「新大阪」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 新大阪とは

2018-10-18

anond:20181018171352

変更だと窓口の長蛇の列にならばないといけなくて、並んでる間に新大阪始発の列車は発車していくってパターンだった。

だったら、新しい切符券売機で買って、先に買った分はあとで払い戻せるようにしてほしいと言ったら、発車時刻を過ぎてるものは払い戻しできないって言われた。

まあ、それは仕方ないかもしれないけど。

今回一番腹が立ったのは、自動券売機になんの情報も表示されてなくて、買って改札入ったら遅れてるってわかって、窓口は長蛇の列で、どうしようもないという状況にだ。

だって想像してみてよ。券売機で買った切符買って改札通ったら、遅延って。で、窓口に何十分も並んで変更しなきゃならないって。

どんなトラップだよ。避けようがないじゃん。

せめて改札から離れたところにある券売機には、張り紙なりなんなりしておいてよ、っていう話なんだけど、

どうしてもそれをやりたくない、やらない、っていうJR東海姿勢がわからないし、

駅の問題を言ってるのに、西日本東海だと、利用する側は関係ないことを言ってきて大変むかつきました。

JR東海及び新大阪駅のクソ対応

台風25号が西日本に接近していた10月頭の金曜土曜、東京から大阪出張だった。

台風の影響を心配したけど、結局、北に大きくそれた。

土曜日大阪は朝にちょっと雨が降った程度で、昼間は普通に晴れだった。

仕事が終わって夕方地下鉄新大阪駅に向かう。

晩飯食うには少し早い時間だったので、家に帰ってから喰うことにして、自動券売機指定券を買った。

会社からの補助は普通車指定席分しか出ないけど、ちょっと贅沢して自腹でグリーンにした。

自動券売機で買うときはいつもそうだけど、その時間から一番早い列車をとる。

その日は、7分後くらいに発車するやつだったけど、飯はうちで食うので弁当も買わないしお土産も買わない主義なので、時間的には余裕だ。

発券されたチケットを持って改札に向かう。

何番ホームの発車だっけ?と構内の電光表示を見て、初めて気づいた。

列車が乱れてる。自分の買った列車は40分ほどの遅れ。他の列車も90分とか、中には2時間遅れというのもある。

大阪は1日天気は良かったけど、九州の方から来る新幹線台風の影響があって、夕方のこの時間までまだ乱れてるっぽい。

それにしても、そもそも自動券売機では遅れの表示も何もなく、チケットは買えた。

なんで?と思って駅員さんに聞けば、自動券売機には、遅延情報の表示の機能がないとのこと。

そんなの知らなかったよ! 何時分発って普通に表示されてたら、知らずに買ってしまうじゃん! 

どの列車も一律、全体的に遅れてるなら、まあ仕方ないんだけど、遅れてるのはあくまで西の方から来る列車だけで、新大阪始発の列車普通に定刻通りに発車してるという。

だったら教えてよ! それわかってたら、最初から始発の列車切符を買うよ!

でも、自動券売機には遅延の表示機能はないから仕方ないと言われる。

だったら切符を取り直すかと思ったら、それもできないと言われる。

列車はまだ新大阪には着いてもないのに、そんなやりとりをしているうちに表記上の発車時刻はもう過ぎてしまってたから。

新大阪発の先に出る列車に買い換えようと思ったら、グリーン車料金まるまる無駄にしないといけない。

おかしくない? そもそも自動券売機に遅延の情報が表示されないなんて知らなかったし。そんなの知ってる人いる?

少なくとも僕は今回初めて聞いた。以後、気をつけるけど。他にも知らない人いっぱいいるんじゃないのか。

これが外は嵐で今まさに台風接近中とかなら、さすがに切符を買う前にもうちょっと慎重に確認もするけどさ。

1日晴れた日で、改札からちょっと離れた場所で、しか券売機には遅延の情報も何もなかったら、買ってしまうだろ、普通

まあ、そのときは結局、40分程度の遅れだし、そのまま待ったけど。

90分の遅れのやつとかだったら、キレてたと思う。

ちなみに2時間過ぎると自動的に払い戻しはされるらしいが。




券売機に遅延は表示されないのはシステム問題なら仕方ないとしても、だったらせめて張り紙でもしておいてよって、後日、JR東海電話した。

張り紙程度ならお金人員もかからない。むしろ、間違えて買った客への対応かにさかれる人員の方が負担大きいだろうって。

そしたら、JR東海の答えっていうのが、遅延情報は改札と駅構内の電光掲示で報せているので、あえて張り紙などの対応しません、って回答だった。

いや、改札のすぐ横の券売機だったら、こっちも買うときに気づくかもしれんけど、自分が買ったのは地下鉄の乗り換え口の方から来たとところにある離れた券売機だったし。

せめて改札から離れたところにある自動券売機には、なんかわかるようにしておいてよ、って言ったら、

その自動券売機JR東海管轄ではなく、JR西日本管轄だって言われた。なので、言うならJR西日本の方に言ってくれと。

しか新大阪駅は、西日本東海乗り入れてるわけだけど、券売機がどっち管轄とか、知らんし!

客はあくま新大阪駅を利用してるんだから、それはそっちで対応してよ。

別にしてくれなくてもいいけど、意見として西日本に伝えてよ。

新大阪駅の利便の問題なんだからさ。

あー、なんかすげーもやもやする。

2018-09-12

青春18きっぷ大阪まで行ってきた

anond:20180815222520

増田です

9月1日青春18きっぷ関東から大阪に行ってきました

ルートは以下の通りです

行き

橋本(神奈川県) ⇒ 新大阪

2018年09月01日

05:12 ⇒ 14:38

------------------------------

所要時間 9時間26分

運賃[IC優先] 8,740円

乗換 6回

距離 527.3km

------------------------------

橋本(神奈川県)

↓ 05:12~06:09

JR相模線 茅ケ崎行

↓ 4番線発 → 1・2番線着

■茅ケ崎

↓ 06:15~07:08

JR東海道本線 沼津

↓ 6番線発

▼[乗換不要] 熱海

↓ 07:10~07:27

JR東海道本線 沼津

沼津

↓ 07:30~08:16

JRホームライナー静岡31静岡

↓ 2番線発

静岡

↓ 08:18~09:32

JR東海道本線 浜松

↓ 4番線発

浜松

↓ 09:44~10:20

JR東海道本線特別快速 大垣

↓ 3番線発

▼[乗換不要] 豊橋

10:21~11:47

JR東海道本線特別快速 大垣

大垣

12:42~13:17

JR東海道本線 米原

↓ 1番線発

米原

↓ 13:20~14:13

JR琵琶湖線新快速 姫路

↓ 3番線発 → 8番線着

▼[乗換不要] 京都

↓ 14:15~14:38

JR京都新快速 姫路

新大阪

---

(運賃内訳)

橋本(神奈川県)~新大阪 8,420

沼津静岡 320円 (特急料金)

帰り

新大阪相模原

2018年09月02日

07:34 ⇒ 18:00

------------------------------

所要時間 10時間26分

運賃[IC優先] 8,636円

乗換 7回

距離 560.6km

------------------------------

新大阪

↓ 07:34~07:59

JR京都新快速 近江塩津

↓ 5番線発 → 6番線着

▼[乗換不要] 京都

↓ 08:00~08:55

JR琵琶湖線新快速 近江塩津

米原

↓ 09:18~11:27

JR東海道本線特別快速 豊橋

↓ 8番線発

豊橋

11:42~12:15

JR東海道本線 浜松

↓ 7番線発

浜松

12:51~14:02

JR東海道本線 静岡

↓ 3番線発

静岡

↓ 14:13~15:36

JR東海道本線 熱海

↓ 1番線発

熱海

↓ 15:49~17:08

JR東海道本線 高崎

↓ 4・5番線発 → 7番線着

横浜

17:1217:15

JR根岸線 桜木町

↓ 3番線発 → 2番線着

桜木町

17:21~17:25

JR根岸線快速 八王子

↓ 3番線発 → 1番線着

▼[乗換不要] 横浜

17:25~18:00

JR横浜快速 八王子

相模原

---

(運賃内訳)

新大阪桜木町 8,420

桜木町相模原 216円

行き所見

橋本から始発電車茅ヶ崎に向かいましたが

海老名茅ヶ崎付近では立ち客が出るほどの混雑でした

茅ヶ崎から沼津まではらくらくグリーン車

沼津から3分の乗り換えダッシュホームライナー

沼津駅のライナー券自販機では行列ができていましたが2人目で買えました

静岡駅は1分差で対面ホーム乗り換え

旧式の221系でしたが立ち客が出るほどの混雑ではなく浜松まで座れました

毛髪が寂しい男性女性2人組をナンパしてました

浜松から特別快速に乗車

313系のクロスシートを確保できました

静岡発の1本あとの電車浜松に到着した乗り換え客ですぐに満員になりました

1分差の乗り換えが成功できてよかったです

2時間以上乗っていたので寝てました

ネックピローのお陰でよく眠れました

大垣駅前のショッピングモールナンカレーを食べました

出発時間を5分後だと勘違いしてたため乗車時間ギリギリになってしまい座れませんでした

米原でもなんとか席を確保できたのでネックピローで寝てました

帰り所見は気力が沸いたら書きます

2018-08-15

anond:20180815202922

ありがとうございます

実際はこのダイヤで行こうと思っています

茅ヶ崎新大阪

2018年09月01日

06:15 ⇒ 14:38

■茅ケ崎

↓ 06:15~07:08

JR東海道本線 沼津

↓ 6番線発 → 2番線着

▼[乗換不要] 熱海

↓ 07:10~07:22

JR東海道本線 沼津

三島

↓ 07:29~08:29

JR東海道本線 島田

↓ 4番線発 → 3番線着

静岡

↓ 08:31~09:43

JR東海道本線 浜松

↓ 4番線発

浜松

↓ 09:44~10:20

JR東海道本線特別快速 大垣

↓ 3番線発

▼[乗換不要] 豊橋

10:21~11:47

JR東海道本線特別快速 大垣

大垣

12:1212:46

JR東海道本線 米原

↓ 1番線発

米原

↓ 13:20~14:13

JR琵琶湖線新快速 姫路

↓ 3番線発 → 8番線着

▼[乗換不要] 京都

↓ 14:15~14:38

JR京都新快速 姫路

新大阪

茅ヶ崎沼津三島静岡静岡浜松米原新大阪で1時間浜松大垣で2時間くらいありますのでゆっくり眠れると思います

茅ヶ崎沼津グリーン車を利用したいと思っています

おそらく浜松は乗り換え時間タイトなため席はとれないと思います

敷物も持っていった方がいいのでしょうか?

青春18きっぷ東海道線を旅する

青春18きっぷ東海道線茅ヶ崎新大阪)を乗り継ぎするけど

クロスシートでネックピローで寝るのは流石に引かれるものなの?

2018-06-28

この世で一番の贅沢

京都新大阪新幹線で往復。お大尽とはこのことだ。

東京新横浜は、新横浜用事ないのでとくには。

2018-06-19

6.18地震備忘録

7:55新大阪発の御堂筋線にのって会社に向かっていた。

ちょうど中津にたどり着く前くらいで、ガコンと大きく車体が揺れる。人でもひいたか?と思っていると携帯緊急地震速報が社内に鳴り響く。

あー、地震か、緊急停止するのかなぁ、と思ってたけどそのまま中津まで電車は走りきる。私のスマホ格安sim(FreetelIIJ)で、両方ともネットにはつながらなかった。隣の席の人が奥さんと電話していて、「え、そんなにやばいの!!今から帰るわ」と言ってるのが聞こえてきて不安になる。

SMSで妻に大丈夫?と送ると大丈夫と帰ってくる。

その時点で地下鉄は全線運休です!地上に避難してください!とアナウンスが聞こえる。JRは当然動かないやろなと思い、歩いて会社にいく義理もないので、家に歩いて帰ることにする。会社への連絡せなな、と気づいたタイミングで、ネットにつながるようになり、会社グループLINEメッセージがあることに気づく。皆、電車が動かないので会社に遅れる可能性があることを連絡していたので、便乗しておく。

部長から安全なところに待機しておいてください、自宅で待機しててもよいです。とメッセージが入るので従う。

淀川越えないと帰れないので、淀川大橋を歩いて渡ることに。とはいえ、電車が動いてないだけで、大して被害は見えないよなーと思う。

時間ほど歩いて帰宅。確かに家も家族も無事。3歳の息子もやたらテンション高いけど無事。

一時過ぎに嫁のお父さん(自宅明石)が帰宅難民でうちに避難してくる。

会社今日休みだよな、さすがにと思ってた頃に、交通手段が復活したら出社してね、と連絡が入る。御堂筋復旧目処無いんで無理です。と返答すると四時までは待機しといてと総務が通達しているとのこと。

四時に出社させて何させる気だ、リスク管理大丈夫か?と思いつつ。(まぁこ会社は辞めるのだが…)

結局四時まで待機して、阪急神戸線が復活したので、お義父さんを十三まで送っていく。車の渋滞もいうほどではない。

マリ

大阪会社地震に慣れてない

格安SIM災害に弱い

何だかんだで市内は大して被害はない

2018-04-10

anond:20180401153502

正月指定席通路にも人が溢れてたのは笑った。

しか新大阪で乗車したら自分の席に人が座ってて、

あらきちゃった~残念!とか言われたし

残念!じゃねーよってムカついてから指定席とらない人が嫌いになった

2018-03-08

新居さがし

から大阪大学へ通うことになり、アパートを探しに来た。

新大阪から地下鉄に乗り、千里中央まで行く。

(地下を走ってないけどね)

その途中の駅から乗り込んできたおじさんが、

「オレは、キチガイドラゴンだぁああああああああああああああああああ」

「うぉおおおおおおおおおおおおおおおおおおお」

叫びながら車内を走っていくのにびっくりした。

心臓バクバクして、うわーうわーって思っていたのに、

周りの人は反応なし。

ビビることも、焦っている様子もない。

となりのお姉さんなんか、ツムツムをひたすらやっている。

これが都会なんか。と思い、千里中央駅で降りた。

お昼ご飯を駅のラーメン屋で食べたあと、

事前のアポをとっていた不動産へ向かった。

向かう途中、二度とキチガイドラゴンとあわないよう、

御堂筋線沿線には住まないことを決めていた。

駅の近くの不動産屋へはいったらそこにキチガイドラゴンがいた。

また心臓バクバクした。

むこうは電車の時と違って、

「○○さんですね、お待ちしておりました。」と普通に話かけてきた。

仕事中は普通に喋れるようで少し安心した。

2018-02-16

毎週金曜日ラーメンの日です。

今週はバレンタインでしたね。

もらった人、もらえなかった人、あげたひと、あげなかったひと。。。いろいろ人それぞれあると思いますが、なんとなく楽しみだったりするんですよね。

ちなみに私チョコレート大好きなんです。

今日おやつチョコ食べたのですがやっぱりこの時間になるとお腹が空いてしょうがない。

あー、楽しみ。

世の中にはチョコレートラーメンなるものもあるみたいですが今日ガッツリ系で排骨担々めん!にします!

ライスも頼んで排骨といっしょに食べるのが好きなんですよね。

※前回おすすめ教えてくださった方へ

ラーショは行きつけだった店が閉店してしまって最近行けてないですね。

ホープ軒吉祥寺に良く行きます。鏡越しに注文してます

商店街中華屋っぽい店は1店行きつけがありますシンプル醤油中華そばです。

新大阪の店気になります!機会があれば是非行ってみたいです。

2017-11-19

JRCM

シンデレラ・エクスプレス

松任谷由実楽曲、および、JR東海製作したCMだ。たしか1987年1992年に1作ずつ作ってる。

CM登場人物は、1人の女性のみ。1作目は河合美佐、2作目は横山めぐみ

東海道新幹線東京新大阪行きの最終を舞台に、ホームに残された女性視点の心境を綴るCM

東京の都会の雑踏、冬の寒々しい東京駅ホーム

発車時刻まで恋人とともに過ごす大切な時間、そして定刻になり、発車する列車

追いつくはずもない列車を走って追いかける女性

当時は、スマホはおろか、携帯電話すらなくて、"会うこと"がなによりも大切だった。

今考えればありえない、連絡手段固定電話手紙しかない遠距離の恋。

すごく悔しくなった。

平成生まれ自分は、こんな美しい世界を知らない。

現在の発達した情報化社会に過ごしている故の、馬鹿で、甘えていて、前時代的で、この時代一生懸命に過ごしていた人々にひどく叱責されそうな、でも、本当に正直にそう感じた。

人と人の関係が美しかった。

何もかも便利になりすぎた。

便利になった、それ以前の世界を知らない。

世の中は、どんどん発達する。

人々の声は、口から耳に直接入るのではなく、信号化され、電波となり、機械を通して会話となる。

日々は益々忙しく、時間効率技術に追いつかなくなった寝台列車新幹線によって淘汰される。

人の代わりに、電脳が答えを導き出す。

別に嫌なことばかりじゃない。むしろ、便利なのは個々の生活をより豊かにする。

でも。

きっと"豊か"に慣れてしまったとき、心はある意味疲弊してしまうのだろう。

もう二度と、手に入らないものを見たとき、人はそれを美しいと思う生き物なのだろう。

美しい、とともに、悲しいという感情も生まれしまうのはなぜだろう。

現代人の心は時間に囚われすぎている。

病的にまで、余裕をすり減らして喜ぶ。

もう、"こころ"は戻らないのだろうか。

2017-10-31

京都という都市の持ち上げられすぎは異常だと思う

東京人の一人として疑問なんだけど、京都という地方都市の持ち上げられすぎは異常だと思う。

だって近畿地方の中心は大阪であり、私から見れば近畿地方とは「大阪とその他大勢」でしかない。

大阪新幹線で行く時も、新大阪の手前にある町、くらいの感覚しかない。

それに京都なんて大阪神戸に次ぐ三番手都市でしょ?

なのに、京都大阪神戸上の町だと持ち上げる感覚が全く理解できない。

2017-10-26

新大阪から1本で行ける…」

今、匿名ダイアリー増田のこと)の広告に表示された、

新大阪から1本で行ける…」

 どんな男もこの言葉に弱かったわ…

面白かったことをご報告いたします。

2017-08-25

乗り物酔いが治らない

20代も半ばになっても一向に乗り物酔いがよくならない

子供の頃は、大人になったら自然と治るよって言われてた気がするけど一向によくならない!


いまだに飛行機に乗れば羽田から九州までで3回は吐くし新幹線に乗れば東京から新大阪までで2回は吐く

船は大きい船なら大丈夫だけど小さめの船だと常に吐いてる勢いってときもある

さすがに在来線電車とか車ではあんまり酔わないようになったけれど、年に2度くらいは酔って吐くので常にバッグにエチケット袋を携帯している


旅行が大好きで色々なところに出かけてるけどやっぱりなかなかつらい

どうすれば治るのかなあ……




追記

トラバありがとうございます

寝る→寝てるとき大丈夫なんですけど起きた瞬間に波が一気にブワッと来ます

酔い止め→チュアブルタイプの噛むやつを噛むとまずくて余計吐きそうになります……。飲み込むだけの味を感じなくていい錠剤探すしかいかなあ

2017-06-15

おじさん、ごめんなさい

品川から新大阪に向かわないといけないのに、ぼーっとしていて東京行きの新幹線に乗ってしまった。

疲れていた。

たまたま同じ時間に発車する電車があったのがまずかった。

品川駅で大量に降りてくる乗客をみておかしいと思わなければいけなかった。

品川駅から自分以外誰も乗っていないことに気が付かないといけなかった。

車両に入ったとき感じた、疲れた中年たちの匂いに何かを感じなければいけなかった。

購入した指定席にはすでにおじさんが座っていた。

靴を脱ぎ、臭そうな足を投げ出して、リラックスしていた。

そこで気がつけばよかったのに、おじさんに自分切符を見せて「そこ僕の席ですけど」と言ってしまった。

ちょっと、いや、かなりムッとした口調で言ってしまったために、おじさんは引いていた。

そりゃそうだ。

おじさんは後数分で到着する東京駅で降りるわけで、なんでこんなタイミングで席が違うとか言ってくるんだと、頭がオカシイやつなんじゃないかという警戒した空気すらあった。

おじさんは何も言わずに席を空け、車両を後にした。

僕が満足して席に座った瞬間に聞こえてきたアナウンス

「次の停車駅は、東京東京

乗車してから違和感の謎が一気に解決していくカタルシスと、自分がおじさんにとってしまった傍若無人な振る舞いの恥ずかしさがごちゃまぜになって死にたくなった。

おじさんが喧嘩っ早くなくて本当によかった。

おじさん、ごめんなさい。

2017-05-07

新大阪マクドナルドでは「ビックマック」が「ビックマクド」として

関西では「マクド」と略すとは聞いていたが、メニュー名まで変えるのかと関心したというか、不快だった。

バカ大阪人どもめ。

2017-03-22

東北新幹線大宮以南も複々線しろよ。

https://togetter.com/li/1092907

北陸新幹線新大阪京都間を別で建設したら

複々線化も同然だからよろしくないとは言うけど

そもそも大宮以南みたいな「新幹線でも複々線化すべき」ところがあるのが実情じゃん。

北陸新幹線を「事実上複々線化」で作って前例を建て、

その実績を元に関東の方でも、新宿発着の大宮以南の上越新幹線を完成させるべきではないのか。

2016-12-27

北陸新幹線の残り区間ミニ新幹線でよくない?

宮原(車庫)-大阪-新大阪-(急行線)-京都-山科-(湖西線)-近江塩津-敦賀-福井までを三線軌道で、標準軌狭軌を併存。

ミニ新幹線12両で富山行。

土地の買収もいらないし、京都の地下を掘って遺跡を気にする必要もない。フリーゲージのような新技術もいらない。JR東実用化されているミニ新幹線車両がそのまま使える。

乗り換えもないし、京都も停まるし、大阪へも直通する。米原-新大阪間で東海の顔色をうかがう必要もない。

小浜新幹線は30年かけて別に作ってもらおう。

2016-11-27

バブル脳の北陸新幹線計画小浜経由で日本終了のお知らせ

北陸新幹線敦賀新大阪間のルートが、小浜京都経由できまりそうと聞いて、もう日本は駄目かも、と思った。現在日本財政的窮状が見えていないバブル脳の老害がまだ政界に跳梁しているのか。

北陸新幹線・3ルート国交省の詳しい比較はこちら。

https://www.mlit.go.jp/common/001152043.pdf

舞鶴経由なんてもとより頭がおかしい。もともと無茶な小浜経由の影を薄くするために、わざとスケープゴートとしてむりやり候補ねじ込んだとしか思えない。

新大阪駅京都駅間の人口密集地にもう一本、新幹線を作る?どれくらいのお金時間がかかると思っているんだ?(資料では2.1兆円とあるが、とてもそれですむとは思えない)。新快速バンバン走る中、どれくらいの需要があるんだ?しかも、既存東海道新幹線と並走するんで、災害時の迂回ルートにもなりはしない。そして小浜市という人口3万の町のどこに、わざわざ迂回してまでも行かなければいけない巨大な旅客輸送量のニーズがあるんだ?それって、(米原ルートとの小浜ルート建設費の差額の)1兆5千万価値があるのか?国家予算が50兆円の時代の1兆5千億円の価値が分かってる?日本人美徳の「もったいない精神はこれだけ規模がでかいと忘れ去られるのか?

一方の中央新幹線大阪延長は、国の融資支援による前倒しが決まっていて、現状では2038年開業予定になってる。北陸新幹線は、2023年春に敦賀まで開通予定で、その直後に着工しても、小浜ルートの工期15年だから、結局、開業時期は同じだ。

だとしたら、北陸新幹線米原ルート(工期10年)にし、米原駅ホームを、東海道新幹線から北陸新幹線にドア・ツー・ドアで乗り換えられるように改造し、5年間は米原での乗り換えを我慢する。中央新幹線が開通し東海道新幹線の便数が激減する 2038 年から大阪から米原経由・直通便を出すようにするのが、もっと経済的合理的だろう。

ソフト施策としても、たとえば米原での乗り換え時に、プラットフォームで隣の車両の移動するだけですむよう、指定席車両単位シンクロさせるとか、指定席特急券は特例で通しで買えるようにするとか、いくらでも施策は打てる。「JR会社が違うから」などと言うのは、兆円単位の工費の違いに比べれば些細な差に過ぎない。

今の日本高齢化洒落にならない状況に深刻な状況に陥っていて、お金は少しでも多く、今後の高齢者を養う力を持つ若者を育てる教育と、国際的お金を稼げる技術力の種を産む研究開発費に突っ込まなければいけない。そして2100年には人口は8千万人まで減少すると予測される中、地方から撤退」して、生活資本整備は都市部に「集中」と「選択」をする政治的に難しい舵取りをしなければならない。

経済的にあまり効果がない土木工事には1円ですらお金を費やす余裕はない危機的状況なのだが、「北陸新幹線小浜ルートで」などと寝呆けたことを言っている連中は本当に日本の現状がわかっているのだろうか?

米原ルートのもう一つの利点は、米原の北東側に、北陸新幹線名古屋方面への短絡線を作れば、横浜静岡名古屋から北陸方面への新幹線移動も可能になる点だ。しかも安くできる。繰り返しになるけど、2038年に中央新幹線大阪まで開通すれば、東海道新幹線はがら空きになる。それを有効活用し、災害時に迂回路としての役目を果たせるよう、メインルートから距離を離しておくのは、ものすごく重要だ。

なので、我々がすべきことは、2038年開通予定の中央新幹線新大阪までしっかり期限内に完成させて、空いた東海道新幹線をすぐに北陸新幹線転用できるよう、東海道新幹線北陸新幹線制御系統共通化などソフト面での対策を、時間をかけてしっかりやっておくことに尽きる。

場合によれば測量・説明会運営用地買収政府自治体支援すれば、中央新幹線の開通はもっと早められる可能性もあるだろう。

これまでも、日本鉄道災害対策は「天災路線ダメージが出たら、工事担当者が集中して復旧作業して、素早く再開させる」のが基本で、需要にまったく見合わない東海道北陸中央新幹線トリプルネットワークの整備は筋が悪すぎる。どんな災害でも素早く状況を見て復旧ができるような人材の維持・育成こそ大切だ。

少しでも多くのお金日本未来を担う人的資源の育成に。土木事業業界を潤すという考え方は早く捨てないと、日本未来はない。最小限の投資で最大限の効果を実現するよう、願わくば、多くの関係者再考をお願いしたいと思う。

2016-06-04

大阪仕事ない

梅田の人の多さみてると、まだまだ大丈夫そうな錯覚するけど、仕事ない。

東京みたいに仕事たくさんあるわけでもなく、名古屋みたいに自動車でまだ大丈夫ってことでもなく。

USJに行く人は心斎橋で晩ごはん食べて御堂筋線新大阪に戻ってということで、そんなお金を色んな場所に落とすわけもなく。

中国人観光客ももうすぐ一段落しそうだし。爆買ツアーだと、予めきまったお店を案内して購入していくし。

中国人オーナービルもあるよね、そっち回ってる?

GIGAZINE大阪ネタにすると東京の人に馬鹿にされると思ってるのか、全国チェーン店食べ物ネタの時しか意味ないし。

FC2広告代理店特に大阪って感じもなく。いやそもそも人雇ってって感じでもないし。

大阪からだと、日本相手にしてるとダメで、一気に世界相手にしないといけない。

なんだけど東京くらい色んな国から人が集まってきてるわけじゃない。スタートアップリクルートするならそりゃ東京選ぶよね、と。

何かしらイベントしようと思った時にキャパある箱もない。インテックス大阪、なんでニュートラムなんか接続してるんだ…。

地下鉄延長して、動く歩道つけるとか、それくらいやんないと会場広くても人捌けない。

関西国際空港USJの延長くらいにあれば、また利便性も変わったのに。

東京だったら駅周辺で、それぞれ個性作って開発されるけど、大阪ってそれなくって、どこも同じになっちゃってるんだよね。

森ノ宮とか、天王寺とかショッピングモールできても同じ感じ。イオンモールが出来るのとあまり変わらない。

東京の人からすると大阪ってセンスないんだよな。多分。別に日本ウケるセンスの良さがなくてもいいと思ってる。

そもそも日本ニュース系で大阪話題になるのは、良いことでなんてない。ヤフーニュースにのるのは殺害事件選挙の時くらい。

それで西成区の危ないイメージが毎回湧き出るんだ。

5年後は更にヤバイと思ってる。

新世界とか観光客来ないだろうってくらい寂れてる。あれでリピータ来るとかはないだろ。大阪は見るものないんだよ。色んなところで食べ歩きする町だ。

京都奈良と手を取ればとか、東京の人は思ってるだろうが、距離が遠すぎるんだ。

山手線圏内大阪京都奈良が入ってりゃよかったんだ。平城京平安京あん場所に作ろうと思ったやつ出てこい。なんでもっと近くに作らなかったんだよ。

街づくりで、イメージづくりが出来てないんだ。

環状線東西南北で、青龍朱雀白虎玄武象徴となるものでっち上げるとか。

駅ごとに外国巡り出来るようなものとか。オーストラリアだと新今宮とか、アメリカだったら弁天町みたいな。

深センくらい人工的に街作れないだろうか。24時間開いてる図書館で、自動で貸出できるとか。図書も深センの図書みたいに文学充実するのではなく、

仕事に直結するスタートアップ必要プログラムとかハード解説のものとか。iPhone回路図って日本語書籍はないけど、中国語書籍ならあるし、読めなくても回路図あればなんとかなると思う。

サムスン日本研究所は遠すぎるし。なんで千里中央なんだよ。

は~、スタートアップの街としてならないだろうか。Slush Asiaのようなスタートアップイベント開催できるくらい。

デザイン系で町おこしはできんと思ってる。お金持続的に投資されないし。アヒルちゃん浮かべてもお金にならないよね。あと日本成功してる気がしない。

地方だと町おこしアート絡めてっての、どこも上手くいってないし。

ビジコンが行われてるのは知ってる。でもSlush Asiaくらい、これから何か始まるんじゃないかってほどワクワク感がないんだ。


Lマガジンセンス良かったんだが、ああいうので突破口開けないんだろうか

はてな京都ダメであとに続くのなかったんだから、やっぱ無理なんかなー

追記

こじれてるってのが大阪人気質なの?ってはてブあったから答えると、

名古屋だと東京距離的な関係ものなのか、別に東京依存しなくてもやっていけるって気持ちがあるのか、反骨精神があるのか、

そんなところで東京に対してあまり気にしてないというのが、自分感想

じゃあ大阪は?というと、やっていけない。

あと関西弁東京にいくと、まず馬鹿にされる。

そして、大阪でも東京に通用するような人がいるのだけど、大阪じゃなくて東京に行ってしまう。大阪を前面に出すと価値が上がるどころか下がるんだよね。


追記

予想外に反応があって驚いてる。

他の地域で、もっと危機的な場所があるんだから大阪なんてまだマシって議論にはなってほしくない。

雇用統計も見ているので、大阪失業率が減ってきているのも知ってる。でも給料安い求人しかない。

イオンで働き、イオンものを購入し、イオン葬式をあげる。延命はできると思う。

だが、5年後、10年後を考えてみるとどうだろうか。

東日本大震災で、このまま関東オフィスを構えているとマズイということで、一時的大阪にもオフィス移動してきたが、

結局仕事にならないということで東京に戻ったのではなかっただろうか。

なんとか保っている状態が、閾値超えたら、どんなに手を加えようがどうしようもなくなる状態にならないだろうか。

個人的には国内から資金が流れてこないんだったら、中国からでもいいと思ってる。

心斎橋梅田周辺が中国ベンチャーキャピタルから出資一辺倒になっても、活路があるならやるべきだろう。

既に心斎橋なんぞ中国語がそこかしこで聞かれるのだから

日本語看板ではなく、中国語看板の方が多くなっても。

レオパレスに住んでいるのが中国人ばかりになり、靴を脱がないでそのままフロアに上がるようになり、室内なのにガムがそのまま捨てられるようになり、

ゴミ分別日本語で書かれているからということで守ることもされず、溢れでたとしても、

ダイバーシティ確保出来るようになれば、そのうち解決出来るだろうと思う。

追記

ここまでブクマついたの久しぶりで驚いてる。

コメントは読ませていただいてます

大阪の魅力を当人達よりも、アジア系観光客の方がわかっているというコメントがあったのだけど、

わかりやすい魅力を5分くらいで説明できなければ、それは住んだ人にしかからないということなので、

観光きじゃないと思っている。

個人的には大阪には観光なんて期待するのは止めて、

折角奈良京都など観光資源が既にあり対応出来るだけの経験値もあるのだから

そちらに任せてしまえば良いと思ってる。

両方出来れば良いが、そもそもお金ないのだから集中と選択はするだろう。

外国人大阪で働いてもらって、京都奈良観光に行ってもらっていいし、

開発合宿として京都で行ってもいいんじゃないか?


なので、大阪ビジネス向けでいいんだ。

スタートアップ以外にも仕事はあるだろうとコメントがあったが、

これから成長するかもしれないと思われなきゃお金まらない。

俺の仕事大事だが、俺の周りの奴らの仕事大事なんだ。

給料日本で一番高いと言われるキーエンス大阪にあるのも知ってる。

デザインIT系自分の知ってる業界ヤバイ

食品関係は人手がいるし、人もまだまだいるか大丈夫だと思う。

危機感があるのは、斜陽になってきた時点で、トップヤクザ系に取って代わられるかもしれないってことだ。

あとは心斎橋のアムウエイセミナー会場兼、見本を置いている所があるのだが、

生活が出来なくなるそうとかで、手を出す奴がそこら中にいる。

ボロボロの服着たおっさんが昼間から立ち飲み屋で飲んでて、

実は成功した事業家ってのはあったから、

自分が知らないだけかもしれない。でもメディアが取り上げない以上、知りようがないんだ。

2016-04-07

大阪駅での出来事

大阪駅中華系とみられる家族6人が固まって地図を見ていた。

(多分 祖父祖母、父、母、兄、妹)

困っていそうなので、英語でどこに行きたいのかを聞くと、

電車京都に行きたいから新幹線乗り場を教えてくれとのこと。

大阪から新幹線に乗るには新大阪に行き、乗り換える必要がある。

それを説明し、理解してもらい、なぜ大阪駅には止まらないのかという

説明をするには私の英語力と相手英語力では無理だととっさに思った。

しかたが無いのでサンダバードという新幹線に乗っていただき

京都までの行き方を案内してあげた。

別れ際、わたし日本人新幹線が大好きだと言っていた。

良い旅になるといいな。

2015-12-15

「もし京都東京だったらマップ」に見る京都大阪関係

Twitterで「もし京都東京だったらマップ」が回ってきた。

私も「こことあそこって雰囲気似てるなぁ」と感じることはあるし、それを見事に可視化した力作だと思う。

もし京都東京だったらマップ | 世界もっと豊かだし、人はもっと優しい

http://chicamo.jugem.jp/?eid=72

しかし。

これでは片手落ちと言わざるを得ないのだ。

私が主張したいのは結論から言うと、「京都大阪も単体では都市として不完全である」ということ。

別に東京を模範にすべきだとか基準として正しい、と言いたいわけではない。そもそも何が悲しいて関東なんかにあてはめられなあかんねん。都市構造として歪なのが京都大阪なのだ、と言いたいのである

二分された都市機能という特殊な形

普通、その地方の一番の難関校——つまり研究機関として多大な影響力を持っている大学——は、東京東大仙台東北大、九州の九大といった風に地方の最大都市に置かれている。博物館美術館に関しては、大規模なもの関東なら東京しかない。都市としてのブランド力も抜けている。北海道と言えば札幌東海地方なら名古屋、それぞれ明らかに同地方の他都市に比べて影響力がある。また、経済の中心地も同じ都市存在する。札幌東京名古屋福岡金融センターを持っており、本社機能・支社機能をそこに置いている会社が多い。

しか近畿だけは違う。

最難関校は言わずもがな京大であり、東大と共に日本の双璧を担っている。国立博物館国立近代美術館京都にあり都市ブランド力日本中を見回しても別格である大阪があまり良くないイメージを持たれるのとは対称的だ。

逆に、京都には経済力が無い。

(大証は無くなったが)近畿一円金融センター大阪に集約されているし、本社機能関西支社の本部大阪が圧倒的に多い。また大阪芸能も盛んであり、テレビによる発信力が大阪にはある。京都放送局独立放送局KBS京都だけである

そう、京都大阪は他地方では一つの都市が担っているはずの機能を分担して持っているのだ。アカデミアや権威的な部分は京都へ。商業的、経済的な部分は大阪へ。普通ならその全てを受け持つ都市地方ごとに存在しているのに、近畿だけは二分されている。

これを理解していない人々は京都にも大阪にも多い。というかほとんどの人は理解していないからこそ大阪は「単体で」(国による優遇のある)東京と張り合おうとして負けたのだろう。

「もし京都東京ならマップ」の誤解

この地図は、その分担された都市京都東京に当てはめている。

もちろん試みとしては非常に面白いが、前述の通り京都は単体で成り立っているわけではなく大阪とセットで初めて語ることが出来るのであり(逆も然り)、東京のような、あるいは名古屋福岡のような「地方の核としての全ての機能を受け持つ」都市ではないのだから、「片割れ」に「全体」を無理やり当てはめても何の意味も無いのだ。

京都大阪を合わせて初めて東京比較可能な都市になる。単体で比べても真の姿は見えない歪な都市

から梅田新宿であり、難波渋谷であり、四条河原町池袋京都駅上野新大阪品川であるというのならまだしっくりくるのではないかと思う。その間に多摩(両府下)が挟まっている。池袋埼玉県民に支えられているのと同様に、京都繁華街京都人だけでなく山科or京都駅地下鉄に乗り換える滋賀県民に大いに支えられている。

関西の浮揚には京都大阪連携が欠かせない

この特殊構造歴史的な要因があって出来上がっている。発展の為にはトップダウンが最も効率的で、地方の核都市への一極集中はそういう点では良かったのだろうし、実際九州東海地方全体としては人口が減少しているにも関わらず福岡名古屋にはまだまだ勢いがある。それは全ての核となる機能をそこに集めているからこそ可能なのであり、近畿日本で唯一不可能ことなのだ。叫ばれて久しい関西経済地盤沈下は、大阪権威不足も一因だろう。

だが、この近畿特殊な形にも良い点はある。多様な価値観を容認できる、いや、せざるを得ないということだ。仮に大阪札幌東京名古屋と同様に全ての機能を担っていたとしたら、大阪経済自体はここまで停滞していなかったかもしれないが、大阪価値観絶対であるという姿勢テレビ局などのメディアを通して関西一円に広まり関西文化は全くつまらないものになってしまっていたはずだ。

関西経済の発展には、京都大阪がセットで初めて機能するということを理解しているリーダー必要であり、またそれに応じた施策必要になる。それが大阪政治を握るおおさか維新の会なのかはたまた別の政治勢力なのかは分からないが、このことを肝に銘じて政治を行ってほしいと思う。

2015-11-24

運送目線から見る、「半日で荷物の届く社会」の歪み方

半日ちょっとでAmazonから荷物が届く社会は狂っている - シロクマの屑籠タイトルで損してると思うんだよな。

シロクマ先生は要約が下手なイメージ。全部読んでくれないと伝わらないからというあえての外し方なのかもしれないけど。

「鮮度関係無いモノまで早い方が良いがプラスポイントになってる→生活テンポ早すぎだろ」で、シロクマ先生の焦点は「時間意識しすぎた生活クレイジー」だろ。

まあ、配達が早い方が良い、つまり生活も早い方が良いと思ってんだろ!というところに飛躍があると思うからみんな反発してると思うが。

俺もまあ、違うと思うんだよね。生活テンポは変わってないと思うよ。

速度差が本質的問題では無い

運送目線から見ると、もっと早く!もっと速く!じゃないんだよね。

もうここ何十年かずーっと一貫して「もっと便利に!」なのよ。

昭和時代から運送サービス競争なんだよ。

運送会社って、すんごくたくさんあったけど、中小軒並みヤラれたからね。

飛脚会社は「手渡しするよ一個口から引き取りに行くよ一個口からサービスでモリモリ成長した。

大都市圏なら朝一集荷で昼には飛行機、午後には配達できる即日便も整備された。

最近の話じゃないぜ?これ、30年は昔の1980年代の話だぜ?

やっぱ速さじゃないかと思うなかれ、便利さの話なのよ。

「荷物は早い方が良い」ではなくて、「この荷物だけはなんとか届けたい」なのよ。

から、保冷輸送とかも流行ったし、今じゃ一般的になった。

精密機器運送も、かなり身近になってきてる。

ピアノ運送屋ぐらいしか精密機器運べなかったが、昨今はパソコン程度なら余裕でいける。

これなんとかならんか!これ届けてもらえないか!

運送歴史は、送り主の歴史でもある。

じゃあなぜ早くなるか

送り主が競争してるからリアル店舗と。

通販リアル店舗と戦うには、まず品揃えがある。

例えば、燃えフィギュアは街のおもちゃ屋には無い。島本和彦とか。

コレは判りやすい。売ってないんだものリアル店舗に。そりゃネットで買うわな。

じゃあ「近所でも小売店にあるもの」で競争するには?買いに行くより便利になれば良い。

生活テンポが早くなったんじゃなくて、スーパーに買い物に行くのと同じテンポで、ネットで買い物してるだけじゃないかな。

生活テンポが早い、なら、コンビニ雨後の筍のごとく出来た時期にすべきじゃないかな)

ちょっと脇道にそれて半日宅配の話

Amazonがすげー早いって話してるけど、これはまあ、効率化の話なんだよね。

例えば、今東京から大阪に行こうと思って、2万払えば臨時列車を仕立てて載せてくれる、ならビビる

でも、東京から新大阪に2万かから新幹線に乗れる、何の事前連絡もなしに。これはビビらんよな?

まり輸送網が出来てて定時運行できるなら、そこまで大事じゃ無いわけだ。(維持に不断努力はあるが)

もちろん大変なんだが、ブザー鳴らしたら降りられる手をあげてたら止まってくれる田舎バスとそう変わらない。

循環路でウロウロしながら集荷して配達してを繰り返すわけだから新聞配達がスゲーって言われてるのとあんま変わんない。

空港便でもトラック便でも、荷台がカラだと勿体無いよな。手間あんま変わんないし。

じゃあ、「荷物が大量で荷台に載り切らない」とスゲー大変になるのは判るよな。

から混む時期には送らない方が良いわけだ。送らないでくれ。

でまあAmazonの更に早いサービスはスゲーと思うけど、大手スーパーでもお買い物カゴ1個当日配達とかやってるし。

結構地方コンビニとかスーパーで、スクーター配達とかあるよね。ピザ配達もそうか。

まりは、アレの凄さは品揃えのピンポイントさなんだと思うわけさ。

半日で荷物の届く社会」の歪み

結局のところ、シロクマ先生が受けてる便利さは「おこぼれ」なんだと思うわけさ。

「え?こんなマニアックな本(偏見)が半日で届くの?良いよ一週間後でも」とか思ったと思うんだけど、

貨物輸送的には、ソレ別送するほうが面倒だからトイレットペーパーだのゲームだのと一緒に運ぶから

スーパー家電量販店に行くよりも便利にした結果、余録としてマニアックな本も運べるようになってるだけだから

荷物がトラックに載れば、そこに至るまで数時間だろうが一週間だろうが同じだよ。

じゃあなんで歪みとかタイトルに入れたかって言うとさ、金、ゼニ、マネーを払う気ゼロから

『もうちょっとチンタラ届いたって構わないのに。』とは言うけど、カネプラスしようか?とはならない。

飛脚会社が大都市圏ロケット便を広げた時は、商業関連でお金はちゃんと取ってた。

からまだAmazonの一時間以内便は、運送屋としてはスゲーな、で済んでる。

1回2500円以上買え、890円の運送料だ、とカネ取ってるから

キャパ範囲内でお金を貰えるなら喜んで!となるわけさ。

カネを払わないサービスが増えるのが歪みだよ。

愚痴

トラックには四次元ポケットは付いて無い。

載り切らない荷物でも、そりゃ運ぶわけさ。

再配達が大変なのは、極限すれば荷物が多いから

荷物が少なければ何回運んでも大した手間じゃないよ。

ここまで書けば判るだろうけど、巡回に苦労したり、あっちやこっちに運ぶと、大変だよね。

時間指定1個+500円で、それがドライバーチップになるならみんな喜ぶだろうけどなあ。

その意味みかん星人先生は鋭い。

ほら、普通サービスだろ!時間指定にカネとるのかよ!と思っただろ?

2015-10-27

品川まで待てない人なんなの

このあい品川から新大阪行きの新幹線に乗ったんですよ。

指定席のB列。

席にいったら東京駅からA列に座っているおっさんが荷物をがっつりおいて、自分弁当広げて食べてるわけ。

すみませんそこなんですけど」って言ったら、弁当片付けながらのそのそとかばんを移動するんだけど、動作がのろいからC列に座るって人も後ろに来ちゃってちょっとした渋滞に。

弁当食べたいのわかるけど、せめて品川まで待てよと思う。

同じパターンで、C列に座ってるのに東京駅出発して早々に弁当広げちゃう人。

これも同じパターンで、品川からB列に座る人がやってきて慌てるわけ。

たかだか数分なんだから品川まで待って欲しい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん