「商品券」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 商品券とは

2020-08-13

差し入れ誕生日プレゼントは違うよ

ツイッタラーの集合知で「5000円程度の予算でそんなに親しくない間柄の人へ差し入れ」の最適解が判明する - Togetter

誕生日プレゼント食べ物は無いな。嬉しいのは分かるけど、間に一つ挟むのが良い。スタバギフトカードとかね

旅行土産差し入れお中元お歳暮なら直接食べ物渡すの分かるけど、誕生日プレゼントは違う。ギフトカード嫌なら日用雑貨文房具にしとけ。物が残るものとか嫌って意見もあるけど、3000円くらいなら誰も気にしないぞ。それ以上の金額になると重く感じるだろうけど

化粧品は論外。当人に聞いて買うのはOKだけど、たぶん恋人か同性の友人じゃないと出来ない

あと現金が一番嬉しいは信じちゃいけない意見から無視しとけ。現金商品券喜ぶ奴は確実に地雷。好きな店やブランド調べてそこのギフトカードあげるくらいにしとけ

2020-08-09

商工会に加盟していない商店配慮して

ポイントカードでなく新設する商品券コロナ応援とか

アホすぎる

2020-08-07

sapporoお店応援商品券

https://www.city.sapporo.jp/keizai/shotengai/ouen.html

1万円で1万2千円分の買い物が出来る商品券市民は1人一冊買える。

消費を促しコロナで売上が減ったお店を応援しようという施策だ。

利用出来るお店にはスーパーホームセンターなど、コロナで売上が伸びたお店が多数名を連ねている。

コロナ瀕死状態のお店に落ちるお金は微々たるものだろう。

格差が広がるだけの施策ならやらない方がマシだ。もう無理だ。

2020-08-06

なぞなものOIOIでもらえる商品券500円(レジ領収書と一緒に発行する感熱紙)

2020-08-05

まさかコロナ牛肉が効く」って言ってたら和牛商品券も大歓迎だったのか・・・

2020-07-13

anond:20190712230135

和牛商品券がたったの10万円配布になってしまったのは国民自民党に怒ったせい

2020-07-02

新規仕事を出した先があるんだけどそこの社長がやたらと会食に誘ってくる

「いまうちの会社コロナ対策で会食は不可なので」と断ったら上とか呼ばなくていいか増田君1人でと言ってきた

まあ自宅で一人で弁当食うよりはそっちの方がいいかと思って行ってみたら向こうは3人

鉄板焼きで高い肉と高い酒を御馳走になり二次会は高級クラブにいって帰りはタクシーチケットまで貰ってしまった

結構な額奢られてしまったなあと思いながら帰宅して手土産に貰った洋菓子紙袋から出すと一緒に10万円分の商品券が入っていた

これってバレたら過剰な接待を受けたとかなんとかでコンプライアンス的に自分が怒られちゃうやつなのかな…

2020-06-20

クラウドファンディング

納豆券が言われてるが

ワシは商品券が返ってくる地方のクラファン参加して

うなぎ屋行ったら(クラウドファンディング参加店舗だったに)商品券使えん言われて自腹で2600円のうな重食う羽目になった

いから許すけどやっぱひでーよ

2020-06-06

anond:20200606192529

(...レジ袋はおつけしますか...商品券クーポン券はご利用でしょうか...

今後の旅行先として考えていた地域クラウドファンディングを始めていた

リターンは20%程度お得な旅行先で使える商品券的なもの

でも使える期間は21年の2月ごろまでだそうだ

でもこの期限ってこの先コロナ収束しなかったらどうなるんだよ~~~って考えてしまって二の足を踏んでいる

いや本当に応援するつもりがあるならリターンなど気にせず支援するべきなんだろうが

ああケチ自分が嫌になる 給付金あと50万くらいくれ

2020-06-01

所得660万のリアル

スペック

28東京都都心1K 新宿まで10分のファミリー向けエリア 地下鉄駅徒歩1分

Web個人事業主

家賃

管理費込みの8万

管理人さんがいつもぴかぴかに掃除してくれている

独身者向けで治安のいい物件だったのに、半年からVtuberらしき人が上に住み始め騒音迷惑している

普段食事

朝はなし

昼は外食で〜1000円

夜は自炊8割で食600円〜2000円(ゴージャスに色々作った日)

酒飲まない

全身が疲れた日はウーバーイーツしてしまう(月二回までルール

恋人との外食で1回ざっくり交互割り勘で1回につき5000〜16000円

飲み会食事

年に2回くらい

友人とnot居酒屋でおいしいものを食べに行く

コンビニスーパーでの買い物

コンビニはたまに水買う程度でほぼいかない

ほとんど豚鶏だけど、牛肉食べるときはなんとなく国産

肉より魚エビホタテをよく買う

野菜ネギエリンギもやしばっか買ってる

ファッション

趣味が服なので毎月〜10万くらい

まだ綺麗で人気ありそうなものメルカリ古着屋で売るので毎月売上が3万くらいできるのでそれも使ってる

部屋に物を置きたくないので、単価4万くらいのものを2枚買うとかしかしない

コートとかカバンクレカの溜まったポイント商品券化して2年に1度10万超えのを買う(これが楽しみ)

男女関係について

恋人も自営同じくらいの所得だが、共同経営会社社長もやっていて色々負担がかかりめなので、交際費はほぼ自分もちにしている

浮気願望もあそびたい願望もないので恋人と週1〜2会うことで満足

ラーメン屋も行くし、ホテルレストランもいくし、家で食事作るときもある

季節に一度、レンタカーを借りてちょっと遠くに行く地味レジャーもする

結婚出産願望お互いになし

いつか大きな犬と暮らしたい

免許ない

とる気もない

特に必要タイミングなかった

仕送り

年いってできたひとりっこなので両親がアラ還

体も弱いので少しでもと思い毎月3〜5万の仕送りをしてる

手術費とか入院費もなるべく自分が出す

貯金資産運用

かつかつなので定期預金毎月6万

なんとなく積立ニーサで毎月3万

色々やらないとと思いつつめんどうで放置している

所感

もっと将来に備えなければと思いつつ今日まで来てしまった

2020-05-29

anond:20200529172650

折衷案で

商品券交換のバーコード入りのものがある、と宣伝して、

上空から千羽鶴(バーコードがないものもある)を投げるとか。

どうしても千羽鶴を折りたい、贈り合いたい人に。

2020-05-27

効果があって、国民が納得できる経済対策あるのか?

2009年定額給付金だと給付金額のうち25.2%が追加消費だった。

今回の10万円も、使うが追加の消費はない結果になるとの予想が多い。


本当に効く政策はあるのか?

期限付き商品券効果はなかった。


もう追加で欲しい物なんてないのではないか

将来の不安からお金を持っておくか、お金が欲しいか投資に回すか、転売して割引分をお金に変えることのできる商品しか買わない。

2020-05-20

今まで無駄遣いだと思っていたことは正義だったのか。

倹約家の母と浪費家(…というかその場のノリや勢いで金を使ってしまう)の父に育てられた。父はそこそこ名の通った会社に勤めていたけれど、若い頃の給料はそんな高くなかったし、母は専業主婦結婚してすぐに私と弟が産まれ育児に追われることになったので、あまり贅沢はできなかった。

父方と母方の祖父母が、何かイベントがあれば援助してくれたのか、七五三とか入学式とかでそんなに惨めな思いをした記憶はない。が、母が自分のために洋服アクセサリーを買い揃えていた記憶もないので、子どもにはそれなりのものを用意しても、自分我慢していたのだと思う。

私と弟がある程度大きくなってからパートなどで働き始めたので、その気になれば多少は自分の好きなものを買ったりできるようになったのではないかと思うのだが、母がショッピングを楽しんでいる姿を見た記憶がない。同居していた父方の祖母が「好きな洋服でも買いなさい」と時々お金やら商品券やらを母に渡していたけれど、結局お歳暮お中元などに使うぐらいで、むしろ「おばあちゃん(祖母)は金で人の心を買おうとしている」と怒るばかりであった。

そもそも高額な洋服アクセサリーに興味がないようだったけど、それならそれで、他の自分の好きなことに使えば良かったのに、そういうこともしなかった。逆に父は友達などに流されやすく、飲み会やらゴルフやらに誘われれば可能なかぎり付き合い、欲望のままに買いたいものを買った。が、中途半端ケチで、いい歳になっても安い腕時計を買ったりしていた。あと、営業マンなどの美味しい言葉に乗せられやすく、立地は良いがかなりボロいワンルームマンションを買わされて不動産投資なども試みたが、たぶん損をして安く買い叩かれて終わったと思う。

お金の使い方について、私は母が正しく、父がアホだと思って育ったが、経済を回すことを考えると、深く考えずにホイホイお金を使っていた父のような存在は世の中に必要だったんだなと思った。コロナ禍で人々が外出しなくなり、お洒落や化粧のニーズも減り、飲み屋で何も考えずに金を使う連中がいなくなって、世間の雲行きが怪しくなっている。

今まで出かけても極力高額な買い物を避け、贅沢な食事もあまりしなかったけれど、幸いなことに今も普段と同じお給料をもらえる立場なので、ある程度使う方が世のため人のためになるようだ。まだ10万円の給付金請求していないが、もらったら気持ちよく使いきるべきなのだろうと思う。独り身で将来が不安なのでついつい貯金に走りがちだけど、扶養家族がいなくて自由がきく分、意識してお金を使った方が良いのだね。今までの価値観簡単にはひっくり返せないけど、敢えてお金を使うということの必要性を知った気がする。

2020-05-18

anond:20200518004632

所詮後付けだな。

仮に日本だけで蔓延していた場合

 

社会

人口密度の高さ

世界一高齢化国家

年金が少ないので定年後も働きに出る高齢者

性風俗店キャバレークラブホストクラブカラオケボックス漫画喫茶パチンコ屋、カプセルホテルといった換気の悪い施設の多さ

宅食サービスが諸外国に比べて普及途上なので飲食店は店を開けないと稼げない

飲食店が通常営業を止めて持ち帰り商品に切り替えようにも乗り越えなければ成らない細かな規制が多い

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/72251

店舗での決済手段素手で受け渡しを行う現金が9割

感染を知られると村八分を受けるので正直に申告できない村社会

小林よしのり堀江貴文池田信夫武田邦彦鳥越俊太郎といった自粛反対派の著名人

 

政治

要請まりで法的強制力を持たない政府自治体自粛指示

東京オリンピック2020への対応に手間を取られた初動の遅れ

個人情報保護意識が強く、イスラエル韓国台湾シンガポール採用している携帯電話での国民位置情報追跡ができない

外国人の入国制限の遅さ

和牛商品券という的外れ提案

安倍晋三首相集会自粛を呼びかけた2月26日秋葉賢也首相補佐官が政治資金パーティーを開く、3月15日安倍昭恵首相夫人大分県宇佐神宮に参拝する、東京都緊急事態宣言を発令した2日後の4月9日立憲民主党高井崇志衆院議員セクシーキャバクラで遊ぶ等、手本と成るべき人間危機感が薄い

 

労働

世界に類を見ない恒常的な満員電車

・在宅勤務に対応できていないFAXと判子の企業風土

・至近距離で飲み食い騒ぎする飲み会文化

健康を蝕む長時間労働と短時間睡眠

風邪程度で休むなと叱責するブラック企業

・休業補償が無い仕事危険でも休めない

・休業補償が有っても金額に対して申請手続き煩雑

従業員マスクを着用しての接客が客に失礼だとして禁止していたイオンヨドバシカメラ

 

医療

HPVワクチンの接種義務撤回させる程の影響力を持つ反ワクチン

水疱瘡麻疹も移し合って免疫を手に入れる思想自然派ママ

平時から崩壊寸前だった医療機関

世界的に見て少ない人口あたりの医者

PCR検査技師の少なさ

世界争奪戦に敗れてマスク医療ガウン不足

先進国の中では高い喫煙

・未だに結核流行る唯一の先進国

・家に籠もるのは不健康という国民意識

流行り出した時期が花粉症流行時期と重なるので、体調不良の原因が花粉症なのかCOVID19なのか区別が付かない

 

と同じ様に理由は幾らでも付けられる。

2020-05-13

anond:20200513063138

なるほどなあ。

やっぱり商品券みたいなのは、ここまで切迫してるものだと難しいのか。

まぁ、期限付きのほうがいいとは思うのは継続して主張するが。

ちなみに、

一昨日、昨日、やたら救急車サイレン増えてたけれど、コロナ感染者数はさほど増えてない。ということで、そろそろ自殺者が増えてきてるのかも、と思った。

2020-05-04

まあ各人が何を言おうと、10万円を何に使おうと、コロナ禍が収まった後何の沼に嵌るかは、各個人自由だが、今こういう時に誰がどういう行動をとっているかちゃん記憶しておきたい

音楽

 星野源「長期で外出できなくなるだろうから、家の中に居ても面白がれる仕組みってないかなって(中略)僕が歌を作って、それを動画として載せる。そこに楽器、歌、ダンスアニメーション、どんな形でもいいから僕の動画引用してそれを重ねる、もしくはカバーする(中略)そんなふうにできれば、どれだけ離れた場所にいても”重なり合う” ことができる、と考えたんです。」

 桑田佳祐「“出来ることからちょっとずつ」ソロ曲サザンMVファンクラブ会報など公開

スポーツ

 長友佑都チャリティー出品「#マスク医療従事者に」を合言葉寄付を募った

 「#医療従事者は私たちヒーロースポーツ界が感謝メッセージを送る

芸能人俳優含む)

 南果歩マスク10万枚を病院寄付

 新型コロナウイルス ジャニーズ事務所医療用資材を支援

劇作家

 野田秀樹「一演劇人として劇場公演継続を望む」「ひとたび劇場を閉鎖した場合、再開が困難になるおそれがあり、それは『演劇の死』を意味しかねません。劇場閉鎖の悪しき前例をつくってはなりません」

 和牛商品券案を猛批判した山田由梨さんが演劇支援を訴える

 平田オリザ「「製造業場合は、景気が良くなったらたくさんものを作って売ればある程度損失は回復できる。でも私たちはそうはいかない」

2020-04-27

コロナ飲食店キャッシュフローヤバい

近所の飲食店コロナで休業してしばらくしてから開店後に使える商品券を何割引きかで売り始めたんだ

2020-04-24

月末のこのタイミング商品券販売って

キャッシュが足りんのやろなぁ

信金が貸し渋ってる感

2020-04-21

補償金と協力金

ニュースで、「補償金に充てることはできないが、協力金に充てることはできる」と半ば禅問答のようなことが起きていますが、なぜこんな面倒なことになるのかを。

1 そもそも補償金」の支出はかなりハードルが高い

 日本国憲法では補償について定めてあり、補償対象憲法の定めに合致しているが法律に特段の定めがなければ、憲法の定めにより補償金の支出請求することができるという考えが一般的です。

 だからといって無際限に認められるわけではありません。

 ある街で、都市計画道路を通すために、一定規模以上の建築を認めない区域を定めていたのですが、いつまでたっても60年たっても道が通らないために、その区域土地を持つ人が、「いつまでたっても土地を利用できないのはおかしい!補償せよ!」と訴えました。

 このことについて、最高裁判所まで訴えた結果、「一般的に当然に受忍すべきものとされる制限範囲を超えて特別犠牲を課せられたものということがいまだ困難であるから、(原告)らは、直接憲法29条3項を根拠として上記の損失につき補償請求をすることはできないものというべきである」(最判 H17.11.1)という判断により、訴えが退けられました。

この最高裁判所の事例では、

が、憲法による補償基準とされています

今回のコロナによる自粛については、かなりあらゆる業種ですので「特別犠牲を課せられた」とは言いづらいです。

また、「受忍すべきものとされる制限範囲を超えて」いるかというと、仮に開けていたとしても多くのお客さんは来ないことも想定されるので、受忍すべき範囲ともいえます

ですので、補償実施を前提とするならば、1つ目のハードルは、あまりにも広範囲自粛要請をかけたため、また、その結果として、特別犠牲ではなくなってしまったため、受忍すべき範囲が広がってしまい、補償を正当にする根拠がなくなってしまったところをどうカバーするのか、という論点が待っています

2 「補償」の根拠が難しい

 補償の原資は税金国債等です。

 税金場合は現役世代に、国債場合は将来世代にその負担移転させることになります。いずれにせよ、その国民がどこかでそのツケを回収することになります

 となると、適切な「補償」をする必要がありますどんぶり勘定で、この店には100万、この店には10万とはできません。

 ここで「補償」をするべき対象は、「コロナウイルスの感染症の拡大による営業自粛の影響」による利益の減少と言うこととしましょう。

 これまで経営があまりうまくいっていなかった場合、「コロナウイルスの感染症の拡大による営業自粛の影響」による利益の減少と区別するためには、何が必要でしょうか。

 また、「コロナウイルスの感染症の拡大による営業自粛の影響」の利益の減少と、同時期に営業自粛しなかったとき利益の減少の区別は、何が必要でしょうか。

 少なくとも税金を使う以上は、これらについて適切な説明が与えられる程度には「補償」の根拠資料必要です。

 土地の収用のように、土地価値がわかっていてその土地価値相当額を支払う話とは異なる性質のため、その資料を用意できるかどうかかなり困難なことが想定されます

3 協力金ならなにがいいのか

 協力金は、単に協力したという事実支出することができます。つまり補償根拠となる証明必要ないですし、補償金の支出そもそも該当するかどうかなんていうのも考えなくていいです。

 これらを審査する必要もないですから、すぐに支払うことができます。なので、多くの自治体では協力金という形態をとるのです。

4 バグはどうやれば解決するか

 税金を使い、政府自治体がやる以上、この状況は解決しないと思われます

 商品券の発行制限を緩やかにするなど、企業個人お金が直接入る仕組みを作ること、これが一番のヒントのような気がします。

 もっとも、協力金はより柔軟に支出しても、この状況では違法支出として監査までなかなかいきづらいでしょうから、やっても良いとも思います

 ただ、生活保護不正受給に対してもあれだけ厳しい視線が向けられているのであれば、とりあえずお金を出すということはなかなか難しいように思います

 (給付金もあとで税金で引き去ればいいという方も多いですが、結局線引きをどうするだの、そもそも時間利益あるじゃないかなど、論点は多いです。)

2020-04-20

anond:20200420001227

なんでだろう なんでだろう

政府税金マスクを増産しないのなんでだろう

PCR検査請け負う中小企業いくらでもあるのに患者を片っ端から検査しないのなんでだろう

アベノマスク和牛商品券簡単に出すのに全国民10万円は課さないのなんでだろう

安倍総理大臣すごくお金持ちだけれど総理官邸で働いてるのなんでだろう

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん