「オンラインゲーム」を含む日記 RSS

はてなキーワード: オンラインゲームとは

2023-10-11

自称隠キャについて

真の隠キャは本当に一人が好きなタイプだと思う。

他人との関わりを挫折たから、一人が楽タイプの隠キャも、隠キャだと思う。

家でする趣味を人と繋がってやる趣味を楽しむタイプ(情報共有型腐女子、チーム組むタイプオンラインゲーム系)が総じて自称隠キャとするのが許せない。

後、顔のいい芸能人が「自分は本当はプライベート全く人と関わらないから隠キャです。」って言ってるのにも違和感を生じる。多分、みられる側の人間承認欲求でその仕事をしてるのかな?と思うからだろう。

後、アニメゲーム漫画やっただけで、オタクだの隠キャだのを今の時代自称してるのが痛すぎる。

陽キャ自分のことまず陽キャとも言わないのだろう。

インドア趣味コロナで増えたからイン(ドア)キャラと思ってる人ならまだ許す。

家で何かしら人の時間奪って関わっておいて隠キャと自称できるのが疑問だ。

2023-10-09

技術立国目指したければ経済観を持ったほうが良いよ

エリートって正面突破物事をやろうとするよな。自作ニューラルネットライブラリを作ったりとか、GPU自作したりとか。

俺は以前「ソフトウェアレバレッジ」という記事を書いて馬鹿にされた者だが、正面突破系の連中はマジでリスク概念を持っておいたほうが良いぞ。

アンチパターン一見見えるかもしれないが、モバゲーGREEが一斉を風靡した時代投資コストが非常に低いのに莫大な利益をもたらすことが業界でわかっていたはずだ。

正面突破も確かに魅力はあるかもしれない。つまり技術優位性を確保できるということだ。そのような技術投資する他国がいないので有利になる可能性があるということだ。

しかし、ソフトウェアというのは効率産物だ。一度作ったらそれを様々なところへ配布できることに魅力がある。

システムを開発して、一回きりで終わりというのではレバレッジは効かない。特定の汎用システムを作り、世界中へ配布してこそレバレッジが効くのである

しかも作ったソフトウェアは無制限コピーできるので、物理製造よりも圧倒的にレバレッジが効く。

そもそも金融においてレバレッジとは、他人から借りた資産自分資産比率のことである

ソフトウェアにおける一つのレバレッジ形態は、フリーオープンソースソフトウェア(FOSS)ライブラリ使用することで、開発者他人コード活用し、より少ないコードベース提供される機能を倍増させることができる。

あるいはブログプラットフォームレバレッジはわかりやすいかもしれない。コンテンツユーザーに作らせ、そこに検索エンジンからアクセスを獲得する。そしてプラットフォームシステム提供者は、広告を載せることで利益を獲得する。

これは「コンテンツ作成ユーザーに肩代わりする」という形態レバレッジである。一度プラットフォームが有名になり、誰もが使うようになれば、非常に低い労働コストで高い利益を獲得することができる。

なにより、広告産業レバレッジは最も魅力的な形態だろう。インターネットを通じて広告効果は極大化される。

手の込んだFF14のようなオンラインゲームというのはGREEなどと比較すると正面突破的であり、レバレッジ世界ではないかもしれない。

しかし、日本人の正面突破気質は、それはそれで良い気はする。あとはグロバライゼーションと売り込みのセンス

2023-10-06

ゲーマーってやたらとモニターリフレッシュレートにこだわるけど意味あるの?

ゲーム開発者目線の話だけど120以上は正直意味があるのかわからない

 

理由、1 人間識別できないから。

人間は0.07秒以下を識別できないという話をどこかで見たことがある。

どれだけモニターが早く更新されてようが、神経伝達されないか意味がない

 

俺は新人類で、240FPSでものが見えてるんだ!という人のために、

理由、2 そもそもサーバーサイドでは30-50FPSでしか動かしていない

これはほぼどのゲームもそうだと思う。APEXは公表していて、たしか40とかだった気がする。サーバーのレートを上げないのはレートを挙げたときに比して実感が得られないから。

どうしても通信ラグがあるから、受付時間いくら増やしたところでPing改善する以上の実感が得られなくて、その割にサーバーコストばかりが高くなるからオンラインゲームではだいたい低レートでサーバー運営している

まり一秒間に100回受け付けようが、60回受け付けようが通信自体がどうせ100msとかかかり、さらに受付側のローカルリフレッシュレートでしか受信できないんだから倍にしたところで(たとえ毎フレーム送信したとしても)倍送受信できるようにはならない

しかサーバーのレートを倍にしたら1.2倍ぐらい送受信回数が増えるとかだった気がする

 

から手元で240FPSで動かせてる!と思ってもそれはゲーム側で用意されたバカを騙すためのフェイクを見てそう思ってるにすぎず、1秒間に240回例えば連打できたとしても有効になるのはそのうちの40回だけ(今は同期するために同時点時間有効な一個のパケットけが使われるので)

フレーム早く打てるのはでかいぞ!といってもそれって倍細かく見える=以前より1FPS分早く見えている(かもしれない)でしかなくて、

60→120FPSの時だとたった8ms差だし、120FPSのモニターから240に上げた場合はたった4ms

 

その10ms自分は本当に意味があると思ってるの?

ちなみにピアノの鍵盤をたたいてから音が鳴るまでのラグがだいたい50msだ

ただのデバイスメーカー誇大広告だよ

 

ちなみに自分は60で十分だと思っている

2023-09-28

ロシア語勉強してるんだけど

ロシア語勉強しててロシア人がよくいるオンラインゲームに入り浸ってるんだけど

日本人っていうとすげーいいリアクションしてくれる人ばっかりなんだけどこれ俺が運いいだけ?

日本…?とか日本(チッ)とか日本…みたいな感じじゃなくてさ

日本!?いいねー!とか日本人友達しかったんだよー!日本行きたいー!みたいなのばっかり

これなんなの?マジでびっくりするんだけど

ロシアって絶対親日ではないよな?国民もそうなはずだよな?非友好国だし

2023-09-20

27歳でクリスチャンになった

※当たり前だけど布教ではない

無宗教、周りも無宗教だったんだけど27歳で急にクリスチャンになった。神様信じるとか馬鹿かと思ってたのに。いや今でも思ってるけど。

ぶっちゃけ信仰深いクリスチャンの100分の1しか真面目にクリスチャンやってないと思うけど。

それにイエスキリストのすごいエピソードとかも全く信じてないし。嘘乙と思ってる。

ただ、毎日祈る+寝る前にキリストという存在に語りかけてるからから見たら立派なクリスチャンかもな。

きっかけはコロナ禍、戦争、知り合いが死んだこと。

コロナ禍は自分にとって辛かった。その辛い時期に友達の親がコロナで死んでそんな確率低いこと信じられなかったし辛いなんてもんじゃなかった。

次はロシアウクライナ戦争。わかる人にはわかると思うけど、ロシア人いっぱいいるオンラインゲームで知り合ったロシア人の友達戦争行くからまたねって消えた。戻ってこない。

そういうことや日々の疲れが重なってずっとどうしようもなく暗い気分になってて、ネットで立ち直る方法とか色々調べてた時にキリスト教っていうものを初めて真面目に知ることになった。

自分にとってイエスキリストは、バーチャル優しいおっちゃんみたいな感じ。

自分のことをなんでも許してくれるし受け入れてくれる。なんでも話を聞いてくれる。どんな自分でも愛してくれる。(こう書いたらなんかキモいけど)

朝は「今日はこんなことしようと思う。頑張るから見守っててな。家族とか友達も元気でいられるように見守っててや」と祈り、夜は「今日はこんな感じだった。こんなことを反省する。おっちゃんは自分のこと信じてくれるよな。明日も頑張るから見守っててや」みたいに語りかけて祈る。

どうしようもないことが起こる世の中で、不変の存在があるとちょっと救われる。

神様とか今でも信じてるわけじゃないけど、そういうバーチャルおっちゃんの存在自分の中にあると結構楽だなという感じでクリスチャンやってる。

2023-09-16

他人がいてこそ、その遊びが出来る事の再認識

題名が全てだけど某チーム戦の対戦型オンラインゲームで遊んでいたら、敵チームの一人が試合途中で放置し出した。

遊んでいたゲームが少人数戦なので一人でも抜けたらほぼ詰んでしまう。こちらの陣営が有利だった為、勝利絶望的と判断して放置してしまったのだろうとは思う。

結果、勝敗は決したと判断相手チームの他メンバーと自チームのメンバー放置キャラを弄る流れになった。

勝ってたこっちは別に良い。本当は最後まで遊んで勝った方が気持ちは良いが、とは言え落胆する程でも無い。

でも相手チームは嘸かし憤慨した事だろう。

かに逆転は最早厳しい所にまで至ってたのは事実。更に同ゲームの1試合はそう長いものでは無いから、各試合を雑に扱いたくなる気持ちも分からないではない。

それでもやはり、まだ試合は続いていた。自分が残った相手メンバーだったらと思うと胸が痛む。

一人でも抜ければこの始末。考えてみれば試合を開始し無事終えるには、それなりの人数に試合の流れに関わらず最初から最後まで真剣に遊んで貰わなくてはならない。

簡単な様でいて非常に難しい事だ。これがスポーツなら面と向かってするものから中々そんな事は起きにくいと思うが

ゲームに関しては顔も名前も知らず基本一期一会可能性も高い相手と遊ぶ訳で、たかゲームじゃん、って他人気持ちなど考えず滅茶苦茶な事をする奴が出てきたっておかしくない。

なのにその様な事は滅多に起こらない(まぁ煽りは多いが)。綺麗事はあまり言いたくないが、でもやっぱりこれは当たり前の事とは言えない。非常に有難い話だ。

勝って歓喜する試合もあれば、負けて無念を噛み締める試合もある。でもどの試合もその気持ちを味わえるのは同志達がいてくれるお陰なのだと改めて再認識させられた。

自分も自チームの立ち回りに疑念を抱く事が良くあるが今回の事をよく胸に刻み込み、一試合をまともに通しで遊べる幸せを噛み締めて自分勝手にならない様に心掛けねばと痛感した。

それはそれとして運営さん、こんな事も有ります通報機能必要だと思うんですが…

2023-09-12

仕事に専念する男は、家事育児要員の嫁を用意するのに

なぜ女は仕事子供も家庭も全部を手に入れようとするの?

仕事を頑張りたくて、お金を稼ぎたいなら、家事育児二の次なのは仕方ないでしょ。

本当に仕事に専念してくる男と平等渡り合えるわけがないでしょ。

平等渡り合いたいなら、家事要員の男なり女なり用意して、子供は諦めるしかないでしょ。

別にいいでしょ、子供がいない人生もそれは選択肢の一つだよ。


子供が欲しいなら、仕事はそこそこになるのはそれは仕方がないでしょ?シングルファーザーだって苦労してるよ。男女差別じゃない、子供仕事の両立が難しいだけ。そこに差別はない。

なぜなら子供得ず、または他人に任せて仕事のみに専念してくるツワモノがいるからだ。


オンラインゲームだってリアル犠牲にしてくるプレイヤーには、一般的社会人は敵わないでしょ?当然でしょ?


なのになぜ女はすべてを手に入れようと不平不満、挙げ句社会是正上げ底を求めるの?

2023-09-09

友達と言える人が人生で一人もいたことがない」夫の話

増田32歳、夫33歳。長女3歳。

夫曰く、「友達と言える人が人生で一人もいたことがない」らしい。


夫と出会ったのは婚活サービスで、わりと早いうちからそう漏らしていたんだけど、話半分に流してしまっていた。

だって友達が多い方ではないけれど、友達の支えみたいなのを一切なく生きてきた人がいるなんて信じられなかった。


でも結婚式ときに「家族と親戚以外に呼べる人が一人もいない」と言って、ご両親と祖父母、弟さん、叔父さん夫婦の7名が最大人数だった。

私は地元友達も呼びたかったし、夫も別にいいよと言っていたけど、流石にバランスが悪すぎるので結局うちの方も親戚だけを呼んだ。


私は他県から大学進学を機に定住したけれど、夫は地元まれ地元育ち。結婚してから夫の実家からキロ程度の場所アパート暮らし

地元友達がいてもよさそうなものだけど、少なくとも自分出会ってから以降の6~7年で、夫が友達と出かけたり食事に行ったりすることは一度もなさそうだった。

休みの日に出かけることや家に連れてくることはもちろん、飲みに行ったことも一度もない。

夫曰く「うちは飲み会とかやらない職場から」というが、仕事飲み会すら行ったことがない。


趣味読書映画鑑賞。私が仕事で夫が休みの日は、私の出勤に合わせて起きてから私が帰宅するまで食事も取らずに延々とアマプラ映画を観ていたこともあった。

ただ内向的インドアな人ではあるが、別に人当たりが悪いわけでもコミュニケーションに極端な難があるわけでもない。

飲食店員、宅配業者、不動産屋等々との応対も腰低めに丁寧な対応だけど、質問とかはちゃんとするし言われるがままって感じではない。

商業施設で夫の職場の同僚に出くわしたことが数回あるのだけど、そのときもわりと明るい感じで挨拶と会話を少ししていたので、別に嫌われたり無視されたりしているわけでもなさそうな印象。

たぶん会社でも当たり障りないのない付き合いはしてるんじゃないかな。


しかするとネット上に友達がいるのかも、とも思ったけれど、ソシャゲオンラインゲームSNSもやってる様子はない。(もちろん増田も)

絶対にいないとは言い切れないけれど、そうだとしたら彼の性格上、「友達がいない」じゃなくて「ネットにいる」って言いそうだなとは思う。


きっと、友達ができないんじゃなくて、意図的に人との関わり合いを避けているんだと思う。

結婚式ときだって会社の偉い人や上司に頼み込めば誰かしらは呼ぶことができたんじゃないかな。

でもそうしないのは、他人と関わりを持つことを極力避けているんじゃないか

屋外レジャーとか、食にも興味が薄い。自分の好きなものだけあればいいってタイプだ。


まあそういう人もいると思うけど、不思議なのが婚活サイト登録してまで結婚しようとしてたこと。

どうして結婚したのか、なんだか怖くて聞けないでいる。


娘には「お友達と仲良くね」なんて言っている。

夫も別に自分スタンス強要するつもりはなく、一般的っぽいことを口走っているんだろうけど、空虚に聞こえる。


別に離婚したいとか、いまからでも友達を作ってほしいとかは一切ない。彼の持つ不思議雰囲気も魅力だと思ってる。

ただ繋がりをほとんど持たない人だから、ある日ふっ、といなくなってしまうんじゃないかって無性に怖くなることがある。

10年、20年と時間が経てばこの不安は消えるのだろうか。

これ。

2023-09-08

さっき見た夢

気付いたら俺はニューヨークにいて、そこのネカフェ的なところでオンラインゲームをしていた。

昔よく遊んでいたMMORPGだった。

チャットでやたら話しかけてくるプレイヤーがいた。

とても英語が追っつかないのでボイスチャットで会話を交わしたが、これは正解だった。日本語がすごく上手な女性だった。

だが突如ノイズが発生、憩いのひとときは断絶した。

 

仕方がないので日本に帰ろうとした。

そもそもなぜニューヨークにいるのだ?パスポートはいつ作ったのか?費用は?仕事はどうした?

さまざまな疑問を抱えながらカフェを出て、やがてオフィスカフェコーナー的な場所に迷い込んだ。

するとなぜか高校友達や当時のバイト仲間など懐かしいメンツと再会した。彼らはここで勉強しているらしかった。空港に行くまでの道順を教えてもらい別れた。

 

途中で石段と、その左に用水路の壁面に付いているような埋め込みタラップがあった。梯子は3列あり、真ん中の列を女性が軽々と登っていくのが見えた。

俺も左端の列をおそるおそる登っていった。

最後の二段だけ、コンクリートで上からこんもり固められた形跡があった。嫌な予感がした。これ、一度抜け落ちたものを再度埋め直したんじゃないか耐久性不安に思われた。

予感は当たった。手をかけた瞬間に梯子は崩落、ヤバい死ぬ、俺はとっさに真ん中のレーンに飛び移り、事なきを得た。

しかし、物を破壊したということで登り終わるとすぐに警官のような屈強な男複数人に囲まれた。男たちは皆短剣を持っていて、狩りをするみたいに俺に切りかかった。

普通に石段にしておけばよかったなあ、と悔やみながら意識が遠のく。

 

気が付くとホテルの一室に戻っていた。

部屋の中心に妹らしき後ろ姿があったので、話しかけようとして近づいたら、大きな目玉が7個ほどぎょろっと開いた。俺はたまげて転んだ。

すごい、こいつ、後頭部に目玉が7つあるぞ!

妹は知らぬ間に難病を患ってしまったらしい。

思えば、最近は部屋にこもりがちなのだと親から聞いていたが、なるほどこういう理由だったのかとやけに納得したところで、雨音が激しくなり起床。

あーあニューヨークにいた時点で夢だと気づいていれば明晰夢として好き放題できたのになあ。

2023-08-23

anond:20230823084123

https://note.com/note817614/n/n08349a1f453e

小学生の息子がスマホゲーム課金を繰り返し、課金を始めてから発覚するまでの52日の間に、課金総額は74万円にまで膨れ上がっていました。


https://news.livedoor.com/article/detail/19377220/

6歳の男子が今年7月Appleアプリ課金で人気ゲーム「Sonic Forces」に16,293ドル(約170万円)を費やしていたことがわかりました。


https://www.j-cast.com/kaisha/2021/08/13418212.html?p=all

春の大型連休中に、小学生の息子2人が、家族共有で使用しているタブレットを使ってオンラインゲームで遊び、クレジットカードで150万円以上も課金をしていたことがわかった。



子供でも親に内緒で100万くらい簡単に使えるが?

だいたい警察も裏取りくらいして発表しとるやろ

2023-08-21

労働は人を怪物にする

200万だろうと1000万だろうと、人間は稼げてさえいればより稼げていない人間に対して尊大振る舞うようになる

そして同居人に何か言われると恫喝暴行安易に行い、経済力を傘にして黙らせ、わがまま振る舞うことを認めさせる、非人間的な言動をなんの疑問も持たずに行うようになる

当人能力が著しく低くても、他人に支えられている事実があっても、稼ぐというロールに就くだけでスタンフォード監獄実験の看守のように徐々に倫理観を失っていく

オンラインゲームで言えば傲慢アタッカーを抱えるパーティは壊滅やギスギスといった事態を発生させやすいことと同じだ

知性や教養の極めて高い人はこのような情動を理性によって意識的に抑えて問題を避けることができるが、極めて例外的なことにすぎない

一般市民の9割以上は程度の差こそあれこのような怪物思考を抱く/抱かれた経験があるだろう

労働時間をカネに引き換えるだけでなく、人間性をも引き換えていると言っても過言ではない

労働は崇高な意思もつ知識人階級けが行うべきではないのか

現在労働の大部分を機械ないし自動化して一般人労働から遠ざけるべきではないのか

労働は高邁な精神もつ知識人階級けができる、社会への無私かつ無給の奉仕行為として神性化したほうがよい

これを成り立たせることが不可能な、例えば自動化できない産業分野というのは、そもそも無くすか抜本的に改めるくらいでよい

それくらいに人間性を守ることのほうが労働経済成長よりも重要なことだから

あらゆる行いに伴う収益国家受益して、全国民へ均等に分配すればよい

それが成り立たぬほどの人口国家が抱えるべきではない

人口を増やしたければおのずと自動システムを構築し効率化を進めることが前提となる

その上で国民には利益を生み出すこと(労働)ではなく、利益を損ねないことだけ求めればよい

利益を損ねない振る舞いを求めることは、思慮に富んだ謙虚人間であることを生存の条件とし、傲慢人間を生み出さないことに繋がる

利益を生み出すことを求める以上、人は怪物になることから避けられない

2023-08-16

[] アプデ初日雑感

フォンテーヌの水中マップの作り込みエグすぎ

これは00年代ネトゲ自由飛行や飛行戦闘ができるタイトルが出てきた時以上に「すごい時代になった」感がある

これ作れる技術ちょっとオンラインゲーム界隈では見たことない

かい新規モーションも大量にあってこだわってる感すごいし自然

既存戦闘システムとっぱらって魚の能力コピーベースの水中アクションギミックにしたのも新鮮でいいな

上昇・下降を伴う操作感もPCキーマウでやってる限りは悪くない

シナリオ逆転裁判チックな展開も面白いし新キャララッシュだけどキャラも立ってる

ところで若干ネタバレだけどお得意様に「売られた」リネットちゃん未遂で救助されたって話だけど

目逸してたから……やっぱりアレなのか……うおおお

やはりホヨバのタイツキャラ性的すぎる

それで思い出したが水中泳ぐ時股間のあたりに謎の歪みが現れるのほんとおもろいな

いやおもろくてたまる

2023-08-14

オンラインゲーム仲間の中学生のクソガキに

なんで遊んでくれないの?フレンドになったのに嫌いになっちゃったの?ってしつこく詰められてるけど

おっさん12時まで起きてられへんのや 身体の疲れがとれないんや

すまんなまた土日な

2023-08-04

お店の雰囲気に合っていない客について


関東田舎で働いてる。しがない機械工場勤めだ。話したいことがあって増田投稿する。

いま居るとこは、すげーのどかだ。ほぼ東京の隣であるにもかかわらず田んぼ結構並んでる。あと数か月で稲刈りだな。今週ぐらい、近くの神社夏祭りがある。嫁も子供もない自分は参加しずらいが、それでも毎年行ってフランクフルト焼きそばを買って帰る。のどか地域だと思う。地元なので思い入れはある。

それで、何か事情のある家族もいないし、二週間に一度は飲みに出る。安い焼き鳥の店で千円ちょっとだけ飲み食い(ボーナスが出たばかりだとやや高い店)して、それでスナックラウンジに行く。田舎から、そりゃあ安いもんだ。飲み放題で三千円の店とかもある。

自分が好きな店は、スナックラウンジを足して2で割ったようなお店(以降は「お店」とする)だった。婚姻的な意味を表す英語が店名になっていた。最初はなんとなく寄ってみて、「料金高いな」と思ったけど、スタッフがみんないい子ばかりで気に入った。自分はあまりお金持ってないから、いちばん安いウイスキーボトル(ニッカor角)を入れて、一時間四千円ちょっとでしみじみと粘る。でも、ごく稀には同伴だってしてやるんだぜ。いつもカウンターに座ってる。テーブルには座らない。

さて、そんな具合でお店を楽しんでいたんだが、ある時だった。『町内会長』が店に来たのだ。60過ぎたくらいの。初来店だった。今から1年ほど前。

最近の爺さんって若作りな人が多い印象だけど、この人は年相応かなって感じだった。清潔感というのか、そういうのはあった。スーツ私服を足して2で割った感じの服装だったと思う(追記 調べたらセミフォーマルというらしい)。薄緑?~ダークグレーの装いがお店のうす暗い照明に照らされてた。

この人がタイトルの人だ。店の雰囲気にあまり合ってなかった。自分はこれまで、町内会長という役職の人と会話をしたことはなかった。なんか地域代表者みたいなイメージしかなかった。一般雑誌とかアニメとか寝取られものエロ漫画あらくれ氏が描くような...)に出てくる町内会しか知らなかった。のほほんとした感じの爺さんで、腹に一物もっている感じの。。。

続きだ。見慣れない人が来たなあ、と思っていたら、出入口からそう離れていないところで立ち止まっている。スタッフ女の子数人(平均年齢は30~40)も神妙な雰囲気だった。

「どこに座ったらいいですか」と、その人が言うと、チーママが「どこでもいいですよー」と言いつつ、俺とふたつ離れたカウンター席を案内した。それで、自分に付いていた子が2人いて、うち1人がその人のところに行って、あとはチーママが付いた。

そこで、その人が「すいません。料金の説明をしてもらっていいですか」とチーママに言った。で、説明を受けると、「ボトルは入れません。飲み放題します」だって。※飲み放題の方がセット料金が高いが、ボトル代払ってキープすると安くなる。どっち派かは人による。

なんか、明らかにほかの客と雰囲気が違う。気になって、会話を聞いてみようという気になった......それで、おおよそ以下のようなキャラクターが判明した。

・お店の隣町の町内会

・町内の飲み会の帰りに寄ってみようと思った(※徒歩)

都内商社で働いていて、定年退職した2年前に地元に帰ってきた

・珍しい店名だと思って寄ってみた

こんなところか。商社名前もどこかで聞いたことがあった。こんな田舎者でも知ってる会社だ。きっと金を持ってるんだろう。年寄りからな。

問題なのはこの後だ。会長飲み放題コース(1.5hで5,500円)にしていた。女の子ドリンクが1杯につき500円のはず。で、来店から10分くらい経った頃だった。会長に付いていた若手チーママ(34)の1人が、「私、一杯いただいてもいいですか」と言った。

すると、会長左手を前に突き出して、「どうぞ」と言った。問題はその数分後だ。もう1人付いていた別の女の子(31)が、「1杯いただきますね」と言って、焼酎水割りを作り始めた。

※上の括弧内の数字は年齢だ。オンラインゲームレベル表示とかではない。わかってるとは思うが……。

すると、会長が「ちょっと待って」と言った。俺がそっちの方を向くと、会長女の子(31)をちょっと睨んでいた。チーママ心配そうにしてる。

「その飲み物は、一杯につき料金がかかるんでしょう?」

はい。500円です」

「だったら、その前に私の了解を得ないといけないんじゃないの」

「あ。はい。ごめんなさい」

「お客さんの了解も得ないで飲み物を作るのは、それは泥棒と一緒じゃないか!?」

( ^ω^)・・・

女の子(31)は涙目になっていた。で、キッチンの方にすごすごと歩いて入っていった……。

こういうおっさんを見ると、本当にムカつく。わかってないのはあんたの方だろう。たかだか500円で、グチグチグチグチと。本当にケチ臭い人間だ。飲んでて気分が悪くなる。

あんた、金持ってるんだろ。俺と違って。別にいいじゃん。女の子に500円払うくらい。くれてやれよ。場の雰囲気壊してまでやることじゃないだろ。ああ、思い出し怒りがさく裂しそうだ。マジでイラついてきた。

その後は、チーママが謝ってたはずだ。会長が「ダメだよ。あんなことしていたら。ちゃんと教えてあげないと」みたいなことを言っていた。

何がちゃんと、だよ。気持ちが悪い。何様だ。金持ってんだろ。ケチ臭いこといってんじゃねーよ。みたいな思いがして、それから3、4杯だけ飲んで家に帰った(自転車を押して)。



何が問題かというと、この会長それからお店を利用するようになったことだ。けっこうな頻度でくるようになった。自分がお店に行く日と曜日が被っていた。

おそらく会長と3回目に鉢合わせた時だったか自分がお店に入った時は、さっきの女の子(32)とチーママがいて、カウンター席で話していると会長がやってきた。自分のふたつ隣りのカウンターに座って、「飲み放題焼酎(ウイスキーだったかも...)にします」と言ってたか。いや、確か焼酎だ。でかい梅干しをグラスに入れていた。その際、チーママに「(会長場合は)ボトル入れた方が明らかに安い~」と言われてたけど断っていた。

その時、会長女の子(32)に「この間は悪かった」と謝っていた。彼女は「いいです、いいです」みたいなことを言っていた。謝るくらいなら初めから怒ったりするなよと感じたけど、まあ世代が違うだけで、悪い人じゃない、いい人なのかもしれないと思っていた。

でも、やっぱり感覚が合わないんだよな。ほかの常連(一月に1回くらい会う)の人でさ、高齢のじいさんがいるんだよ。多分70くらいかな。細身だったと思う。で、その人がよくキレたりする。酒がまずいとか、今日はいい女がいないとか、カラオケがうるさいから黙らせろとか(※この爺さんも歌う人だから相手邪魔だったのかもしれない)、とにかくうるさい爺さんだ。ほかの客にもウザがられてる。

できれば、チーママにはこの人を出入り禁止にしてほしいと思っていたし、実際に「出入り禁止にした方がいいよ。お店のためになんないよ」と進言もしていた。しかし、返事ははぐらかされるばかりで、なしのつぶて状態だった。

それでまた、ある時だった。爺さんが、その会長に絡むんだよ。で、会長相手をする。「出身は?」とか「カラオケは何が好き」とか、あとは家族の話とか。ホステスよりも話してるんじゃないかという時もあった。

そういう時に限って爺さんがうるさい。でかい声で何かを叫んだりする。気が高ぶってるのかもしれんが、こっちはい迷惑だ。頼むからかにしてくれ。こっちはこっちで目の前の嬢と話したいんだよ。うるさくて聞こえん。

それからちょっとして、高齢の爺さんは店に来なくなったけど、それまでは本当にあの二人がうるさかったよ。不愉快時間だった。

で、ようやく静かにお店を楽しめる~と思ったら、今度は若者連中(といっても30代だが…)と会長が話をするようになった。これがまた輩っぽくてうるさい。こんなにうるさいのかと思った。会長は、調子に乗って若者連中におごっていた。ホステスにもな。こっちは端っこの方でちびちびとやるしかない。

やっぱり、調子こいてるんだよな。いい会社に勤めてたからって、インドネシアに行ってたとか、赴任先の国でクーデターが起きたとか、間違えて強盗徘徊してる列車で一夜を過ごすことになったとか、マジで自慢ばっかり。若者連中は一応は聞いていた様子だったけど、たぶん内心はつまらないに違いない。

なんで自分がこんなに会長のことを覚えてるかというと、それくらい嫌な奴だったからだ。一緒になったのは軽く10回は超えているだろうか。自分にも話しかけてきたことがあった。「男前だな」とか「無理にでも結婚した方がいい」とか「結婚したら人生変わる。大人になれる」とか「気分が暗そうだね。あなたカラオケ歌わないか」とか、こいつマジで○そうかと思ったくらい、それくらい失礼な奴だった。

こっちだってやりたくて未婚なんじゃない。したくても結婚できねーんだよ。いい人がどうしてもいない。こっちは工場勤めだぞ。出会いなんてねえよ。ゼロだ。あんたの会社だと、男社員に女をあてがってくれる部署があるんだろ。大卒でも専門卒でも、かわいい女の子いっぱい雇って、総合職の男社員とくっつけるんだろ。羨ましい。

ムカつくことが多くて、あの会長のことをよく覚えている。マイナス方向のインパクトが強すぎた。ポジティブな言い方をすると、俺には眩しかったのかもしれない。俺はずっと底辺近くをはいずり回ってきた。まともな親とか、家族とか、教師とか、上司とか、そういうのは知らん。友達には恵まれたかもしれない。今ではもうぜんぶ遅い。もうすぐ40になる。人生は取り返せないのだ...。



そろそろ終わりにする。

会長の初来店から半年が経った頃か。つい先日のように思える。ようやく最後にオサラバができた。

その日、ちょっと嫌なことがあって、イライラしていて、お店に入ってもあまり喋ることがなかった。※工場内の数少ない台車をどの部門が使うかでケンカをしたのだ。マジでレベルな争いだった。中学生かよってくらいに。

態度でわかるくらい気分が悪かった。チーママもほかのキャストも、ほかに3人いた常連さんも、遠慮のためか話を振ってくることはなかった。

そんな時に、会長が話しかけてきた。「増田さん、いつもより気分悪そうですね。大丈夫ですか」だったかな。

「まあまあですね」と答えたら、「いつもと顔が違いますよ。嫌なことあったんです?」って感じだった。

その時、キレそうになっていた。で、ただ一言、こんなことを俺は言った。「会長さんは、どうしてこのお店にくるんですか。ちょっと遠出すれば金持ってる人が入るような店ありますよ?」と聞いたら、「ここが好きなんだ」って返ってきた。

「この場末のお店のどういうところが好きなんですか?」と聞いたら、「若い人が多くて、スタッフみんなが仲いいところかな」と返答があった。

「でもここ、あんたが来る店じゃないよ!?」

頭に血が上っていた。いつもは言わないであろう言葉が出てきた。ぜんぶこのおっさんのせいだ。

「客層見てみろや。あんたは恥ずかしい!!」

会長は急に黙って、でかい梅干しが入った焼酎のグラスに手をやってた。

「すまない会長。でも、みんなそう思ってるよ……」

最後に言ったら、「すまんね」とだけ言って、会長トイレに行って、お会計を済ませてお店を出て行った。

周りを見ると、スタッフ常連さんも自分の方を見ていた。そうか、そうだったんだよ、みんなあのおっさんのことがウザかったんだな。でもお客さんだし、金払いもいいみたいだから何も言わなかったんだな、と合点がいった。

そう思うと気分が晴れて、イライラしてたのがすっとんでいった。目の前にあった安いニッカの水割りを一気に飲み干してグラスを置くと、チーママが俺の方をじっと見ていた。確か、こんなやり取りがあったかな。

・気分が悪そうなのに飲んだらだめ

・もうその一杯で帰った方がいい

健康のことを考えて、安い酒はやめた方がいい

それからもう、会長が来ることはなくなった。

で、俺もだんだんその店に行くことがなくなった。というのも、自分がお店に行くと、ボトルが切れる度に、スタッフひとつ壱万円以上のやつばかり勧めてくるようになったからだ。健康のためだという。

断ると、これがまた営業トークがしつこいんだ。高い酒飲めって。いや、もう嫌になってきたよ。あの安いウイスキーボトルが好きだったのに。

今ではふたつ隣の別のお店に行っている。やはり、安いニッカや角が置いてある店がいい。こういう店では、安い値段でゆっくりするのが好きだ。

老若男女問わず大はしゃぎの夏だというのに、嫌な話をしたな。申し訳ない。

でも、どうしても気になってるんだ。これは、関東にある一地方都市の話だ。東京都内など、真の都会暮らしの人には縁が薄い話だったろう。お目汚しを。

やっぱり、あの時、あんなことを言わない方がよかったんだろうな。町内会長さんには悪いことをしたな。後悔してる。もう謝る機会はないけど、胸の中にしまって生きていくわ。

ごめん。

2023-07-31

レス

チャット機能のあるオンラインゲームレスバしたんだけど、完全に俺の「勝ち」ってやつだったんだけど、勝利宣言すると負けた感あるから、ここに書くわ。俺の「勝ち」やで。

2023-07-19

連絡を取りたいなら手段を合わせてほしい

親との連絡なんだけど、いつも電話でかかってくる。

内容も大した内容じゃないから正直面倒くさい。

もちろん出るときは出るんだけど、平日は仕事が終わったら友達オンラインゲームだし、休日休日で遊びにでかけてることが多い。

電話自体面倒なんだよね。

緊急の連絡があるならLINEくれたらすぐに返すし内容もわかってこっちもすっきりするのに、電話でかかってくるから気づかずに出れない(かけなおすタイミングもない)ってことが多い。

そのくせ「電話に出ないならもう知りません」みたいなLINEはくる。いや、そのLINEで用件言えよって思うのってそんなに変かなあ。

もちろんこっちから用事があって連絡したいときは親は電話が良いだろうと思ってわざわざ時間つくって電話してる。

そうやって相手に合わす心ってもんがないわけ???

我が親ながら本当に面倒。

2023-07-16

心の性別あやふやな時期って誰しも経験あるんじゃないか

 私は身体性別女性で、性自認女性だ。しかし、自分性別に強い違和感を抱いていた時期がある。

 それは小学5年生の頃。真っ平らだった自分の胸が膨らんできて、シャツに擦れるだけですごく痛かった。初潮が始まって戸惑いながら報告したら母親におめでとう!言われた。クラスメイト女の子)に「今日の体育なんで休んでたの?生理?……(他のクラスメイトに)○○ちゃん生理始まったって」と言われた。クラス女子の間では、誰が生理が来て、誰がまだ来ていないのか、ひそやかに情報共有されていた。これは女性なら誰しも経験があることだと思う。けれど、そんな一つ一つが積み重なって、身体の変化と共に一人の女性として扱われるようになった自分ものすごく嫌だった。何が嫌なのか不明だけどとにかく嫌で気持ち悪かったし、「女になるのは嫌だ。男になりたい」とひたすら思っていた。今振り返ると、これは男になりたいんじゃなくて、「まだ心が追いつかないか身体が変化するのは待ってくれ」が正解だったと思う。ホルモンバランスの乱れと共に感情がぐっちゃぐっちゃで、女体になってしまった自分がひたすら嫌で鬱だった。

 実は当時、性的興奮の対象は女体だった。クラスメイト女子好意を抱いていたのではなく、アニメの変身ヒロインの、裸を連想させる変身シーンにどきどきしているタイプ小学生だった。なので性的興奮の対象にしていた豊かな胸やしなやかな曲線を持つ女体に、自分がなってしまうことがひたすらショックで受け入れられなかったのだと思う。ただし、クラスの中に格好いいな、好きだなと思う子は居て、その子男の子だった。クラスの人気者でサッカーが好きで、休み時間に一緒に遊ぶのがとても楽しいし、彼の特別存在になれたらいいなと憧れを抱いていた。なので、好きになるのは男なのに、性的興奮を覚えるのは女というよく分からない状態になっていた。

 それが変わったのが中学1年生の頃。これは今でもはっきりと覚えているんだけど、鏡に向かってすっかり女性身体になってしまった自分を見て、嫌だなぁとぼんやり思っていた時、「せっかく自由にできる女体がここにあるんだから自分が思う理想彼女をこの身体で作ればいいんじゃない?」と閃いた。そこからの切り替えは早かった。当時は女性らしい服装髪型が嫌だったのに、可愛い髪型服装研究をし出した。自分が着ると考えると嫌だったのに、「彼女に着てほしいならどんな服か」と考えると全く抵抗なく可愛いスカートやふんわりしたブラウスを選んで着られるようになった。どんどん理想彼女になっていく自分が好きになった。これがとても不思議感覚だったのだけど、自分のことが好きになるにつれて、徐々に男になりたいという願望が薄れてきて(たぶんここら辺で女性ホルモンが安定してきたのだと思う)、男性に対して性的興奮を覚えるようになり、性自認女性になった。

 現在社会人になった私は女性として生きている。ボーイッシュな服も好きだし、可愛い服も好き。化粧も好きだし、美容院で髪を整えるのも好き。女性である自分を嫌いと思うことはもう無い。ただし、オンラインゲーム趣味で家に帰るとそればかりしているのだけど、ゲームアバターは男で、ボイスチェンジャーで男声に変換しているので、ゲーム仲間は私のことを男だと思っている。男として扱われて、好きなゲームを一緒にするだけのその空間がとても心地よい。バーチャル世界なら自由アバターを変えられて、声も男性にできるので、本当に良い時代になったと思っている。男になりたい欲を仮想世界で発散し、現実世界では女性としての生を楽しむこの状況、自分ではわりと幸せだなぁと思っているので、あの思春期の時に思い詰めて「男になる!」と行動しなくて本当に良かったと思っている。ホルモン治療して身体を変えちゃうと、やっぱり自分女性だった、元に戻したいと願っても戻れないからね。

 あと、生理に関しては、子宮病気が見つかってジエノゲストを飲んで止めている。生理がなくなってから、気分の落ち込みや生理時の体の負担が無くなって、メンタルが安定し、「これが本来自分だ!」と思えている。この生理問題が解消されたことも、男になりたい欲が解消された理由の一つだと思ってるよ。少なくとも、今は仮想世界で男として扱われるだけで十分だ。

 思春期からこれまでを、冷静になってよくよく思い返してみれば、自分はずっと「男性に憧れている女性」だったなと思っているし、これから女性として生きていくと思う。ただ、思春期の頃に、心と体の性別が一致しないと思い込んでいたあの時期は、自己否定をずっと続けている状態で本当に辛かった。あのしんどさと、鏡の前で閃いて自分の体の性に折り合いを付けられた時の、心のもやもやバーッと晴れていく感覚は一生忘れられないと思う。実は世の中に生きている人って、誰しも多少は心の性別あやふやだった経験ある(けど表に出さないだけ)んじゃないかなって思うときが時々あるよ。こんな話、誰かにしたこといから、実際のところは分からないけどね。

 ずっと秘密にしようと思っていた経験だったから、吐き出せてスッキリした。拙い文章なのに、ここまで読んでくれてありがとう

2023-07-13

Nagiってなんかみんな使いたくなるIDなのかな

マストドンでもオンラインゲームでもMisskeyでも見かける。

流石にキリトほどじゃないけど。

 

たいていどいつも、中二病患って、オンライン上で他人暴力的なる言動をすることが強さの証とでも思ってるやつが多い。

まあその言葉暴力にしても、直接的なのというよりちくちく言葉じみた、なんか本人は捻って「うまいこといってやったぜ」って雰囲気出してるんだけど

ちょっと中二病向けの漫画しか通用しそうにない痛い奴で、京都人はてなブックマーカーの本式な皮肉ぶつけられたら涙目になりそうだなって感じの

見てる分にはほほえましいなとしか思えない部類のものなんだけど

流石に量聞いてると気持ち悪さが蓄積していくんで、どこのSNSでもNagiって名前の奴見かけると回れ右するようになってしまった。

2023-07-12

anond:20230712222423

コメントありがとうございます

私が好きなのはゲームです。

今回お話に出したのは万人受けするとあるオンラインゲームについてですが、あなたコメントを読んだ時、私の推している「女性向けソーシャルゲーム」という名の「腐女子さん向けソーシャルゲーム」が思い浮かびました。

腐女子さんというのは、元から同性愛者として出てくるものは食べない方が多いらしく、ゲームサイドはお金腐女子さんに落としてもらい、ついでに腐っていない女オタクから搾取すべく「女性向け」として世に出します。そうしてまんまと釣られた非腐女子の女オタクが、いざ好きになってみれば腐女子さんの喜ぶコンテンツだらけのジャンルに首を突っ込むことになる……そういう仕組みだと思います

私はこういう仕組みを作る運営さんも嫌いですし、こういう仕組みが存在せざるを得ない昨今の女ジャンル業界も嫌っております

2023-07-10

昔やってたレッドストーンっていうオンラインゲーム

あれ面白かったなぁ。

シンプル古典オンラインゲームだったけど、夢中になって遊んでたわ。

今もサービスやってるのかな。

2023-07-03

猫のトイレアロエお茶の葉を撒いたら

玄関チャイムが鳴る1秒前くらいに反応するようになった。

最初音が到達するスピードは光と比べてだいぶ遅いからそのせいかも知れないとも思ったんだけど、花火大会じゃあるまいし1秒遅れて音が鳴るというのも考えづらい。

この原理を応用すればオンラインゲームの遅延対策にもならないかな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん