「小売店」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 小売店とは

2022-09-21

anond:20220921071646

生地が高いからね。

たくさんの種類の生地を取り揃えて、少しずつ売るからどうしても高くなる。

服屋は小売店を通さずにたくさんの同じ生地仕入れできるから人件費を含めても安くできる。

2022-09-18

anond:20220918094242

いや影響力が違うだけで会社でもキレてる人なんていくらでもいるだろ

小売店で1000円のもの500円にならない・・・?とか100円でどうにかならん?みたいなこと言われて怒ってるような話なんて割とよく聞くし

普通にビジネスしてても足元をみられて怒ってる例はあるだろうが

キレることはないだろうが、漫画家ツイートにしたって別に現実相手にキレてるわけじゃないだろ 都合よく悪意を持ってとらえすぎなんだよ

このはてな匿名ダイアリーに今まで何度かいたかからないけど、「いったいどこの世界に生きているんだ?」

2022-09-11

anond:20220910023235

小売店との力関係とかあるんじゃないかね。ソニー直販なら時間かかるけど確実に買えます!ってなったらみんなそっち行くでしょ。

PS5本体だけならソニーの方が力関係上かもしれないけど、ソフトも含めたら小売店もまだ影響力強いと思ってて、小売店の売上げを下げるようなあからさまな対立策はやりづらいんじゃないかな。

やってほしいけどね。

2022-08-18

anond:20220818160256

小売店販売されるかどうかについては需要問題だし

女性用として売られてるもの男性が履くこと自体を禁じられているわけではないか

差別というには無理筋じゃね

2022-08-16

アメリカホットウィール攻略法(前編)

まえがき

から数年前、アメリカホットウィール(以下Hotwheels)収集情熱を注いでいた。Hotwheelsというのはアメリカミニカーブランドで、日本で言うトミカみたいなものだ。詳しくはWEBで。当時は血眼になって探しまわっていたので、足繁く店を訪ねたり情報を集めたりして、それなりに買い集めることができるようになった。

残念ながら今となってはアメリカに行く機会はほとんどなくなってしまった上に、当時ほどの情熱がなくなってしまったので、苦労して獲得した得たノウハウは使われることもなくこのまま記憶と共に薄れていく運命にある。ただその一方で、苦労して得たノウハウがこのまま自然消滅してしまうのがもったいないという思いもあった。そんな折、増田存在を知り、思い出代わりに記録を残すのも悪くないなと思ったので、ここに書き連ねることにした。

この投稿を読む人はきっと日本に住んでいる人だろうから、あまりニーズはないとは知りつつも、それ故に読んだ人同士が競合する心配も少ないと考える。日本語でのここまでの情報は希少なはずなので、アメリカ旅行出張、赴任、移住するなど現地で買い物をする機会のあるコレクターにはちょっとは役立つだろう。当時は2年半で2000台以上購入し、良い時でスーパートレジャーハント(以下$TH)を1年間で12台見つけることができたので、その程度のノウハウだと捉えてほしい。話が右往左往して乱文になってしま申し訳ないが、この情報で少しでもハンティングを楽しんでいただけると幸いだ。

文字数関係で前編後編に分けた。コンテンツは下記のとおり。後編がより実践的な情報

■前編
■後編

それではここから前編。後編はこちら→https://anond.hatelabo.jp/20220816012401

アメリカでのHotwheelsの売られ方

発売日など決まった予定はない。アソートの順番をある程度守りながらそれなりの時期にバラバラと入荷される。同じWalmartであっても店舗が違えば違う日に入荷することもある。どの店員に聞いてもいつ入荷するか知らない。急に古いアソートが入荷されることもある。入荷がランダムなので開店待ちする人は少ない。メインラインの実売価格は一番安くて約$1。それ以外は$1.25とか$1.5とか$2とかが多い。うらやましい。サイドラインは$1だったり$2だったりアソートによって異なるが理由はよく分からない。プレミアムは$6ぐらい、Team Transportは$14ぐらい、Mystery Modelsは$1。

BrickSeekから見たHotwheelsの市場

非公式であるが、数年前まではBrickSeekというWEBサイトWalmart店舗ごとの在庫数が検索できた。残念ながら現在在庫数ではなく在庫の「有無」だけの表示となり実質役に立たない情報になってしまった。WalmartでHotwheelsの在庫がなくなることはほぼあり得ないからだ。一応、メインライン在庫SKUコード「34253677」で検索できる。たしか店舗の値札にUPCコードが書いてあるので、それさえ分かればメインライン以外も検索できた。ただし私がプレミアムラインサイドラインウォッチしていた限りだと、メインライン以外の情報実態と合ってなさそう。

今は使えないサイトだが、ここから得た情報がある程度参考になると思う。私がこのサイト存在を知ってから数ヶ月間ほぼ毎日複数店舗Walmart在庫ウォッチした。その結果、ある程度Hotwheelsの流通量が見えてきた。集計したデータによると2~3週間ごとに数箱の入荷が近隣店舗でほぼ一斉にあり、在庫の多い店舗ではたまにDump Binと思われる500台以上の大量入荷があるような周期だった。それ以外にもランダムで1、2箱の入荷もあった。そしてThanks Givingが終わって間もない12月初旬には、クリスマス商戦に向けて数多くの店舗で大量入荷がある、といった感じだった。だが、BrickSeekの在庫増加と実店舗の陳列増加は残念ながら一致しないことも多くハンティング空振りになることもしばしばだった。感覚的には打率5割強といったところかも。誤情報なのか陳列までの時間差なのかは判別できなかった。さらに、店に着いた時にはすでに開封済みだったということもよくあった。結局このBrickSeekの情報をもってしても$TH戦果は1ヶ月あたり1台ぐらいに留まった。

ここからは余談だが、これだけの頻度で入荷しているにも関わらず次の入荷までにはしっかりと在庫が減っている。入荷される箱には、一部の人気車種以外にも人気薄の実車架空車などが多く同梱されている。要するに抱き合わせ販売だ。人気車種はもちろんすぐ売れてしまうのだが、在庫ちゃんと減っているということは、不人気の架空車もちゃんと売れているということになる。日本だと架空車といえば不良在庫という印象で、個人的にはなぜこんなに謎めいたミニカーをたくさん作っているのだろうと疑問を持っていたが、このデータによるとHotwheels発祥アメリカではちゃん架空車も市場に受け入れられているようだ。

アメリカコレクター事情

アメリカはHotwheels本場だけあってコレクターが多いので基本的にはライバルだらけだ。いくら入荷がランダムからと言っても、たまたま立ち寄った店に$THがぶら下がっているなんてことはほぼ期待できない。$THを手に入れようと思うと箱の開封直後か、何なら開封前に立ち会わないといけない。競争率には地域差があるようだが、Mattel社の地元ロサンゼルスさらコレクターが多いらしく、競争も激しいようだ。噂で聞いただけだが、定年後で時間を持て余しているベテランコレクターが店の裏でトラックが来るのをのんびり待ち構えているらしい。もし本当なら陳列どころか、店に入る前に狩られてしまうので勝ち目がない。大量の在庫を見つけても人気の1車種だけはどこに行っても見つからないということも少なくない。

まだ先述のBrickSeekが機能していた頃は入荷がある程度把握できたが、残念ながらガチコレクターは当然のようにその情報を知っているから、これだけではライバルには勝てない。入荷日に店舗に行くとおもちゃ売り場からジッと倉庫の方を凝視しているおっさんいたこともある。きっと私と同じように入荷情報を掴んで待ち構えているコレクターなんだと思う。強面で大柄なおっさんだったから、仲良く待つなんてことは考えずその店はあきらめて立ち去った。

ライバルについて非常に悔しい思いをしたことがある。今までで最大のチャンスに遭遇し、それを目の前でかっさらわれてしまった決して忘れられない記憶だ。いつものようにBrickSeekをチェックしているとWalmartのある店舗で2500台を超える大量の在庫増加があった。エラーじゃないのと思いつつ今晩その店舗行ってみることにしたが、その日は仕事がなかなか片付かず狙っている時間よりも遅くなってしまった。ようやく仕事を終え半信半疑おもちゃ売り場に向かうと、なんとHotwheelsの箱がタワーのように積み上げられているではないか。入荷数はエラーじゃなく本当だったんだと興奮した次の瞬間、その場で写真を撮っている人物を見つけて敗北を悟った。彼の手にはすでに6個の$THがあった。聞いてみると30分前に来たらしい。惜しい!負けを噛みしめつつ箱を数えると72個入りが36箱だった。$THは6箱に1個の割合という計算になる。その勝者が教えてくれたのだが、72台入りの箱の上下2段のうち$THは常に上段に入っているらしい。もしもライバル鉢合わせスピード勝負になった場合には役立つ情報だ。ちなみにその彼は子供の頃からコレクターで毎週のように$THをゲットしているらしい。しかも手に入れた$THは売らないとのこと。きっと膨大な数の$THを持っているんだろう。うらやましい。

実は、BrickSeekが機能しなくなった今でも、Instagramを見ると毎週のように$THを手に入れているコレクターがいる。きっとBrickSeek以外にもノウハウがあるんだろう。別のコレクターに聞いた話だが、そのInstagramコレクターは常にそこらじゅうの店に行っているらしい。足で稼ぐというのも大事な要素のようだ。だが私も毎晩のように複数店舗パトロールしていたのでそれなりに足は使っていたつもりだ。にも関わらず$THを手に入れられたのは月に1個ペースだ。なので他に理由が考えられるとするならば、店の人間と仲良くなって情報をもらう、自分が行くまで陳列を待ってもらう、ぐらいだと推測する。実は私も一番良く行くWalmart店員セールスマネージャーと顔見知りになった。だが残念ながらセールスマネージャーさえ入荷を事前には知らず、彼らの恩恵にあずかれることはないままその店舗にはもう行かなくなってしまった。生活様式英語も含め、ここまでがにわかコレクターである自分限界だったんだろう。Instagramの彼ほどになるにはさらに何歩も先を行かなければならないようだ。いやー、本当にどうやって見つけてるんだろう。秘訣を教えてほしい。

一応アメリカにも買い占めや転売屋に対する批判はある。だが日本ほどではない。勝者が独り占めするということが受け止められやす文化だと推測する。一方で、Walmart出会ったコレクターは「次の人のために残す」と言って一部は買わずに置いて行った。層が厚いのでいろいろなコレクターがいるのだろう。あるいは、日本と違って一斉に発売しないから買い占められて終わりということが起きにくいのかもしれない。

返品

ミニカーに限らずアメリカ小売店特にチェーン店は返品に対して寛容だ。新品でレシートがあれば基本的に何でも返品できる。理由を聞かれることもあるが「要らないから」と中身のない答えでも受理される。Walmart同士なら買った店舗とは別の店舗でも返品することが可能だ。ここからお勧めしない方法なのだが、とりあえず多めに買っておいて買い過ぎたと思ったら返品できちゃう。また、例えばA店で買った商品がB店でより安く売られていたとする。たとえA店で買った商品がすでに開封して新品じゃなくなってたとしても、B店で同じ商品を安く買ってA店で返品できてしまう。つまり事実上B店で安く買ったのと同じことになる。あくまでも理論上できるというだけで実際にやって良いかは分からない。もちろん不良品なら新品でなくてもほぼ返品できるだろう。ただし返品できるカスタマーサービス24時間営業Walmartでも昼間しか開いていない上に長い列ができていることが多いから、旅行中など時間に余裕がない時には不向きだ。

返品しやすいということは、裏を返せば中古品も新品のように売られているということだが、それだけではない。悪意のある人間商品を購入し中身をすり替えて返品することもある。Walmart店員はせいぜいバーコードを読んでレシートと照らし合わせるぐらいで、Hotwheelsのパッケージと中身が同じかなんて区別できる訳もない。よっぽど不自然な修復でもない限りすり替えは検知できないだろう。さらに残念なのはこれがそれなりの知識を持ったコレクター仕業であるということだ。最小限の加工でパッケージを開け、用意しておいた安価替え玉へとすり替え、目立たないようにパッケージを修復する、というのは知識技術を持つコレクターしかできない。ミニカーなんて高くても数ドルだろうし、自分の好きな趣味であるはずのミニカーのためにこれだけの計画的犯行に及ぶ気持ちが到底理解できない。私自身も実際に何度かすり替えられた商品を見たことはあるし、残念ながら買ってしまたこともある。マルチパック限定特定モデルが欲しくて、中身を見て買ったか結果オーライだったのだが、すり替えに気付いた時はすごく気持ち悪かった。たとえWalmartやTargetなどの正規販売店であっても中身には常に注意を払う必要がある。

コンベンションなど

■Annual Hot Wheels Collectors Convention

アメリカでは有志(たぶん)によりコンベンションと言われるHotwheelsのイベントが年2回開催されている。こちらがMattel社やデザインセンターのあるロサンゼルスで毎年10月頃に開催される方だ。もう一方は後述。有志とは言えほぼ公式イベント様相で、コンベンション限定モデルが発売されたり、これから発売されるリー情報プレゼンされたり、いろいろなコンテンツが催される。残念ながら私がコンベンション存在を知った時にはとっくにチケットは売り切れていたし、次のチャンスに買おうとしたがすぐ売り切れてしまい結局コンベンションに参加することは叶わなかった。そもそも日本からだと遠い。なので申し訳ないがコンベンションコンテンツ自体はあまり知らない。

だが、チケットがなくても実は行く価値はそれなりにある。アメリカ中や外国からも集まったコレクターが会場となるホテル宿泊するのだが、その客室でフリーマーケットのように大量のHotwheelsが売られるのだ。最新のモデル、古いモデル、$TH、RLC、カスタムカーなど非常に幅広いモデルが売られており、ここまでの種類と量が一度に買える場所はおそらく他にはないだろう。しかも値段も良心的な物が多い。人によってはメインラインが$1だったり$TH$10で売ってたりもする。もちろん業者が売っていたり、プレ値も普通にあるが相場以下で買えることも多かったように思う。私が直接買えなかったコンベンションカーもその場で転売されていて$50ぐらいだった。定価よりももちろん高いが日本で買うよりずっと安い。また、売っている人がコレクターからと思うが子供にはとっても優しい。割引してくれたり無料でくれたりする。コンベンションが開催される数日間の間、ホテル内を歩くとあちこちのドアが開いていたり、張り紙がしてあるので、客室に入る敷居は高くない。ただし、コンベンションに参加するコレクターの客室なので、イベント中やそれぞれの用事がある時には閉まっている。つまり、全フロア1周しても、次回る時には別の部屋が空いてたりする。それぞれの部屋でたくさん売っているので、とても1日では見切れないぐらいのボリュームだ。これだけでも楽しい。私はチケットは買えなかったが、旅行のついでに会場のホテルに泊まり、たくさんのモデルを買い漁ることができた。コンベンション公式サイトには一切こういうことは書かれていないので、もしコンベンションへの参加を検討するなら買い物を楽しめることも含めて考えてみると良いと思う。

■Annual Hot Wheels Collectors Nationals

先述のコンベンションのもう一方で、こちらは年ごとに開催地が変わりアメリカ各地で4月頃に開催される。コンテンツはおそらくロサンゼルスの方と同様と思われるが、こちらも私はチケットが買えなかったので、申し訳ないがよく分からない。ただ、少なくとも客室でたくさんHotwheelsが売られているのは同様で、私はこちらでも買い物を楽しんだ。

■トイショー

日本と同様だと思うが、地元コレクターが集まりちょっとしたイベントミニカー販売をする。アメリカ内の各地で開催されているようだ。価格良心的で相場より安い印象がある。

RLC

HotwheelsにはRed Line Clubという有料の会員制度がある。詳細はWebで。その会員だけが購入できるRLC限定モデルがあり、Hotwheelsのコレクションにある程度のめり込むと買いたくなる人もいると思う。私も最初ミニカーに$20も出せないとスルーしていたが今ではほぼ毎回買ってしまっている。高いがそれなりに良い物だと思う。日本からの購入方法はこの投稿の主旨から外れるので割愛する。私が知っているのは過去5年ほどだが、発売はいつも火曜日カリフォルニア時間の午前9時だ。当然多くのアメリカ人は勤務時間内はずだが、よっぽどの不人気モデルでない限り数分で売り切れるのが常だ。日本サラリーマンならとてもそんな時間ネットショッピングなどできないのが普通だが、すぐ売り切れるということはフレキシブルな働き方をしているアメリカ人が多いということなんだろう。こういうところでも文化の差が感じられて面白い

Hotwheelsにまつわる英語

2022-08-07

日本って食や絵は個人イノベーション起こせてるのだからハイテク分野の立ち上げについても条件揃えればいいんじゃね

食や絵に関して、日本イノベーションを起こせている。

イノベーション定義は人によって違うが、創意工夫で少しでも新しい物が出来るとする)


食に関して何が支えてるかは

  1. レシピが沢山あること
  2. レシピが手に入り易いこと。(書籍だったり、ネットでそれ用のサイト流通)
  3. 材料が手に入り易いこと。(価格小売店
  4. 道具が手に入りやすいこと(100均一でもキッチン用品がある)
  5. プロが用意した調味料安価で手に入ること
  6. プロ調理風景動画などで見ることが出来ること。解説もある。
  7. 外食できるお店が多く、比較安価であること
  8. 個人で、かつ家庭内トライエラーを繰り返し出来ること

このあたりだろうか。


絵についても差異はあるが似たような感じだろう。

漫画イラストイノベーション起こせているが、日本画や油絵など起こりにくいなど、比較すれば差はあるはずだ。


日本衰退が語られる背景に、ハイテク分野でイノベーション起こって欲しいのだろうが、

先の食と比べたら違いがある。

完成品しか流通してない(分解くらいはあるが)、道具がそもそも何があるかわからない、

材料も手に入らない、etc

ノンカフェインカフェインレスお勧め健康のためのTips

私も1年前から同じように平日はカフェインを避けて生活している。

参考までに、今、常飲している飲み物を紹介しておく。

また、元増田がどんな理由カフェイン抜きの飲み物を探しているかは分からないが

私のように健康上の理由カフェインを避けなければいけない人たちの参考になるよう

健康上の理由カフェインを避けたい場合」にTipsを書いてみた。

結論

結論としては、

 1.カフェインレスコーヒー

 2.カフェインレス紅茶

 3.好みのルイボスティー

 4.好みのフレーバーティー(お好みで)

 5.オーソドックスハーブティー(口に合えば)

をその日の気分や体調で切り替えて飲むのがおすすめ

口にしたことがなければ、3.〜4.はぜひ試してみることをお勧めしたい。

基礎知識

 デカフェ、といった3種類の言葉が出てくる。これらの意味

 知っておいた方が良いように思う。

 - 元々がカフェインを含まない飲み物麦茶十六茶等のブレンド茶、

  ルイボスティー

 - カフェインが少ない飲み物。明確な定義はない。例えば、100mlあたりで

  いくらまでのカフェインであればカフェインレスを名乗って良い、

  といった基準存在するわけではない。

 - 後述のデカフェによってカフェインが少なくなっているコーヒー紅茶

  カフェインレスとして販売しているケースが多いように見える

 - カフェインを避ける理由にもよるが、絶対カフェイン

  摂ってはいけないという強い理由がない限り、

  カフェインレスは有力な選択肢となると個人的には考える

 - コーヒー紅茶などのカフェインを含む飲み物から

  カフェインを少なくする加工を施した飲み物

 - どのくらいカフェインが少なくなっているのかは

  コーヒー紅茶中国茶などの種類によっても、メーカーによっても

  異なるのでチェックした上でつき合い方を考えて良いか

飲み物選択肢

 - 概要

  - 様々なカフェインレスコーヒーの豆が小売店カフェで売られている

  - 正直に言えば、普通コーヒーと比べると、味、香りは落ちる。

   多くのブランドが売られているので、お気に入りを探してみると良い

 - 購入場所

  - 小売店コーヒー専門店カフェ

 - 参考例

  - 私は無印良品のものを定期的に購入している。

  - 他と比べると、無印カフェインレスは悪くない味、香りに感じる。

   入手しやすいのも良い

 - 備考

  - 同じカフェインレスでも、紅茶中国茶よりコーヒーの方は

   残留カフェインは多いというのは知っておいて良いかも。

 - 概要

  - 紅茶場合カフェインレスでも中々美味しい。

   カフェインレスコーヒーほどのがっかり感はない

  - 有名な紅茶ブランドはどこもカフェインレスを売っており、

   入手しやすいはず

 - 購入場所

  - カルディイオングループの「酒のやまや」等の

   紅茶の取り扱いが多い輸入雑貨屋であれば大抵置いてある

 - 参考例

  - 私は今はAHMADというブランドストックしている。

   味、香りが悪くなく、入手しやすいのも良い。

 - 概要

  - ノンカフェインの温かい飲み物と言えば、ルイボスティー本命

  - ストレートはくせがなく飲みやす

  - フレーバールイボスティー普通に美味い。

   特にピーチマスカットアップル香りがついたもの鉄板絶対に美味い

 - 購入場所

  - 無印が入手しやすい。ピーチマスカットティーバッグがおすすめ

   5年ほど前は、販売店舗も限られ、在庫数も少なく、

   売切れたら再入荷しない不人気商品だった。

   でも最近では、商品の種類も扱い店舗も増え、欠品することもなくなった。

   ぜひ試してほしい

 - 参考例

  - 私の場合、前述の無印ティーバッグと紅茶専門店ルピシアで買った

   レモンフレーバールイボスティーが今はストックされている。

  - その他、外国の有名紅茶メーカーピーチアップル

   ルイボスティーが美味しかったのだが、こちらはメーカー失念してしまった……

 - 概要

  - ノンカフェインお茶外国製品の方が種類が多い。

   いかにも外国っぽい香りキツイものも中にはあるが、

   ピーチベリー系のフレーバーティーは悪くない。

   なにより、ハーブティーによくある、何か物足りない感じ、

   白湯を飲まされている感じがない。

  - ハーブティーは刺激が少なくて飲んだ感じがしないと感じた場合には

   ぜひ試してほしい

 - 参考例

  - 私は「CELESTIAL」というメーカー製品ストックしている。

   Amazonでの品揃えはこんな感じ→ https://www.amazon.co.jp/s?k=CELESTIAL&i=food-beverage&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=UERATDLEL9I9&sprefix=celestial%2Cfood-beverage%2C180&ref=nb_sb_noss_1

   このメーカーのFruit Tea Samplerという商品は5種類のお茶

   入っているので、好みのものを探すのに良い。

   (サクマドロップハッカ並みのハズレフレーバーも入っているが……)

 - 概要

  - ハーブティーは大抵ノンカフェイン(私が知っている限りでは)

  - 有名なハーブティーとしててはカモミールティー、ローズヒップティー

   2つが挙げられる。この2つだけ紹介

  - カモミールティ

   - 小ぎれいなマッサージ屋さんにいったときの良い香り。あれがカモミール

   - ちなみに「カモミールティー」で検索するとサジェストに「まずい」が出てくる。

    そこまで酷い味ではないものの、美容健康効果がなかったら、

    多くの人が飲みたがるようなものではないと思う。

   - ミルクを入れると中々悪くない味になると個人的には思う。

  - ローズヒップティー

   - 良い香り、美しい色、きつめの酸味

   - こちらも「ローズヒップティー」で検索するとサジェストに「まずい」が出る。

    飲みやすくするためにミルクを入れると分離して悲しいことになる。

 - 参考例

  - カモミールティーだけ常備している。

 - 備考

  - ルイボスティーカフェインレスコーヒー紅茶が用意されている

   レストラン、カフェはまだまだ少ない。

   そうした場合にはハーブティーはありますか?と尋ねると良い。

   カモミールローズヒップのどちらかは置いてあるケースが多い。

健康上の理由カフェインを避けたい場合

カフェインを摂らない/減らした生活に切り替える方法

 下記のような方法が良いように思う。

 1.まずはノンカフェインに切り替えて生活してみる。

 2.どうしてもコーヒー紅茶が飲みたい気分になってきた場合

  少しずつカフェインレス、あるいはカフェイン含む飲み物を取り入れる。

  その際、例えば、休日朝のみカフェインレスを飲んで良い等の

  ルールを決めて試すと良い

 3.カフェインレスを飲むことで健康に影響が出ないかを測定する。

  影響の度合いにより、2.で修正したルールを見直す

カフェイン摂取ルールの例、

 - 平日午前  :ノンカフェインorカフェインレス

 - 平日午後以降:ノンカフェインのみ

 - 休日午前  :カフェイン有りも含めなんでもOK

 - 休日午後  :ノンカフェインorカフェインレス

 - 休日夕方以降:ノンカフェインのみ

 毎日、計測して様子を見るのがおすすめ

継続のコツ

 ノンカフェインカフェインレスはどうしても物足りなく感じて

 カフェインを避けようと考えても続かないことが多い

  • でも、多くの商品を常備しておいて、今日はどれを飲もうかと

 そのときの気分で選んでいくと、不思議と楽しく、

 カフェイン抜きの生活を続けられる

https://anond.hatelabo.jp/20200416100712

2022-08-01

産業医がいるってどんな感じ?

小売店アルバイト社員数5人前後会社正社員10年以外職歴がないので、産業医がいるような大会社にまったく縁がないままここまで生きてきてしまった。

産業医がいるってどんな感じ? メンタルきつくなったら、すぐ飛び込めるの?

2022-07-28

anond:20220728140616

それ「盗むかも」と疑ってるんじゃなくて「間違えるかも」と疑ってるんやで

最近自動計量が増えてだいぶ改善したが小売店では小銭の違算は日常茶飯事、札の違算もそこまで珍しいもんじゃなかったやで

2022-07-02

お前、煙草増税の恨み忘れてないからな

*再掲*

インバウンドに賛成してます

表現規制に賛成してます

煙草の値上げのおかげで禁煙できそうです。

570円から600円の値上げです。

もう千円札出しても2箱変える時代はとっくに終わりました。

素直に死ねです。

値上げ理由は「体に悪いから」らしいです。

合法的身体に悪い嗜好品摂取する権利を奪われました。

身体に悪い油や砂糖塩分は野放しなの今日もみんなラーメンの汁飲んでます

健康に全く利点のないアルコールも平気でコンビニに売られてます

生活習慣病の元になる座り仕事規制もありません。

煙草を吸う欲求よりも、勝手増税してくるクソ政府クソ役人クソ政治家クソ議員への怒りで吸う気がなくなりました。

前回の選挙投票したのは俺ですがこんな横暴な事するくらいなら入れなければ良かったと後悔していました。

こんなことされると思ってなかったので次から清き一票は国民民主党に入れます

どうせ何党に入れても増税するなら比較的マシなゴミ箱に入れるのがいいと思います

立候補者がいないなら自民以外に入れます

今まで俺が煙草によって支払ってきた税金以下の通り。

・期間

20102020 約10年間

価格

アメリカンスピリット

480円(2018年10月)

520円(2019年8月)

530円(2020年10月)

570円(2021年10月)

600円(現在)

・1日の消費量

1箱

納税額合計

480*3,220 (~2018年10月)

520*305(~2019年8月)

530*425(~2020年10月)

570*0(現在)

1,929,450*0.63

=1,215,553.5円

 

ざっくりした計算だがこの10年間で120万円納税したわけだ。

もし禁煙せずに今後10年間納税したら値上げしなくても単純計算で1,310,715円。

20年で250万円納税してたってことだ。

30、40年吸うと400万500万ともっと納税してるな。

それで最後肺がんステージ4になるまで治療費100万円くらい払い続けて死ぬと。

単純に差し引き400万以上は煙草に関して納税するわけだが。

これでなんで健康保険負担になるんだ?

人間死ぬときは結局ガンで死ぬんだから何ガンで死のうが負担額なんて同じだろうが。

肺がんじゃなくて胃がんなら1万円で済むのか?大腸がんなら5000円か?

煙草が原因で肺ガンで死ぬ奴はむしろ自分医療費を先に支払ってる計算になるだろ。

お前が肺がん以外で死ぬときに、むしろ治療費負担してるのはこっちだぞ。

で。

煙草嫌いの皆様によって、無事今回煙草増税と俺の禁煙成功したわけだが。

今後誰が俺が支払う予定だった税金を支払ってくれんの?

お前か?

いつも煙草臭いやつは消えろとか煙草規制しろとか言ってるお前か?

お前が今後30年間 数百万の税金 払ってくれんの?

「集めた煙草税を全部煙草による健康被害に回してる」とか本気で思ってんの?

単に手っ取り早く税収を増やしたい。

でも増税すると怒られる。

社会的に味方のいない煙草を増やそう。

それで煙草すうやつが0になったらどっから税金取るんだ?

何度も聞くけど俺が払わなくなった税金はお前が払ってくれんの?

小売店収益減少や農家廃業もお前が補償してくれんの?

しないよな?

俺が逆の立場だったら俺もするわけねえだろボケで終わる。

から俺も酒が同じ目にあっても絶対守らないし敵に回って規制派になるからな?

俺は酒は飲めるけど全然きじゃないし飲み会とか消えて無くなればいいと思ってる。

から今後も酒税増税されても「もっとやれw」とか「アル中ざまぁw」とか言って応援する。

別に酒に限った事じゃない。

ネット通信料」「エロ」「アニメ」「漫画「ゲーム」ソシャゲ課金」「砂糖」「油」「授業料」なんでもいい。

それらが煙草の次に規制対象になっても俺は規制派になる。

なぜならお前らが俺を助けなかったから。

助けないだけならまだいい。

積極的に俺の敵になったからだ。

別に無くても生きていける」

「体に有害

社会迷惑

「必需品じゃない」

「多少値上げされても大したことない」

増税は避けては通れない(私の負担じゃないかOK)」

じゃあ二度とラーメン食うなよ一生。キャベツだけ食って健康死ね

マナーを守って自宅で迷惑にならずに吸ってる喫煙者の俺を。

煙草増税から一切守る気なかった、賛同したお前らの言葉をそのまま有難く使わせてもらう。

煙草増税はこれからも続くから今回を機にやめる事にした。

この怒りを死ぬまで小さく抱え込みながらこれから規制することを趣味に生きがいにしていく。

政治家増税やす空気を作る、加担する存在として絶対に負けないポジションからお前に復讐させてもらう。

生涯をかけた復讐は大きい。

禁煙するのは吸わなければいいだけだから簡単な事だった。

それに新しい楽しみもできた。

これからは心身ともに健康的な生活が送れそうだ。

君に感謝している。

君がいつか弱い立場になるまで今の弱者を徹底的に痛めつける。

君の番になったとき、どんな言葉をほざくのか今から楽しみにしている。

2022-06-18

お前、煙草増税の恨み忘れてないからな

*再掲*

*今はインバウンド賛成派してます

煙草の値上げのおかげで禁煙できそうです。

570円から600円の値上げです。

もう千円札出しても2箱変える時代はとっくに終わりました。

素直に死ねです。

値上げ理由は「体に悪いから」らしいです。

合法的身体に悪い嗜好品摂取する権利を奪われました。

身体に悪い油や砂糖塩分は野放しなの今日もみんなラーメンの汁飲んでます

健康に全く利点のないアルコールも平気でコンビニに売られてます

生活習慣病の元になる座り仕事規制もありません。

煙草を吸う欲求よりも、勝手増税してくるクソ政府クソ役人クソ政治家クソ議員への怒りで吸う気がなくなりました。

前回の選挙投票したのは俺ですがこんな横暴な事するくらいなら入れなければ良かったと後悔していました。

こんなことされると思ってなかったので次から清き一票は国民民主党に入れます

どうせ何党に入れても増税するなら比較的マシなゴミ箱に入れるのがいいと思います

立候補者がいないなら自民以外に入れます

今まで俺が煙草によって支払ってきた税金以下の通り。

・期間

20102020 約10年間

価格

アメリカンスピリット

480円(2018年10月)

520円(2019年8月)

530円(2020年10月)

570円(2021年10月)

600円(現在)

・1日の消費量

1箱

納税額合計

480*3,220 (~2018年10月)

520*305(~2019年8月)

530*425(~2020年10月)

570*0(現在)

1,929,450*0.63

=1,215,553.5円

 

ざっくりした計算だがこの10年間で120万円納税したわけだ。

もし禁煙せずに今後10年間納税したら値上げしなくても単純計算で1,310,715円。

20年で250万円納税してたってことだ。

30、40年吸うと400万500万ともっと納税してるな。

それで最後肺がんステージ4になるまで治療費100万円くらい払い続けて死ぬと。

単純に差し引き400万以上は煙草に関して納税するわけだが。

これでなんで健康保険負担になるんだ?

人間死ぬときは結局ガンで死ぬんだから何ガンで死のうが負担額なんて同じだろうが。

肺がんじゃなくて胃がんなら1万円で済むのか?大腸がんなら5000円か?

煙草が原因で肺ガンで死ぬ奴はむしろ自分医療費を先に支払ってる計算になるだろ。

お前が肺がん以外で死ぬときに、むしろ治療費負担してるのはこっちだぞ。

で。

煙草嫌いの皆様によって、無事今回煙草増税と俺の禁煙成功したわけだが。

今後誰が俺が支払う予定だった税金を支払ってくれんの?

お前か?

いつも煙草臭いやつは消えろとか煙草規制しろとか言ってるお前か?

お前が今後30年間 数百万の税金 払ってくれんの?

「集めた煙草税を全部煙草による健康被害に回してる」とか本気で思ってんの?

単に手っ取り早く税収を増やしたい。

でも増税すると怒られる。

社会的に味方のいない煙草を増やそう。

それで煙草すうやつが0になったらどっから税金取るんだ?

何度も聞くけど俺が払わなくなった税金はお前が払ってくれんの?

小売店収益減少や農家廃業もお前が補償してくれんの?

しないよな?

俺が逆の立場だったら俺もするわけねえだろボケで終わる。

から俺も酒が同じ目にあっても絶対守らないし敵に回って規制派になるからな?

俺は酒は飲めるけど全然きじゃないし飲み会とか消えて無くなればいいと思ってる。

から今後も酒税増税されても「もっとやれw」とか「アル中ざまぁw」とか言って応援する。

別に酒に限った事じゃない。

ネット通信料」「エロ」「アニメ」「漫画「ゲーム」ソシャゲ課金」「砂糖」「油」「授業料」なんでもいい。

それらが煙草の次に規制対象になっても俺は規制派になる。

なぜならお前らが俺を助けなかったから。

助けないだけならまだいい。

積極的に俺の敵になったからだ。

別に無くても生きていける」

「体に有害

社会迷惑

「必需品じゃない」

「多少値上げされても大したことない」

増税は避けては通れない(私の負担じゃないかOK)」

じゃあ二度とラーメン食うなよ一生。キャベツだけ食って健康死ね

マナーを守って自宅で迷惑にならずに吸ってる喫煙者の俺を。

煙草増税から一切守る気なかった、賛同したお前らの言葉をそのまま有難く使わせてもらう。

煙草増税はこれからも続くから今回を機にやめる事にした。

この怒りを死ぬまで小さく抱え込みながらこれから規制することを趣味に生きがいにしていく。

政治家増税やす空気を作る、加担する存在として絶対に負けないポジションからお前に復讐させてもらう。

生涯をかけた復讐は大きい。

禁煙するのは吸わなければいいだけだから簡単な事だった。

それに新しい楽しみもできた。

これからは心身ともに健康的な生活が送れそうだ。

君に感謝している。

君がいつか弱い立場になるまで今の弱者を徹底的に痛めつける。

君の番になったとき、どんな言葉をほざくのか今から楽しみにしている。

2022-06-17

給湯器クライシス

このところ給湯器の入手難度がやばいことになっている。他の住宅設備は順調に回復しているのに給湯器だけは入手困難なままだ。

どれくらいひどいかというとPS5並み。転売屋でもいるんじゃねえかと思ってしまうくらい。

下手すりゃ半年待ちは当たり前。量販店でも給湯器が入らないと長蛇の列をなしている。故障たから交換なんて悠長なことを言ったら一発アウト。

給湯器がここまで酷いことになっている要因としては 給湯器本体リモコンがセットであり、そのどちらかがコケるとアウトになるという特性がある。

ここ一年給湯器本体は潤沢に供給されてもリモコン不足で動かんという流れになっている。しか故障頻度が高いのはリモコンなんだわ。

本体だけ入ってもリモコンだけこねえから、わけのわからん在庫小売店に積みあがる。もうクソとしかいえん。これ資産計上どうすりゃいいんだ案件だ。

もうクソとしかいえないね


給湯器が不足する要因はもう一つある。給湯器ってのいうのは一定期間たつと必ず交換するから安価で買える量販店から買われないように変な仕様をつけた

魔改造機体が数多く存在する。ガスのデベロッパの数だけある。

このカスタムマシン半導体枠を奪って標準品が出回らない地獄

こんな糞仕様にもちろん役所も黙っていない。最新の補助金にはこの糞オリジナル品には金出さねえってなった。もうハチャメチャだ。

もうこうなると状況がカオスでどうこうできる領域ではない。とにかく予約している人は待つしかなくて、新たに壊れる前に手配しろしか言えん。

この業界構造がある限りもうだめっぽい。

anond:20220613224405

そういう小さい積み重ねができるのは評価してもいいのでは?

ガチガチロックダウン美容院すら営業禁止になって、小売店潰れまくり、それでも死者数は日本の何倍も出てる国に住んでる人間からすると、『日本の政治的対応ワーストから数えた方が早い』『条件の重なりだから単純に日本スゴイとは言えない』とか、他の国馬鹿にしてるのかな……と思う。(ちなドイツ住み、だけど他の西欧諸国も状況は似たり寄ったりだと思う)

2022-05-28

小売店員が「不審人物が居る」と言われたら

それなりの期間を小売店員として働いていました。

お客様から不審者が居ると言われれば、店はもちろん対応します。

ただtogetterでまとめられていた方のお店の様な対応は、私が勤めていた店では行っていませんでした。

お店の規模や扱う商品によっても大きく異るとは思うのですが、私が勤めていた店の場合対応を以下に書いてみようと思います

仮にトイレ周辺の椅子階段などに座り込んでいる不審人物が居たとします。

まず従業員体調不良は無いか尋ねるという形で話し掛けます

これは実際に腹痛など体調不良が原因で座り込んでいる場合もありますので、その確認も兼ねています

大抵の場合、この時点で座り込んでいた人物はその場から立ち去ります

立ち去った場合基本的に店としての対応はそこまでになります

店側の人員の都合上ずっとその人物に張り付いて回る訳にもいきませんし、座り込んでいたというだけで警察通報するという訳にもいきません。

もちろんその人物が同じことを何度も繰り返しているなど、あからさまに怪しい行動を場合警察相談します。

まとめのお店の場合はかなり怪しかったとはいえ車のナンバーまで控えて、顔認証システム? で入店拒否もする様にしたとの事なので、最近のお店は結構踏み込んだ対応をするのだなぁと思いました。


問題は立ち去らなかった場合、或いは一旦立ち去った後に戻ってきて再び座り込んだ場合です。

こういったケースでは警備担当者を含む、複数従業員対応する必要があります

場合によっては念のため警察相談しておく場合もあります

基本的には万引き犯を見つけた場合とほぼ同じ対応です。

ただ万引き犯場合は店の外に出た時点で犯罪が成立しますが、不審であるというだけ犯罪者として扱う訳にはいきません。

ですので基本的には掃除や消毒など業務上やむを得ない理由で立ち退いて頂くという体で、その場から立ち去る様に促します。

それでも「子供を待っている」といった理由で留まり続けようとした場合、後ほどお子様を従業員が案内するので別室で待ってはどうかという体でバックヤードまで連れて行きます

そしてバックヤードまで連れて行った後に、不審に思われる行動を取っていると店が判断したことを伝えます

バックヤードに連れて行った後の対応は概ね万引き犯への対処と同じです。

なぜバックヤードまで連れて行ってから伝えるのかというと、相手パニックに陥った時に売り場に出ていく事を防ぐ為です。

大抵のお店がそうだと思うのですがバックヤードは、搬入路のシャッターを閉めてしまえばほぼ密室しますし、鍵を掛けられる部屋もあります

その上でできるだけパニックを引き起こさない様にゆっくりと話しかける様にします。

なぜそこまでパニックを恐れるかというと、パニックになった人間が何をしでかすか分からいからです。

暴れたり泣き出したりならまだ対処のしようがあるから良いのですが、戻してしまって周囲が吐瀉物まみれなんて事もあります

極稀なケースではありますが、失禁したり脱糞したりという事もあります

その為、店側としてはパニックにならない方が助かる訳です。

ですので、まとめのお店の警備担当者対応は私の様な人間からすると、かなり強引な対応の様に見えてしまいました。

警備担当者が元警察官という事でしたから、対象人物が暴れだしても容易に拘束できるという自信があったという事なのだとは思います

まとめでも少し言及されていましたが、小さな店舗場合警察OBなどではない人物が他の業務と警備担当者兼任している場合もあり、まとめのお店と同じ様な対応を取るのは難しいケースがあるという事をご留意して頂ければと思います



最後バックヤードへの誘導に応じず、その場で暴れだした場合です。

私が勤めていた店の場合、店内で暴れる人間が現れた場合原則としてお客様避難誘導をしつつ自分も逃げる事を基本にしていました。

防犯訓練も逃げる事を基本としたもので、ロールボックスパレット(カゴ車、カゴ台車)などを用いて暴れている人物の行動を制限する訓練はありましたが実践的とは言い難いところがありました。

小売店は多くの場合アルバイト従業員ほとんどですし、正社員だとしても暴れる人間を取り押さえる訓練を積んでいる訳でもありません。

大人数で取り囲めば不可能ではないとは思うのですが、取り押さえた相手が死傷する事故も起こり得ます

素人が興奮状態人間を拘束しようとする事は色んな意味危険なのです。

私が小売店で勤めていたのは結構前ですし会社によって対応も異なるので、もしかしたら拘束を基本としたマニュアルを整えている店舗もあるのかもしれません。

それでも不測の事態というものは起こるものですから、もしお店の中で暴れている人物を見つけたら速やかに避難してください。

間違ってもスマホ撮影したりせず、すぐに逃げてください。

自然災害への対処と同様に、自分家族安全第一にした行動を取る様心掛けて頂ければと思います

2022-05-18

anond:20220518113909

ほんこれ。というか単純に売れるのか?

慈善事業じゃないし過去に何度も色んなコラボが発生してるしでなんらかの見込みがあってやってるんだろうが

ワゴンセールしてたり、ドラッグストアに流れてたり、しまむらに流れてたり、バッタもん扱う小規模小売店に流れてたりする

本当に儲かって・・・るのか?

2022-05-04

anond:20220503115528

ゲームメーカーダウンロード販売って売り方が下手だよな。

普段は定価でセールだけ割引き

冷凍食品と同じで買い控えが起きる。もしくは一般小売店に客を奪われている。

市場価格無視している

→高く売りたいのはわかるが、世の中は一物一価の法則という物がある。小売店より高いと、買う価値がない。

激安ゲームは本気のクソゲー

→間違いない。30分でプレイする価値がないと気づく。

2022-04-24

anond:20220424081334

(o´・ω・`o)「ワイちゃん小売店接客業やけど、おるんよなぁこーゆーバカタレクソアホが…」

(o´・ω・`o)「よい子の増田ちゃんたちは、こんなんになったらアカンやで~」

2022-04-22

anond:20220422021318

小売店において、帰り道側か行き道側かは、超重要

会社に行くとき左側にスーパーマーケットを作ったら潰れる。

会社から帰るとき左側にスーパーマーケットを作ったら栄える。

から意図的に決めているんだろう。

anond:20220422021318

コンビニに限らず小売店は立地で決まる面がある

生活道路に面していて、人や車の流れが多い

人口密集地方からやって来て、左折で入れる

交差点

この条件を満たすと、成功やすい。

2022-03-26

anond:20220325113400

現状で地方にあるのは、農業漁業食品加工飲食業小売店食品加工、車販売・整備、建築


農業については、既に国がバフをかけている状況。

農業に対しての補助金は出ているし、新規開発のための投資資金も出ている。ふるさと納税地方特産国内での認知度向上もやっている。

ただ、国内全体での需要は今後人口減で増えない。消費地である東京に売り込むしかなく、東京以外の全ての地域競争相手という過当競争になっている。

日本全体で農作物の輸出は1兆円になっているが、輸出全体が70兆円~80兆円なので大きくない。

国によって好みの味があるし、輸送コストなどが加わり、日本産は少数で高い部類に入ってしまっている。

家畜の餌用に味を無視して大量に作るのに向いていない)

各国とも自国農業を守りたいので、大規模に輸出を増やすということは今後もないはずだ。

高級品種海外に出ていったら、パクられて海外栽培されるという事例も今後も増える。

日本食が世界に広まっているというが、実体としてはそれぞれの国でアレンジされ、その地域で取れる食材で作れるようになっている。

歴史的には、労働力必要だった農業機械化され、跡取りでない次男などが都市部に出ていって都市部が栄えた。

ただ機械化によって収益の増大と少労働力化は、ほぼ終えている。

今持っているコンバインを最新のコンバインに買い換えるような設備投資をしたとして、借金に見合う収益増大が見込めないから困っている。(経済合理性があるなら既に実施している)

外国人労働力に頼るほど人手が足りてないのは確かだが、下手なパッチをあてているので持続性が疑わしい。

アグリテックは注目されるが、工場による大規模な生産性向上というところまでいけてない。

工場は加工などによって付加価値つけるの向いているのであって、食物の育成のスピードだと収益が怪しくなる。商品価格転嫁すると海外産との価格競争に晒される)


食品加工は、これからも続くはずだが、人口減で国内需要減。

海外への輸出に関しても、農作物よりは輸送のしやすさなどはあるが、味の嗜好は各国違うので難しい。

単価が劇的に高くなるわけでもない。似たような味を再現した商品をすぐに作られるのは、今まで経験してきたことだろう。

加工工場自体海外に作って利益を上げる方法はあり、今の日本貿易で稼ぐのではなく海外投資で稼ぐ投資立国と一致はしているが、

国内での設備投資が増えなければ給料が増えない、というのはここ数十年経験してきたことだ。


飲食業も、人口減で国内需要減。

インバウンドが復活する可能性はあるが、外国人観光客が一番行くのは東京だ。


IT関係はずっと言われているが、地方根付かない。

東京に集中している。

東京の人は東京地方で2拠点生活、週2で新幹線飛行機東京地方を行き来すればいいといった案もメディア話題になるが、

本社機能東京にある時点で、地方は衰退していく一方だし、そもそもそんな生活をする人は少数派だ。

国内市場相手にするのではなく、外貨獲得ができればいいが、東京にある企業ですら出来ていない。

単純なソフトウェアでは市場の大きいアメリカにも、中国にも出て行けていない。

文化的側面が大きいゲーム任天堂のように海外に出て行けているが、日本っぽさを強調しすぎると日本しか売れず、海外に完全にマッチさせるのは海外企業の方が上で競争出来ない。

そもそもゲームは年々投資規模が大きくなっているにも関わらず、当たり外れがあり、博打に近い。

投資したものに対してのリターンはリリースした一瞬で回収しないといけなくなっている。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん