「もどかしい」を含む日記 RSS

はてなキーワード: もどかしいとは

2021-08-15

美術館展覧会って

全国地方で色んなテーマでやってるからあれも行きてぇこれも行きてぇとなっても流石に厳しいよなと感じてしまもどかしい

イベントって大体東京でやるから関東住まいとしてはそこまで残念とかい気持ちはなかったけど、イベントというもの別にライブだけじゃないという事を改めて思い知った。

 

そもそも近いとはいえ東京県境越えて乗り込む事と地方遠征するのは同じくらいの危険度だということは置いておいて……

2021-08-07

anond:20210806213355

自分でエッッを創造するようにするのはどうかな。

理想シチュエーション分析し、自らの理想妄想の形を追い求めていく。人が作ってくれたものはどんなに名作でもぴったり自分に合うとは限らないし、一時的しか楽しくないと理想を追い求め延々探し続ける負のサイクルに突入してしまうこともある。しか自分の頭で考えるととことん追求できるし、最初もどかしいが徐々に自分にぴったりのシチュエーションを見つけるのは中々楽しいし、ドーパミンとは別のじわじわくる満足があるのであんまり刹那的にならないかもしればい。

別に絵や文章にする必要はないし、ネットにあげる必要もない。意外とモチベーションになる人も多いので、嫌じゃなかったら一度やってみてもいいとは思うど。

自分はエッッとは別ジャンルで一時期そういう(自分を満足させる理想ネタを追い求めて一時的には満足するがすぐ楽しくない気分になる)気持ちになって、入れ込んでた週刊作品自分の好きじゃない展開になっちゃって落ち込んでた。でも、自分で満足できるシチュエーション妄想確立してからは、他の人のつくった創作に多少は一喜一憂しても振り回されなくなったよ。自分妄想世界にいったん呑み込んで咀嚼して、都合のいいとこだけつまみ食いする形になったので原作が多少好きじゃない展開になってもしゃーないかと思えるようになった。そうなると、名作も(それを名作と評価する気持ちとは別にして)自分の心を楽しませる「素材」のひとつみたいに思えるので、延々とおかずを求めてさまようことも減るかもしれないよ。

2021-07-15

彼女ワクチンを接種させたい

正確にはさせたいような、本人の意思に任せたいような、もどかしい気持ちである

ワクチンではなくて単純に予約がめんどくさいだけらしいんだが、どうしたらワクチン受ける気になるんかな?

2021-07-12

知り合いのインスタの投稿に重大な誤植があったけど

投稿見てるって知られるとまた嫌な顔されそうだから

教えてあげたいけど教えられない

もどかしい

 

そこで嫌われても良いから教えてあげるという選択を前にとったら

普通に嫌われるだけだったか

人生ってむずかしい

2021-06-17

[]6月16日

ご飯

朝:サンドイッチ。昼:パン。夜:人参玉ねぎウインナーたまごスープ豆腐納豆

調子

むきゅーはややー。お仕事はそれなりー。

人怖い怖いモードになってる。昨日コミュニケーションが苦手と書いたけど、苦手なだけで嫌いじゃないんだけど、今は嫌いになってるかも。

シャドウバース

ギルド争乱編のユリアスルート、イリスルートユアンルートクリア

ギルド争乱編ユリアスルートは、ユリアスらしいとにかく強者と戦いまくるだけのお話

悩んでばかりのローウェンと違って読んでて痛快ではあるのでいい意味で薄味な感じ。

ただマーロンが命を消費して戦うことや、メイシアが剣を抜けないことなど、全体の伏線はいくつか。

ユリアスは「千を超える時を経て。既に私は完成されている。成長の余地も、その必要もない。」というセリフ通りで、ほんと悩みや重い雰囲気の他の主人公とは格が違うなあ。

ギルド争乱編イリスルートは、マーロンの説法をきくルートだった。

ただ、なんとなく良いことを言うんじゃなくて、とにかく行動することの大切さを問うてて、普通に良いことを言ってると思った。

具体的にどうするかは、マーロンにはわからいからそこはボカしてるんだけど、それもまた自分に言えることを誠実に言っているようで好きなキャラだな。

悩んでばかりのイリスも少し前に進めたみたいなので、ギルド争乱編最終章や次の章ではまた違ったイリスが見られるかな。

ギルド争乱編最後ユアンルートは、管理者の力を使いユリアスやイリスエリカなどと対話をしつつ、ブレイドライツ騎士団を裏から操る管理者存在に気づくお話だった。

ユアン過去も少しずつ見えてきたものの、まだイマイチ復讐者」以外の情報が出て来ず、もう少し日常描写も読みたいなあ。

お話が動くところより、なんてことな普通ご飯食べるとか散歩するとか遊ぶとか、そういうストーリーが好きなので、スマホゲーの限られた文字数ゲームだともどかしい事が多い。

グラブルとかプリコネだと、キャラ単体のエピソード箸休めイベントストーリーもたくさんあるので、メインストリー以外の文章も多いゲームなら良いのだけど、シャドバは今はまだその辺が無いから、期間限定シナリオには期待したい。

2021-06-16

anond:20210615231139

年金手帳まで行けたのに、その先に進めないのはもどかしいね。

これはたしか行政バグだ。

辛いだろうけどあまり自分を責めなさんな。社会的に誰かがあなたを責める理由はないし(マウンティングしてきたらそいつクズ)、後悔が役に立たないときは、そこに注ぎ込むエネルギー未来に進むのにつぎ込んだほうが効率がいい。

なんとか救われてほしい増田だ。ってえっ フィクションなの?

2021-06-02

大人に何かを指摘するのって難しいよね

SNSの絵アカウント同人活動しています

 

ジャンル内のある人が「◯◯さんにリムられた!ブロられた!私何かしたかなぁ」と頻繁に言ってて心が痛む。

 

この人、社会人としてアウトな行為をいっぱいしてるので人が離れていくんじゃないかと私は推測している。  

例えばネットリテラシーガバガバ書き込み、とか

著作権法的にアウトな行為とか、コンプライアンス違反が疑われる書き込みとか。

 

リムブロした人達から理由を聞いたわけじゃないので真相は分かりませんが。

少なくとも私がこの人と(リムブロはせず)距離を取ってるのは上記理由からです。

  

これ、初期の段階で本人に教えてあげたら人が離れなかったのかなぁと思った。

良くない書き込みを見た時に、本人が恥かかないようDMで指摘するなどして。

  

・・と思ったけど、いい大人(この人既婚・子持ち)が

世間的に良くないとされる行動をするには理由があるのだろうと思うと指摘しづらい。

指摘しても「悪い事なのは分かってるわよ!他人は黙ってて」と言われそうで怖い。

  

親切にしたつもりなのに自分が傷つく結果になるのは嫌だ。かと言っていけない事をしてるのに見て見ぬふりをしてるのがもどかしい

でもきっとこの人が聞く耳つのは、家族と親しい友達くらいだと思うんですよね。

  

他人の事なのに何故こんな色々考えちゃうかというと

自分がある時を境に女子が口をきいてくれなくなったという経験を何度かしてるので、当時の自分と重なって苦しくなってしまたからです。

2021-05-29

出産時、尻が爆発するかと思った

先程、第一子を出産してきた。自然分娩で誘発剤を使用してだった。体は思っていた以上にガクガクしており、胃が気持ち悪いのに寝付けない。そのためこの時間に書いている。

分娩施設を決定する際、自然分娩を選択したら周りの先輩ママさんから沢山「痛いよ!」とご忠告を受けた。鼻からスイカだのドラム缶だのとの例えをよく耳にしては、娩出時がさぞかし痛いんだろうと想像していた。産休に入ってからは、イメージトレーニングも兼ねてTwitter出産レポートを読み漁っていた。じわじわ陣痛が増強し、耐えられなくなっていくお母さんたちの描写を読んで覚悟を決めなくちゃなあ、と思う傍ら、目についたのが「いきみたいのに子宮口全開になるまでいきめないのが辛い」と言うレポートだった。いきみたいとはなんぞや、猛烈にうんこを踏ん張りたいけど踏ん張れないようなものか、と想像し、最大限に尻の穴を閉めればなんとかなるのでは、と思っていた。出産までは。

予定日超過しても陣痛が来ないことによる誘発分娩だったので、入院してからバルーン挿入やら促進剤の点滴を開始ししばらくするまでは余裕があった。重たい生理痛程度の痛みであれば、助産師さんと笑顔で話をしたり携帯を少しいじる程度には。しかし、尻のあたりに異変が起きてから余裕なんて急に吹き飛んだ。

はじめは「あれ、陣痛に合わせて屁が出そう」という感覚だった。陣痛消失すると共にそいつも消えるので、「屁に見せかけたいきみたさってやつかな、そいつには引っ掛からねえよ」と内心笑っていた。

しかし徐々に子ども子宮口に近づくにつれて、まず陣痛の痛みが尋常じゃないくらいに増した。それまでは深呼吸を4-5回すれば波は引いて行ったのに、深呼吸しているうちに痛みの波がピークに登っていく。そして、そこに突如尻が爆発しそうな衝撃が襲ってきた。屁なんて可愛いもんじゃない。うんこだかなんだかもうわからない。全部ぶちまけてしまえと言われてるような衝撃だった。もちろん尻の穴をリラックスさせたり閉じたりして、深呼吸にて乗り切ろうとする。3回、4回となんとかその波を乗り切った。しか陣痛はより強まり、尻の穴から何かを出そうとする感覚を抑えようとするうちに体中に力が入る。尻だけではなく体幹や太もももビクビク動き、その時だけは陸に揚げられた魚のような気分になった。

助産師さんからは「子宮口が全開になるまでは、いきみたい感覚が来てもいきまず頑張りましょうね。それまでにいきむとお股がズタズタに裂けちゃうから」と説明を受けた。尻が爆発しそうになった際の子宮口は9cm。あとわずかに子宮口が開くまでの時間が果てしなく長く感じた。

かつて何回かうんこを漏らしそうになったことはある。その時も脂汗が止まら死ぬかと思ったが、出産時のいきみたさはそれとは違った。痛い、苦しい、出したい、耐えられない、もう何もかも漏らしていい、でもいきんではいけない。そんな感覚が1分おきに襲ってくること約30分。頭がおかしくなるかと思った。波が来る都度呼吸に集中し、尻の穴あたりの力を抜くことに全力を尽くした。助産師さんに謝りつつ、何度も尻やら股周りを押したりさすったりしてもらった。助産師さんがいなければ、尻の圧力に負けて何度いきんでいただろうかと思うと頭が上がらない。

その後子宮口全開のため、分娩姿勢に入った。楽になったかと思いきや、尻が爆発しそうなタイミング自分が踏ん張るタイミングちょっとずれたりしてもどかしいのだ。しか陣痛と、今まで体に力が入っていた分の疲れが相まって娩出のために頑張りきれず、半ば朦朧としていた。最早頑張ろうなどと自分を奮い立たせることもできず、助産師さんの声かけに従うだけの状態になりながら踏ん張っていたら、子どもが産まれてくれた。

子ども可愛いものすごく可愛い。だが陣痛の痛みと尻の圧力解放されたこともどうしようもなく嬉しい。それほど初めてのお産はしんどかった。

次に子どもを授かることができれば、できれば無痛分娩がいいと今は考えている。「無痛分娩は楽をしている、出産は痛みを乗り越えてこそだ」と言う意見があるのも知っているし、無痛分娩リスクも知っている。しかし、もう一度あの猛烈な痛みと爆発しそうな尻の圧力体験しろと言われたら、私は無痛分娩選択したい。

今、産後ハイの状況だと自覚している。読みづらい文章を長々書いて申し訳ない。

最後に、サンシャイン池崎氏の呼吸法は本当に役立ちました。朦朧とした頭の中にサンシャイン池崎氏が全力で呼吸している姿が目に浮かんで頑張れました。この場をお借りして感謝気持ちを伝えられたらと思います

2021-05-20

10年ぐらい統合失調症の母の手足の震えはどうにかならないか

当初は措置入院必要と言われて三ヶ月ほど入院したけど、薬を服用するようになって落ち着いた。

  

今は幻聴があること、睡眠薬がないと夜寝られなかったり、感情の起伏がだいぶ少なくなっていて、やる気がないものの、薬をちゃんと飲み続けていて、一人暮らしを続けられている。

 

それでずっと気になっているのが、手が震えているのと、立ったり座ったりとじっとしていられない症状。

最初統合失調症の症状なのかと思っていたのだけど、ネットで調べると、薬の副作用っぽい。

 

親にそう告げて病院では薬を変えてもらうなりするよう伝えるのだけど、もうこれ以上効果の低い薬を使うのは無理みたいなことを言われたそう。

本当にそうなん?

 

正直なところ、他のクリニックにも行って見てもらいたいのだけど、そうなると遠方のクリニックになるし、親はわざわざ遠くまで行きたくないと、全く取り合わない。

 

もし、セカンド・オピニオンをするにしても、紹介状を書いてもらった方がいいの?

その場合、元のクリニックに戻りにくいような気も。

 

少し離れて暮らしていて、仕事もあって親の様子を毎日見ることができるわけでもないから、もどかしい

2021-05-03

追記】男の自殺率が高いのは単純に「男の方が女より弱いから」ではないだろうか。

最近女性自殺率が例年の数倍に跳ね上がっている、という嘆かわしいニュースを見た。

本来なら穏やかに生きていける筈だった女性が自ら命を絶つという信じられない悲劇が、最近日本では急激に増えている。

私と一緒にニュースを見ていた母も、「幾ら何でも数倍って異常じゃない?」とこの残酷現実に憤っていた。

私はその時ちょっとした興味から母に尋ねてみたい事があった。

このはてな匿名ダイアリーでもよく目にする、「日本人の自殺率女性より男性の方が高い」という話題だ。

男性の方が自殺率が高く女性は低い、なので男性の方が不幸で苦労している」という風潮を身近な人はどう思っているのか気になっていた。

母の答えは明瞭だった。「男の方が弱いから追い込まれるとすぐ自殺に逃げるんでしょ」と、ズバッと言ってくれた。

男の方が女より弱い。これは肉体的な意味ではなく、きっと精神的な意味で、という事なのだろうか。

まり、負荷をかけられた際に耐えられる強度が女性より男性の方が低く、女性なら耐えられる事も男性なら耐えられず死を選んでしまうのだろうか?

なるほど。明確な根拠は無いけれど私より長く生きてきた母の言う事だから、確かに全てが間違っているとも思えない。

女性出産の際に、鼻の穴からスイカを出すような激痛に耐えて子供を産むらしい。その痛みに男性は耐える事が出来ず死んでしまうそうで、女性の方が痛みに対する耐性は高いそうだ。

それに、女性は毎月自分意思に関わりなく気分が落ち込んで体調を崩す人生を否応なく送らされている。そうやって理不尽に対して耐える能力自然と鍛えられているのかもしれない。

私の母は妻として、仕事ストレスに耐えられず体を壊すまで酒や煙草に逃避し、家族暴力を振るい家の外に女を作った夫を見てきた「経験からその事を学んでいたのだろうか。

勿論この母の答えが絶対の真理と決めつけようとは思わない。

だけど「男性の方が自殺率が高いか女性男性より恵まれている」という論法を見た時に対する受け取り方もまた少し変わってくるかもしれない。

「それは男性女性より辛いからではなく、単純に男性女性よりメンタルが弱いからじゃないかな?」と、こういう考え方があっても良いのだと思う。

追記

「男の方が女より弱いからすぐに自殺する」という言い方ではあんまりに思った男性が怒るんじゃないかな?と、私が母に尋ねると

「どんな男も母ちゃんお腹の中で育って産んでもらって生きてるんだから偉そうな事を言わない方が良い」とこれまた明確な答えが返って来た。

全ての生き物、全ての人間は皆母親からまれてくる。そりゃあ「母親」って強いよな…と思わずはいられなかった。

追記2】

コメントトラックバックの中に↑の文章の中から正確に私の母の情報プロファイリングしている方が何人か居て驚いた。

“男の方が女より弱い”←家父長制で虐げられてきた女性が溜飲を下げるための自己暗示では。こう思うことで主観的な辛さが軽減したとしても、構造的に不利な立場は何も変わらない、そのことがもどかしい

どうも母は長年連れ添った夫に愛憎入り混じった感情を抱いてるようで、その姿を見て恨みも込みで「男は弱い」論者になったんじゃないか、と思っています

増田の母世代、おそらく60代くらいの女性って自立できないから夫に何されてもただ我慢するしかなかったか増田の母はおそらく夫をはじめとした男性全般のことを嫌いなんだよ、ただそれだけだ

凄いです。ズバリ母は60代です。家庭内暴力浮気や別居などを経て母の夫への恨みは凝り固まっているんだと思います

2021-04-30

嘘をつくのは他人を騙すためじゃなく、自分が話したいように話すため

私が何の悪気も無く嘘をつくのは、事実が会話文を強く制約するからだ。

まり事実というもののふところの狭さが原因なのだ。私が悪いんじゃない。

私は事実事実のまま話そうとするのが苦手だ。

そういう場合自分がよく知りもしないのに、事実関係を延々と話さなくてはいけないことがある。

○○って●●だから■■じゃん。でも、▲▲は□□だし、結局○○は△△なんだよ…みたいな。

そんな時、自分としては、細い管の中を壁にガンガンぶつかりながら、なかなか前に進まないような気持ちになる。

結局、○○は△△だとだけ言いたいのに、その長々とした理路に、何を話してるのかだんだんからなくなってくる。

から、その理路を自分が話しやすい形に置き換えることがある。

○○は☆☆だから△△だよ、と事実でないこと(☆☆)を経由して、話を短くまとめたりする。

私のつく嘘はそういうものなのだ。理路の置換え時に、事実じゃないこと=嘘の場合があるというだけ。

まり、会話に嘘が混じるのは、会話の都合上たまたまなのだ別に、誰かを騙そうという目的じゃ決してない。

それはいわば、小説が語りやす物語形成して、その虚構的理路によって話を進めるのと同じようなものだ。

虚構なら、会話の自由度が許されるのだ。自分の語りたいルートで話すことが許されるのだ。

正しくしゃべるのが面倒で、端折るついでにシナリオを一部作り替えてしゃべってしまうというのが、たまたま「嘘」になっているだけなのだ

自分が話しやすいと思う理路は、事実の成り立つ理路とは全く別の形態存在している。

話が上手でない自分には、前者の通り話せないことに強い窮屈さを感じるわけだ。

それは目の前にゴールがあるのに、間に深い谷が横たわっていて遠回りを強いられるような感じなのだもどかしい

しかし、虚構なら空も飛べるので、その谷も飛び越えられる。そして、話は短くなって相手にもスマートに映る。

そして嘘であれば、そもそも間違いなんてもの存在しないのだ。何でも自由にしゃべれる。

から私はホラ話をたびたびしてしまう。例えば、今回の話のように。

繰り返すが、私の嘘は他人を騙すためじゃなく、自分の話したいように話すためだ。

他人への危害じゃなく、自分の会話の自由度を確保するために嘘をつくだけなのだ

から、私の嘘には罪はなく、当然のように罪悪感も感じないというわけだ。

うそう、それに会話内容が嘘であれば、他人にその内容を否定されても傷つかないという特典も付く。

これも大きい。他人自分否定することほど気分を暗くするものは無いのだから

から、私は今日も嘘を通じて事実を話す。話しやすくするために、そして否定されても傷付かないように、嘘をつく。

2021-04-17

anond:20210417131111

から自分が持っていない属性のことは視界に入る範囲を見ているだけではわからないのが大前提で、当事者の声を数多くヒアリングするとか、元記事にあげたような属性を途中で変えたようなレアな人から話を聞くとかするのが基本中の基本(ジェンダー学が専門の研究者は当然やっていると思うが)。それをした上でも、問題解決するための論を立てるのは相当難しく、成功例はほとんど見たことがないということ。

こういう、男性の生きづらさに興味を持つ女性でも、フェミニズム一種偏見となって、まるっきり本質に近づけていないのがもどかしい

https://note.com/fuemiad/n/n6dc95be01850

2021-04-13

anond:20210413232230

そうなんだよ。「今からなら」間に合いそうで、今過ぎたら間に合わなさそうだから余計にもどかしい

2021-04-11

佐藤

九月二日

 次の日もよく晴れて谷川の波はちらちらひかりました。

 一郎と五年生の耕一とは、丁度午后ごご二時に授業がすみましたので、いつものように教室掃除そうじをして、それから二人一緒いっしょに学校の門を出ましたが、その時二人の頭の中は、昨日の変な子供で一杯いっぱいになっていました。そこで二人はもう一度、あの青山の栗の木まで行って見ようと相談しました。二人は鞄をきちんと背負い、川を渡わたって丘おかをぐんぐん登って行きました。

 ところがどうです。丘の途中とちゅうの小さな段を一つ越こえて、ひょっと上の栗の木を見ますと、たしかにあの赤髪の鼠色のマントを着た変な子が草に足を投げ出して、だまって空を見上げているのです。今日こそ全く間違まちがいありません。たけにぐさは栗の木の左の方でかすかにゆれ、栗の木のかげは黒く草の上に落ちています

 その黒い影かげは変な子のマントの上にもかかっているのでした。二人はそこで胸をどきどきさせて、まるで風のようにかけ上りました。その子は大きな目をして、じっと二人を見ていましたが、逃にげようともしなければ笑いもしませんでした。小さなくちびるを強そうにきっと結んだまま、黙だまって二人のかけ上って来るのを見ていました。

 二人はやっとその子の前まで来ました。けれどもあんまり息がはあはあしてすぐには何も云えませんでした。耕一などはあんまりもどかしいもんですから空へ向いて、

「ホッホウ。」と叫んで早く息を吐はいしまおうとしました。するとその子が口を曲げて一寸ちょっと笑いました。

 一郎がまだはあはあ云いながら、切れ切れに叫びました。

「汝うなぁ誰たれだ。何だ汝うなぁ。」

 するとその子は落ちついて、まるで大人のようにしっかり答えました。

「風野又三郎。」

「どこの人だ、ロシヤ人か。」

 するとその子は空を向いて、はあはあはあはあ笑い出しました。その声はまるで鹿しかの笛のようでした。それからやっとまじめになって、

又三郎だい。」とぶっきら棒に返事しました。

「ああ風の又三郎だ。」一郎と耕一とは思わず叫んで顔を見合せました。

「だからそう云ったじゃないか。」又三郎は少し怒おこったようにマントからとがった小さな手を出して、草を一本むしってぷいっと投げつけながら云いました。

「そんだらあっちこっち飛んで歩くな。」一郎がたずねました。

「うん。」

面白いか。」と耕一が言いました。すると風の又三郎は又笑い出して空を見ました。

「うん面白い。」

「昨日何なして逃げた。」

「逃げたんじゃないや。昨日は二百十日だい。本当なら兄さんたちと一緒にずうっと北の方へ行ってるんだ。」

「何なして行かなかった。」

「兄さんが呼びに来なかったからさ。」

「何て云う、汝うなの兄あい※[#小書き平仮名な、82-14]は。」

「風野又三郎。きまってるじゃないか。」又三郎は又機嫌きげんを悪くしました。

「あ、判わかった。うなの兄※[#小書き平仮名な、82-16]も風野又三郎、うなぃのお父さんも風野又三郎、うなぃの叔父おじさんも風野又三郎だな。」と耕一が言いました。

「そうそう。そうだよ。僕ぼくはどこへでも行くんだよ。」

支那しなへも行ったか。」

「うん。」

岩手山へも行ったが。」

岩手山から今来たんじゃないか。ゆうべは岩手山の谷へ泊とまったんだよ。」

「いいなぁ、おらも風になるたぃなぁ。」

 すると風の又三郎はよろこんだの何のって、顔をまるでりんごのようにかがやくばかり赤くしながら、いきなり立ってきりきりきりっと二三べんかかとで廻まわりました。鼠色のマントがまるでギラギラする白光りに見えました。それから又三郎は座って話し出しました。

面白かったぞ。今朝のはなし聞かせようか、そら、僕は昨日の朝ここに居たろう。」

「あれから岩手山へ行ったな。」耕一がたずねました。

「あったりまえさ、あったりまえ。」又三郎は口を曲げて耕一を馬鹿かにしたような顔をしました。

「そう僕のはなしへ口を入れないで黙っておいで。ね、そら、昨日の朝、僕はここから北の方へ行ったんだ。途中で六十五回もいねむりをしたんだ。」

「何なしてそんなにひるねした?」

「仕方ないさ。僕たちが起きてはね廻っていようたって、行くところがなくなればあるけないじゃないか。あるけなくなりゃ、いねむりだい。きまってらぁ。」

「歩けないたって立つが座ねまるかして目をさましていればいい。」

「うるさいねえ、いねむりたって僕がねむるんじゃないんだよ。お前たちがそう云うんじゃないか。お前たちは僕らのじっと立ったり座ったりしているのを、風がねむると云うんじゃないか。僕はわざとお前たちにわかるように云ってるんだよ。うるさいねえ。もう僕、行っちまうぞ。黙って聞くんだ。ね、そら、僕は途中で六十五回いねむりをして、その間考えたり笑ったりして、夜中の一時に岩手山の丁度三合目についたろう。あすこの小屋にはもう人が居ないねえ。僕は小屋のまわりを一ぺんぐるっとまわったんだよ。そしてまっくろな地面をじっと見おろしていたら何だか足もとがふらふらするんだ。見ると谷の底がだいぶ空あいてるんだ。僕らは、もう、少しでも、空いているところを見たらすぐ走って行かないといけないんだからね、僕はどんどん下りて行ったんだ。谷底はいいねえ。僕は三本の白樺しらかばの木のかげへはいってじっとしずかにしていたんだ。朝までお星さまを数えたりいろいろこれから面白いことを考えたりしていたんだ。あすこの谷底はいいねえ。そんなにしずかじゃないんだけれど。それは僕の前にまっ黒な崖がけがあってねえ、そこから一晩中ころころかさかさ石かけや火山灰のかたまったのやが崩くずれて落ちて来るんだ。けれどもじっとその音を聞いてるとね、なかなか面白いんだよ。そして今朝少し明るくなるとその崖がまるで火が燃えているようにまっ赤なんだろう。そうそう、まだ明るくならないうちにね、谷の上の方をまっ赤な火がちらちらちらちら通って行くんだ。楢ならの木や樺の木が火にすかし出されてまるで烏瓜からすうりの燈籠とうろうのように見えたぜ。」

「そうだ。おら去年烏瓜の燈火あかし拵こさえた。そして縁側えんがわへ吊つるして置いたら風吹いて落ちた。」と耕一が言いました。

 すると又三郎は噴ふき出してしまいました。

「僕お前の烏瓜の燈籠を見たよ。あいつは奇麗きれいだったねい、だから僕がいきなり衝つき当って落してやったんだ。」

「うわぁい。」

 耕一はただ一言云ってそれから何ともいえない変な顔をしました。

 又三郎おかしくておかしくてまるで咽喉のどを波のようにして一生けん命空の方に向いて笑っていましたがやっとこらえて泪なみだを拭ふきながら申しました。

「僕失敬したよ。僕そのかわり今度いいものを持って来てあげるよ。お前※[#小書き平仮名ん、85-9]とこへね、きれいなはこやなぎの木を五本持って行ってあげるよ。いいだろう。」

 耕一はやっと怒るのをやめました。そこで又三郎は又お話をつづけました。

「ね、その谷の上を行く人たちはね、みんな白いきものを着て一番はじめの人はたいまつを待っていただろう。僕すぐもう行って見たくて行って見たくて仕方なかったんだ。けれどどうしてもまだ歩けないんだろう、そしたらね、そのうちに東が少し白くなって鳥がなき出したろう。ね、あすこにはやぶうぐいすや岩燕いわつばめやいろいろ居るんだ。鳥がチッチクチッチクなき出したろう。もう僕は早く谷から飛び出したくて飛び出したくて仕方なかったんだよ。すると丁度いいことにはね、いつの間にか上の方が大へん空あいてるんだ。さあ僕はひらっと飛びあがった。そしてピゥ、ただ一足でさっきの白いきものの人たちのとこまで行った。その人たちはね一列になってつつじやなんかの生えた石からをのぼっているだろう。そのたいまつはもうみじかくなって消えそうなんだ。僕がマントをフゥとやって通ったら火がぽっぽっと青くうごいてね、とうとう消えてしまったよ。ほんとうはもう消えてもよかったんだ。東が琥珀こはくのようになって大きなとかげの形の雲が沢山たくさん浮うかんでいた。

『あ、とうとう消けだ。』と誰たれかが叫んでいた。おかしいのはねえ、列のまん中ごろに一人の少し年老としとった人が居たんだ。その人がね、年を老って大儀たいぎなもんだから前をのぼって行く若い人のシャツのはじにね、一寸ちょっととりついたんだよ。するとその若い人が怒ってね、

『引っ張るなったら、先刻さっきたがらいで処とこさ来るづどいっつも引っ張らが。』と叫さけんだ。みんなどっと笑ったね。僕も笑ったねえ。そして又一あしでもう頂上に来ていたんだ。それからあの昔むかしの火口のあとにはいって僕は二時間ねむった。ほんとうにねむったのさ。するとね、ガヤガヤ云うだろう、見るとさっきの人たちがやっと登って来たんだ。みんなで火口のふちの三十三の石ぼとけにね、バラバラリとお米を投げつけてね、もうみんな早く頂上へ行こうと競争なんだ。向うの方ではまるで泣いたばかりのような群青ぐんじょうの山脈や杉すぎごけの丘のようなきれいな山にまっ白な雲が所々かかっているだろう。すぐ下にはお苗代なわしろ御釜おかま火口湖がまっ蒼さおに光って白樺しらかばの林の中に見えるんだ。面白かったねい。みんなぐんぐんぐんぐん走っているんだ。すると頂上までの処にも一つ坂があるだろう。あすこをのぼるとき又さっきの年老としよりがね、前の若い人のシャツを引っぱったんだ。怒っていたねえ。それでも頂上に着いてしまうとそのとし老よりがガラスの瓶びんを出してちいさなちいさなコップについでそれをそのぷんぷん怒っている若い人に持って行って笑って拝むまねをして出したんだよ。すると若い人もね、急に笑い出してしまってコップを押おし戻もどしていたよ。そしておしまいとうとうのんだろうかねえ。僕はもう丁度こっちへ来ないといけなかったもんだからホウと一つ叫んで岩手山の頂上からはなれてしまったんだ。どうだ面白いだろう。」

面白いな。ホウ。」と耕一が答えました。

又三郎さん。お前まいはまだここらに居るのか。」一郎がたずねました。

 又三郎はじっと空を見ていましたが

「そうだねえ。もう五六日は居るだろう。歩いたってあんまり遠くへは行かないだろう。それでももう九日たつと二百二十日からね。その日は、事によると僕はタスカロラ海床かいしょうのすっかり北のはじまで行っちまうかも知れないぜ。今日もこれから一寸向うまで行くんだ。僕たちお友達になろうかねえ。」

「はじめから友だちだ。」一郎が少し顔を赤くしながら云いました。

「あした僕は又どっかであうよ。学校から帰る時もし僕がここに居たようならすぐおいで。ね。みんなも連れて来ていいんだよ。僕はいくらでもいいこと知ってんだよ。えらいだろう。あ、もう行くんだ。さよなら。」

 又三郎は立ちあがってマントをひろげたと思うとフィウと音がしてもう形が見えませんでした。

 一郎と耕一とは、あした又あうのを楽しみに、丘を下っておうちに帰りました。

   九月三日

 その次の日は九月三日でした。昼すぎになってから一郎は大きな声で云いいました。

「おう、又三郎は昨日又また来たぞ。今日も来るかも知れないぞ。又三郎の話聞きたいものは一緒いっしょにあべ。」

 残っていた十人の子供らがよろこんで、

「わぁっ」と叫びました。

 そしてもう早くもみんなが丘おかにかけ上ったのでした。ところが又三郎は来ていないのです。みんなは声をそろえて叫びました。

又三郎又三郎、どうどっと吹ふいで来こ。」

 それでも、又三郎は一向来ませんでした。

「風どうと吹いて来こ、豆呉けら風どうと吹いで来こ。」

 空には今日も青光りが一杯いっぱいに漲みなぎり、白いまばゆい雲が大きな環わになって、しずかにめぐるばかりです。みんなは又叫びました。

又三郎又三郎、どうと吹いて降りで来こ。」

 又三郎は来ないで、却かえってみんな見上げた青空に、小さなさなすき通った渦巻うずまきが、みずすましの様に、ツイツイと、上ったり下ったりするばかりです。みんなは又叫びました。

又三郎又三郎、汝うな、何なして早ぐ来ない。」

 それでも又三郎はやっぱり来ませんでした。

 ただ一疋ぴきの鷹たか銀色の羽をひるがえして、空の青光を咽喉一杯に呑のみながら、東の方へ飛んで行くばかりです。みんなは又叫びました。

又三郎又三郎、早ぐ此こさ飛んで来こ。」

 その時です。あのすきとおる沓くつとマントがギラッと白く光って、風の又三郎は顔をまっ赤に熱ほてらせて、はあはあしながらみんなの前の草の中に立ちました。

「ほう、又三郎、待っていたぞ。」

 みんなはてんでに叫びました。又三郎マントのかくしから、うすい黄色のはんけちを出して、額の汗あせを拭きながら申しました。

「僕ね、もっと早く来るつもりだったんだよ。ところがあんまりさっき高いところへ行きすぎたもんだから、お前達の来たのがわかっていても、すぐ来られなかったんだよ。それは僕は高いところまで行って、そら、あすこに白い雲が環になって光っているんだろう。僕はあのまん中をつきぬけてもっと上に行ったんだ。そして叔父おじさんに挨拶あいさつして来たんだ。僕の叔父さんなんか偉えらいぜ。今日だってもう三十里から歩いているんだ。僕にも一緒に行こうって云ったけれどもね、僕なんかまだ行かなくてもいいんだよ。」

「汝うなぃの叔父さんどごまで行く。」

「僕の叔父さんかい叔父さんはね、今度ずうっと高いところをまっすぐに北へすすんでいるんだ。

 叔父さんのマントなんか、まるで冷えてしまっているよ。小さなさな氷のかけらがさらさらぶっかかるんだもの、そのかけらはここから見えやしないよ」

又三郎さんは去年なも今頃いまごろここへ来たか。」

「去年は今よりもう少し早かったろう。面白おもしろかったねえ。九州からまるで一飛びに馳かけて馳けてまっすぐに東京へ来たろう。そしたら丁度僕は保久大将の家を通りかかったんだ。僕はね、あの人を前にも知っているんだよ。だから面白くて家の中をのぞきこんだんだ。障子が二枚はずれてね『すっかり嵐あらしになった』とつぶやきながら障子を立てたんだ。僕はそこから走って庭へでた。あすこにはざくろの木がたくさんあるねえ。若い大工がかなづちを腰こしにはさんで、尤もっともらしい顔をして庭の塀へいや屋根を見廻みまわっていたがね、本当はやっこさん、僕たちの馳けまわるのが大変面白かったようだよ。唇くちびるがぴくぴくして、いかにもうれしいのを、無理にまじめになって歩きまわっていたらしかったんだ。

 そして落ちたざくろを一つ拾って噛かじったろう、さあ僕はおかしくて笑ったね、そこで僕は、屋敷やしきの塀に沿って一寸戻ったんだ。それからにわかに叫んで大工の頭の上をかけ抜ぬけたねえ。

 ドッドド ドドウド ドドウド ドドウ、

 甘いざくろも吹き飛ばせ

 酸すっぱいざくろも吹き飛ばせ

 ホラね、ざくろの実がばたばた落ちた。大工はあわてたような変なかたちをしてるんだ。僕はもう笑って笑って走った。

 電信ばしらの針金を一本切ったぜ、それからその晩、夜どおし馳けてここまで来たんだ。

 ここを通ったのは丁度あけがただった。その時僕は、あの高洞山たかぼらやまのまっ黒な蛇紋岩じゃもんがんに、一つかみの雲を叩たたきつけて行ったんだ。そしてその日の晩方にはもう僕は海の上にいたんだ。海と云ったって見えはしない。もう僕はゆっくり歩いていたからね。霧きりが一杯に

2021-03-22

又三郎

風の又三郎

宮沢賢治


どっどど どどうど どどうど どどう

青いくるみも吹きとばせ

すっぱいかりんも吹きとばせ

どっどど どどうど どどうど どどう

 谷川の岸に小さな学校がありました。

 教室はたった一つでしたが生徒は三年生がないだけで、あとは一年から六年までみんなありました。運動場もテニスコートのくらいでしたが、すぐうしろは栗くりの木のあるきれいな草の山でしたし、運動場のすみにはごぼごぼつめたい水を噴ふく岩穴もあったのです。

 さわやかな九月一日の朝でした。青ぞらで風がどうと鳴り、日光運動場いっぱいでした。黒い雪袴ゆきばかまをはいた二人の一年の子がどてをまわって運動場にはいって来て、まだほかにだれも来ていないのを見て、「ほう、おら一等だぞ。一等だぞ。」とかわるがわる叫びながら大よろこびで門をはいって来たのでしたが、ちょっと教室の中を見ますと、二人ふたりともまるでびっくりして棒立ちになり、それから顔を見合わせてぶるぶるふるえましたが、ひとりはとうとう泣き出してしまいました。というわけは、そのしんとした朝の教室なかにどこから来たのか、まるで顔も知らないおかしな赤い髪の子供がひとり、いちばん前の机にちゃんとすわっていたのです。そしてその机といったらまったくこの泣いた子の自分の机だったのです。

 もひとりの子ももう半分泣きかけていましたが、それでもむりやり目をりんと張って、そっちのほうをにらめていましたら、ちょうどそのとき川上から

「ちょうはあ かぐり ちょうはあ かぐり。」と高く叫ぶ声がして、それからまるで大きなからすのように、嘉助かすけがかばんをかかえてわらって運動場へかけて来ました。と思ったらすぐそのあとから太郎さたろうだの耕助こうすけだのどやどややってきました。

「なして泣いでら、うなかもたのが。」嘉助が泣かないこどもの肩をつかまえて言いました。するとその子もわあと泣いてしまいました。おかしいとおもってみんながあたりを見ると、教室の中にあの赤毛おかしな子がすまして、しゃんとすわっているのが目につきました。

 みんなはしんとなってしまいました。だんだんみんな女の子たちも集まって来ましたが、だれもなんとも言えませんでした。

 赤毛の子どもはいっこうこわがるふうもなくやっぱりちゃんとすわって、じっと黒板を見ています。すると六年生の一郎いちろうが来ました。一郎はまるでおとなのようにゆっくり大またにやってきて、みんなを見て、

「何なにした。」とききました。

 みんなははじめてがやがや声をたててその教室の中の変な子を指さしました。一郎はしばらくそっちを見ていましたが、やがて鞄かばんをしっかりかかえて、さっさと窓の下へ行きました。

 みんなもすっかり元気になってついて行きました。

「だれだ、時間にならないに教室はいってるのは。」一郎は窓へはいのぼって教室の中へ顔をつき出して言いました。

「お天気のいい時教室はいってるづど先生にうんとしからえるぞ。」窓の下の耕助が言いました。

しからえでもおら知らないよ。」嘉助が言いました。

「早ぐ出はって来こ、出はって来。」一郎が言いました。けれどもそのこどもはきょろきょろ室へやの中やみんなのほうを見るばかりで、やっぱりちゃんとひざに手をおいて腰掛けにすわっていました。

 ぜんたいその形からが実におかしいのでした。変てこなねずみいろのだぶだぶの上着を着て、白い半ずぼんをはいて、それに赤い革かわの半靴はんぐつをはいていたのです。

 それに顔といったらまるで熟したりんごのよう、ことに目はまん丸でまっくろなのでした。いっこう言葉が通じないようなので一郎も全く困ってしまいました。

あいづは外国人だな。」

学校はいるのだな。」みんなはがやがやがやがや言いました。ところが五年生の嘉助がいきなり、

「ああ三年生さはいるのだ。」と叫びましたので、

「ああそうだ。」と小さいこどもらは思いましたが、一郎はだまってくびをまげました。

 変なこどもはやはりきょろきょろこっちを見るだけ、きちんと腰掛けています

 そのとき風がどうと吹いて来て教室ガラス戸はみんながたがた鳴り、学校のうしろの山の萱かやや栗くりの木はみんな変に青じろくなってゆれ、教室のなかのこどもはなんだかにやっとわらってすこしうごいたようでした。

 すると嘉助がすぐ叫びました。

「ああわかった。あいつは風の又三郎またさぶろうだぞ。」

 そうだっとみんなもおもったときにわかにうしろのほうで五郎が、

「わあ、痛いぢゃあ。」と叫びました。

 みんなそっちへ振り向きますと、五郎が耕助に足のゆびをふまれて、まるでおこって耕助をなぐりつけていたのです。すると耕助もおこって、

「わあ、われ悪くてでひと撲はだいだなあ。」と言ってまた五郎をなぐろうとしました。

 五郎はまるで顔じゅう涙だらけにして耕助に組み付こうとしました。そこで一郎が間へはいって嘉助が耕助を押えてしまいました。

「わあい、けんかするなったら、先生ちゃん職員室に来てらぞ。」と一郎が言いながらまた教室のほうを見ましたら、一郎はにわかにまるでぽかんとしてしまいました。

 たったいままで教室にいたあの変な子が影もかたちもないのです。みんなもまるでせっかく友だちになった子うまが遠くへやられたよう、せっかく捕とった山雀やまがらに逃げられたように思いました。

 風がまたどうと吹いて来て窓ガラスをがたがた言わせ、うしろの山の萱かやをだんだん上流のほうへ青じろく波だてて行きました。

「わあ、うなだけんかしたんだがら又三郎いなぐなったな。」嘉助がおこって言いました。

 みんなもほんとうにそう思いました。五郎はじつに申しわけないと思って、足の痛いのも忘れてしょんぼり肩をすぼめて立ったのです。

「やっぱりあいつは風の又三郎だったな。」

二百十日で来たのだな。」

「靴くつはいでだたぞ。」

「服も着でだたぞ。」

「髪赤くておかしやづだったな。」

「ありゃありゃ、又三郎おれの机の上さ石かけ乗せでったぞ。」二年生の子が言いました。見るとその子の机の上にはきたない石かけが乗っていたのです。

「そうだ、ありゃ。あそごのガラスもぶっかしたぞ。」

「そだないでああいづあ休み前に嘉助石ぶっつけだのだな。」

「わあい。そだないであ。」と言っていたとき、これはまたなんというわけでしょう。先生玄関から出て来たのです。先生はぴかぴか光る呼び子を右手にもって、もう集まれのしたくをしているのでしたが、そのすぐうしろから、さっきの赤い髪の子が、まるで権現ごんげんさまの尾おっぱ持ちのようにすまし込んで、白いシャッポかぶって、先生についてすぱすぱとあるいて来たのです。

 みんなはしいんとなってしまいました。やっと一郎が「先生お早うございます。」と言いましたのでみんなもついて、

先生お早うございます。」と言っただけでした。

「みなさん。お早う。どなたも元気ですね。では並んで。」先生は呼び子をビルルと吹きました。それはすぐ谷の向こうの山へひびいてまたビルルルと低く戻もどってきました。

 すっかりやすみの前のとおりだとみんなが思いながら六年生は一人、五年生は七人、四年生は六人、一二年生は十二人、組ごとに一列に縦にならびました。

 二年は八人、一年生は四人前へならえをしてならんだのです。

 するとその間あのおかしな子は、何かおかしいのかおもしろいのか奥歯で横っちょに舌をかむようにして、じろじろみんなを見ながら先生のうしろに立っていたのです。すると先生は、高田たかださんこっちへおはいりなさいと言いながら五年生の列のところへ連れて行って、丈たけを嘉助とくらべてから嘉助とそのうしろのきよの間へ立たせました。

 みんなはふりかえってじっとそれを見ていました。

 先生はまた玄関の前に戻って、

「前へならえ。」と号令をかけました。

 みんなはもう一ぺん前へならえをしてすっかり列をつくりましたが、じつはあの変な子がどういうふうにしているのか見たくて、かわるがわるそっちをふりむいたり横目でにらんだりしたのでした。するとその子ちゃんと前へならえでもなんでも知ってるらしく平気で両腕を前へ出して、指さきを嘉助のせなかへやっと届くくらいにしていたものですから、嘉助はなんだかせなかがかゆく、くすぐったいというふうにもじもじしていました。

「直れ。」先生がまた号令をかけました。

一年から順に前へおい。」そこで一年生はあるき出し、まもなく二年生もあるき出してみんなの前をぐるっと通って、右手下駄箱げたばこのある入り口はいって行きました。四年生があるき出すとさっきの子も嘉助のあとへついて大威張りであるいて行きました。前へ行った子もときどきふりかえって見、あとの者もじっと見ていたのです。

 まもなくみんなははきもの下駄箱げたばこに入れて教室はいって、ちょうど外へならんだときのように組ごとに一列に机にすわりました。さっきの子もすまし込んで嘉助のうしろにすわりました。ところがもう大さわぎです。

「わあ、おらの机さ石かけはいってるぞ。」

「わあ、おらの机代わってるぞ。」

「キッコ、キッコ、うな通信簿持って来たが。おら忘れで来たぢゃあ。」

「わあい、さの、木ペン借せ、木ペン借せったら。」

「わあがない。ひとの雑記帳とってって。」

 そのとき先生はいって来ましたのでみんなもさわぎながらとにかく立ちあがり、一郎がいちばんしろで、

「礼。」と言いました。

 みんなはおじぎをする間はちょっとしんとなりましたが、それからまたがやがやがやがや言いました。

「しずかに、みなさん。しずかにするのです。」先生が言いました。

「しっ、悦治えつじ、やがましったら、嘉助え、喜きっこう。わあい。」と一郎がいちばんしろからまりさわぐものを一人ずつしかりました。

 みんなはしんとなりました。

 先生が言いました。

「みなさん、長い夏のお休みおもしろかったですね。みなさんは朝から水泳ぎもできたし、林の中で鷹たかにも負けないくらい高く叫んだり、またにいさんの草刈りについて上うえの野原へ行ったりしたでしょう。けれどももうきのうで休みは終わりました。これからは第二学期で秋です。むかしから秋はいちばんからだもこころもひきしまって、勉強のできる時だといってあるのです。ですから、みなさんもきょうからまたいっしょにしっかり勉強しましょう。それからこのお休みの間にみなさんのお友だちが一人ふえました。それはそこにいる高田さんです。そのかたのおとうさんはこんど会社のご用で上の野原の入り口へおいでになっていられるのです。高田さんはいままでは北海道学校におられたのですが、きょうからみなさんのお友だちになるのですから、みなさんは学校勉強ときも、また栗拾くりひろいや魚さかなとりに行くときも、高田さんをさそうようにしなければなりません。わかりましたか。わかった人は手をあげてごらんなさい。」

 すぐみんなは手をあげました。その高田とよばれた子も勢いよく手をあげましたので、ちょっと先生はわらいましたが、すぐ、

「わかりましたね、ではよし。」と言いましたので、みんなは火の消えたように一ぺんに手をおろしました。

 ところが嘉助がすぐ、

先生。」といってまた手をあげました。

はい。」先生は嘉助を指さしました。

高田さん名はなんて言うべな。」

高田三郎さぶろうさんです。」

「わあ、うまい、そりゃ、やっぱり又三郎だな。」嘉助はまるで手をたたいて机の中で踊るようにしましたので、大きなほうの子どもらはどっと笑いましたが、下の子どもらは何かこわいというふうにしいんとして三郎のほうを見ていたのです。

 先生はまた言いました。

「きょうはみなさんは通信簿宿題をもってくるのでしたね。持って来た人は机の上へ出してください。私がいま集めに行きますから。」

 みんなはばたばた鞄かばんをあけたりふろしきをといたりして、通信簿宿題を机の上に出しました。そして先生一年生のほうから順にそれを集めはじめました。そのときみんなはぎょっとしました。というわけはみんなのうしろのところにいつか一人の大人おとなが立っていたのです。その人は白いだぶだぶの麻服を着て黒いてかてかしたはんけちをネクタイの代わりに首に巻いて、手には白い扇をもって軽くじぶんの顔を扇あおぎながら少し笑ってみんなを見おろしていたのです。さあみんなはだんだんしいんとなって、まるで堅くなってしまいました。

 ところが先生別にその人を気にかけるふうもなく、順々に通信簿を集めて三郎の席まで行きますと、三郎は通信簿宿題帳もないかわりに両手をにぎりこぶしにして二つ机の上にのせていたのです。先生はだまってそこを通りすぎ、みんなのを集めてしまうとそれを両手でそろえながらまた教壇に戻りました。

「では宿題帳はこの次の土曜日に直して渡しまから、きょう持って来なかった人は、あしたきっと忘れないで持って来てください。それは悦治さんと勇治ゆうじさんと良作りょうさくさんとですね。ではきょうはここまでです。あしたかちゃんといつものとおりのしたくをしておいでなさい。それから四年生と六年生の人は、先生といっしょに教室のお掃除そうじをしましょう。ではここまで。」

 一郎が気をつけ、と言いみんなは一ぺんに立ちました。うしろ大人おとなも扇を下にさげて立ちました。

「礼。」先生もみんなも礼をしました。うしろ大人も軽く頭を下げました。それからずうっと下の組の子どもらは一目散に教室を飛び出しましたが、四年生の子どもらはまだもじもじしていました。

 すると三郎はさっきのだぶだぶの白い服の人のところへ行きました。先生も教壇をおりてその人のところへ行きました。

「いやどうもご苦労さまでございます。」その大人はていねいに先生に礼をしました。

「じきみんなとお友だちになりますから。」先生も礼を返しながら言いました。

「何ぶんどうかよろしくねがいいたします。それでは。」その人はまたていねいに礼をして目で三郎に合図すると、自分玄関のほうへまわって外へ出て待っていますと、三郎はみんなの見ている中を目をりんとはってだまって昇降口から出て行って追いつき、二人は運動場を通って川下のほうへ歩いて行きました。

 運動場を出るときの子はこっちをふりむいて、じっと学校やみんなのほうをにらむようにすると、またすたすた白服の大人おとなについて歩いて行きました。

先生、あの人は高田さんのとうさんですか。」一郎が箒ほうきをもちながら先生にききました。

「そうです。」

「なんの用で来たべ。」

「上の野原の入り口モリブデンという鉱石ができるので、それをだんだん掘るようにするためだそうです。」

「どこらあだりだべな。」

「私もまだよくわかりませんが、いつもみなさんが馬をつれて行くみちから、少し川下へ寄ったほうなようです。」

モリブデン何にするべな。」

「それは鉄とまぜたり、薬をつくったりするのだそうです。」

「そだら又三郎も掘るべが。」嘉助が言いました。

又三郎だない。高田三郎だぢゃ。」佐太郎が言いました。

又三郎又三郎だ。」嘉助が顔をまっ赤かにしてがん張りました。

「嘉助、うなも残ってらば掃除そうじしてすけろ。」一郎が言いました。

「わあい。やんたぢゃ。きょう四年生ど六年生だな。」

 嘉助は大急ぎで教室をはねだして逃げてしまいました。

 風がまた吹いて来て窓ガラスはまたがたがた鳴り、ぞうきんを入れたバケツにも小さな黒い波をたてました。

 次の日一郎はあのおかし子供が、きょうからほんとうに学校へ来て本を読んだりするかどうか早く見たいような気がして、いつもより早く嘉助をさそいました。ところが嘉助のほうは一郎よりもっとそう考えていたと見えて、とうにごはんもたべ、ふろしきに包んだ本ももって家の前へ出て一郎を待っていたのでした。二人は途中もいろいろその子のことを話しながら学校へ来ました。すると運動場には小さな子供らがもう七八人集まっていて、棒かくしをしていましたが、その子はまだ来ていませんでした。またきのうのように教室の中にいるのかと思って中をのぞいて見ましたが、教室の中はしいんとしてだれもいず、黒板の上にはきのう掃除ときぞうきんでふいた跡がかわいてぼんやり白い縞しまになっていました。

「きのうのやつまだ来てないな。」一郎が言いました。

「うん。」嘉助も言ってそこらを見まわしました。

 一郎はそこで鉄棒の下へ行って、じゃみ上がりというやり方で、無理やりに鉄棒の上にのぼり両腕をだんだん寄せて右の腕木に行くと、そこへ腰掛けてきのう三郎の行ったほうをじっと見おろして待っていました。谷川はそっちのほうへきらきら光ってながれて行き、その下の山の上のほうでは風も吹いているらしく、ときどき萱かやが白く波立っていました。

 嘉助もやっぱりその柱の下でじっとそっちを見て待っていました。ところが二人はそんなに長く待つこともありませんでした。それは突然三郎がその下手のみちから灰いろの鞄かばんを右手にかかえて走るようにして出て来たのです。

「来たぞ。」と一郎が思わず下にいる嘉助へ叫ぼうとしていますと、早くも三郎はどてをぐるっとまわって、どんどん正門をはいって来ると、

お早う。」とはっきり言いました。みんなはいっしょにそっちをふり向きましたが、一人も返事をしたものがありませんでした。

 それは返事をしないのではなくて、みんなは先生はいつでも「お早うございます。」というように習っていたのですが、お互いに「お早う。」なんて言ったことがなかったのに三郎にそう言われても、一郎や嘉助はあんまりにわかで、また勢いがいいのでとうとう臆おくしてしまって一郎も嘉助も口の中でお早うというかわりに、もにゃもにゃっと言ってしまったのでした。

 ところが三郎のほうはべつだんそれを苦にするふうもなく、二三歩また前へ進むとじっと立って、そのまっ黒な目でぐるっと運動場じゅうを見まわしました。そしてしばらくだれか遊ぶ相手がないかさがしているようでした。けれどもみんなきょろきょろ三郎のほうはみていても、やはり忙しそうに棒かくしをしたり三郎のほうへ行くものがありませんでした。三郎はちょっと具合が悪いようにそこにつっ立っていましたが、また運動場をもう一度見まわしました。

 それからぜんたいこの運動場は何間なんげんあるかというように、正門から玄関まで大またに歩数を数えながら歩きはじめました。一郎は急いで鉄棒をはねおりて嘉助とならんで、息をこらしてそれを見ていました。

 そのうち三郎は向こうの玄関の前まで行ってしまうと、こっちへ向いてしばらく暗算をするように少し首をまげて立っていました。

 みんなはやはりきろきろそっちを見ています。三郎は少し困ったように両手をうしろへ組むと向こう側の土手のほうへ職員室の前を通って歩きだしました。

 その時風がざあっと吹いて来て土手の草はざわざわ波になり、運動場のまん中でさあっと塵ちりがあがり、それが玄関の前まで行くと、きりきりとまわって小さなつむじ風になって、黄いろな塵は瓶びんをさかさまにしたような形になって屋根より高くのぼりました。

 すると嘉助が突然高く言いました。

「そうだ。やっぱりあい又三郎だぞ。あいづ何かするときっと風吹いてくるぞ。」

「うん。」一郎はどうだかわからないと思いながらもだまってそっちを見ていました。三郎はそんなことにはかまわず土手のほうへやはりすたすた歩いて行きます

 そのとき先生がいつものように呼び子をもって玄関を出て来たのです。

お早うございます。」小さな子どもらはみんな集まりました。

お早う。」先生はちらっと運動場を見まわしてから、「ではならんで。」と言いながらビルルッと笛を吹きました。

 みんなは集まってきてきのうのとおりきちんとならびました。三郎もきのう言われた所へちゃんと立っています

 先生はお日さまがまっ正面なのですこしまぶしそうにしながら号令をだんだんかけて、とうとうみんなは昇降口から教室はいりました。そして礼がすむと先生は、

「ではみなさんきょうから勉強をはじめましょう。みなさんはちゃんとお道具をもってきましたね。では一年生(と二年生)の人はお習字のお手本と硯すずりと紙を出して、二年生と四年生の人は算術帳と雑記帳と鉛筆を出して、五年生と六年生の人は国語の本を出してください。」

 さあするとあっちでもこっちでも大さわぎがはじまりました。中にも三郎のすぐ横の四年生の机の佐太郎が、いきなり手をのばして二年生のかよの鉛筆ひらりととってしまったのです。かよは佐太郎の妹でした。するとかよは、

「うわあ、兄あいな、木ペン取とてわかんないな。」と言いながら取り返そうとしますと佐太郎が、

「わあ、こいつおれのだなあ。」と言いながら鉛筆をふところの中へ入れて、あとはシナ人がおじぎするときのように両手を袖そでへ入れて、机へぴったり胸をくっつけました。するとかよは立って来て、

「兄あいな、兄なの木ペンはきのう小屋でなくしてしまったけなあ。よこせったら。」と言いながら一生けん命とり返そうとしましたが、どうしてももう佐太郎は机にくっついた大きな蟹かに化石みたいになっているので、とうとうかよは立ったまま口を大きくまげて泣きだしそうになりました。

 すると三郎は国語の本をちゃんと机にのせて困ったようにしてこれを見ていましたが、かよがとうとうぼろぼろ涙をこぼしたのを見ると、だまって右手に持っていた半分ばかりになった鉛筆を佐太郎の目の前の机に置きました。

 すると佐太郎はにわかに元気になって、むっくり起き上がりました。そして、

「くれる?」と三郎にききました。三郎はちょっとまごついたようでしたが覚悟したように、「うん。」と言いました。すると佐太郎はいきなりわらい出してふところの鉛筆をかよの小さな赤い手に持たせました。

 先生は向こうで一年の子の硯すずりに水をついでやったりしていましたし、嘉助は三郎の前ですから知りませんでしたが、一郎はこれをいちばんしろちゃんと見ていました。そしてまるでなんと言ったらいいかからない、変な気持ちがして歯をきりきり言わせました。

「では二年生のひとはお休みの前にならった引き算をもう一ぺん習ってみましょう。これを勘定してごらんなさい。」先生は黒板に25-12=の数式と書きました。二年生のこどもらはみんな一生

やめたほうがいい癖

毛穴のところに水があるって知ってる?

うまく表現できないのがもどかしいんだけど、腕や脚の毛穴をよーくよーく見てみると薄い膜で覆われた水滴みたいなのがあるはず。それをニキビを潰す要領でプチっと潰す癖がある。

中学の時に腕に見つけてなんだこれと思って潰してみたのが最初だった。潰した後は蚊に刺された後に爪でバッテンしたような跡がつくし赤くなるしでやらない方がいいと思ってたんだけど、つまんない授業を聞いてるよりこの「水」を探して見つけるほうがおもしろかったからずっとやってた。

多分肌のハリやみずみずしさを保つための構造だとは思うんだけどおそらく毛穴には必ずあるものと踏んでいる。知らんけど。

ネットで「毛穴 水」「毛穴 水分」とかで調べてもヒットしないしこれを潰してもいいのかそれともダメなのかわからないんだけどやめたほうがいい癖なのは確かだと思う。

これについて詳しく知ってる人とかいない?

半端な仕事をしているという自覚があるので心が痛い

ほんとはもっときめ細かい対応できるし、そうしたいんだけど、まじで時間がない。

自分理想を100とすると85ぐらいの仕事しかできないのがもどかしい

客はそこまで不満に思ってなさそうだが、それが客を騙しているようで逆につらい。

とりあえず、昼休み終わってるのに新聞読んでひげ剃ってる上司、爆発しないかな。

2021-03-10

しんどい

ADHDしんどい

もっとわかりやすかったらよかった。見た目とか。

なまじ普通の見た目でただただ失礼なやつって最悪。

自分意図してないのに口から失言が出てくる。

記憶力が弱くて短期記憶が苦手。

一貫性がない行動芯が通ってない。

自分で言ったことを忘れてるなんてしょっちゅう

いい加減なやつ。失礼なこと平気で言う。信用がない分かってる。

約束誕生日も覚えれない。

B型の人嫌いって本人目の前にしていってしまうこと多々ある。

忘れてたの。みんなよくその人がB型って覚えてるね。

明日試合なのって友人たちと話してて、一人席を立つときにじゃあ明日頑張ってねって言った時、

なにを?って言っちゃった。今試合の話めちゃめちゃしてたやん。ああそっか。

メモ日記に書くどれもその行為を忘れる。

メモってもさ突然会話の中でそのタイミングが訪れたときにとっさに出せる?

努力してないって結構言われるけど、これが一番説明しずらい。

やってるのよ。やってるはずなんだけどな。努力できない?努力自分自身が否定する?本当はただの怠け者なのかもしれない。

私だけかもしれないから一概には言えないが。

でも失言した時に「自分ADHDなんで」って言っていいのか迷う。

それを言い訳にしていいのか。本当の事なんだけど、それじゃよくないと思いつつ言えたらどんなに楽だろうって。

ADHDの診断が出てすぐに仲のいい友達には伝えたけどもう忘れてしまっただろうし、なんか付き合いにくいって思われてるだろうな。

自称サバサバ女とかのせいで言いづらい。障がいを振りかざしたくない。でも本気で困ってはいる。

あとADHD説明がへたくそ

今も文章めちゃくちゃでしょ?端的に要点まとめるとか苦手なの。

ADHDってどんな感じ?って聞かれても私は全然説明できない。その瞬間脳に薄い膜が張る。だからか、

それ普通にあるよーとか私たちも同じだよーって言われるけどそうじゃないのよ。

そうじゃないことを説明できないもどかしいwww

えんなって言われると思うけど、甘えてる間隔はない。

ただ毎日どうしたらいいんだろうなぁって答え欲しいなぁ誰か答えくれたらすごくありがたいのになぁって思ってる。

これが甘えてるんだろうけど。ADHDめちゃくちゃいろいろ考えすぎて考えまとまらいから考えること放棄したいだけなんだ。

いきてるのほんとしんどい

2021-03-09

曇ってたり太陽側じゃない場合電車カーテンはどんどん開けてほし

電車では一般的に、カーテン邪魔で外が見えないのは非常に残念なことです。

なので、私が電車に乗るときもなるべくカーテンが閉まったままの席を探し、

カーテン開けてから座るように努めてます。もちろんまぶしいときは違います

でもみんな、曇り始めたり、時間経って太陽の向きが変わったら、電車カーテンを開けてほしい。

また、閉めた人も電車降りるときには元に戻してくれればいいのにと思う。使ったら元に戻す。

その他の人も、自分にとって必要なかったらどんどん開けてくれればいいのに

そうすると広がる車窓に心が踊る。カーテンが遠くて開けにいけないとき、そこだけ見えずにもどかしい

2021-03-08

制服OLになってファッションの大切さに気付いて悩む。

どこにでもいるようなデザイナー

残業の多さに限界を感じ転職した。

転職先は内作なので、残業ゼロ理想職場

一番の悩みは、制服着用。

制服というものがこんなに苦になるとは自分でも思ってなかった。

社会人十数年目にして初めて制服を着る事になって思う事を書く。

地方中小女性社員は全員制服男性社員スーツ

襟元にリボンがついたテカテカのピンクブラウスに、

細身の黒ベスト

タイトな黒い膝上丈スカート

制服メリット

服を買わなくなった。お金がかからない。

  • 朝、服を選ぶ必要がない。

服選びは1分くらいになった。冬場はコート羽織るので特に早い。

制服デメリット

  • 苦しい。

昼食を食べた後、ウエストが苦しい。

夕方以降、むくんで苦しい。

生理中にお腹が張るタイプなので、とにかく苦しい。

ワンサイズ上のLサイズにしてもらったが、

それでも身体の変化はあるので、びっくりするくらい苦しい。

LLサイズに変更してもらえば解決する気がするが、

Lサイズマックスのようだ。

サイズ変更の希望は言いづらい。

新しく買う事になったら、きっと社長にも知られるだろう。

カーデガンを羽織ったり暖かいインナーを着込んだりしてしのいでいる。

私服であれば、真冬にロングスカートを選んだり、

裏起毛のパンツを選んだりするのだが、

制服スカートは1年を通して同じ。

マックスの防寒対策が裏起毛タイツ毛糸パンツ的なやつ。

腹巻トイレに行った時に毎回大変だから使えない。

夏場に長袖+ベスト暑い

1年中同じ服装をしてるって無理がある。

気を抜くと足が開いてしまったりするので、

足をピシッと閉じているのは大変。

鏡を見た自分疲れた顏とピンクブラウスミスマッチ過ぎる。

これからどんどん老け込むのに

後何年も着られるのかと不安になる。

60歳でこのピンク、このスカート

取引先の人と会うのか?相手、怖がるだろ。

同じ格好をしていると、嫌でも比べてしまう。

同じ格好で並ぶと乳の大きさも足の細さも制服は顕著に出るな。

控えめにみても女性社員は総じて私服が幼い。

フリル満載であったりAKBのようなチェックのミニスカートだったりと

20代で止まっているファッションセンス最初は驚いた。

(ゴージャスなピアスシュシュマスクが唯一のアイデンティティ

転職してから服を買わなくなった私が

まさにファッションへのアップデートを忘れかけている。

当たり前にあった「その服かわいい!」「似合ってる!」と言う会話もなく、

服で気合いを入れる事もなく、元気になることもなく。

気持ちが落ち込んだままになる。

オフィスは暗く、みんな同じ服装をして、

先日入ったパートの方の私服が鮮やかで眩しい。

自分制作物もどんどん単調になってきてる気がする。

色彩が飛び込まない。

目が淀む。

オシャレって大切。ファッションってすごい!

人を元気にする!気合いが入る。

華やかな服装ってとても刺激になっていたな!とつくづく思うけど、

辞める理由が「制服」って言うのは、惜しくもどかしい

2021-03-06

anond:20210306132821

そのとおりで、議論対立させることで何かを浮き彫りにしたい、という試みだから、どうしても言い争いと近しく映るね

その言い争いに耐えられない優しさ・気弱さというのは、現実日本社会人達にとても感じるよ

もし、その人々が匿名ネットにくると、自ら進んで党派性大事にして、普段言えない主張を強気乱暴に言うのだとすると、それは悲しすぎる

Twitterがそうであるのは、自分も見知ってる

けど、増田は、2ちゃんもっと匿名から、極論そういう自分すら超えて仮想仮定議論ができるはずだと

Twitterの偽名であれひとつアカウントとして振る舞う流行るのは、

多くの日本の人々とはペルソナから離れたくない、

非人称的な話法がそもそもピンとこない、のかもしれない

いや、自然物なんかは対象化できる一方で、「モノの見方意見」というもの対象化が苦手、なのかもね

メタ思考にいま一歩届かない、そういうもどかしい感じはある

でもそうだとすれば、「今はまだできない(これからできるようになる)」かもしれない

今後には引き続き期待をするよ

それに日本には1億人以上もいるからね

2021-03-05

anond:20210305130615

前向きな反応ありがとう

なんか伝えたかったニュアンスって、伝わらなくてもどかしいな。

自分の周りの「馬鹿から」って自称するやつは

①遊ぶために必要な行動の予測提案ができない、できても的外れ

②こうして欲しい、というお願いをしても応用ができない

って感じなんだ。そこに嫌な感じをもってるんだ。

失敗は誰でもするし、自虐ネタは使うよ。人間だもの

2021-03-03

[]3月2日

ご飯

朝:カップスープ。昼:サンドイッチ。夜:ピーマンニンジン玉ねぎソーセージと卵とご飯を炒めたやつ。納豆

調子

むきゅーはややー。お仕事はうまくいかない。なんかこうレスポンスが悪い感じ。他人意図いまいち汲み取れず、いつもならツーでカーなのがうまくいかない。ただまあ、そういうのって絶対お互い様から僕だけが悩んでもしょうがないんだけど、うーむ、もどかしい

○ポケマス

マリィ引いといた。

「悪タイプ好き」なので、まあガチャ引くくらいは遊ぶ。

っていうか、フラダリイベルタル、ネズタチフサグマ、マリィモルペコと原作の悪タイプが続いてるなあ。これでさらアイリスサザンもあるから、まあうれしい悲鳴だなあ。

ストーリー読みぐらいも遊んでおこう。

グラブル

去年の12月ぐらいからちまちま続けてるメタトロン自発、流石にこれだけ続けてるだけあって、炎の柱3凸は1本できた。新マグナ2武器の3凸はこれが初めて。ただ、炎の槍は一本じゃ微妙なのであと4本集めないと。けれど栄誉交換はまだしてないので、あと2本ドロップすれば、光マグナクリティカル確定編成が組める。オールアルテミスボウとかも準備して、渾身背水ハイブリットとかも楽しいだろうし、ようやく光でシュヴァ剣編成以外で遊べるようになりそう。

自発系の話だと、JK自発による複製品集めが100本超えたんだけど、プロキシモ1本だけってこれは偏りなのか、ドロ率が違うのかなんなんだろう。

ウマ娘

キングヘイローでURA準決まで。

めっちゃいい子だった。好きになった。

母親とのコンプレックスに悩む子を応援するとき手に汗握る派なので、もうマジでスマホ握りながら熱を送ってた。

準決勝たせてあげられなかったのがめっちゃ悔やまれる。

そのあと、ミッションこなしがてらウォッカやゴルシなどをプレイするもパッとしなかった。

スピード因子ガチャを引くのが楽しそうなので、キングヘイローウララバクシンの三人をローテするのが良さそう。

やっぱサポートガチャをある程度まとめて引かないとなんだけど、一番好きなアグネスデジタルのことを思うとお金の使い所が悩ましい。

2021-02-17

「こんな私にも素敵な彼くん」の彼くんをやった人生だった

マジで付き合った女が大学留年だったりニートだったり鬱だったり家事もろくにしないダメ女ばっかりだったんだが、

俺が宿題手伝って卒業させたり、働く社会人の姿見せてやる気にさせたり(向こうが勝手になった)、甘やかしたり俺がほとんど家事をやったりして全員立ち直らせてきた。

俺みたいな男と付き合いたい女多いと思うんだが今の家庭が大事なので俺はもう恋愛市場はいない。つらそうな女見ると助けてやりたくなるがどうしようもなくてもどかしい

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん