「人災」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 人災とは

2020-02-29

ワイドショー引き起こしコロナウイルス騒動

敢えて“騒動”と表現するが、今回のコロナウイルス騒動

政治のぐだぐだっぷりは…まぁ良い(良くないけど

貧弱な史上最長政権を生んでしまった史上最弱野党の代わりに、

コロナウイルス天誅を下した格好だから

首の皮一枚の生命線だった経済も落ちるだろうし、もう流石に次は無いだろう

政治メディア批判する、それは良い

なら今回の騒動を煽ったメディアは誰が・何が批判するんだ?

特にワイドショー、お前らだよ

ものが新型ウイルスなだけに、専門家の間でも意見が分かれる、それは良い

だがワイドショーに出てくる面子コメンテーター含め軒並み偏り過ぎ

偽陽性偽陰性の「ぎ」の字すら出てこない情報量

希望者全員にPCR検査をさせるべきでしょう!」

だの

重症化してからPCR検査をするっておかしくないですか?!」

だの並び立て、

それに対して誰も反論しない

…というか恐らく、それに反論せず同調してくれる、不安煽り立てる専門家しか呼ばない

メディアは以前より、右からも左からも「偏っている」と揶揄されてきたが、

まぁ政治プロレスに関しては別にそれでも良いよ

だが今回のコロナウイルス騒動煽り立てたメディアが、お咎めなしというのは流石におかし

私は何も、PCR検査実施範囲の是非などについて、自分意見が正しいと言うつもりはない

検査の的中率なども含め、蓋を開けてみなければ、自体収束してからでなければ分からぬことも多々あるだろう

しかし「何が正しいのか」と「一方の偏った意見ばかりを取り扱う」のとではまた話が違う

コロナウイルス騒動”を引き起こした、メディアの主張の“偏り”は、流石に人災レベル非難されるべきだろ

今は足の引っ張り合いなんて下らないことをしている場合じゃないか別に良いが、

自体収束した後、

この度の検疫や政治のみならず、ちゃんメディアも含めた精査が行われるのか、

政治のみならずメディア責任も追及されるのか、今から既に暗澹たる思いであ

anond:20200229184521

民主党の大震災ときもそうなんだけど

こりゃどうみても天災ってときに限って

人災だ!もっとうまくできたはず」っていうやつがい

政権宗教一体型)を求めてるのかな、怖いなって思う

2020-02-28

この混乱を人災と呼ばず何と呼べばいいのか。

人災様相を呈してきた

ウイルスのものは相変わらずどうにもヘナチョコ感が抜けないけど、新しくて得体の知れないウイルスにかかりたくない!というみんなの気持ちはすごく大きい

みんなの気持ち気持ちがぶつかり合って、大きな何かを生み出してくれるんじゃないかと期待してる

世界大戦だって人ひとりとかしか死んでないショボい銃撃事件から始まってるわけだし、死んだ人の数と最終的に起きることの大きさは関係ない

もうウイルスだけ見てりゃいいわけじゃない ああ楽しみ

2020-02-24

anond:20200224131413

中国は何度もこういうウイルスを発生させたり蔓延させたりしては輸出してます

 ウィルス自然発生世界中どこでも起こりえて、それは中国責任じゃないだろ。

 フィリピンで発生した台風日本被害をもたらしたら今度はフィリピン賠償請求するのか?

 アホかと言われるわ。

まず、原発事故被曝した米兵かに請求されてお金払ってますよね?

 払ってません。

 米国で何件か訴訟は起こってますが、現在までのところ日本が敗訴したケースはありません。

 仮にこっちが負けてても、人災天災じゃ全然違うだろ。

2020-02-22

追記】「ドラえもん のび太と竜の騎士」と「風の谷のナウシカ

追記鉄人兵団も改めて見てみた。

かにあちこち台詞回しにナウシカっぽさが感じられるし、改心後のリルルの言動は明らかにナウシカモデルにしていると感じられる。修理中のリルルとしずかちゃんのやり取りは、クシャナと風の谷のじいや達のやり取りを彷彿とさせるようでもある。

竜の騎士キャラデザインや背景、BGMなどにナウシカっぽさが見えたが、鉄人兵団心理描写にその影響が強く出ているなと思った。

トラバにもあるけど、私も竜の騎士鉄人兵団宇宙戦争の三作がドラえもん劇場版の中で別格に好きです。

ストーリー展開にはアラやご都合主義もそりゃあるけど(ロボット達が鏡面世界に気づくの遅すぎだろ、とか、タイムマシンはさすがに禁じ手だろ、とか)子どもの心をあんなに惹きつける作品はやっぱりなかなかない。

鏡面世界食べ放題バーベキュー、私もやりたかったなー。

----

アマプラを物色していてふと目に入った「ドラえもん のび太と竜の騎士」、そういやこれ子どもの頃大好きで何度もビデオ見てたなーと思い出して30年ぶりぐらいに見てみたら、ものすごく「風の谷のナウシカ」でびっくりした。

検索してみたら、監督芝山努氏と宮崎駿氏は東映の同期入社組なんですね。

さら芝山氏は高畑勲氏と一緒に仕事したこともあるようで、それでなんとなく腑に落ちるところはあるのだけども。

にしても似方がすごい。

竜の騎士団のデザイン

鎧と兜は土鬼(アニメではトルメキアの下級兵)、胸の紋章はペジテ。

乗用の小型竜はトリウマ。

地下世界郊外には、ちょうど風の谷の郊外にもあるカッパドキアのような砂漠光景が繰り返し描かれる。

ドラえもんの地下世界は高度に科学文明が発達した社会で、街並みは近世ヨーロッパ20世紀当時のSFっぽさを付け加えたような雰囲気だ。そこにトルコ的な何かは見えない。

未開の部族が住む秘境も点在しているが、それもアフリカ中南米原住民文化ベースになって描かれているものだ。

すなわち、わざわざカッパドキアモチーフあんなに時間をかけて画面に出す必然性は何もない。にもかかわらず何度も出てくる。

ドラえもん一行が、地上人に脅威を知らせるべく竜の騎士の家からひそかにタケコプターで逃亡するときの情景は、BGMも含めてまるきりオマージュナウシカが風の谷の住民達に脅威を知らせるためペジテのブリックからメーヴェで飛び立ったシーンのオマージュだ。これをオマージュと言わずして何を言うかというぐらい、立派なオマージュだ。

上人を守りたいドラえもん一行と、地上の覇権を取り戻したい竜人達は最終的に全面戦争を始めることになる。

ここにも一瞬オマージュがある。

風雲ドラえもん城に竜人達が攻城櫓を運ぶシーンが、酸の海でクシャナがあの娘の帰りを待たないで進軍を始めたときと同じだ。これも状況がそっくりBGMも。

そしてそこにクライマックスとなる天災(風の谷のナウシカのほうは人間引き起こし天災なので本当は人災なのだけど)が訪れ、両軍ともに戦争どころではなくなる。

キャラデザイン風景BGMのみならずストーン展開のこの重なりよう。

意図しないとここまでの重なり方はしないと思う。

ただ最後ドラえもん人類科学技術の粋であるところのひみつ道具バンバン使って本来なら絶滅していたはずの恐竜を安住の地へと導き、竜人達の始祖の神となってしまう。自然破壊してるわけではないにしても自然の摂理に強く介入する行為であることに間違いはなく、人類自然の営みを支配コントロールすることの是非という点ではナウシカではなくクシャナ寄りの価値観と行動だ。ここがナウシカとは決定的に違うとこで、まあそこはドラえもんが『ドラえもん』というアニメ作品主人公としての役割をきちんと果たしているということで、どちらが正解でどちらが間違いという話ではない。

この相似、たぶんいろんな人が言ってることだと思ったんだけど、ちょっとググった程度では見つけられなかった。

芝山氏は何を思ってこんな作風にしたのだろう。この作品だけでなく当時のアニメはみんなナウシカ二番煎じみたいな作風だったのだろうか(そんなこともなかったと思うのだけど)。

それが知りたいな、と思った。

そういや鳥山明氏も宮崎駿氏に影響を受けたって聞くよね。ドラクエ2の三人にはナウシカデザインが色濃く反映されているという話は有名だと思う。

2020-02-19

プログラム作ってからのリテイクが多くて困るみたいな話があってもうすこし詳しく聞いてみたら「仕様書どおりに作ってくるのはクオリティ低い」とかいう話みたいでだからいっつも燃えてんだよって感想しかなかった。

ちょっと前にも似たようなことツイッターで言ってた老害炎上してた気がするけど、仕様書意味わかってないようなのがわりと上流にいたりする。

デスマーチ再現性のある人災ってはっきりわかんだね。

2020-02-15

新型コロナで注目すべきところ

NTTデータの「協働者」20代男性発症して入院した件で

20代で持病なしでも重症化だと!?新型怖すぎでは…」とか

「40度の熱で連日夜10時まで残業ってマ??NTTあたま大丈夫か?」とか

「いや40度あるなら会社に出ろ言われても拒否れよ常識的に考えて…」とか

病院この対応鬼畜所業では?」とかで騒ぎになってるけど

なんか全体的に話がおかし

20代で持病がないのに重症化=新型やばい」じゃなくて、

20代で持病がなくても長時間労働してると重症化=労働やばい」というのが事実

発熱の有無に関わらず連日長時間労働してると

若くてピチピチ(死語)のアンちゃんでも

持病持ちや虚弱体質や高齢者並みに身体抵抗力が下がって重症化するというのがポイント

イチャモン長時間労働叩きに思われるかもしれないが、過重労働ウイルス性の心疾患を発症して死亡したとして労災が認められた判例もある

長時間労働鬱病心臓病や脳梗塞糖尿病リスクを上げるのは知られているところだが、

感染症リスクをも跳ね上げる百害あって一利あるかどうかも怪しい悪の所業なのである

我々が新型コロナで慌てているところ、

アメリカインフルエンザ今シーズン合計で1万人くらい死んで(「感染して」ではない、推計1万人超の死亡者を発生させて)おり、

一部の日本人はこれを「皆保険制度のない国はおっかねえなー、とづまりすとこ」というような

「半分は人災というか制度災害だろこんなの」みたいな見方をしているようだが、

新型コロナこそ日本では制度災害として

これからパンデミックを起こしていくだろうことは容易く想像される

せめてこれを機に長時間労働公衆衛生を損なうとして企業には多大な懲罰的罰則金が科され、

その悪質性によっては経営幹部刑事罰を食らう程度の扱いにしていかなくてはならないのだが

(これから少子高齢化でいろいろな公共施設機関が更なる人手不足キャパオーバーパンクするのが目に見えており、

パンクしてから慌てていては遅いのでその発生要因を予防的に潰しておく必要がある)、

はやみん長時間労働に慣らされすぎて残業脱法行為一種であるという意識すらない

こら日本死んだわな

いや、オリンピックやめるかどうかの検討すらしないという話だし、

もう一部では新型コロナがひっそり変異して脳に回っている可能性すら疑われるわ

労働諸君自己防衛も兼ねて「優秀な」労働であることはやめて

定時になったらガンガン帰るような「有能な」労働者目指した方が身のためやで

2020-02-05

anond:20200205013153

日本における異状死の解剖率は11.3%(スウェーデンで約90%、アメリカで約50%)

日本では異状死体は 1)非犯罪死体病死天災死・自損事故自殺 2)変死体(疑):犯罪の疑い 3)犯罪死体:他殺・人災事故など の3種類に分けていて、

1と警察が断定すると司法解剖にはまわされない。

治安を何で評価するかは様々な意見があると思うけど、「驚異的な他殺率」は疑念もって検証されるべき事象だぞ。

2020-01-30

anond:20200130225353

災害人災鬼滅の刃が連載される前から存在してた概念だけど知らなかったの?

台風とか地震とかは災害って呼ばれてるんだぜ

災害

鬼滅の刃読んだ事無いけどこの概念は好き。災害って言うか人災

ただ人災はその人間さえ居なきゃ防げるからなあ。

タイトルがアレだから概念災害に捉えられたか

 言いたかったのは発言の方ね

2020-01-22

ムサコタワーマンション全部ダメみたいな印象だったけど

電源設備浸水故障して長期間停電したのって1棟だけなんだな

…これ本当に人災じゃないの?

他は大丈夫だったんでしょ

設計施工会社なんか言えよオラッ

2020-01-07

anond:20200107224344

菅直人はかなり優秀だったと思う

震災原発事故っていう日本転覆しかねない災害人災を乗り越えたか

2019-11-24

いい加減宗教関係基本的にアレなのを認識すべき

これも日本平和からかもしれないね

当時のイスラム国の時も警戒心なかったから。

キリストもアレだが、イスラムもかなりアレなのはイスラム原理主義の方々を見れば判るだろうにね。

あの辺の宗教は大真面目に触らぬが吉だよ。

色々な意味おかしいから。

それとキリストイスラムに限らず、宗教関係は大概アレと言う認識を持っていた方が良い。

カルトに限らずね。

冗談抜きでコレ街中でナシード流して職質されるよりも遥かに危うい事をしているのだけどな。

誰も指摘しなかったのだろうな、これ。

しか漫画家アニメーターも一部増長した結果がこう言うのを招いたのかもね。

当時から規制に反対していたのはオタクで、出版漫画家アニメーターは当時規制問題に立ち向かいもしなかったのに日本の衰退が本格的になって、他業種が壊滅的状況になり、相対的漫画アニメ等の立場が上昇して、漫画家アニメ会社が権力側についた途端、文化庁コラボして、裁判の方が有効であると指摘されているにも関わらず、海賊版対策と称して、ダウンロード違法化拡大等をやらかしたり、この手の事をやらかしたりしている印象があるよ。

宇崎ちゃんみたいな難癖ならともかく、言論の自由表現の自由的にこう言う事は言いたくはないけど、この手の宗教関係場合によっては本気でやばい大きな人災を招きかねないので、もう少し状況を調べてからやる事位はすべきだと思う。

日本国内のみでの販売ならともかく海外進出をしているならね。

嫌な話だけど、直接的な危害を加えてきてもおかしくない連中だよ。

しかしこうしてみると宗教って害悪だよなと思う。

こいつらやたら他者思想押し付けたり、規制押し付けたりするし、教育科学すら、宗教思想で歪めたり、発展を遅らせたりするし、何より戦争テロの原因だったりするしねぇ…。

本当に宗教と言うのは性質が悪いよ。

大真面目に宗教と言う概念自体が衰退して無くなってしまえば良いのにと冷戦以降の宗教団体の増長具合をみていると思ったりするよ。

こいつらはこいつらで好き勝手大暴れしすぎだよ。

2019-11-11

首里城火災の原因は現場猫による人災だったってマ?

犯人が猫なのに人災ってどういうこと…?

2019-10-17

災害が起きると人の本質が解るな

どいつもこいつも人災だの住むのが悪いだの

罵詈雑言ってのがはてなの本

推進派でも反対派でもないが、、といいながら反対の立場のひと

八ツ場ダムの効果称賛、専門家は疑問視「冷静に検証を」 [台風19号]:朝日新聞デジタル

記録的な大雨をもたらした台風19号で、試験貯水中に満水となった八ツ場(やんば)ダム群馬県長野原町)の治水効果めぐり、称賛と批判が渦巻いている。こうした状況について、治水専門家の今本博健・京都大名教授河川工学)に話を聞いた。

台風19号に関する八ツ場ダム治水効果は今後、データをそろえ冷静に検証する必要がある。私たち洪水共存しながら人命を守っていかなければならない。私はダム推進派でも反対派でもないが、効果過大評価せずに見つめていかなくてはならないと思う。・・

推進派でも反対派でもない、といっているひとをググる

【特別寄稿】西日本豪雨による甚大な被害は安倍晋三政権の「ダム緊急放流殺人」!? 河川工学が専門の今本博健・京都大学名誉教授が人災濃厚と結論づける独自試算を発表! | IWJ Independent Web Journal

とか

ダムが国を滅ぼす|書籍詳細|扶桑社

など、どうみてもダム反対の立場のひとにしかみえないのだが。

こういう報道をしれっとするから朝日新聞は信用できない。

とはいえ、まさにデータをそろえ検証された数字を出してほしいというのは、その通りだと思う。

せっかく専門家に話をきくんだから計画降雨に対して、鬼怒川水系渡良瀬川水系など、それぞれの流域でどれくらい雨が降って、

氾濫した支流河川によるロスはどれくらいで、本流河川への影響はどれくらい、という現時点での見立てを教えてくれてもいいのでは。そういうフラッシュレポートもなしに、

八ツ場ダム利根川水系流量を調節する効果がないことはない。ただ、広大な利根川水系で上流の八ツ場ダムが、遠く離れた下流域の水位を下げるのにどれだけ効果があったのかは疑問視される。

という説明は、大雑把すぎないか

2019-10-13

anond:20191013124902

原発

原発安全対策にかける金をケチった原発村の起こした人災で、

その人災を経てなお金ケチることしか考えてない時点で無理でしょ。

それでもゴリ押しで再稼働始めてるんだからむしろ失敗をなかったことにして

再チャンス与えまくりじゃん。


民主党野党

政治家有権者を映す鏡。

政治家が腐って見えるのはそれを許す有権者が腐ってるから

有権者が腐って困るのは有権者なんだから自業自得でしょ。


グルーポン

普通に今でも営業してるぞ。

再チャンスどころか一つ目のチャンスもまだ潰れてない。


・PayPayの障害云々

鉄道事業の片手間でやってるSuicaをPayPayが抜き去って絶好調なのに何言ってんの?

2019-09-22

【9/22戦追記:西側6F売店悲劇?】2019年9月21日ラグビーWC日産スタジアム売店の状況

9月21日日産スタジアムで行われたニュージーランド南アフリカ試合をみてきました。

とても涼しくて、会場一体となって盛り上がるのは、とてもエキサイティングでした。

ただ、一部でも話題になっているとおり、売店事情がとても酷く、辛い思いをしました。

ツイッターをみてると、ほんとにそんなに酷かったの?という疑いの声や自己責任論が多い印象だったので、

実際に2時間売店に並んだ個人としての感想を書かせていただきたいと思います

前提→体験談普段スポーツ観戦との違い→Twitterでみかける疑問への反論

の順で書いていきます

9月22日東側1階で飲み物10分で買えたため、最後追記を設けました】

全体の様子は別にまとめたのでそちらも参考にしていただければと思います

https://anond.hatelabo.jp/20190923123653

○前提

・席は2階席で、入口はW26らへん

・15時45分開場、18時45分キックオフ

選手入場とか国家斉唱とかはキックオフ前なので、18時には準備を終えて座っておきたい感じ)

手荷物検査に60分以上かかるかもしれないよという大会からアナウンスあり

飲食物持ち込み不可

水筒可というのは大会直前にされた緩和で、チケットと一緒にきた利用案内の段階ではそのような記載はなかった)

・再入場不可

・会場には多種多様なフードが用意されているとの大会からアナウンスあり

→入場に1時間売店トイレで1時間並ぶとすると、16時半には会場にいたいスケジュール感だと理解しました。

また、15時45分に開場し、20時半前に試合終了時間すること、多種多様なフードがあるという案内から

夕飯は会場で食べることを運営も想定しているんだろうと思い、会場で夕飯を食べることを決定

○私と旦那の当日の行動と会場の様子

スタジアムから時間くらいのところに住んでいるのですが、混雑を避けて快適な試合観戦をするため、スタジアム徒歩圏内ホテルを確保していました。

正確な時間は思い出せませんが、ホテルを16時に出発し、16時15分(開場から30分くらい)には到着していたはずです。

60分以上かかるかもしれないと言われていた手荷物検査は、特に並ぶこともなくスムーズに終わりました。3分もかからなかったんじゃないかな。

これについては運営側の努力感謝の限りです。

さて、それでは飲み物食べ物を買おうと売店に向かいました。

涼しいとはいえ、とにかく水がほしい。

1Fの売店はすごく並んでいて、6Fにも売店があり、二階席は7Fにあるということで、

6Fの売店直行

この時点で、わりと奥まったところに売店があるにもかかわらず、階段付近まで列が伸びている状態でした。

それから並ぶこと二時間

私たちがようやく水(と食べ物)を入手できたのは、18時15分頃でした。

水を手にいれるのにこんなに並ぶってどういうことかな。。という呆れはずっとあったのですが、

売店の中をみて、納得。

レジが1つしかないのです。

現金マスターカードスポンサー)のみの対応なので、SuicaJR東日本スポンサーじゃない)でピッとやるわけにもいかず、精算に時間がかかる。

そして、レジ以外の人が、2人しかいないのです。

から焼きそばとかを持ってくる人。

ドリンクを紙コップにうつす人。

スポーツの会場ではペットボトルでの提供は難しくて紙コップに移しかえるものらしい )

そして、レジの人が、ドリンクの準備を手伝いにまわる。。。

圧倒的に売店の人数が足りていないのです。

レジは2つにして、レジ専属係をおいて、ドリンク担当を四人にしておけば、倍以上のスピードで回ったと思います

私が売店にたどりついたときで、18時15分

後ろには、私がならび始めたときよりも長蛇の列が。

数を数えるのは苦手ですが、300人は並んでいたのではないでしょうか。

キックオフまであと30分です。

売店には応援が来ることもなく、レジ1つでレジドリンク兼任体制のまま。

一度も責任者のような人が様子を見に来る気配もなく、売り子の人たちは懸命にさばいていました。

今並んでる人たちは確実に試合までに売店にたどりつかないなと、悲しい気持ちになり、売り子用意できなかったんだなぁと、運営に同情する気持ちも湧きながら、

売店から離れていった、そのときでした。

7Fで、ビールのみを売る売り子さんが、いたるところにいる光景が目に入ってきたのは。

その瞬間、腑に落ちるものがありました。

ビール以外を売る気が、なかったのだと。

大きいイベントから経験不足だから、人不足だからソフトドリンクとフードにアクセスするのに2時間かかったのではないのだと思えました。

ただ、飲食物スポンサーが、ハイネケンだけだったせいなのでは、と。

9月22日23時補足 サントリー大会サプライヤーというタイプの協賛企業なのでハイネケンだけという記述はその時の勘違いでした)

ビールの売り子さんの1割でいいので売店に回してもらえれば、こんなことにはならなかったのに。

フードやソフトドリンクスポンサーがついていれば、もっと快適な会場になったのでしょう。

どう考えてもこれは、経験不足とか、キャパオーバーとかではなくて、

人為的に作られた不幸でした。

ビールさえ売れればいい。喉がかわいたらビールを飲めと、アルコールが飲めない人のことを全く考えていない、いやむしろ切り捨てているように思えました。


フード売り切れ問題についてはよくわかりませんが、18時15分まで並びながら見ていた感じでは、なくなりそうだなぁと思う量ながらちょいちょい供給され、

我々も焼きそば2つ、ソーセージ唐揚げ串を手に入れられました。

唐揚げの衣がサクサクで、焼きそばも食べたことのないタイプのもちっとした太麺で、ものすごく美味しかったです。

ただ、開場して30分でならんでこの状態だったので、試合開始に間に合わなかった人もいただろうし、

並ぶのを諦めて空腹に耐えていた人もいたでしょう。

ほぼ日本人しか並んでないのも印象的でした。

普段スポーツ観戦とどう違うの?

私はスポーツ初観戦なので、ラグビーサッカーJリーグ)、プロ野球をよく見に行っている旦那から意見です。

普段スポーツ観戦だと、

・持ち込み可なのでスタジアム外に屋台がたくさん並ぶ。圧倒的に売店の数が少ない

ドリンクとフードの列は分けていることが多い

・会場内を歩き回る売り子さんにもソフトドリンクを売っている人がいる

・再入場可なので食べ物を買うために外に出ることができるケースもある

旦那いわく、プロ野球Jリーグでこんなことをしたらリピーターが離れて大問題になる。リピーターを想定してないからこういう酷いことができるんだろう、とのことでした。

旦那によると、サッカースタジアムグルメと言えば、神戸牛ステーキ丼とか、芋煮とか、しらす丼とか、ご当地グルメが食べられるものらしい)

おもてなし・・・って・・???

ツイッターで見かける意見への反論

自分は買えた。

→広いスタジアムなので、売店のあるエリアごとに状況が違ったのかもしれません。別の売店アナウンスされることはありませんでしたので、並んでるがわとしてはどうしようもない状況でした。

ハーフタイム試合後にもフードは残っていた

→二時間待つ行列を諦めて、試合中に並ぶことも避ける人が一定いるとすると、フードにアクセスできなかった人もたくさんいたでしょう。残っていたか問題なく提供されたわけではないと思います

・事前に食べていかないのが悪い

→確かに、16時すぎから試合終了の20時くらいまで、なにも食べないということは、自衛策としてとれたでしょう。

でも、水はどうすればよかったのでしょう?トイレの水、飲めない味ではなかったですけど。

また、会場で食べることが、運営利益に繋がるのですから、「多種多様なフードを用意している」と主張しているのに、事前に食べていかなければいけなかったんだという批判は、ナンセンスな気がします。

個人としての自衛問題と、大会運営問題は、分けて考えるべきでしょう。

スタジアムで食べるのは日本の文化だ。海外の人はスタジアムでは飲むだけ。

日本の文化からこそ、日本でやるワールドカップで、海外のお客さんにその楽しみを体験してもらう機会だったのではないでしょうか。plenty of foodを用意していると、アナウンスしたのですから

水筒は持ち込めたのでは。

チケットと一緒に送られてきたものには、飲食物禁止とかかれていました。

調べたところ、大会直前緩和されて、水筒持ち込み可になったようですね。

そんなに積極的に変更をアナウンスしていた様子もありません。

緩和に気づかなかったのは落ち度でしょうか?

・水は給水場があった

→これも、入ってすぐ並んだので見つける機会もなく、(ビールだけなら買えますというアナウンスはあったけれど)、給水場があるというアナウンスはありませんでした。

並ぶのが遅れたら試合間に合わなかったと思うので、入ってすぐ売店に並んだのが批判されるような状況でもなかったはずです。

・声をあげている人はいない。極端なのでは?

→それは私も疑問に思うところです。

周りの知らない人とも意気投合するレベルで、売店スタッフの足りなさはやばかったんですが。

あのエリアだけの問題だったのか、みんな文句を言わないのか、"自衛策の足りてない我々"だけの問題だったのか。


以上になります

単に二時間並んだだけだったら、

記事を書いて公開しようとは思いませんでした。

最初から食べ物はほぼ売ってないと公式アナウンスされていれば、食べていったので文句も言わなかったでしょう。

スタジアムでは多種多様飲食コーナーが用意されている、とアナウンスされていたこと。

なのにスポンサーハイネケンばかりで食べ物はおろか水にもアクセスできず二時間並んだこと。

ソフトドリンクとフードを求めるお客さんを切り捨てているのが見透かされるような現場空気

そして、気温が後少し高かったら熱中症で倒れてたこと。

私が声を上げるのは、これが、人災だと思うからです。

最後に、快適な入場環境トイレ環境を守ってくれた現場スタッフさん、

Twitterにて声をあげてくれ、詳細を教えてくれた売り子さんに感謝を伝えたいと思います本当にありがとうございました!これから続くワールドカップ、まだまだよろしくねがいします!

9月22日 アイルランドスコットランド観戦 追記 超快適】

9月22日ものすごく快適な観戦ができたので、追記します。

なお、昨日二時間並んだ事実は変わらないので

上の記事には手を加えないこととしました。


13時45分開場 16時45分キックオフ

前日の反省を踏まえ、15時半過ぎに到着

今日も快適に手荷物検査パス

昨日は西側2階での観戦でしたが、今日東側2階での観戦でした。

まず、今日東側は入った時点で、昨日の西側雰囲気が違いました。

入ったところに広場があって、パブリックビューイングをやっていたのですが、

フードのトラックが数台いました。

また、東側1階売店は、ドリンクとフードが分かれて提供されていて、

私が並んだドリンクのお店はは3つのレジがあり、10体制くらいでさばいていました。

30人くらい並んでいた気がしますが、10分くらいでソフトドリンクが買えました。

(15時45分に並びはじめて15時55分には入手)

広場トラックに並んでいた旦那も15分くらいでフードを入手。

16時すぎには、ソフトドリンクもフードも入手して、昨日は見られなかった選手たちのウォーミングアップを見ることができました。

そこで気になるのが、昨日の売店

時間もあるので、のぞきにいってみました。

・W26入り口に近い西側6Fは、

昨日はしまっていたドリンク専門のお店があいていて、3人体制。これならわりとすぐソフトドリンクは入手できそう。

しかし、フードのお店が、やっぱり1つのレジしかなくて、のぞいたときにはスタッフ二人体制

並んでいた人の数は、昨日の自分位置から考えると最後尾で1時間半待ちくらいの人数(100人から150人くらい?)。

この時点でキックオフの30分前。

昨日の同じ時間よりはだいぶ減ってるけど、うーん。。。。

もしかして、この売店だけ、異常に並んでいたの??

Twitter自分達のようなめにあった人がほとんど見受けられなかったのは、

ここだけ悲惨だったの??

直接目でみたのは、昨日のW26付近6F売店と、今日東側1階売店だけなので、

昨日に比べて改善されたのか、

1階の方がスタッフが多いのか、

この店だけ異常なのかは分かりませんし、さすがにそこまで探索もしませんでした。

でもたしかに、東側は2Fにも売店があった気がするし、

W26付近6F売店って、なんか他のエリアから切り離されてる感じで、

他のところの様子もわからなかったし

西側1階も東側1階に比べてなんか狭くて分かりにくかった。

もし、あそこだけ混雑してるなら、応援を回したり、他のところに誘導してほしいです。

これからいくみなさん、情報収集には気を付けて。

昨日は2時間飲まず食わずで並んで、疲れはて、飲む気になれなかったビール

今日は大変美味しく、ポテトと一緒に楽しめました。

いずれにしても、2日とも手荷物検査はあっさりパスでき、

女性トイレもほぼ並ばず、

とっても楽しい観戦でした。

現地のスタッフさん、ありがとうございます

これから試合も、皆さん楽しめますように!

9月23日17時半追記 普段売店電子マネー使えるんだそうです。あと、調べてみると普段日産スタジアムの4階と5階にはグルメタウンというものがあるみたいですね。うろ覚えだけれど、昨日西側5階は閉鎖されてたかな・・?)

2019-08-08

あいちトリエンナーレ」は、神田真秋弁護士愛知県知事選公約として掲げて当選、発足した、最初から官費ありきの、極めて公的性質の高い国際展  わかる

主催は「あいちトリエンナーレ実行委員会実行委員長大村秀章愛知県知事ですが、大村知事は農水官僚出身の元自民党代議士 わかる

不自由展は今回が初めてではない わかる

撤去されたものを取り扱ってるので不謹慎ものがあるのはむしろ当たり前 わかる

不謹慎ものでも

東浩紀アドバイザー まぁわからなくもない

美術監督津田大介 わからない

過去撤去されたものを集めてるはずなのに左派に都合のいいものしかない わからない

男女平等」など芸術のものの内容とは別の切り口でのPR わからない

ってお思ってたのでこの記事はとても参考になった

https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/57247

こんな事態にしてしまったのは、芸術監督判断と行動に原因があることで、明確にそれを指摘しておく必要がある

アマチュアが間違った椅子に座り、面白半分で打つべ対策を打たずに徒手していれば、人災を招いて当然です。

率直に言って不謹慎興味本位面白半分な、キュレーションおもちゃにする様子

内容以前に、こうした「隠し玉」を準備して「炎上」させる意図があった時点で、官費執行責任を持つ芸術監督としての大前提瑕疵があった

「隠し玉」として炎上を狙うなど、芸術母屋に両足の着かない、無責任野次馬の発想

国内のごく一部で内輪受けする程度の「芸術判断基準と、地域振興動員数向上あたりに照準を当てたお役所との利害が変に一致して、グローバルな人道と文化を感じ考える芸術オリンピックが、弄ばれていた

「決定」に際して、芸術監督であるはずの津田大介氏は、作品平和少女像」の作者、彫刻家のキム・ソギョン、キム・ウンソン夫妻と、直接対話して納得を得るプロセスを経ていない、と報道されています事実なら、あり得ません。展示作品を、自分自身がそれを依頼し、決定した作家関係者確認を取らず、「展示中止」つまり撤去」などということをしてしまったら、それは芸術監督でもなんでもない。子供おもちゃを弄っているのと変わりません本来なら、足を運び、土下座でもなんでもしてやることは山のようにあるわけで、ただ徒手していただけなら、意味のない素人ということになる。

表現不自由」に禁止する側に、芸術監督自身が回ってしまった。

 私が全面否定するのは「プロの職責に素人が紛れ込んで引き起こされる、必然の失敗」セキュリティー・ホールのもの



まりだいたい津田大介を選んだ愛知県が悪い。

津田大介が悪いのは今更なので愛知県が悪い。

2019-07-21

そろそろ麻原彰晃神社を建てるべきでしょ、祟りを鎮めるために

元号リセットして3か月も経たないのにこの災害人災・外患の多さは、こいつの祟り以外に説明できない。

そろそろ現実直視して神社を建てて祀ろう。

2019-07-20

anond:20190720101856

小学校避難訓練でも凶悪犯罪者の闖入の対策をやるようになった

人災警報も出すようにして欲しいな

えー脱走した◯◯が××県南部に到達した模様です

刃物を持っての逃走だったので通常の警報でしたが、先ほど拳銃を入手したとの情報が入って来ました

特別警報への引き上げとなります

当該地域の皆さんは速やかに安全場所避難してください

今回の件で感情的になっている人の「つらい」に、なんら価値を見出せない。

感情的になるのはしかたない。それを止めろとも思わない。

だが「つらい」と書くことは、自分のためにしかならず、

他人のためにはなりえず、ただの確認作業に過ぎない。

これは他の感情的意見も同種。

今回の事件に寄せられる声の8割以上は、ただの確認にすぎない。

みんな心を痛めている。俺も、君も、あの人も、この人も。

から

震災の直後に何度もTVで流れた震災映像と同じ。

何度も繰り返し流れて、そうだね、そうだね。それだけ。

規模は違うが、人災としては911に近いのかもしれない。

もちろん人種という違いもあるにはあるだろうが。

911で人が歪んでいったように、ここでも人が歪むのだろう。

それも含めて、歴史は繰り返される確認作業なのかもしれない。

「おいおい、この種の危険は今に始まったことじゃないぞ?」

「つらい? こわい? いいだろう、言いたいだけいえ。価値はないが」

「そうだな。たしかに俺も奴らも黙れない質のクズに過ぎない」

感情的な人々の言葉をなにひとつ支持しない。

追記

今回はさすがにはてなから離脱することにする。

まりに程度が低い。

2019-07-19

anond:20190719131041

個人的にはこういう偶発的な事件はある程度は自衛対策が取れるものの完全には防ぎようのない自然災害一種だと考えている。

人災犯人とその人の表面的な背景を原因としてたどって一件落着という単純化が行われることがほとんどだけど、自然災害とは本来厳密には区別できない。

どっちも複雑な因果の末に生じるものから

2019-07-07

ハンカチのススメ

今ってタオルハンカチが主流で布ハンカチ使ってる人少ないと思うけどおすすめしたい

タオルハンカチの吸水性は確かに抜群だけど布ハンカチにもいい所が沢山ある

デザインがいい

カレーうどんの時に首に巻ける

なんかエレガント感出せる

そして万が一怪我をした時に包帯の代わりにできるし

上階から逃げる時シーツと結んでロープとかの代わりにもできる

 

まり汎用性が高いわけ

自然災害とか人災かいつ何が起こるかわからない世の中

防災セットを常に持ち歩く訳にもいかない

でも布ハンカチくらいなら.....

その上なんかエレガント感も出せる

そんな理由で私は布ハンカチを使ってる

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん