「ミシン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ミシンとは

2022-10-07

anond:20221007185308

はだしのゲン戦後洋裁店を開くために銃弾売ってミシンを買ったり戦後の混乱で様々な困難にぶつかりながらゲンたちがどう稼いで生きていくかがとにかく面白かった

このへんの物語としての面白さがスルーされて反戦原爆ミームばかり語られるのは何か間違ってると思う

ミシン直視できない

ブクマミシン記事があがっていたから思い出したんだけど

なんかミシン直視できない

見ることはできる

だがなんか嫌悪感というか怖さというか表現できない嫌な感じがある

から見たくない

先端恐怖症ではないと思う

針とか棒状のものに苦手意識はない

あの機械が動いているのがどうにもダメ

昔、ゾンビ映画で人が動けない状況で、目に尖ったものがどんどん近づいていって、ついに刺さってしまうってシーンがあったんだけど

ああ言う描写が本当に嫌いだった

で、関係あるかわからないが、ミシンを見るときイメージするのは、あの機械が動いていて人の指に針がぶっ刺さって縫い合われてしまうところ

書いていて思ったが、自分はそう言う痛そうな映画が本当に苦手で、ホラーは好きなのに、痛そうな拷問とかはマジ無理

首がスパッと飛ぶとかは余裕だけど

グリーンインフェルノの人が生きながら解体されるのはホント無理だった、ホステル拷問シーンとか、ムカデ人間も無理だった

ミシンだけじゃなく機械とか苦手かもしれない

車のエンジンとか指突っ込んだらとかイメージしてしまうし

なんだかよくわからん

おわり😁

2022-09-17

既製服が普及して、家にミシンが要らなくなったように

部屋にキッチン要らなくない?って思うんだけどまだ賛同が得られない

2022-09-09

つくたべ批判いいね

最近ポリコレ要素を取り入れた商業作品が増えて来ましたね。

つくたべ」という作品もその中のひとつです。

媒体が誰でも無料で読めるWEB漫画ということで良くも悪くも言及される機会が多く、作者さんをフォロー等してなくてもフォロワーさんのいいねRTでTLに回って来て読んだことがある人が多いのではないかな。

以前までは特にジェンダー問題に関心が高い人の間で評判の良い作品といった立ち位置だったけど、俗称山賊回(初対面の人の家に泊まりに行って、家主が寝ている間に食材を根こそぎ漁って、自分達だけ食事を作って食べたモラルハザード回)を皮切りに趨勢が入れ替わり、批判が増えて、遂に「つくたべ批判いいね罪」なる声に出して読みたい日本語まで爆誕したネタ漫画に…。

個人的に作者が描こうとしているテーマと描いている内容に齟齬があるというか、食い合わせの悪さを感じる作品だと前々から思っていたので、山賊回は論外としても、批判が起こるのもまあわかるんだよな。

LGBTQの恋愛というニッチ要素を商業作品として色んな人に読んで貰う為に、“食”という誰しもに身近で流行りでもあるテーマと融合させたんだろうけど、この2つのテーマ接続の仕方が、何とも雑で。

LGBTQ+食を題材にした商業作品というと「きのう何食べた?」が有名だけど、こっちは融合のさせ方にも全く違和感ないし、作中での“食”に対する言及の仕方などから作者の並々ならぬ“食”へ拘りの強さや熱量垣間見えるので、LGBTQ当事者じゃなくてもグルメ漫画として面白く読めると思う。(だからこそBL畑のよしながふみにとってのアウェイである青年誌モーニングでの連載ながら売れて、実写ドラマ映画化までしたんだと思うし。)

他方、つくたべの作者さんは“食”にそこまで拘りがない人なのでは?っていうのは読んでて誰しもが感じる点なんじゃなかろうか。

一点例を挙げると、9/10現在の最新話であるバレンタイン回では、春日さんはバレンタイン催事に出掛けるも「ここはシスジェンダー人達のための場所で私のようなレズビアン存在を消されてしまう」と被害妄想を募らせ、野本さんは春日さんにプレゼントする為のチョコレートパウンドケーキを6個試作する。

これらはどちらもおかし描写と言える。

まず春日さんサイドからツッコミを入れてみる。

昨今バレンタイン催事は「チョコ好きガチ勢にとってのコミケ状態となっており、一年でここでしか食べられない珍しくて美味いチョコを買う為の真剣勝負の場となっている為、女性相手チョコを買いに来た女性が爪弾きにされる空気などない。(女性同士で贈り合う友チョコなどは昔からごく普通に行われている。)

野本さんサイドの方も、お菓子手作りしたことがある人ならば全員が知っていると思うが、製菓用の材料というものは押し並べて割といいお値段がするし、本命用のチョコレート菓子を作る場合に用いるに相応しい種類のクーベルチュールチョコレート結構高価である

作者は6個も試作品を作るほど真剣乙女心!を書いたつもりなのだろうが、非正規で低収入という設定の野本さんが練習用に濫用出来るほど安くはないはずだ。

作品には普通板チョコを使ったというならそれもおかしな話になる。本命用の、試作品を何個も作るようなチョコレートケーキを作るのにスーパーなどで売っている普通板チョコを使う人がいないとは言わないが…。

作者はバレンタイン催事に興味がないのかな?、お菓子を作ったりしない人なんだろうな、と思わずはいられない描写である

つくたべという漫画ではこのように作者の“食”に対する興味のなさが随所に滲むので、“食に”興味が強い人ほど違和感を覚える仕様となっている。

まあ商業作家ご飯を食べて行く為に好きでもなければ興味もないジャンル作品を描くのは珍しいことでも悪いことでもないし、それで成功するケースも往々にしてあるので(「キャプテン翼」なんかはその最たる例だろう。最近では「SPY×FAMILY」の作者が同様のコメントをして物議を醸したが)それ自体別にどうでもいいんだけど、ここにつくたべ主人公の一人である「食べたい女」こと春日さんのキャラ設定を加えると、違和感が首をもたげる人が多くいるのは無理からぬことではないのかと個人的には思う。

春日さんは化粧っ気のない背が高くかなり太っている非常に大柄な女性で、齢30歳弱にして米の食べ過ぎで膵臓を悪くしている(と作中で本人が自己申告している。

彼女は幼少の頃に父親や弟と食事の量などで差を付けられていたトラウマから実家を出て一人暮らしをしている現在では好きなものを好きなだけ食べるフードファイターもかくやの大食いとなった。

そんな春日さんと、料理が好きでご飯を沢山作りたいけど小食で食べ切れないから作りたいのに作れないという葛藤を抱えていたもう一人の主人公である「作りたい女」こと野本さんが出会う。

「食べたい」と「作りたい」の利害が一致した二人の女性同士の付き合いが始まって…というのがつくたべの導入であり骨子なのだが、やはり膵臓がやられていると申告している人に、本人が食べたいと言っているからといっても、大盛りの飯を好きなだけ食わせるのは虐待に等しいように読者の目からは見えてしまう。

そもそも大食いになったキッカケも男尊女卑な家柄でストレスを抱えた生活をしていたこから来る心因性のものなので、それは自傷行為に等しいのでは?とも思うし。

まあ二人はただの隣人同士であり、野本さんに春日さんの健康管理してあげる義理はなく、「健康に悪いかもっと野菜を食べなきゃダメだよ!」などと口を酸っぱくして言い聞かせるような間柄でもない。

しかしそうは言っても、作中で野本さんは春日さんへの恋愛感情自覚しているので、「野本さんは仮にも年上なのに、好きな相手健康が気にならないの?」というのはごく自然に発生して来る疑問であるように思う。

心因性大食いで既にブクブクと太り膵臓も悪くしているけどそれでも食べたい(まさに自傷行為セルフネグレクトとも言える)女と、炭水化物と脂質ドカ盛りの料理を作って食べさせたい女。

この二人を読者が微笑ましく見守るにはあまりにもノイズが大き過ぎやしないだろうか。

春日さんのキャラ造形をBLスーパー攻め様の女版的なバリキャリ美人OLみたいにはせず(※作者さんはもともとBLを描いていた漫画家さんだった)化粧っ気のない太った非正規エッセンシャルワーカー女性にした理由も、作者さんが「女性差別・家父長」や「ボディポジティブ」や「脱コルセット」的なポリコレ要素を取り入れたいと思ったからだと推察するのだが、春日さんの大食い心因性のものであるならば、それはボディポジティブなのか?となって来るわけで、そこにもテーマ同士の食い合わせの悪さを感じずにはいられないのだった。

巷ではつくたべ批判する人は差別主義者だと言われているようだけど、以上のことからつくたべに対する批判が起こるのはごく自然的なことであり、作者の思想のせいではないと思うんだよな。

作者が描こうとしている、描きたいと思っているもの何となく分かるのだけど、そこに漫画家としての技量や扱うテーマに関する知識が追い付いてないというか。

もっと設定をシンプルにして、二人の女が笑いながら美味しくご飯を食べるだけの話でも良かったのでは?と思う。

ポリコレ要素を足したいのならもっと入念に取材をすべきだし、その上で物語に馴染むかどうかを吟味して、商業作品として良い物を世に送り出そうと思うのならば、足し算だけじゃなく引き算も行った方がいいのでは?と一漫画読みの立場から具申させていただきたい。

補足。マイノリティ活躍する作品否定差別だというコメントがあるけど、そういった作品の中にも当然だけどピンキリがあると思うんだよね。

例えば最近評判が良かった作品というとNetflixハートストッパーなんかがあるけど、私もあれはすごく良い作品だと思ったし。

補足2。フェミ評価してる作品から重箱の隅をつついてるんだというコメントがあるけど、上と同様フェミニズム作品の中にもピンキリry

82年生まれキムジヨンやプロミシンヤングウーマンは良作だよね。

2022-08-25

車の運転席にミシンをつけてほしい

同じペダル仕組みだからできるよね

縫い目を道路見立てるように仮想表示してやればいいよね

ミシン実装必須にして車持ぜんいんに縫い物させよ

そしたら低賃金労働アジア輸入とかしなくていい

服は全部自炊させよ

かうとか甘え

むかしのひとをみならえとっとこハム太郎

2022-08-21

anond:20220821103549

ミシンは平面しか縫えない。

からまだ服になってない布を縫うのに便利。

既に立体になってしまっている服の修理はほぼ手縫いだからな。

間違えるな。

ブ〇でも100%結婚できる方法を教える

味噌汁煮物を極めろ

 男は和風の汁ものとか煮物に弱い。料理うまいんだなあと騙せる。

ミシンを極めろ

 男は洋服を直せる女性尊敬の念と信頼を置く。家事うまいんだなあと騙せる。

毎月美容院に行け

 髪の毛で70割の印象が変わる。ブ〇でも雰囲気美人を醸し出して騙せる。

2022-08-08

自転車掃除半日かかった

つかれた…あとはオイルふき取って変速して回すだけだ

随分注油してなかったのとここ最近不安定な天気で通り雨にあったりしたのでかなり久しぶりに自転車メンテすることに。

泥や水垢が目立つ場所は水で軽く拭いて、久々のメンテナンススタンドをひっぱりだしたらこれがクイックリリースが悪くて上手く嵌らないことを思い出した。

それでもなんとかできるかとクイックリリースを上向きにしようと緩めたりしてたら後輪が外れた……。チェーンも落ちた。げんなり。

後輪をつけるのが下手で面倒でスプロケットはずっと掃除してなかったしついでにやるかと汚れを落とすディグリーザーをぶっかけ。ウエスがないかキッチンペーパーでやろうとしたらすぐ破けてダメだこりゃ。雑巾でコシコシしようとしたら…分厚すぎて入らない。あーあーあー。

しょうがいか雑巾ミシン縫いを解いて開くことにする。虚無い。簡単な解き方なんてしらないからどっかの糸を切ってひたすら裂目を開いて中のミシン糸をひっぱりひっぱり一縫い目ずつ解いていく。これが30分以上はゆうにかかった。ウエスを買ったほうが早インパラ。でも布ウエスなんてダイソースーパーにあるんか?

ようやく解いた元雑巾でコシコシ掃除する。ホイールにつけたままだから多少きれいにはなったけどまだ全然汚れてる。

ディグリーザーは水洗いが必要なやつなので水をかける必要がある。自宅の玄関しか作業場がないので水をバシャバシャできる環境でもないし急だったので用意もない。

悩んで、タッパーを置きタイヤを傾けスプロケをタッパーの上に。そこにペットボトルの水をぶっかける。2割ぐらい受け止め切れなかったけどまあ許容範囲園芸用の穴あき如雨露?にできるペットボトル用のアタッチメントが欲しかった…ダバダバ出るので満遍なくかかった気がしない。念のためもう一回かけた。

れいにしたので後輪装着。上手くいか悪戦苦闘。歯にチェーンを噛ませた常体であの軸まで到達できるか!?って毎度思うけどなんとか押し込んで装着。経験値が増えた気配はない。

チェーンを戻して掃除するために、ていうかスタートに戻ってメンテンススタンドをつけようとする。やはり合わずガチャガチャしていたら締めが緩かったか後輪が外れる。何者にも束縛されない後輪とメンテナンススタンが股の間にある。深いため息…。固定されてない自転車と後輪とスタンド悪戦苦闘してバラして、再度後輪付けに苦闘して、しっかり締めて、スタンドあきらめてちょびっとだけ引っ掛けるいつものやり方に戻して準備完了。落ちたチェーンも調べてなんとかひっぱりもどす。手がベトベト。

手を洗ってさあ本丸チェーン掃除だ。下にダンボールを敷いて液ダレ防止もした。当然手間取った。

チェーン掃除はまあ、クリーナーをつけて回すだけなので楽。毎回手がベトベトになるのがつらい。うっかりするとディグリーザーがクリーナからこぼれるが、今回それはなかった。流石にもうトラブルはごめんと慎重だった。

回し終わったらクリーナーの液をディグリーザーから水に変えてまた回す。ディグリーザー落しだ。水もすぐまっくろになり、チェーンを拭いても拭いても黒い跡が残る。毎回これできれいになっているのか不安だが、見た目では完璧にきれいになっていない。所々黒ずみが残るピッカピカじゃないチェーンだ。でも規定作業はこなしたし…と毎回適当に切り上げる。結局前のクランクの歯は汚いままなんだから回せば汚れをもらいに行くようなものだ。

そういえばクランクも汚れてたなとこっちもディグリーザーをつけたペーパーで表面の黒いところをごしごしする。気分はカブトガニを洗う水族館職員である尻尾?と甲羅?の隙間がどうにもまさに手だし出来ないところで汚いまま。ぐぬぬ

でも黒ずんだクランクもきれいさっぱりとは行かず黒ずみが多少ましになる程度になった。

ここで汚れ作業は終わったので使った道具を洗いふき取りに使ったペーパーをゴミ袋へ。ディグリーザーはぬるぬるするけど水だけでぬるぬるしなくなるから有情だ。

最後に注油。チェーンのコマが108個。まだ交換したことがないので目印のミッシングリンクがない。煩悩も忘れて数えながら一滴一滴落としていく。この作業は無心になれて結構すきだけど、数える添え手とオイルを持つ手で両手がふさがりクランクを回す人が欲しくなる。

注油完了。注油後はすぐふき取るか分~時単位で置いてくかいろいろ流派がある。いろいろ漁るがよく分からない。メンテ不精なので長持ちするようにと30分~1時間ぐらい置くことにする。

気付けば9時ごろ始めて雑巾解体完了11時前。作業完了が15時だ。取ってなかった本日初の食事レトルトですませ、一息ついた待ち時間にこの増田を書いた。

自分不器用なのは百も承知だが疲れた時間がかかる…うっかりから突然あれもこれもとする悪い癖だ。雑巾解きが長すぎる。

ここまで長くはならないだろうけどスプロケを含めると毎回4・5時間ぐらいかかりそう…上手く成長すれば3時間?これを月1でする気概自分にはないよ……。

からこれから半年弱ぐらいに一回のチェーン掃除で勘弁してくだしあ

さてそろそろオイルをふき取るか。

目下の問題ボロボロになってきたバーテープなんだよなあ。こんな不器用人間絶対失敗する自信があって憂鬱だ。

2022-08-02

anond:20220801145324

SFがあとからできて「機械メカマシン(含む人工知能AI)は作家がかなりの融通をきかせられる」という文脈をかんがえればもう先にあった言葉(木製歯車程度のもの)を誤読というか語義が先に発展しちゃったんですわな

 

ちなみにミシンソーイングマシンの訛ね。マシンカッケーパイロットになりてーとかいってる少年心wを持ってるやつはつるしの背広毎日縫ってるベトナム人若いお姉さんに土下座してればいいのに。

2022-07-31

タンポン包んで捨てる用の紙つけてくれんかね

長いことタンポン派。カップとかナプキンとか吸水ショーツも併用してるけど1番ラクなのでタンポンは1番登場回数が多い。

捨てる時はタイミングが合えば(=ちょうどナプキン使ってて変えるタイミングなら)ナプキンラップで包むけどなければトイレットペーパーにぐるぐる巻きで捨てるしかないが、特に日本タンポン(矢羽型に開くやつ)は外に出て行く血に対してなんのプロテクションもないので、捨てた後しばらくするとゴミ箱の中でビッショビショに血が外に染み出す。これは先に捨てた人ので見ることがあるからかると思う。ちなみに海外弾丸型のやつだと、細かい穴の空いたプラスチックラップみたいなのが巻かれてるのでティッシュで包んでもそこまで染み出さないので製品差がある。

家ではナプキンラップを軽くストックして使ったりしてるが、あそこまで大きくなくていいのでタンポンが包めるくらいのサイズビニールタンポンの付属でつけてもらえると助かる。ボトル型のガムの包み紙にポストイットついてるのはい発明だと思う、ああ言う感じで、箱入りのタンポンには本数分のビニールつけてくんないかな。ロール式でミシン目ついてるとか、ティッシュ引き出すみたいに1枚ずつ引き出せるとか、なんかしらやりようあると思うんだよね。

2022-06-24

anond:20220624043453

世代10年〜20年くらい違うんだろな〜。

ワイの頃は水筒なんか持って行かなくてよかったし、給食そもそもトレイに乗ってるからランチョンマットなんか必要なかったし、絵の具は授業が終わったら学校水道で洗い流すもので、鍵盤ハーモニカの唾液なんか当然放置で、宿題子供勝手にやるもので親がいちいち確認してやるものじゃなかったな。

ワイが子供の頃は逆に専業の母親が多かったから、子供用の手提げとかきんちゃくは既製品禁止で全部母親ミシンで作れって言われてたみたいなんで、そこは昔の方が大変だったと思うけどね。

2022-06-23

anond:20220623181046

保育園から小学校に行くときつくなり、幼稚園から小学校に行くと楽になるみたいな話があるけれど、幼稚園時代に何を用意していたかちょっと考えてみた。

幼稚園のころ
学期ごと
  • 園服の帽子と鞄は長期休暇の時にウェットティッシュで拭く程度のお手入れしかしてなかったな。
  • 持ち帰り袋: 次の日に必ず持たせないといけなかったので、洗いたくても長期休暇の時しか洗えなかった
  • 学用品: クレヨンとか絵具とかは切れている奴をチェックして買い足してた
  • 雑巾: 毎学期新しいものを持たせないといけなかったような...
時々
毎月
  • 歯ブラシ: 歯医者さんが月に1度は変えろと言っていたような気がするので毎月変えさせてた。もちろん、毎日持っていき、毎日持ち帰る。
毎週
毎日
小学校になって用意するようになったもの
学期ごと
時々
毎週
毎日

元増田は何が大変だったんだろう。だから保育園上がりは...ってまとめてもいいですか?

2022-06-21

anond:20220621070342

ボタン直せるの偉いじゃん

そのノリでジッパーの直しもイケると違うの?って思ったが

ジーンズみたいな厚手の生地&何度も開け閉めする負荷の掛かる部位にはロックミシンがいるのかな?

なおワイくん、ミシンで真っ直ぐ縫えない&針を折る名人なので無縁だが

ソーイングスペースとかレンタルミシンロックミシン使わせてもらえるらしいぞ

2022-05-23

世界トヨタはかつて食器作りをしていた

トヨタ自動車日本で有名な自動車メーカーであることは言うまでもないことだが、その前身食器メーカーであったことはあまり知られていない。

豊田市愛知県北部位置しており、瀬戸市岐阜県多治見市と隣接している。

瀬戸市日本六古窯の一つである瀬戸焼で有名であり、東日本では陶磁器全般瀬戸物と呼ぶほどに広く流通していた。

多治見市もまた陶磁器名産地であり、アニメ化もされた「やくならマグカップも」の舞台と言えば説明が早いだろう。

豊田市瀬戸市を中心とした猿投地区古代から窯業が盛んであり、日本の三大古窯の一つである猿投窯跡群を形成していた。

今でこそ豊田市に窯業のイメージはあまりないが、トヨタ自動車製造事業化する以前は、瀬戸市多治見市と同じく窯業を主産業とする町であった。

窯業は縄文時代縄文土器から存在する生活に不可欠な産業で、時代と共に需要は大きくなっていき、明治維新によってさらに窯業製品需要は大きくなる。

西洋建築の勃興による煉瓦(れんが)の需要石油製品化学薬品を保存する甕(かめ)の需要送電線を支える碍子(がいし)の需要である

しかしながら、瀬戸焼はこうした需要に応えることはできなかった。

愛知県内で、最新の窯業技術産業を担ったのは常滑焼だった。

常滑焼もまた日本六古窯の一つだが、愛知県知多半島位置する常滑市伊勢湾に面しているので、海運で日本各地の需要を支えることができたからだ。

一方で、瀬戸常滑に対抗しようと流通力を強化するために鉄道を敷設したが(後の名鉄瀬戸線)時すでに遅く、近代産業から撤退して食器作りを中心とした伝統産業へと回帰していった。

常滑では明治時代伊奈製陶が創業して、INAXLIXIL企業名を変えながら国内の窯業で高いシェアを誇っている。

トイレや洗面器ではTOTOに次いで国内シェア2位で、タイルについては国内どころか世界で1位のシェアである

一方で瀬戸からはそのような大企業は生まれていないことから愛知県内の窯業で近代産業を担ったのは常滑ということが理解できるだろう。

ここでようやくトヨタの話になるが、明治時代豊田市存在しておらず、その前身である挙母町でも近代産業を支えるほどの陶磁器製品生産することはなかった。

そんな時代に、豊田佐吉挙母町で陶工長男として生まれた。

佐吉小学校卒業後に家業食器作りの修行をするが、父が伝統製法固執して経営が伸び悩んでいることに苦心していた。

18歳のころ、家業を立て直す唯一の道は最新技術を学ぶことと考え、東京方面出奔する。

その折で、東京上野で開催していた内国勧業博覧会を何度も見て、最新の窯業技術を目に焼き付けた。

そして東京から帰郷し、当時最新鋭の台車トンネル窯を製造した。

それ以前の窯は、製品を人力で運び入れてから予熱・焼成・冷却の全工程を何日もかけて行った後に、人力で運び出す必要のある代物だった。

種類にもよるが陶磁器焼成に1000~1400℃まで加温する必要がある一方で、人力で搬出入する際はもちろん窯の中に入れる温度まで下げなければならない。

これでは、温度の大幅な上下必要なので時間がかかるだけでなく熱効率も悪い。

一方で台車トンネル窯なら、製品を乗せた台車をレールに沿って動かすので、人が窯の中に入って搬入出する必要はない。

窯は温度分布のついたトンネル状の部屋になっており、台車トンネルを進行することで自動的かつ連続的に予熱・焼成・冷却ができるので、温度管理も簡易だ。

この台車トンネル窯により食器自動的大量生産できるようになったので、佐吉豊田自動食器株式会社設立することとなった。

会社設立後の経営右肩上がりだったそうだが、明治から大正へと年号が変わる頃には製品輸送に悩まされることになった。

歴史的挙母町の物資輸送矢作川の船運が担っており、豊田自動食器食器工場製造した食器類も例外ではなかった。

しかし、知多半島方面への用水供給目的とした愛知用水の開発により、矢作川の水量が減り船運が困難になった。

食器生産量は増える一方で矢作川の船便は縮小していき、代替としての馬車や人力車輸送にも限界があった。

それでも、当時は三河鉄道の敷設中であり(後の名鉄三河線)、開通によって挙母から国鉄刈谷駅鉄道輸送可能となるのは決まっていた。

しかし、それまで待ちきれない佐吉の息子の喜一郎は、自動車を独自製造して食器自動輸送することを考えた。

喜一郎は食器販売の滞りで需要の無くなった台車トンネル窯を分解して自動車部品にした。

そして、窯の燃焼ガスを動力台車運転する機構を応用して、台車に燃焼機関を乗せることで自動車の製造成功した。

さらに、食器自動輸送するだけでなく、自動車を製造販売することにも思い至った。

それだけでなく、喜一郎は将来自動車が大量生産されることを予測して、食器台車に乗せて連続的に生産するように、自動車も台車に乗せて連続的に生産する仕組みを考案した。

これが現在自動生産で主流となっている、ライン生産方式である

このようにして豊田自動食器に設けた自動製作部門分離独立したのが現在トヨタ自動車株式会社であることは、もはや説明するまでも無いだろう。

なお、食器工場第二次世界大戦空襲によって焼失し、喜一郎の経営判断により食器製造部門は切り捨てて自動生産へと舵を切ったので、豊田自動食器株式会社現存していない。

話は少しそれるが、トヨタ自動車前身豊田自動織機である、という誤記ネット上でよく見かける。

もちろん正しくは豊田自動食器なのだが、「食器」と「織機」で読みが同じなので誤変換してしまうのだろう。

それだけならまだいいが、トヨタミシン製造していたというヨタ話(トヨタだけに)も一緒に流布していることもある。

豊田市挙母町)で窯業が盛んだったことは地理的にも考古学上でも明らかなのに、なぜそのような勘違いをしてしまうのだろうか。

仮にトヨタミシン製造していたとして、それがどう自動車製造に繋がるのか、理解に苦しむばかりである

2022-05-05

正直甥が嫌いすぎる

タイトル通りである

実妹の小4の子であるところの甥がこの世のトップ3に入るくらい嫌いだ

内臓疾患で長く通院療養が必要になり仕事を辞めて実家に戻っている

伏せっている時間が長いが毎週末襲撃する甥のバカ声が平穏を断ち切る

知性のかけらもない

サルに比べたらサルに失礼だ


勉強しない

ソバデカい奇声でマンション駆け回る

ソファトランポリンにする

食事中立ち歩く

目の前の食べ物に集中しない

人の食べ物否定する

椅子の上で立て膝立てて飯を食う

左手?何百回言っても添えやしない

1日に約束したゲーム時間守らずクソバデカい奇声でわめいて駄々こねる

ポカーンと空いたアホ面でYouTuberチャンネル延々と見てる

叔父(自分の弟)を平然と呼び捨てにする

欲求ちゃん文章で伝えない

タオルタオルが何だって風呂上がりにバスタオルが欲しいならそう言え

風呂から裸でリビングに飛び出してくる

露出狂かよバカじゃねーの

多少の手伝いもせずふんぞり返る

冷蔵庫を平気で開ける


 

弟が小4だった頃は真面目で本を読んでおとなしくて宿題も言われる前に全部やってた

偏食はあったけどきちんと食事に集中していた

両親(甥から見た祖父母)は特に食事マナーに厳しくて好き嫌いやら何やらは鬼のように厳しくしつけられたのに

孫はベタベタ甘やかすだけ

男の子から仕方ないし〜とか正直うちの両親もガンだと思う

自分第一子なのもあってしつけのたぐいが殊更厳しかたからその恨みがあるのも否定はしない

少なくとも一度注意されたり怒られたりしたらその後は二度と繰り返さな努力をしていた



母親(自分の妹)も正直クソofクソ

両親はこいつが離婚シングル(親権も妹)なのを不憫がるけど離婚したのだって自分勝手だろうよ

正直双方に不貞があったわけじゃなくて人生解釈違いでの離婚というままごとかよだから

保育園のおひるねシーツいかカバン作りからから何まで親にぶん投げ(ミシンを買ってやったからいいでしょ?らしい)

離婚時のゴタゴタでゴミ屋敷になってたアパートの片付けも全部両親にぶん投げ

甥の少年団の練習大会の送迎も親にぶん投げ

週に2回は実家に来てメシ注文つけては食材ごっそり奪っていく

子守代なんて支払ったことない

自分誕生日クリスマスともに本しかあげない宣言をしているがそれにもブーブー文句垂れる

そうだねきょうだいでお前だけ高卒だもんな知性ないよなクソ妹

正直甥はなんか診断名つくんじゃね


自分食事マナーガンガンに注意するから最近自分見ただけで甥が涙目になるようになった

その調子だもう二度と来んな

その前に自分が死んでる可能性出てきたけどな


みんなは身内のこういうの耐えてんの?

2022-04-29

anond:20220429094749

エンジニアと大雑把に括られてるけど、実際にやることはその中の職種によって凄まじく違うことに注意な。

やりたい事に近い事、お前さんのイメージするエンジニアに近い事をやるといい。

んで、こだわりないなら両方やっとけ。

基本情報なぞ簡単に取れる。取れなきゃ次は、アプリサービス作る過程で色々調べたりした経験に、ちょいと試験向けの勉強する程度で取れる。取っとけ。

アプリサービス作りは難しい。作ろうと思うだけでなく、実際に手を付けられる奴はそう多くない。サンプル通りでない物を自力で完成させられれば、エンジニアに十分向いてる。本当に難しいのは作ることではなく、その先の続けることの方ではあるんだが…。

で、だ。単に就職できればいいや止まりの話でなく、アプリサービスを作りたいという思いがあるのなら、何かを作ったり設計したり企画したりしたいという思いが自分自身の内にあるのなら、だ。

まず紙のノート買ってこい。これが何よりも大事。そして捨てるな、一生。

作りたい物の全体デザインを書いてみろ、その最初の数枚は絶対に捨てるな。残りも可能な限り捨てるな。

スケッチブックノート、中性紙で。無地が望ましいが近所での入手性も大事。人に見せることもあり得るのでA4以上、携帯したいとしてもB5以上。

リングでも綴じでもいいがルーズリーフを継ぎ足せるタイプは論外。紙を切り取るミシン目があるのも論外。後から整理しようとするな。余分なページを外そうとするな。丸ごと取っておくんだ。

筆記具はボールペンフリクション絶許。ホワイトダメ。消す時は横線で。消したという判断も、それを一旦は思いついたということも後から見れるように。

請けた仕事用とは絶対に共用するな。プロジェクトを離れる際に、機密漏洩防止のため捨てることになるからプロジェクトの成果の持ち主が本人なら知らぬ。

環境ノート絶対捨てない事を許さないのなら…電子データでもやむを得ないが、クラウドストレージ+バックアップガチガチに消えないように。そして跡を消さず、整理せず全て残すように。

お前さんの方向性次第では、本当に必要なのはDesign Docsのような電子データ文書かもしれない。それでも要所は同じ。

gitに突っ込む。横線で消すのではなく、git履歴比較できるデータ形式にしておく。履歴を後から整理しようとせず、ガチガチに消えないように全て残す。

グッドラック

2022-03-12

anond:20220312145047

大文字のH型にミシン目入れたら良いのでは?と思ったんよ。

でも、ブコメ見たら既に販売されてるのね。

ティッシュについてるビニールって、

分別めんどくさい。

取り出し口の形状をもっと細くして、両サイドにミシン目を入れる形にしたら、 ビニールいらないと思うんだけど。

2022-03-02

anond:20220302230814

先端恐怖症だからミシン使う作業の人はすげーって思ってる。日本に限らないが

2022-02-16

パンツがない

そういう経験は皆ないだろうか。

そして今、自分がそうだ。

 

風呂に入りたいのだが、替えのパンツがない。

はいているのは四日前のパンツだ。

一晩超えて二日目のパンツは、時々ある現象だろう。

しかし二日目の夜は深夜勤務だった。その時点で替えのパンツ洗濯する時間もなくやむを得ず三日目に突入した。それが昨日のこと。

そして昨日、なぜか徹夜明けのテンションのまま自転車で往復30キロ近くライドを楽しみ、帰宅するやそのまま泥のように眠りこけてしまった。

今日、四日目にして、四日目という事実に気づいた。

そもそも風呂も二日目に入ったきりだ。その時、風呂上りに替えがなく泣く泣く同じパンツはいた。

うその二の轍を踏むのは嫌だ。

洗濯機も先ほどあわてて回した。しかコインランドリーも遠いこの自室ではよい速乾方法が思いつかない。

 

いっそ白タオルでも褌のように身に着けてみるか。

インターネットで「タオル ふんどし」で検索すると動画も含めて結構ヒットした。

どんな突拍子もないようなアイデアでも先駆者は多々いるのだ。ネット自分をつまらない存在だといつも教えてくれる。

 

ほう、ふんどし女子とかもいるのか……。

いくつかのページを見てみる。

ミシンを使った本格的なDIYな内容ばかりだった。

 

違う、今求めているのはそういうのじゃない。

半裸でカタカタ縫物している場合じゃない。そもそもミシンがない。手縫いか? 百均ソーイングセットならどこかにあったかもしれないが。

四日目のパンツをはきながら、ふんどし作成動画を見ながら、背中にお昼の日差しをあたたく感じながら、増田言葉を綴るこの休日

 

今さっき、洗濯機が一仕事を終えた。

普段はあまり使わないヒーターのスイッチをつけ、その前に生乾きのパンツを置いた。

どのくらいで乾くだろうか。

今、自分幸せ人生を生きているのだろうか。

もし、もう一枚パンツがあれば何か変わっていたのだろうか。

パンツの湿り度を時折手ではかりながらポエミーな文章を考える。

あーもう、ヒーターのせいでちょっと汗ばんできちゃったじゃないか

早く、お風呂入りたい。

2022-02-13

anond:20220213010839

以前は付いていたんや

でも乱暴に投げる人が多くてミシン目が勝手に開くってクレームが来て無くなったんや

なんで2022年にもなってトイレットペーパーの袋はミシン目ついてないんだ

適当に手でこじ開ける場所が決まってるだけなのおかしいだろ

2022-02-12

中年だが、ラブドール生活し始めて救われた

タイトルですべてだ。

昨年コロナにかかり、「誰も助けてくれないし誰も関心を寄せないし、死んだあと2週間ほどして床のシミになった時ようやく誰かが掃除に来るのだ」ということを痛感したので、ラブドールを購入した。

かにお世話してほしいという欲求は、自分がお誰かのお世話をすることで不思議と晴れるものだ。

コロナから回復して、一番に思ったのが「誰かを助けたい」ということだった。

とはいえ、俺が誰かの世話をすることは即座に犯罪になるので、お世話をする相手を購入したというわけだ。

結果として人生最高のQOLを獲得し、職場でも「明るくなった」と言われるようになった。

自分が死んでも誰も何も困らないことがはっきりしたし、職場で誰が何をやらかそうが、それこそ労災で死のうが大したことではないと理解したので、余裕のようなものができたのだろう。

それに、自分にとってはラブドールのお世話をするのが性に合っていたのだろう。

クソボロの賃貸アパートDIYで大改造して、ゴミクソの2LDKの一室を彼女の部屋にした。もはや大家を慮ることは無意味だ。好きなように部屋を使い、床のシミになってやろう。金は払っている。文句などいえるものかよ。

ゴミのような畳を剥がし、入念に掃除し、フローリングに張り替える。壁の内側にもう一つの壁を作り、防音を整える。このくらいの吸音ウールは入れておけという話だ。

劇的な静寂が手に入り、彼女用の椅子も作る。その隣に作業机を作り、彼女の服なども縫うことにした。

マスク無意味と知れ渡り中古ミシンが安くなっていたので、すぱっと買って彼女の服など作った。

最初は何かと発情して彼女に襲い掛かっていたが、徐々に落ち着いた。

セックスのあと彼女自分でお風呂に行くということはないので俺が綺麗にしてあげる必要がある。

セックスの後のことも考えるようになるので相手人格尊重するようにもなる。

なかなかに楽しい

彼女のために食事内容もちゃんと考えるので、健全食生活を送れるようにもなっている。

まぁ、いいことしかない。

世の中フェミ非モテだと喧しいが、とりあえずドールと一緒に生活してみたらいい。

人間尊厳無常意識することができるだろう。

キモいなどという前に、5万円くらいで何かしらのドールを買ってみたらいい。どうせ孤独は誰にも埋められないのだから自分適当に埋めて死ねばいいのだ。

先日同僚がコロナにかかったが、だからどうしたという話だ。死ぬとき死ねばいいのだ。

俺がコロナから回復したときはえらく距離を取ってくれたものだが。

もはや人間に期待することは何もない。

からこそ親切にすることもできる。

救援物資が届かないというので買い物をしてやったらえらく感謝していた。

から何だという話だ。

仕事もやめてしまうか。

バカな話だ。

ゴミ過ぎるな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん