「二刀流」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 二刀流とは

2022-05-02

anond:20220430220309

トラックボールはあらゆる意味で相性問題なんだよな。

使い慣れるかそうでないか、もあるんだが手汗をかきやすいかどうか、でも振るいにかけられる。

手汗かきやすい勢はこまめに掃除しないとすぐ動き悪くなるのがどうしようもなくネックになるよ。

それさえなければ、今はマウストラックボール無線だししばらく二刀流すればすぐ慣れるよ。

俺は今でもゲームする時だけマウス使ってるわ。

2022-04-24

自分記憶を削ってでも”奴ら”に復讐することを誓った私と小鳥クリスタル

私が二刀流をひろげても、お空はちっとも飛べないが

飛翔(と)べるチョコボヒナは私のやうに、地面を光速異名を持ち重力自在に操るが如くは疾走れない。

帝国軍第六遊撃部隊所属の私がからだをゆすっても、きれいなフォニムは出ないけど、

あの終焉旋律を奏でる鈴は私のやうにヴァナ・ディールの星唄は知らないよ。

ドリームベルと、小鳥と、それから貴様如きに敗れたこの私、

みんなちがって、みんないい。

 

https://racing-lagoon.info/nomu/translate.php

2022-04-18

[]「忌み王モーゴット」と「冒涜君主ライカー

anond:20220415145259

いやぁ、エルデンリング、土日でけっこう進んだわ。

王都ローデイル」で中ボス?らしい「忌み王モーゴット」撃破マップに出てきた仄かに赤い目標を目指して「王都ローデイル」を何回もYOU DIEDしつつ放浪

ようやく「巨人たちの山嶺」へと続く「ロルドの大昇降機」にたどり着いた。

つの間にか「ロルドの割符」揃ってたけど、いつ揃えたんだろう?まったく記憶にない。

さっそく「ザミェルの廃墟」に行って待望の「鍛石掘りの鈴玉3」をゲット。

「ザミェルの廃墟」は雑魚敵が強くて配置も酷いけど、廃墟の高所がうまい具合に避難場所(安地)になる。

弓でチクチク攻撃して全滅、無事に鈴玉ゲット。

さらに進んで「火山館」から最後の依頼である「血潮の騎士ユーノ・ホスロー」を撃破(ムチ攻撃がけっこう強い)、勢いで「冒涜君主ライカード」も撃破

ライカードは元部下の人が「大蛇狩り」でしか倒せないって言ってたので、素直に信じてある程度強化して臨んでみた。

距離攻撃できるものの、けっこうYOU DIEDした。

こうゆう超巨大な敵ってターゲット固定すると、なんだか戦いづらい。

その後「火山館」から人は居なくなったけど、結局、不憫な「ラーヤ」がその後どうなったかも分からずじまい。

気になったので攻略サイトで調べたら、なんと「牢街教会ボス部屋」に隠しエレベーターがあるって(別に隠してない)、マジか?いやいや、全然気づかなかった…。

攻略サイト見なかったら、たぶんクリアまで気づかず終いだったと思う。

「赤い手紙はいつの間にか持ってたので「ラーヤ」のその後をスルーしてもシナリオ進行するようになってるんだな。

この辺、順序が滅茶苦茶でも進行するようになってるの、よく設計したなと感心する。

いろいろ行ける場所と出来ることも増えたし、なんとなくメインシナリオの今後も見えてきたような気もする。

巨人たちの山嶺」の敵が強くて放浪するのも大変なので、今週の平日はルーン稼ぎと鈴玉3で色んな武器を強化して試そうと思う。

以下、今週の目標

  1. 火山館」の「牢街教会ボス部屋」隠しエレベーターに行ってみる
  2. ルーン稼ぎといろんな武器強化して二刀流とか試す
  3. ストームヴィル城」にも見逃し要素多々ありそうなので、気が向いたら放浪する
  4. アルター高原」にある、毒沼とその他雑魚がウザ固い「日陰城」を攻略
  5. 先週末に心折られた「ソール城砦」の「宿将ニアール」を撃破する

2022-04-02

二刀流っていうから

バット2本持って出てくるのかと思ったら違かった。

俺たちゃ裸がユニフォーム

2022-03-13

anond:20220308224443

「ガーブの宝珠」裏クリア+訓練所ボスクリア

謎は簡単めでマップを埋めて行けば終わるものの、無駄に広くもなく、階層毎に特徴があって飽きなかった。

数字入力する際に「全角数字じゃないとNG」という理不尽仕様に嵌って攻略サイトのお世話になる事に。

最強武器ドロップ率が良かったので、最終階層での周回が楽しかった。

とはいえ三種の神器のうち君主の鎧は取得できず終い。

また状態異常耐性のある防具が少なく、特にクリティカル耐性のある防具は一つも手に入らなかったので、最後まで首はねは怖かった。

訓練所ボス攻撃力はしょぼくてブレスマジックスクリーンで防げるものの、AC鬼のように低くてトータルテラーをMP枯渇するまで打ち込んでようやく攻撃が当たるようになった。

トータルテラーを使えるメンバーが5人いたから倒せたけど、パーティ編成によっては無理なんじゃなかろうか。まあ、トータルテラー使えるアイテムもあるけど。

最終レベル32~36

前衛

・侍→ロードオーディン魔剣+碧水晶短剣

ロード→侍:村正二刀流村正

僧侶→侍:村正二刀流村正

後衛

魔法使いロード神聖なる弓

盗賊忍者神聖手裏剣×2

ビショップ神聖なる弓

さて、次は何をしようかな。

2022-02-24

魔野ルシアとかいVtuber

魔野:ホロライブ5期生魔乃アロエデビュー前に情報お漏らし他事務所のライバーデマバラマキ→クビ

ルシア:ホロライブ3期生潤羽るしあ、歌い手とのDiscord流出、コレコレにタレコミ、裏垢で情報お漏らし→クビ

 

とデスネームしか言いようのない名前を持つ魔王Vtuber

ちなみ2019年7月9日時点でデビュー準備中の身で因幡はねる配信デビューしており

潤羽るしあは2019年7月8日Twitterデビューしたのでわざと名前かぶせたというわけではない。

 

なお本人は個人から事務所所属、一時期会社を辞めVtuber活動一本に絞るが

毎日配信を始めた途端登録者が減り続けるという憂き目にあう。

私もその時期に解除しました。

その後、再就職社会人Vtuber二刀流で地道に活動を続けている。

2022-02-21

二刀流」の使い方がおかし

この間の北京オリンピックでも

「この選手は、スケートボードスノーボード二刀流です」

なんつってたんだけど、

使い方がおかしいだろ?

その場合

「どっちも上手」だろ?

足にスノーボードで手にもスノーボード履いてれば二刀流だろうけど。

2022-02-01

囲碁用語概念たち名鑑(追記更新あり)

追記追記編と初手編、日常用語編、国際編、人物編、二眼の説明を加えた。

anond:20220131231934インスパイアされてやってみた。

省力のために一部wikipediaから引用も交えながら独自解説を記した。

基本編

  • 追記】 目(もく) 盤面の交点のこと。一目、二目と数える。この目を囲った多さを競うゲーム囲碁である
  • 追記】 呼吸点 石から出ている線のこと。盤上にある石は呼吸点を全て塞がれると取られてしまう。囲碁説明でよくある「囲むと取れる」という表現を詳らかにすると呼吸点を塞ぐと取れる、と表現できる。
  • アタリ あと一手で石が取られてしま状態のこと。あの超有名なゲームメーカーアタリの由来である
  • 着手禁止点 打った瞬間に取られてしまう地点
  • 捨て石 敢えて石を相手に取らせることで取られた損失以上の成果を得ること。損失のほうが大きい場合は捨て石とは言わない。
  • 凝り形 効率が悪く、働きの悪い形のこと
  • 眼 石に囲まれ空間のこと。石が盤上に生存するためにはこの空間が2つ必要になる。
  • 欠け目 眼っぽく見えるが眼としての要件を満たしていない眼のこと

追記】 初手、隅の名称

三々(さんさん)

盤の端から数えて横からも縦からも3・3の地点。

一手で隅をほぼ専有できてしまう反面、中央から遠く発展力やスピードに欠ける。

小目(こもく)

ヒカルの碁で「右上隅小目」というセリフが有名。

江戸時代以前の古くから打たれている手であり三々よりは中央に近く、星よりは地に近いバランスの取れた手。

隅を占めるのに二手かかるのが欠点

4・4の地点で碁盤の目印のある部分のこと。

後述の昭和の新布石時代からよく打たれるようになった手。それ以前は置碁くらいでしかまり見られなかった。

隅を一手で済ませられ、地には甘いが中央スピード重視の手。

地に甘いというのは、相手に三々に入られるとほとんど地を奪われてしまうためである

高目(たかもく)

マニア向け。あまり打たれない

目外し(もくはずし)

マニア向け。あまり打たれない

天元

碁盤の中央の星のこと。あまり打たれない

碁盤において、この地点がもっとも高い地点であり、端は地面という概念となっている。

概念

実利

後述の厚みが確定地ではない未来への投資であるのに対し、序盤から陣地になる可能性が高い場所を実利という。

実利をとれば厚みを作られ、厚みを作ると実利をとられるという表裏一体な関係にある。

厚み

盤上において影響力を及ぼすことのできる、しっかりと連絡して眼形の心配もない強力な石の集団である

「厚み」は「薄み」に対する対義語である囲碁で「薄い」というのは連絡が十分取れていない形、眼に不安がある石のことであり、相手攻撃される可能性を持っている状態を指す。

これに対して強力な「厚み」は相手から攻撃を受ける可能性が低く、周囲に近づいた敵の石に対して攻撃するための基盤となる。また、相手が近づいてこなければ大きな模様や地を形成する拠点となる。

模様

大きな地になりうる可能性のある勢力圏のことを指す。多くの場合、隅から辺、中央へ広がるものを呼ぶ。

手割り

手の善悪を測るために本因坊道策が編み出した手法

手の順番や形を変え、定石等と比べることで本来の形に対して余計な石があることなどを評価し、効かし効かされを判断する。

布石

布石

1933年昭和8年)に呉清源と木谷實が発表した、中央・速度を重視する新しい囲碁布石スタイル。それまでの小目を中心とした位の低い布石に対し、星・三々で隅を一手で済ませて辺や中央への展開速度を重視し、中央雄大な模様を構築することを主眼とする。その斬新なスタイルと、これを駆使した呉・木谷の活躍により社会現象とも言えるブームを巻き起こした。

またAlphaGoの台頭以後、新布石時代に負けるとも劣らない布石の変化が囲碁界を席巻している。

例えば星への三々入りを序盤に行うの「ダイレクト三々」は相手に厚みを与えるため不利と言われていたがそれが平然と行われるようになった。

連星

隣り合った隅・辺・隅の星を占める布石である。辺を打たず、隣り合った隅の星を占めるのは二連星と呼ばれる。中央に大きな模様を張ることを主眼としたスタイルで、武宮正樹が有名な使い手である

中国

安永流ともよばれる。星・小目・辺の星脇を組み合わせた配置である

小目からシマリを省略して星脇へヒラく手法は、江戸時代初期に本因坊道策が使用している。

本格的な中国流の開祖安永一とされ、中国には陳祖徳が広めたとされる。1965年日中囲碁交流の際に非常に注目され、日本逆輸入された。

ミニ中国

中国流の狭いバージョン

右上空き隅、小目、相手の星へのカカから星脇へのヒラキまでの一連の配置を指す。下図下辺の黒の配置がミニ中国である。右上隅の着点は必ずしも決まってはいないが、星との組み合わせが最もよく打たれる。平成期に流行した構えだが、すでに400年ほど前に本因坊道策が試みていた。このため道策流とも呼ばれる。

追記ダイレクト三々

序盤早々、周囲にまだ石がない段階で、相手の星に対して直接に三々に打ち込んでいく手段を指す。かつては全く考えられていなかった戦法だが、AlphaGoなどの人工知能がこの手を打つことから注目され、人間棋士の間でも広く採用されるようになった。ダイレクト三々の名称は、2018年5月から河野臨によって週刊碁の連載のタイトルに使われ、定着した。

手筋編

シチョウ

囲碁基本的な手筋のひとつであるアタリ連続で、逃げる側は盤がある限りは逃げることができるのだが、盤の端まで到達してしまうとどうにもできず、石を取られてしま状態をいう。逃げきれるつもりでこの手順に入ると非常に大きな被害を受けること、シチョウアタリという攻守が全く逆転する危険な変化があることから、「シチョウ知らずに碁を打つな」という格言もある。

ゲタ

ゲタは、囲碁において相手の石を取る手筋の一つ

シチョウの追いかける先に相手の味方の石がある場合シチョウが成立しないので、この手を選ぶことが多い。

相手の石にフタをするように斜めに置き動きを封じる。

ウッテガエシ

一旦相手のふところに石を打ち、一度は取られてしまうが取った後の姿がアタリになっていてすぐに相手の石を取り返すことができる。

「捨て石」の最も基本的かつミニマルな活用である

イオトシ

漢字表記では「追い落とし」となる。 ツグ手を打っても引き続きアタリになり、取られてしま状態をいう。別名をトントン、ツギオトシバタバタとも。

オキ

相手の石にも自分の石にも触れないような位置に、文字通り「置く」ように打つ手のこと。動詞では「置く」となる。多くの場合一線や二線など辺の低い位置の、敵陣の急所に打つケースを指す。

オシツブシ

相手の二団以上の石を同時にアタリにし、二眼を確保する手段文字通り相手を押しつぶすイメージであることからつけられた。着手禁止点を利用して生きる手筋である

シボリ

相手の石をアタリにし、自分の石を相手に取らせた上でもう一度相手アタリにする一連の打ち方を指す。途中、さらに捨て石なども交えることもある。多くの場合相手を凝り形にし、自分が形を整える目的で打たれる。また、攻め合いの場面で相手の手数を詰め、攻め合い勝ちに導く手筋としても用いられる。また、あまり効果のないシボリを「西洋シボリ」と称することがある(前田陳爾の造語)。

ダメマリ

ある石のダメが詰まることで、各種の不都合が生じる状態を指す。「ダメの詰まりは身の詰まり」という囲碁格言があるように、不必要ダメを詰めてしまうことは身の破滅につながり、碁において戒められる事柄ひとつである

駄目については後述。追記編を参照。

サルスベリ

ヨセ(終盤のこと)において相手の陣地を侵食するための鮮やかな手筋。

一見繋がってないようなところに打つのだが、見事に繋がっていて相手の地をかなり減らすことができる。

英語ではMonkey jumpという。

死活編

追記】 二眼(にがん)、石の生き死に

盤上にある石の一団は二眼(空間が2つ)ないとゆくゆくは駄目(呼吸点)が詰まり必ず取られてしま運命にある。

これはルールとして定められているというよりは、石は呼吸点を有してないと取られる、着手禁止点には打てないという2つのルールから導かれる定理のようなものである

2つ眼があると、駄目が最低でも2つある状態と着手禁止点が2つある状態存在するため、着手禁止点を同時に2つ塞ぐことはルール上できないので必ず取られない最強の存在となるのである

この取られない石の状態のことを「生きている」と言い、この「生きている石」の内側の領域が陣地となる。

この石の生き死にさえ理解できれば、初心者の、どっちがどっちを囲んでるのか、これは内側も外側も囲んでると言えるのではないか、という疑問は消えるだろう。

ウチカキ

相手にそこを継がれると眼となる部分に先行して打って欠け目にすること。

「打って欠く」(打ち欠く、あるいは内欠く)の意

中手

相手にそこに打たれると完全な二眼ができてしまう部分に先行して打てなくする、相手の石の一団を殺す必殺の手。

自分の石から関係

シマ

隅に打った既存の石から陣地を確保するためにもう一手かけて領域の守りを固める手

カカ

相手シマリを妨害する位置に置くこと

一間トビ

ひとつ隙間を空けて打つ手

二間トビ

ふたつ隙間を空けて打つ手

ウマの顔

一間トビに置いてある形から、直角方向にふたつ空けて打つ手

●┼┼┼

┼┼┼★

●┼┼┼

ケイ

将棋桂馬の動きのような位置に打つこと

ゲイ

将棋桂馬の動きからさらに1歩進めて打つこと

コス

既存の石の斜めに置くこと。「秀策のコスミ」が有名。

ハザマ

自分の石の斜めひとつ空けた場所に置くこと。●から見て★の手のこと。

●┼┼

┼┼┼

┼┼★

相手の石への関係

ツケ

相手の石の隣にくっつけて置くこと

ハサミ

相手の石を挟むように置くこと

タツ

相手の石の斜めに置くこと

キリ

相手の石のつながりを断つように斜めに打つこと

ノゾキ

相手の石のつながりを、次の手で断つぞという位置に置くこと

ハネ

相手の石を跳ねるような位置に斜めに置かれる石

オサエ

相手の石がそれ以上侵入してこないようにせき止める位置に置く石

オシ

相手の石を押すように平行に打たれる石

定石編

ツケヒキ定石

小目にカカられた石へツケてひく、簡明かつ最も基本的な定石

大斜定石

目外しへのカカから発生する定石を指す。派生する変化型が多く、複雑な戦いになることから、大斜百変、大斜千変とも呼ばれる、難解定石の代表的もの天保頃より特に研究が進み、現代でも多くの変化が生まれ続けている。

ナダレ

小目への一間高ガカリに下ツケする形から発生する定石を指す。最初から接触戦となり、また変化型が多い難解定石の代表の一つ。石が接触しながら戦いになっていく様を「ナダレ」と形容された

村正妖刀

小目への一間高ガカリに二間高バサミして生ずる一連の変化を指す。難解で未解明部分も多く、また変化型が多いために誤ると自らも傷を負うところから村正にちなんでこの名が付いた。大斜、大ナダレとともに三大難解定石とされる。

追記編(忘れてた編)

タケフ

竹の節のような並び。

一間空けて2:2で平行に並んだ形で、その間をどちらかを相手に打たれたらもう片方で繋がれるので絶対に切られることがない。

コウ

本来仏教用語未来永劫の劫。

仏教用語ではひとつ宇宙が始まって終わるまでの途方も無い長い時間のこと。

囲碁においては、どちらかが譲らない限り永遠に循環してしま特別な形があり、その形をコウと呼ぶ。

コウの形で石を取られた側はコウをすぐに取り返してはならず、一手別の場所へ打つ必要がある。

アゲハマ(揚げ浜、揚げ蛤)

取った相手の石のこと、またはその石を置いている場所

通常、白石ハマグリのくり抜きによってできているがそれが語源か。しらんけど

追記日常用語慣用句に使われてる編

捨て石

冒頭で説明

定石(じょうせき)

限られた局面特に序盤においてある程度決まった一連の手の応酬のこと。

定石は手練の碁打ちの長い研鑽研究により成り立つもので、お互いに必然の手を打ち、双方ほぼ互角のワカレとなるのが定石の前提である

駄目(ダメ

日常でも使われている「ダメ」の語源

どちらの陣地にもならないどうでもいい地点の事を指すことから日常用語に転じた。

または、石から出ている呼吸点(全部塞がれると相手に取られてしまう)のこと。

ダメマリはこのダメが詰まる、呼吸ができなくなる事を言う。

死活問題

囲碁において死活問題とは、相手の石を殺す、あるいは自分の石を活かすための問題クイズ)のことである

玄人素人(くろうと・しろうと)

現代では上手(うわて)が白を持つが平安時代期には強いほうが黒を持っていた。

そのため

黒人(くろうと)→玄人(つよい人)

白人しろうと)→素人へぼい人)

と転じたと言われている。

岡目八目(傍目八目)

自分第三者となった視点で戦いを見ると手がよく見える、あるいはそう錯覚すること。

岡目は高い場所あるいは傍目の意味

八目の八は八百屋と同じで具体的な数字ではなく多さを表す。

一目置く

一目は一子(石ひとつ)の意。

囲碁においては強さに差がある場合相手より多く先に石を置いた状態で始めることから相手の実力を認め敬意を示す意味に使われるようになった。

手抜き

手を省くこと。

力を抜くことではなく、相手の打った手に付き合わず、その場所よりも価値の高い場所へ向かうことを言う。

追記】 国際編

日本ルール中国ルール

囲碁はいくつかルールがあり、基本的には江戸期~昭和期まで囲碁第一人者であり、世界囲碁を広めた日本ルールが用いられている。

日本ルールは盤上の囲った陣地(目)のみをポイントとするのに対し、中国ルールではそれを含め置いた石の数もポイントになる。

この2つの大きな違いは、日本ルール自分の陣地に自分の石を置くことがマイナスとなるのに対し、中国ルールではマイナスにならない点である

このことが死活に関わる局面や終盤の局面での手入れ、手抜きにおいて大きな違いを生む。

日本ルールでは曲がり四目と呼ばれる形が出現した場合、手を入れるのがマイナスになるためそれが死であることの証明を用いないと議論が生じる。

そのため中国ルールのほうが初心者に優しく、コンピューターにも優しい。

他には日本ルールでも中国ルールでも禁止されている自殺手がOK!というルールもある。

追記人物

徳川家康

碁打衆を保護、「御城碁」の基盤を築く。近世囲碁の発展、振興に絶大な貢献。(日本棋院表彰ページより引用

とし、2004年囲碁殿堂入り

本因坊算砂

永禄2年(1559年) - 元和9年5月16日(1623年6月13日

江戸幕府は囲碁ならびに将棋庇護役職俸禄を与えていた。

江戸幕府における囲碁の最高位だけにとどまらず、将棋の最高位も得た二刀流

大橋宗桂との将棋対局は将棋現存する最古の棋譜でもあり将棋界においても重要人物の一人。

本因坊道策

正保2年(1645年) - 元禄15年3月26日(1702年4月22日

手割りや布石など、数々の発明を生んだ天才棋士史上最強という呼び声も高い。

本因坊秀策

文政125月5日〈1829年6月6日〉 - 文久2年8月10日1862年9月3日

ヒカルの碁で著名。

黒番なら負けなしと当時最強の棋士である

本因坊秀哉

1874年明治7年6月24日- 1940年昭和15年)1月18日

家元制においての最後本因坊

またタイトルとなる前の、「名人一世に一人」の終身名人時代最後名人でもある。

引退後に本因坊名跡日本棋院に譲渡し、選手権制の本因坊戦創設に導いた。2008年囲碁殿堂入り

藤沢秀行

1925年6月14日 - 2009年5月8日

藤沢一就八段の父であり、藤沢里菜五段の祖父

「オマ●コ」発言など、昭和棋士らしい数々の破天荒エピソードが有名。

数々のタイトルを獲得したレジェンドである

棋聖 6期 (1977-82)

名人 2期 (1962・70)

王座 5期 (1967-69・91-92)

天元 1期 (1975)

ぷよ

ここまでの読了お疲れ様でした。

ぷよ碁という初心者にもわかりやすアプリが出来ていたので興味が湧いた人はぜひやりましょう

https://puyogo.app/

2022-01-27

anond:20220124014542

欠けた大地の異界3Fクリア

2つあるワープゾーンが面倒くさかった。一歩歩くたびにウィザードアイを使う必要があり、マップ手書きしないと無理。

魔術師ロード、侍、ビショップの3人がウィザードアイを使い切るたびに帰還するひつようがあった。

敵は凶悪で逃げそこなうと大抵誰か死ぬ(ファイアドレイクフェニックスはそうでもないけど)。

特に、タフ・全体攻撃持ち・首はね・集団で出現と3拍子そろったファイアマティスは3グループ以上出たら負けるから逃げるしかない。

中ボスは初戦で死人ゼロ攻略できた。正直、ファイアマティ軍団ほど怖くなかった。

最初のターンに敵の攻撃がエレメンタルに集中してくれたおかげで、マジックスクリーンを張れたのが大きい。

ロードビショップが毎ターンマジックスクリーンを重ねがけしたので、敵のティルトウェイトを含む魔法攻撃がほぼ無力化できたし、ブレイクスクリーンを撃った上でスティールライフトキシックウルフボスに刺さったおかげで危なげなく勝利

そのまま4F探索へ入れる程度の消耗で済んだ。

で、また4Fで敵の凶悪度が上昇。特に手ごわい編成のやつでなければ勝てると言えば勝てるが、毎回総力戦になるから魔法使用回数と気力がもりもり削られてつらい。

あと、強い武器が出ないせいで、2Fから装備がほぼ更新されていない。戦士二人はカシナートと切り裂きの短刀二刀流。侍は蜻蛉切り。ロードは後列からバルダッシュ盗賊女王の鞭。ビショップは聖なるフレイル

ロードと侍の火力が戦士の半分しか無い上にHPもしょぼいせいで、最終的に予備役入りするはずの戦士2人がバリバリタンクダメージディーラーとして活躍している。もうこのままの編成で行こうかな・・・

2021-12-01

わんこそばストレート

そう言うと大谷翔平の最速165にちなみ165杯出そう

ホームランで、で46杯、ホームラン二刀流92

2021-11-25

大谷翔平のどこが凄いか

アメリカ

1 二刀流

2 打者としての成績

3 身体能力

日本

1 日本

2 ルックス

3 二刀流

もうね……この解像度の低さですよ。

日本人はマジで民族として恥ずかしい。

2021-11-22

なんで大谷翔平選手二刀流日本で開花させられなかったの?

2021-11-20

まあ大谷翔平が齢27にして二刀流MVPと言ったって

だって齢27にしてバイセクシャル二刀流になったか引き分けだな

大谷翔平選手日本二刀流成功していても面白かったのにね。

日本ってやったこと無いとか前例が無いかダメって体質じゃない?

だけどアメリカは出来るならやってみよう!って感じでそれが功を奏したと思うんだけど

のびのびと野球ができたアメリカからこそ大谷翔平選手って成功したんだと思うよ。

MVPよかったよほんと。

2021-11-12

二刀流メジャーリーガー東大生翔谷王平VS東京六大学

投手としてサイヤング賞、打者としては三冠王

野球の頂点を極めた二刀流メジャーリーガー翔谷王平

彼が35歳にして選んだ次なる道は、東大生

受験は昨年の冬に済ませていました。今は休学中です。来年の春から大学生として勉強頑張ります

六大学野球には出場するんですか?」

可能ならばぜひ!」

東 京 六 大 学 野 球 に は 年 齢 制 限 が な い

-----

「翔谷の球を受けたい」

全国の進学校野球キャッチャー受験をめちゃくちゃがんばって

翔谷のボールを受けられるキャッチャーが入部

-----

慶応いくら翔谷が加入したからと言って初戦は東大野球部」

「正々堂々と勝負して、叩き潰してやりますよ!」

東大VS慶応

一番・ピッチャー翔谷

本塁打

本塁打

三塁打

本塁打

東大 3-0 慶応

-----

早稲田慶応のアホは正々堂々勝負するとか言ってたけど、俺たちはどんな手だって使うぜ」

打席で翔谷を敬遠すると宣言卑怯なり早稲田!!

東大VS早稲田

一番・ピッチャー翔谷

敬遠→二盗→三盗→ゴロの間に生還

敬遠

敬遠→二盗→三盗→スクイズの間に生還

敬遠

東大 2-0 早稲田

-----

法政「結局点を取れなければ勝てないってこと」

東大守備の弱さをついてセーフティーバントエラーを誘う作戦に出る

東大VS法政

一番・ピッチャー翔谷

敬遠→二盗→三盗→ゴロの間に生還

敬遠

敬遠→二盗→三盗→スクイズの間に生還

敬遠

東大 4-3 法政

まさかキャッチャーホームランを打たれるとは」

選手たちは全力を尽くした。敗因はあのキャッチャーを見くびったこの田岡」

-----

こっから先は思いついてないし、そもそも「ロクダイ」「ビッグシックス」「クーロンズ・ボールパレード」でもうやってる

文系組織

たまに「なんで理系経営者が少ないのか」と憤る人がいるけど、文系組織の長になりやすいのって当たり前なんだよな。なぜなら、組織集団を動かすのに必要なのは物語から

会社理念、今後の成長ビジョン社会の読み解きと適応今季目標キャッチコピー商品サービス顧客関係性、こういったものは「物語設計」と言うことができる。本屋産に並んでいる、話題経営本とかマーケティング本とか、ブランディング本とかクリエイティブ本とか見てみると分かるよ。きっと物語ストーリーナラティブ)って言葉が出てくる。

こうした物語の読み解きと創造操作に長けた人が、組織の中で偉くなるっていうのは当然で、その教育をよく受けているのが文系なんだわな。だから逆に理系経営者ってすごいと思う。不得意分野を克服した人、二刀流みたいな感じ。

2021-11-04

彼と建設的会食をR3

 駅前広場の小さな噴水に雨が落ちる。

 わたしは泥でビッタビタになった靴を踏みしめて、人流をかき分け走り続けた。

 どうしてこうなってしまったのか。

 わたしはびしょびしょに濡れた頬を拭うことも忘れて、今日一日の出来事を振り返っていた。

///

 思い返せば、今日は初めから何もかもがズレていた。

 彼との久しぶりのマスク会食は、二人お気に入りアメリカンレストラン

 でも、そこで出されたショータイムの香る洋風スープに、以前のような濃厚な出汁は感じられない。

 店の味が変わってしまったのか、わたしが味覚嗅覚障害なのか。

 ……確かに今日わたしは焦っていた。

 6月に入って友人たちが立て続けにエペジーーン・ブライドで式を挙げ、海外エペジーーン旅行に飛び立つのを見送った。

 一方、そんな友人たちとは打って変わって、わたしの彼はイカゲームのフェムテックを磨くことにばかりに一所懸命。ろくに自宅療養から出ようともしてくれない。

 彼の想いは今も変わっていないのだろうか。

 ヤングケアラーの頃から付き合いのある相手だが、最近はもう、わたしを1グラムも……1ピクトグラムカエル愛していないのではないかと、彼の心の変異株を疑う気持ちが日に日に強くなっている。

 彼に女友達はあまりいない。

 でも、だからと言って安心はできない。

 以前、ゴン攻めかキルア攻めかで口論になって以来、わたしは彼がリアル二刀流SDGsであることを知っている。

 DB-Z世代の彼は、戦闘民族王子チキータや《13歳、真夏の大冒険》のマリトッツォ様(リト様)のようなプライドの高い男性が密かに推し活で、そういったタイプ路上飲みですれ違うとわたしが横にいてもチラリと副反応してしまう。

(ちなみにわたしがその少年誌で好きだった作品は《スギライジングインパクト》で、当時あれを打ち切りにした編集部七つの大罪を犯したと、今でも心の中でゴンめしている)

 だから今日わたしはこのマスク会食で確認するつもりだったのだ。

 彼がわたしとの将来を真剣に考えているのかを確かめる。

 建設的な話し合いの会食だ。

 なのに、なのに、それなのに……。

――だから! この変異株を今買っておけば半年後には確実に10倍になるんだからさぁ

――つまりさー、今、親ガチャになっておけば、子ガチャや孫ガチャの売上からキックバックが発生するって訳よ~

――まだジェンダー平等してるの? 環境を変えるだけで人生はうまくいくんだよ!

――お前がこの話を路上飲みしてくれれば、それでととのうって言ってんだろ! いいから出せよ、46万円でいいからさぁ! さっさとしろよ、このウマ娘

 …………。

 ああ、なんだ。気づかなかった。

 もうとっくの昔に全てが終わっていたなんて。

 わたしは、いつの間にか遠いところへと行ってしまっていた彼の姿を静かに見つめながら、冷静に、論理的に、彼の言葉ひとつひとつ丁寧に否定していった。

 …………。

 口論推し活のは簡単だった。

 彼は完全に黙食した。

さようなら、全てのぼったくり男爵……」

 わたしは別れの言葉を告げると、静かにテーブルにNFTを置いて店を出た。

「えぇぇぇー、チャタンラクサンクー、チャタンラクサンクー……」

 背後から、誇張しすぎた古畑任三郎モノマネをする彼の声が聞こえた。

 けれど、わたしは決して振り返らない。

「うっせぇわ」

 大きく叫んで走り出したわたしの顔に、雨粒(ファイザー製0.3mL)が冷たいメッセンジャーとなって打ちつけていた。ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ


参考

https://anond.hatelabo.jp/20181109213637

2021-11-03

anond:20211101233741

やっぱ「副反応」が本命でしょ。

スポーツ関連だったら「ソダシ」「(リアル)二刀流」「ゴン攻め」「真夏の大冒険」あたり?

去年の流行語大賞スポーツ関連のワードが一個もノミネートされなかったから、その反動が一気に来そう。

2021-10-26

日本縦断星人かもしれないじゃん!!

挑戦する前から無謀だなんだと外野がわーわー言うけどさあ

大谷翔平だってメジャー二刀流で大きな結果を出すまでに

無謀だやめとけ投手に専念しろ、いいやバッターだと散々言われてきたわけでしょ

オオタニサン野球星人だということがバレたから今は文句つける人がいないわけで

あの学生日本縦断に挑戦やらせてみなよ

冬の日本海側北陸東北北海道初見単独酸素野宿踏破できる

日本縦断星人かもしれないじゃん!!

2021-10-05

iPhoneAndroid二刀流からiPhoneのみに切り替えた

https://anond.hatelabo.jp/20211004123017

この増田薄っぺら理由iPhoneを貶めてる気がして全然フェアじゃない気がする

長年、iPhoneAndroid二刀流を続けてて

しかもどっちかというとAndroidがメイン機、iPhoneはサブっていう運用だったがつい最近iPhone単独運用に切り替えたのでその理由解説する

考えるのが面倒

Androidは激安クソ品質のXaiomiだけじゃなく、高級路線ASUS Zenfoneコスパ最強OppoのReno、キャリア国内系だとSONYならXperiaSHARPならAQUOSサムスンGalaxy、その他Rakuten Mobileオリジナルとかdocomoオリジナルとか死ぬほど機種がある

そんで機種の選定は基本的SoCの性能をベースに考える必要があってSnapdragonの何を使ってるか、メモリ量は、カメラ性能は、バッテリーはって感じで無限に考える必要がある

能面バッチリな機種に出会えたとしても実物がガッカリ品質なことや色が好みじゃ無いことも多いし、そもそも実物確認できない場合も多い

おまけに特に中華系は最初の1年はまともなんだけど2年目から全然使い物にならないってことも多いし逆にAndroidの最新版が落ちてこないことも多々ある

最近はマシになった」

と言われても最近から1年も経ってない以上は信用できないしそもそもAndroidのようにOSと機種が別々に提供される以上はリスクが必ず残る

加えてHUAWEIみたいにBAN食らってGoogle Playから閉め出されるとかいリスクも相当に高い

iPhoneは機種が増えたといっても数は少ないし家電量販店に行けば必ず実機を触れる

加えてOSと機種を同じメーカーが手がけてるので古い機種へのサポートも万全で

未だにiPhone 6 plusが使えるし、今使ってるiPhone 12はあと数年は確実に使えるだろうという安心感がある

こういう考えるコストを減らすっていうだけでもiPhoneはかなり有益

Androidスマホ選びに疲れてしま

充電ケーブル問題

iPhoneが未だにLightningなのには本当に驚いている

Android系がType-Cなのにも驚いている

もう時代はとっくにワイヤレス給電のQiになってると思っていた

iPhone場合はMagSafeでピタッとくっつくから全く不自由ないし、特に自動車で充電するときが便利すぎる

Lightningの口は全く使ってないから塞いでおきたいぐらいだ

これはiPhoneの利点という訳では無く、Android使ってたときQiを使うか、そうでなくてもマグネット系のケーブル買ってきて抜き差しをしないようにしてた

みんな分かってるだろうけれどスマホは充電口から壊れていく

充電口を無くすことが故障率を下げる有効手段なのだからQiを推進して欲しいし、なんなら充電口なしっていう尖った機種を出してもいいと思う

いつまでType-Cのケーブル選びで消耗するの?ワイヤレスでいいよ

カメラ性能

iPhoneカメラ性能をやたらCMするし、13だとシネティックだなんだとCMしてるけれど

ぶっちゃけカメラ性能ならAndroidの方が断然上だ

特にSONYがIMX586(4800万画素CMOS)を発表したあたりで歴然と差が付いた

他にもHUAWEIは6400万画素とか、Xiaomiは1億画素とかもう無茶苦茶になってきてる

ただ、この高画素に耐えうるだけのレンズ性能はまだないので実用効果があるかはかなり疑問だ

今のiPhoneの前はZenfone 6を長らく使っていたので4800万画素写真も撮りまくったが

最初の1ヶ月ほどは楽しく撮影していたものの、途中からそもそも写真とは」という考えに陥り

結局はiPhoneカメラで十分になった

ちなみにiPhone 13ユーザが「手ぶれ補正が凄い!」と喜んでる姿を見るが

残念ながらZenfone 6の時点でその程度の手ぶれ補正は付いてたし、HuaweiXiaomiも同等の機能は昔からある

みんなが使ってるから

結局のところこの理由はかなり大きい

iPhoneのみで発表されるアプリはあっても、Androidのみっていうアプリほとんどない

もしくはAndroidで発表されてるアプリ品質は悪いけれどiPhoneはまとも、っていうのもよくある

最近だとClubhouseがそうだったし、Cocoaアプリなんかも記憶に新しい

IoT系のデバイスとかAndroidアプリがあるけどバグ修正放置されてて実質使えないとかも多々ある

ソフトウェアベンダを責めるのは間違いで

仮に限られたリソースiPhoneAndroidかどっちかでリリースしろと言われたら間違いなくiPhoneになる

この理由は「みんなが使ってるから」に他ならない

ワールドワイドで見てみればiOS vs Androidという形ならAndroidなんだろうけれど

前述したように期首が乱立しまくってるのでAndroidアプリを公開すれば全機種で使えるというわけじゃない

アプリ開発者からするとiPhone対応さえすればかなりの人数にリーチできる

このアドバンテージは恐らく逆転することが無いだろうしiPhoneの最大の利点だと言っても良い

Googleはこれを挽回したいかPWAとかFlutterとかを進めているがAppleは乗り気じゃ無い

使いたい方を使えば良い

結局、iPhoneを使う人がAndroidを使えば不満が出るだろうし、逆もまたしかりだと思う

iPhoneのこれを使いたい、とかAndroidのこれを使いたいっていう明確な理由があるならその機種を使えば良くて

そうじゃないなら乗り換える必要がない

他人が何を使おうがPlayStationSega Saturnの争いのように勝った方が有利になることもないので

使いたい方を使わせればいいと思う

2021-09-18

二刀流

真理をつかむオッカムの刃と反論するハンロンの刃を装備した剣士に私はなりたい

2021-09-09

anond:20210909034506

フィジカルエリートが生まれ持った才能で野球で渡米して二刀流活躍する。

それと同じで、生まれつきの才能だよね。

豊かな家に生まれた出生力で文化資本をえて東大に行くのも才能。

相続した賃貸住宅家賃暮らしていけるのも才能。

障害手帳もまた扶助で生きていける才能だと思う。

先輩も自分の実力の一つとしてカウントしていたのではないか

2021-08-08

東京五輪2020閉会式のまとめ

前回の:

東京五輪2020開会式のまとめ

https://anond.hatelabo.jp/20210724074919



選手入場後のCG良かった

スカパラ

スカパラに合わせて踊るダンサーショボい

→この辺りから共感性羞恥が刺激され始める

二刀流けん玉振り回している奴がいた

演出コンテクストが汲み取れず彼らが何をしたいのか理解不能

脈絡なくLiSAの紅蓮華が少し流れる

→鬼滅が人気だから適当に入れただろ?

DJ松永

→すごい人なのだが、フィーチャーされず演出と噛み合っていなかった

→何故こんな無駄遣いをするのか・・・

・南国にいそうな鳥みたいなダンス

アイヌエイサーなど民族舞踊からまり日本盆踊り紹介映像

・会場で盆踊りし始めて真夏日本が冷えっ冷えに

→座り込んで踊りを見てすらいない選手散見される

パリ五輪演出映像作品のみ

橋本聖子挨拶

五輪マークに蛾が止まったままスピーチが始まる

小学生が育てたあさがおに勇気を貰ったと言及するも、枯れていた写真SNSに出回っていたため微妙空気

開会式同様に長話をはじめるバッハ

橋本聖子より長い、女の話より長い

大竹しのぶの小芝居で締め

演出サイズ感が合ってない

→これを劇場でみたら迫力合ったんだろうなと思った

その他雑感

スカパラベースとした演出だったが、スカパラだけじゃ寂しいから間に適当に曲を挟んだ印象

コンテクストが不在、何をしたいのか理解不能ごった煮の鍋食わされているような感じ

演出プランは決まっておらず、導線だけ決めてあとはダンサー適当に踊らせていた気がする

開会式学芸会なら、閉会式はお遊戯レベル

盆踊りは本当に酷かった

辞任した小山田小林賢太郎臭は無に等しく消えていた

閉会式予算165億円?信じられないね

以上

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん