

まずは親に聞いてみたら?自分の小さい頃は、どんな子だったか。

「どんな仕事についてほしいか」は、親の古い頭の願望が入るから聞いてはいけない。

あくまで、どんな子だったか、だけを聞くこと。それを聞いて、「この子は」どんな仕事に向いているかを考える。

 

あと、身近な友達、自分をよく知ってる奴に聞いてみる。

そいつらは親バイアスがかかってないから、ズバリ「俺はどんな仕事が向いてると思う?」と聞けばいい。

 

これからの時代、どんな仕事が有利、とか考えても、自分資質性格に合ってなきゃ、結局続かないよ。

自分性格、性質、を中央に考えて、他人に対してどのような価値を生むことができるのか、

それを基本にするといい。

いうなれば、登る山が決まっていなく、彷徨っているに等しいような人生だ。 私はそれを回避したい。忌避すべきものだそれは。

そうだね。孫正義

登りたい山を決める これで人生の半分が決まる

と言っている。

http://kokumaijp.blog70.fc2.com/blog-entry-40.html

でも、人生は思ったより長い。

間違った山に登ったかな、と思ったら、降りて違う山に登ることも、特にこれからの時代は不可能じゃない。

また、寄り道、無駄足だったと思っても、それが次のステップへの足がかりになったりすることもある。違う山へ伸びる吊り橋があったりね。

大学受験で、また会社選びで、人生のすべてが決まる、とか必要以上に深刻に考えなくてもいいと俺は思うよ。

人生の選択】 追記。 こっちの方がより言いたいことが伝わるかもしれない。

追記元

http://anond.hatelabo.jp/20100922023512

まず、ありとあらゆる意識的、随意的な思考・行動は すべて目標を達成されるために行われる。

目標を達成するための最適解は存在する。各種、方法論、戦略によって最適解に限りなく近づくことができる。


だが、"いかなる目標を設定するか" ということには最適解はない。

それは、個人がもつ、固有の欲求、価値観、思想、志向性、評価関数というフィルターを通して

"自分が考える、最も満足のいくであろう、望ましいであろう状態、目標"


定義しそれに向かっていく。

言わずもがなそれは十人十色で、それゆえに人類は、かような多様性を呈している。



逆説的ではあるが、この多様性こそが"人生そのもの"に"目標設定そのもの"に正解がないことを示していると言える。




ここで問題としているのは、そういう「いかなる目標に向かっていくか」「いかに生きるか」

という問いに答えがないということではなく、そういった現実の中で

個人個人は

いかにしていかに生きるかを、いかなる目標を設定し、それを目指して生きていくかを

どのようにして決めれば良いのか? ということだ。



あと、人は、望ましい状態に向かっていくと書いたが それが自分にとって望ましい状態なのかどうかは

"想像することしかできない" のだ。

その望ましさはあくまでも未来において想定されるもので、それは人間想像力によって判別される。

もちろんそれは完全ではない。想像力をいくら駆使しても "これこそが私が最も満足のいくであろう選択だ" と断言することは無理である。

構造的に不可能なのだ、それは。 想像力にも限りがあるし。

こうであったらなと思い描いたそれが実現されても、不満足を覚えることは多分にありえる。




だから人は、思考停止・妥協・悟り・諦め ≒ 信じる という行為をもってして生きていく。というかそうしなくては生きられない。 疑えど疑えど答えは出ない。

そういう悩みに消耗し、逡巡、足踏みし続け、人生台無しにしてる人間は少なくないように思える。

いうなれば、登る山が決まっていなく、彷徨っているに等しいような人生だ。 私はそれを回避したい。忌避すべきものだそれは。

しかし一口に"信じる"といっても、 信じるための方法というか、信じ方があると思うのだ。

一寸先は闇の現実の中、無限情報に前にし、いかに考えいかに行動するか。



結局どうすれば、良いのか。


私は理性によってそれが(生きていく中で価値観などは遷移していくので軌道修正は必要としても)

解決、、というか処理?できると思っているんですよ。


どうやって? こうやって。


まず人間意識的に、随意的に目指しうることのできるありとあらゆる目標ネット書籍などから情報収集し

徹底的に拡散的な思考をし尽し

"それらを全て洗い出して(MECEに)"   かつ、その中から 

"現実的に(物理的に) 私という人間が達成を目指すことのできる目標" を全て抽出する。



全てはここにある。 私が目指すことが可能な目標は全てここにあって、考えるべきことは全て目の前にある状態。


まずその状態を作り出す。



目の前には膨大な目標リスト

その個々の目標を"そこに向かうべきか否か" を判断する。その人その人がもつ固有の価値観に照らし合わせて。

ネット書籍で判断材料を集めたりしたりもする。 その目標に向かうべきかどうかを個々に評価するのだ。

そして達成すべき目標("α"とする)をリストアップする。それを合格可能性が最大化された日常目標を達成すべく定義されたタスクを巧妙に組み込む。



もちろんその組み込まれた目標は、 合格可能性を減少させてでも達成を目指すべき何かだ。

合格可能性が最大化された日常ベースとして考える。 それはそれこそが今もっとも優先すべき目標であるからだ。最大化こそが(私にとっては)



そして、そういうことを徹底的に追求したその果てに "今、この時間、本当になすべきこと(タスク)" が完全に把握でき

"今、ここで使っている時間は、私が思う最高の(限りなく最適な)時間の使い方だ" という意識をずーーっと持ち続けることができる。私はそれを目指したい。実現させたい。

というか受験生活が終わっても私は人生を通してずっとそうでありたい。これは誰もが思う願望であろう。


それを実現するのがGTDなのではないのか。それこそがGTD本質ではないのか。

私がGTDに期待したのはそこである。というかそれが実現できるならば

この際GTDじゃなくても良いのだけど。

//何か突っ込みどころはありますか? ちなみに勉強からの逃避にしか見えないという指摘がありますがむしろ逆です。

 これは勉強に集中するためになされる能動的な過程です。 顕在意識(=メモリRAM)に "今実行すべきタスク"のことしか頭にない状態が理想

 それを実現させてくれるのがGTDなのでは? そうであれば物凄く快適そうに思える。 なるほどその状態は達成すべき目標だろう。最優先で。

//結局、合格可能性最大化を図ることができれば満足なんです。

 //他の何か、つまり"α"、それを邪魔する原因としての"α"さえうまく処理できればそれは実現します、それが難しいのですが…

//未知数な、存在するかどうかわからない"α"が見つかろうと見つからなかろうと どっちでも良いわけです。最大化、最適化さえ図ることができれば。

//とにかくすべては合格可能性最大化を阻む原因をいかに排除するか、そこが核心、主眼なんです。

>まだ自分認識意識していない時間を割くべき、日常に組み込むべき何か(合格可能性最大化以外の目標、仮に"α"とします。)があるのではないか?

これでいうαは受験生活を脅かす要素です。

αにより受験生活が崩壊しかねません。アルファ崩壊



返信。


合格可能性の最大化を図ることによってαの発見・達成が阻害される、と考える理由はないわけだから



合格可能性が最大化された日常ということは極端に言えば、αを意識すらしません。そんな暇があったら問題を一つでも多く解くのです。

だから発見は阻害されますよね

合格可能性の最大化を図ることによってαの発見が阻害されるということで

αの達成を目指すということは最大化が阻害されることになります 最大化が阻害されても

生産性、効率が低下してもそれでもなお目指すべき目標存在するのか?

存在しないならば最大化されたまま、それを維持した日常を送れます。

しかし存在するならば、考えなければいけないことがいろいろありますね。

>生活の全てを最適化しなければ合格できないとしたら、入ってからついていけるのかい?

あるいは最適化など目指さなくとも、余裕をもって合格できるにしても他に達成すべき目標がないなら

合格可能性を最大化させることに注力します。念には念を。受かる保証などどこにもないのですから。

ここで問題にすべきなのは"学力の向上における効率、生産性犠牲にしてでも"達成すべき目標、"α"の処理の仕方についてです。


>そうでなく、やりたいことがまだはっきりしないっていうなら、受験勉強を当面のゲームと考えるといい。


そうですね、やりたいことははっきりしていません。大学をいかなる目的のための手段にするのか?という問いには今のところ答えられません。

それに危機感を覚えます。大学がゴールになっちゃって手段になりえてないっていうのが典型的な失敗例でそういう文脈があちこちに散見されるので。(手段の目的化)

なんとなく、俺はこれをするためにあの大学に入るんだっていう明確な意識があった方が動機づけにもなると思うし…


>他にやることがなくて暇だから受験勉強してる、と考えるんだ。そう考えていれば、普段は合格最適化した生活を送りつつ、他のおもしろいことにレーダーをはっていられる。


こういう感覚良いですね。 しかし受験勉強と同時進行でなくてはならないのでしょうか?レーダー張り。アンテナ

そうでないといけないというのは常に新しい情報(速報性があるものやまだ読んでないウェブページとか本とかから)を仕入れないといけないということですよね?

それを、なんというか、最初からいっぺんにできないものなんでしょうか?



典型的現実逃避だろう

>当面の目的から目を逸らすために他の目的を探してるだけであり

>しかも見つかってないあたりは救いようがない


前述のとおり、当面の目的に集中するために他の目的を処理しようとしているのです。

これこそが先延ばしの原因であり、心理的な障壁となっているのです。

もし見つからないのなら受験勉強を蔑にしてずっと探し続けることはしません、受験生ですから。

それは大学を出てやりたいことがないからとりあえずニートになるぐらい危険なことです。



>キミの悩んでるのは人生目標=自分がどう生きるかでしょ?

>それはGTDとは関係ないけど、難しい。ほとんど人生そのものと同じだからね。


そう言えますね。ほんと難しい…


>とりあえずは「見晴らしのいい場所(客観的に社会自分を見られる場所)」に行く(社会的物理的に)こと、かねえ。

>そういう意味で、学歴の高さは、確かに1つの条件になるよ。


心強い意見です。


>うーん。普通高校生ともなれば、なんとなく将来、こんな風な仕事をしたいとか、目標と言えないまでも、夢みたいなものはあるんじゃないかな。

それがよくわからないんですよね、、、

偏見・思い込みかもしれませんが世の労働者の大多数は

生活を維持するためのお金を稼ぐために「仕方なく」働いてると思ってるんですよ。

何らかのきっかけで(宝くじあたったりとか)大金が転がり込んできたら現職を続けないであろう仕事に就いているイメージ

本当にやりたいことができてる人は、好きを貫いている人はほんの一握りなんだろうなって。

社会構造的にもそういうのは仕方ないのかもしれませんが、、

ちょっと恥ずかしいですが、ジョブズスピーチで語ったように"愛せる仕事"をしたいですね

って、これじゃあ何も言っていないのと同じですよね。 "やりたいことをやりたい" みたいな、、トートロジー的な?身も蓋もない、、



>まあ、中央に[人生目標]と書いたマインドマップでも書いて、自分人生目標でもじっくり考えてみたらどうかな。

いいっすねこれ。 あとドラゴン桜読んでみます。

>でも、人生は思ったより長い。

>間違った山に登ったかな、と思ったら、降りて違う山に登ることも、特にこれからの時代は不可能じゃない。

>また、寄り道、無駄足だったと思っても、それが次のステップへの足がかりになったりすることもある。違う山へ伸びる吊り橋があったりね。

大学受験で、また会社選びで、人生のすべてが決まる、とか必要以上に深刻に考えなくてもいいと俺は思うよ。


孫正義「なぜならば、自分で決めた自分職業自分で決めた自分仕事、これコロコロ変えるわけにはそんな簡単にはいきません。

    だいたい決めたらその道にほぼ行く可能性が高い。その決めたことをフラフラするということは、効率悪いんです。

    自分エネルギーをどこについやしたらいいのか」

こういう意識があって、、、

また引用しますが

>私が思うに、人生を計画的に行おう、と思うのは、なすべきことをしたいという欲望が生じるからだ。

>限りある時間の中で、切実にそれを実現するためには、どういう流れ・ストーリーフェーズを経て

>実現状態に変貌を遂げるのかをクリアにしようとする。そうすれば実現する可能性が高くなるからだ。

http://works4life.jp/2010/03/gtd-before-big-planning/

もっと明確に、クリアに描きたくてたまらないんですよね

多分どちらにせよ私は志望校を目指すので、将来の目標がどうあれ、今やるべきこと、やっていくこと(受験勉強)は変わらないとしても

心の置き場?というかスタンス? 世界観人生観死生観価値観、思想

そういうことにも心を奪われてしまうんですよね、、考えすぎなんでしょうか?

もっと、こう、なるようになるさって感じでいけたら大分楽かもしれません。気楽に。。



xevraさんのいうよう、悩んでも悩んでも仕方がないことなんでしょうか、、

悩めば悩むほど不安は募り、袋小路の奥にどんどん迷い込んでいくのでしょうか、、










とある某大型掲示板にこんなスレが立っていました

怠惰ニヒリズムを克服したい

1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/14(土) 11:03:45.25 ID:YEzroAVm0

1つの道を選んでそのために一生懸命頑張るということができない

何をするにも何らかの価値観の盲信が必要になるという気分

ぼんやりとく苦せずして手に入る娯楽で時間が過ぎるばかり

自分がしたいようにしろと言われても自分が信じられない



きっと人生における選択の正しさの根拠なんてないんだと思います。

何か一つを選ぶということはその他の一切の選択肢を捨てることだと弾さんもいっているし

それこそがその他一切の選択肢を選ばないことで何か失うものがあるのではないか という疑いを不安を生んでいるわけなんですね。

ある選択をしてその先一般的に(?)成功したとされても、もっと大きな成功が他の道に転がってたかもしれない、、

そういう迷いや悩みは構造的に人生の原則的に解決が可能なのでしょうか?

私たちはラプラスの魔でもなんでもないので、人間が培ってきた知見と経験則によってのみ、なんとか予測を立てることができる程度で

そこを理性的に突き詰めれば何か見えてくるんじゃないのかな…?と思ってはいるんですが、、


例えばこうするとかも。


ジョブズ自分が死と隣り合わせにあることを忘れずに思うこと。これは私がこれまで人生を左右する重大な選択を迫られた時には常に

    決断を下す最も大きな手掛かりとなってくれました。何故なら、ありとあらゆる物事はほとんど全て…外部からの期待の全て、

    己のプライドの全て、屈辱や挫折に対する恐怖の全て…こういったものは我々が死んだ瞬間に全て、

     きれいサッパリ消え去っていく以外ないものだからです。そして後に残されるのは本当に大事なことだけ。自分もいつかは死ぬ。

    そのことを思い起こせば自分が何か失ってしまうんじゃないかという思考の落とし穴は回避できるし、これは私の知る限り最善の防御策です。」



しかしなぜ死と隣り合わせであるという事実直視するとこういうことが可能になるのでしょう?

死の意識というフィルターを通せば真に、自分にとって大切なことが、死ぬまでにこう生きていたいんだってことがはっきりわかってくるようなのですが

どうも、私はそうなれていない?ように思うのです 死を意識してはいるつもりなんですけどね

孫さんやジョブズのように"実際に死にかけた経験"がないから 死を想像してみてもそれは不明瞭で、漠然とした恐怖とかで その程度ではそういう状態にはなれないのかどうか、、、








更に返信。










>今、どうしてもやりたことが見つからないなら、焦っても無駄。君が時間無駄にしてるんじゃないかって焦ってる間に、既にやりたいことを見つけた人達は何歩も先を行ってる。天職のことを英語でcallingと言う。>呼ばれちゃうんだよ、そういう人は。こっちから選ぶことなんて出来ない。君もいつか呼ばれるかもしれないし、もしかすると一生呼ばれないかもしれない。どっちにせよ、それに振り回されて迷うっていうのはそれ>自体が無駄。呼ばれた時にすぐ応えられるように準備しておくしかない。


やりたいことってのは、天職ってのは能動的に探すものではないのですか? "呼ばれた時にすぐ応えられるように準備しておくしかない"  なるべく選択肢とか可能性が維持できるように

したいところですけれどもね。


http://anond.hatelabo.jp/20100922183732 //長いのでURLだけ。

なるほど。ってことは一週間かけて考えて見つからなければαを放置して学力の向上におけるパフォーマンスを最大化させればいいのですね。

受験が迫っているため、一週間程度のリソースで見切りをつけ、当座は合格を目指し、大学という場でリソースを獲得し

"目標α発見可能性を最大化して実践" すれば良いのですね。  すごくわかりやすく、かつ的確な回答のように思えます。

しかし一週間ではなく二週間であれば見つかるかもしれないわけじゃないですか。

というか期間の問題ではなく、 目標αはまったく(もしくはこれ以上)発見されないであろう、その可能性はないであろうと判断することを私は求めているのです。

目標αはまったく、もしくは、もうこれ以上生まれないであろうと。 気が変わったりするもんですから、人間も。

定期的に そうであるかどうかを確かめるような手段が欲しいところなのですが。

また言いますが、それこそがGTD本質なのではないのですか?

そういえば私の提唱した方法論についての反応がありませんね、、


今の私って、無数の目指すべきかどうかは判断されていない目標は見えているけど、それを目指すかどうかっていう判断材料になりえる情報(目の前に膨大に広がっています)

に溺れてる感じなんですよ。 "今" 何をすべきなのか? がわからないんです。

わからないから、わかろうとする。 そうやってるとただ情報の海を漂ってるだけになるんですよね、、困ったことに。



一連の考えを要約すると、 人生において早い段階で 「選択と集中」 をしたいんですよ。

自分は何者でもないし、なにか特別な才能があるわけでもない。

特に何ができるわけでもない、 そんな私ができることって 人より多く一つのことに時間を投入することなんですね。


そのためには「選択」が要ります。それも孫さんのいうように腹の底から、覚悟を伴った"選択" それほどまでの"選択"ができて人はやっと"集中"ができる。し続けられる。

集中ができるほどの、それほどまでの選択を私はしたいんですよね。 もちろんここでいうαである目標の達成を選ばないという選択もありますよ。

受験一筋なパターンです。それも一つの選択ですね。 例えばそういうパターンを選択し、集中できないのはαがあるからなんです。 とにかくこのα。これさえなんとかなれば。















またまた追記ですー

http://anond.hatelabo.jp/20100924192440









 

2010-02-08

http://anond.hatelabo.jp/20100208153902

なるほど、thxです。

天才がゴロゴロいる世界なのかー。

こりゃまた、いばらの道だなぁ。息子よ。

東大か…

とりあえず、ドラゴン桜でも読んどくかw

2010-02-01

東大入試二次試験戦略英語

おはようございます。

もう2月ですね。

大学入試(二次試験)の季節です。

今日東京大学の二次試験、それも英語という、

きわめて特殊な形式を持ったテストに立ち向かう上で、

僕が個人的に獲得していった「戦略」についてお話しできればと思います。

 もちろん、東大英語に臨むうえでは、

基礎的な英語の実力が重要なのは言うまでもありません。

ただ、試験の形式に最適化された解法・戦略を選択すれば、

平凡な日本語ネイティブの僕たちでも、

戦略のない帰国子女よりも良い点数を取れることでしょう。

 なお今回の話はあくまで、僕個人の経験から導出されたものですし、

テストの形式も僕が合格した2008年準拠です。

ですからこれから東大受験されるかたには限定的にしか役に立たないでしょうし、参考程度に聞いて下さい。

また、話していく中で、僕が他の先達たちから聞いた話をそのまま織り交ぜていくことが予想されます。

おそらくこういった話はすでに多くの方がされた類のものでしょう。

ただ僕は田夫野人にして『ドラゴン桜』すら未読なので、

僕自身のオリジナリティがあるのかどうかすらわかりません。

もし著作権等の問題に抵触する場合は、明示していただければ対処します。

 さて、それでは本題に入っていきましょう。

東大英語という特殊な形式の問題を前にして、

第一に考えなければならないことは何でしょうか?

それは、各大問の性質を明らかにし、それにあった戦略を考え、

「解く順番」を明確にすることです。

 東大英語の各大問は、それぞれユニークです。

和文要約と長文を含む第一問、英作文の第二問、リスニング第三問、英文和訳と文法問題の第四問、長文読解第五問(もちろん、年によって変動があります)。

それぞれの大問は、独自の設計思想に基づいて作られており、

これらを最初に分析した上で学習の指針をたてるのがベストでしょう。

たとえば、それは「単語戦略にも現れてきます。

私見では、東大英語で求められる英単語・熟語知識は3つに分けられます。

すなわち、「長文でつかうもの」「和訳でつかうもの」「英作文でつかうもの」の3つです。

これについてもおいおい説明していければと思いますが、

とにかく、5大問の分析と戦略策定が何よりも重要だと言っても過言ではありません。

 また、その結果得られる「解く順番」も重要です。

東大英語は、かなりの作業量を強いてきます。

ですから、各工程を適切な順番で適切な戦略の元に片付けていかなければ、

最後まで解ききることすら出来ません。

その意味で、東大英語は「ドラクエをいかに短時間・低経験値で全攻略するか(タイムアタック)」という「しばり」プレイにも似ています。

ここでは、僕のおすすめの「解く順番」を一つ挙げてみましょう。

 それは、「後ろから解いていく」です。

つまりおおざっぱに言って、第五問(長文読解)→第四問(英文読解和訳→文法)→第三問(リスニング)→第二問(英作文)→第一問(長文→要約)のプランです。

「解く順番」を考える上で一番のボトルネックは、

やはり試験時間のまんなかに鎮座ましましている30分のリスニングでしょう。

ですからこれを中央にして、前半に読解系を、後半に作文系を入れてみました。

 このプランにした理由や各大問の設計思想などもからめながら、もう少し細かく見てみましょう。

 最初は、第五問……ではなく、リスニングの問題文の下読みから。これは当然ですね。

リスニングを解くのは真ん中ですが、第五問第四問がどう転ぶかはまだわからないので、

あとで下読みする時間が無くならないように、最初に読んでおきます。

そして読解系の第五問・第四問(の和訳)。

これらの1.5大問が問うているのは、「精読・読解できるか否か」でしょう。

それにしても、なぜこの二つを最初に置くのか。

それは、「ある程度時間と集中をかければリターンが大きい出題形式」だからです。

長文を精読して答えを詰めるのも、英文と格闘して解釈をひねり出すのも、

一定の時間と集中が要求されるタスクです。

だからこういった粒の大きな作業は、余裕のある最初に入れておきたい。

2ちゃんねるコピペで、「小さな砂をビンに最初に入れてしまうと、あとからでは大きな石は入らない(だから最初に石を入れよ)」というのがありますね。

それと同じです。

 読解系を集中して解き終り点数を積んだら、リスニングに入る前に、

第四問(の文法)と、第二問(英作文)のメモ作りに参りましょう。

英作文、リスニング、文法の2.5大問が問うているのは「ロジカルな文脈復元力」ですが、

文法も、英作文のメモ作りも、「石」というよりは「砂」です。

リスニングの開始まではもう余裕がありません(もちろんリスニング中も)。

ですからここは「砂」を入れて、無駄なく(そしてリスニングへの弊害なく)進めていきましょう。

(ちなみに、「英作文はいきなり英文を書き出すのではなく、一度日本語メモを作る」というのは常識ですよね?)

この文法とメモ作りを、余裕があればリスニング中の小休止にも行った方が良いですね。「リスニング中」!? そうです。

そんなことしたらリスニングがまともに聞き取れなくなるじゃないか! ……確かにそうです。

でも、そもそも東大英語リスニングって、「まともに聞き取れ」るものでしょうか、帰国子女ですらない僕らが?

個人的には、「帰国子女じゃあるまいし、リスニングはまともに聞き取れない(そしてまともに聞き取れなくても点は取れる)」という戦略お勧めしたいと思います。

聞き取るのは、断片だけで構いません。

ディスコース・マーカー」などのテクニックに限らず、基礎的な文法知識や「教養」など、すなわち「文脈復元力」があれば、

かろうじて得た断片から選択肢を絞るのはそう難しいことではありません(東大英語リスニングはPolitically Correctですから)。

 さて、こうしてリスニングを耐えしのいだあとは、文法問題を片付け英作文のメモ英訳しましょう。

そういえばさっき、単語・熟語には3分類ある、と言いました。

これは要するに、「今見ているこの単語が、いったい試験の何処でクリティカルに使われるものか常に意識して学習せよ」ということでもあります。

具体的には、たとえば英作文では、たとえ中学英語レベルでも、絶対にミスのないイディオム無難な英文を生産する必要があります。

他方長文では、つっかえずに読むためには、「なんとなく意味が分かって読み流せる」単語重要です。

和訳では、「微妙ニュアンスを原義にさかのぼって解釈する」ような単語も出てくるでしょう。

良い具体例が思いつきませんが、英作文のhave nothing to do with、長文でのsimultaneously、和訳でのdevelopなどですかね。

 はい、英作文が書き終わりました。え、細かいテクニックは、って? それは皆さんのほうが詳しいでしょう……。

第一問は、僕の記憶が正しければ英文の和文要約(1A)と、乱文整序や選択式問からなる長文(1B)の2本立てです。

どっちも時間と集中の要る読解系じゃないか、って?

いやいや、長文のほうは第五問に比べれば「パラグラフリーディング」で対応可能なものですし、

乱文整序なんかは特に、運の要素が読解系より格段に強いですよ。

大問1が問うているのは「ぱっと見で大意をつかむ作業効率」。

なので時間をかけるのが馬鹿馬鹿しい。要約もそうです。

もちろん読解はするのですが、そもそも要約とは、

極論すれば「キーセンテンスを運良く一文訳せれば点数の半分は来る」程度の運試しです。

大意さえつかんでしまえば、枝葉にまで潜っても、対時間コストパフォーマンスは悪い。

それよりは最後の5分で幹だけ掴み、荒削りで確実に効率よく得点したほうがクレバーですね。

 以上、「解く順番」をフックに、東大英語戦略についてしまりなく語ってきました。

大問毎の設計思想「精読・読解できるか否か」「ロジカルな文脈復元力」「ぱっと見で大意をつかむ作業効率」を見ても分かるとおり、

やはり、東大英語というのは「官僚スキル」を見るためのものなんですね。

大量の紙幅を右から左に流しつつ、個々の場面で求められるレベルアウトプットを行っていくという。

もちろん、基礎的な英語力や各大問ごとのテクニック(「リスニングではHoweverなどのディスコース・マーカーに注意しろ」とかの類)に関しては、

僕なんかより、受験生の皆さんや予備校先生のほうがよっぽど詳しいでしょう。

僕も枝葉末節については記憶が怪しいので、今回は「幹」や「石」の部分について覚えていることを語ってみました。

ひねくれているとは思いますし、多くの真面目な受験生にとってはむしろ混乱の素かもしれません。

(帰国子女ではないが現役で本試験(英語)約100点を獲得し文科一類合格した、という)「過去の栄光」がぎりぎり通用するうちに、

偉そうなことをはき出しておきたいという、僕のささやか実存を感じ取ってもらえれば幸いです。

細かい部分や他教科については、また要望が万が一あれば考えます。

2009-10-20

http://anond.hatelabo.jp/20091018000102

ドラゴン桜」とか「女王の教室」のルートだよな。

世の中ってのは頭のいい奴、カネ持ってる奴、経験を積み上げた奴がその分野に強固な道とか壁を作り上げて、

なるべく多くの他人を自分の思う通りに動かすことで利益を上げようとしているわけだ。

それに気がついた奴は

1.そういう奴らがいない分野を探して、そこを自分の拠点、仕事場を作る

2.そういう奴らが作った道や壁をぶっ壊して、新たに自分が道や壁を構築する

3.そういう奴らのビジネスパートナー(対等な関係とも限らない)の会社を立ち上げたりする

4.そういう奴らの会社に入れて貰うよう努力する

そして、増田は、この四つ以外の道が無いかって質問しているのか?

それとも単なる「デモデモダッテ君」なのか?

2009-08-21

小論文の学習法@大学入試+α

国立後期試験が後二週間と迫った頃、受けた大学を全落ちした自分はそれでも焦りが無かった。

落ちた私立大学自分希望ではなく親の希望する学部だったから、寧ろ落ちてよかった。

唯一希望学部として受験を許されたのがこの国立の後期試験だったから・・・

という前置きは放置して、とりあえず二週間で小論対策をしなければならない。

予備校なぞ行ってる暇はない。

どうしようと迷う暇も無くやったことは以下。


下地作り

下地なので、普段暇なときにやっておくとよし。

中学の頃から言われるがままやっていた事なので、正確に言うと「二週間でやったこと」ではないが大事。

何でもいいので小論問題集を買う。

ただし解かない。

問題を見た後模範解答を原稿用紙に丸写しする。

これをひたすらやり続ける。

やり続けると、用紙と字数の感覚、経過時間が掴めてくる。

制限された字数で起承転結の配分をどうやるかが分かる。

小論というカテゴリが要求するニュアンスや程度を理解できる。

小論文の最低ルールだけ理解しておく

語尾を揃える(~ですます調か~る~だ調)。

起承転結を守る。

句読点、括弧、段落、改行のルールを覚える。

実行した事

毎日国語先生に(現文だろうが古典だろうがどうでもいい)小論課題を出してもらい翌日提出⇒添削コンボ

コレを二週間やり続ける。

最初は時間制限なし。慣れたら時間制限を守る。

希望学部は伝えておくべきだが、課題理系よりもニュートラルオールラウンドな物が多かった。

問題を読み、結を決めてから大まかな展開を決めて書く。

後は書くべし書くべし書くべし。

いざ試験

鉛筆はHB、長丁場の為にチョコを食べておく。

試験の状況はというと、時間制限の半分で書き直しもなくフィニッシュ

文字数も丁度。

高校時代家出していた際にクリアした小島監督ポリスノーツネタがここで活かされた。

倍率20倍、受験番号1。更に二週間後、合格

偏差値40代だった落ちこぼれセンターで足きりラインを突破し、

E判定だした第一志望を浪人せず合格出来るとは・・・

ドラゴン桜リアルであるもんだ。


話がずれた。

小論に戻すと、自分が思う一番大事なポイント下地部分だと思う。

読書しろと言われたりするが、一冊読み終わる間に丸写しした方がいいと思う。

実地で問われるのは文やネタのセンスより、時間内に指定字数で起承転結させる文を書く力。

文やネタのセンスは大学受験までに色々遊んで身に着けろ。


つうわけで、天下分け目の夏に10年前大学受験を過ごした自分からの役に立たないお話でした!

2009-04-13

同棲中の彼女ケンカして、

家を飛び出して今は漫画喫茶にいるわけです。

ちょっとここ最近

彼女喧嘩が頻繁に発生して疲れてます。

家賃家事はそれぞれ分担してるので、

一緒に住んで喧嘩して疲れるのなら、

一人の方が楽だなという気持ちです。

そこで「なぜ」を考えてみたいと思います。

「なぜ」を考えてぐるぐる同じことを考えてる時があると思いますがそこはご愛敬

「私の気持ち」と「彼女の気持ちの」2つをスタートにしていきたいと思います。

というわけでまずは「私の気持ち」から。

なぜ私は疲れたかと考えると、

喧嘩をしたら、自分の気持ちを我慢して相手に合わせてるから。

なぜ自分の気持ちを我慢して相手に合わせるのかと考えると、

自分の気持ちは精神論であり、相手が納得してくれないから。

例えば、「しんどい」「後で考える」「適当で問題ない」という言い訳

なぜ精神論言い訳をするのかと考えると、

プライベートな行動時は、深く論詰めて考えて行動したくないから。

ダメ男ですな・・・。

今、手元にある漫画ドラゴン桜」の桜木先生が、

「バカなやつだ」と言ってこんばかりです。

で、次に彼女の気持ちをスタートにして考えます。

なぜ彼女は怒るのかと考えると、

私の行動が彼女にとってプラスではないから。

なぜ私の行動が彼女にとってプラスにならないのかと考えると、

彼女に対して、喜ぶことをしていないから。

なぜ彼女に対して喜ぶことをしていないかと考えると、

一緒に住んでいると家族のように感じ、

私は「彼女はそこにいてあたりまえ」という気持ちになっているから。

うーん、独りよがりな考えなので、

自分勝手なこと言いまくってますねー。

彼女がこれ見たらなんて言いますかね。

まぁ、見せないけど。

もうちょっと自分の気持ちとか、現状を上手く考えることができれば、

今とは違った未来が待ってくれてそうですね。

さて、そろそろ帰りますね、家に。

2009-04-03

http://anond.hatelabo.jp/20090402142657

この人が、「かまってちゃん」とか言われたりはてブで「薄馬鹿」とゼッケンをはって過ごせ、などといわゆる「普通の人」に罵倒されてしまう理由。

それは、もともと「普通の人」も、好きで空気を読んでいるわけではないからです。

何故読んでいるか。というより、何故読まざるを得なくなるか。といえば、それは「社会生活を成り立たせるため」なのです。

別に、面白くて空気を読んでるわけではないのです。「そうしないと成り立たない」から読んでいるのです。それを子供のときから続けた結果、嫌悪感も感じず自然に染み付くようになっているだけです。

それが前提としてあります。なので、「俺はこういう障害があるから、空気なんて読めません。だから、読みません。悪い?」と開き直ってる人を見ると、「ズルい」と感じるのです。「俺達だって別に読みたくて読んでるわけじゃないのに、社会生活を成り立たせるためにしかたなくちょっとずつ我慢してるのに、障害があるからって何でお前だけそれが免除されちゃうの?障害者だからって読まなくてもいいの?で、その分俺たちがまたフォローするんでしょ?空気読めない発言しても、それを注意したら差別なっちゃうんでしょ?できない人に「おい、それするなよ」なんて言っちゃいけないんだから。で、俺達はそういう人の発言を注意することもできずただ黙って我慢しろってことでしょ?一方発達障害の人は「障害があるからしかたないじゃん」ってことで何を言っても許されるんでしょ?……なんだよそれ、やってらんねえよ、あーあ、発達障害とやらがある人はいいですねぇ、読まなくても「障害があるからしかたないだろ」で済むんだから。だったら俺だって発達障害になりてーわw俺、名乗ってもいい?w」となるのです。

今もって「迎合してヘラヘラ笑っていたり、納得のいかないことで謝罪を要求され続けていると、心臓が止まりそうなほどの不整脈が出る」のだから、「道理は道理、正論正論」というスタンスしか摂りようがない。

と言っていますが、重要なのはですね、別に「普通の人」でも、「迎合してヘラヘラ笑ったり、納得のいかないことで謝罪を要求され続けて」いるのは、ものすごく嫌なのだということです。でもそうしないと生きていけなかったりするので仕方なくしているのです。そこで「そうしたら不整脈になるんだからしかたないだろ」と開き直るとどうなるか。「普通の人」たちはこう思います。「じゃあ何か。俺達は、なまじ「嫌だけど、我慢できてしまう」から、ダメなのか?不整脈の一つでもでりゃ、俺達も我慢しなくていいのか?」と。「なまじ我慢できてしまうが故に、そこにつけいられ我慢を強いられているのか」と感じるわけです。嫌なことを我慢した上、しかもその「我慢ができるゆえにさらに我慢をしなければならない」という理不尽さに、そして「不整脈が出るから」ということでその我慢から逃げおおせている事に怒りを感じるのです。

発達障害の人は生まれつき、迎合してヘラヘラ笑ったり、理不尽な目にあったりすると死んじゃいそうになるから、そういうことができないんですよ。しかたないのですよ。だから分かってあげましょうね」

なんて、だから、「普通の人」には絶対に届きません。

「え?そんなの俺だってやだよ?なんで、そいつだけ、「いやだ!」っていうことが許されるの?なんで、そいつだけ、そんな我侭が許されるの?俺だってやだよ?じゃあ、俺も嫌だから、皆、そういう風に気を使ってよ!ダメ?なんで?障害者じゃないから??なんだそれ、ズルいよ」

と感じるからです。そしてそれは無理のないことだと思います。発達障害の人からみれば、あまりに「普通の人」が普通空気を読んでいるので、「好きでやってるのか」「楽勝なんだ」とか思ったりするかもしれませんがそういうわけじゃないのです。「普通の人」だって別に完璧空気なんか読めません。だからこそ人と人のトラブルはいつだって発生するし、「普通の人」だって人間関係で悩んでいる人はたくさんいます。

別に発達障害の人じゃなくても、人間、『自分の思ったことをそのまま言う、迎合しない、納得のいかないことには納得いきませんという』……それが一番に決まっているのです。でもそんなことは通常幼児期しか許されない。そんな事を互いにしていたら、社会が成り立たないからです。ドラゴン桜に(マンガですみませんが)「本音で語り合える学校がどうのこうの」という話題になった際、「本音ってそんなにいいか?」「本音ばかりは必ずしもいいことじゃない」と主人公が言い放ったシーンがありましたが、まさにそういうことなのだと思います。

普通の人」も最初は自分の思った事をズバッと言ってしまったり空気を読まなかったりしています。が、成長するにつれ、「どうも、おかあさんがムスっとした顔をしているときに、おもちゃを買ってというと、怒られるようだ…」→「そういうときは言わないでおこう」と学んでいく。「どうも、髪型に拘っているクラスメイトに、その髪型変だよといったらクラスメイトは悲しんだり怒ったりするようだ…」→「そういうときは言わないでおこう」と学んでいく。

それだけの話です。だからそもそも許されるならば、気をつかわなくていいのならば、いくらでも好き放題「その髪お前変じゃね」「おもちゃかってよーー!!!」と言いたいのです。ただそれを自分で律しているだけです。ときに自分のため、ときに他者のため、ときに社会のために。

だから、「普通の人」からそういう発達障害者の主張を聞くと、「なにそれ、わがままだ」「ズルい」と感じるのです。「できないからってしなくていいなんて。だったら自分もしたくない」「それじゃ幼児じゃん。大人になっても幼児のままで過ごしておいて認めろっていわれても」と。

しかし発達障害者からすると、そもそも上記のような「自然に学んでいく」が全くできないので、皆がただ単に何かよくわからないものを押し付けてくる、としか感じられない。過程が、分からないんですね。「別にすきじゃないけど必要だから皆がちょっとずつしかたなく身に付けてきた」という背景が。あるいは言葉では知っていても実感として知らないわけです。だから、「理不尽だ」と感じて怒りを抱いたり、「なぜ?なぜ??わからない」と苦しんだりするわけです。

普通の人と発達障害者の「ズレ」は、そこにあるのだと思います。発達障害者の人たちは「そんな空気読むとかそういうことを押し付けてくるな!そっちでやってろ」と思いますが、別に、普通の人も好きでやっているのではないのです。そこがズレだと思います。仕方なくやっているのです。押し付けるのはなぜかといえば、「みんながちょっとずつ我慢して、社会を穏便にするように努力してるんだから、お前もやれよ」という感覚によるものです。だから、そこから逃げようとすると、怒るのです。まるでそこからは、「税金は払わないけど、皆から集めた税金恩恵は受ける」ような感じ、フリーライダーのような感じを受けるのです。

そんな怒りが、「かまってちゃん」と言われたり「薄馬鹿というゼッケンをはってれば?」という反応になって表れるのです。

「脳に、もう、そういう障害があって、そういう能力が無いんだから、どうしようもないんだよ」という切り口で言っておられますが、そういう切り口の攻め方はいささか受け入れられにくいと思います。寧ろ、そういった方向性で攻めますと、おそらくそのうち「それならそんな脳に欠陥のある奴は、普通社会生活を営めないんだから、外に出てくるなよ。迷惑をかけるな」なんて反応が出てくると思います。

「目が見えない人」「耳が聞こえない人」と同じだ、とおっしゃっていますが、それもなかなか通じないと思います。実際「平均的な人間に比べ、ある能力が著しく低下、あるいは無い」という見方においては、目が見えない人と発達障害の人は同じと言えます。が、「脳とそれ以外の器官」という見方で見ますと、「目が見えない人」と「指がない人」と「耳が聞こえない人」は同じであっても、「発達障害の人」は違う、ということになります。同じか否かというのは、何でもそうですが、見方によるわけです。ある一面では同じでも、ある一面では違う。何でもそうです。

で、「普通の人」は、後者の見方をします。なぜならば(現代の)人間にとって、「脳」という臓器は他の臓器とは一味違った、特殊な部位であるから(と、思っているから)です。現代の人間にとっては、「脳」は、ほぼ、自分です。他の臓器は、いうなれば単なる道具に過ぎない。極端ですが、そういったイメージを持っている方が多数だと思われます。誰しも、自分盲腸が考え事をしているなどとは思いませんし、自分の太腿にアイデンティティが宿っている、とは思いません。自己はほぼ脳であり、手、足、目、耳、それらの部位は、脳=自己人格)のための、道具である、と、そういったイメージ漠然と身についているのが現代人だと思います。

ですから、「脳に障害がある」のと「目に障害がある」では、同じようで、全く違うのです。

道具にちょっとくらい欠陥があっても、欠陥というのがアレでしたら、ちょっとくらい違いがあっても、周囲の人は「ああ、道具が壊れてしまったのだな」と手助けをすることが割りと容易ですし、社会生活も、意思疎通の面ではあまり問題はありません。人格には何も問題はないからです。それを伝える、口という道具が若干働かなくても代替のものがある。それを受け取る耳という道具が若干働かなくても別の道具でそれを補える。伝える内容そのもの、交わす内容そのものには問題はないのですから、あとは純粋に道具の問題だと、なるわけです。ですから、まだ受け入れやすいのです(それでもまだまだですけどね)。

しかし脳に障害がある、というのは、ちょっと違います。道具には問題がなくとも、その中心である自己人格に問題があるのですから。根本的にそこが他と違う、というと、道具でも補いきれません。(そもそも、「補う必要はあるのか。補うという考え方はどうなんだ」という問題もありますが)

いうなれば、「右手がサイボーグ人間」と、「一見普通人間だが、実は中身は宇宙人」と、どっちとまともにコンタクトを取れる自信があるか、という話です。無論、前者なのです。極端に言えば、脳に問題がある、というのは「普通の人」にとっては後者の如く感じられるのです。

ですから、「脳がそういうふうなので仕方ない!」という切り口で攻めますと、最悪「なら、そんな奴は社会不適合者だから、外に出るな!」的な反応を食らうことになりかねないと思うのです。

実際、鬱病も「甘えだ」なんていわれたりしがちな病気ですが、これも「元気がでないとか、仕事いきたくないとか学校いきたくないとかさぁ……そんなん俺だってそうだよ。いかなくていいならいきたくねーよ!でもそうしなきゃいけないから行ってるんだろ。鬱って診断されたら休んでもOKなわけ?なんだよそれ」という、「ズルい!」という思いから来ているのだと思います。

目や耳の障害や、精神系でない病気についてそういったこと(甘えだ、等)が言われないのは、「ズルい」と思わないからです。

それでも鬱病最近は「甘えだ」と言う人も減ってきました。それは「鬱状態は辛いのだ」という認識が広まってきたからだと思います。肺炎になって学校を休んでも「ズルい」とは思いません。休みたいは休みたいでも、そんなキツい思いをするのは普通嫌だからです。鬱も、知識が広がるまでは単に「いきたくないといってる人」くらいの感覚で捉えられていたため「そりゃ俺だってそうだ!ズルい!」となっていたのですが、「どうやら相当キツいらしいぞ」と分かってからは「ズルい!」とならなくなってきたのだと思います。

しかし、発達障害の場合はどうか。

これは多分「ズルい」という感覚はちょっとやそっとじゃ抜けないと思います。なぜならば、発達障害の人が「辛い」のは、あくまで周囲との関わりにおいて、「読めない空気を読めとおしつけられる」等のことから発生するものです。肺炎や鬱などと違い、ただ一人でいても辛いものではありません。(鬱が発生すること自体は、周囲の環境などが関係しますが、発症後は一人でいてもキツい、ということです)

ですから皮肉にも、自分たちが「空気がどうしても読めない」人のことを理解し助ければ助けるほど、彼らの「辛さ」は減る。一方、こちらの辛さやストレスは上がっていきます。空気を読んでくれない相手を「しかたないのだ…」と思いながら、ただでさえ空気を読むという我慢をしているのに、さらに「空気の読めない仕方ない人」に対しても我慢をしなければならない。そしてそうすればそうするだけ、その「空気の読めない仕方ない人」の「辛さ」は減っていくのです。当然、「ズルい。なぜ、こちらだけ我慢をしなければならない」となります。どちらに転んでも、「ズルイ」となる。いやむしろ、こちらが助ければ助けるほど「ズルイ」となる。

結局、「発達障害だろうがなかろうがみんな空気とか読みたくない。自分勝手でいたい。が、それでは成り立たない」中で、「普通の人」は空気を読み、「発達障害者」がそれが著しく困難な事を理解する。また「発達障害者」は「普通の人」も別にしたくないが社会の存続のため仕方なくやっている、ということを理解し、形だけでも出来うる限り合わせるようにする(空気を読むこと自体はできるようにならなくとも、表面上あわせることは訓練次第で可能と聞きました)。という相互からの歩み寄りが大事なのだと。平凡な結論ですが。「発達障害者は、じゃあ、外に出るな」は勿論問題外ですし、といって「発達障害なんだからしかたないだろう」では逆に「普通の人」に全てしわよせが来るだけです。どちらかに押し付けてはいけないのでしょう。

2009-01-23

ドラゴン桜メソッドを使えば

早慶なら3ヶ月、いや2ヶ月でいけるんじゃなかろうか。

2008-12-03

http://anond.hatelabo.jp/20081203203238

そもそもドラゴン桜東大なんて簡単だっていう話じゃなくて、勉強は尊くて、「東大に行くのは死ぬほど難しい」ってことを再確認するためのマンガだよ。そんなに薄っぺらい作品ではなかったと思う。

2008-11-26

http://anond.hatelabo.jp/20081126205958

横だが

そこで燃料切れで鬱になったり引きこもったりするやつはいっぱいいたさ。

勉強するのがいやになってやめちゃったやつだっているさ。

ドラゴン桜でそういえばこうやって「東大はいったってフリーターな奴だっている!やめるやつだっている!」と反論する教師に主人公が「そりゃあれだけ人数いるんだからそういう奴もいるに決まってるだろwwwww」って言ってたのを思い出した…

やっぱ大学くらい行ってないとダメだな

行かないと、こんな詭弁で反論できた気になってしまうほどアホになるってのがよく分かったw

大学へそもそもそこまで全力で入る奴がどれだけいて更にその中で燃料切れになり、さらにその中で燃料切れが原因で鬱になったり引き篭もった奴なんて学生の何パーセントだと思ってるんだよw

貧乏でも成り上がった奴はいる!」とか「背が低くてもバスケで活躍してる選手はいる!」とか

少数の例外を持ち出すことで反論できた気になってる奴、よくいるよなあ……あいつらみんな高卒?w

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん