「商品券」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 商品券とは

2020-12-23

anond:20201223155112

からカタログギフトとか商品券が喜ばれるようになったんだよ

誕生日プレゼントだよ、と言って通〇生活カタログ渡したりビール券の束渡したりするのが令和ボーイの嗜みよ

2020-12-16

記法確認

のつもりが最後日記

[:contents]

私の妹

アラサー既婚

仕事してる

かわいい

公衆トイレでは便座踏んで用を足す かわいい

プレゼントをくれる

圧倒的苦労してきた末っ子

悩む

なぜって

収入の汚タクだからだよ

クリスマスが今年もやってくる

商品券をあげたいな 好きなものが安く買えたらめっちゃ嬉しくない?

でも金額がっかりされたら萎えるし

妹がくれたプレゼント
  • 膝掛け

ブランドショップで見た

  • バッグ

ブランドショップで見た

ブランドは知らんが明らかに仕立てがよい

ピンキーちょおだい(アラサーネタ)

  • ふせん

ねだったら買ってくれた

私が自分で買いたかったが厚意(とけちくそ気持ち)に負けた

やばい

気が回る やばい

  • 干した布団

を貸してくれてありがとう

正直私が一番嬉しかったの私が泣いてたときの濡れタオルと干し布団

私があげるプレゼント
検討したもの
  • じばんしー

…うちで…見たことあるわ…母に買ってくれたバッグや

  • ろえべ

思ってたんの20倍の値

  • ざら

楽天で売ってないのな 価格帯は狙いどころだった

  • まーきゅりーでゅお

あのこ持ってないかこれ 楽天 ない

似合いそうだけどね 選ぶのむずいかワンピース

  • むるーあ

も…見たこと ある 気持ち

  • ろんぐきゃんぷ? ろんぐちゃんぷ?

…もっ…てる…

  • とりーばーち

厳しい

実際に買ったもの
  • こむさ

ベルト これは今より収入低いとき

どれだけ思い返してもこの判断の良し悪しがわからない

  • ぽーぼーて?

リップ 買った翌日どうしても色が似合わない気がしてきて交換してもらったりした、でもおそらく気に入られていない 販売員に会わす顔のなさ

あげられてない誕生日用の バッグ


ごめん

10/16、01:32

そう、どっちを選んでも後悔すると思うのよね…

ねえちゃんはとても仕事を辞めたい

真面目にはやっているよ、でもあなたがどれだけ優しい言葉をかけてくれても許容してもらえるとは思えない、あなたはかわいくて健気で繊細でそのぶん、社会の荒波に揉まれ性格が少し曲がってしまった 私は性格曲がりたくない、まあそもそも疲れてきているのも大きいけれど

性格が曲がりたくないといって周りを省みらない時点で性格が曲がっているのはわかっている、健気で繊細で優しい言葉をかけてくれる人を性格が曲がってしまったと言う時点で性格が曲がっているのはわかっている 許容してほしいほうが先に来ている

でもどんな嫌いな人でも私思おうとすればよく思えているから、健気で繊細で優しい言葉をかけてくれる人だって職場くそ好かんマウントばばあにも思えているか

うん…負けん気他人の良いところを見ることのバランスが難しい 難しいな 疲れるし好かん人のためになんかなんも考えたくないし私の考えたいことを考えないほうが現状きっとうまくいくけど私は考えて納得しながらやりたい

できないね 納得とか無理よねどこまでも納得追っちゃうよね((*1))

納得したいし許容してほしいとか言うのなんなん…いやでも真面目に働いている 真面目に働いてはいるけども

みんな「一生懸命やっている」に弱すぎ。間違った方向に一生懸命進む人間ほど恐ろしいものはないって戦争で学んだだろうが

結局嫌いな人や話し合わない人ばっかってだけか あとは給金とか高めたいスキルの話、足りないスキルによるいろいろもある

あなたなすりつけるのはやめよう、あなたはひどくなすりつけられてきた側なんだから

あなたに思ってることを多かれ少なかれ周りの人に思っているような気もする 自他境界線だ…

ちょっと整理できた

ところで自分を棚にあげた悪口は慎め今すぐにだ

なんの話だ?


((*1))制御できない納得欲をわがままと言うよ



(めっちゃ仕上がってない じわ)

(あと二番目の引用は他の方の発言)

2020-12-06

日本競馬史上の重要事件並びに記憶されるべき事件(画期となる出来事) 1854-1980

https://anond.hatelabo.jp/20201219095651

出来事

1854 日米和親条約締結、下田函館開港

1856 日米修好通商条約締結

1859 函館横浜長崎開港

1860 横浜外国人居留地において、競馬が行われる(居留地競馬

1867 大政奉還王政復古

1868 明治改元戊辰戦争開始

1869 戊辰戦争終了

1870 東京招魂社(現・靖国神社)において、初めて洋式競馬が行われる(招魂社競馬1898年まで)

1874 台湾出兵

1877 西南戦争開始~終了

1894 日清戦争開始

1895 日清戦争終了/馬匹調査会設置

1904 日露戦争開始/臨時馬制調査委員会設置

1905 日露戦争終了

 桂太郎内閣による馬券発売の公認(黙許)(公認競馬中央競馬ルーツ

 馬政第一計画の制定(第一期:1906年1923年、第二期:1924年1935年

 帝室御賞典(横浜)創設(当初の名称皇帝陛下御賞盃)

1906 内閣総理大臣直轄の機関として馬政局が設置される

 帝室御賞典(東京)創設

1907 小岩井農場種牡馬インタグリオーと20頭の繁殖牝馬小岩井農場の基礎輸入牝馬)をイギリスより輸入する

1908 馬券発売の禁止馬券禁止時代の始まり

1909 ウラジオストックにおいて日露競馬会が行われる

1910 韓国併合

 馬政局陸軍省外局となる

 改正競馬規程(閣令)を根拠として、産牛馬組合による競馬が開催されるようになる(地方競馬ルーツ

 主要競走に騸馬(せん馬)が出走不可に。芦毛、月毛、河原毛が出走不可に(毛色の制限1928年まで)

 帝室御賞典(阪神)創設

1911 優勝内国産馬連合競走(連合二哩)創設(ラングトンが第1回の勝馬となる)

1912 大正改元

 宮崎競馬場において、商品券付き勝馬投票実施される(事実上馬券)。1914年までに全ての競馬倶楽部実施するようになる

1914 第一次世界大戦開始

1918 第一次世界大戦終了/シベリア出兵1922年まで)

1922 帝室御賞典(札幌)創設(1937年秋まで。1922年1924年は春のみ。1925年1937年は秋のみ)

 帝室御賞典(福島)創設(春のみ。1922年春~1937年春)。帝室御賞典(函館)創設(秋のみ。1922年秋~1936年秋)

1923 関東大震災/旧競馬法制定(馬券発売再開)/馬政局廃止

 帝室御賞典(函館)創設(春のみ。1923年春~1937年春)。特殊ハンデキャップ競走創設

1925 濠抽混合創設(当初の名称は各内国抽籤濠州産馬混合競走。1932年より目黒記念

1926 昭和改元

 下総御料牧場が2頭の繁殖牝馬(種正・稙道)をアメリカより輸入する

1928 横浜特別創設(1943年秋まで)/連合二哩(牝馬)創設(1928春~1941秋)

1931 満州事変

 下総御料牧場が3頭の繁殖牝馬(星旗・星若・星友)をアメリカより輸入する

1932 東京優駿創設(1950年より「日本ダービー」の副称が付く。ワカタカが第1回の勝馬となる)

 下総御料牧場が3頭の繁殖牝馬(星濱・星谷・星富)をアメリカより輸入する

1934 中山大障害創設

1936 二・二六事件

 旧競馬改正

 馬政局再設置/馬政第二次計画実施1945年まで)

 各地の競馬倶楽部統合し、日本競馬会発足

1937 日中戦争開始

 天皇賞(帝室御賞典)創設(連合二哩並びに各競馬倶楽部で行われていた帝室御賞典を統合。当初秋2600m、春2700mで施行され、第3回から春秋共に3200mで施行ハツピーマイト(ハッピーマイト)が第1回(1937年秋・東京)、ハセパークが第2回(1938年春・阪神)の勝馬となる)

 連合二哩はこの年限りで廃止。各地の帝室御賞典はこの年春限りで廃止

 ヒサトモ牝馬として初の東京優駿制覇

1938 軍馬資源保護法制

 菊花賞京都農林省賞典四歳呼馬)、優駿牝馬オークス)(阪神優駿牝馬)創設

 ヒサトモ牝馬として初の天皇賞(帝室御賞典)制覇

1939 皐月賞横浜農林省賞典四歳呼馬)、桜花賞中山四歳牝馬特別)創設(五大クラシック競走が成立)

1941 太平洋戦争開始/セントライトが初のクラシック三冠を達成

1943 クリフジクラシック三冠(変則)を達成

1944 競馬開催の一時停止。この年の競馬能力検定競走として施行される(戦前競馬はこの年限りで終了)

1945 太平洋戦争日中戦争終了/日本占領/馬政局廃止

1946 競馬再開/地方競馬法制

1947 天皇賞再開(この年春は「平和賞」の名称施行

1948 新競馬法制定。日本競馬解散国営競馬時代の開始

 2歳(旧3歳)競走が競走体系に加わる

1949 朝日杯3歳ステークス1991年から牡馬及び騸馬(せん馬限定レースとなる。現・朝日杯フューチュリティステークス)創設

 阪神3歳ステークス(1991年から阪神3歳牝馬ステークスとして牝馬限定レースとなる。現・阪神ジュベナイルフィリーズ)創設

1951 中央競馬における重勝馬券の発売(1961年廃止

 トキノミノルが無敗で二冠を達成

1952 日本独立占領時代の終了)

1954 高度経済成長の開始(1973年まで)

 日本中央競馬会(略称1986年までNCK。1987年からJRA)発足(国営競馬時代の終了)

 啓衆社(競馬予想紙を発行)が啓衆賞を設け、各年に活躍した競走馬表彰することを始める(1972年から優駿』(日本中央競馬会の機関紙)の主催による優駿賞、1987年から日本中央競馬会の主催によるJRA賞となる。最初年度代表馬ハクリヨウ(ハクリョウ))

1955 日本中央競馬会が英国ジョッキークラブとの間に騎手に対する制裁相互実施協定を締結する(国際交流の始まり

 東京大賞典(秋の鞍)創設

1958 ハクチカラ戦後日本調教馬として、初めて海外遠征する

1956 有馬記念中山グランプリ)創設(メイヂヒカリが第1回の勝馬となる。八大競走成立)

1962 日本中央競馬会が優駿誌上でフリーハンデ公表

1963 中央競馬において8枠制が導入される

 メイズイとリユウフオーレル(リュウフォーレル)の2頭が年度代表馬に選出される

1964 東京オリンピック。東海道新幹線開業

 シンザン戦後初のクラシック三冠を達成

1965 シンザン天皇賞秋・有馬記念を制覇し、五冠を達成(当時牡馬が出走できる大レースを全て制覇)

 シンザンが2年連続年度代表馬に選出される

1967 栗東トレーニングセンター開場

1968 中央競馬における繋駕速歩競走はこの年限りで廃止される

1969 競走馬輸入自由化

1970 大阪万博

 スピードシンボリが初めて有馬記念を連覇し、1967年以来2度目の年度代表馬に選出される

 競馬ブックより「合同フリーハンデ」が発表される

1971 ニクソン・ショック

 地方競馬における繋駕速歩競走はこの年限りで廃止される

 貿易自由化に伴い国内生産者への保護政策実施されたことにより、持込馬有馬記念を除く八大競走への出走権を失う

 トウメイ天皇賞秋・有馬記念と連勝し、牝馬として初の年度代表馬に選出される

1972 沖縄返還

 地方競馬における騎乗速歩競走はこの年限りで廃止される(中央競馬では戦前限り廃止

1973 第1次オイルショック高度経済成長の終了)

 ハイセイコー中央競馬移籍し、好成績を挙げ、国民的人気を集める(1974年有馬記念2着(勝馬タニノチカラ)を最後引退

1974 単枠指定制度の導入(1991年10月5日廃止最初指定馬は同年の皐月賞におけるキタノカチドキ最後指定馬は1991年セントライト記念におけるレオダーバン

1977 テンポイント有馬記念トウショウボーイとのマッチレースを制し、年度代表馬に選出される(3着はグリーングラス

1978 美浦トレーニングセンター開場

2020-11-23

anond:20201115223248

レスだけどこれすごく良いこと言ってる

実習生制度続けたいなら海外送金やめさせるか、商品券現物支給みたいにしないとって思ってた

2020-10-17

anond:20201017180218

かに事実現金なくなってないよ。

だが、おばさんのミスで、増田不正に、実際にはない商品券を使ったことになったんだろ?

おそらく今のところの結果と思われる、単なる練習でした、って説明で済む話ならいいが、

実はあの時、増田商品券分の現金もらっちゃってましたとかおばさんがテキトーぶっこいたらどうなるの?

本部からすれば、じゃあその商品券分の現金返せよ警察呼ぶぞって話になるでしょ。

anond:20201017175057

元増田商品券分のお金横領したとおばさんが警察に届けたらどうなると思う?

2020-10-15

anond:20201014234053

お金の量は評価単位なので単位が多くなると細かくなるだけだよ

例えば水100mlに100gの塩を溶かすと 水という国が保障してる価値基準のを全部1mlあたり1gという価値にするわけ

日本人口1億なら政府発行通貨が1億で価値基準人間としたら一人1円の評価だね

国有林とか文化財とか都市機能とか治安とかみんな含めて評価したぶん硬貨になるんだね

それで人ひとりが絵画を展示したり食事を出したりものを売ったりするために銀行の信用を得てお金を借りるのね

銀行から一人1円単位の人が30人分の資材や能力調達するために30円銀行発行紙幣通貨貸付をうけるのね 1年で50円にして返すって約束

すると人ひとりのところに一時的に30倍の価値があることになるんだね それを使って客寄せしてさらもっといっぱいを数字的に獲得する方法を準備するために

たとえば30円つかって一回に50の売り上げを伸ばす方法を考え付いたらその場で20円の差額を含めた銀行返却分を返すことができるよね

そこまでいかないにしても一回目は25を売り上げて二回目は30の予算を使い切らずに10運転資金で25稼げるとしたら15は売上がプラスになるよね

2回の生産で原価は元が取れて3回目以降の利益から4回にわけて5の利益を利息の支払いにあてたら6回目以降の営業でどれだけ売り上げを伸ばせば収益が伸びるかってことになるよね

基本的にはこの国が発行してる現価値銀行が発行してる信用価値でできていて人やモノの移動や使用という時間での変化の対外的なやり取りを仲介してるんだ

ます宿題するから明日テレビみていい?というのは立派な取引交渉で いますぐ2宿題するからあした3テレビみていい?などの数値をそれぞれに公平に価値評価したものが通過の単位ということだね

それをたくさん分割したからどうなるのかというと

お金をいっぱいすって

20宿題をいますからあしたの30テレビをみていい?ということになるだけ

すると18宿題で33テレビと交換しますかとか24テレビと交換になりますとかって選択肢がふえてくる

するといままで2宿題ではとられなかった0.1単位流動性を帯びてくるよね

でもお金単位が10倍にふえたら国土が10倍とか商品価値とか10倍になるかな

いってみれば親切に牛乳を10倍にうすめて販売してくれるのと同じ もとの濃さには単位的に10倍必要になってくるだけ

10倍の選択肢ができるので たとえば有名牛丼チェーンでたべる300円が3000円のメニューとなると 2950円で食べるちょっとしょぼい(原価はすごい低いが競合に合わせた)メニュー 材料にこだわった品質重視だが相場に無理やり合わせたお値打ち高級3120円とかでてくる

10倍とはいわないけどそれくらいの幅の同業他社が全部にできるみたいなもの 消費選択の幅が10倍にふえると一社あたりの同じ業界内の売り上げは単純に10分の1におちるよね

また10倍種類の選択肢自由度が増すとおもわれるけど 10倍の詐欺商品が入ってくる隙もできるってことだよね 原価と単価のアンバランスが発生できる余地が10倍になる

この流通を無法で放置すると大変だけどその価値に引き上げても半分以上はよい取引といわれるようになるためにあげるバリューが国の安全性とか保障だよね

公共事業とかで商業とかの基礎値をあげたり価値のものをつくったり

日本はこれがとてもいいかリスクヘッジ通貨として人気がたかい いきなり円という単位のどっちかが機能停止したり無価値ものにいきなり何億円とかしたりしない安定性が国によって守られてるから

国債っていうその国が個人みたいにその利益自分で将来国民のみんなにかなえるべき未来というのを担保に出動させるお金現金として用意するのがいっぱいやりすぎて中身がないけど安全性だけは投資がしっかりいってるから

高級ブランドが10~100分の一の価格で買えるコピーがつくられるラインに他のものがのぼってブランドさらに上にいくだけ

安ければコピーとか競合の脅威は少ないだろうとおもわれるかもしれないけど コーラとか小さなおもちゃとかキーホルダー商品とかでさえいろんなコストカットしたメインのバリューに乗っかったもの商売でつかわれてる

業務用で利用にたえうるというのは必要な期間において供給が安定している品質一定の高さがあるなど複合的な要素が必要なのだけど より短期間に少額でそれゆえに品質を削った商品も出しやすくなるね

だっていままで100円では商売を始められなかった人が1000円になると採算を10倍の単位で考えられるわけだから始めやすくなる

国民お金単位を0.1円通貨を発行しますというか量として10倍印刷しまくるかをするとこうなるよね

生活がどうかわってくるかというと 100円のパンを買うとき101円の店とか98円の日とか広告で隣町の店が94円とかそういう選択肢が101.5円とか98.2円とか94.7円になるとかいったイメージ

1000円のパンが962円だから38円もやすこれはお得2個かうと76円だし10個かいめしに隣町まで車でいこう となると実際380円もお得になる選択がでてくる

38円程度でそこまでするかといわれてもやりかねない人もいるわけで実際激安スーパーで買いだめしてる人の感覚はおなじようなもの 安くないものまで買ってたりするし

移動に対するガソリン自分時間交通事故リスク配送プロではないものによるリスク保管の期間と品質劣化と保存にかかるコストを考えたらそれは380円で十分おさまるものなのか

そんなことを考えずに380円という現金がもどってくるからその特典を受け取らなくては得をしなければ損だといって損をする可能性がいまの単位でも充分にあるのにそれが倍増することにはなる

ただ1円の単位からでさえ品質がととのっている通貨で10倍にあがっているなら問題はないしすばらしい

でも実際には日本にある資材のバリュー(政府発行通貨)とその可能性の価値銀行発行通貨)について今と同じものを10倍にすると上に書いた薄めるだけのことになっちゃ

いまの品質で最低限度がいまの10円の単位にすらとどくというクオリティ発明発見ができたときこれは0.1円単位で切り捨てられるジャパンバリューがもったいなすぎるとなったとき10倍に刷ったり価値をあげたりしたらいいとおもう

料亭がいつもすててる魚のはしっこ部分が実はめっちゃおいしいし栄養もいっぱいなのでもったいないから商品として出す となるとそれは十分お金がとれるバリューになるのでメニューにふやすべきみたいな

お金する結果にいたるっていうのはいいしそのプロセスに突入はしてほしいけど その新しく刷る枚数分のバリューって何なのかな

あたらしいものがなんにもないのに発行量を倍にするといままでの価値が半分になって価値基準が倍になるから松竹梅松竹梅上中下の6段階になるからいままでの松コースを手に入れるのにはコストが倍かかるとか同じ価格でもハズレ品質にあたる可能性が倍になるとかなだけだよね

お金を刷らざるを得ないような単位で割り当てられる日本価値ってなんだろ 工業製品品質とかデザインとか人間関係などのサブストーリーメイドインジャパンってなってたとおもうけどそれがどうでもいいものに落ちたうえに量も種類も消費も減ってお金の濃さをうすめる意味はいまのところはないとおもうのだけれども

フードロスとか外貨について追記するけど、フードロスについてみたとき弁当生産者とかは会計的には生産ライン生ごみ作ってることになるんだよね

一個500円の弁当100個出荷で20個廃棄になったら2割の空生産で原価つり上げして廃棄の料金分利益を削ってるのと意味的には同じ

2割の売り上げ増でフードロスが消滅するか8割に生産抑制をかけて利益率を上げた場合実質の通貨価値は2割ほど上がっていることになるよね

外国との交換条件でいい数字がだせるようにする約束品質とか治安交渉材料でできた為替外国商品を買える(外国お金なので外国で使えるというだけの事)

ので生産が外にあるということ お金価値外国がつくってるわけなので自国生産ゼロでも買い物ができるということでレートのいいときに買いだめしておけばお得だね

自分のところでつかえる商品券を安く買われてしまったらできるだけ高いところで交換してほしいし安く引き取りたいから所持量について交換しあってる国同士では

期待値や予定価値で上げたり下げたりしてその都度交換を激しくしてるよね 外国為替証拠金取引だね

これ交換するだけでお金がもうかる便利しすてむだけどなぜこれを銀行業務がやらないのか得するだけなのにお金もうかるのにって思うけど

外国全体や自国全体のなにかしらの事件事故ニュースで大きくそ価値が無期限に変動するリスク運用としては使えないので一般人にその金銭量について

参加してもらうことでねん出できるお金供給量を確保しているんだね

来年でる新型機種で売り上げいくらから利子をこれだけつけた予算融資してほしいというのは成り立つ賭けだけど

いっぱつきたらドカンとくるのでここはひとつガバッといっといてくださいという事業計画お金を出すのは危険すぎといことだね

危険すぎなのに自己責任で参加させるFXこわいけどその魅力に群がる日本人の圧倒的数量

その生産を前設定の10割で行えたら8割販売2割廃棄の時点から生産そのままで実質2割成長となれるね

生産無駄を減らして流通商品価値を充分に使い切ってかつ量的に増えていけば成長といえるから消費者の量としての人口大事

100生産8:2だった頃と比較して100生産100売り上げになると実質120生産と同じ意味だけど貨幣量は100の時のままで大丈夫

通貨の安定性や治安とか商品品質などについて価値価格の設定が低いところと取引につよくなる(円高:\100→\95)

いまの日本 人数が100→80に減ったし消費はそれぞれ1:1だったのは変わらないので実質規模的に80→単位自体範囲が狭まっているので1:1換算すると2割の増(逆バブル

経済は衰退していないしむしろ成長しているように見える(縮退して質量が増してる惑星みたいに)からといって円高いいね国民生活国民まかせに自由競争

してると高くて買えない商品バリューはじつは買う人が物理的に人数がいなかっただけ食品自給率供給過多に支えられていただけになり

必要のない商品が山積みで消耗品を買い渋る少ない国民が国自体を切り売りしながら老後を過ごすことに

土地とか日本のモノとか時間とか権利とかを売って外貨と交換して通貨がすっかり外国のものと入れ替わるまで消耗品を買いつなぐ

とりたい政策

お金を刷る:いまの80が800になったところで消費する手段が倍増するだけ

生産を80→100に上げる(どうやって?:つくった増2割の消費はどこへ)軍備はかならず消費されたり消耗したりする(闇)があるからいいね

③80になった20の減である人をふやす少子化対策外国人受け入れ)まず消費を増やさないと生産供給もふえないし増やしても意味ないのでまず日本人が増えることがなにより大事かと

もうなりふり構わず③のカップル推奨恋愛賛成で口数ふやそう消費が確実に増加するために雇用優遇しようというのを治安品質を維持したまま増加させないと

①も②もいままでどおりの日本って感じではいられなくなりそうな気がする


ちなみに国を耕したり高速道路をつくったりとかして国の資本を増加させるための発注を増やして雇用の面積だけ増やしてゼネコン核家族をぶちこむ政策をとると

120生産して8:2の96:24だとすると売り上げは80→96の2割増にみえるけどロスも2024に2割ふえてる 生産と廃棄に配分する数値の量がふえるのでお金を刷らないといけない

お金の量は増えるが生産量も品質も変わらず生産と廃棄の規模が増加しただけ(バブル

(地面という範囲の基礎が露骨にアップした事例など

通貨の安定性や治安とか商品品質などについて価値価格の設定が低いところと同じようになる(円安:\100→\105)

高速道路を作ってる<高速道路のある社会:働く人員だけの局所的な消耗地域がある<デスクワーク社会治安など)

必要もの必要なだけゴミは少なくしよう(バブル崩壊

2020-10-11

バイト日記

 自動レジが導入されたのだけど、楽になるどころかかえって面倒臭さが増して辛い。

 自動レジ接客マニュアルでは、お客様お金レジ自分で投入している間に、店員は袋詰めをしましょう、お客様マイバッグをお持ちの際にはマイバックに商品詰めていいか許可を得てから詰めましょう、とある。だが、当店ではオーナー方針で、マイバックにはお客様が袋詰めしろよ!と圧力をかけて来ない限りは意地でも袋詰めしないことになっているようだ、多分だけど。私はオーナーから面と向かって言われた訳じゃないので本当のところは知らない。

 夜に、新レジ操作を予習しにやって来た昼勤の人が、

「やっぱりお客さんがお金入れてる時こっちはやることなくて居づらいよねぇ。だってマイバッグ持ってるお客さんでも、こっちが詰めてあげちゃダメなんでしょ?」

 と言っていた。

 実際のところ、お客様お金を投入し終え、そのあと袋詰めもお客様自身がやるとなるとすーごい時間がかかって会計待ちに長蛇の列が出来てしまう。なので私はオーナーが居ない時間帯なのをいいことに、「袋詰めしてよろしいですかー?」と言ってさっさと袋詰めしちゃうんだけれども、そうすると常連の人ほど畏れ多い!って感じで、

「どうもすいません、ご迷惑おかけします!!」

 って頭を下げるので、なんか逆に悪いことしちゃったかなと、私も頭をペコペコ下げることになる。地味に削られる精神。上から怒鳴りつけられるよりは遥かにマシだけど。

 マニュアルには正しい流れしか書かれていないので、いざ実戦にならないとわからないことがある。その代表例が、レジ商品スキャンし終えて、店員が客層ボタンを押し、お客様ディスプレイの表示が切り替わって、お客様に支払い方法を選んでいただいた、その直後にお客様商品券やクーポンを後だししてきた場合はどうすればいいのか?という問題だ。マニュアルに登場するお客様はヘマをしないという設定なので、そんなトラブル対応する術はマニュアルには載っておらず、私ども店員自力裏技のようなものを探し出さなければならないのだ。

 世の中の半分は馬鹿であることを前提にして、機械マニュアルを作って欲しいと切に願う。

 先週、Aさんが長らく続けていた悪事がひょんなことからオーナーにバレてしまい、そこから芋づる式に色々バレちゃったらしく、Aさんはちょっと面倒なことになってしまったらしいが、自業自得と本人は諦めているらしい。一方、オーナーはAさんに辞められると詰むので、Aさんがこれ以上ルールの抜け穴を掻い潜って悪い事をしないように、作業手順等を見直しているようなんだけど、「本部主催している営業カウンセリングを受けて、ウチの弱い所を洗い出してもらった結果、色々変えることになった」と言った。

 そんなこんなで、急に作業手順が色々変わったのを見たBさんがすぐに「あーこれはAさん遂にやらかしたな」と気づいていた。Bさんは、Aさんがよく「楽して金を稼ぎたい」と言ってそれを実践していることに呆れているしちょっと批判的に思っているようなんだけど、

「まあウチらからAさんに言えることって無いんですよね、残念ながら!」

 と私が言うと、「だよねぇ……」と悲しそうに笑うのだった。私とBさんは同い年で氷河期世代の一番下なのである。真面目に働いてもこき使われて弱ったらポイ捨てされるのが世の中というものなので、Aさんくらいの強かさを持っている方が生き残れるというのはよくわかっている。

2020-10-10

10日出張行くんだがgotoでの差益の扱いはどうなるんだろう

法務的にはスルーしてるのか気付いてないのか

在宅勤務に通勤手当が無くなる分光熱費通信費用の在宅手当がついてたり新しい生活様式対応してるからgotoの割引き差額や地域商品券の扱いも定義しそうだな

クオカード付き宿は駄目だと言われたしな

つーか在宅勤務は労務管理が出来ないか残業代は出ないというルールに在宅手当入れる案で誤魔化されてる気がするんだが

普段から36協定跨ぐのに在宅勤務したからって定時終わりは有り得んぞ

新しい生活様式の在宅勤務が体の良い残業代支払い及び労働時間改正回避策に使われてるわ

なんか考えたらイライラしてきたぞ

2020-10-09

千趣会の株を買った

たった三万七千円。

株主優待が、商品券2000円。

3年保有したら5000円。

三万七千円で、毎年五千円の商品券とかお得すぎるわ。

2020-10-08

GoToトラベル地域共通クーポンという地獄

最近GoToトラベルを利用したのだが、地域共通クーポンがあまりにもクソなのでどこがクソなのか書く。

知らない人のために簡単説明すると、GoToトラベルではホテル料金の35%が割引になり、さらホテルのある都道府県と隣接する都道府県で使える15%分の商品券がもらえるのだが、この商品券が「地域共通クーポンである

クソその1:電子クーポンを選ぶ理由がなくてクソ

地域共通クーポンスマホを通じて利用する電子クーポンと、紙に印刷された紙クーポンの2種類がある。

ここで問題なのは地域共通クーポンが使えることになっている店でも、両方のクーポンが使えるとは限らないということだ。

常識的に考えて、紙クーポンの導入より電子クーポンの導入の方が技術的な敷居は高いだろうから、当然、紙クーポンの方が利用可能な店の数は多くなる。

よって、利用者としては紙クーポンを選ぶのが賢い選択だといえる。

クソその2:発券が面倒すぎてクソ

クーポン旅行会社ホテルフロントで受け取ることになるのだが、この発券手続きが面倒すぎて見ていて気の毒になった。

筆者が利用したホテルでは、フロントの係員が以下の手順を1000円×12枚のクーポン一枚一枚に手作業で行っていた。

フロント係員の作業時間と客の待ち時間の増加は特に大型ホテルで凄まじいものになっている。

クソその3:どこで使えるのかわからなくてクソ

地域共通クーポンがどこの店舗で利用可能なのかはこちらのサイト取扱店舗検索マップ|旅行者向け Go To トラベル事業公式サイト)で確認できるのだが、このサイトの使い勝手があまりにも悪い。

検索欄に行きたい店の名前入力しても、検索結果に関係のない店が大量に出てきて、その店で利用可能なのか不可なのかがわからない。

地図上に利用可能店舗アイコンで表示されているのだが、ショッピングモールなど同じ住所に複数店舗存在するところではアイコンが重なり合ってどの店で使えてどの店では使えないのか確認のしようがない。

結局、店に直接電話して聞くのが一番確実ということになってしまう。

クソその4:クーポンの紙質がクソ過ぎてクソ

一般に、紙幣商品券はめくりやすいようカサカサした触感の紙を使って作られている。しかし、地域共通クーポンは少し厚めのコピー用紙のような紙、おそらくコンビニイベントチケット印刷するのに使っているのと同じ紙を利用している。

このせいで、クーポン同士が摩擦でくっついてしまい、支払いに使おうと枚数を数えるときものすごいストレスを感じた。クーポンを受け取る側はもっとストレスを感じることだろう。

まとめ

地域共通クーポンは発券時の係員の負担は大きく、客の待ち時間も長く、利用可能店舗が探しづらい上に物理的な取り回しも不便な代物である

電子クーポンであればこれらのうちいくつかは改善されるのかもしれないが、利用可能店舗数を考えれば利用者には電子クーポンを選ぶ理由はない。

2020-09-30

アベノペイ

アベノマスク(未開封)1枚を143円分の商品券として使えます

2020-09-24

地域振興券みたいなやつ

もうもらった?

実家自治体は五千円分の商品券が郵送で届くのに、自分自治体商工会議所に予約とって買いにいかないといけないっていうので貰う気なくなった。

しかも13000円の券を一万円で買うとかだし。

2020-09-21

金のばらまき方

コロナ給付金国民全員に10万円ずつ行き渡って、菅内閣では選挙対策なのか、さらに追加の10万円を配る案も出ているようだ。

ただ、10万配る=10万使う、とはならない。本当に困ってる人でもなければ。

どうやったら10万を気持ちよく使ってもらえるか、と考えたら、やっぱり10ペリカしかない。つまり商品券10マイナポイント、になるのか。消費期限付きで。

さらに1ヶ月毎に1万ペリカの月イチコースを選べば1年間で合計12ペリカもらえるとかにすれば、さらに使ってもらえる。

金持ちはそんな乞食マネー使わないとなれば好都合で、原資が尽きるまで再配布し続ける。

GoToトラベルはあからさまに業界にだけ金ばらまいた極悪な政策だった。今度は間違えないでもらいたい。

2020-09-11

立憲民主党もしんでくれ(追記したよ)

立憲民主党の本当の意味民主党結集」は的外れ

https://news.yahoo.co.jp/articles/5a5c77aded6a3621b8ab15e94869da290a370759

支え合う共生社会?勘弁してくれよ。

俺の給与明細を見てたら怒りがわいてきたので書きなぐる。

30代独身サラリーマン年収450万の手取りは350万だぜ?

ここから消費税10%とその他抜かれて実質300万だよ。

腐れ自民党公明党がぶっこ抜いていきやがったよ。

でも立憲民主党もここからさらぬぶっこ抜きたいと言いやがる。

俺はもう十分支えてるよ。支え合うって何だよ?

毎月支えてるけどこれ以上支えろって言われても無理だよ。

税金年金健康保険もこれ以上払いたくねえよ。

受益してる老人は俺の数分の一しか負担してないだろ。

受益してる障害者生活保護者は負担してないじゃないか。(貰った金で払う消費税なんて知らん)

金持ちからもっと取れとも思わないよ。

最高税率の人は50%取られるんだろ?1億稼いだら5000万取られるんだろ?

ありえないよ。江戸時代かよ。

そりゃ脱税くらいするよ。ふるさと納税で肉でも商品券でも貰えよ。俺が許すよ。

気の毒な人、運の悪い人には申し訳ないけどな、もう支えたくないんだよ。

支えたい人が勝手に支えてくれよ。俺が運悪く病気やケガして永遠に働けなくなったらおとなしく死ぬから

綺麗事はもうウンザリなんだよ。助けたい奴が自腹で助けてくれ。

老人も障害者自力でどうにかしてくれ。俺はお前たちを助けたくないんだよ。

老人も、障害者も、重病人も、綺麗事をいう政治家も、誰も俺を助けてくれないじゃないか

支え合うじゃないだろ?働いている一般人寄生したいだけだろ。


追記するよ


お前は支えられる側だってブコメがついてるけどよ。

病院インフルエンザ予防接種歯医者の定期検診以外じゃ使ってねえよ。

高卒から教育費もあんまかかってねえよ。

独身子無しだから幼稚園保育所も使ってねえよ。

子持ち障害者人生保護を全部混ぜて出された平均値では年収450万じゃ支えられる側かもしんねえよ?

でもよ、それは借金持ちから大金持ちまで合わせて平均貯蓄ウン百万みたいな意味のない数字じゃねえのかよ?

今の俺はどう見ても支えてる側だよ。

何をどう計算したら俺が支えられる側なんだよ?

2020-09-10

ドコモ銀行からは誰も逮捕者が出なくて派遣バイト逮捕されるんだろどうせ

不正被害にあったと申告したら500円の商品券で終わりだな

anond:20200910133557

不正送金されたら500円の商品券がもらえるんだよね

規約がそうなってるんだろ

2020-09-04

anond:20200904115302

うちはもともと在宅フリーランス不安定収入なのに

コロナの影響で1こ仕事飛んだだけで持続化給付金100万もらえた

せいぜい20万ぐらいの仕事なので完全に黒字

そのうえ小さい子どもたちのぶんも含め4人家族で40万ももらえた

旅行にも行ってGOTOトラベルも利用したし

地元自治体支援策商品券12万円分ももらえた

今年はコロナのおかげでウハウである

もちろん家族の誰もコロナ感染してないし

日本コロナ対策は最高だったと思っている

2020-08-28

汚職事件で配った商品券ってやっぱり...

グルメギフト券、とかだったりするのかな?っていつも思う。

...お食事券ってね。

2020-08-13

差し入れ誕生日プレゼントは違うよ

ツイッタラーの集合知で「5000円程度の予算でそんなに親しくない間柄の人へ差し入れ」の最適解が判明する - Togetter

誕生日プレゼント食べ物は無いな。嬉しいのは分かるけど、間に一つ挟むのが良い。スタバギフトカードとかね

旅行土産差し入れお中元お歳暮なら直接食べ物渡すの分かるけど、誕生日プレゼントは違う。ギフトカード嫌なら日用雑貨文房具にしとけ。物が残るものとか嫌って意見もあるけど、3000円くらいなら誰も気にしないぞ。それ以上の金額になると重く感じるだろうけど

化粧品は論外。当人に聞いて買うのはOKだけど、たぶん恋人か同性の友人じゃないと出来ない

あと現金が一番嬉しいは信じちゃいけない意見から無視しとけ。現金商品券喜ぶ奴は確実に地雷。好きな店やブランド調べてそこのギフトカードあげるくらいにしとけ

2020-08-09

商工会に加盟していない商店配慮して

ポイントカードでなく新設する商品券コロナ応援とか

アホすぎる

2020-08-07

sapporoお店応援商品券

https://www.city.sapporo.jp/keizai/shotengai/ouen.html

1万円で1万2千円分の買い物が出来る商品券市民は1人一冊買える。

消費を促しコロナで売上が減ったお店を応援しようという施策だ。

利用出来るお店にはスーパーホームセンターなど、コロナで売上が伸びたお店が多数名を連ねている。

コロナ瀕死状態のお店に落ちるお金は微々たるものだろう。

格差が広がるだけの施策ならやらない方がマシだ。もう無理だ。

2020-08-06

なぞなものOIOIでもらえる商品券500円(レジ領収書と一緒に発行する感熱紙)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん