「パートナーシップ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: パートナーシップとは

2023-02-03

anond:20230203131815

結婚制度パートナーシップ制度を分離して成立させるというのところがまず政治的に極めて困難と思っている。あるべき論の話ではなく、実現可能性の話。

anond:20230203131944

から子無しのDINK含めて、まとめてパートナーシップ制度でいいやんって話では

anond:20230203131154

増田の言っていることは分かるよ

から法の下の平等と国としてのメリットとかを色々考慮して均衡図ると

近親婚が合法化されるにしても

パートナーシップ制度的なものになるか

あるいは既存結婚制度パートナーシップ的なものに寄る(変わる)かなあって話

anond:20230203130117

その理屈だと「近親婚を異性婚と同様に扱う」=「国はどんどん近親相姦すべしと思ってる」になるが

からパートナーシップ云々の話になっているのではないかと思うのだが

anond:20230203125046

異性婚者同士もパートナーシップ制度で十分でしょ

かつ、子どもを養育する家庭は別の制度保護優遇するみたいな形を採ればいい

anond:20230203104818

同性婚当事者が、2人の人間恋愛関係になって家族を築く=自分たちがしていることは本質的に異性婚当事者と変わらないので法律婚だ、これはそもそも養子縁組ではない、てのはわかるけど、兄弟で、恋愛関係じゃなくて、すでに家族で、求めるものパートナーシップって純粋不思議じゃない?curiousじゃない??

anond:20230203102828

イギリスの、兄弟パートナーシップを結びたいってのは興味深いけど近親婚の議論とは別では?

これ、むしろ友人関係としてのパートナーシップに法的保護を与えてほしいって話だよね

ていうか兄弟恋愛関係でもなく一対一のパートナーシップ必要とするってどういうことなんだろ

友人関係ならわかるけど、兄弟って既に法的にも権利があって十分な気がするんだけど しか別に恋愛関係じゃないなら一対のペアであることを宣言することにどういう意味があるんだろ

別にこれは「意味がない」の反語ではないので論破ァさんその辺どう思うか教えてほしい

anond:20230202232742

当たり前だけど仮に同性愛者の9割が同性婚不要と考えていたとしても同性婚は実現すべきだよ。そして近親婚も同じ。

意味が分からない

どういう理屈で「行政上優遇措置同性婚必要だ」ってなるんだろう?

この話、現状の結婚制度に手を加えないまま、同性婚も同じように優遇されたいって話でさ

パートナーシップ制度じゃダメだってんだろ?

なんかこう、単に「社会に認められたい」ってだけで、扶養とか配偶者とかの控除を得る理屈は構築してないよな

それら全部「サベツダー」って封じちゃうから

anond:20230203093818

一回増田垢がバンされてエントリ消えちゃったんだよなあ

ブクマが付いて確認できるのは

兄弟姉妹パートナーシップ正式議論されるところまで来ましたよ

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20181201132549

これかな?

anond:20230203073341

デメリットなら同性婚にもたくさんあるぞ

一番のデメリット偽装結婚による日本永住権不正取得危険

メリットデメリットバランスをとるのがパートナーシップ制度だと思うんだが、活動家結婚じゃなきゃ尊厳が保てないという

活動家の本当の狙いは、デメリットの方なのではないかと疑ってしま

anond:20230203073700

検討すると言い続けて、8年くらい何もしてないのに「一夜で」とか印象操作も甚だしいな

自治体がしているパートナーシップ制度は法的なものじゃないか

これを法制化するってなら話は分かるが

反対派はその議論すらしようとしてないよね

何なら、パートナーシップ制度的なものにすら反対している人もいる

社会が変わらないわけじゃ〜」云々は言い訳

とっとと動き出せ

同性婚導入して社会が変わらないわけないだろ

第一誤謬:「同性婚を導入する必要はない」

基本的人権法の下の平等原則をこの社会で維持し続けたいのであれば、同性婚を導入しないという結論に辿り着くことはありえない。

第二の誤謬:「導入するにしろパートナーシップのような別枠で良い」

法の下の平等公平性観点もつならばそれは通過点に過ぎず、最終的には市民全員がひとつ婚姻制度に参画できることが図られなければならない。

第三の誤謬:「婚姻制度は国による生殖可能存在への支援のためにある」

婚姻制度による直接の結果は、社会の基礎単位である「家庭」の新たなる創出である婚姻制度にとって、「生殖」はその副産物しかない。「家庭」が多様な形をとることを社会が許容する時点で、「家庭」において生殖によって子供を持つということは義務的要請されることではもはや無くなった。

異性婚でかつ子供を持たない家庭の存在を認めるのであれば、婚姻制度生殖支援を切り離してゆく以外の道をとることはできない。

第四の誤謬:「同性婚を導入したとして当事者以外の人間生活は何も変わらない」

婚姻制度から生殖支援の側面を丁寧に切り離していくことができた場合、当然そういった「婚姻」によって生まれる「家庭」という通念は、「生殖=血縁から切り離したものとして捉え直す必要がある。

したがって、「血縁」「イエ」「民族」といった通念について、社会的な存在感の変質が伴わないと強弁するのは欺瞞である

第五の誤謬:「社会はすでに同性婚を受け入れる準備ができているところまで変化している」

そのため、同性婚を受け入れる社会とは、単に同性愛多様性として社会包摂するという以上に、「家庭」の通念が「血縁の親子関係」により構成されるということを否定できるところまで進める必要がある。

現在社会構成員の多くにとって一昼夜でその通念を本当の意味で受け入れる準備はできているだろうか?

そうではないならば、「社会が変わってしまう」ことを危惧して議論制度設計を重ねる必要がある。

2023-02-02

anond:20230202145244

なんかもう結婚制度自体変えた方がいい気がするな

婚姻子供を前提とするものなら子供が産まれた人だけ結婚できてその恩恵を受けられる(同性婚OK)

その他はパートナーシップOK

みたいなんでいいんじゃね

anond:20230202210737

20世紀も終わって久しいのにいまだに出産子育てパートナーシップをワンパッケージにしすぎなんだよ

出産/子育て/パートナーシップは本当は全部バラバラでもいい

出産だけする人がいて、子育てだけする人がいて、パートナーシップを結ぶ人がいる

子供ができてしまって仕方なくパッケージ押し付けられて不幸に育つ子供家族がいなくていいんだよ

そしたらゲイカップルだって子育てを担ってくれるんだから保護する意味が生まれるじゃん

anond:20230202170824

近親はすでに婚姻より強固な相続権だの生活口出し権があるだろ

0を1にしろっていうのと1を2に増やせってのは根本的に違うだろ

同性婚はしなければ他人だったりしぶしぶパートナーシップ制度(めんどくさい)を使わせてあげる存在

しか病院警察といった「プライバシー重視」の場所では万が一の訴訟をおそれて法律上の口出し権を頑固に守らざるをえないためパートナーシップ対応してないとこが多い

たとえば事故ったり犯罪したとき近親なら「親です」とか名乗れば病室や牢屋に面会にいけるが

パートナーです」だと「なにそれだめです。あなたストーカーかもしれないじゃないですか」が発生する

2023-01-28

anond:20230128153359

まあ初めて遭遇した性的出来事(えっち表現物も含む)

によって人間は性衝動の面でも学習するって言われてるしな

実質的に、ロリや嫌がる女やレイプもの制服とか水滴とか不細工フェラ顔とか、親密でパートナーシップを築いた対等な女性とのセックス以外に欲情する訓練を繰り返すことになっている

2023-01-26

anond:20230126060307

一夫一妻制度のせいで、どんなに頑張ろうと一人のパートナーしか許容されないため、たまたまパートナーが美形だったのか、美形ばかりをえりごのみしている差別主義者なのかの判断ができない。

逆に崩れたパートナーを持つ人物であっても、実は10回中9回は美形を好むほぼ差別主義者であって、偶然にも残り1回の部分でパートナーシップをしただけかもしれない。

社会一夫多妻、または一妻多夫に移行する中で、ようやく真の差別主義者を炙り出すことが可能になる。

上限が撤廃されたのに相変わらず美形ばかりをパートナーにしているのか、多様性に富んだパートナーシップをしているのか。

2023-01-17

anond:20230117155600

気立のいい素敵な女性同性婚パートナーシップ)して、血のつながらない子供養子に取って楽しく愛に溢れた家庭を築くとかかな

谷合正明 税金泥棒村木ファンドに加担している

谷合正明

@masaaki_taniai

TANIAI Masaaki 49歳、参議院議員(比例・4期)。公明党参議院幹事長広報委員長中国方面本部長・四国方面本部長・岡山県本部代表。元農林水産副大臣京大農学部修士スウェーデン留学医療NGOのAMDA出身難民キャンプ仕事をしてきました。岡山市在住、4児の父。趣味マラソンはサブ3.5

m-taniai.net2009年9月からTwitterを利用

谷合正明

@masaaki_taniai

2021年12月19日

広がる #パートナーシップ制度

議員ネットワークの力に驚嘆」

さらLGBTQ施策が進むよう、公明党に期待」

レインボーさいたまの会 加藤代表

「何かあったときの"お守り"に」

公明党には旗振り役を担ってほしい」

虹色ダイバーシティ 村木真紀代表

そもそもLGBTは嘘つきばかり。森奈津子とか無視する議員LGBTを利用しているだけ。

谷合正明

@masaaki_taniai

2021年5月31日

都議会公明党の長橋けい一さんも都庁下での活動を視察、お手伝いされたようですね。

大西連さんは、村木厚子さんと共に、政府孤独孤立対策担当室の政策参与就任されました。私もお2人はじめ現場の声をもとに予算委員会の質疑や党の孤立対策提言を取りまとめました。

引用ツイート

長橋けい一|都議会議員豊島区

@nagahashikeiich

2021年5月25日

先週、新宿都庁下で食料配布と生活相談に取り組まれている@npomoyaiの大西理事長@ohnishirenにお会いし、コロナの影響により困窮している方の現状を教えていただきました。驚くことに、若者女性も多くおります

谷合正明

@masaaki_taniai

2021年5月31日

都議会公明党の長橋けい一さんも都庁下での活動を視察、お手伝いされたようですね。

大西連さんは、村木厚子さんと共に、政府孤独孤立対策担当室の政策参与就任されました。私もお2人はじめ現場の声をもとに予算委員会の質疑や党の孤立対策提言を取りまとめました。

引用ツイート

長橋けい一|都議会議員豊島区

@nagahashikeiich

2021年5月25日

先週、新宿都庁下で食料配布と生活相談に取り組まれている@npomoyaiの大西理事長@ohnishirenにお会いし、コロナの影響により困窮している方の現状を教えていただきました。驚くことに、若者女性も多くおります

生活困窮者の視線に立って、いのち暮らしを守る街作りに奔走して参ります

子飼いのコソドロって感じですね。

村木厚子創価学会なので違和感ないです。

2023-01-14

anond:20230114105205

そもそもヨーロッパって

キリスト教の名残で結婚離婚手続きが面倒(夫婦役所とか教会行って宣誓式必要とか)なので

ちょっと緩いパートナーシップ制度みたいなのがあってそういうカップルからまれた子も婚外子に数えられてるだけなんでしょ?

日本だと普通に結婚するだけだよね

anond:20230114084643

フェミリベラル馬鹿なのか意図的なのか分からんけど、

婚外子が多いフランスとかはほとんどが相手と同居してて

日本婚外子とはだいぶ違うし、

そもそも日本と違って紙一枚で結婚離婚ができないか

パートナーシップ制度を利用していることを知らなそうやで。

2023-01-13

anond:20230111114535

全員男でパートナーシップ制度と思うと良い話みたいな感じがしてくる

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん