「atcoder」を含む日記 RSS

はてなキーワード: atcoderとは

2021-06-24

AtCoderって何色になったら人に自慢できるの?

昨日暇だったから始めてまだ仕組みよくわからなくて過去問やってるだけなんだけど

やっぱ水色?

2021-06-22

anond:20210620232153

AtCoderなんてゲームみたいなもんだし、ものづくりなら残業しても全然苦じゃないが、どうせそれなりの歳になると一部の研究職みたいな人以外は、マネジメント経験とか折衝業務とか事業提案とか求められるようになるよ…

2021-06-17

CTOだけど、一ヶ月Web就職レビューしてみた。

https://anond.hatelabo.jp/20210617075257

0. 温度感

基本的現在では、バックエンドフロントエンド運用保守全てができないエンジニア価値は無い。

経験者でも、これらができない/わからないのは、相当恥ずかしいことだと思った方がいい。

典型的はてなー意識の高さ。

上がってるような基本(元増田に上がってるやつの倍ぐらい)が全部立ち上げからできて

2〜3個プロジェクト経験したらテックリード素養が既に身についてそう。

まり、ただのエンジニアにはそこまで要求されない。

プロジェクト的にもどっちかが弱いと

Rails/DjangojQuery+Bootstrapみたいな構成

Amplify/FirebaseにVue/Reactみたいな構成全然あるので

フロントバックエンドも一旦はどっちかでいい。

面接はなんとか抜けてもらうとして、

チーム開発での最低限の目標としては、

成果物から指導学習コストレビューコスト技術負債マネジメントコストを引いた分が正になっていれば

ひとまず「チームに居ていい人」と見なされそう。

チーム的に良くても、経営層にそれで許されるかはわからんのでその辺の立ち回りも上手いことやるとして、

一旦は、正の生産性を目指してほしい。

以後、ブコメで誰一人一ヶ月でできるって言ってなくて笑うので、

一ヶ月というのは無視して、三〜六ヶ月程度をイメージしつつ書いていく。

1. 言語: PythonJavascript

これだけで一ヶ月経つ気がするが正気か。

似たような言語なのでどっちからやってもいいし、両方同時にやってもいい。

どっちかしかやらないならJavascriptおすすめ。後ででてくる、Flaskは適当Expressかに置き換える

現場だとほぼTypescriptなので、Javascriptはある程度慣れたらTypescriptに移行したほうがいい。

どちらも、Python2とES2015以前の記法というレガシーネット上に転がってるので参考にしないように注意。

パッケージ管理単体テストタスクランナー

この辺は6のフロントフレームワークと同時にやる。

コードは断片的なサンプルではなく

一貫性があって

・正しい書き方がされた

お手本プロジェクトをなにか(github書籍など)で手に入れて読むべき。

おそらくフレームワークに乗っかっているので並行して進めることになる。

6. フロントエンドフレームワーク: Vue.js

話の流れで先にこっち

現在コーディングのグッドプラクティスデザインパターンフレームワークの形をしている。

なので、ReactとVueをその思想から理解しきれれば、プログラミング言語の潮流の最先端に追いつけるはずだ。

とはいえ最低限としては使い方が分かるところまで。

TypescriptVue.jsも書き方をどこまで取り入れるかが使用者裁量に任されてるし、

開発でVueとReactのどっちを使うかはチーム次第なので、

一旦React+Typescriptガチガチに書かれたコードプロジェクトを拾ってきて、必死で解読するのがいいと思うなー。

2割ぐらいわかった気になればチーム入ってから(React, Vueどちらだったとしても)動けそう。

パッケージとかテストタスクデプロイ辺りもこのタイミングで拾ってきたプロジェクトを使って学ぶ。

2, 4. ツール: gitDocker

バージョン管理コンテナ思想が優れているのは自明なので、これらはツールと見ていい。

そして、後からプロジェクトに入った人がプロジェクト流儀に沿って使う分には難しいことはなさそう。

採用に来た人がgitとかわかってるとチーム開発経験者だなーって思うし、知らないと未経験者なんだなーって思うし、

そういう意味ではチーム開発の経験があるかどうかの試金石にはされてそう。

構築できる、ではなく、触れる程度で良さそう。

gitプロジェクト流儀によると書いたが、git-flowイメージ図を理解して運用できるのがよい。

https://qiita.com/KosukeSone/items/514dd24828b485c69a05

3. OS: Linux

これは「パソコンの使い方わかってますか」ぐらいの温度感

ファイルパーミッションユーザープロセスのような基本概念理解する

一冊読めば済むだろうし、概念系はさらっておいてほしい。

grepやfindやxargsなどのコマンドを組み合わせて簡単な処理を自動化する

こういうのができるんだなーって言うのを知っておいて、調べつつ書ければ十分。

sedとか正規表現も。

あとはシェルスクリプトとかって思ったけど同様のことはPythonでもできそう。

IPアドレスを調べたり、SSHリモートマシンログインする

地味にSSHログインした先の環境だと、vimが主要なテキストエディタになるので

vimを最低限触ることだけ要りそう。もういらないかもって思ってたんだけどなー。

ファイル開いて入力モードに切り替えて書き込んで保存して終了

チュートリアルする。拡張とかはいらない。

細かく書いたが、LPIC-1の範囲がほどよくまとまっているのでそっちを参照するとよい。

5. サーバーフレームワーク: Flask

フレームワークを覚えること自体重要なのではなく、Web開発の基本を習得することが重要

これが意図なら

HTTPルーティングデータベースSQL認証セッション管理などは当然すべて覚える。

この辺の機能を持った小規模Webアプリを作ってHerokuデプロイすれば一旦完成とみなしてよさそう。

コード書き写しただけにならないようには注意しつつだけど、長く見て5人日ぐらい?

慣れると1日あればいけると思う。

フレームワークもなんでもいい。

軽量である必要もなくて、

Djangoとかでも各コンポーネントがどんな働き方してるか程度はわかるだろうしそれで十分。

余力があれば複数個触ってみたり、人から勧められたらそっちでも。

最近サーバーレス&NoSQL流行ってるのでFirebaseとかもやればいいと思う。

7. アルゴリズム

コメントリーが荒れててウケる

実務プログラミングで最低限必要アルゴリズム力は

「書いてるコード計算量オーダーを把握していること」

に尽きる。

計算量を気にしなかったせいで線形検索メソッドとfor文を組み合わせて

O(n^2)やO(n^3)のロジックを書いてしまって

データ量が万〜十万の本番データで遅延するとか

それらに対して分散や非同期処理で解消しようとするとか、

ちょっとでもアルゴリズムを触った人ならアホらしいなって思うような行為

アルゴリズム不要勢は平気でやるぐらい、両者は溝が深い。

計算量を意識するだけなら、AtCoderABCのC〜D問題辺りが解ければ十分。

8. セキュリティ

有名な脆弱性攻撃手法は、ほとんどフレームワーク等で解決手段が用意されている

(XSS対策自動エスケープなど)

のでアドリブをせずに正しい書き方でやれば良い。

開発現場でもセキュリティリスクがある箇所を1から自前で実装することを経験が浅い者にはやらせないので、

ただただ、フレームワークが正しいとしているやり方をなぞるのが良い。

最後

開発の勉強のやり方としては、

・正しいコード見本を手に入れること

公式リファレンスを読むこと

エラーメッセージを読むこと(そしてググること)

この辺りの習慣があればやってけんのかな、

その他、チーム開発って面では

アジャイルサムライプロジェクト管理)とか

TeamGeek(人間性)とかインプットしておくと共通言語が増えて嬉しい。

この方向で進めてけば、その途中で正の生産性≒足引っ張らないぐらいになれるので、

そしたらやってけるんちゃうーって感じ。

anond:20210617185253

Paiza は AtCoder と比べて簡単な割に、いつでも受けられて、求人ちゃんとそこそこ良い条件のところが揃っていて良いよ。

正直 AtCoder の方がプログラムコンテストとしては質が高いとは思うけど、Paiza と比べて難しい(Paiza A ランクでも AtCoder で低ランクになるので見栄えが悪い)し、受けられる時間が決まっていて使いにくい。

2021-06-10

日本の古き良きIT企業退職して3年がたった

3年前、世間一般にはメーカーSIerとして知られている会社退職した。ただ俺のポジションパッケージソフト開発であり純粋SIerとは異なる。

客ともSEとも会話せず、ひたすらドキュメントプログラムを書く部署だ。といっても別にペーペーではなく主任クラスであり、

会社の業績がとてもよかったこともあり年収1000万弱はあった。35歳。

これだけ見るととてもいい待遇に見えるだろう。でも耐えられないことがいっぱいあった。

Linuxで動くアプリなのにVMを動かすのも苦労する8GBしかメモリのないWindows PC、紙にコード印刷して説明しないと納得しない品質保証部、

作業実施Excelにチェックを付けていくテストjquery一つ使うのに3ヶ月かかる承認フロー、開発中にバグを一つ出すごとに

ひたすら反省文を求める品質保証部と一緒になって詰めてくるマネージャー、常にコンパイルできないtrunk、

Java 5の時代から進化しないコード、使いにくい社内ミドルウェアの利用を強制される設計、開発期間の半分以上を占める最上設計

一旦書いたコードは消してはならずコメントアウトしないといけないコーディング規約など、数を上げればきりがない。

色々改善活動を頑張ったものの、結局Subversionの導入も品質保証部がついていけないから、ということでClearCaseといわれる

今ではほぼ誰も使ってないであろうバージョン管理ツールが使われ続けることになった。使いにくい社内ミドルウェア

研究所がその道のプロと聞いたので一緒に改善を図った。そしたらRubyしかいたことがない文系新卒の子が出てきた。

一応研究所の人だし…と思って新バージョンプロトの開発を依頼したら、1分以上稼働できない状態になって出てきた。

研究開発は準委任相当なのでそれ以上修正を依頼できずに期間が終わった。

また前の会社独特の文化として、大きなバグを出した開発者反省会(社内ではとある固有名詞で呼ばれている)があった。

この反省会のターゲットになった開発チームはその資料準備で開発が1〜3ヶ月ほど止まるほど大掛かりなイベントだ。

このとき担当品質保証部は「連帯責任から」という理由資料レビューに大変な精を出す。余計なお世話だ。

このため1020ページほどの資料を毎週レビューにかけて最高のものにしていく。でも結局本番では幹部からの怒号が飛んで終わりである

連帯責任かいっていた品質保証部は幹部と一緒になって詰めてくる。連帯責任ではなかったのか。

幹部によると、この反省会があるから今の会社があるんだそう。これを経験して一人前らしい。

こんな感じで開発の体制はひどかったが、世間一般ではホワイト企業と見られている通り有休は取りやすかった。

そのため、転職活動を始めた。そしたらなんと「メモリ32GBのマシン」「mavenが気兼ねなく使える回線」「自動テスト

GitHub」「CI/CD」 という発言ポンポン出てくる。メルカリだのGoogleだのといったイケイWeb系ではなく、

いわゆるSIerでもだ。最初は何だこの格差はと思ったが、まぁ営業トークなんだろうな、と思い直した。というわけで

ケイWeb系も内定は出たものの、つい安定をとってしまい某大企業のDX系の部署転職した。

そしたら何だこれは。最高スペックMacBook ProからGitHubpushするだけで自動デプロイで即サービスイン、

問題が発生したら社用携帯に通知が飛んできて、クラウド監視サービスログをチェック、即修正デプロイ

社内の連絡はSlackで、スタンプを押せばIssueがたち即関連部署対応に走る。OfficeツールGoogle Docsで、

計算表はちゃんと表として使っている。開発者ちゃんと開発をしており、反省会の準備や品質保証部の接待なんて業務はなく

純粋エンドユーザーだけを見ている。ここはなんて最高の環境なんだと歓喜した。また個人的にはおまけ程度であるが、

年収は30万ほど増えて大台に乗った。

さて、それから3年がたった。人間というのはい環境になれると対して喜びを感じなくなる、というのはそうだと思う。

今では別にdeployブランチマージされたらCIが走って自動テストが走りデプロイされるのも、だから何?

って感じだしま普通仕事として淡々とやっている感じはする。待遇面で悪化した点もちらほらあるし

(例えば年間休日が5日ぐらい減った、残業が月5時間ぐらい増えたなど)などもある。

ただ一つ言えることは前の会社には戻れないな…ということである人間一度生活レベルを上げてしまうと下げるのは

とても苦痛に感じてしまものである

ただ、一つだけ今の会社転職してよかったと感じ続けられることが一つある。それは人だ。

前の会社では家でプログラムを書いているなんていった日にはおちょくられたり、人生楽しいの的な目で見られたりした。

芸能人ゴルフの話ができないとコミュ障扱いされた。そのため仕事の話はしても、飲み会にはできるだけ行きたくなかった。

でも今の会社では雑談としてFastlyが落ちても大丈夫CDN構想とか、AtCoderの話をして盛り上がることができる。

ダイバーシティなんていうが、人間所詮同質な人間同士で集まったほうが快適なんだな・・・という複雑な思いを抱いている。

追記

皆さん読んでくれてありがとうございます。いくつか質問が出ているので答えられる範囲で答えます

真面目な疑問なんだけど、Java5のコード書いてる人を1000万で雇う会社があるの?どういうモチベーション??

製品自体90年代から脈々とバージョンアップしている企業向けのソフトウェアなので、コードベースが古いというのがあります

またユーザーからすると中身がJava17だろうがJava5だろうが関係ないわけで、要は業務が滞りなく進めばよいわけです。

そのため昔から受け継がれたスパゲッティコードを地道に解き明かし、新しく出てきた要件を今までのコードベースを壊さずにバグなしで追加していく、

もとからあったバグについては、その他の数百万行のユニットテストもないコードに影響なしで修正を施す、といった技能必要になります

こう考えると意外と希少なスキルなんだな・・・と思えるかもしれません。

clearcaseよりもsubversionの方が100億倍導入も運用簡単だと思うんだけど品管どうなってんの?

ClearCaseご存知な方がいるんですね!一から作る製品だとSubversionのほうが簡単かもしれません。ただ、ClearCase専用の

社内ツールがいくつかあり、そのツールで出力した情報を社内資産として持っているという理由があったりします。

例えばお客さんから「この機能バグってるっぽい」というクレームを受けた際、その機能周辺の情報をそのツールから検索し、

コードレベルで再発防止策を関係部署総出で練った上でお客さんに回答する、という運用フローになっています

そのため、Subversionに変えるためには開発陣の一存では無理で、品質保証部やマネージャー層など全ての知識アップデート

必要になり、そこまでコストをかけて説得して回る必要はあるのか・・・という話になってしまうわけです。

ただ、社内の生産性を向上させるのが目的部署としてはSubversionGitを社内に浸透させたがっているのも事実で、

新規プロダクトなんかはGitを使っていました。ただしGitHubプロキシでアク禁されているだけでなく、サービス名名指しで使用禁止

になっているので、相当の理由がない限り使えないかと思います

主任クラスでも1000万円近くもらえるのか。すごい。

1000万という数字に興味のある方が多かったので参考までに書いておくと、等級ランクというもの存在して管理職を除く最上位のランク

なると2人の子持ち、賃貸住まい、標準評価で大体900万になるという感じです。年功序列だが部署ごとに違うというイメージで、

研究所だと20代で到達する一方、利益を上げていない事業部や間接部署だと定年間際まで到達しない人も多い、ぐらいの感じです。

平均では30代中盤ぐらいでしょうか。

ちなみに私の場合は基本給は33万程度ですが、そこに裁量労働手当と住宅手当、家族手当がついて月給で50万を超えるぐらいでした。

ボーナス個人評価よりも部門業績に大きく左右されるのですが、部署が最高評価場合は夏冬とも150万以上でした。

最後最後ダイバーシティについては、ダイバーシティ勘違いしているように思う

なるほど、たしかに。ちょっと言葉の選びが悪かったかもしれないですね。

2021-04-22

anond:20210422131948

年収300万円ぐらいの末端クソ雑魚コーダーになって大した仕事もせずAtCoderのレートだけあげて自己満しながら生きていきたかったんや……

2021-04-08

AIからないAIの偉い人担当になった。

自分は、プログラミングはホボできない。(AtCoder緑程度、CTFはシーザー暗号解いて喜ぶレベルVue.jsコンポーズで苦しむレベル

機械学習勉強したこともない。(『はじめてのディープラーニング』は1冊大体実装しました)

しかし、AI知識ではなく、ITシステム企業に「ドメイン知識があるから」ということで、AI評価者となった。

  

炎上案件多すぎ

「そのAIは作っても、法律に触れてワークしません」

「このAI業務フローでワークしません」

「このAI作ったらいいんじゃないんですか?」

といったことを判断するわけです。

論文化が目的なら、使えないAIでも、「似たような成功例あるし、未来への教唆って感じでいいかな〜」と思って見てます

一方で、「使えるAI提案」をして健全なこともしています

  

AIプログラミングはできない

AI担当者になったときは、技術勉強する気満々だった。

「kaggle勉強するぞ!『はじめてのディープラーニング』を勉強するぞ!」とAI知識や、

AWS構造理解して、通信的な部分での実装に対してgithubコミットするぞ!」とか。

「CTFやって、ハッカー攻撃とかを想定したインフラへのフィードバックするぞ!」とか。

素数暗号や楕円関数ブロックチェーンでセキュアな情報提供するぞ!」とか。

そういう、勉強するき満々だった。

プログラミング勉強して、プログラマーとしてブイブイ言わせると。

なんなら、webサイト作ってマネタイズ経験複数経験しておいた。

ドメインに無かった必要そうなwebサービスもいくつかFirebaseにあげてみたりした。

だが、AI勉強AtCoderも全く何もしなくなった。

  

AI論文を読んで、担当者研究室と連絡してる

う〜ん。

AIプロジェクトプログラミングする」みたいな感じ。

世の中への貢献としてドメイン知識持って、ドメイン世界をよくしたいものとしては、この働きがベストなんだろうけど。

果たして、この仕事自分能力ってついてるのかなあと疑問。

世の中のドメインの偉い研究者の壮大なAIファンタジーリアルな実績に補正するための仕事みたいな。

自分AI知識は何もないんだけど、「AIファンタジーにならず法律にも触れず業務フローのなかでワークし市場マネタイズできるか」をチェックする人。

なんか、生産性というか、なんだろ。

無駄AI研究否定して未然に止める」ってどうやって生産性っていうんでしょ。

転職とかできるのかな。AI担当者としてコメントしてるだけとか、どうやって能力として証明するんだろ。

  

将来が分からない

とりあえず、10個くらいのAIプロジェクトに関わって、研究結果とか出すんだろうけど。

論文自分名前はおそらく乗らない。表に自分の実績はでない。(研究計画書に名前乗るけど)

ただコメントしてただけのAI担当者AIプログラミングはできません)って、どうなんだろう。

社会に対して必要仕事であるのはそうなんだけど。。。

明らかに不合理なドメインを確実によくしてる仕事なんだけど。。。

やはり、クラウドサーバー使えたり、新しいサービスを作れるみたいな、わかりやす技術欲しいなあ。

  

う〜んどうしたらいいのだ

ドメイン資格取ったり、

AWS資格取ったり、lpic取ったり。

って意味があるのかなあ。面白いとは思うけど、ドメインへの貢献にはそれはいらなくないかと思ってしまう。

自分でもドメインへ貢献するサービス作ってるから、そちらで創業することも考えようかなあ。

でも、こんな職業失業しちゃったら、マジで食っていけない。

仕事せずにぬるま湯適当なこと言ってるだけだもん。

仕事を引き継げるように、フォーマット化して、誰でもできるものにして。

その上で、わかりやすAIプログラミング技術ドメイン知識を身につけるべきかあ。

2021-04-01

anond:20210401154426

AtCoder競技プログラミングは娯楽なんだろ?

電子工作できるからって回路エンジニアになれるのかって話で。

まぁそこそこなれちゃうんだけど。

AtCoder青でエンジニアになれないって

余程高望みしているか日常的なレベルの会話が成り立たないタイプか、人間に見えないか

どれかだろ

2021-03-19

anond:20210319205928

Atcoderってサービス自体は良いと思うんだけどね。

chokudaiもそうだけど"競プロ界隈"みたいなのがなんか個人的には気持ち悪くて無理。

時間帯も合わないしcodeforcesしかやらなくなっちゃった

atcoderは年齢差別やめろ

35歳で競プロを始めて橙になるまでにやったこと - Kiri8128の日記

megumin1 いい話ですけどタイトル等に年齢をいれるのはもう一切やめたほうがいいです。この業界全体が年齢や性別出身による差別等をいっさいなくす方向で努力しているのですから。年齢を出す必要性は基本ありません。

嘘でしょ?

chokudaiのツイート見てる?

めっちゃ年齢でフィルターかけてるでしょ。


まあなんか、最後のは2015年なのであれだが

世代新規参入歓迎なはずの社長が、こういう事を書くなってのが多すぎる

中年以上お断りというスタンスならしっくり来ますけどね

2021-02-24

anond:20210223235037

まるで自分ことみたいで、かつタイムリーだったので反応。

自分語りする相手もいないし、ちょっと聞いてよ。

特定いから具体的なこと書けなくてごめんね。

 

ついさっき、PMごっこみたいな現職に退職届を出してきた。

新卒入社して5年。情報工学の院卒。

発注検収いたちごっこみたいな仕事に嫌気が差して、入社して2年目からちびちびと転職活動をしていた。

  

入社して2年目は転職サイトとか転職エージェントとかを使って、もっと手を動かす仕事が良い!みたいな希望活動した。

何社か応募したけど、採用どころか面接にすら全然届かない。経験も実績もないから、仕様無いと今になっては思う。

でも数少ない面談した企業の方からは「小さくてもいいかWebサービスを作ってみるといい」とか「うちはRails使うことが多いから、Railsわかる人だと嬉しい」みたいな具体的なアドバイスはもらえた。

具体的にフィードバックを貰えると、勉強のやる気も出る。

ちなみにどことは言わないけど、転職エージェントは「年収が下がっていいならすぐに見つかります!」「正社員じゃなくて派遣から始めるのはどうでしょう!?」とか不穏な誘いが多くてすぐに使うのを辞めた。

  

3年目はもらったアドバイスに従って、仕事の合間に小さなWebサービスを作ることにした。(Railsは使わなかったけど)

流行りのフロントエンドフレームワークを使って、PaaSで公開。テストも書いて、CI/CDちゃんと整備した。

フレームワーク言語学習も含めると半年以上かかったけれど、納得のいくものが出来た。

  

4年目。業務転換があり、ベンダ要件狭間ストレス絶頂になった。

この環境から逃げたい、というひどく後ろ向きな理由転職活動を再開した。

幸い3年目の成果物がある。Twitter転職タグとかを使って成果物URLを貼り付けたりすると、5社くらい話を聞いてくれることになった。

いたことに、エンジニア業界では有名な会社とかも声をかけてくれたりして、ちょっと有頂天になったりした。

しかしながら結果は惨敗オンラインコーディング試験技術面接に歯が立たず、ほぼ全てがお祈りとなった。

ある企業面談では、「希望年収の半分くらいなら」と言われたこともあった。この日のことは、未だに忘れられない。

  

4年目の惨敗を受けて、5年目はしょぼくれていた。

面接で出来なかった問題こそAtCoderなりアルゴリズム本なりで勉強していたものの、「こんなに勉強しないといけないなら、もう現職でいいかな」という思いが大半を占めていた。

なんとなくはてブ技術エントリを読んだり、Qiitaとか面白そうなチュートリアルを手慰みにして時間を潰していた。

 

そしてそんな折に、知人経由で大手ITを受けてみないかと声をかけられた。

いやいや無茶でしょう、というような有名企業で、自信を喪失していた自分には恐れ多いとしか言いようがない。

とは言え、落ちるだろうから受けない、というのもあまりに後ろ向きな話。

なので、受けるだけ受けることにした。知人の顔を立てる、というくらいのモチベーションである

 

コロナ渦だったので面接リモート技術面接

内容の詳細は秘密保持関係から記載できないけど、3年目のサービス開発で学んだ知識と、惰性で技術エントリを読んでいた経験が活きた。

それなりに回答できて、手応えはあった(現職で得た知識とかももちろんあるけど)

結果は通過。そこからあれよあれよと面接ラッシュで、すったもんだありながらも最後内定

待遇も満点ではないけど十分な内容で、迷う余地がなかった。強いて言うなら、休みが減るのがちょっとネックかな。

 

元増田に言いたいのは、一回動くと何かが変わるよってこと。

私が結果としていい転職ができたのは2年目の活動の際に「Webサービスとか作ってみるといい」ってアドバイスをもらえたのがきっかけだし。

ベンチャー企業の人から声をかけてもらえたりするくらい頑張ってるなら、胸を借りるくらいの気持ちで話をしてきたらいいんじゃないかな。

人生の分かれ道は意外なところに落ちていたりするよ

  

ちなみに私が内定もらったところは、選考中は年齢(と性別)について一切聞かれなかった

から、急いで奮起する必要はないと思う。もうちょっと暖かくなったら考えてみたら?

2021-02-10

大学に入ってしばらくして思うこと

理系大学に通っている現役学生です。

思うことがあったので書いていきます

内輪ノリのキツさ

何なのでしょうか?

たいして面白くもないネタついを数か月繰り返す輩とそれに同調している輩の多さ。

別に性癖を曝そうが「ちんぽ!ちんぽ!」と叫んでいただいても構わしないのですが、

くだらないネタを延々と続ける精神力というのが全く理解できません。

同じネタを繰り返しても笑いをとってる吉本新喜劇を見習え。

・とりあえずいいね同意をたくさんもらえたらOKみたいな風潮

ネタついを繰り返すに似ているのですが、おんなじ話題ばっかり話すまたはツイートする輩も多いこと。

「やっぱ、女は穴でしかない」とか「小中学生のころは先生を追い詰めてたんやぞ!」みたいな。

はいはいすごーいすごーい。マウントをとることができて良かったですね。

女子学生に執着する男子校出身

息をするかのように「俺、男子校出身からさー」と自分対応のまずさを今までの環境のせいにしたがる。

そして、相手が嫌ですよっていうアピールをしてるにも関わらず、なんとかして関わりを持とうとする。

必死すぎてその様子を見ているだけで痛々しいです。

・なーなーでやり過ごそうとする中途半端な人たちばかり

周りに迎合して1年のときに始めていたAtCoderはどうなっていますか?

めっきり土日のコンテスト参加者減りましたけど息してますか?

大学生で起業した人がいると聞いて様子を見ていましたが、

やってることといえば業務内容と離れたことを動画にまとめてYouTubeにあげてるだけじゃないですか?

地方創生事業と言いつつやってることはただの動画ネタ集め。

そんなので地方創生できたら苦労しないでしょ。

以上、愚痴でした。

2021-02-08

anond:20210208084730

なんか謙遜してる感じがあるけど、正直平均的な IT エンジニアよりもよっぽどプログラミングスキル高いよ。

かなりプログラミングに向いてると思う。

もっと活躍してオープンソース活動したりして有名になったり、atcoderスコアが良くなったら外資系大手 ITかに行くことも考えてみては?

2021-02-03

anond:20210203110735

おれには3つのしかしめせない

髪をマットアッシュにそめてみるか、オーシャントリコでキメてみろ、なければギャッツビーのグランジマット(黒は温存)

プログラミングならatcoderとかがある

あと小説本を買ってみるのも良い

2021-01-16

AtCoderとchokudai

今日日本国内における競プロだと、どうしてもAtCoderの力が大きいところがある。

問題の質や参加者数や認知度などはやはりずば抜けていて、ほかのプラットフォーム (yukicoder, AOJ etc...) にはないものがある感じ。

ちょくちょく参加させていただいていて、それなりに問題面白いし、別に悪いところはそこまで感じはしないんですが社長言動があまり好きではないなというのが最近の印象。

表向きのアカウントはそれなりに波風が立たないようなことを言っているんだろうけど、鍵垢がアレでげんなりするときがある。

少し前に syakejs がスクリーンショット撮ってリークしたような発言 (未成年ホテルうんぬん) だったり、毎年のように某パフォーマンスチューニングコンテストに苦言を呈していたりしているのが自分の中でもにょっている。

これが例えば大学生の時のつぶやきだったり、本当に閉じた環境 (それこそフォロワー数人レベルでの話) での話だったら擁護のしようはあるかもしれないし、どういうことを考えていようが個人勝手言論の自由という話にはなる。

しかし、今の彼の場合には「株式会社 AtCoder代表者」という人格があるからこそ発言には注意してもらいたい気がする。

AtCoderの主なユーザー自分のような社会人になってずっとコードを書いているようなおっさんではなく、これから未来を創っていくであろう若者中高生大学生が中心。

そのようなサービス運営しているのにやれ未成年ホテルに行くのがどうだということを、ある程度フォロワーのいるアカウントで話すということがどういうことに繋がるかわかってないんですかね?

協賛として名前が出るようなイベントについて苦言を呈するようだったら、協賛なんだから毎回毎回のイベントで培った技術を使って一緒に盛り上げていくというのが筋なんじゃないですかね?

それを「うちも金出すから名前を売りたいから」みたいな心でとりあえずスポンサーとしてついて、あぐらかいて、当日の運営の動きや障害を鍵垢で愚痴るの、端的に言ってダサいですよ。

30歳を過ぎたような人間、それも一企業社長言動が幼すぎて、正直今のAtCoderがうまくいっているのがすごいなと思ってしまった。

2021-01-02

29ちゃい高卒ニートだけどatcoder茶色になったよ!

俺、プログラマになってもええか……?

2020-09-21

anond:20200921035827

年がら年中同じことやってるぞ。パッと思いつくのは今年の1月くらいか

 

競技プログラミング過去 問をやってみたところ解説を読んでもまったく理解できないので. C++の書き方以外にも今後どういった学習必要になるのかみなさんのアドバイスが欲しいです.

(anond:20200119110826)

俺もキモくて金のないおっさんハゲデブサイクだが

 

Atcoder解説が難しすぎるので、

1.ひたすらググッて解説が書いてある

ブログを5個ぐらい読むとぼんやり理解できる。

2.ブログ作者のコード写経しながら、理解する

を繰り返す。

一問につき3時間~6時間以上かかるので、

非常にツライが結局これしかない気がする。

 

英語抵抗がないならLeetcodeがおすすめ

Easy・Mediumなら解説が丁寧で良いし、GAFA対策に集中しているから。

純粋数学とかはあんまり出ない。

ワイは1行も書いてないけどGAFA入ったやで

(anond:20200119111924)

こういう人がいるのも事実なのは知ってます

経歴が良いとか、特定の分野に明るいとか、黎明期に入った人は

三顧の礼で迎えられ、どんどん入っていくらしい。

 

 

無能キモくて金のないハゲデブサイクな経歴で受かるには

コーディング試験通らないと無理なんです。

(anond:20200119112242 )

 

根本問題スキルや年齢や外見や体調じゃないぞ 

毒親および毒親・毒配偶者を原因とした、社会性の欠如、無駄な高プレッシャー反社会性パーソナリティだぞ

 

もちろん、誰かの共感創作自演よって癒やされるのなら別に何回同じことしても良いんですけどね

解決より共感必要な人はいから

2020-08-27

働くの向いてない

っていうと、多分色んな人が「それはあなた怠惰なだけだよね」というと思う。

まあそうだろう。怠惰なのだと思う。怠惰だし、飽き性。

でもまあ、色々感情がぐにゃぐにゃしてしまっていて、無性に文章を書きたくなった。

何もまとまってない文章だけど。

もう20代後半になった。

趣味で、クリエイトのものがある。それこそ昔は色々作った。

けど今は、構想すら思いつかない。やりたいのに、やる気が出ない。あんなに楽しかったのになあ。

職業ソフトウェアエンジニア最近まれているWebエンジニアというやつだ。

自分はまあ、プログラミングは好きだけど、そればっかりやってたいというわけでもない、程度。

趣味が色々あるうちの一つくらいで、それが仕事になっているという感じだ。

勤めている会社は、100人規模くらいのITベンチャー。だから会社目標もめちゃくちゃ高いところに設定してある。

正直その高い目標についていく気力がない。そんな頑張れないよ。

会社でのポジションは、ちょっと頼られる若い人、くらいのものだと思う。

頼られるというと聞こえはいいが、実際は便利屋という感じな気もする。それ故、自分感覚的には仕事量が多すぎる。

自分無能なだけかもだけど、残業も多くなってきた。

いつも3つ以上のタスクを同時で進める状態って普通なんだろうか。経験が浅いからわからない。

もうすでに1回転職しているが、今の会社を辞めたい。

評価制度仕事量が自分には合わない気がしてきている。給料は多分上がらないし。

しかも「これやりたい!」みたいなの無いんだよなあ。強いて言えば、Go 言語プロダクトの API 開発してみたいかな、くらい。まあ Go 言語学者なんだけどね。

後ろ向きな理由退職をすると、周囲から責められるだろうし、次の就職先を決めるのも困難だろう。

まあ実際、そういう人を採用したくないよね、企業からしたら。

結局自分の強みがわからない。使ったことある技術を羅列することはできるけど、高いレベルではないと思うし。

世の中的に自分能力がどのくらいのものなのかわからないけど、多分相当低いところにあるんじゃないだろうか。

atcoderbeginner contest の D 問題解けないし。

ああ、結局こうやってうだうだ言うしかできない、能のない人間なんだなあ、と書いてて思った。

自分の中ではもう、八方塞がりになっている。

2020-08-21

29歳、転職5回、仕事は全部1年以内で退職無職男、お祈りされまくり

ITエンジニアになりたかった。

経験はあるがどれも人間関係半年でやめてしまった。

でも経験を積んでやり直したい。

しかし応募してもすべて書類で落ちる。時給1100円の未経験募集というところでさえもだ。

去年応用情報には受かった。

Githubにもpythonで作ったプログラムはある。しょぼいけど。

Atcoder灰色だけどもうちょっと茶色だ。

ここまでやるのに本当に苦労した。自分人一倍バカ無能だったからたったこれだけでも普通の人の5倍以上時間かかった。

しか書類すら通らない。もうどうしたらいいのかわからない。

疲れてしまった

追記

コメントありがとう

2020-07-30

もう自分無能過ぎてどこの企業でも働けない……と思う一方で、世の大半の人間は働いてるんだよな……

決して馬鹿にしてる訳じゃないしそれが全てではないことも身を持って知ってるつもりだが、自分学歴的には全体の上位10%には入っててそう思ってしまうのはどこか不思議ではある

昔で言うAtCoderのC問題までなら解けるけど、本当に何なんだろうな

もっと自分プライド自身を持つべなのだろうか

ただ無能であることには変わりないしな……

働く場所さえあればパフォーマンスは出せるのだが、そもそもの働き口を得ることができない

心を折りお祈りされながら天職とやらを探すしかないのだろうか

人生おつらい

2020-06-16

2020-6-15

22980 6.8 1165 15

久しぶりにいい記録出た

atcoderを始めてみた

courseraのコースweek1が終わった

今月のバイト代が15万超えた。うれしいけど扶養気にしないといけないな・・・

なにか買いたいな~~~

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん