「感電」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 感電とは

2016-07-01

電気ウナギUFOキャッチャー

もう15年ぐらい昔の話だけど、、

大阪道頓堀で、電気ウナギが景品のUFOキャッチャーがあった。

お店もネタではじめたようで、

気になったギャルヲタが時々チャレンジするものの、

もちろん、ウナギはとれなかった。

そんなある日、小学生だった高橋くん(仮名)が、

何回もチャレンジして、ついに電気ウナギをゲットした。

UFOキャッチャーガラスに注意書きで

絶対に素手で触らないでください」と書いてあったのにもかかわらず、

嬉しさのあまりおいっきりさわってしまい、

興奮した電気ウナギ感電するという事件が起こった。

高橋くんは感電した後、意識を失い、救急病院搬送されるはめになり、

お店も景品を電気ウナギではなく、ただのウナギに変えてしまった。

その高橋くんが後の増田くんである

2016-03-25

NTTドコモ へ

2016/02/

NTTドコモ へ

PL法抵触するのではないか。

ntt携帯電話最初蒲鉾から使っていて20年位になる。これは27万円と高かったが性能は良かった、これには助けられた記憶がある。ところが現在nttドコモ携帯電話は欠陥機種がある、SH-03D とSH-06Fだ。03Dは電話帳に記録してある番号が消える場合がある、厳密に言えば 隠れるのだ、3~4回位迷惑をこうむったことがある。またアンテナ位置非常識場所にあり、購入して程なく引っ掛かけてアンテナを曲げてしまった、代理店に持参したら3~4千円掛かるらしい。儲けるための付加価値だろう。

06Fは現在使っているが、この機種は電話の着信音が聞こえなくなる事がある。ボリューム調節ボタンがワザワザ指に触れる箇所に設けてあり、注意をしていても 知らぬうちに触って消音になるのだ。着信音が聞こえず相手の方に謝った事が数件ある。そしてまた、ボリューム調節ボタンとスィッチのボタンが対向線上の箇所に設けてあり相対しているので、スィッチ・ボタンを押す時にボリューム調節ボタンに触らざるを得ない。そして着信音が聞こえなくなる、全く利便性が無く製造ミスも甚だしい。

それから付属品について、充電器は必需品だから当然付属品として付けるべきだと思うが有料で買わされ、全く使い方の解らない変換ケーブル付属品として付いていて代理店で聞いても使う必要が無く無用のものと言う、しかも雷が鳴り出したら感電の原因になり非常に危険ですと書いてある。これらもユーザー無視の儲けるための付加価値だろう。危険機器付属品にするのは全く馬鹿げている。

このことには後日談がありドコモ代理店SH-06Fの充電器が故障したので充電器を購入した際、保険に入っているので保険保証出来ないか聞いたら出来ないとの返事があり、その理由は充電器の差し込み ♂コンセントに附いている「白いビニール」が剥がれているので保証出来ないらしい。このことは全くのイチャモンだと思う、普通コンセントに出し入れするのだから 当然「白いビニール」は剥がれのが一般常識だろう、しかしそれが理由保証出来ない と言うことは一般常識が通用しないと言うことになる。これが イチャモンで無くて何なのかイチャモン商法のものだ。国民ユーザーに代わって言うがお前たちはゴロツキ か ヤクザか、これに代わる言葉を知らない。前身三公社五現業の一つであり、公共電波を独占する大企業が善良なユーザーから巧妙に秘密裡に内密に金を巻き上げている事は事実だ。払い下げの際 公共の福祉寄与すること位の一筆を入れてないのか。    

 以上の通り、SH-03D とSH-06F端末機は事実その通常予見される使用形態、通常有すべき利便性及び安全性を欠いているので欠陥と考えられる。従ってPL法抵触すると考える。全てのユーザー謝罪賠償するべきだ。

現在、月一万三千円位の高い携帯電話プラス固定電話料月三千円等で、毎月一万六千円位支払っている。ドコモの料金は、しばり とか解約金とか 金儲けの付加価値とか 何とかしてユーザーから儲けようと言う魂胆が見え見えの独占企業だ。

総務省指導ユーザーは一縷の期待感をもったがドコモの経過を観ると全くはぐらかして逆抗するものだ、むしろ価格が上がった。ドコモの仕組みを垣間見ると色々な しばり・解約金 等で拘束してびっくりするほどの悪賢い巧妙さだ、公共電波を独占してやりたい放題だ、更に業界ではカルテルを結んでいると考えられる。バカバカシイ答申がなってない。今まで見過ごしてきた総務省など政府責任をとれ。愚かな総務省審議会メンバー太刀打ちできる相手ではない、メンバーを変えて至急やり直すべきだ。電波を取り上げろ。NTT固定電話問題がある。

以上の事をお座なりに一市民要望を看過してはいけない次第に依ってはコンサルしても良いし審議会メンバーに入っても良い。

2015-09-28

パリパリ電気

私は五感全てが過感覚なんだけど、一つそれとは別に気になる感覚がある。

空気中に電気パリパリしてる場所がある。

とりあえず銀座に三箇所確認してるんだけど、

うちの一箇所が務めている会社の裏側で、コンビニへのショートカット地点なので不便だ。

静電気の強いバージョンといった感じだけど、そこでは常にパリパリしている。

しかし、他の誰も感じないという。

「あ~、また私だけの感覚か。脳の誤作動なのかなぁ」

と思ったが、左手にバチッと感電したような感覚があり、実際音も鳴った。

それは隣に居た人間も聞こえたらしいので実際に電気はあるようだ。

感覚人間結構存在すると思うんだけど、

このパリパリ電気を感じる人っている?

検索もしてみたけど見つけられなかったんだよね。


■追記■

うろ覚えなので記載しなかったんだけど、一応残りの二箇所を書いておく。

銀座六丁目のナチュラルローソンの裏(銀座並木通り店かもしれない)

昔、野村萬斎陰陽師を観に行った映画館入り口(ちょっとググったけどどこかわからん)


パリパリ電気は雨上がりとか関係なく常にその場にある。

イメージ的にはラムちゃんが電撃を放つ前にパリパリさせるじゃん?

あれが目に見えないけどずっとそこにある感じ。

ちなみにモスキート音は聞こえない。

でも、もしかしたら感じるのかもしれない。

キーンと言うよりはやっぱり「パリパリ」って感じで、全身で感じる。

気配とかそんな優しいものじゃなくて、そこかしこ痛い。

超音波でぐぐったら出てきた、ここ↓の人たちは仲間っぽいから、やっぱ超音波かな。

http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2004/0710/007304.htm


後、関係するかしないか、多分しないけどリモコン誤作動が多い。

TVリモコンストーブがついたり、ストーブリモコンコンポの音量が0になったり

部屋に入っただけでコンポ音楽を鳴らしだしたりする。

これ書くとネタ釣り呼ばわりされそうだが、既にブコメが変な方向に行ってるのでもう構わん。

2015-08-08

http://anond.hatelabo.jp/20150808003704

神様を持ち出すまでもない。実感として人生は常に苦役だ。

または、感電死させた老人のように、いつだって板子一枚下は地獄だ。

この事実が納得できないのならば納得できないままで構わない。

2015-08-07

西伊豆電気事故ミステリだった件

http://breaking-news.jp/2015/07/19/020834

問題電気柵は、鹿やイノシシなどの野生動物からアジサイを守るために設置されており、

>100ボルトほどの電気が流れていました。

ニュース情報からアジサイをシカから守るために電気柵が設置されたのだと

我々は理解したが、実情はそうではないらしい。

 

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13148100518

>まあアジサイの花壇ではなく、実際はアジサイの芽が好物の鹿を殺すためのトラップだったんですけどね。

>鹿が感電死すると鹿駆除補助金一頭5000円・鹿肉一頭25000円、計3万円の小遣い稼ぎになります

そう、電気柵を設置したジジイの目当てはシカのほうだったのだ!

見事な構図の反転。

ネタをもらった日本ミステリ作家らは喜んでいるに違いない。

2015-07-26

逆向きに考えられない人って多いよね

まず、感電事故の重軽傷者の皆様の一刻も早い回復と、不幸にして亡くなられてしまった方のご冥福とをお祈りいたします。

で、感電事故の話を聞いてて思ったんだけど、逆向きに考えられない人ってすごい多いよね。

なんで漏電遮断機入れてないんだ?

ソレは多分、発想が逆なんだと思うなあ。

フツーの電気柵の話

まず、法律上の「電気さく」って、結構厳しい規制がかかってる。

なぜならば、食害を防ぐ柵ってすんごい勢いで普及してるし、農家生命線だったりするから

まり、うっかり事故って使えなくなると、すごく不便。とても困る。だから事故らないように注意してる。

で、フツーに設置しようとすると、市販品を買うことになって、アースの設置で手間取ることはあっても、危険な事にはならない。

ちなみに、漏電遮断機の設置が義務付けられるのは、常時通電式もフォローできるように&安全側に倒して運用してるから、だね。

(まあ数千ボルトパルス式が壊れても流れっぱなしにはならんし、100V式で裸電線に万一通電したらマズイからだと思うな)

んで、100mサイズだと、まあ3万円~5万円くらいでフツーに買える。

違法電気柵の話

さて、フツーの市販品って、100万も200万もするわけじゃない。

まあ、パルス(定期的にピッピって電気流れるヤツね)式が主流で、単一電池かソーラーが多いけど、せいぜい3万ってトコロ。

まり、3万で2個設置して6万とかを、「モッタイナイ」と思う人が、違法電気柵っていうか、自作電気柵作るわけだ。

この「なぜ自作をするのか」という動機が大抵の場合全てで、それは「安く上がるから」だったりするわけだ。

からこの事故で「教訓として次に活かすために、漏電遮断機を入れておけば」という議論には意味が無い。

だって安全な市販品が十分に安価に手に入るんだもの

なんで漏電遮断機入れなかったのか?

というわけで、

  • 高い&めんどう

だったんじゃないかな、という身も蓋もない話。一応、より酷い話にはなるが、以下の可能性もある。

  1. フツーに100V流そうとしたらコンセント側の漏電遮断機で落ちたんで、昇圧回路入れて落ちないようにした
  2. フツーに漏電遮断機入れてみたら、(構造上モリモリ漏電するし)ガンガン落ちるので、外した

まあ妄想だけど、落ちないように400Vに昇圧してたんじゃないかなーって気がする。だって何故にそんな半端な上げ方するのか。

間違いなく実験してない(してたら100Vでも死ぬ)し、コンセントから取った時に問題起きないように挟んだって可能性が高いのでは。

こたえ

安く楽するのが目的なので、入れる理由がないから

ほんのちょっとでも電気の知識があれば、常時通電した400Vに人間が触れたらどうなるか考えなくても判る。

そもそも漏電遮断機入れようと考える人なら、市販品買ってきたほうが圧倒的に安全で楽。

まり、考えてもわからない or そのリスク無視する人が、電気柵を設置してたから。

田舎によくあるDIY事故って言うと身も蓋もないけど、啓蒙しか無いのかもな……

蛇足

http://anond.hatelabo.jp/20150725130125

原理的に動物相手に地絡(漏電)を起こして追っ払う装置なんだから人間相手の漏電事故区別できない」ってのはその通りで、なので、たいてい根っこの方に漏電遮断機ついてるよ。電気牧柵器に供給する側ね。

で、書いてて思ったんだけど、100Vの交流常時通電式の自作電気柵って、地絡が発生しない限り電気代かからないのかな。

普通は漏電してモリモリ電気代掛かりそうなもんだけど、意外にうまく施工できるもんなのだろうか)

そうすると、この手の裸電線を直接家庭用コンセントツッコむみたいな野良電気柵って、結構な数が存在したり、しない?

2015-07-25

正しさ

ドローンだの感電だの韓国中国だの個人情報漏洩だのより、交通事故で数千人が死に・数万人がカタワになってる事を対処すべきなのは絶対正義だが、それが問題視されず解決出来ない世の中ってホント愚かで愚民ばっかで見下したくなる。ゴミクズみたいな例外処理ばっか問題視すんのはなんなんだ。

電技解釈と漏電遮断器の話

元増田です。多少情報が増えたので、面倒臭いので逃げていた漏電遮断器の話を多少書いてみます。長いので読んでも特にためにはなりません

ざっくりしたまとめ

今回の事件一部報道とかで『電気柵の電源部分に漏電遮断器を設置しておけば防げた事件だった』という言い方をする人がいるが、これはある意味では正しいが間違ってもいるし、今回の事件にとっては本質的な要素ではない。

最初に電技解釈の話

電技解釈第4節「特殊施設」の第224条で[電気さくの施設]についての規定があり、

田畑牧場、その他これに類する場所のうち、人が容易に立ち入る場所電気さくを施設する場合にあっては、電気さく用電源装置電気供給する電路には、電気用品安全法の摘要を受ける漏電遮断器(定格感度電流が15mA以下、動作時間が0.1秒以下の電流動作形の物に限る。)を施設すること』

と書いてあるが、この規定は今回の事件とは関係ない。

漏電遮断器の話

下の方に書いてます

かい

http://anond.hatelabo.jp/20150724092101がよくまとまっているのでそれへの返事です。読んでも電気の知識のない人には意味不明です。

そもそも電流差で作動する漏電遮断機はこの例のように漏電させてナンボな用途には不適切じゃなかろうか。

2次端子A→(A)→電柵

2次端子B→(B)→アース

たぶんこんな接続をしていたんだろうから、仮に(A)(B)点の2線に漏電遮断機を入れていたとしても、

電柵から人体に流れた電流は、ほぼアースに回収されて(A)-(B)間の電流差は出ず、反応しないはず。

普通はこれで正解ですが、間違いの可能性もあります。仮に

トランス2次端子A→漏電遮断器(の左側の端子)→(A)→電柵

トランス2次端子B→漏電遮断器(の右側の端子)→(B)→アース

という回路を作った場合アースに繋いだ瞬間に漏電遮断器が落ちる可能性があるせいです。

例の、送電勉強したときに出て来る静電容量の関係です。ちゃんと計算してはいませんが、それなりの長さで電線引っ張っていった場合電線と地面の間をコンデンサが延々と繋いでる例の図っぽいものが再現されることになり、いきなり漏電判定される可能性があります、というかどっかの現場で似たようなことがあって原因に気付くまで大変でした(遠い目)。

保護回路いれるのなら、トランス2次側端子Aと電柵の間に電流制限する何か、

例えば mA で反応する高感度遮断機なりポリスイッチっぽい素子のような物を挟むのが正解なはず。

(それぞれ一般に売っているかは知らない)

これは現実的ではないでしょう。先述の静電容量による誤作動問題クリアできていたとしても、別の問題、というかより本質的問題があります

まり電気さくは、人間常時監視せずとも、ほったらかしでも動物を寄せ付けないのが最大のメリットです。高感度・高速型漏電遮断器を設置した場合動物(や飛んできたゴミやら植物やら人間やら)が触る度に手動で再始動させてやる必要があります

今回のような違法施工を行った設置主がそんな不便な装置に満足すると思いますか?

まり、「漏電遮断器を設置していれば」というのは、「ちゃんとした電気柵用の電源装置を使っていれば」とか「専門の業者施工を依頼していれば」とか「あんな高電圧を流してなければ」とか「あじさいぐらい鹿に食われてもええやん」と言ってるのと大差ないです。

ポリスイッチも、動作特性的に感電から人間保護できるほど反応の速度の速い物があるかは疑問です。

ちゃんとした電気さく用電源装置はそんな面倒なことはせず、

「毎回の放電の度に、それこそ高速型漏電遮断器が動作した場合よりもさらに高速で電源を遮断している」

的な回路になっています電流値を監視して一定値より大きかったら遮断しようとか何とか、そういうややこしい判断は挟まず、毎回毎回止める方が確実でしょう。

何にせよ2次側は2次側で閉じた系になるはずだから、1次側上流に漏電遮断機が入っていても反応し

ないんじゃなかろうか、ってのには同意

この点はその通りです。と言いたいところですが、単巻トランス(一部ブコメで出ていたスライダックも単巻です)とか1次側2次側が非絶縁のトランスだと、縁切りできてないので、先ほど書いた「アース接続した瞬間に静電容量のせいで漏電遮断器トリップする」もあるんじゃないかと思います。まあよっぽど敏感でない限り作動しないとは思いますが、一応。

再び、電技解釈の話

というわけで「漏電遮断器電気さくの話はあまり関係ない」というのが結論になります

電気解釈に書いてるとおりの場所に漏電遮断器を設置した場合目的とは、

電気さく用電源装置故障して、装置から漏電していた場合事故を防ぐ」

ということになると思われます(ここはちょっと自信なし。識者の解説希望)。

市販品の電気さく用電源装置は(ごくごく短時間動作の繰り返しとはいえ)、数千ボルトの高電圧を発生させています。こういう装置については、漏電遮断器を設置すべしと定めるのは、たしかに理に適っています

電技解釈で漏電遮断器について書いてるのは第40条[地絡遮断装置等の施設]なんですが、これだけでは電気さく用電源装置が該当するかしないか分かりにくいので、第224条に明記しておくという方針理解できます


以上が本題です。以下は余談です。やる気がなくなったら書くの止めるし対象読者特に決めずに書き始めるので尻切れトンボになってたらお前ら察しろ


漏電遮断器って何?

遮断器の一種です。漏電(electric leakage)が起きたときに、回路を遮断する機器(circuit breaker)です。一般的な略号はELB。

現場で「漏電ブレーカー」という言い方もしますが、大変紛らわしいことに「漏電警報付きブレーカー」というもの世界には存在しており、それもよく「漏電ブレーカー」と呼んでる人がいます。間違えると困る場面ではちゃんと確認しましょう(電気屋以外そんな場面に遭遇しねえよ)。

漏電って何?

基本的に電源というのは端子が二つ(以上)ついており、一方の端子から送り出した電気がもう一方の端子から戻ってくる、という形で電気が流れます

それ以外の経路で流れなければ、基本的危険はありません。

※嘘です。送り出し端子と戻り端子に同時に触ると普通感電してとても危ないです。

で、送り出した電気が、そのまま戻ってこないで、どこか違う場所に流れるのが「漏電」です。

「どこか違う場所」と書きましたが、漏電の場合には実際流れる場所はほぼ決まっており、アース、つまり「地面」へと流れ出すのがほとんどです。

これを「地絡」と言います

慣用的に「漏電」と呼んでるものは「地絡」、つまり本来電気が通る道(電路)の途中で電気の一部が漏れて、地面に流れ出してしまうことです。

地面と電路との間に人間がいると、感電事故になります

送り出しの電路と戻りの電路に同時に触った事による感電事故ももちろんたくさんあるのですが、今回の事故、そして日常的にもよく発生するのは、こっちの漏電による感電事故の方です。

なんで地面に電気が流れるのか、という話を次項でします。

接地の話

さて、先ほど書いたとおり、電源というのは端子が2つ(以上)ついてて、送り出しと戻りとがあって、両方を繋ぐことで初めて電気が流れます

ですので、電気が流れ出さない状態であれば、たとえば裸電線に素手で触っても電気は流れず、感電しません。

「地面には無限電気が流れ込むから漏電(地絡)が起きる」と考えている人がいるかも知れませんが、そういうものでもありません。

たとえば、バッテリーを用意して、一方の極だけを地面に繋いでやって、もう一方の極は何も繋がない状態にしても、電流はほぼ流れません。

じゃあどうして地絡が起きるのかというと、電源の一方の極が、実際には地面に繋がっているからです。

さて普通交流電源は、極の一つが接地、つまり地面に接続した状態で供給されています。家庭で普通に使うコンセント供給される電源も同じです。

電源プラグコンセント差し込むときに、左右の向きを気にする人はあまりいないと思いますが、実際には左右で電気的な意味は大きく違っていて、普通は一方が接地側極、もう一方は電圧側極と呼ばれる物になっています(左右どっちがどっちかは本当は規定があるんですが、間違って繋がれてることが割とあるのでここでは書きません。調べるとすぐに分かりますし)。

接地側極に素手で触っても、普通感電しません。一方、電圧側極に素手で触ると…感電しないことも実はたまにはあるのですが、普通感電します。

電源の電圧側極→電線コンセント電圧側極→人体→(家とか床とか何か地面まで繋がっているもの)→地面→電源の接地線→電源の接地側極

という経路で電気が流れます。途中の家とか床とかの絶縁が完璧であれば、たぶん感電しないで済みます

逆に地面の上に直接立ってる状態だと激しくびりびりします。この事故を防ぐのが漏電遮断器の役目です。

漏電遮断器の動作について

漏電遮断器(ELB)を入れた回路が正常に動作している場合

電源の電圧側極→電線→ELB(慣習的には左側端子)→電線コンセント電圧側極→何かの電気器具→コンセントの接地側極→電線→ELB(の右側端子)→電線→電源の接地側極

という経路で電気が流れています。ELBを通って流れた電気は、ELBを通って電源に戻っています。このとき、ELBは何もしません。

ここで地絡事故が起きると(話を簡単にするために地面の上に立っていたとします)、

電源の電圧側極→電線→ELB(慣習的には左側端子)→電線コンセント電圧側極→人体→地面→電源の接地線→電源の接地側極

という経路で流れます。先ほどと違って、ELBの右側端子を通らずに電気が流れていますね。そうするとELBは

「あ、左側端子を通っている電気と右側端子を通っている電気の量が違う! これは漏電だ、ヤバい!」

判断して電源を遮断します(これをトリップするとか飛ぶとか言います)。

当然、停電するので、懐中電灯を用意して漏電遮断器の設置してある分電盤まで出掛けて

「あ、やっぱりトリップしてる」

と言いながら手作業で復旧動作しないといけません(で、漏電原因が取り除けてなくてすぐにまたトリップする、というのもよくある話です)。

電気さくの場合

ざっくり言うと、普通電気柵は「地絡事故を起こしてその時の電気ショック動物を追い払う装置」です。

ですので、漏電遮断器を直接繋いだ場合に起きることとは普通は「電気は流れっぱなしで漏電遮断器作動せず、保護の役を果たさない」か「動物が触ると毎回毎回停電して手動で復旧しないといけない」のいずれかになります

電気さくには稀に「裸電線aと裸電線bに同時に触れると感電事故が起きてその時の電気ショック以下同文」というものもあるらしいですが、とりあえず今回の話には関係しない、と思われます

動作しない場合

上の方に書いた

トランス2次端子A→漏電遮断器(の左側の端子)→(A)→電柵

トランス2次端子B→漏電遮断器(の右側の端子)→(B)→アース

接続したとします。電柵に触ると、トランス2次端子Aから出た電気アースを通ってトランス2次端子Bに戻ります。当然、漏電遮断器は「左側端子を通っている電気と右側端子を通っている電気の量が同じだ。これは漏電ではない」となります。役に立ちませんね。

動作する場合例外的なケース)

さて、こう書きましたが、この漏電遮断器が実際には動作する可能性も少しはあります。なぜかというとアースに繋がれているのはトランスの2次側端子Bだけではなく、さらに上流の電源についても言えることです。この場合

(略)→電柵→動物→地面→(略)トランス2次端子Bの経路以外に、

(略)→電柵→動物→地面→地面→大元の電源の接地線→大元の電源の接地側極、

という経路でも電気が流れる可能性があるためです。実際にどういう条件だとどうなるかは面倒で計算していませんが、そっちの別ルートで十分な量の電気が流れた場合、漏電遮断器トリップして手動復旧する必要があります

トランスを入れると漏電遮断器が働かない話

で、さっきまで書いたのは「電気さくに漏電遮断器を直接繋いだ場合」の話です。

次はツッコミ記事の時にも少し書いた「1次側の漏電遮断器」の話です。

といっても実際に起きることは9割方「動作しない場合」と同じです。

今回は電気さくという「人工的に地絡を起こす装置」が相手なので、絶縁トランスの有無は実際にはほぼ関係ありません。




…あれ、関係ないなら書く必要ないのか。

2015-07-23

http://anond.hatelabo.jp/20150722201244

さらい・なんで人が死んだの?

鹿を狩るための罠だったからです。

163 名前名無しさん@1周年 投稿日:2015/07/22(水) 13:27:50.77 ID:i+KzlupI0 [2/3]

電気柵に偽装した一撃必殺 鹿用電気罠を、アジサイから鹿を追い払うと偽りシカの好物アジサイの芽のところにしかける

鹿が感電

鹿駆除補助金 一頭5000円  鹿肉一頭25000円  3万円の小遣い稼ぎ。

から来た親戚の人間が罠にかかる。

村人みんなやってたから、火消しに必死

警察もノロノロ捜査

その間、村人 自分のとこの罠を撤去して 知らんフリ

感電事故電気理論がどうのこうのよりも

土曜に第二種電気工事士試験なんだが、台風で会場にたどり着けるかが心配

感電と、電流電圧

anond:20150722201244 の記事で、

感電と、電流電圧について説明不足があるようなので、記しておく。

 

そもそも何で電流電圧話題になるかを理解するといい。

感電に影響するのは電流だけであって、電圧関係ない」

と思っている人がいるようだが、それは違う。

重要なのは心臓を止めるだけの電気であって、それは、電流時間によって決まる。

(この関係についてはブコメリンク先にある。)

ここで、心臓を一つの抗体としてみれば、電流電圧は比例するから

危険電気の量は、電流定義しても、電圧定義しても、どちらでも同じことだ。

両者をあえて区別する必要はない。

 

ではどうして感電電圧よりも電流が重視されるかというと、

電圧は測定する場所ごとに値が変わるからだ。

たとえば 10の長さの抵抗体10分割したら、部分ごとに電圧10等分される。

元が 100ボルトならば、

  10分の1の長さを測定すれば 10ボルト

  10分の2の長さを測定すれば 20ボルト、 

  全体を測定すれば 100ボルト

というふうに、測定場所ごとに電圧が変わる。

これでは測定方法として信頼できない。

一方、電流ならば、どの位置で測定しても同じだ。

から電圧よりも電流の数値の方が信頼できる。

ただしこれは、測定技術問題だ。生理学的に電圧よりも電流の方が

影響するというわけではない。勘違いしないように。

 

では、電流だけを見れば良くて、電圧無視していいか? いや、そんなことはない。

なぜなら、人体の抵抗は 500Ω ぐらいと見なしていいからだ。

特に心臓だけに電極を当てるのではなく、人体全体に流れる電気を考えるなら、

500Ω の人体で 20mA の電流を流すのは 100ボルトだ、とわかる。

から、このモデルでは、20mA の電流100ボルト電圧は、おおむね等価だ。

そういうふうに判断することもできる。

電圧は決して無意味ではない。電圧重要な指標となる。

 

一方、モデルが異なれば、「心臓付近だけ流れる」とか、

「水のせいで皮膚表面の電気抵抗が減るので、全体の電気抵抗も減る」

というような別のモデルも成立する。それはそれで大切だ。

 

ただ、いずれにしても、電流電圧のどちらか一方だけが大切だということはない。

電流けが大切だから電圧無意味だ、電力は無意味だ」

と騒ぐ前に、まずはオームの法則理解しておこう。

 

2015-07-22

西伊豆感電事故の状況が多少分かったのでブコメに突っ込んでみる

http://anond.hatelabo.jp/20150720190643の続編。

電気屋的にはNHKニュースhttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20150722/k10010162021000.htmlでほぼ完結で特段疑問は残らないんだけど、ブコメ

http://b.hatena.ne.jp/entry/www3.nhk.or.jp/news/html/20150722/k10010162021000.htmlを見ると結構勘違いしている人が多いようなので多少フォローしてみる。

さらい・なんで人が死んだの?

電気さくではなかったからです。

法令定義されている電気さくではありませんでした。今回の事故の原因となったブツは「交流を流しっぱなしにしてある裸電線」です。

前回書いた平成21年淡路島で起きた死亡事故電気さくの事故でなく「100Vの電気が剥き身で流れている電線」の事故でした。

今回はさらにその上を行く「400Vの電気が抜き身で流れている電線」での事故です。

ツッコミその1:何アンペア電流だったのかって何か大事ことなの?

いいえ。ほとんど何も関係ありません。

前回も書いたとおり、人間感電死する場合、胸部を通過した電流が心筋を誤作動させて心臓を止める、というのが圧倒的1位です。

この時に必要電流値はというと0.1ミリアンペア程度です。理科実験で作ったレモン電池(いまでもやるのか?)程度の電気でも、体内の心臓のすぐそばに電極設置して流せば人は死にます

じゃあなんでレモン電池に触っても死なないかというと、電圧が低くて、それなりに電気抵抗の高い皮膚を突破して体の内部まで電気を流す力がない、というのが一番簡単な説明です。ですので、電流電流とうるさい人たちが批判している、電圧の方を気にした報道の方が、相当に理に適っていると言えます(最初に100Vが流れていたとか飛ばし記事書いたどこぞの新聞、オメーはアウトだ)。

市販の電気柵って4000V使ってるって聞いたけど、それは電流制御してるから安全なの?

いいえ。電気さくに触っても死なないのは電流制御とは別の方法です。というか電流値をそんな高度に制御できたら苦労はないというか次の開発機で頼みたいことあるから連絡よこしやがれ下さい。

報道でも何カ所かで説明されているとおり、市販の電気さくは

「0.9997秒ぐらい電気が流れてない時間→0.0003秒ぐらい4000Vの電気が流れる→0.9997秒ぐらい電気が流れない時間→……」

の繰り返しで動いています

前回貼った基礎資料https://nippon.zaidan.info/seikabutsu/1999/00268/contents/039.htm

最初に、『表4.1.2 電撃時間に対する危険接触電圧危険電流』が掲載されています

見ると分かるとおり、感電危険さは、電流値そのものだけでなく、電気が流れる時間にも大きく左右されるのが分かりますね。

市販の電気柵がショックだけで済む最大の理由は、電気がこんな短い時間しか流れてないからです。電流値とか関係ない。そりゃ4000Vだから、瞬間的には100mAとか1Aとかの、ずっと流れていたら人が死ぬぐらいの電気は流れますよ、そりゃ。普通に売ってる市販品で0.0003秒しか流れない電流値を制御するとか無理の無理無理です。

逆に言うと、今回の事故は「400Vの電気がずーっっと流しっぱなしになっていた」から起きた事故です。電流とか、さらに何一つ関係ない電力とかを気にしてるブコメ貴様の知ってる電流制御方法をよこしやがれ下さいお願いしますと言う感じです。

繰り返しますが、人が感電死ぬのは大火傷するような大電流が流れたような大事故でないかぎり、心臓近くに電気が通って心筋が誤作動してしまたからです。それを引き起こすのは大電力ではありませんし、大電流でもありません。そんな深いところまで電気を届けるだけの高電圧か、あるいは人体の電気抵抗の低下です。

今回は「400Vという高電圧」と「水場で体が濡れて電気抵抗が下がっていた」の合わせ技で起きた悲劇とみるのが普通です。

多少分かってる人向け、なんでブレーカー落ちなかったの?

今回のような感電事故では、普通ブレーカー(やヒューズ)は役に立ちません。普通ブレーカーの役目は大きく二つ、

電気の使いすぎの防止」と「短絡事故ショート)が起きたとき遮断」です。

電気の使いすぎ、というのはよくあるエアコン電子レンジを同時に入れるとブレーカーが落ちる、という奴ですね。電気電線で運ぶのですが、電線超伝導ではないので抵抗があり、電流を流すと発熱します。流れる電流が増えれば増えるだけ発熱し、最終的にはどっかで発火するか溶着するかします。

短絡もほぼ同じですね。コンセントの両極を金属(のような抵抗の低い物)で直結するととんでもない大電流が流れるので、遮断しないとさらに大変なこと(最悪、電柱の上のトランスが焼けるとか)になります

ブレーカーの動作電流は様々ですが、基本的には一般家庭向けの契約だと最小10Aなので、これだと人を何回も殺してお釣りが来ることになりますブレーカー感電事故を防ぐことは望み薄です。

感電事故を防ぐ上でもう少しアテになるのは漏電遮断器です。現状、新築の家であればホーム分電盤は大抵は漏電遮断器がついてて、30mAとか15mAの漏電が起きると止まることになっています

ですので、仮に報道の通り、100Vのコンセントに400Vに電圧上げるためのトランスが直結されていたとしても、本当なら30÷4や15÷4で7.5mAや3.75mAの漏電で作動する、はずです。このぐらいの電気ではなかなか人は死なない、はずです※。

パターンか考えられることはあります

  1. 漏電遮断器が付いてなかった:個人的には最有力候補。今でも漏電遮断器がついてない家はゴロゴロしています
  2. 漏電遮断器が付いていたが動いてなかった:個人的には次点。漏電遮断器というのは結構デリケート部品で、経年劣化します。で、劣化した場合に頻繁に誤作動する方向に行ってくれたらまだ「じゃあ取り替えようか」となるんですが、逆に「漏電してても全然作動しない方向」に劣化するのもよくある話です。
  3. 400Vに昇圧するためのトランスが絶縁トランスとして機能していた:これは「原理上は起きる」という話なんでたぶん関係ないと思ってます。一応説明すると…長いのでやっぱり止めます部分的に説明してるブログとかあるけど、本当は漏電遮断器の動作原理をきちんと説明する必要があるので長杉。

※なお漏電遮断器が本当に人命を守るための機器かというと微妙な部分もありますが、そこ書いてるとやっぱり長くなるので省きます

余談・一部ブコメにあるスライダックって何?

今回の事件にはまず関係ありません。終わり。

技術的に言うと単巻トランスの一種です。出力電圧連続的に変化させることが出来て、交流を使った実験をやるときにはとても便利です。うちにも何台かあります

で、「電圧を変えることが出来る」という文言だけ見て勘違いした人がいただけでしょう。普通スライダックは100V入力でも上限電圧はせいぜい130Vぐらいです。100V入力して400V出て来るとかそんなスライダックがあったら便利だからよこしやがれ下さい。

あの文言を見た電気屋が普通に連想するのは

「2次側(いや実は1次側かもですが)に複数の端子がついていて、どこに繋ぐかで出力電圧が変わる」というよくあるマルチタップトランスでしょう。

余談の余談ですが、スライダックというのは本当は(今話題の)東芝商品名だったんですが、現在は製造されてません。ですが、『出力電圧連続的に変化させられる摺動型単巻トランス』のことはみんながみんなスライダックと読んでて違う呼び方してる人に遭遇したことはないです。

2015-07-20

http://anond.hatelabo.jp/20150720190643

西伊豆感電事故は「電気柵」という名前の印象だけで素人勝手に100V通電したものを作っただけで、市販の電気柵とは似て非なる、単なる人殺し電線に過ぎない。ただしこのような使い方をすれば漏電ブレーカーが落ちる可能性もあり、そこを意図的回避しているとしたらさらに悪質。

西伊豆感電事故憶測してみる

状況がはっきりしなので、現時点での報道、主に以下の二つのソース依存

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20150720/CK2015072002000095.html

http://www.47news.jp/CN/201507/CN2015072001001513.html

感電の状況

47NEWS共同通信)の記事にははっきりしない点もあるが、『川遊び中に倒れた小学生男児左手に重いやけどを負っていた』は気になる。火傷を負ったから相当な電気が流れたはずだが、この男児は死亡していない。

さて、死亡せずに火傷するような電気を浴びようと思ったら、一番簡単方法は火傷する部位に限定して電気を流すことである

まり、この男児左手電線を握った状態で倒れた、と考えると一応辻褄は合う。

電気というのは極が最低2つないと流れない。理科時間にやったように、直流場合は+極と-極。電気柵の場合電線側とアース側となる。アースって何かと疑問に思う人もいるかも知れないが、文字通り大地、地面のことである。地面は電気をよく通す導体である

電気さくの原理は、電線電気を流しておくと、動物がそれに触ったときに、

電源装置電線側端子~電線~《動物の体》~地面~電源装置アース側端子

という経路で電気が流れてビリっと来て「うわっ」とびびって動物は近寄らなくなる、というもの

参考:http://www.getter.co.jp/electric_fence1.htmlイラストかわいい

参考:http://kitaharadenboku.com/cyoujyuu/power.html記述が詳しい)

まり、空中浮遊して移動する動物がいたら、体が地面に触れてないので電気は流れず、電気さくでは防げないことになる。

閑話休題最初から電線が水中にあったのか、陸上にあったのを掴んで水中に転落したのか、はたまたもっと違う状況だったか不明なので立ち入らないが、とりあえず火傷した男児電線を掴んだ状態で倒れていたとすると、

という経路で電気流れることになる。これはこれで危険だが、人間感電死する場合、胸部を通過した電流が心筋を誤作動させて心臓を止める、というのが圧倒的1位である。この経路なら、手の火傷で済んで命に別状なかったとしても説明は付く。

で、大人二人が亡くなっているのは、たとえばこの男児を助け起こそうとしたときに、

という経路で電気が流れて、この際に運悪く心臓近くを十分な量の電流が流れてしまった、という状況や、もしくは男児が掴んでいる電線をはずそうとしたとか、電線を踏んでしまったとか(この場合の経路はなんとも言えないが、こういうのでたまたま心臓近くまで電気が通ったというパターンも考えられる)、そうやって感電した、と考えれば辻褄は合う。

一応補足しておくと、

人間の体、特に皮膚は絶縁度が高く、乾燥していれば1万Ω程度はあり、これなら仮に100V電源に触れても流れる電流10ミリアンペア程度で命に別状ないことがほとんどである

参考:https://nippon.zaidan.info/seikabutsu/1999/00268/contents/039.htm

ところが、この絶縁機能は水濡れで簡単に低下する。今回のような水遊びをしていたケースでは皮膚の電気抵抗はほぼ期待できないレベルまで下がっていたと推測される。人体内部の抵抗は慣習的に500Ωで計算することになっているので、皮膚の電気抵抗ゼロだった場合100Vでも200mA(とても危険)が流れることになる。

本当に100Vが流れていたの?

平成21年淡路島で起きた死亡事故は、法令上の電気さくでなく、「100Vの電気が剥き身で流れている電線」の事故で、電気的に言えば家庭用コンセント金属製ドライバー突っ込んで感電死した、と大差ないぐらいの危険行動だった。

電気さくメーカー各社はそんな危ないものではなく、感電死などの事故をさけられるように工夫した電源装置を作っている。

今回、中日新聞100Vが流れていたと書いているが、これはまず考えられない。記者現場に到着した時点で電気が流れていたとは考えにくいし、流れていても近寄って電圧を測定できたとも思えない。もちろん、たまたまテスターをもった記者現場近くにいて、警察が駆けつけて現場保全する前に到着し、修羅場となっている事件現場をガン無視して電気さくの電線をわざわざ測定したら100Vだった、という可能性もゼロではないが。

また、47news記事に『家庭用コンセント電圧100ボルト)と変圧器を介してつながっていたことも判明』とあるので、これは普通は「電気さくには100Vは流れていなかった」というニュースである

変圧器というのは電圧を変えるための装置であり、電圧を上げるものも下げるものもある。この文章は、例えば充電中の携帯電話バッテリーが発火した事件報道する時に「充電器の電源が100Vだった」と書くのと大差ないレベルで「いや報道すべき事は他にあるだろ」としか突っ込みようがない。

例えば使用状況が悪くてコンセント側(1次側)の電気がそのまま電気さく側(2次側)に流れる、という事態もあり得なくもないが、なかなか考えにくい。

じゃあ本当は何ボルトだったの?

分かりません、としか答えようがない。47news記事にある「変圧器」が何か分からいかである

電気屋が「変圧器」と言ったらそれは普通変圧器トランス)単体のことなのだが、この記事は訂正前は『変圧器は付けられていたが、作動していなかった可能性もあるとみられる』という、電気屋的には謎としか言いようのない一文が入っていたので、執筆した記者にあまり電気素養が無いことはほぼ確定している。

よって、

などの場合が考えられる。もっと言うと、コンセントでも200V用とかあるので、警察の人や記者が誤解していて、100Vでなく200Vだった可能性すらゼロではない。

お手上げであり、続報を待つしか無い。

なぜ何人も感電してるのに電気は止まらなかったの?

これも分かりません、としか答えようがない。上記の状況のいずれかが不明なためである。その他、この家の受電状況とか漏電ブレーカーが付いてるのか付いてないのか故障していたのか否か等、分からないことが多すぎるためである

お手上げであり、続報を待つしか無い。

2015-07-19

動物よけに感電して2人心肺停止なら立派に仕事してるじゃないか。

人はどうぶつじゃないのかな

2015-06-26

http://anond.hatelabo.jp/20150626120906

3.子供が入る可能性の警告があったはずだ

説明書の分解すると感電します。と同じところに書いてあって

誰が読むんですかね。

扉に書くべきです。

え?読まない奴「も」悪いでしょ?馬鹿なの?

誰が読むんですかね、じゃねーよ、読めよw

扉に書こうが読まねーだろお前wつーかお前が読んで扉に書けよw

そんなんだから親側の支持が失われる。つーか人の親としての自覚なさすぎだろお前。

子供ダメと言ったことを率先してやるし、

あり得ないことを平気でやります

そもそも使えないチャイルドロック意味がないかと。

そもそも説明書読んでないお前がチャイルドロックを使えているとは思えんwww

3歳児の父によるドラム式洗濯機事故感想

ドラム式洗濯機事故は残念な話ですが、

事故機種と同一シリーズを1年間使った上での事故感想を書いてみようかと

1.中から閉められないのでは?

たぶん普通に閉められます

ドアの出っ張りに指ひっかければできるかと。

それなりに力か必要なので、3歳では無理そうですが。

2.チャイルドロックしなかった親が悪い?

3歳児でも解除できます

それどころか、(3歳児の)力業で開きます

3.子供が入る可能性の警告があったはずだ

説明書の分解すると感電します。と同じところに書いてあって

誰が読むんですかね。

扉に書くべきです。

子供ダメと言ったことを率先してやるし、

あり得ないことを平気でやります

そもそも使えないチャイルドロック意味がないかと。

2014-08-07

夏の思い出

夏が来れば思い出す。

人によってははるか尾瀬だろうが、

私は感電した思い出だ。

http://www.asahi.com/articles/ASG864JY4G86OIPE01J.html

昨日、不幸な事件が起こった。

落雷高校球児が死亡。

ひどい人は、甲子園に行けなかった高校でよかったね。

とか言っているらしい。

はるか尾瀬。とおい空。

みず芭蕉の花をマウンドに植えてやれよと思った。

2014-06-01

5月31日大人の遠足

5月31日鉄分の濃い有志11人で「大人の遠足」に出かけました。

写真ありきの記述になっているので、時折意味不明なのはご容赦を。

集合まで

東京メトロ葛西駅集合ということで地下鉄東西線で行ったのですが、ほとんどの電車は水色のライン電車なのに、偶然にも東葉高額、もとい高速鉄道電車が。一般の人にはJR中央線に見えるのではないかと。

今日5月31日明日6月1日から都営地下鉄消費税転嫁のため値上げとなります。4月に一斉に足並みを揃えられなかったので、東京メトロはじめ通しのきっぷ(連絡きっぷ)を販売する各社は二度手間を強いられました。

東京メトロの案内ポスター。下の方には各駅間の運賃が掲載されていますがポスターとは思えないフォントサイズ視力5.0くらいなら読めるかも……

地下鉄博物館

首尾よく集合して、まずは東京メトロが運営する地下鉄博物館へ。

入場券210円。少し前に来た時は自動販売機PASMO非対応だったと思います。しかしこの自販機、使いづらかった。

スマホモバイルSuica)をタッチして、紙の切符を購入。その先には自動改札機が……やっていない。そしてさらに先には有人改札。なんだかよくわからないですが、切符を切ってもらうのはいものです。

チョキン。

入るとまず出迎えてくれるのが、丸ノ内線赤い電車です。側面には∞∞∞のような模様(正弦波:サインカーブ)がありますが、塗装ではなくステンレスなのです。ドアが開くところもちゃんと。

普通電車電気天井上の架線から取りますが、丸ノ内線などはレールの横にあるもう一本のレール(第三軌条:サードレール)から電気を取ります。SがShoe(シュー:集電靴)、FはFuse(ヒューズ)だったかな?そして電線の部分以外は「木」!確かにここが金属だったら車内で感電しちゃいますね。こういうマニアックな部分が「大人の遠足」ならではです。

営団マークマンホール

銀座線初代の電車。「運轉室」の「轉」がいいですね。

銀座線の集電靴。これは「木」とハッキリわかります。

銀座線の車内。電気が流れている第三軌条の切れ目では、昔車内が暗くなっていて、その時にこのランプが点いたそうです。

銀座線丸ノ内線しかなかったころの案内図。

ラインカラーがありません。

丸ノ内線新宿止まり。

溜池山王駅がありません。

銀座線銀座駅丸ノ内線は西銀座駅、別々でした。

表参道駅はまだ神宮前駅です。

丸ノ内線の車内。運転士側は箱に入っていますが、車掌側は開放的ですね。

日本で一番古い銀座線開業から「打子式ATS」という、赤信号を超えた時の緊急停止装置がありました。丸ノ内線では98年まで現役でした。

レールにくっついた白い打子が車体の弁のレバーに当たり、ブレーキ管の空気が吐き出されて非常ブレーキがかかります。

これはなんのためのものかよくわかりませんでした

副都心線開業時の記念PASMO開業直後は毎日「!」でしたね。

メトロ3本目の日比谷線開業パンフレット丸ノ内線新宿から先は「荻窪線」と言っていました。450億円というのは今のどれくらいにあたるのでしょうね。

東横線との直通は終わってしまいました。

お金を入れると通れる改札口です。実際に試せます(お金は戻ってきます)。

リコ式のつり革。RICO社なんですね。頭を打つと痛いです。

客室にあるドアの開閉装置車掌も客室にいたのでしょう。

日本人「たん」をはかなくなって随分たちます。「たばこものめなくなりました。まどは開かないので「かほ」や「て」も出せません。

春場所の案内。当時は11日間だったのでしょうか。

マネキンに何か貼ってあります。固定資産使用シールです。そこに貼らなくても……同行者はべつの場所で、遺跡からの出土品に貼ってあるのを見たことがあると言っていました。

中央線の旧万世橋駅リニューアルオープンしましたが、銀座線に「万世橋」があったのは知りませんでした。「時代の最尖端を行く雷門直営食堂」とはどのようなものだったのでしょう。

13号線(現副都心線)の工事中ポスター新宿七丁目、新千駄ヶ谷という仮称でした。

輸送指令室のシミュレーションコーナー。駅でのトラブルにどう対応するか。正解は写真の後に。

正解は「ドアを開けたのち……」でした。お客様第一ではありますが、ダイヤも守らなければいけません。

こういうのを見ると、もともとなんと書いてあったのか「き」になります。

東京メトロでの車内冷房導入は極めて遅く、銀座線丸ノ内線はスペース的な問題もあって、92年にようやく冷房車両が登場しました。長年、トンネル内の温度上昇を抑えるために、トンネルを冷房して、窓を開けるという形をとっていましたが、その点の展示は見つかりませんでした。

以前の案内表記。「国鉄線」というのが懐かしいです。

銀座線ルーツは、浅草新橋東京地下鉄道と、渋谷新橋東京高速鉄道です。こちらは東急総帥強盗、もとい五島慶太氏が率いる鉄道でした。地下鉄の父、早川徳次氏は経営権を奪われてしまいますが、営団東京メトロはやはり早川氏や東京地下鉄道を誇りに感じているようです。しかし、百貨店と一体になった渋谷駅は、東京高速鉄道ならではのものではないでしょうか。電車は「三越前」まで直通してしまうのですが。

図書室に立ち寄ります。営団地下鉄建設史は「東京地下鉄道○○線建設史」のような題名がついていました。年代が下るにつれて、東京の地下は複雑になり、半蔵門線大手町界隈の工事では各所と協定を結んだようです。

営団地下鉄電車スタイル制服などでなかなかの洒落っ気があったのですが、一風変わった「マナーポスター」も有名です。図書室にはマナーポスターをまとめた本もあるので、是非ご一読を。先ほどの空調に関しては「窓を開けよう」というポスターが何度も作られているのがわかりました。

こちらで少し紹介されています。

http://jipangnet.blog.fc2.com/blog-entry-101.html

クイズコーナー。博士コースはなかなか難しいです。

車体が動く本格的なシミュレーターもあります。写真撮影は自由だがビデオ撮影ご法度というのは、やはり警備対策なのでしょうか。

BOSEスピーカーで走行音も再現。

この「出口」は旧デザインですね。

葛西から東向島

さて、葛西駅から西葛西駅に移動します。またもや東葉車でした。通過待ちに一枚。

西から読んでも西葛西、東から読んでも西葛西

都バス「亀29」系統で亀戸までやってきました。駅は正面の白いのではなく右の茶色いビルでした(笑)

東武亀戸線。東急世田谷線のようにメディアで取り上げられることも少ない、知る人ぞ知るローカル線です。駅番号は「TS44」東京、もといスカイツリーラインの支線扱いです。

次の目的地はここ。

8000系電車が短い2両編成でやってきます。おでこに車体番号を書くのが東武流。

もちろん先頭に陣取ります(周囲の乗客の方、すみません)。

途中駅の「東あずま」。他の地名は無かったものか、と思うのは私だけでしょうか。まぁ、日暮里・舎人ライナーの「西新井大師西」駅よりはマシかもしれません。

「津覇車輌東武にあまり馴染みがない私には、初めて見る銘版でした。

4駅目で終点の曳舟です。たった3.4キロしか走っていません。ここで乗り換えます。

福島県会津田島駅まで向かう区間快速が通ります。このように、私鉄としては旅情を感じさせる列車が多いのも東武ならではです。

東向島(旧玉ノ井)駅です。この後昔の地図を見て、銘酒屋という言葉が出てくるのですが、そういう意味だったんですね。隣の駅の「鐘ヶ淵」は、For Beautiful Human Lifeカネボウ、鐘淵紡績のルーツだそうです。

東武博物館

今日遠足の最終目的地「東武博物館」に到着。

ドイツ有数の観光地ローテンブルクの背後にそびえる東京スカイツリー(R)。

なんと、ここでは東武博物館名誉館長の花上嘉成氏から、説明を伺うことができました。写真はSL B1形です。

デハ1形5号電車。この斜めの支え棒?も見どころの一つだったそうなのですが、よく聞き取れず、すみません

車内。やさしい明かりと二重天井ダブルルーフが特徴です。

窓のブラインドは鎧戸。

上の小窓も開きます。

扉は手動。ゴロゴロと重々しく開閉します。

正面は五枚窓。側面には「草淺←→井新西」の案内がありました。

アルナ工機に保存されていた5700系5703号(前面部)です。搬出、搬入には相当苦労したようです。

戦後まもない1951年昭和26年)の日光鬼怒川向け特急、5700形5701号(ネコひげ)。後のデラックスロマンスカー(DRC)の先輩です。前頭部は搬入後に改めて当時の姿に戻したようです。

車内の様子。シートは前後に方向転換できます。あまりの人気に「補助席」も用意されました。デッキには売店も。昭和26年ですよ?

となりの小学校では運動会土曜日に開催するんですね。実は中庭展示の車両は、小学校の校庭から搬入されたそうです。車両は重く、校庭を傷めてしまうため、校庭の改良工事があるわずかな期間で搬入しなければならなかったそうです。保存への熱意に頭が下がりました。

ロープウェイゴンドラは生憎見られませんでしたが、搬入の様子が。

東武博物館は動かない車両の展示(静態保存)だけではなく、東武鉄道から車両を買い取って、動く状態での保存(動態保存)も行っています。この列車は貸し切りもできるそうです。6両編成の堂々たる電車の貸し切り!

参考:http://tusrail.seesaa.net/article/394766310.html

東武といえばDRC(デラックスロマンスカー)。カットされていますが、車内に入ることもできます。シート間の間隔が広いことにビックリ新幹線に初めて乗った時に車両間のドアが自動だったことに驚いた人もいたでしょうが、実はこの自動ドアはDRCが日本初で、この車には「自動扉 AUTOMATIC DOOR」と書いてありましたが、宣伝文句は「○○○○ドア」だったそうです。

その後、博物館の奥の「ウォッチングプロムナード」。観察の小道とは?と思いながら階段を登って行くと、天井の低い、殺風景な、廊下とも部屋ともつかない場所へ。しかし右をみるとそこには窓が!

軽症「あ、スペーシアが通ったヽ(^。^)ノワーイ」

重症「いまの音は住友台車だね(`・ω・´)キリッ」

「いやぁわれわれ脚フェチにとっては実にたまらない場所ですなぁ」

模型のパノラマもありましたが、やっぱり東京スカイツリー(R)が……

浅草

東向島駅に戻り、東武浅草駅へ。後ろ2両のドアはホームがあるのに開きません。ホーム先端まで行くのは狭すぎるためです。

天ぷらの名店で打ち上げ

鉄道グッズをかけたクイズ大会が開かれましたが、難問ぞろいで、13問のクイズの1位は8問正解の方。

オーソドックスな難問

銀座線開業時に一番切符を手にしたのは?」

(答:原信太郎氏。原鉄道模型博物館で有名)

■ひっかけ問題

大手民鉄16社中、関東で一番営業キロが長いのは……」「東武!」「……ですが、では2位はどこでしょう?」

西武

京成

「正解は、東京メトロでした!」

東京メトロ大手民鉄というのを皆、見落としていたのですが、よくよく考えると営団時代から民鉄協に加盟していたわけで、酒が入っていたとはいえまだまだですね……

マニアック問題

日本で初めて貫通路に自動ドアを装備した東武DRC。その自動ドア名称は?」

マジックドア」

■無茶ぶり問題

「(私が利用する)井の頭線渋谷駅アベニュー口の営業開始時間は?」

「……アベニュー口ってどこ?」

他にも、参加者の方の最近武勇伝や懐かしい話を肴に、楽しい時間を過ごしました。

せっかく浅草まで来たので、浅草寺に寄って、雷門で解散。

おつかれさまでした。

2014-02-06

アナニーをしない奴は人生を損している

30代過ぎてボッチで絶望かいエントリーが熱いようだが、私はその絶望を乗り越える処方箋として自信をもってアナニーお勧めしたい。

ぼっちでもカネなくても女や友達がいなくてもできる。

そのうえ最強に気持ちいい。声出そうになるくらい。「クキィィィィィィ」って。

必要ものぼっち環境初心者ならエネマグラEX(6000円あればOK)とローション。オカズ必要な人もいるだろうがネット適当に見つければいい。

どれくらい気持ちがいいか。

私は普段はそれほど欲求がないが、ストレスがたまってくるとアナニーをする。

直腸を洗いローションを塗り、エネマグラを挿入する。

奥に入った瞬間に、エネマグラの先端が前立腺を捉え、言うなれば身体の奥、腰の下辺りにあると思われる快感の電極のスイッチガツーンと押される。

肛門の括約筋は自分意思で緩急つけられるのはお解りいただけると思うが、身体がその快感の電極への刺激を欲しがって、緩めようにも緩められないのである

その間約10秒、内側から感電した後は、括約筋が自然と緩み、一瞬それがリリースされる。

しかし、身体はすぐにまたそれを欲しがって、自分意思ではあり得ないくらいの力で、括約筋を締め上げる。より深く、前立腺エネマグラを食い込ませるために。

射精の感触がドクン、ドクン…というくらいなら、アナニーの感触はドッドッ、ド・ド・ド・ドンッ!ドンッ!ドッドッドン!ダン!デン!ドン!ズドゴーン!!ダンデンドゴーン!!という感じ。

この快感の前では、結婚をあきらめざるを得ない。

ぼっち独身30半ばの私が自信を持ってお勧めする。

(追記)

何だみんな興味あるんじゃないか。

人生絶望してファントムになる前にアナニーだ!

・身体に悪そう

やり過ぎはよくない。しかし、私はこれをストレス解消の為に行っている。マジすっきりするし、その日は本当によく眠れる。

また、直腸のコンディションに気を配る為、食物繊維に気を配る食事中心になり、食生活も安定する。

私は皮膚が弱いので、結構すぐにケツが切れる。

から余計に気を遣うし、無駄拡張はしない。間違ってもぶっといディルドを入れようなんて思わない。

ピンポイント、神の一撃の方が、前立腺感覚と言う意味では真のアナニーなのではないだろうかと書いたが自分でも何を言っているのかよく解らない。

・こえーよ

実は、臆病なくらいがちょうどいいのだ。

勇気があると、じゃあどんどん太いのを…とか、じゃあ実際に発展場でホンモノを…なんてなってしまう。

もっといいのは催眠オナニー

アナニー催眠オナニー組合せをお勧めする。

私が初めて達する事ができたのも、これだったからだ。

・準備を詳しく

ネットショップアナニーグッズを物色していると「これを買っている人はこれも買ってはります」っていうのが簡易浣腸かシリンジがオススメされる。

私は普段、これでぬるま湯を入れて軽く洗浄をしている。

その後、アルコールティッシュで奥まで拭う。

そしてローション注入である

風呂に入って温めて括約筋を柔らかくするのもいいかもしれない。面倒くさいが。

それにしてもランドドラゴンさんの認知度低くてわろた

2013-09-09

モノノフ想ふ 2020東京オリンピック

2020年東京オリンピックが決まった。7年後である

これは困った。

メンバーの7年後の年齢

百田夏菜子 26歳

玉井詩織  25歳

佐々木彩夏 24歳

有安杏果  25歳

高城れに  27歳

大丈夫である。年齢的には二十台半ば。おそらく7年後が全盛期であろう。

開会式世界ももクロナンバーワンで決まりである。全世界熱狂するであろう。

だが……、一点だけ課題がある。

オリンピックシンボル。あの5つの輪っかが連なったあの画像

5色である。5色ではあるが……

から青、黄、黒、緑、赤なのである

赤がセンターではない……、かなこぉ↑推しからすれば、大問題ではあるが、箱推し(れに寄りの箱推し)の筆者からすればまあ、許容範囲である

しかし、青とは……、あかりんの期間限定復活? あかりんには自分の信じる道を歩んでほしい。今さら迷惑はかけられない。

黒……箱じゃない? 箱色じゃない?

紫が無い、ピンクが無い。

案としては、2020年までに、シンボルの色をももクロに合わせて行く。

次回のロンドンあたりで、青をピンクに変えてしまう。

リオデジャネイロで、黒を紫にする。

あるいは、あーりん脱退&あかりん復活。そして感電少女イメージカラーを紫から黒へ。

そういうシナリオもある。あるにはあるが到底許容できない。

どうしよう、これにはIOCJOCも頭を悩ませているに違いない。

東京五輪開会式世界ももクロナンバーワンで決定事項である。この勢いでの7年後だ。

絶頂期に間違いない。

問題は、メンバーの色とシンボルの色がマッチしていない……それだけなのだ

署名活動を始めるべきであるオリンピックシンボルでの使用色を変更させるのだ。

2014年中には日本国内での過半数の同意

2015年には東アジアでの同意

2016年には、全世界での同意を得られれば、時代は変えられる。

IOCも動くはずだ。

ももクロメンバーカラーを変えることなんて言語道断である

ならば、五輪マークを変えていく。

それしか方法は残っていない。

追記:闇堕ちした笑顔が一番れにちゃんは少しだけ見てみたい気がする。

2012-12-11

加藤先生の発言から引用

「このおばあさんを見捨てたらぼくの夢は叶わなくなる」と思って、住所を聞き、日程を調整して出かけました。屋根に上がるための二連はしごを買い、電車軽トラックでは運べないので運送屋さんに頼みました。当日は、おばあさんから連絡を受けたメーカー社員も2人来ましたが、テスターしか持ってきておらず、ぼくが送ったはしごで上がっていました。

メンテナンスお金がかかるからいやだと考えるのではなく、積極的にメンテナンスすることによって太陽光発電システムをなるべく長く使い、そして経済性も出せるという風潮ができてきてくれればいいなと思っています

「現状太陽光発電は決してメンテナンスフリーではないと思います。将来的にメンテナンスフリーになってほしいと思いますけれど、そのためには、今はメンテナンスフリーではないということが、将来のメンテナンスフリーにつながるものだと思っています


この動画に限って言えば、火災の原因が太陽光パネルかどうかはよくわからないようです(ってコメントが下の方についてました)。晴天の中、じゃんじゃん水かけてます

消防士さん向けの太陽光パネル対策教科書英語 PDF 全68ページ)。こんだけしっかりした教科書が作られてるのに、感電するから消せないって、ちょっと失礼な感じ。

序文には、メーカや業者と消防が協力して安全性を高める努力をしてる、みたいな話が書いてありました。その辺までしか読んでないので後はわかりませんが(だいぶ失礼な感じ)、消火不可能で燃えっぱなし、とは書いてなさそうです。1ページで終わっちゃうし。

日中燃えると、水をかけることができないので燃えっぱなしになるそうだ。消防士感電ちゃうからね。

2012-12-10

感電するから燃えっぱなし?

http://anond.hatelabo.jp/20121208223959

感電の証拠ね。言うと思ったんだ。ぐぐるぐらいしかできないし間接なんだけど。

ありがとうございまーすー。釣られた!

資料ざっと見ました。リスクがある、という点についてはおっしゃるとおりだと思うんですが、消火できなくて燃えっぱなしって話は見つかりませんでした、、。やっぱり放水で感電しないのでは?

日本では、太陽電池が原因の火災ほとんどない。ただし、他の原因で昼間に火災が起こったときに、太陽電池パネル破壊することによって消防士が感電する可能性もあり、周知を含めて何らかの対策が必要である。

強調は引用者によります。「他の原因で昼間に火災が起こったときに」「太陽電池パネル破壊することによって」

残火処理活動中に太陽光発電システムに起因する感電事案が発生した。また、がれきとなった太陽電池パネルが通電している事例があり、火災鎮火後の再燃危険も懸念されている。

残火処理活動中ということなので、この時は消せていますよね。火災の原因が太陽光パネルではないために、運良く感電せずに消せたのでしょうか。

消防法との関連について議論をする必要性はないか海外では太陽電池が設置された建物 が日中に火災になった場合、消火活動者の安全面の問題から消火活動を行わない場合があるとの話を聞いたことがある

海外では太陽電池による火災が発生した事例がある。日本でもモジュールの裏が焦げるなどの事例は発生している。リスクとしてある程度は想定する必要がある。

火災の原因として増えていくことが予想されており、予防のための議論も始まっている、というのはよくわかりました。

でも、消せない火事バンバンっていうのは言い過ぎでは?講演で、消防士さんが感電するから消せない、と説明されていたのでしょうか。

消防士感電するから火が消せない?

http://anond.hatelabo.jp/20121208223959

日中燃えると、水をかけることができないので燃えっぱなしになるそうだ。消防士感電ちゃうからね。

これ本当ですか?

はしご車電線に触れて感電、という事故は見つかるんですが、、家庭用のソーラーパネル感電するから燃えっぱなしなんてことがあり得るんでしょうか。

私の消防本部では電線に放水する際の安全距離を参考資料として出しています

街中の架線は600Vのものと3300Vのものがあります

大体6~7m程度距離をとれば棒状の放水でも感電心配は無いと認識しています

後は見た目からしてヤバそうな高圧電線

これは10m以上の安全距離をとるよう示されています

という回答がありました。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん