「自然現象」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 自然現象とは

2020-10-30

anond:20201030011241

苦しい人ほど叫び声を上げるという自然現象だろ

黙ってろと思うのなら人間勘違いしてるんじゃないのか

勘違いしたままだとつらいぞ

2020-10-02

音や画像ってプログラミングで扱い悪すぎじゃないだろうか

音を再生画像を表示くらいまではいいが、プログラミングで音や画像編集となるとムズイ。

起こっている事象に対して、

観察できること、

観察しやすいように数値計算で変換すること、

パターンを検出して統計的に処理すること、

自然現象との差を縮めること

などが求められるが、言語化できないのか、事象が多すぎて一般モデルを作れないのか、

プログラミングでなんとかできないかと思っても、なかなか進まない。


コンピュータに扱いやすいように翻訳する知識が足りていないのはわかってるが、

最近プログラミング言語とライブラリ内をどう使うかが主流っぽく、検索かけても見つかりにくい。

2020-09-07

NHK災害放送が好き

台風が来ていると聞いて、夜中にラジオをつける。

男性の低い声で各地の雨量や各市町村避難所場所が伝えられる。雨量が読み上げられる。波の高さ。風速。台風の進路。

過去、水害時に自宅で亡くなった人の半数は、1階で亡くなっています。今夜はどうぞ2階でお休みください」

淡々と伝えられる書面上の事実の中に、ときおり強い指向性をもった言葉が折り込まれる。ラジオの前のわたしに話しかけている。そう感じる。

過去人間がこのように死んでいる。だからあなたはそうならぬよう気をつけてほしい。

BGMはない。不安を紛らわす笑いもない。聞こえるのはただ雨と風の強さを示すさまざまな情報と、真摯こちらを向いて語られる命の危険

窓の外に目をやる。路面は濡れている。雨が降ったらしい。稲光は見えるが、雷鳴はない。台風の猛威からは遠く、ただ明日の朝は涼しいだろうと考える。

雨が降るたびわたしは、世界が水に沈めばよいと思う。子供の頃から心に描く風景がある。山中ログハウス。暖色の明かりが照らす寝床そばには小窓がある。雨が打ちつけ、もう何年も止まない。温かいコーヒーを飲んで、わたしはその風景をずっと眺めている。

何かが壊れることに一片の爽快感を覚えない人はいないと思う。悲しい、驚いた、そのもっと奥の純粋なところに、気持ちいい、がある。

本来自然現象による破壊悲劇はない。ただし、人間暮らしている場合はそれに立ち向かわざるを得ない人がおり、それが悲劇を生む。わたしは何も人が死んだり傷付いたりするのが楽しいわけではない。ただ、悪意ない、食い止めようのない力で何かが壊れるのが気持ちいいだけなのだ

世界が終わっていく時もNHKはきっと放送をしてくれる。緩やかに、あらがいようのない現象によって、私たちは死んでいく。朽ちる大陸、沈む島々、燃える海、狂っていく原子時計、ひび割れ空気、それらをきっと、よく見知った言葉で平易に、淡々と伝えてくれる。終わりが近いことを感じながら眠りにつく。きっと安らかで、わくわくする。

2020-09-05

anond:20200905040521

つらいと思うのは、ただの脳の化学反応にすぎません。

仕事というのはただの作業なんです。

そこで起きていることは、自然現象と同じです。

達観するのです。

そもそも、つらいと感じる必要が無いという自覚を持つのです。

2020-08-09

GReeeeN「星影のエール」のMVがすっげぇ変な刺さり方したので考察した

NHK朝ドラエール」の主題歌「星影のエール」のMVが先日公開された。

曲も映像も素敵で、ストーリーも素晴らしいような気がして初見で泣いてしまった。Youtubeコメント欄でも泣いたファンは多かったようだ。

それで立て続けに何回も観たが、見れば見るほどストーリーは分かるようで分からなくて、考える余地がたくさんありひどくハマってしまった。ストーリー重視のMVはたくさんあるけど、こんな刺さり方をしたことはなかったので、妄想したことをひたすら書いていきたい。

星影のエールMV、まだ観ていない人は観てみて。

https://youtu.be/wqxs8k5OudU

まず私について簡単に。

しがない社会人。かつてはこういうコンテンツに興味があって勉強をしていたこともあったし、なんならそういう職に就いていたこともあった。

くじけてそうじゃない職に移ってしまい、いまはただの消費する側になってしまった落ち武者。仕事しんどいと思いながら虚無になる前にコンテンツを消費することで救われている多くのうちの一人。

少しだけ作る側の現場や状況を知っているので、そのことに思いを馳せて敬意とか羨望とかを織り交ぜながら楽しませていただいています

GReeeeNの明示的なファンではないけれど、めっちゃ有名な曲とかはスマホに入れてて、星影のエール朝ドラ主題歌なんだーと思って買ってた。

星影のエール作品世界考察しながら、MVリピートしまくっているところ。

〜〜〜〜

まずはMVの流れから確認

イントロ

回想シーンを使ったタイトル

宇宙航行する宇宙

〜1番〜

泣いてる赤ちゃんと見つめているロボット

歩く赤ちゃんと世話をするロボット

光る星と遠ざかる青い惑星

〜2番〜

青空の絵を見ながら訝しがる少女

ロボット喧嘩する少女

星空を見つめるロボット

Cメロ

浜辺。流星群を見つめる男女

宇宙船内。眠っている老婆

それを見つめるロボット。窓外に青い星

大サビ

畳み掛ける走馬灯のような映像

意を決するように胸のスイッチを押すロボット。激しい光があふれる

倒れるロボット

青い惑星に落下する大きな流星

地上。青空、眠っている赤ちゃん、微かに動くロボット

構成は「段階的に年老いていく女性」と「段階的に老朽化していくロボット」の変化が主軸。1番サビではロボット庇護される赤ちゃん笑顔、2番サビではロボット少女喧嘩対置されている。怒っている少女はこの作品の芝居の中では最も感情が発露されるアクション上のピークだが、その直後には宇宙船内から回想へ移る展開の落差が用意されている。流星郡や星空を含め無数の星が描かれている作中で「誰よりも私には輝く星」の箇所では、青年はそれらの一切は眼中になく少女を見つめているのが印象深い。そのあとは老婆とロボット宇宙船の行く末という作品の山場に雪崩れ込む。

文明レベルについて

宇宙船のデザインロボットデザインレトロフューチャーなのであまりカッチリ考えてもというところではあるが、楽しいしその後の考察の手がかりとして重要なので考えておきたい。

まり近未来か遠未来かという点だが、ロボット人格精神を転写したり、恒星宇宙船を建造できるくらいには未来、ということになると思う。

宇宙船は、メインの舞台になっている広間の「大窓」がイントロカットでも確認できるので、居住区を回転させて遠心力で擬似重力を得るタイプではなく、狭い範囲重力制御とかを実現しているのかもしれない。

また、ラスト事実上船員がいなくなった宇宙船をオートバイロットで着陸させられる程度に進んだ科学技術がある。

光速航行は実現していない、重力制御はできる遠未来、と考えたい。

ロボットについて

眉間の間に指を持ってくる謎の仕草をたびたびするが、これが回想に登場する青年と同じ癖であることが描かれる。このことからロボット青年は深い関わりがあると考えられ、「ロボット化した青年」もしくは「青年精神人格を引き継いだロボット」だと考えられる。この差はSF的には重要で繊細だけれど、これ以上判断材料提供されていない。ひとまず設定上の同一人物として扱っていいと思う。

青年ロボットになった理由はなんだろう?宇宙船は恒星航行ができるが、超光速ではない。生身の人間は保たない。だがそれでは「少女ロボットではない」理由にならない。

作中、そのボディは徐々に劣化していく。記号的にボロにしているといえばそれまでだけどあえて考えてみる。宇宙船内だけで活動している場合、こけて塗装がはげるくらいは起きるだろうが、大袈裟にへこむことは考えづらい。赤ちゃんの世話だけでなく、船外活動など宇宙船のハード的なメンテナンスも多いに請け負っていたものと考えられる。大型の飛来物は宇宙船を操作して避けるだろうが、小型の飛来物は当たってしまうのだ。天文学的確率で。(あたったらへこむどころでは済まないんですが、そこは主人公補整)

女性について

冒頭で産声を上げ、時にはロボット喧嘩をし、回想後にはカプセル内で眠っている老婆。これらは同一人物として見ていいと思う。その後、ロボットトリガーした謎の発光により、再び赤ん坊へと再生する。歳を重ねてから赤ん坊へ戻る仕組み(能力)の詳細は不明だが、トリガーロボットボタン女性が握った星型のアイテムにある。

回想の中で登場する女性と同一人物かどうかは分からない。ただ、別人と考えた場合、回想の男女のうち男性はその後ロボットになったのに女性が描かれない、ただ数秒登場する男性恋人ということになる。その二人の子供が冒頭の赤ちゃんだと考えてもいいが、それだと母親は乗っていないのか、乗っていないにしてもロボットだけで行けばいい(お子さんは連れて行かなくていいんじゃ?)という話にもなるので、そのすじは想像を膨らませすぎというか、素直に回想の女性宇宙船の女性と考えていいと思う。少女時代の姿もとても似ている。

星形のなにか

GReeeeNらしい緑色の星。作中たびたび光の強さが変わるが、冒頭は光っていない。赤ちゃんが嬉しそうに持ち上げている時にぼんやり光り、ロボット少女喧嘩した時には光が弱まった。回想には登場しない。終盤、ロボットが胸のスイッチを押すと激しく発光し、女性の体が薄く透けていく様子が確認できる。

このことから女性生命の様子に深く関係し、影響を与える(具体的には身体を若返らせる)。

また、ロボットと二人の関係に影響を受けることが分かる。若返り発動が「女性が星を握る」「ロボットスイッチを押す」という両者のアクションで発動した(女性ひとりのアクションで発動しない)ことからも、星は両者に関係して動くのだと考えられる。

感情に感応する・若返り効果を発揮するといった現象が、登場する二人だけに生じるのか、人類全般に対して生じるのかは不明だが、「互い照らすその意味」を司るアイテムだと考えたい。

若返り(転生)について

終盤、老婆になった女性が、ロボットスイッチを押した途端発生した光により赤ちゃんへと若返る。途中、老婆の手が透けてうっすら星が見えることからコナンくん的に身体が縮むというよりは、もっとファンタジックなものだと思う。なのでやっぱり、若返りというよりは転生という語が適当だと考える。

船員はこの女性ロボット二名で、ほかの船員は描かれない(最初はいたのかもしれないが、空間に余裕のある船ではなさそうだし、二人だけだと思う)。となると、出発時点で赤ちゃんだということは考えづらいので、MV開始時は「旅路の途中で、女性が老婆から赤ちゃんへ転生したあと」ではないか

なので、MVクライマックスで描かれる発光と転生はMV開始時点で最低一回は行われていることが分かる。そうなると問題になるのは回数だ。何度もできるならロボット最後に「意を決するように」押す必要もなく、気軽に押せる。おそらく回数制限があるし、多分MVラストのそれが文字通り最後だったのだと考えられる。

冒頭、転生直後のためか星は光っていなかった。ラストでは淡く光っており、ロボットすら転生する様子はまさしくキセキということだと思う。

流星群

回想シーンでは、夜空に流星群が飛来している。GReeeeNのキセキでも同様のモチーフ使用されていて、同MVYoutube登録されたのは2010年7月のようなので、ほぼちょうど10年ということになる(10年前でももう少しグラフィカルな合成はできたと思うのでMV制作の厳しい予算ことなんかを考えてしまった。このフルCGアニメは仕上がり通りの潤沢な予算で作られていてほしいと流れ星に祈るなどした)。

流星群と言っても放射点がない?ので、この呼び方適当かはわからない。

流れ星には「良いことの前兆」「悪いことの前兆」両方の伝承があるようだが、今回はどちらだろうか。流星の色、宇宙船内の星形のアイテムの色をみると、両者に関係があると考える方が自然で、もっというと両者は同一物だと思う。

悪い物を持ち込んで旅をするのは苦しいし、実際転生のアイテムでもあるので、ここは吉報の方の流星だと考える。カタストロフ前兆を描いたものではない。

そんな特殊ものが降っていると考えると、自然現象としての流星ではなく、人為的な何か(人工物は降っている、または軌道上にあった人工物が飛び散って降下している)ではないかという妄想も膨らむ。

旅の理由旅路

そろそろまとめていきたい。

流星が飛来し、それに祈る女性とその女性にみとれる男性がおり、二人は姿を変えてすごく長い宇宙の旅に出かけた。その理由はなんだろうか。

彼女は、流星として降ってきた何かの作用を受けて、若返ることができる。ロボットはできない。では男性は、同じことができただろうか?

20xx年、宇宙から飛来したものに、一部の人類の身体を転生させる効果があることがわかった。

そして、なんらかの理由でそれを多量に行使する必要が出てきた。収穫するために、宇宙を渡る旅に出なければならない。

なんらかの理由とは、やはり人類が滅びるようななにかではないかと思う。その着想はYoutube考察コメントで見かけたものだが、細かい理由MV内に描かれていないしなんでもいいのだけど、このご時世、どうしても強大な病原体による感染症を考えてしまう。

そして男性は、その牙から逃れられなかった。

人類が滅びに向かう中、かつて流星群で飛来した物体特殊作用があることが分かる。それは使用回数に制限のある消費物で、できればたくさん欲しい。

一方で転生に耐えられるのは人類の全員ではなかったのだと思う。なので、適性が見られた彼女が、星を摘みに行くミッションを担うことになった。

男性は病魔に屈する(または、転生の適性がなかったのでやばいことになった、という想像もできる)が、ロボットとして彼女サポートし続けることを選ぶ。

SF恒星航行といえば冷凍睡眠だが、設備が大きく収穫物を積むスペースはできるだけ確保しなければならない。冷凍睡眠設備は搭載されなかった。その意味でも、転生可能人材はこのミッションに適切だったし、それをサポートできる誰かが必要だった。

一人と一機は地球のために旅立った。

どれくらいの旅路だろう?

「昔々から ほら 1000年もその前も」


回想で高らかに歌われる歌詞普通に考えて2020年現在からみて星座を眺めた数千年前(ギリシャ時代とか)を指した歌詞に違いないが、ここは妄想の翼を広げたい。この歌詞流れる瞬間が千年前の出来事作品が描いている時間と、回想とで、1000年程度の開きがあるという妄想だ。

片道500年以上の旅だ。光速の何パーセントの速度が出るのかはわからないが、計画の時点でわかっていた数字だと思うと絶望が深い。

宇宙船建造時点でも、現代より進んだ科学で人の寿命は伸びていると思う。それでも何度となく転生が必要だ。

MV内で描かれた赤ちゃん少女、老婆は、それぞれが通しではなく、転生した時々の一コマコマであると考えたい。転生する度にロボット喧嘩をしたかもしれないが、孤独な旅に耐えるために、おそらく女性感情抑制する精神改造か何かが必須だっただろう。喧嘩なんて起きない、そんな中での感情の発露。あの衝突は、数ある転生の中でもほとんど起こらなかった、非常に珍しく尊いといえるような出来事だったのではないか

窓の外の星はどうだろう。冒頭、大窓の外には青い星が見え、子供が歩き出すころには遠ざかっている。

出発地・地球から遠ざかっている、と見ることもできる。

ただ、最低一度は転生を実行し、新たに産声を上げたにしては、地球が近い気がする。また、赤ちゃんの一人歩きは1歳三ヶ月で80%とのことだが(ググった)、それだけの期間が経過したなら、青い星はもっと遠ざかっていてもいいのではないか。冒頭に環のある惑星が写っているが、土星軌道から見た地球であれば遥かに小さいはずだ。

ふたつめの理由については、推進剤を節約するためにスイングバイしていたと考えることができる。

ひとつめの理由については、「出発時点=赤ちゃん」はSF的な筋立てを思い浮かばないのでここでは支持しないのだが、そうするとMVが描いているのは「行き>回想>帰り(到着)」ということになり、作品としての納まりはなんとなくいい。そうでない場合、あの星は地球ではなく目的地の星だと設定できる。MVは「帰り>回想>到着」という流れで、こちらは描かれているものの背景の勘ぐりとしては納まりがいい(と思っている)。冒頭の環のある惑星も、目的近傍土星ではない巨大ガス惑星だと考えると辻褄が合う。

最後の転生は、女性が自ら動けなくなるほど老いから行われた。転生の回数券がいよいよ最後だと判明し、可能な限り老いから実行することになったのだろう。目的の星での収穫物を使えればいいのだが、察するになにか使えない理由があったのだろう。

「時に私の後ろに光る星」

老婆とカプセル、その向こうにうっすら見える地球

それまで暗い星空で埋め尽くされていた大窓には、いま青い星が大きく見渡せる!

安堵もある、悲しさもある複雑な美しさに目眩がする。

地上300〜400km程度の低軌道で、降下は始まっていただろう。時間がない。最後の転生の光に包まれながら、宇宙船を地上へ降りていく。

二人を迎えてくれるのは、二人を、あるいはほかの多くの収穫者たちを打ち出したかもしれないマスドライバー発射台人類の残り時間が少ない中、限られたリソースで建造されたそれは、いまは朽ちて鉄骨を晒している。(そうではない頃に作られた灯台は、長らく無人状態でもメンテナンス機構が行き届いているようだ)

地上に着いてすやすやと眠る赤ちゃんだが、誰一人迎えには来ない。滅びかけの人類は、おそらく地上設備では可能だった冷凍睡眠を実行し、ミッション成功とともに目覚めるのだろう。

青空の絵について

女性ロボット喧嘩する前、空の絵を見ていた。その次のカットでは引きの絵になるが、反対のページにはほとんどなにも描かれていない。おそらく商業的な画集などではなさそうだが、船内スペースが貴重な中で持ち込まれものなので、とても大事な、プライベートな冊子だと思われる。

絵には青空・雲・海・浜辺に立つ女性、が描かれている。

明日はきっといい天気/青き春もまた そうであれ」

白紙物語に/何を描くのか/誰と描くのか」

青き春の時代に、白紙状態から、誰と物語を描いていくのか、考えながら描かれた絵。回想に登場する二人にまつわる品、もっというと青年にとっての「輝く星」である女性を描いたものだろう。流星群を見る前の昼間か、「夜明け前の空」を見たあとの絵だ。そう考えると、右ページに見えるスケッチが回想に出てくる帽子に見えてくる。

そんな思い出の絵なのに、少女は空のみに注目して、暗い星空と見比べる。

ロボットの手を払いのけて、少女は怒りながらなんと言っただろうか。たとえば「こんな空を一体いつになったら見られるのか」。

ロボットは困った仕草で答えない。

自分が描かれていることには気づかない……転生しても、記憶は引き継がれないのだ。いま怒っている彼女は、だから青空は見られない。

答えられるわけがない。

ロボット献身ふたりの悲哀に残酷ささえ感じるが、それでも困難を乗り越えて互いに照らし続けた二人が、数百年の航海を終えてのちには青空の下で安らかに眠っている。

〜〜〜〜

だいぶ書きたいことは書けた気がする。

ここで明示しておきたいのだが、「公式はこう考えて制作したに違いない!」と当てようとしているわけではない。むしろ、私はここでこう考えたが、全く違う考えで作られていたのならその方が面白い。そうあって欲しい。

残念ながら、設定を徹底的に練りきった上で作られた作品なんて、それこそ恒星航行デブリにぶつけられるくらいの低確率で、どんな作品も多かれ少なかれ作りながら決めた・変えたことが無数にあり、特に理由もなく決めたことも無数にある、ということを私は想像してしまう癖がついている(そういうナイーブさはないけど「考えてなかったけど結果的に筋が通って見える」みたいになってる箇所には、謎のかっこよさを感じたりする。このMVにもそういう箇所があったら楽しいなと思う)。このMV制作間中には緊急事態宣言とか自粛とか、ままならないことがあったと思うし、その意味でも、隅々に渡って「ここはこういう考えで作られたに違いない」という考察態度でいることは難しい。

いや、そのあたりはなんでもいいけど、とにかく妄想捗る作品出会えて嬉しいってことです。

ありがとうGReeeeN

ありがとう映像制作スタッフの人たち。

監督の森江康太さんは、ヨルシカAmazarashiMVもやってるひとっぽい。探したら観たことあった。

顔を出してない歌い手MVをよく手がけているのかもしれない。

同じく8/7に公開が始まったドラえもんポスターにも名前が載ってる。

誰にいうでもなく自前の発表の場があるでもないので、初めて匿名ダイアリー使ってみた。

誤字とか見つけたら直します。

(「地球を滅ぼすようななにか」の所ですが、SFに興味がある方は「天冥の標」(小川一水)を読んで思い浮かべるといいと思います

2020-07-19

STAP騒動ときからおや?って思ってたんだけど、自民党ってひょっとして金や情報操作自然現象や疫病をコントロールできると本気で思ってんのかな?

2020-07-10

日本沈没2020」の配信が始まったので全話見た

自分パニック作品(とくに人類滅亡系の災害もの)を好物とする面倒な奴だ。東京マグニチュード8.0以来の日本アニメ×ディザスターものということで期待して見た。ネタバレありでつらつらと書いていく。

Good

Not Good

Bad

総評

2020年価値観文化をもとに日本沈没というIfを描いている点は斬新であり面白い。だが一方で肝心の自然災害、多くの人々が絶命するような状況がカットされていて、パニック作品としての魅力は失われている。また英語字幕や音声を用意しながら海外視聴者理解難度を上げるような表現を繰り広げながら、中盤では海外視聴者に受けそうな宗教要素、銃撃戦、日本刀などの描写を持ち出すなど、ちぐはぐな印象を受けた。またもしこの作品を「常識範疇を超えた大災害に対し、家族が立ち向かっていく」もしくは「それでも前に進んでいく」というテーマで見るとしても、周囲の無関係な人々が絶命する描写ほとんどなく、ほとんど視聴者想像任せにされているため、何も考えずに見てしまっていては下記のような点が気になってしまう。アニメ表現力に限界があったといえるのかもしれないが、全体を通じて草なぎ版の日本沈没を見直すか、草なぎ版の日本沈没リマスターするか、シン・ゴジラを見ればいいなあと思ってしまった。例えば草なぎ版の日本沈没は各地の被害をそれぞれの地域に合わせた見せ方をしていて全国で大災害が起きている感はすごく伝わってきたが、こっちはそういうのなかった(セリフカバーはされてるけどいやセリフじゃなくて描いたの見たかった!!)

気になる点

など

2020-07-05

anond:20200704213154

労働AIやらロボット代替するようになったら国民いらないよね。

ふむ、言ってる意味わからんけど続けなさい。

老人や重度の障がい者年金を払うこととか、生活保護みたいなものって、一般労働者が安心して労働するために絶対必要ものであって、

違います弱者人権を維持するために、強者労働者に仕方なくリソースを一部奪っているだけです。

弱者人権維持をただでできるなら不要です。

国家企業の存続に労働者そのもの必要なくなったらもういらないんじゃないの?

いらないです、が何にかかっているのかわかりません。

人間はいるいらないではなく、生物として存続しているし生き続けます。いるいらないは誰も判断するようなものではありません。

もしあなたが神であり、人間いらねーなと思っているのでしたら、ぜひ私の給料を月給150万にしてくださいお願いします。

ベーシックインカムって国民平和的に減らす過程有用ってことなのかな?

どこから平和的に国民を減らすという話が出ているのか意味不明です。

ベーシックインカム社会保障制作の一つの手段です。

国民を減らすためにベーシックインカムかい電波理論どこから持ってきてんの?

倫理的な話じゃなくて、未来世界国民がいる必然性が思い浮かばないっていうだけなんだけどさ、

必然性があって人間がこの世に存在しているわけじゃないっていう未就学児ですら知っていることを、もしかして理解してらっしゃらない?

雲が存在するのは雨を降らすためとか思ってる?

雲があるのは自然現象としてただそういうふうになってるだけですよ?

人間人間として人間ぽく社会形成しるのは、自然の地続きでたまたまそういう動きしているからです。

経済の話以前で、認識力の圧倒的な低さに頭がクラクラしてきました。

経済回すには生活者必要?十分に発達した社会経済っていうシステムいるのか?

いりません。経済は富を再分配するための装置です。

十分社会成熟して富の再分配が完全に透明性公平性をもってすべての人間それに同意できる超絶理想的社会がもしできたのであれば、金は必要ないし経済はその存在理由をなくします。

最終的に生き残る人間て今でいうどの立場人間なんだろう。そしてその人間て何が楽しくて生きてるんだ。

それは経済の話じゃないですね。

犬は何をもって生きていると思いますか?あなたは選ばれて生まれてきたんですか?

お金を使わない経済の無い時代狩猟採集していた我々の先祖は何を思って生きていたと思いますか?

その程度のことも思い浮かばないようであれば、人として最低限の知能が無いと思われます

娯楽用の人間を飼うのかな?でもそれって今でいうとペット自分しかいない世界だよね。

とうとつに出てくるのがまた意味不明。娯楽用人間ってなに?

自分の中だけで会話が成立しているようです。この文章全体に言えますが、読み手文意をわからせようとする努力が見れません。

知識が無いのはしょうがないとして、思慮まで無いのは、ほんとしんどい

嬉しいか?その世界人類王者になって手に入るのがペット自分しかいない世界

なんか知らんけど王様になってるし。どういう話なの?意味わからん

ごみ文章書くなや

おかしいとは思ってるんだけど、マジで労働仕事するために人間がいると思ってるのか?ヒェ~

社畜思想すぎるだろ。アホかぁ〜

労働しない人間不要って言いたいわけ?意味不明すぎる思想脳みそまで自民党に染まってるんじゃねーのお前

2020-07-02

anond:20200702182444

「光」や「音」は生物と切り離された自然現象だけど

匂い」は生物のものが発するので「ナマモノ」感がある

2020-06-23

瀬川深氏のtweetはなぜ非公開になっているんだろう?

https://twitter.com/segawashin

瀬川深氏のtweetが非公開になっているんだけど、何かあったのだろうか?

twitterをやっていないので、「非公開」が、自ら非公開にしたのか、twitterから非公開にされたのかは、自分には分からないのだけど。

少し調べてみると、

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/segawashin/status/1274090795436404736

このページ、tweetはもとより、ブックマークコメント非表示になっているんだね。瀬川氏って、昔はtwitterについたブックマークを非公開にしていなかったような?

そのtweetの内容を見ると、

瀬川深 Segawa Shin on Twitter: "ニセ科学を厳しく批判する人たち(例・菊池誠大阪大学教授)が特になにもしないであろうことはなんとなく予想できる。ふだんは社会的影響力皆無な私人のタワゴトまでいちいち批判して回る人たちだけど。 / “自民党広報 on Twitter:… https://t.co/JK5BcZYaim"

菊池誠氏のtweetを漁ってみたら、

と、普通に批判的に言及しているので、もちろん瀬川氏がドヤ顔で言ったことは誤りなんだけど、

さらたかがこの程度でtweet非公開&ブックマークコメント非表示にするほど恥を知っている人とは思えないから、追記:ちょくちょく非表示にする人でした。完全に認識違いをしていました。お詫び申し上げます)他に何か大変なことがあったのだろうか。

瀬川氏が心配でならない。

2020-05-25

anond:20200525182649

経済政治の衝突に見せようとしても無駄

お前は自身政治立場自然現象のように思ってるだけ。

anond:20200525180241

カマトトぶらなくていいよ。お前は中間層がなくなって格差の大きさを享受したい、そういう政治的立場でいるんでしょ。

自然現象じゃないからね。

2020-05-18

anond:20200518155353

3.11は本当に自然現象だったと思っているのか?自分の頭でよく考えろ!

証拠がはっきりしないから疑うのはやめました」なんてまさに思考停止のものだぞ!

2020-05-17

それはおかしい コロナ感染が再拡大したのは自然現象ではなく政府方針に一部問題があったことは政府も認めるだろう

で、なぜ、国民検査強要できるんだ?家畜か?俺たちはの前に家畜ならいいのだろうなぁ・・・どうなの農家の人

農家の牛や豚、ちょっと検査させて 検査による逆感染リスク否定しないとして

 

国民に、なにかの検査強制するということが、たとえば、自粛のお願いでもどういうことか?

 

国民は、理屈はわからないけど、コロナ検査をすべきなのか?

ちなみに、5月以前は コロナは高熱が出るので1週間 高熱が出るなどの 自覚症状がある人は 検査おすすめしますぐらいだたんだが・・・

2020-04-19

新型コロナ人類救世主

新型コロナは神が遣わした人類救世主。弱い人間を選別し強い人間を残す。生物進化正常化前進させる。これは、あの事件彷彿させる自然現象じゃないか

2020-04-15

anond:20200415144036

自然現象に対して怒るな

死んで元々、命拾ってラッキーだろ

と言いたいところだが安倍森羅万象担当大臣から筋が通っている

2020-02-28

Covid-19禍に災害対策基本法適用できるか

Covid-19で政府対応が後手後手という指摘があるが、今回の案件はほぼWHOの腐敗と中国の隠ぺいだったため

いずれにせよパンデミックは防げないってことなんだけど、今後発生する様々な問題、たとえば企業資金繰り等を

勘案すると、今回のコロナの件に災害対策基本法適用できないかと考える。

災害対策基本法では

内閣府防災ホームページ http://www.bousai.go.jp/shiryou/houritsu/001-1.htmlより

二条  この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。

 一  災害 暴風豪雨豪雪洪水高潮地震津波噴火その他の異常な自然現象又は大規模な火事若しくは爆発その他その及ぼす被害の程度においてこれらに類する政令で定める原因により生ずる被害をいう。

今回のコロナウイルスは、自然にあった新しいウイルスが人体に大きな被害を与えたとあって、その他の自然現象に類するのではないかと思っている。

かなり無茶な論法からできれば改正してくれればいいんだけどね。

災害対策基本法適用できれば、激甚災害認定補助金投入をはじめとした国費の投入

トップダウン形式災害対策本部の設置が可能になる。また内閣府防災はそれらに必要

人材を流動的に呼び出せるので、厚生労働省を呼ぶのも容易だし、関連メンバーを一気に集め

地方自治体との連携リエゾンを駆使して行うことが可能になる。

また、今後の問題等の教訓に今後は防災対策をとることもできる。

東京防災などの書籍ウイルス禍に関する対応方法を書いたり、マスク代用方法を書くことも可能だ。

また、災害対策基本法における災害緊急事態条項の1を別運用として、不足物資流通制限を仕掛けることも必要だと思われるが

災害対策基本法適用できれば色々なことが 特に情報集積や地方自治体との連携が容易になるので

なんとか通してほしいところ。

と、たぶん自民党はとっくに考えていそうではる。コロナ専用予算を立てないことを見ればそうするつもりなのかな。

2020-02-11

ネットにいる人達の半分ぐらいは自分たちの使ってる言葉意味理解してないよね?

雰囲気で皆と同じような言葉を口にしようとしてるだけで、それが何を意味していて、客観的にはどう解釈されるのかを全く想像も出来なければ論理的に噛み砕くことも出来てないと思う。

周りが平然と使っていればそれがヘイトスピーチであったりポジショントークすぎてロジック破綻していても、そのことに突っ込まれてなおそれが分からず反射的に相手を叩いて終わらせたがる傾向にある人が半分ぐらいどのコミュニティにもいる。

それは多分、よっぽどコミュニティの平均IQを高めない限りは排除することが不可能なんだろうな。

なにがしか対策を取るとすれば、そのコミュニティ内における定型句を減らそうとしたり、皆同じ考えを持っているという思い込みを減らすような言動インセンティブを与える(同調圧力強要をすることにインセンティブを感じさせるような空気勝手熟成されてしま自然現象必死抗う)ことぐらいしかないんじゃないかろうか。

まあ難しいよね。

2020-01-25

多様性というのは「現実にそこにある以上、認めるしかないもの」でしかない。

功罪共にあったとしても、その流れを断ち切ることは不可能なんだから、それに合わせて社会を変えていくしかないって話。

それは共産主義が失敗したこと本質的に同じ。「人類活動」という自然現象を、少数が政治コントロールするなんて無理だということ。

それは別に正義でも悪でもなく、ただの現実である

LGBTを認めようが認めまいが、当事者たちは現実にそこにいる。

人権は守られるべき」という標語は「多様性」とは何ら関係がない。多様性があろうがなかろうが「人権は守られるべき」である

LGBTは、女性は、人種的マイノリティは、別に社会多様性担保するために存在している」わけではない。それぞれが生きるために生きているだけだ。彼らの存在社会多様性を広げようが狭めようが、そんなこととは関係なく「人権は守られるべき」である

2019-12-17

麻生副総理は悪くない

麻生財務相の会見に見る「アップデートされない昭和親父」の悲哀 https://hbol.jp/208803/2

何でかっていうと、

どんなカミソリみたいに優秀な人でも、80近くなれば老化でボケたり、傲慢なったり、怒りっぽくなるのは仕方ないから。

から善悪で言えば全然悪くなくて、むしろ悪いのは人間が老化する自然現象が悪いし、いつまでも大臣のままにすることを肯定する国民が悪い。

2019-12-10

いじめはなぜなくならないのか

猿でもイルカでも一定の知能を持つ動物はいじめがある。

いじめは「弱そうだから遊んでやろう」という高次の判断ではなくDNAに刻まれ自然現象なのだ

いじめられる人はいじめられた同士で子供を産み、いじめられる人間再生産している。

いじめられるために生まれてくる人間がいる。

サンドバッグがあったら殴るという原理と同じように、いじめっ子はいじめられるために生まれてきた人間いじめる。

いためつけ、自殺はさせない。

自殺はさせない

自殺はさせない

自殺はさせない

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん