「景気刺激策」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 景気刺激策とは

2020-03-25

商品券は更にダメ政策でしょ…

麻生財務相商品券貯金はいかない」 経済対策

https://www.asahi.com/articles/ASN3S5SBWN3SULFA028.html

あ、コレ駄目な奴だ。

はっきり言ってまだ現金ばら撒く方がまだマシ。

必要なのは失業者休職者に対する保護予算消費税ゼロ等の極端な減税対策を緊急的に同時にやる事であって、景気刺激策ではないよ。

コロナ禍でこれからどうするか?その間の生活は?と言う話なので今までの経済施策とは根本から異なる。

他の人にも言われているけど、これが判らないんじゃ即刻大臣止めた方が良いと思う。

しか麻生大臣もだけど財務省ももはや日本にとって害悪以外何物でもないよね。

財務省日本保険制度を潰そうとしていたり、CTが多すぎるとか医療をも弱体化させようとしていたのは事実から

当時大蔵省から名前が変わった様に今回も名前が変わる事になりそうだよね。

しか山田太郎議員に限らず、野党もだけど今回5%に減税と言った所で山田太郎議員と同じ自民議員さんが消費税ゼロと言う更に空気を読んだ発言をしているかインパクトが弱いのは事実だよね。

実現できるかはともかく初めはこの位言わないとだめなのは判るからね。

自民内部からもこの様な声が出てきだしているのを見てもどういう事か良く判る。

財務省が悪いとか二階が悪いとかじゃなくて、安倍が悪いんだよ

2020-03-24


麻生だって、俺困ってないもん。(記者にむかって)君、困ってるかね?困ってないだろ?」

2020-03-08

コロナショック」で大不況がくる

 危機の出始めにはよくあることだが、ニュースSNSを見ているといまだに妙な楽観論が支配している。4月にはウイルス騒ぎが収束し、日経平均株価は20500円前後で底入れし、間もなく景気も回復するなんてことを言う専門家も少なくない。だが、そんな可能性は万が一にも無くて、少なくとも東日本大震災級、悪くてリーマンショック級の不況が来るのは確実なのだが、企業業績や経済指標などに具体的に反映されないと私たち危機として認識できないものなのだろう。

 コロナショックは、超グローバル社会感染症とが組み合わさった未曾有の事態だが、今後の日本経済で展開されるシナリオ過去経済危機経験からだいたい想像はつく。リーマンショックの時は、金融機関へのショックを起点として、不動産耐久消費財自動車など)→消費財→小売り・外食へとショックが伝播していった。今回は実体経済にまずショックが起き、人とモノの流れが国内的、国際的に滞り、そこからいろいろな過程へ伝播していくプロセスとなっている。

 3月上旬の今、飲食店ホテルテーマパークスポーツジムイベント旅行業ホテル百貨店といった個人消費分野がすでに深刻な打撃を受けている。

 また、世界製造業の中枢である中国工場稼働停止が、各国の製造業サプライチェーンに深刻な影響を与えている(これは早晩正常化するだろう)。

 これから何が起こるのか。年内ぐらいでありそうないくつかのシナリオについて、整理したものを書きおこしておく。

 ●リーマン・ショック時の「トヨタ・ショック(2008年11月下方修正)」のような、代表的企業の業績下振れショックが3月下旬~4月末の株式市場を直撃する。

 ●個人消費の縮小に続き、春先から企業投資にもブレーキがかかる。機械受注民間建設受注の前年比マイナス幅が大きくなる。また、広告出稿量も低迷する。

 ●4月初め、歓送迎会シーズンなのに居酒屋ガラ空きの映像テレビに流される。

 ●金融円滑化法が事実上復活したにもかかわらず、中小旅行代理店飲食店旅館イベント会社倒産が前年比で急増する。加えて、さらに図体の大きな業態(空運会社など)でも信用危機が取り沙汰され、金融界に緊張感が高まる

 ●インバウンドによって支えられてきた地方経済の困窮ぶりが併せて問題になる。貸し倒れ懸念の高まりとともに、ただでさえ暗かった地方銀行の先行きがさらに暗くなり、再編機運がいっそう増す。

 ●東京五輪の中止か延期をIOCが発表する。もし予定通りの開催となったにしても来訪する観客数は想定を大きく割り込み旅行ホテル業界が目論んでいた2020年下半期の回復シナリオが完全崩壊する。

 ●日経平均株価が15000円を意識した流れへ向かう中、株価買い支えてきた日銀GPIFの含み損批判の目が向けられる。

 ●「派遣切り」が相次ぎ、派遣労働者活動が落ち込む。相前後して鬼女板が往年の勢いを取り戻す。

 ●夏のボーナス支給額の大幅減額が話題に。

 ●「餃子の王将」「マクドナルドブームが再来する、既存売上高の前年比増加率が2桁を超える月が続く。

 ●ホテル建設中断があちこちで起きる。五輪の見込みが外れ、今やホテルは完全に供給過剰になり、経営悪化に耐えられなくなった事業者の中から、手元資金確保のためのホテル物件投げ売りが起こる。そのいくつかは財務基盤の厚い財閥系デベがマンション用地としてハゲタカのように拾いあさっていく。

 ●もともと薄氷を踏むようだった構造不況業種も、リストラ業界再編の動きを一段と加速させる。例えば、百貨店百貨店への出店を主とする従来型アパレル三陽商会オンワード)。

 ●10月臨時国会では、インバウンド依存経済功罪議論になるとともに、巨大な補正予算が組まれ、消沈するインバウンド需要の埋め合わせを財政で行おうとする。消費減税や、疲弊する地方の振興、特定市場への振興策などが景気対策の玉として注目される。

 ●景気刺激策として政府は新たにどんな市場を振興したがるだろう。これについては予想がつかない。ただ、リーマンショック時はエコカー補助金家電エコポイントとして実現された。自動車や電機業界のロビーイング能力は今回も健在だろう。

 ●大胆な財政金融政策パッケージによる景気回復を前面に打ち出したドナルド・トランプの再選が決まる。

 ●安倍晋三4選への道が険しくなる。この道が絶たれた場合政権レームダック化するため、「ポスト安倍」に向けた自民党各派、公明党野党の動向が2021年政治の焦点となる。

以上の予想シナリオほとんどは検証可能。なので、状況が分かり次第、当ページの答え合わせをするつもり。

2019-09-27

公共事業を景気の調整弁にしてきたツケ

いよいよ回ってきた。

人手不足で技術力のない派遣も増え建築現場がボロボロ - Togetter

景気が悪いときはたくさんの公共事業発注して、景気がよくなったら発注を絞り。短い期間で繁閑が大幅に変わる。

それじゃあ土木建築関係で働く人が安定した生活設計立てられない。当たり前だけど、そうなったら土木建築から人が去って行く。そして、このまとめのようなことになる。

土木建築なら短期間で人材養成可能だろうと思っている人は多いけど、最近はそうじゃないですから。一人前になるのに時間かかりますから

から、長期計画に従った公共事業発注必要になる。景気刺激策公共事業以外で。

2019-05-14

なんでカーローンは減税されないの?

住宅ローン景気刺激策としては似たようなものだし、

NHKでやってたお馬鹿達みたいに返済不可能になって、

債務を焦げ付かせることもなかなかない。

自民党経団連の犬なんでしょ?犬なら犬らしく飼い主のために働けよ

2017-10-13

立憲民主党金融政策

衆議院選の投票先は積極的財政政策と金融緩和の継続をしてくれそうな政党に入れたい。

消費税増税は2年後はまだ早いので延期してくれるところがいい。

その点で自民党ダメだ。

安倍総理は延期に含みを持たせているけど、はっきり増税すると言って選挙戦っているから延期は難しいだろう。

そこで立憲民主党だ。

公約消費税増税延期を言っているし、枝野代表民進党代表選金融緩和継続を明言していた。

ただ気になるのが、公約金融政策に触れていない。

さら枝野代表トップダウンではなくボトムアップリーダーシップを目指すと言った。

これは立憲民主党内で金融引き締めが多勢になればそれに従うということではないだろうか。

というわけで立憲民主党主要メンバー金融政策に対する姿勢過去発言から検証する。

代表代行 長妻昭

 「過度な金融緩和カンフル剤を打ち続ける、なかなか効果が出ない、格差がどんどん拡大をする、それがかえって経済成長にもマイナスにもなっている」

 https://www.minshin.or.jp/article/108841

 「金融緩和によるデフレ脱却については民主党安倍内閣立場が同じです。ただ、それがバブルを生んではいけない。」

 http://net.keizaikai.co.jp/archives/17524

副代表 近藤昭一

 「現在日本は、弱肉強食である米国流の金融経済政策原理に基づいているばかりか、実態を伴わないマネーゲーム様相を呈しており、いろいろな所で綻びが出ています

 「日銀国債を購入する一方で、年金基金などがその分を国内外株式することになり、一連の株価急騰が実現していますが、これは「中央銀行による国債購入」と「年金運用リスク拡大」の二点で「禁じ手」なのです」

 「金融緩和によって株価が上がる一方で、実体経済は先細っています

 https://www.kon-chan.org/policy/kakuron2.html

副代表 佐々木隆博

 「大胆な金融政策】は年金運用機構GPIF)の運用見直し株式投資50%まで増大させ“株高”を誘導し、減額した国債日銀が買え支えて“円安”を誘導するという綱渡りはかろうじてトランプ景気刺激策に支えられているが、極めて不安定カラクリである。」

 http://www.sasaki-takahiro.jp/?p=2657

幹事長 福山哲郎

 「金融による財政ファイナンス官製相場から脱却します。」

 http://www.fukuyama.gr.jp/policy/

 「米国金融緩和を終了する中での今般の追加緩和はかなり強いカンフル剤であり、「異次元金融緩和」の出口を不透明ものとし、急激な円安や輸入物価の上昇に伴い中小企業家計生活者を苦しめることになります

 http://www.fukuyama.gr.jp/diary/2014/11/04/11638/

 「金融緩和だけではダメだ、ということは共有化されたようです」

 http://www.fukuyama.gr.jp/diary/2016/05/27/14944/

政務調査会長 辻元清美 

 「アベノミクス金融緩和政策は破たん寸前、マイナス金利という断末魔のような政策を打ち出してきました」

 http://blogos.com/article/159356/

長妻氏、福山氏は金融緩和理解はあるけど副作用が強く出ているというスタンスかな。

近藤氏、佐々木氏、辻元氏は金融緩和への理解はなさそう。

上記発言をみると、ダメそうだ。

立憲民主党金融政策は引き締め方向に向かうのではと予想する。

安倍総理消費税増税を再々延期してくれることを期待するか

枝野代表金融緩和継続を党の方針に入れることを期待するか

どっちに期待すべきか…

2017-02-25

プレミアムフライデー、結局は広告屋が儲けただけじゃね?

絵に描いたようなプレ金を過ごした奴、身近にいなくね?

でも新聞論調好意的なのよね。

「いきなり批判するより、どのような影響が出るか見守ってみては」みたいにね。

普段与党批判的な新聞ですらね。

なぜだろー、と思ったんだけどね。

新聞めくってったら謎は解けたのね。

見開き全面カラープレミアムフライデー企画広告掲載されてるのよね。

見開き全面カラーの2面だけに留まらず、例のプレミアムフライデーマークが付いた広告ガンガン掲載されてるのね。

そもそもが広告代理店の仕込みだったんじゃねえか?って言うね。

政府が「なんか良い景気刺激策がないかなー」っていう時にね。

コンサルだか広告代理店だかがね、

「月末の金曜日に早く仕事を終えさせ、消費を促進させては云々」みたいにプレゼンしてね。

それにまるっと乗っかってね。

広告屋が仕込んで、広告屋に金が流れただけだったと言うね。

上級国民けが潤ういつものパターンね。

一般庶民にとっては単にそんじゃね?

2016-06-19

民進党共産党やsealsの経済政策について思うこと。

タイトルはこれだけど自民党も入るかも。


1,分配や生み出す政策について

共産党街宣車

大企業大金持ちからお金をとって庶民に配ります

的なことを言って道路を走ってるんだけど、

『回収』もしくは収奪する事しか考えてないようで、どうなのかなって思う。

お金を生み出すことの政策についてはどう考えているんだろうか?

庶民は『大企業被害者です』的なことも言っていたけど

国民の4割が確か大企業従業員だし、大企業がつくる製品のお世話にもなっているわけだ。

それを一方的被害者加害者国民を分断させるようなことを言うのはいかがなのだろうか。

実際、格差存在するので、分断は起こっているといえるかも知れないが、

高所得者大金持ちという言葉自分は使わない)は

企業経営という形で日本に対して大きな社会貢献をしているのも事実だと思う。

一方で、内部留保が多いのは確かなので、

民進党の言うように税金とって多少の分配(高所得者にとっては回収)はあっても良いと思うが、

この景気後退局面リーマンになりそうなんですか?)でするのは間違いではないだろうか?

自分が一番言いたかったことを繰り返すと、

分配(回収)もいいけど、生み出すことについてはどう考え散るのだろうか?

ということ。

自分消費税の減税してほしい。

庶民に対する分配政策でもあるし、企業も多分消費が増えていい景気刺激策になると思う。

(ちなみに、自民党の分配政策である地方創生についても自分懐疑的で、配るのもいいけど、経済の土台を何とかするほうがいいのではないかと思う。自発的な成長を促せるという点で)


2,非正規社員正社員化だけでなく、無職の人➝働く(社員化)や働く➝無職について

非正規社員正社員化はもちろんだけど、無職の人の社員化についてはどう思っているのか知りたい。

私としては、今は景気がいい局面から

非正規正社員と叫べるし、それを進めることにそこまで異論はないのだが(企業自由)、

果たして数年後、不景気の波が来た時に(景気には波があるって高校で習ったよね)、

この好景気時に正社員になった人が、どれだけ無職になり、非正規社員に落ち込むか、

ということを考えることはないのだろうか?(これは自民党も)

非正規雇用無職でも生きていける、

子育てできるセーフティネットづくり(歳入庁設置及び負の所得税など)のデザイン

した方が、来たるべき不景気の時の雇いどめやレイオフに強いのではないか

すぐに(自動的に)対応できるのではないかと思う。

備えることの重要性を今この時だから考えてみたい。


以上。お金がほしい、いち市民でした。

今の経済状況じゃ配られても限界はやってくる(予算的な意味で)と思っている。

2016-03-07

これって物凄い埋蔵金なんじゃね?!

サービス残業で未払い 昨年度142億円余に

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160307/k10010434031000.html

国が全力で絞り上げれば数千億円規模で出るだろ

源泉に消費税ガッツリ吸い上げられる上に景気刺激策にもなる

しかも一回こっきりじゃなくて恒久的に効果が持続する

それなりの国家予算投入して徹底する価値あるんじゃないのか?

2015-09-20

アベノミクス

って全くと言っていいほど安倍の側近やアベノミクス信仰してた人たちが口にしなくなったけど

結局失敗って事でいいのかな?

オウムの「ヴァジラヤーナの考え方が背景にあれば殺人は立派なポアであり救済である」という発言のように

アベノミクスの考え方が背景にあるならば増税も値上げも立派な景気刺激策であり、国を良くする救済行為である

というようなどことなカルト香りすら覚えたフレーズだが、株買って儲かったかい?

豊かになったかい?円売りして豊かになったかい?生活楽になったかい?

2015-05-14

なぜ財務省消費税を上げたいのか

簡単に言うと省益の為。

 

過去消費税をあげて税収が増えたことはない。

今回は大幅な量的緩和景気刺激策効果が大きくて増収になっているが、消費税増税してなければもっと税収は増えていた。

 

ではなぜ財務省自分たちの首を絞めるようなことをするのか?

それを理解するには、そもそも財務省にとって政府借金が増えることはメリットが大きいことを理解する必要がある。

この理由は簡単だ。

 

国民危機感を持てば、税金を取りやすくなるからだ。

財務省サイトを見ればすぐにわかる。

嬉しそうに国民危機感を煽るために、いかに借金が大きいかをPRしてるだろ?

去年の11月頃までは、前年度の借金総額を実績よりも数十兆円多く見積もってサイトに載せていた。

本来なら、その予想より借金総額が大幅に減ったのだから誇るべきだが、そんなことは1ミリも書いてないだろ?

しれっと実績値を出して、今期の予想をまた大げさに悪く出してる。

とにかく「やばい!!」ということをアピールしたいんだ、彼らは。

 

財務省仕事は、税を取って分配することだ。仕事を増やせれば人数も確保できるし権限も拡大できる。

自分たち仕事を増やすためならなんでもやる。

逆に仕事を減らすような仕組みは絶対に入れたがらない。

たとえばベーシックインカム絶対に入れたくない。

話がそれるので詳しく説明はしないがBIを採用すると一律に分配するので采配の仕事がなくなる。

 

次に疑問が出てくるのは「なぜ消費税なのか?」ということだ。

別に法人税でも何でも良いはずなのに。

一番大きいのは軽減税率を設定したいからだ。

税率が低いと軽減税率は設定できない。だから軽減税率が認められるほどの高い税率が必要なのだ

 

どの業界自分のところに軽減税率を設定してもらいたいから必死だ。

天下りでも賄賂でも違法接待でもなんでも受け入れるから、とにかく自分のところに軽減税率を設定して欲しい。

新聞絶対消費税の悪口を書かないのもこれが影響している。

軽減税率をちらちらさせるだけでも財務省にとっては大変おいしい状況が生まれるのだ。

次にすでに天下りを受け入れてくれているポチに餌をあげる必要がある。

経団連に加盟しているような大企業だ。財務省は彼らを有利にしたくてたまらない。

他の省庁よりも財務省から天下りを受け入れて欲しいからだ。

 

経団連消費税増税を受け入れるのは不思議な感じがするだろう?企業は景気が悪くなるのは嫌なのでは?と。

でも経団連の主張を見てみればすぐにわかるが彼らは消費税増税ものすごく前向きだ。むしろ推進派と言っても良い。

それは一番は消費税増税時にはセットで法人税の減税があるからだ。

財政再建を目指しているのに、なぜ法人税を減税するのか不思議だろうが、理由は簡単。

とにかく隙があれば経団連が喜ぶようなことをしたいからだ。増税時などはその絶好の隙になる。

増税とセットで減税するから許してちょ」って言いやすから消費税増税タイミングも利用してるということだ。

別の話だが、自民党支持率が高くなって法案が通りやすくなったとたんに、残業ゼロ法案や派遣法案などが通るのはそのせいだ。

 

しかしそれでも消費税増税企業にとって痛いはずだと思うだろ?

でも実はそうじゃない。中小企業には消費税増税は大打撃だが、大企業には消費税デメリットは消え、逆にメリットが増える。

まず大企業ほとんどは輸出でも稼いでいる。外国に売る分には日本消費税がかからない、という事もあるが

重要なのは仕入れにかかった消費税が戻ってくることの方だ。これがおいしいのだ。

詳しい説明は省くが、この輸出戻し税という制度大企業を強くして中小企業を弱くする制度だ。

相対的日本の中では大企業ますます強くなる。

消費税増税分を価格転嫁できない弱い立場中小企業大企業搾取されるばかり、ということだ)

さら大企業生活必需品を押さえているので消費税が上がっても最初につぶれる事はない。

まだ必要かどうかわからないような新しい製品特にベンチャー企業などが得意とするような製品最初に売れなくなる。

大企業ベンチャー企業の台頭が怖い。できるだけ新陳代謝を緩やかにして、動きの遅い大企業のペースに合わせたい。

消費税にはそういう効果もある。

 

他にも、消費税日本に住む全員に影響を及ぼすことが可能だというメリットもある。

全員から取れば、それだけ財政再建に有利だから、という事では全くない。

そのメリットは景気の悪化によって完全に打ち消される。

そうではなくて、国民の消費活動すべてに自分たち権限行使できる、という事だ。

財務省は今は叩かれることが多いが、消費税30%になった未来を考えてみよう。

もし消費税を下げてくれるかもしれない、となったらどうなる?

財務省様が1%下げてくれるかもしれない。

どうなる?

財務省役人にとって嬉しいことが起きるのは容易に想像できるだろう。

 

蛇足だが、財務省もアホではない。消費税がどれだけ景気に悪影響があるのかは完璧理解している。

でも景気が良くなって税収が増えるメリットより税収が減って増税できたり新たな制度を入れて権限を増やせるメリットの方が財務省にとっては勝る。

ヨーロッパのように移動が簡単で移民が多い国では、とりっぱぐれが少ない消費税メリットは大きい。

それを日本に導入するのはメリットよりデメリットの方が大きいことはわかっている。

でも財務省のことだけを考えた場合には、メリットしかない。そういう事だ。

 

http://anond.hatelabo.jp/20150513085019

2015-01-31

アベノミクスの時限爆弾

霞が関キャリア(舛添氏の教え子)と飲んだ席の話。

※ちなみに、霞が関には舛添氏の教え子が多数活躍している。

最近永田町霞が関界隈はどうだい?」

アベノミクスは時限爆弾、と教え子の霞が関キャリア達は皆考えている。

 首相経済対策一時的景気刺激策・単なるカンフル剤しかなく、中期的には持続不可能

 必ず反動減に陥る。」

「でも安倍首相は『自分がやりたいこと』をやりたいために、

 『一時的支持率を上げたい』『一時的に景気が良くなればいい』という開き直った考え方で、

 麻薬経済対策に突っ走っている。一種の確信犯

 このままいけば景気は必ず反動減を起こすが、

 『その時は自分はやりたいことをやり遂げて、首相の座を降りているから、知ったこっちゃねえ』

 という、ずる賢い考え方をしている。」

「昔はそんな考え方は自民党長老が止めていたが、今は止める人がいなくなった。暴走している。」

「舛添氏も、安倍首相のこのやり方に懐疑的

 舛添氏が安倍首相としっくりいってないのは、この辺が原因。」

・・・これ増田に書いて良かったのかな?

2013-04-16

http://anond.hatelabo.jp/20130416052514

何言ってんだ。

しろ維新の一番いいとこは地方公務員改革だよ。

公務員給与を下げると民間が連動して下がる」なんてのは全然根拠示されない詭弁だ。

地方公務員と民間の収入水準は何十年も前から乖離しまくってる。

自民党ですら民間給与引き上げようと言ってるのに

維新公務員改革しか叫んでないからじゃないのかな

もっと全国のサラリーマン生活水準を向上させるとか経済循環の消費に直結するような政策をやってくれないと。

だいたい維新議席とか橋下の大阪市レベルで全国レベル景気刺激策なんか打てるわけねーだろ。

しろ維新みたいな政党中途半端に国政になんか口出さんでよろしい。

一部にまともな議員も居るけど橋下の人気で当選しただけの茶坊主みたいな議員の方が多いんだから



自治労と結びついてた民主地方公務員については何も出来なかった。

地方公務員についてはまだなにも終わって無いんだよ。

膿は出さないと。

橋下は、国政参与なんて冗談ポイだが、悪質な地方公務員と恐れずシバキあうみたいなことにはうってつけの人材だ。

2012-08-28

社会を一つの身体として仮定してみると面白い

高齢世代は財をたんまり溜め込んでいて、本来ならこれは徴税や景気刺激策なんかによって適度に市場へと還流されるべきなのだが上手く行っていない

これに目をつけたのが裏社会の人たちで、振り込め詐欺とかで違法に取り出されたそれは裏社会経済を潤していく

、という構図は、大型の生き物が寄生虫寄生されるのに似ている

その身体にまとっているのは筋肉ではなく脂肪ばかりで、いまさらダイエットをするには彼は太りすぎた

寄生虫といっても吸い取られる栄養は微々たるものだし抗体も一応仕事をしているので躍起になるほどでもない

あいっか、そうしてウダウダしてるうちにいよいよ老いて身動きが取れなくなっていく

みたいな。

2012-06-29

悪口でも書こうかと思って増田に来てみたら経済学の話で盛り上がってるので自分意見を言いますけど

結論から言うと景気刺激策金融緩和も失敗して株・債権通貨トリプル安になり

数年間程度の10%を越えるインフレで賃下げと不良債権国債)の処理が強制的に実現される。もうこの未来しかないと思います

もう「××すれば○○なのだから△△すべきだ」という誰もが納得できる議論をしている段階ではないのです。

少なくとも広汎な諸々の供給条件が悪化することは避けられないので、せめて自分政治力社会性よりも専門性を磨こうと思いました。

2011-11-06

なぜ比較生産費説は失敗しているように見えるのか

比較生産費説は自由貿易を通して富が増加する=豊かになることを説明した理論です

ここでまず踏まえておかなければならないのは豊かになるとは誰が、何に対してかということです。物財の市場における総供給量が増え、需要者、つまり消費者が豊かになるということです

ここのところでの異論はあまりありません。説が唱えられてから既に200年の「実験」の蓄積があるのですから、上記の点については事実として扱ってよいでしょう。

比較生産費説が最近、ホットトピックになっているのは、TTPの問題があるからですが、アメリカでもTTP反対論は根強くあるようです

抗議に参加した人々はTTP協定が仕事環境に与える潜在的な影響に対して注意喚起したかったと言っています

「私たちは雇用を求めるためにここにいます」とロレーヌ・アシュビー(66)(シカゴの南東側からの引退した公務労働者)は答えています

「小さなビジネスを行って、本当の雇用を作り出す人々がここにとどまることが難しくなってきているのですTTP雇用を作り出す人々を後ろからナイフで刺すようなものです

「あまりにも多くの過去貿易協定は普通の人々犠牲にし、ウォールストリート大企業の役立ちました」と彼は言いました。

「私たちは、この地域から海外へ送られた何十万もの給与仕事を見ました。また、私たちが必要とするものは、シカゴで、および世界中労働者生活水準を実際に改善する貿易協定です

http://gigazine.net/news/20111105_tpp_trade/

日本TTP反対派の人たちもこの言い分には深くうなずくでしょう。日本でもアメリカでも互いを敵視しながら同じような言い分を言い合っているわけです

こうした言い分に対し、経済学の人たち、というよりもサミュエルソンっぽい新古典派総合っぽい人たちが、誤謬誤謬もっと勉強しろよって膝寄せて鼻を突きつけているわけですもっとも、その人たちも完全に歯切れがいいわけではなくて、「それは別の話」とか「一時的な痛み」とか、言及している「部分」もあるわけです

それが果たして別の話なのか、一時的な話なのかというのが、本当は問われるべき問題であろうと思います


80年代のレガノミックスは、一般に言われているのとは違って、大規模な財政支出と減税による「需要刺激による」景気刺激策でした。レーガンは言っていることはともかくやっていることは無茶苦茶ケインジアンでした。アメリカはそれ以後、蕩尽的消費社会突入してゆくわけですが、基本的に好景気インフレですしかし実際にはインフレ率はそうでもなかった。需要の増大を上回る供給がもたらされたかです。つまり輸入拡大です。この構造レーガン政権以後、現在まで基本的には続くのですが、では、81年から比較して、「一般アメリカ市民所得」は増えたのかどうかという話です。全消費者の消費可能量が増えたかどうかという話ではないですよ。リカードさんのおっしゃるとおり、全消費者の消費可能量は増えた、つまり市場は豊かになったに決まっていますしかしそれが、「一般アメリカ人所得」の増大につながったかどうかという話です

レーガンから現在までの話ですからね、すでに30年間の記録があるわけです

決して「一時的な話」ではありません。

結果は言うまでもありませんね。「パパはなんでも知っている」の頃は、パパがフルタイムで働けば子供大学に行かせられました。今では、ママも働いて、それどころかダブルワーキングをしても、かつかつの生活をしている人が大半になっています。そういう人たちに向かって、理論は正しい、おまえたちが間違っていると言っているのがサミュエルソンのシッポの人たちであるわけです


比較生産費説の理論完璧さにもかかわらず、どうしてこのような現象が生じてしまうのでしょうか。

答えは簡単で、産業ごとの特性が異なるからです比較生産費説は産業ごとの特性をならして、「単位」扱いするところからまります産業ごとの特性の問題には最初から対処しきれないというか、扱っている領域そのものが違うのです

例えばA国とB国がそれぞれ半導体カカオ豆に特化したとしましょうか。しかしこの両商品はそもそも需要量が違います。必要度合いも違います産業スタートさせる難しさの度合いも違います。他産業を発展させ、雇用を創出する能力も違いますもっと言えば収益性も違うわけです

不安定、低収益、低需要、低波及力の産業に特化した国、つまりモノカルチャーの国が国際経済の荒波にゆられて「豊かになる」どころの話ではなかった原因の根本はここにあります

労働集約的-資本集約的、高収益-低収益で相に分ければ4つの相が分かれることになります

国民雇用を確保し、そこそこ安定的な経済環境を構築する」のを目的にした場合もっと効果的なのが労働集約的-高収益産業です。ありていにいえば製造業第二次産業です

国民経済にとってはコアとなるこの産業が奪われたからこそ、「全体としては経済成長をしながら、格差の増大をもたらし、一般国民の貧窮化を招いた」のがアメリカの姿であるわけです

これに対して次のように説明するサミュエルソンのシッポがいます

給与の高い仕事転職するということは、比較優位産業労働力移転しているということである比較生産費説は労働者経済行動の中にあらかじめビルトインされている」

から雇用喪失は起きない、起きたとしても一時的な調整期間中ものだ、というわけですね。

あなた、30年間を調整機関と呼ぶ神経って、なんていったらいいんでしょうね。

東大に行っているあなた卒業したらゴールドマンサックスに入りたいなんて思ってるでしょ。給料いいですもんね。給料がいいってのは、生産性が高いということです。もうひとつ労働需要に対して供給が追いついていないということですあなたと同じレベルの人を400万円で雇用できるならそうしますよ、ロックフェラーでも。そうしないのは、需要に対して供給が追いついていないかです

失業率10%以上あってもそういう状況だと言うことです

農民が工場労働者になり、事務員になり、というところまではまあそこそこアメリカ労働者でも対応できたかもしれません。もちろんその過程でも脱落していった人はたくさんいるわけですが。

比較生産費説が言っているのはこういうことです製造業新興国に特化しても、先進国はさらに生産性が高い産業・職に移動してゆけばよい。みんながジョブスになれば1000万のアップル誕生して、たくさんのiPhone を手にできるよ!ということです

それが100年、200年のスパンならばあるいはそういうことも可能かもしれません。しかし現代においては変化はあまりにも急激でありすます


TTPを巡る議論で私が非常に気にかかるのは、TTP賛成派があまりにも気軽に「経済学」を看板にしたがるところです。そしてそれは、「おまえは経済学を知らない」と相手を貶めるために用いられているように見えます現実事象について具体的な論拠を求められれば、「経済学深淵でおまえには分からない」とばかりに現実の問題には何も答えないまま、モデルの話でけむにまきます

経済学はそういうものではありません。少なくとも、そういうものけが経済学ではありません。ガルブレイスが生きていたら、なんというでしょうか。

そうした言論的脅しに屈せずに、みなさんは分からないものは分からないと言ってください。納得できないものは納得できないと言ってください。説明できないのは説明できない人の責任であってあなた頭が悪いからではありません。

2011-03-05

ECB金利を上げるという話。

いよいよ、欧州でもインフレがきつくなってきたようであるアメリカでは一日おきにガソリンスタンドの呼び値が変えられているということだが欧州でも、諸物価の高騰が始まっているようである

景気が悪化している時には、金利を下げて景気刺激策とするというのが、金利による景気調整の理屈なのだが、どんなに金利を下げても、法制度社会の仕組みが景気を冷やす方向に向いているので、借りたお金の使い道が、商品相場くらいしか無いとなる。

景気を冷やす方向に向いてしまっている法制度の改廃によってでしか、景気は回復しないのであるが、どの国も、それをやれない。

欧州では、景気対策としてじゃぶじゃぶにしたお金物価を引き上げるだけとなっていることから、やむを得ず、金利を引き上げてお金を回収し、物価を引き下げるとなった。

金利が上がるのであれば、商品相場お金を転がすよりも、国債を買って寝かせておいた方がリスクが低いとなる。商品相場で暴れているお金を吸い取れるだけの高金利で莫大な額の赤字国債を発行するという事になる。

この赤字国債を償還できるだけの税収を作り出さなければならないという事で、負担が先送りされるのであった。

サブプライム破綻金融機関を助ける為にじゃぶじゃぶにしたお金が、税金へとツケ回されたことになる。

短期的には、国債の発行増となって、帳簿上の残高は増えるが、そのお金景気対策と称してハコモノや老人福祉や公務員人件費といった生産性の無い投資に費やしてしまうと、後世代は、莫大な借金を背負わされるだけとなるのであった。

日本のように下手に金利を上げると税収が丸ごと国債利払いで消滅するという規模になっていない分、欧州には余裕があるが、欧州もおなじ道に踏み込んでくるか、それとも、帳簿上の残高を無駄いしないという自制を維持できるかが、当面の見物なのであった

2010-12-16

ベーシック・インカム

http://nikonikositaine.blog49.fc2.com/blog-entry-1654.html

自民党政権定額給付金民主党政権になってから子ども手当て。

これもある種のベーシック・インカムの考え方ですよね。

子ども手当てって、べつに子どもを持っている家がお金持ちでなくてもそうでなくても一律でしょ。

ちょっとこの考え方に近いということですよね。

これからこのベーシック・インカムをどうすべきかってことがニュースに出てきますので、

ベーシック・インカムっていったら、このことなんだと思い出してください」


http://coffee-eclair.at.webry.info/201012/article_13.html

そしてベーシックインカム子ども手当ては類似するものではありますが、

麻生政権下で行った定額給付金は全く意味合いの異なるもので、あれは景気刺激策であるにも拘わらず、

子ども手当てと定額給付金ベーシックインカムと同じ類のものだ』と暴論。全く酷過ぎる。

短く編集すると暴論になる例だよな・・・

2010-03-19

ばくっと理解する金融危機経済波及経路

何の役に立つのか分からないが、08年の一連の金融危機日本に与えた影響を中心に、俺が覚えているうちに記録する。

08年夏~秋;

金融危機→信用収縮,株価暴落金融機関流動性選好。企業や個人に金を回さなくなる)。夏~秋にかけて不動産関連がぼっこぼっこ潰れる。「不動産ゼネコンマンション 大激震」(経済雑誌特集)。アーバンコーポレーション(8月倒産)など、ただ、冬になると倒産ラッシュは一服する。

08年秋;

高額の耐久消費財需要が凍結。日本の支柱である自動車セクターが「全滅」(特に高額の大型車トラックへのインパクトが大。法人・個人に対して”金融がつかない”現象が世界的に発生)。自動車セクターは値下げよりも減産による数量調整で対応(当時のアナリストレポートによると在庫日数は200日を上回り、工場稼働率50%はザラだった)。人員は派遣切りでの雇用量調整。正社員に対しては賃金調整で済ませ雇用は「死守する」(各自動車メーカー首脳)。多くの製造業関係者が「リーマンで潮目が変わった」と表現していたのは興味深い。”潮目”とはいったい何なのか、そして、何によって変動するのか。

08年冬;

・若干遅れて一般消費財へのインパクトが来た。日本経済にとって衝撃が大きかったのは電機セクターである。「総合電機3Q決算が”総崩れ”」「電機全滅」(経済雑誌記事)。最終商品としては、テレビなどAV機器PCなど情報通信機器需要が凍結。デバイス関連も、HDD関連(PC)、半導体家電自動車)、液晶テレビ、ナビなど)、それぞれ大打撃。総合電機の全セグメントが大幅な減収減益に陥るというかってない自体になった。自動車と違って、このセクターは数量調整に加えて価格下落も激烈だった。例えばシャープ液晶テレビ液晶デバイス暴落し、液晶工場稼働率は3割ぐらいにまで下がった。

失業率は、アメリカ日本もそうだが、この時点ではまだ全然織り込まれていなかったが、向こう1年かけて、徐々にあるいは急激に反映されて行く。

・このころになると小売り・外食にも寒風が吹いてくる。平均的な外食店、小売店の既存店は軒並み前年同月比90%という壊滅的な数字を出していた。しかし好調だった業種もある。百貨店で売られる高額商品・サービスに代わって、低価格路線を打ち出す幾つかの企業ユニクロ餃子の王将など)の方に波がきたのである。それをマスコミもこぞって取り上げ、消費者の新たな嗜好が醸成された。少し前まで高額なブランドショップに人が集まっていたのが嘘のようだ。時代の空気とはすごいものだ。

この冬には「世界恐慌経済雑誌特集)」、「100年に一度の危機」とまで危ぶまれ、大混乱の状況の中で、各国の株価は大底をつけた。しかし、各国の金融機関テコ入れや、消費財への景気刺激策が奏功し、こういった悲劇的なワードが鳴りを潜めたってのが09年。財政政策を否定する経済評論家は多いが、現場の実感から言えば、金融危機のショックアブソーバーとしての財政政策は極めて有効だった。もしそれが実施されなかったらと考えると、身の毛もよだつ。

それ以後の話はまた、時間があれば書く予定。

2009-12-24

http://anond.hatelabo.jp/20091224141517

景気刺激策としては有効だよ?あくまで資産価値のない消耗品と飲食代に限るようにしないといけないだろうけど。

ファミレス家族の飲食代とかスーパーの買い物とかを経費で落とすからレシート持って来い的な?

2009-10-01

国慶節前夜、温家宝首相が七つの産業で新規投資を禁止

アルミ精錬、セメント、鋼材など生産過剰で在庫急増

フィナンシャルタイムズ(9月30日付け)によれば、中国生産過剰による経済構造の悪化を調整するため、向こう数年、鋼材、セメントなど七つの分野で新プロジェクトの禁止を決定した。

 

合計4兆円の景気刺激策は、建設部門だけに過熱をもたらし、高速道路地下鉄橋梁鉄道などはブーム、人手不足が続いているが、民間部門はさっぱり。

きょうの国慶節を終えるや、中国は景気冷却に突入するとみられる。

現在北京にいる友人からのネット情報に依れば、北京戒厳令下、軍事パレード一般国民は参観できないほど長安街の警戒は厳しいという。

  

****************************************

   「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」 

      平成21年(2009年)10月1日(木曜日

         通巻第2727号 

2009-09-27

日本国債デフォルトは単なる可能性ではなく、だんだん現実味をおびてきている。

 

日本の日は沈むか?」 ジョナサンラング

 

一部識者によると日本国債デフォルトは単なる可能性ではなく、だんだん現実味をおびている。日本を救うことはできるのか?

 

多くの投資家にとってそのような悲観的なシナリオはばかげていると感じられるかもしれない。しかし日本経済は1990年以降、ずっと低迷している。(中略)それ以降、日本政府は巨額の景気刺激策を実施した。そしてそれが巨大な構造財政赤字をつくり上げた。日本国家負債GDPの217%であり(上の表参照)、アメリカの81.2%、G20の72.5%より大きい。今後40年の間に日本人口は20%減少し、就業年齢の人口は41%も減少すると予想されている。

もちろん、日本が深刻な問題に直面するだろうという議論には反論もたくさんある。日本負債比率は高いが、その95%は円建てであり、国内での借金である。日本の貯蓄水準は高いので、アメリカのように中国日本人のお世話になることはない。また日本債券の多くは日本政府の機関や政府関連の投資主体によって保有されているので債務は二重に勘定(double count)されている。

日本の10年債の金利は1.3%に過ぎない(アメリカは3.4%)ので利払い負担は比較的小さい。リチャード・カッツによれば日本の利払い負担額は現在過去20年で最低となっている。

 

カッツによると「弱気筋はアルマゲドンシナリオを唱えているが、日本が急激に危機に陥る可能性は低い。日本は1兆ドル外貨準備があるし、貿易収支も黒字を保っている。」

 

しかし日本が改革できる可能性に関しては疑問の声を挟む向きもある。ハーバード大学ケネディー・スクールウイリアムオーバーホルトは日本デフォルトは単なる可能性ではなく、だんだん現実味をおびつつあるとしている。彼によると「日本負債は今後も増加することが運命づけられている。なぜなら年金の積み立て不足や市町村財政破綻の面倒を国がみなくてはならないことは確実だからだ。」

日本投資家センチメントがこれまでの落ち着いたものから急激に悲観へと転ずる転換点にどんどん接近している。日本国債は世界経済歴史で最大級のバブルだったということが判明する羽目になりかねない。」

ゴールドマン・サックスの山川氏は最近レポートの中で日本国債金利が名目GDP成長率に比べて恒常的に高くなるリスク警鐘を鳴らしている。これは雪だるま式政府の利払い負担が増える結果になりかねない。民主党景気刺激策の影響もあって日本財政赤字はGDPの10%を超える状態が向こう3年くらい続く可能性もある。「これが財政破綻につながるリスクもある」とゴールドマンレポートは書いている。

 

20年近い景気の低迷とデフレの中で日本人口は今後かなり激しい減少を見ると予想される。(上のグラフで赤を参照)

また、就業年齢の人口の減少は全体の人口の減少より早いペースになる。

日本伝統的に移民政策に対して抵抗感をもっているので、人口減と相まってGDP成長をねん出するのはどんどん難しくなる。

 

日本政府競争力のある産業プロモーターという役割から負け組産業保護者という立場にかわりつつある。」

http://gaikokukabuhiroba.blogspot.com/2009/09/blog-post_27.html

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん