「オリキャラ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: オリキャラとは

2022-07-04

オリキャラ作るの楽しいけど、キャラ数多いとめっちゃキャラかぶりするよな

 笑えないくらい被る。荒木とかZUNとかハリポタの作者とかあんだけたくさんキャラ描いてキャラかぶりしない作者って人間への理解度がエグいんだなと思う。だから一見似た性格人間にもある微妙な違いとかをちゃん理解して、それを表現できる技量洞察力があるんだよな。凡人には到底無理だわ

赤松イラストに「いいね」があまりつかない。

赤松が人気キャラ書き下ろしカラーイラストをここ数日で何枚も載せている

当初は既存キャラを使った政治漫画は描かないと言っていたが、政治漫画にも使うようになった

掲載してから24時間以上経っているイラストいいね数をまとめてみる


(上ほど新しい/投票間中のもののみ)

2355いいね ネギアスナ(ネギま)

9973いいね 茶々丸千雨(ネギま)

1.7万いいね 刹那(ネギま)

1169いいね 表現寺ゆう(政治オリキャラ/漫画)

3241いいね しのぶ(ラブひな)

1.1万いいね エヴァ(ネギま)

5203いいね 素子たち(ラブひな/GIFアニメ)

1572いいね 表現寺ゆう(政治オリキャラ/漫画)

1763いいね 素子(ラブひな)

3568いいね 刹那&このか(ネギま)

4449いいね ユエ&本屋(ネギま)

2468いいね しのぶ(ラブひな)

7883いいね なる(ラブひな)

1.4万いいね 素子たち(ラブひな漫画)


千万部も売れた大ヒット漫画家の書き下ろしイラストなのにいいねが少なすぎる

嫌われ者アボガド6より人気がない

人気絵師は1時間とたたずに数万いいねがつくのに、数日前のイラストでも5000いいね行かないのがある

純粋赤松に人気がないのか?

もしくは「キャラは好きだけど選挙の話はしたくない」とファンが触れずにいるのか?


赤松作品ネギしか読んだことないが、ラブひなの方が前は選挙活動によく使われていたのでそちらの方が人気あるのかなと思っていた

でも平均的にはネギまの方がいいねついてるんだな

少し前に山田太郎の本収録のレドマツ漫画刹那の2Pカラーキャラが登場して「なんらかの理由刹那は使えないが人気は流用したいのだろう」と刹那ファン悲喜交々だった

「なんらかの理由」が解消され、いいね比較的稼げるとわかったので刹那は今後も赤松選挙活動キャラとして使われていくのだろう


Vtuber中の人面白くないと伸びない

可愛いガワがついているだけではオタクはつかない

既存キャラ政治漫画は描かない」と最初は言っていた赤松政治キャラとして作り上げた「表現寺ゆう」

彼女が全く人気でずに結局既存キャラが引っ張り出されたのは、「政治キャラ」以外の役割を持たず、物語性という「中身」のない存在から

キャラが言わないような投票誘導セリフを述べる既存キャラたちは「政治キャラ」として上書きされてしまたかのよう

お久しぶりです!投票してください!」なんてリアルで久しぶりに会う人に言われたら身構えちゃうようなことを胡散臭い笑顔推しキャラが言っても、喜べるファンばかりではない

2022-05-29

anond:20220529133333

子や孫というクリエイター()オリキャラ作品という可能性も微レ存とはおもわない?

(貰ったから付けてるだけ)

缶バッジつけてるおばさんにオタクとして出し抜かれた感を持った話

さっきスーパーに行ったんだが白髪交じりの女がカバン缶バッジつけてて、そのキャラがわからなくて歯痒い思いをした。

凝視したところで警戒されずに自然に近づける距離には限界があって、眼鏡つけてて0.2の人間には無理があった。

しかも止まるとあれなので客の流れに沿って流鏑馬方式対象を射抜く思いで焦点を集中させるわけだが、動体視力もあれなので…。

ということではっきり見えれば知っているキャラだと分かったかもしれないけど、そうじゃなくてそういうのに興味ある人があまりいなそうなおばさんごときで俺の知らないキャラを知っているかもしれない人を見つけたということで出し抜けられたような感じがした。缶バッジデザインからいってそう古くはない既製品だと思うんだけどなあ(つまりオリキャラ可能性は低い。)

これでも昔は学校でお前が一番のオタクだといわれたもので、知識が幅広い(守備範囲が広いってことだな)と言われたものだった。

もちろん一学年150人以上は在籍するそれなりに人口が多い街の学校でだ。学校だけでなく塾でも名をはせていたものだ。

なんか頭の良い人ほどオタク度が高い傾向があって、そういう争いの中で勉強でもひけをとらずオタク知識で確実に圧倒してきたわけだ。

それもこれも日々好きでもない界隈について苦行と思えるようなオタク知識勉強をしていたからだ。

アニメショップに行ってマイナーな曲が流れていたのをずばり声をあげてその曲名を言い当てて店員になんだこいつと言われた経験もある。

(その後いろんな神社をめぐる中で自分は神懸かっていると勘違いして不思議な力を「感じ始めてしまった」成り行きで統合失調症と診断され保護入院されたんだが。受験ストレスに負けた形だろう)

今となってはそんなのまっぴらごめんで好きでもないコンテンツには極力関わろうとしないのだが、それでも他の人が知らないキャラとか知ってるの見ると気になる。

連れの男も含めて55歳以上の夫婦だったなあれは。

昔に比べてば一番というものに対する固執全然なくなったとはいえせめて知らないものを見るたびにそれが何かを知って知識の増強を図りたいものであるが(そこで学べばその人も知ってる知識も知って俺の知ってる知識も合わせればその人と同程度以上になれることが確約されてる。出会いの度に1人ずつその上に行くことができる)、今はそういう環境が整っていないのがまずい。

スパイカメラ付きで常時録画して任意タイミング付属グーグルレンズで調べたものを教えてくれる服とかないかなと思う。

2022-05-27

anond:20220527154548

最近やないけどアリシゼーション編は47話?くらいかけて2年前にやりきったで

その前に時雨沢恵一コラボオリキャラ主人公のGGO外伝みたいなやつもやっててそれも良かったでレンちゃん可愛すぎる

サイコパスも3期やってておもろかったけど続きは劇場スタイルやったからそのへん覚悟してるなら見てもええかな、ってもうサブスク見放題になっとるわ

というかそれ以前のSinners三部作含めサイコパス劇場版の方がおもろかった気がするわ

2022-04-24

お気持ち勝手晒し、解消する会

みけねことこよりが似てる?は?ピンク色でロリータで、ネコミミで被ってるだけじゃん。糾弾されるほどじゃないじゃん。

そう思っちゃうのは多分自分オリキャラ作るのが好きだからだろうな。ちょっと似てても完全に似ていなければそれは別のキャラ。似ちゃったと思っても、上であげたくらいなら普通に表に出す。

評判の良し悪しも多分関係するんだろうな。私は目立たない底辺絵師だし、スキャンダルと言えるのはない。みけねこやらかしまくってる。多分デザイン似てるだけならなんも言われなかったかもしれない。

結局このモヤモヤ自分立場の違いから生まれものなのだキャラデザは少し似ているだけでも攻められる要因になりうるということも。多分それだけじゃ炎上はしないだろうけど。

2022-04-20

anond:20220420064215

励ましてくれた増田が消えたとき劇場版ドラえもんオリキャラ最後に消えたぐらいの悲しさがあった

お前…消えるのか…?

インターネット黎明期女性ユーザやらかしは在ったのか?が重要

2ちゃんねるで女叩きがあったことは筆者自身見て知っているが、なぜそのような空気感が醸成されたのか?についてはニコニコ動画登場以降にインターネット新規参入した筆者にはわからない

その当時の女性ユーザはただ一方的男性ユーザから叩かれたのか?と言われれば筆者自身の当時の記憶として「いやそういう感じではなかったな」というのが正直なところで、女性アピールがしつこいと叩かれていたという記憶がある

筆者にはおそらく各年(年代ではなく1年単位)のオタク女性ネット上の女性の扱いに関して受けていた印象が違うのではないか?という推測があって、もしかしたら女叩きの原因は更に上の世代女性のせいではないか?と考えた

話題増田女史の振り返りはこんな感じ

学級会がなぜ発生したのか?と言えば、別にジャンル同士の抗争でも、掛け算の順番に関する論戦でもないわ。

当時のオタク女性(というよりもパソコン初心者女性)は電子掲示板トピックスレッドという概念、そういうものに関する前提のルールというのを理解してないことがあまりにも多かったのよ。

どういうことかと言えば、特定トピックスレッド話題が固定されていることに慣れていなかったのよね。

今では信じられないかも知れないけれど、つまり例えば「幽遊白書を語るスレ」で「幽遊白書以外のことをメインとして語ってしまう」という事が頻発していたの。

(中略)

それで薄々勘付いている人が居るだろうけど、その話題が変わった先がBLだったらどう感じる?

しかNIFTY-Serve2ちゃんねるでそのジャンルのメインのトピックや本スレッドで行われたとしたらどうなるかは想像付くわよね?

そう、他の人から注意されるのよ。

でも1人に注意したからと言って慣れてない子たちはまだまだいっぱい居るわ。新規に参加するたび今ではやっちゃいけないとタブー視されていることをやってしまう子が大勢居たのよ。

もちろんパソコン電子掲示板へ慣れている歴の長いオタク女性たちも居て、慣れていない若いオタク女性たちをどうにかしないといけないという動きが自然と発生したの。それが今で言う「学級会」の元なの。

今でも2ちゃんねる(5ちゃんねる)のジャンル別のオリキャラスレBL板などには本スレへ投下するなという注意書きが残っているのもあるけれど、なぜそういう記載があるのか?と言えば、やらかししまう子がいっぱい居たからなのよ。この辺りはオタク女性黒歴史ね。

anond:20220418145152

NIFTY-Serveへも言及していること、更に2000年前後という曖昧な時期を指定しているので増田女史の視点では2000年へ入る前からオタク女性やらかしが在ったという認識

その事を裏付けるような、パソコン通信時代のおそらく男性ユーザ視点で振り返えりがある

オタクはわきまえてたか?と言われれば俺の記憶上じゃ元増田の言ってる通り、当時の俺の感覚からすると「おかし投稿」をする女オタク一定数居たというのが正直なところだね

何なら当時はアニメージュとか雑誌の方でもそれっぽいの投稿してた女オタク居ただろ、まぁその辺はアニメージュ編集部権限範疇から俺がなにか言うつもりはないけどな

ただそういった雑誌と同じノリで普通MAGとかPICとかアップするとこへ今で言うBL系を載せちまうヤツは居たかパソコン通信インターネットの初めの頃は女オタク側にコミュニティノウハウが無かったんだろうなと今になって思うわ

https://anond.hatelabo.jp/20220419212640

Wikipediaを参照するとMAGPIC画像形式のことで登場年代1990年代前半のインターネットが普及する前のパソコン通信時代増田女史の振り返りと合致する

忘れちゃならないのがインターネットが登場したからと言って直ぐに全員が移動したか?と言えばそうではなく、それまでメインだったパソコン通信と新興のインターネット通信時代ユーザの本格的な移動が始まるまでオーバーラップしていて、増田女史の振り返り年代スタート曖昧なのはオーバーラップしているからだろう

本題とは少し離れるがリアル雑誌の方でも「おかし投稿」があったと振り返られている点も意外と重要で、専門誌だったアニメージュだけでなく週刊少年ジャンプへの現代ではミーム化してしまっている投稿言及される

そういえば「あーん!スト様が死んだ!」っていつだっけ

と思って検索したところ、1988年さらに一回り昔だったので出直してきます

https://anond.hatelabo.jp/20220419213103

前述した通りMAGPIC1990年代前半、その前段とも言える1988年の時点で「そういった雑誌と同じノリ」の投稿があったことは確認できるようだ

スト様が死んだのピクシブ百科事典を参照すると以下の通りである

たまに腐女子とも言われるが、腐女子とはBL好き趣向のことを言うのでこの文面から彼女腐女子かは判断できない。むしろスト様と共に少女が描かれたイラストやその少女漫画風のタッチ文脈などを考慮すると、今で言う夢小説を好む夢女子タイプだった可能性の方が高いだろう。

https://dic.pixiv.net/a/%E3%81%82%E3%83%BC%E3%82%93%21%E3%82%B9%E3%83%88%E6%A7%98%E3%81%8C%E6%AD%BB%E3%82%93%E3%81%A0%21

腐女子かどうかは断定できないがオタク女性であるのは間違いないという推定がなされている

時代が進み、2004年前後と思われる他の振り返りがある

女神ってその当初はエロ自撮りとかアップしてくれる女性ユーザを指すネットスラングなんだけど、意味が広範していって女性ユーザ一般を指すネットスラングへ変化していったんだよ

女神が現れるとスレが荒れる」ってのは当時のインターネット一般的な認識でな、元増田表現を借りれば性別わからん女神排除しようとするユーザ一定数居た

(中略)

ちなみに時代的には電車男ブーム前後だぞ

https://anond.hatelabo.jp/20220419191828

電車男2004年で、女神の「意味が広範していって女性ユーザ一般を指すネットスラングへ変化していった」というのがかなり重要で、女性ユーザ一般の中には当然オタク女性も含まれるので、2004年前後の時点で女神という名の女性ユーザ一般を叩く層が居たことを確認できる

まり主に2ちゃんねるで女叩きを経験したのは2004年前後以降に新規参入した女性ユーザで、その前段へオタク女性やらかしや、女神などの存在が挙げられるのではないか?という推測が成り立つことになる

更に興味深いのは今回の流れとは一切関係のない2013年投稿だ。この投稿は非常に年代特定やす

中学の頃、徐々に無料レンタルサーバーでのHP作りが流行り始めました。

https://anond.hatelabo.jp/20130603001406

2013年の時点で25歳、中学生ということなのでその10年前の2003年高校入学するかしないかの年齢15歳と仮定すると増田女史のいう「ホームページを作る知識を学んだりやホームページ自分のものとして所有できる権限若いオタク女性たちにあったのか?と言えば難しかった」「同人サイト設置を誰でも可能になるのはいわゆるガラケー勝手サイトレンタルホームページの登場を待つことになる」という振り返りと合致する

2013年の時点の増田が「ところ構わずBLの話をしたり」「ニコニコアニメを見たら、「腐コメやめろ」などのコメントが流れてきたりする。ああ、BL萌えるまり腐女子中学生がやらかしたのかなぁと思う。」という感想を持っていて、2013年でもオタク女性がやらかすという現象オタク女性目線で確認できるのだ

しかも更に「でもあの頃の」という部分によって2003年を振り返る増田も似たようなものだったことが示唆されている

いや似たようなものだったと断定するのは良くないと当時のはてブコメントを参照すると、おおよそ事実であったのかと知ることができる。誰も2013年増田の振り返りを嘘だとは言っておらず懐かしいとすら共感している

まとめるならば、2003年の時点で2013年増田が言う若年の痛いオタク女性存在しており、それはおそらく2003年以前も数々の証言からやらかす若いオタク女性存在していることがわかり、そのため当時のインターネットでは女性ユーザヘイトが集中し、やらかす若いオタク女性を何とかするため学級会により統制を計ったのが増田女史の世代であったと一連の流れで推察できるんじゃないだろうか?

今回のレポートは以上です。先輩諸氏による情報の補完があれば嬉しく思います

(追記)

「類明記」黎明期と言いたかったのかなこれ?

タイポです・・・ブクマカさんへ本当に感謝・・・ナオシマシタ・・・

ブコメ返答

虐められた奴に原因があった論だ!! この手の被害者叩き出てきたらもうガッチガチいじめ加害者自己正当化一人称私にしただけで女アピールが強すぎると叩きまくってたもんなぁ。自らの罪を認められない増田

https://b.hatena.ne.jp/entry/0/comment/zyzy

「虐められた奴に原因があった論」になるから当時のオタク女性言動を調べるのは良くないって意味でしょうか?何を言いたいのかちょっとわかりません

当時「空気の読める」女性ネットユーザーの多くは男のふりを書き込んでいたと思う 割合は知る由もないが自分もそうだったし、今ある程度の年齢の女性オタク同士の会話では「あるある」ネタになる程度にはそうだった

https://b.hatena.ne.jp/entry/0/comment/hakusai_chan

女性男性性別を偽ることと、やらかしオタク女性が居る可能性は両立すると思うのです。別個で考える必要がないと考えます

追記2

ブコメ確認すると男女相応にやらかしはあり男性主体コミュニティだったかオタク女性やらかしは目立ちやすかった、そして増田女史世代自治があったと理解できました

男は叩かれてたのか?という点については、叩かれていたどころか逮捕されたりしてませんでした?電凸とかリア凸とか食らってたような記憶・・・

2022-04-18

anond:20220418050127

元増田だけど色んな人が意見を出してくれていて少々驚いた。
結構気軽なつもりでやった投稿なのだけれど、ココまで皆さんがリアクションしてくれているのならば私も本気を出さなければ失礼だろう。

ちなみになぜ私が街中の広告写真を取っているのか?という点についてだけれど私は物書きなので流行っている作品調査備忘録のつもりで広告などの写真を撮っていて、本屋でもPOP平積みしてある作品をよく撮る。
から物書きとして本気を出そう。本気で熱を入れて書くため文体が変わることをご了承いただきたい

私の掲載画像はアウト、たわわもアウトならば女性向け広告規制基準はたわわレベルになるわ

気付いてるかな?たわわもアウトならば女性向け広告規制基準はたわわレベルになるのよ。
それがどういうことか考えたことある

それはつまりオタク女性男性へ対してエロスを感じる表現の一切合財がアウトになるってことなの。
例えば首筋、手、目、胸板、背中、微笑etc...これらすべてが女性向けに描かれたらアウトなのよ。

「そんなことはないでしょ!」って思うじゃない?いいえ、そんなことはあるわ。
何故ならたわわや以前に問題となった作品にも明確な基準がなく非難された結果として炎上たからよ。

そのジャンルを嗜好する私たち基準評価されるのではなく、ジャンルをよく知りもしない誰かよくわからない人たちの基準で、しかもその基準が示されることな規制されるの。
私たちがその不明瞭な基準規制することへ対して文句を言えば「とぼけるな」とか「理解する気がない」と言われてしまうのよ。

フェミニストはよく一般女性を名乗るわ。
一般女性男性向けジャンルのココが良くないとして指摘しているのだけれど、同じように謎の一般男性私たちが嗜好するジャンルへよく知りもしないでココが良くないと指摘してくるのよ。

規制してくるのはエロいオタク男なんかじゃなく謎の一般男性なの。
これらの意味をよく考えたほうが良いわ。

私たちオタク女性私たちオタク女性の手によって既に抑圧を経験している

最近の子たちは知らないだろうから私の世代経験として共有するわ。
実は私たち既に抑圧を経験しているのよ。

宮崎勤事件によるオタク抑圧の時代のことと思うでしょう?
違うわ。あの事件によって抑圧されたのは主にオタク男性よ。あの事件に限ればオタク男性の抑圧に比べるとオタク女性が受けた抑圧は微々たるものだったのよ。

多くのオタク女性が受けた抑圧はパソコン通信終期(2000年前後)から20010年に入るか入らないかまでの10年間、いわゆるオタ女性による同人サイトブームがあった時期にオタク女性たちは抑圧されていたの。
何故オタク女性たちが抑圧されていたのか?と言えば、それは今で言うところの「学級会」の発生がこの時期に集中したからなの。

学級会がなぜ発生したのか?と言えば、別にジャンル同士の抗争でも、掛け算の順番に関する論戦でもないわ。
当時のオタク女性(というよりもパソコン初心者女性)は電子掲示板トピックスレッドという概念、そういうものに関する前提のルールというのを理解してないことがあまりにも多かったのよ。

どういうことかと言えば、特定トピックスレッド話題が固定されていることに慣れていなかったのよね。
今では信じられないかも知れないけれど、つまり例えば「幽遊白書を語るスレ」で「幽遊白書以外のことをメインとして語ってしまう」という事が頻発していたの。
オタク男性も他作品幽遊白書比較することはあったわ。でもそれは幽遊白書を主軸として比較しているだけであって幽遊白書以外のことを語っていたわけでないの。
冨樫先生鳥山先生比較することはあっても鳥山先生のことばかり語るのは変よね?それをやってしまっていたのよ。

これはもう一般的な女子トークのせいよね。
同性の私でも話題がアッチコッチに飛ぶなと感じることがあるほどに女の話は飛ぶわ。いやそれはそれで楽しいから良いのだけれど男の人は嫌がるのよね話題コロコロ変わるの。

それで薄々勘付いている人が居るだろうけど、その話題が変わった先がBLだったらどう感じる?
しかNIFTY-Serve2ちゃんねるでそのジャンルのメインのトピックや本スレッドで行われたとしたらどうなるかは想像付くわよね?

そう、他の人から注意されるのよ。
でも1人に注意したからと言って慣れてない子たちはまだまだいっぱい居るわ。新規に参加するたび今ではやっちゃいけないとタブー視されていることをやってしまう子が大勢居たのよ。

もちろんパソコン電子掲示板へ慣れている歴の長いオタク女性たちも居て、慣れていない若いオタク女性たちをどうにかしないといけないという動きが自然と発生したの。それが今で言う「学級会」の元なの。
今でも2ちゃんねる(5ちゃんねる)のジャンル別のオリキャラスレBL板などには本スレへ投下するなという注意書きが残っているのもあるけれど、なぜそういう記載があるのか?と言えば、やらかししまう子がいっぱい居たからなのよ。この辺りはオタク女性黒歴史ね。

じゃあオタク女性向けのそういうトピックスレを作ったら良いじゃないと思うでしょ?
それが可能になったのは2ちゃんねる以降なのよ。2ちゃんねるでも限定的であったと言えるわね。

例えばNIFTY-Serveではコミュニティ単位フォーラムという枠組みになっているのだけれど、このフォーラム設立ニフティ許可制なのよ。
2ちゃんねるでも例えばスレッド自由に立てられてもBL板は2ちゃんねる管理者じゃないと設置できないでしょ?NIFTY-Serveも似たようなものだったの。
私たちの嗜好するジャンルを会話する場がネットワーク上へ最初から用意されていなくて、どこで話しても2ちゃんねるでいうところの板違いスレ違いにならざる得なかったわけよ。

もちろん時間経過とともに需要認知されて場が作られていくのだけれど、作られるまではタイムラグがある。
そこで私たち同人サイト作成自分のものから同人サイトで好き勝手にやることを覚えたのよ。

でもね問題は、この同人サイトでやることをパソコン電子掲示板へ慣れているオタク女性たちが一時期であれパソコン電子掲示板へ慣れてない若いオタク女性たちへ半ば強制した時期があったの。本スレでやらないで自分ホームページでやれとね。
同人サイトの多くは当時インターネットプロバイダーホームページスペースで設置されることが多かったのだけれど、そもそもホームページを作る知識を学んだりやホームページ自分のものとして所有できる権限若いオタク女性たちにあったのか?と言えば難しかったわ。
プロバイダーのホームページスペース以外にもロリポとかレンタルサーバーはあったけど同人サイト設置を誰でも可能になるのはいわゆるガラケー勝手サイトレンタルホームページの登場を待つことになるの。

パソコン電子掲示板に慣れているオタク女性同人サイト設置を強制してくるけど若いオタク女性にはそれが無理。
しかもそれぞれが同人サイトを個々に設置するわけだから情報分散したり、更に言えば趣味嗜好の対立なども起きたわ。

なぜ同人サイトで鍵が設置されるようになったのか?と言えばオタク男性による突撃なんて偽史を語る人も居るけど、実際はそんなの少数で趣味嗜好の対立を防ぐためが主な理由だったのよ。
何なら当時を振り返るとオタク女性の一部は「男性のふりをしていた」と語る人が居るけれど、性別偽装できるのならばなぜオタク男性〟の突撃としているのかは謎だわ。もう一度言うけどオタク女性による趣味嗜好の対立があったのは確かよ。
正史は「性別はわからないが突撃があったから鍵をかけた」だわ。

ガラケーレンタルホームページ時代へ入るとむしろ同人サイトオタク女性の嗜みくらいの地位へ登り詰めるのだけれど、同人サイトスタートオタク女性同士の抑圧からよ。
コミケでも「同人サイトやらないの?」みたいな話は定番だったわね。

オタク抑圧の開放者はオタク男性だった

これは認めざる得ないわよ。
どう考えても涼宮ハルヒの憂鬱ブーム前後オタクの風当たりが変わり、ハピマテCDTVへ載せるなんてのもオタク男性主体だったし、ニコニコ動画も引っ張ってたのはオタク男性ジャンルだったわ。
その後に続いていったのがオタク女性だったじゃない。

じゃあ今の時代表現自由を守ろうと声を上げている漫画家は誰?赤松先生!?また男性なの???
その今の時代私たち女性は一体何をしているの?日経新聞月曜日のたわわの広告が載ってけしからん?また女性同士で抑圧し合おうっていうの???

まるで私たちは悪役令嬢よ。
横暴で自分勝手で周囲に迷惑かけて追放されて、戻れたと思ったらまた横暴で自分勝手で周囲に迷惑かけようとしてる。
このまま行けば趣味語りのTwitterアカウントへみんな鍵かけることになるの理解していないのかしら?
もちろんTwitter投稿へいちいち注意してくるのオタク男性じゃなくて風紀を守る自称一般女性よ?

知ってる?今の時代流行りはね、ヒロインと悪役令嬢が手を組むのよ。
また規制抑圧という魔王が復活しようとしてるの。
前回は悪役令嬢が取り込まれしまったけど今回は違う結末を迎えたいじゃない。
ヒロインと悪役令嬢が手を組めば最強。男なんて引き立て役にすぎないわ。

日本サブカル史には魔王からオタク開放の立役者としてオタク男性主体だったと刻まれているわ。
今回の魔王からオタク開放の立役者オタク女性日本サブカル史へ刻もうじゃない。

ヒロインと悪役令嬢のお嬢様方、清く正しく美しく、華やかに可愛らしく強いオタク女性表現自由を守ったと1020年後に振り返ってもらえるよう、私とともに征きましょう(高笑い)。

2022-04-14

anond:20220414162532

エロ絵じゃないけど、同じように小学校低学年の描くようなイラスト毎日のようにアップしてる人を見たとき似たような気持ちになったな

「お待たせしました!このキャラオリキャラの〇〇で、すごい異能者で△△とはカップルで云々かんぬん…」みたいな文章とともに絵がアップされるんだけど、誰も待ってなさそうなんだよね

最初小学生かと思ったんだが、日常生活投稿を見るに明らかに成人してだいぶ経ってるんだよな

個人的趣味って下手でも楽しめればいいと思ってたはずなのに、その人の絵を見てからしばらく、その思いは偽善しかなかったもしれんなと悩んだ

そのイラストに対しての好き嫌いではなく、イラストを描き続ける行為自体を怖いと感じてしまったのが本音だった

自分ではその気持ちを書き表せなかったら、そう、それなと思いながら読み進めたよ

2022-04-13

MMDって凄かったなぁ

未だに現役だけど

ダンス動画に特化してるけど、もっと簡単に誰でも使えるようになったら創作界隈が革命起こすと思う。

漫画特化のコミPo!ももっと盛り上がればよかったんだけど、いまいち流行らなかった。

3Dモデルって有志が作って無料配布とかしてたけど、NFTとかにしたら、3Dキャラ使ってる公式だったら普通に販売もできるし。

二次創作したモデルやら背景(というか空間?)やらがBCに乗った時に一時創作者にまでは利益回せないだっけ? それはそういうプラットフォーム作るなりなんなりで(似たようなのはすでにできてる)クリアできそうだし。

流行ればオリキャラを作って売る人も増える。

安く手に入るモデル使ってよいストーリー作ってお金稼げたら、専用のモデル発注できるようになるし、今まで一部しか収益化できてなかった電子創作世界がどんどんと広がっていく気がする。

5年か10年か。

色々芽は出てるからどっかが覇権とるなり、3つ4つのプロジェクトガンガン競い合うみたいな感じで発展していけばいいなぁ

anond:20220413000549

2022-04-12

オリキャラ原神パロしてる。絵柄寄せるのって勉強になるな

2022-04-11

anond:20220410090337

メアリー・スーやうちの子厨って言葉がすでにあるのに

たまたま見かけた夢系作品がそうだからって夢小説オリキャラ無双として語る人がアホなだけ

自分が嫌なのを腐女子はって言い換えてるのと同様に主語目的語もクソデカなんだよこの増田

anond:20220410090337

あー何かすげえよく分かる

しかしじゃあ逆に「興味関心をバリバリ持てるくらい魅力的なオリキャラを作ってから既存作品キャラに絡ませればウケるのか」と問われれば断じてそうでもないのが難しいところ。

例えるなら、ドラゴンボール悟空というキャラセーラームーンうさぎというキャラはどちらもワールドワイドで圧倒的な人気を誇るキャラであることは間違いないが、だからといってそんな人気者同士の悟空うさぎが絡んでるような二次創作同人読みたいか?って問われると多くの人が否と答えるか微妙な顔をするだろう。何故ならば、その人気者であるところの二人には「接点」「関係性」が皆無だからだ。「関係性」にこそ萌える腐女子にとってこれは致命的な欠点と言わざるを得ない。夢小説オリキャラ既存作品キャラを絡ませることの難しさはそこにあると思う。(しか欧米ではそういう別作品の接点皆無なキャラ同士がいきなり絡んでる同人誌やファンアートなんかが人気になってたりしてあちらさんの感性が分からなくなることはある)

でも俺は、プロではない市井の人が考えたオリキャラ好きなんだよな…。

pixivtwitterでも「オリジナルプリキュア」というジャンル結構深堀りして漁ってた時期があった。

公式キャラにさえ絡まなければ、その人の考えたオリキャラが単体で立っていて魅力的であれば、それは十分に応援できる。

ポッと出のオリキャラに魅力を感じて応援したくなるというのは、現代で言えばVtuberに近いと思う。

anond:20220410090337

かにオリキャラ受け入れるのは厳しい。

気に入ってた二次作者さんの作品に最強オリキャラが出てきて、最強キャラを楽々倒し受けも攻めも翻弄し圧倒する圧倒的につよつよ攻みたいなことをやり始めた時はチベスナ顔になった。

BL受け入れるのにも時間がかかったから、浴びるように読んでいい作品に出逢えば受け入れられる日も来るんだろうが、もうキャラ愛だけでキツイものを浴びるように読むほどの情熱オタク趣味にない。

2022-04-10

腐女子夢小説を嫌がる根本の原因

ちょっと燃えてた夢小説ヘイトのアレをきっかけにもう5年くらい前の「腐女子こそ夢小説を書くべき論」という記事を読んだ。

夢小説自由度の高さを売り込む感じの内容だったんだけどなんか、夢苦手な腐女子根本的に誤解してんなあと思った。

夢小説苦手な人が夢小説苦手な原因は「夢主に自己投影してる自分を認められない」とか「夢主が女じゃないといけないと思ってる」とか「恋愛させなければいけないと思ってる」とかではない。

そもそも原作に登場しないオリキャラに興味が持てない」んだよね。

腐女子の成り立ちから考えてほしいんだけど、腐女子面白い原作出会って読み進めるうちに特定キャラを好きになってキャラ同士の関係性を掘り下げるのが趣味なんだよ。

勿論妄想モリモリで原作とかけ離れてるキャラ崩壊に終始することもよくあるけど、それでも一応は原作キャラであることが必須なんだよね。どんだけキャラ崩壊してても「この創作者のキャラ解釈はこうなんだね」って受容が成り立つというか……。

原作という共通理解があって初めて二次創作は成立するものだけど、夢小説って原作者じゃない一読者が作り出した設定モリモリのオリキャラ原作キャラバリバリ介入してきて「いやこの人誰〜……?」としか思えないんだよ……。興味が持てないんだよ、原作にいないから……。

でもこの「腐女子こそ夢小説を書くべき論」ではモブに設定盛り放題な点を夢小説セールスポイントだと思ってるぽくてなんか本当に相容れないんだなあと思った。いやだからそれが一番イヤなんだって!!!!!興味持てないものに対して熱心に語られるのってすんごいキツい。だから夢小説が読めない。そういう人が多いと思う。

他にも文中には「壁になりたいってよく言うじゃないですか、それ夢小説ですよ」とか「モブ攻め人気ですよね、あれは夢小説なんです!」とか書いてあるんだけどいやちがうでしょ……。壁になりたいって要は観客としてカプを鑑賞したいって意味で壁として作中に登場したいって意味ではないし、モブ攻めはまさに竿役としてだけの役目を負わされてるんであって、モブにあれこれ設定付け足すんならもうモブじゃねえじゃん!オリキャラじゃん!別物だよ!え、もしかして夢小説好きな人ってあんまりモブオリキャラ区別しない感じなのかな?

でもモブ攻め小説書いてる身としてこういう主張すると「自己投影してる自分を認められないんだね……」とか斜め上の反論が返ってきて戸惑ってしまう。モブ攻めって受けの引き立て役として登場させてるから別に愛着も興味もないんだけど。

夢小説が好きかどうかって、結局作者のオリキャラを好きになれるかどうかによると思う。腐女子の中には商業BLほとんど読まないって人がいるんだけど、その理由が「商業BL登場人物に興味を持てないから」なんだよね。原作のあるキャラから好きになるし、二次創作したくなるっていう人は結構多い。で、こういう商業BLキャラにさえ興味持てない人はとても二次創作者が作ったキャラがメインの夢小説を書こう・読もうとはならないと思う。

個人的見方だけど、腐女子夢小説を書かせるのは相当難しいんじゃなかろうか。つかちょっとでも興味持ってる人は既に書いてるか読んでるかしてると思う。ちょっとでも夢っぽいなと思ったら夢小説タグ付けしてほしい、喜ぶ人がいるから、ていう文言もあったけどモブ小説モブ小説夢小説じゃないとしか思えないから今後もそういうタグはつけないかな……。

2022-04-08

キャラ私物化する知り合い達が嫌

共通趣味で知り合った人たちがいた。

オススメ漫画アニメを紹介し合って楽しくやっていて、ファンアートTwitter上でアップしあったりする所までは楽しかった。

そのうち1人が腐女子になった。

そしたら狂ってしまった。

別に腐女子が悪いわけじゃない。分別を弁え、一般に見えないようにと垢分けしたり、隠語を使ったりと努力している人達をいっぱい知っている。

でも元々オタク趣味人達しかいないかと思ったのか、その人はそのままずっとカップリングの話をするようになった。

「○△(カプ)のこういうシチュ良いな」「○○(キャラ)ならこういう格好も似合うはず」

までは微笑ましく見ていた。

そのうち「○△じゃないとか有り得ない」に変わっていった。

おやおや?と思っているうちに、その情熱は○○というキャライラストを描く事に注がれ

そして自分の思ってる事を○○に言わせる簡単な一枚絵を描き始めた。

「なんで残業しなきゃいけないんだ」や「使えないやつムカつく」

果ては「ギャンブル勝敗結果」だの、そのキャラ絶対言わない事を言わせた。キャラクターは未成年なのもあってギャンブルなんて絶対にしないのに。

ゆるキャラに、自分の好きなキャラコスプレをさせたぬいぐるみを作り、オリジナルキャラとして扱い始めたりもした。

あなたの描くそキャラは、作者のオリジナルキャラであって

キャラクターの人格無視し、自分達の思ってる事をただ言わせているのなら自画像に言わせろよ。

創作世界自由だとは分かっているけど、作者が作り上げた人格を踏み躙って、ただ自分の思ってる事をキャラクターとして言わせるのは間違ってる。

キャラクターはあなたのものじゃない!とイライラして仕方ない。

ただのいちファン創作に目くじら立てるのもおかしいかもしれないけれど、その作品世界観やキャラ人格を大切にしないなら創作作品に関わるのもやめてしまえ、自分オリキャラ作ってやれ!と思ってしまう。

本人には言えないし、リアル愚痴っても何のことか分からないと思うのでここで吐き出し。

2022-04-05

作曲したい人のぼやき

フリーフォームハードコアを聴きながら脳内オリキャラ戦闘させたりオリキャラMV作ってる。

どうせならオリキャラテーマを作って、その上でMV作りたいかハードコア作曲練習してるけど、明らかにコードってよりもシンセつまみをいじったりして音楽作ってる。紛い物ばかりが生まれしまうから耳コピして分析をしようとするも音程がわからない、もしくは音程にこだわらなかったりするし、それっぽい音色にする技術がない。そもそも音楽理論も知らないことが多い。

仕方がないので、狙った音を作ったり、耳コピすることから始めようということでメロディーがききとりやすゲームの街のbgmだとかを耳コピしてる。普通にこういうのも好きだし楽しいけどいつ自分好みのハードコアを作れるのか、目指したい道から逸れないか不安になる。紛い物であっても作った方がいいかもしれない。後で聞いてると結構悪くないと思うし。

2022-04-04

オリキャラのために絵を描くし、オリキャラのためにソシャゲ個別ストーリーみたいなのを描く。音楽も作りたいしMVも作りたい。

2022-03-28

anond:20220328174107

(続き)そもそもサイゼの絵は架空の一個人を描いたものなのにそれを女性蔑視とは主語がでかすぎる。

(仮にオリキャラ下品に描いたとしても、そしてそのオリキャラ性別が偶然女性だったとしても、それはオリキャラ下品に描いたものしかなく、女性と言う属性を持つ人間に対する差別的意図が想定されるものではない)

その理屈だと女性価値貶める振る舞いをしてる女はその存在自体女性蔑視につがなるから死ねということなのかね。

あるいはそれは生存権だのなんだとうまく理屈をくっつけてくるのだろうが、じゃあ絵師側も実在個人モデルにする分になら、たとえばモデルサイゼで喜ぶ人間であっても批判できなくなるんじゃないの。

まり絵師側は今度からあい炎上があったら全て「これは実在人物モデルとしたものです。でも個人情報だからモデルの詳細は言えん(嘘)」と言い訳すればいいな。

もうこうなってくるとくだらんレスバでしかない。

2022-03-20

プロセカ

最初は楽しかったけど段々ボカロオリキャラのダシにされてね?みたいな気持ちが出てきてしまって離れちゃった

3Dあんまり好みの造形じゃないし

2022-03-19

東方公式逆ギレして炎上中のゆっくり解説YouTuber、今度は淫夢厨のオモチャになってしま

1 風吹けば名無し 2022/03/19(土) 00:09:02.60 ID:2gdpVZVvp

https://i.imgur.com/53NQ2wv.jpeg

4 風吹けば名無し 2022/03/19(土) 00:09:31.56 ID:2gdpVZVvp

【ここまでのあらすじ】

しまむらいだーが政治動画東方キャラを使う

東方公式にやんわり注意される、しまむらいだー公式逆ギレ

公式とのやりとりが載ったメールを全て無許可

Twitter大公開して炎上

Twitterで叩かれる

煽り耐性皆無なのでスルーできずにすべてのリプに対して

誹謗中傷を行う →さら炎上

まとめサイトにこの件が載せられる

しまむらいだー、まとめサイトコメ欄を荒らす

しまむらいだーのニコニコ大百科ができる

しまむらいだーブチギレて大百科の記事を荒らす

しまむらいだーなんJ降臨、プチ祭りになる

同じゆっくり解説YouTuberがこの騒動特集する

スルーできずしまむらいだーがコメ欄を荒らす

しまむらいだーオリキャラを作るもトレパクだと判明 炎上

しまむらいだーまた逆ギレ現在進行形発狂

https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1647616142/

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん