「モノレール」を含む日記 RSS

はてなキーワード: モノレールとは

2019-08-17

IQが低い人が導入したらしい沖縄都市モノレール自動改札機

考えた奴IQいくつだと言いたくなる沖縄モノレールの改札システムお話 - Togetter

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1390658

まとめも酷いがブコメにもまとめの情報だけを見て書いたような事実無根の酷いのがあって、こういうのにスターがついてるとなんだかなあと思う。

事実としてはIC改札は既に導入されており、今年10月で6年目になる。

marumusu10 来年Suica導入するならこのクソシステム要らなくない?無駄コストじゃない?

srng 結局IC導入ってことは、無駄に対する批判は免れない

Tabitter バカにしないでって言ってもバカみたいなシステムが通ってるじゃん

gomisute44 結局Suica導入ってことは、それだけやはり使いづらくて不評だったってことか

shufuo よくわからん独自システムを作っては捨てを繰り返すくらいならFeliCaの方が安いと思うけれど。地方路線バスでも導入が進んでるからなあ。そんなに高くはないと思うよ。

わたし運用会社とは何も関係ない一利用者に過ぎないけど、現在改札機が導入された経緯について知りうる情報簡単に整理しておこう。

・元々はきっぷを差し入れて受け取るタイプ機械リーダーが設置されていた

独自ICカード導入(OKICA)に先行して、2013年ごろに全駅の自動改札機QRコードICカードに対応した非接触式のリーダーに改修

SUICA導入も検討されていたが、予算の都合上断念

IC改札導入にあたってリーダーをまるごと交換する必要があったので、設置・運用コスト考慮して機械リーダーを省いた

県民利用者観光客増加による需要の高まり沖縄都市モノレール収益が増え予算に目処がついたので、2020年からSUICA相互運用が開始することになった

・(なお、ICカードは路線バスでも利用できる。乗降時にそれぞれリーダータッチするタイプバス両替機は実際クソだったのでOKICA導入で格段に便利になった)

結局は限られた予算内で設備投資するための苦肉の策

ちなみに、沖縄都市モノレール第三セクターでなかなか収益が上がらず国からも県からも長らくお荷物事業扱いされていた。

ある駅でエレベーター故障したものの修繕のための予算が確保されておらず、半年以上使えない状態があったりしたのも記憶に新しい。

2019-08-11

大概は空港って僻地にあるから中心部まで出るのが面倒だよな

羽田京急できてマシになったけど乗り継ぎ悪いモノレールとか最悪だし

大阪伊丹モノレールの乗り換え面倒だから梅田なんばまでバスでいくこと多いし

乗り換え時間を考えてたら中心地に乗り入れてる鉄道も悪くないんだよな

2019-08-08

電車の話

電車で騒ぐ子供というTwitterの話で思い出したので書く。

(内容的には全く関係ない。)

割と旅行好きなんだが俺が乗った電車で一番ファンキーだったのはコロンビアメデジンに行った時に乗った電車

厳密に言うとメトロなんだが。

・物売り…これはどこの国でも割といるが、メデジンの物売りは食い物からイヤホンスマホケース、なにかのピンバッジまでとにかく色んな種類の物売りが乗ってくる。

カラオケ屋…カラオケ屋は、でかいカラオケセットみたいなのを抱えてやってきて大音量で歌う。ラジカセを担いできて大音量音楽を流すだけのやつもいる。歌ったあとはチップを求める。

演説屋…演説屋は主にバスで見かけるが、いわゆるバスガイドポジションに陣取って政治演説を行う。運がいい?と一人終わったら次のやつという具合で入れ代わり立ち代わり演説する。チップを求めるやつと求めないつがいる。演説のために乗ってるのか移動のついでに演説するのかは謎。

腹筋屋…なぜか車内で腹筋をしまくる。終わったらチップを求める。亜種として腹パンチ屋(自分の腹を殴る)などがいる。もちろん上半身裸。

門番…いわゆるドア横の門番ポジに陣取ってドアが開くたびに扉から乗り出して車掌のように左右を見回して安全確認をする。完全に乗り降りの邪魔10代〜20代くらいでヤンチャしてそうな若者が多い。一車両に2人くらい必ず発生する。

ちなみにメデジンといえばパブロ・ エスコバルメデジンカルテルがあったことで有名だが、様々な施策によって現在治安はそれなりに安定している。(といっても何年か前に日本人が殺されたりしてるが。)

モノレールスラム街アクセスできたり、美人大国コロンビアの中でも特に美人が多いと有名であったり、見所満載なので、旅好きの方にはオススメである

あなたオススメ旅行先はどこですか?

2019-07-09

anond:20190709122847

これ。(鎌倉の件はノーコメント

この分だと事前に予約してコンビニチケット買わないとジブリ入れないの知ってるかどうか不安

羽田から東京駅からかも分からんので助言しようがないが、どっちかだとすると

羽田モノレール湾岸見ながら日の出→船で東京湾見ながら両国江戸東京博物館行ってタクってツカイツリーおもしろ半分に大江戸線御徒町行って上野散策バス神田行ってJR三鷹

とか、

東京地下鉄銀座地下鉄浅草東武スカイツリー→後は時間次第で羽田ルート参照

とかって案はある。

 日帰りなら三鷹から後は知らん。

調べ過ぎるとそれだけで疲れて頭回らなくなるからこれだけは注意しとくが、三鷹から終電は18時くらい。三鷹をナメない方がいい。

ジブリの森が陽を遮るから17時過ぎたら真っ暗だし、猪も鹿も猿も出る。

玉川上水沿いには木霊が増えてるから太宰の霊と一緒に入水自殺を促してくるし、東京方面から来るのとは違って管理区域から出るのに手続きがいる。

新聞検索しても出てこないが、去年は乙事主の子供にヤラれて13人が祟り神になった。

報道規制が敷かれてるが、他に小トトロ誘拐したらしき子供行方不明も後を絶たない。

 とにかく複雑な交通網と観光場所が多過ぎるのと移動時間を軽く見るなって事だ。

2019-04-08

旅費を安くするには小さな労力を繰り返すことであって裏ワザじゃない

anond:20190326113113

前に旅費の提案してできないといわれてから、何度か話す機会があったけど具体的にはもう言わずに聞いてたら値段設定が何でもちょっとおかしい人だったと気がつきました。パック旅行相場)の金額の半額以下で行きたいらしい。多くは語らず無理かなーといいました。

ブコメ読んでて思ったけど私もカプセルドミトリーはつらい派でしたが、最近カプセルドミトリー都心だと綺麗なところ増えてるからレディースフロア選んだりとか、追加料金払って個室にしたらほぼビジネスホテルだなって思う。

一人部屋だしトイレ風呂の順番を気にしなくていいので、同行者が嫌がらなければ結構良いところでした。一人一室なのも良かった。旅行してるのにって嫌がらない同行者によります

好奇心で日帰り高速バスとか空港泊とか色々試したけど、都会はなんでもあるので宿も交通も決めてなくてもお金さえあればなんでも解決できるなった思う。24時間営業スーパー銭湯なんて駅から徒歩圏内にないですし。高速バス停留所降りて時間潰せるファーストフード店もないよ。

若い時、同性の友達と安いビジネスホテルに泊まったらエレベーターガラス張り、廊下の照明ピンク、部屋のテレビピンクチャンネルっていう元ラブホテルに泊まったことがあって、あれはびっくりした。(普通にじゃらんで予約できたんだよ)

以下は自分が使ってみてよかったことのメモです。

便利だったもの乗り物編)

エンジョイエコカード大阪

 安いのでこれ買って地下鉄で移動してた

 平日800円

 土日600円

ジェットスターナンカイきっぷ

 関空なんば

 機内で購入した、ピーチもあるよね

 乗車のみ820円

 特急券付1130円

南海割引切符

 宿泊したホテルで購入、クレジット使えるのがよかった

 870円くらい

市バス京都バス1日乗車券カード

 600円

京都観光1日乗車券(↑+地下鉄

 900円

 以前使ったときは500円で地下鉄付だと1200円だったのでバスのみ買って

 丁度良い時間バスがなければ地下鉄と合わせて使ってた。

神戸関空ベイシャトル

 約30分で行ける所が良かった。

 片道1850円

 往復3000円

 ポートライナーセット1850円

モノレール山手線内割引切符

 土日祝日のみ500円

仙台まるごとパス2日間

 JR・るーぷる・バス地下鉄・乗り放題

 各観光地店舗で特典や割引あり

 2670円

・ドニチカ(北海道

 地下鉄1日乗り放題

 土日祝日のみ520円

便利だったもの荷物編)

手ぶら観光便(仙台

 仙台空港ホテルホテル仙台空港

 朝預けて夕方までに届けてくれる(預ける時間の〆切あり)

 60サイズ807円

 120サイズ1477円

・往復で宅急便クロネコ佐川

 LCCの追加料金と比較してきめる。

 あらかじめスーツケースなど送りたいときに。

便利だとおもったもの(その他)

無印良品「肩の負担を軽くするPCポケットリュックサック

 バズってたのを見て買った友達がこれで遠征に来てた。

 真似して買ったけどこれで3000円はコスパが良かった。

 三泊お土産でも行けた

・機内持ち込みサイズスーツケース

 7㎏程の荷物を持ち歩くのしんどいので購入

 スーツケースの選び方のポイントとしては、荷物拡張必要か・PCポケット必要か・コロコロの脚の数・伸ばした段階が何センチ

 っていうのも大事だけど「コインロッカーに入るかどうか」も大事

 

おすすめという程でもないけど持ってくといいもの

100均

・休息シートor樹液シート

冷えピタ(夏場)

メイク落とし(コットンにメイク落としを含ませてジップロックでも可)

フェイスマスク

・汗ふきシート

ウェットティッシュ

・紙石けん(手洗い・洗顔洗濯にも使える)

ドラックストア編

マスク(機内やホテル等、乾燥するので)

ホットアイマスク

入浴剤(個室に風呂があれば足湯に)

・胃薬(食べ過ぎ、胃のもたれに)

イブプロフェン(痛み止め)

葛根湯風邪の引き始めに)

絆創膏(爪が欠けた、靴擦れした際に)

↑このあたり、使ったら捨てるので帰りには荷物が減る。

薬とかはよっぽどの田舎に行かない限り買い足せるので1日分でOK

使いたい!と思ったときに無くて我慢する方が悪化すると思うので。

・パックのジュース野菜生活とかおーいお茶とかのサイズのやつ)

 LCCは飲み物出ないので保安検査場通った後に買うといい。

ホテルの選び方

・休むだけ:漫画喫茶スーパー銭湯・長距離高速バスの夜便とか、いずれも体力的にきついので1泊まで。

(合わせて使うと疲れが取れやすいが、いくらか足してビジネスホテルに泊まった方が金銭的にも精神的にもコスパがいい)

・寝るだけ:値段によってはカプセルホテルまで落としてもいい。一応個室になれればいい。

・寛ぐため:ホテルや周辺に長時間いるのでオフシーズンハイクラスにしたい。金額が倍くらい違う。日程を動かせないなら兎に角早めに予約する。)

パック旅行おすすめ利用

・延泊可能ビジネスプラン(往復航空券シティホテル1泊朝食付あたりのプラン

 1泊のみの設定にして他の宿泊日はじゃらんか何かで取る。

 宿にはパックと自分でとったことを説明しておくと同じ部屋のままにしてくれたりする。

あと、これは田舎観光地に住む人間としての発言だけど、遠征バックパッカーみたいな旅をして観光地温泉地にきて値段でビジネスホテル選ぶくらいなら多少高くても一泊二食付きの温泉宿にしておいた方がいいよ。マジで何も無いので夜には閉店しちゃうし。明かりも何もないよ。食事も何もかも困るのから。都会のビジネスホテル食事なしで泊まって食事はその辺で、朝食や不足したものコンビニ・・・とか思ってたことが何もできないよ。

2019-03-31

けものフレンズ2の最終話を当てに行く

ケムリクサでは悔しい思いをした。最終話の内容を推理することは十分可能だったはずだ。種が赤霧で成長しない。にもかかわらず離脱したあとニョキニョキ生えてくるミドリの木、「たぶん発芽まではうまくいく」。そして記憶の草にはロックが掛かっていた。このあたりを重く捉えていれば、メモを書き換えた「存在しない7人目の姉」を探して時間を浪費することもなかった(むしろ6人である証拠がたくさん集まってしまった)。2つの謎は有機的に絡み合い、シンプルだが残酷な起点に至るのだが、答えを観て「なるほど!」と思ったときに初めて、伏線が浮かび上がった。すべては目に留まっていたはずだったのにも関わらず、気が付かない。パズルピースはすべて事前に提示されていた。アニメ小説ではないから、そういうもんかと軽く流しても気持ちよく観続けられるのが気楽だけれど、しかしそういう態度でいて失うものもある。りな達がブワッと消えて一人に戻るのはコミカルでまるで手品みたいだが、ここを見落とすと桃ちゃんを手放して覚醒する「りなむ」の含意をスルーしてしまう。ありとあらゆる表現意味がありえるのだ。この意識でもって視聴しなければならなかった。

けものフレンズ2の最終話が目前だ。同じじゃないかでは済まない。次は全力で当てに行くぞ。

今期の監督ミスリードを狙ってくるということに気をつけなければならない。俺は伏線管理はしっかりされていると判断している。前期の細かいところまでフォローされてる。かばちゃんが「おうち」を知ってたのはスナネコ意味を教えたからだし、サーバルに与えた砂時計図書館にあったものだろう。アライさんが命の恩人といったのは、掛けた橋で救われた経験を受けてのこと。今期はさらに異なるフレーバーが加わる。襲ってきたセルリアンをいきなり現れて一蹴して去っていった謎のフレンズヒーローは味方でなく実は「ビースト」。誰彼構わずいかかり、フレンズに怖れられる強力なバーサーカーだった。アリツカゲラが再登場したと思ったら、サーバルとも初対面の反応でかばちゃんとも面識が薄い、すなわち別個体だった。かばちゃんから手渡された四角い筐体のラッキービーストは、「三人での旅、楽しかったよ」とつぶやいた後沈んでいった”あの”ラッキーさんか? そうかもしれないが、ひとつの端末に過ぎないって線が濃厚だ。居なくなったヒトを想いだして月を見上げるイエイヌフレンズ… ならば人類は月に消えたのか? なんのことはない、ただの人工衛星だった。未発掘の伏線の絡み合いの中に、ミスリードが混ぜられている。注意して潜るとしよう。

今期最大の謎は「キュルルちゃんは何者か、どこから来たのか、どこへ行くのか」ということだ。ここに焦点を絞って推理する。

キュルルちゃん一行の旅路は「復路」だろうか。パークの廃墟施設の中で目覚めたこども、キュルルちゃんは、カラカルサーバルを連れて施設に戻る。「ボクは長い間ここで眠っていたみたいなんだ」。温かい「おうち」を思い浮かべ、「帰りたい」という。キュルルちゃん自分が眠っていた岩の殻のようなものの中にあった自分の持ち物のスケッチブックを開く。最初の一ページ目には施設の前の池の様子が描かれていたーーただし、池のモニュメントは健在で周りには風景にない建物が建てられている。「ボクは獣じゃないよ、たぶん」というキュルルちゃんに対して、カラカルは「この子もヒトなんじゃない?」と言い切る。3人はモノレールの駅にたどり着く。キュルルちゃんは言う「ここ来たことあるような気がする、あの乗り物、多分ボクもあれに乗ってきたんだと思う」。ここまでの描写で、キュルルちゃんはパークに来た観光客で、何らかの理由施設コールドスリープし、いま目覚めた。そう読み取っていたが、よくよく考えると違和感がある。最初の1ページが池だったのはよく考えるとおかしい。

まっさらスケッチブックを思い浮かべてみて。そこに旅の風景を絵に次々に描いていく。だけど突然に旅は中断してしまう。さてこのとき最後に描いた絵はスケッチブックのどの位置にあるだろう? キュルルちゃんスケッチブックには以前に描いてきたと示唆されるたくさんの絵があった(一連の絵の最後のページは破られていて、その先は白紙が続いている)。もしパーク内の施設に至る往路の過程で絵を描き連ねて来たというのなら、最後の絵の先は白紙のページが続くはずだ。最初のページにはならない。スケッチブックの表紙は裏表とも同じようなデザインだが、キュルルちゃんはページの片面にだけ絵を描いていたので逆さにめくっているという可能性はない。これにより、キュルルちゃん一行の今回の旅路は、実は、おうちに向かう復路ではなく、二度目の往路であるという推測が成り立つ。

最初の往路をなぞるように、旅をする。ケンキュウセンター(廃墟施設をそう呼ぼう。モノレールの次の駅は「アズアエン」だが、列車の行き先表示が切り替わるときに表れた直前の駅の表示が「ケンキュウセンター」だった)を出て池を描き、花畑に囲まれ風車を描き、竹林の中で公園施設を、海に浮かぶ観光施設、闇夜に輝く蟻塚、ジャングルの奥で玉座に座るゴリラフレンズ荒野をかけるなんだかよくわからない影、ステージでショーをする5人のアイドルたち。最後に、観覧車のある遊園地風景。絵に描かれた風景を順に追う道のりで、キュルルちゃん一行は最後にジャパリホテルにたどりついた。ホテルの窓からは今は水没した観覧車が見えていた。ホテル支配人によると、”うみのごきげん”が悪くなったときに、遊園地は水没してしまったらしい。ホテルも半分は水浸しである(ところでホテル最上階にはヘリポートがある)。

まりこういうことではないか観光客だった女の子ケンキュウセンターの池を描くために新しいスケッチブックを開き、モノレールに乗ってパークを旅した。しかセルリアンが止められなくなる流れで、観光客はまず退避しなくてはならなくなり、ホテルヘリに乗り込む。セルリアンは宙に浮くものがいる。離陸時に襲われてヘリの飛行能力障害が出て、荷を軽くするために物を捨てなければならなくなった、女の子スケッチブックから最後に描いた家族の絵だけをちぎり、バッグもろとも泣く泣く海へ投げ捨てた。時がたって、防水のスケッチブック(今期の11話より。スケッチブックは海に落ちても平気だった)は海流に乗って海底火山へたどり着く。海底火山からは大量のセルリウムサンドスター流出している。サンドスターに包まれスケッチブック溶岩に飲み込まれ、そこで海底火山が大噴火する。噴石となった岩は遠くサバンナちほーのケンキュウセンターに落下し、廃墟となりかけていた施設にとどめを刺す。

この仮説を裏付け証拠がある。一話のケンキュウセンターの描写でキュルルちゃんの居た岩の卵のようなものの周りには同じように前面が破壊された同じ大きさの卵のような物が並べてあった。これらをコールドスリープ装置と捉えてしまっていたが、これがミスリード。並べてある方はよくよく見ると表面がツルツルで、サンバイザーのような覆いがあり、中には椅子が備え付けてあった。いわゆるゴンドラのような見た目だ。キュルルちゃんの岩はそれと異なり、表面がゴツゴツしていて、中はサンドスターと思しきキューブで満たされていて、そして床が砕けている。ゴンドラの方は台座に載っている。この二種類はじつは違うものなのだ。暗い施設のなかで岩の卵は陽の光で照らされていた。つまり天井は空いている。ケンキュウセンターは遊具研究施設だった。コールドスリープではなく。噴石としてケンキュウセンターに落下した岩の卵は殻が崩れ落ちる時を待つ… なかでフレンズ化→飢えて死亡→フレンズ化→飢えて死亡… を繰り返しながら。まあそれは残酷だが、あるいはサンドスター空気に触れて初めて機能する、のようなことがあるかもしれない。

以上が仮説「スケッチブックちゃん説」である研究施設スケッチブックのめくり方などを伏線としての帰結としてフィットしていて、破られた最後のページに説明がつけられた。キュルルちゃんは絵をフレンズに渡すとき、丁寧にページを切り取る。最後のページが破られていたのは火急の状況下で焦っていたからです。皆さん納得できましたか? ボクはできません。なぜなら「ペパプが5人いる」から

一連の絵の中でライブステージで描かれたものを思い出してほしい。そこにはステージで歌う五人のペンギンアイドル、ペパプが描かれていた。しかし前期のペパプ復活祭ライブの話によると、初代ペパプは4人、二代目は3人、三代目が5人になった。三代目を結成したフレンズプリンセスは以前に居なかった五人目であることを気にしていたんだった。だからパークに来ていた観光客がペパプを見ていたとして、その人数が5人なのはおかしい。かつて観光客で賑わったジャパリパーク廃園し、パークガイドミライさんも職員を引き連れパークを去った。時が流れ、彼女が遺した帽子サンドスターが降り注ぎ、かばちゃんが生まれた。そんな時代になって初めてペパプは5人になった。実はペパプはコピーバンドだという可能性はありうる。開演時代にはオリジナルたる5人のペンギンアイドルがいて、閉園後に彼女らをパクってペパプが結成された、でもコピーバンドを人数減らしてやる意味があるだろうか? あるいは初代ペパプは5人だったということもありうる。プリンセスがパークの異変の中で夭逝し、だがその後の4人で長い期間頑張っていたので後世の記録には4人として残った。期せずしてプリンセスが救われる結果になりましたね。でもこの仮説、理屈は通るが、当たっていたとしても些末すぎて、説明されないだろうことが予想される。

時代に幅のある絵の内容。これを説明するうまい理屈はないだろうか。キュルルちゃん過去世界から来たのではないか。前期でミライさんが説明した、山頂のサンドスターロウフィルタリング装置の「四神」は説明の感じからすると、パーク職員が作ったものではないらしい。四神を作った古代人がそのサンドスター制御技術を応用してタイムトリップ装置を作った。これがケンキュウセンターの岩塊である。キュルルちゃんはそれに乗って過去からやって来た。しかし… なんのために? かばちゃん一行は四神位置を直すことでフィルタ機能正常化した。だが海底火山から漏出するセルリウム制御する装置は、おそらくあったのだろうが機能をなくしてしまっている。もし四神装置の修理のために過去からキュルルちゃん派遣したとすると、かばちゃんの奮闘のときに何もしなかったのはおかしいし、未来幻視できるレベル古代文明が、将来の位置のズレを考慮して装置保全するつもりなら、修理要員を派遣する前にまず固定装置を充実させるべきだろう。というかキュルルちゃんエンジニアには見えない。年齢が低いし、そも記憶を失ってしまっているではないか。ならばキュルルちゃん未来から来た。しかし… なんのために? 考古学者にも見えないので、パンフなどの資料を読んで好奇心をそそられたキュルルちゃんタイムトリップしてきた線は考えられるが、タイムマシンセキュリティが気になる。強固に利用者制限されているなら、キュルルちゃんはどうやってセキュリティ突破したのかということが引っかかるし、逆にガードがゆるいなら、なぜ一人しか来ないのかが疑問になる。並行世界から来た可能性はどうだ。しかし… なんのために? 絵に描かれていたペパプは楽しそうで、パークの様子には廃墟感はまったくない。なぜわざわざ廃墟の方の世界線に移動してくるのだ? 納得行く説明はつけられそうにない。

うまくいかないが、一連の絵は風景を実際に目で見たものではない、というアイデアはまだ活かせると思う。ジャパリパーク世界に、エリアを超えて通信する無線技術はなかった。そういうものがもしあったなら、かばちゃんがキョウシュウエリアを出立するときに、ボスが先の情報を教えてくれただろう。イエイヌが見上げた月を背後に人工衛星が浮かんでいた。この衛星最近打ち上げられたものだとしたらどうだろう。これを使って、ある職員がパーク内のラッキービーストネットワーク侵入し、パーク内の写真を入手した。父のディスプレイの映る写真を見て、幼い娘はスケッチブックに絵を描いた。写真に今昔が入り混じっているのはそのためである。この想像面白いが、写真があの道のり上に並んでいたことが解せない。ネットワークから引き上げたパークの風景写真を見ていたなら、それは時系列に並ぶか、ランダムになっているかするのではないか。なんでケンキュウセンターを起点とした特定ルートにそった並びになる? だめだ。わからない。

しかしわかることもある。けものフレンズ2はイエイヌ物語でもあった。探偵の二人、センちゃんアルマーさんはイエイヌの命を受けてヒトを捜索していた。捜査が強引なところもあってイエイヌは悪の黒幕のように描写をされたことがあった。キュルルちゃんイエイヌちゃんストーリーラインは二人が邂逅することで交わり、しかし結局二人は別れてしまう。別れは両者の納得したものではあったがすれ違い感は強かった。これが「おうちにおかえり」回である最終話タイトルは「ただいま」だ。イエイヌはキュルルちゃんの元へ向かうかばちゃん一行に加わってはいないが、ポッと出のゲストフレンズではない。

イエイヌはキュルルちゃんを見送ったあと、夜空を見上げ、ひとりドアを開けて自室に戻った。ドアには耳を模した飾りがついており、まごうことなイエイヌのための部屋であることが明示される。このシーンは驚いた。これは一体全体、どういうわけだよ? 「イエイヌの自室にドアノブがある」だと?

(続く)→ anond:20190318002745

2019-03-17

anond:20190317202111

けもフレは一期二期通して、きほん一話ずつ景色が変わるよね。旅行してる感の一助になってる気がする。

二期になって冒険っぽさは減ったかもしれない。モノレールを割とあっさり乗り捨てたのがよくなかったか。あるいはビースト探偵ふたりが神出鬼没すぎて、主人公勢があまり移動してないように思えてしまうのかも。その点、一期の追跡者ふたり組はピッタリ後をつけてくるので、距離感が狂う怖れはあまりなかった。そうだ、アライさん&フェネックの追跡劇が何度も番組の締めになっているのが緊張感を高めているってのはありそうだ。

一期二期共に地図は出てくるが旅路の経路はわからないので、冒険らしさにはあまり貢献してないように思う。他方、ケムリクサでは移動の様子はずっと明示的だ。一島から十島まで。ナンバリングの形であからさまにデフォルメされた道程は、旅の進行を意識させることを意図したものに思える。減っていく水。定期的に現れる"ボス"。切迫感と達成感は、ケムリクサでは計算されて配置されている。題材は剣と魔法ではないけれど、指摘は当たっていると思う。監督RPG由来の冒険の楽しみを前面に押し出している。

決定打はわからないが、仮説2の「先の見えなさ」はかなり大きいでしょう。図書館や赤い木の根など、大まかな目標はあるものの、次の話では何が起こるかは判らない。これが次回予告をしないスタイルとも相まって、ワクワクを高めていると思う。

(話が逸れるが「ストレス回避欲求」に応えたことがけもフレ一期の人気の最大の要因だったのではという定説に、改めて頷いている。毎週安心して視聴できて、しか冒険楽しい。二期とケムリクサ。あえて挑戦したんだろうか。どちらも視聴はストレスフルな作品になった。)

2019-03-04

anond:20190304181657

大門って、浜松町の近くの駅? 羽田に行く時あそこで降りてモノレールに乗り換えると便利だよね。(ただし某線の沿線の人に限る)

2019-02-25

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1053237225 を読んでいて、

本題関係ないけど、忘れてしまたことを忘れてしまう、そんな経験最近になってとみに増えたことに気づいて愕然としてしまう。

かつて、祖父からいただいた一眼ルーペがあった。

十二国記ばりに山野を巡って環境保全調査を行う、官僚時代祖父はそんな仕事をしていた。四半世紀を超えて昔のことだけど。

その祖父の一回忌の法事にて、展翅された標本を前に一眼ルーペの話で親せきが盛り上がって、

そういやあのルーペ、おじいちゃんに貰ったの、まだ自宅にあるわ、懐かしいー、その場面ではそう信じて親せきに語った後、

寒々とした自宅に帰って少し探して、ミニマリストに被れて数年前に全部捨てていたことを思い出した。

一眼ルーペをおじいちゃんにもらったことも、それを捨てたことすらも忘れていたのだった。

NHK筋肉体操出演者は、かつての同級生だった。

4年位前に友人からネット記事になっているよと見せられたが

たった45人、4クラスしかいない学校に彼がいたかどうかすら自分は覚えていなかった。

これを書いててそういえば、と今や担任先生名前すら碌に思い出せない。

登校中に駅から見えたモノレールの残骸より、自分は忘れていたことを忘れていた。

忘れてしまった英単語が紙の辞書から見つかるなら、

忘れてしまった人はどうやって探せばいいのだろう。

忘れてしまった親との関係が塀を境にちぎれてしまった今、

誰が親との思い出を振り返り教えてくれるのか。

自分がいない写真はただの風景画。

どうして自分がそこにいったのか、そこはどこなのかすらも覚えてなくて、

でも誰も教えてくれないのだ。ただ思慕ばかりが募る。だから見ない。

忘れてしまたことを忘れてしまたことに気づく不快感はなかなか忘れられない。

2019-02-19

けものフレンズ2についてのフラット感想考察まとめ

フラット感想考察はてブで上がってきたら嬉しいと思っていたのですがどなたかご存じありませんでしょうか。1で出来ていたことが2では出来ておらず~というお話はもう見飽きましたので。

http://b.hatena.ne.jp/entry/4664802772046056961/comment/yuhtan


とあったので、いくつかリンクを貼っておきます

「けものフレンズ2」とか「イケナイ刑事💛」とか - 四十路男の失敗日記

新しく始まった「けものフレンズ2」ですが…

絵が変わりました、なんかかわいい。前はもっとポリゴンっぽかったのに。

サーバルさん、もうかばちゃんと旅をしたことを忘れたのか。

ラッキーさんが運転するモノレールかっこいい。

というような感想しか浮かんでこないのですが、裏事情とかわからない素人なので(わからなくてもいいと思う)この作品について絡むのは平にご容赦いただきたく。

まあ、これ以上の感想は書く予定もないんですが。

余計なことは考えずに見よう。

とりあえず、謎というか仕込みが多くて「ぇ?」という第1話でした。

パズルの終盤みたいに、次々と解けていくのが楽しみですが、はたして。。


けものフレンズ2はおもしろい-第1話感想【けものフレンズ2】 - Animereal-覇権と京アニ-

けもフレ2は監督制作会社の変更でいろいろと言われてしまうだろうし、もちろん1期の制作陣で作るけものフレンズの続編を見たかった気持ちはある。だけど2期は始まった。あのいざこざを無かったことにはできないし忘れもしないけど、けものフレンズ2を作るスタッフの多くは無関係だし、良いものを作ろうと頑張ってくれている。あの騒動の影響に左右されて「けものフレンズ2」を酷評することはできない。そう感じさせる面白さが2期1話にはありました。

2話以降も楽しみにしています


けものフレンズ2 第1話: 百合佳話 [ゆり/かわ]

舞台設定や登場人物雰囲気ストーリーの流れなどは、第1期の第1話とかなり近い感じですね。記憶がなく自分の巣(家)がどこかもわからない、一人称が「ボク」の、男の子女の子か今ひとつ不明なヒト(まあ人間じゃないかもしれませんけど)が、サーバル達と出会い、若干アバウトに名前を決められ、他のフレンズにも助けられながら巣を探しに出かける、とか。後半の展開も何だか似ている印象です。

 さすがにシリーズ全体で同じストーリーラインを繰り返すわけではないのでしょうけれど、第1話をここまで似せるのには何か理由があるのでしょうか? 今度の第2期で新しいエピソードが描かれるとしても、「やっぱり『けもフレ』はこうだよね」と納得して楽しめるような仕掛けが用意されているのかどうかは気になる所です。


ぬるーくまったりと 3rd けものフレンズ2 テレ東(1/14)#01新

1期を踏まえながらも、連続した物語ではない2期でした。

船で海に出かけて島を目指したかばんちゃんサーバルたち。

しかし今回は、かばちゃんとの旅の記憶を失っているサーバル

同じ個体のようですが、本当に同じかは不明

作画は数段レベルアップして予算豊富なことを伺わせる。

ただし、脚本無駄な会話が多くてテンポも悪くてダレ気味。

もう少し取捨選択を行わないといけない脚本


「けものフレンズ2」1話 - パンデモーニカはぱんでもヶ丘

「けものフレンズ2」2~3話 - パンデモーニカはぱんでもヶ丘

まれる前から腫れ物扱いだなんてたまらねえよな。私は「けものフレンズ2」も「ケムリクサ」もたのしみにしてた。どちらの1話もよかったと思った。


他に見つけたらまた更新しますね。

2019-01-22

けものフレンズ2」1話感想やぞ

2018-10-31

Zepp HANEDA

イベントとぶつかる時間帯は空港線モノレールが異様に混むことになるのか…

開演時にぶつかったら空港利用者電車に乗れないとかあるかもな

2018-10-05

千葉鉄道台風の影響で塩害と思われる被害があったようだ。

沖縄には、台風が良く通るが、今はモノレールだけだ。

停電バンバン起きるでしょう、沖縄って。この台風シーズン梅雨の時期はお天気が良くないから海で遊べない。

  

どうなるのかな。

2018-09-25

八王子についてネットでいろいろ書かれるといつもモヤモヤする。

田舎でいいじゃん、都会でもいいじゃん、郊外でもいいし、なんでもいい。

他の県の同程度の地域だったらここまで叩く感じで書かれるか?東京悪口は言っていい...みたいな雰囲気が嫌いだ。

町田とか足立区のことをいちいち悪く言うのも嫌い。住んでる人の気持ち考えろよ。

どこか別の場所市と地価を比べて上だ下だいうのも下品


八王子って言ったって、駅だけで19ある

JR八王子駅、西八王子駅高尾駅八王子みなみ野駅、片倉駅北八王子駅小宮駅

京王長沼駅北野駅京王八王子駅、京王片倉駅山田駅めじろ台駅狭間駅京王高尾駅高尾山口駅

モノレール中央大学・明星大学駅大塚・帝京大学駅松が谷駅

はぶいたけど、あと登山用のがいくつか...(ちなみにwiki見るまでこんなにあるってことも知らなかった市民です)

八王子駅の近くか、線路のどっち側か...山の方か、新興住宅地か...の差もあるから人の雰囲気全然違うし、

中学校なんて50個ぐらい?あるから同じ市内出身者と合っても住んでるエリアが違ったら全然話通じないよ。(そんな中学校名前知らない、どこにあんの?ぐらいのレベル

出身者でもよくわかってないのに、イメージだけで叩くのやめろ。


こういうこというと八王子の人って八王子好きね、とか言わそうだけど

いちいちからかわれるのが嫌なだけ。普段は黙ってただただそうですねーって悪口受け流してるよ。

ちょっと言い返したくて相手出身地のこというとみんなふてくされるくせにさー東京に属しているだけでいつもサンドバッグ

2018-06-19

https://anond.hatelabo.jp/20180619100649

以前、羽田国際線ターミナルから浜松町までのモノレールに乗っていた時、英語で「これで終点まで行ける(´・ω・` )?」って言われて紙の切符みせられて、大丈夫大丈夫( ^ω^)bって適当に返して多分降りれなかっただろうどこかの国のお兄さんゴメンな。ちゃんと精算できたかな。

2018-06-07

モノレールにも乗れーると聞いて思い出す人

AQMさん

2018-03-17

きのう、ゆりかもめに乗ったんです

実はモノレールに乗ったことがほとんどなかったのです ((o(´∀`)o))ワクワク

一番うしろの席に座って外を眺めていたら、空を飛んでいるみたいで、お股のあたりがひゅんひゅんしました

のしかったです!

2018-03-06

道路全部路線にしたらよくない?

自分モノレールっぽくしたらよくね?

高齢者ドライバー解消するし。

2018-02-21

anond:20180220163818

千葉モノレール沿いに住んでたことあるけどクソでしたね。

都電と変わらないクオリティのクセして運賃が異常に高いんです。

モノレールで移動する距離くらいなら自転車で移動できるしほんとクソでしたよ。

モノレールの駅もどこで降りようが全部田舎なんです。

なんの夢もない。田舎から田舎への移動ってなんか意味あります

東京から千葉に移り住んだので余計そう思えたのかもしれませんが、まあひどいところでした。

2018-02-20

モノレールの走る街に住みたい。

ドイツフランス藤沢市


わっトラバついていろんな候補地が。

懸垂式がいいんだな。すると候補地がしぼられる(´・∀・`)


うわーもりあがってるっ

盛り上げてくれたみなさま、ありがとう

こどものころから空がすきで、飛行機プラモつくりながらニルスを観て育って、空が日常生活空間だったらどんなにステキだろうと思ってきた。もちろん現実にはヴァンシップも月光号もニルヴァーシュもありえない。

でもモノレールが走る街ではそれが実現してる。

空が日常にある世界につよくあこがれて、とかく地に足をつけない人生を選んできた。これからもそうするつもり。


モノレールがすきであつく語るひとが案外多いことにおどろいた。

みなさまにおかれてましては、これからもより地に足をつけない自由人生をおくられますように!


2017-10-29

ラブライブ!サンシャイン!! 2期第3話を認められないオタク

前回の3話があまりにも話として破綻してて、今回の4話もそーなるんじゃないかと内心怯えながら視聴したオタクです。

けどまさかの良回。よかった・・・ダイヤちゃんかわいい・・・。贅沢言うとルビィちゃんも絡めてほしかった。

2期3話のはなしになるけど

3話はなんでああなってしまったんだ?あの3話だけで1期の11話とかそのほかの1期の回を否定したような描写があってきつかった。1期もめちゃくちゃだけど好きなのに。

トロッコモノレール?)のくだりとかはもうどうでもいい。似たようなことあったじゃん無印で。ファンタジーな部分はあってもいい。

高海千歌ちゃんはみんなにトロッコ説明しろって言うのも、まぁいい。いや、良くはないんだが。百歩譲る。メンバーをびっくりさせたかったんだろで自己解決

でも、

でもさ、ライブ直前のあのやり取り

9人で4人と5人に別れて全力出し切ろうって決めたのに何で4人組は学校説明会無視して衣装着てライブ前にドヤ顔キメてるんだとか

何でリーダーはそれをみて怒るでもなく安堵の表情を浮かべてしまうんだとか

離れていても思いはひとつだったんじゃなかったのか?想いよよひとつになれとはなんだったんだ?

なぜ、どっちのライブも9人でやり、なおかつストーリーキャラ感情をスっと落とし込めるようにはつくれなかったのか?王道な話の展開とかでよかったんだよ。

キャラクター感情とかこれまでのことを蔑ろにしすぎてて正直MY舞君ここどころではなかった。

そんなことを考えながら1週間を過ごしていた。辛かったし後輩にこのことを話しても「まーラブライブお話はあってないようなものですしブヒィwww」って言うし。いやまぁそーだけど。あの3話はそれにしたってだよ。

ここに書いておくことで気持ち的に整理できたらいいなぁ位の感覚で書いてるからおかしな部分とかあるかも。

とにかく、もーちょっとがんばれサンシャイン!草葉の陰から応援してるからホントがんばれ!!あとできればルビィちゃん回オナシャス!!!

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん