「もののけ姫」を含む日記 RSS

はてなキーワード: もののけ姫とは

2020-08-14

anond:20200813115356

映画館ジブリやってたかもののけ姫観に行ったらめちゃくちゃ良かったんで

翌日千と千尋も観に行ったら隣席ガチャが最悪でかなりのストレスだった。

ポップコーンあんなでけえ音立てて食える奴初めて見たわ。しかも女かよ。

靴脱いで椅子に足乗せてるのが輪をかけて苛ついた。日比谷シャンテな。

 

あと去年天気の子ヒルズの高いシートで連れと観たんだが

あれ高い金払ってるからそうなるのか知らんが行儀悪い奴だらけですげえ印象悪い。

逆の隣に配慮しないんで腕とか普通に伸ばして視界が遮られたりもする。

リラックスの仕方が見苦しいのが視界にギリギリ入るんですげえげんなりする。

他県のマジでガラガラ映画館まで行くのが一番リスク少ないけど

基本行かなくていいやってなるわな。

2020-08-02

もののけ姫を観てきた(ネタばれ

学生の時に何度も映画館で観たけれど、最近また観てきた。

やはりこの映画は、映画館で観ないと人生の大損と思う。

開始早々の祟り神戦は、アニメ映画の中でも屈指の爽快なアクションシーン。

激しい動きのようでいて人間の目の動きをよく押さえていて、ただ画面を揺らして画面酔いさせるようなものとはレベルが違う。

音楽も画面と完全にシンクロして印象的な金属音ともあいまって脳汁バドである

その後、アシタカ西国へ赴く場面は多くの人が言うように素直に号泣するしかない。

一見のどか田舎風景でも病や飢え、戦が絶えない非常に厳しい世界であること、シシ神の森の不思議さやタタラ場の異様さなどが自然と配置され、複雑な背景を解説無しですっと飲み込ませる演出はまた最高。

思うに、エボシは、高級遊女か何かで上流階級とツテがあり、そこから師匠連とつながって石火矢の技術や、もしかしたらタタラ技術も手に入れたのだろう。

ただし、おそらくきちんとした後ろ盾はなく、師匠連やその上の人たちから見て使い捨ての手駒でしかなく、地侍などと組んでも主導権を奪われかねない危うい立場であったと思う。

そこで、手っ取り早く勢力を築いて生き延びるための手段として、自分を裏切らない捨てられた女達と病人を利用し、そのことに本人も自覚的だったと思う。

から、「曇りなき眼」発言で大笑いしたのには、意表を突かれたこともあり、また多少は青二才に対する嘲笑もあったと思うが、自嘲の成分もある気がして目頭が熱くなる。

結局、神々たる自然に向かっていくのは、人間の地から追われた弱い者たちであって、「最初に人が自然を侵したのだ」としたり顔でいう人間に限って、人間の地の真ん中でのうのうと生きているという欺瞞に気が付いたから、エコを前景から引っ込めたのではないかと疑っている。

ジコ坊というのも面白い人物で、徹底的に現実的前線指揮官であるにもかかわらず、結構な遊びがある。アシタカのようにやけに戦闘力の高い不審若者を、自分関係先に送り込んだりする。

作中に天朝様の御文が出てくるが、基本的師匠連の目的神殺しとそれによる更なる権威の増大である

ジコ坊のセリフで「神殺しは怖いぞ」というのがあるが、彼は以前にも神殺しに関わっているともとれる。

怖いのは神による祟りだけなのか。神殺し英雄は、権威を求めるものにとって邪魔なのではないか。ジコ坊は神殺しに関わったために、いい年して最前線に送られているのでは。ことが済んだとき、エボシの立場は非常に危うい。

たぶん、ジコ坊が「神殺しは我々でやろう」と部下に言ったら、その時点でエボシは殺されてしまたかもしれない。

また、神殺しの後、シシ神の首に部下を集中させることで、エボシの存在をうやむやにしてしまったように見える。

ラブリーである

いやー本当に映画っていいものですね!

2020-07-30

anond:20200729213938

この増田のせいでもののけ姫観るつもりがナウシカ観てしまった。どうしてくれる。

ナウシカは最高だった。さいこー。

漫画版ももちろん大好きだけど、音と声と動きとがあって感覚全部使って揺さぶられる。

ただでさえすごい映画で、何回もテープDVD見てるのに、それをおまえ映画館で観たらさあ…

腐海や蟲達の描写とか、一歩間違えればめちゃくちゃグロいし目を背けたくなるだろうに絶妙に綺麗。初っ端の腐海描写が全面青っぽいのが海の中みたいで嫌悪感減↓とか、王蟲の威厳とか。

傷付いたウシヤブの守ってあげたくなる感とか。

ここで蟲描写拒否反応出てたらナウシカ同調共感できないもんね。

すごい。ほんとにすごい…

あと場面がすごい速さで展開してる。

映画の話自体正味3-4日くらいの間の話だよな?

1日目→ユパ救出、風の谷到着、深夜に艦墜落

2日目→トルメキア軍に制圧される

3日目→朝からペジテに出発、アスベルに襲撃される、腐海まり

4日目→ペジテ行って捕まる、脱出(ここのコルベットと会敵して逃げるとき音楽だーいすき!!!ありがとう久石譲)

夜間に子王蟲発見

5日目→なんやかんやで終幕

書き出したら5日だった。

1週間ないやん…ナウシカの体力ときたら…

あとは自身の子が出来てからナウシカだったので、ちょいちょい親目線感想が入るようになった。

今年生まれ赤ちゃんの名付けをユパに頼んでるけどそれまでの名前はどうしたん?!とか。

とにかく劇場で見るナウシカ最高なんだ、みんな見ろ。

漫画版絶対読もう。

2020-07-29

anond:20200729213938

ぼくも今まで見たことがなかったかナウシカ観ました

なるほどこういう話だったのかと思いました

いくつもネットスラングがあってすごいなと思いました


子供の頃見たことあるもののけ姫もついでに観ました

まりにも面白すぎたので都合三回行きました

2020-07-28

anond:20200728192915

君、もののけ姫の「生きろそなたは美しい」

ってそのままの文面で「容姿が整ってる」って解釈してる方の増田だろ?

2020-07-24

ハロコン2020大阪公演の感想メモ

ハロコン2020大阪公演の感想メモ


全体的な感想

  • 全員「聴ける」レベル歌唱からこそ成り立つ企画だと思った
  • もちろん中で上手い下手はあるし,プロ歌唱として「この人の歌を聴きたい」いうレベルの人は限られると思うが,52人全員障りなく聴けるレベルというのは相当なものでは
  • バンドではなくもちろんカラオケだが,(たぶん52曲全ての)トラック既製品ではなく,このコンサート用に独自に作ったものだと思われる
    • さすがに全トラックを生楽器で作ったとは思えないので,打ち込みが大半だとは思うが,それにしてもかなりの手間ヒマはかかってると思う
  • 個人的な好みでは B > C > A (好みであって上手い順ではない)
  • 選曲的には「適合型」と「挑戦型」の2タイプに大きく分けられるように思う
    • 前者は歌唱者に合った曲を,後者は(スキル表現の幅を広げるために)あえて歌唱者のスキルタイプからは外れる曲を選ぶもの
    • 挑戦型の場合,歌い方等が合わないケースはともかく,声質に合わない曲を歌うことになると割とつらい印象
    • 本当に上手い人はそういうの関係なく歌を掌中に収めて自分の歌として昇華させていたように思う

表記は以下:

  1. 歌唱者名: 『曲名

Aチーム:0718昼,0719夜

  1. 譜久村聖: 『僕は君に恋をする
  2. 松永里愛: 『ただ泣きたくなるの
  3. 船木結: 『大阪で生まれた女』
    • これはぴったり;もちろん上手い;MCでの「プチ千秋楽」に拍手
    • 船木さんの年齢でこの曲の哀切さを出せるのが意味不明で,人生何周目?という感じ
  4. 羽賀朱音: 『もしもピアノが弾けたなら』
    • ネットの評判に反して普通に上手かった;けど哀愁が足りない気が(年齢的に厳しいのでしかたないとは思う)
    • 素っ気ない感じが哀愁の足りなさの原因?
  5. 川村文乃: 『未来へ』
    • 伴奏ピアノのみなので難しいはずだが,上手い
    • 初回より(さらに)情感がこもっていたように思う;その分少し行き過ぎてしまった部分もあったように思うが,個人的にはこの回の方が良かった
  6. 新沼希空: 『会いたくて 会いたくて』
    • 新沼さん上手いし曲にも合ってて良かった
    • この人がグループで歌割り少ない理由がわからない;声が特徴的すぎるのだろうか?
  7. 加賀楓: 『楓』
    • この回のNo.1大サビ感動したし,曲は相当難しいはずなのに(特にサビから降りていくところ)ちゃんと歌えてた
    • Bメロ少し声が弱いかと思ったら,サビは力強かったので,サビとの強弱を付けるためにあえて弱くしたのかもしれない
  8. 高瀬くるみ: 『Time goes by
    • 上手いし情感も込められてて良かった
    • 加賀さんと並んでこの回のNo.1;安定して上手いのだが,個人的にはスキル面より感情を乗せる部分で初回より良く感じた
  9. 西田汐里: 『PRIDE
    • 悪くないけど何か違和感
    • 曲に対して声が絶望にのどかなのが辛いのかもしれない
  10. 秋山眞緒: 『春なのに』
  11. 石田亜祐美: 『なごり雪
    • 本人も言っていたがたぶん苦手な曲調なのでは;『ふるさとの夢』を連想した
    • 情感は出てたと思うが,声が震えてしまっている箇所がけっこうあった
  12. 江口紗耶: 『Lemon』
    • すごく上手いわけではないがこれはこれで個人的にはかなり良かった
    • この曲難しいのでところどころミスはあったが,曲意はつかんでたと思う
  13. 井上玲音: 『糸』
    • 非常に良かった;中低音はほんとに強い;高音曲も聴いてみたい
    • 中低音の豊かなので,同じ「糸」でも彼女の織り成す布は柔らかい布,という印象
  14. 段原瑠々: 『見上げてごらん夜の星を
  15. 小片リサ: 『明日へ手紙
    • 悪くはなかったが,上手いと言われているほどではなかったように思う
    • ほぼ全曲ファルセットなので,初回の評価は多少厳し過ぎたかもしれない
  16. 小林萌花: 『私はピアノ
  17. 岡村まれ: 『M』
    • 悪くはなかったが,オリジナルがかなり強いので,それに寄ってしまうとどうしても比べてしまって評価が厳しくなる
    • 歌えてはいると思うが,この歌を歌うには声が絶望的に幼い

Cチーム:0718夜,0719昼

  1. 横山玲奈: 『ひまわりの約束
    • 悪くはないが普通過ぎた気がする
    • 出だし声が震えてたような;曲に対して声質が甘過ぎるのかも
  2. 植村あかり: 『駅』
    • 悪くはなかったが,正直これは植村さんには厳しい曲だと思った
    • 出だし良かったがその後が少し平板になってしまう感じ
  3. 岸本ゆめの: 『やさしいキスをして』
  4. 工藤由愛: 『さよなら好きな人
    • 上手かったが,さらっと流れすぎている気がした
    • 1回目より高音の情感が出てた気がして良かった;足開き気味で棒立ち歌唱するの何でだろう?
  5. 宮本佳林: 『オリビアを聴きながら
  6. 笠原桃奈: 『あなたに逢いたくて~Missing You~』
  7. 清野桃々姫: 『香水
    • ビックリするくらい上手かった;この曲相当難しいはずなのに,ほぼ完全に歌いこなしていたように思う
    • 本当に上手い;リズムだけじゃなくグルーヴがあるのが凄い
  8. 一岡伶奈: 『TOMORROW
  9. 牧野真莉愛: 『夢をあきらめないで』
  10. 岡村美波: 『あなたに会えてよかった』
    • 悪くなかったが曲のイメージに合ってないような
    • 原曲と比べて声が可愛過ぎるのがイメージに会わない原因かも
  11. 山崎夢羽: 『愛唄』
  12. 浅倉樹々: 『カブトムシ
  13. 小田さくら: 『もののけ姫』
    • 上手い;一ヶ所だけ「ん?」と感じたところがあったが,この難曲をそれ以外ノーミスで歌いきったのはさすが;しかキーを上げてるとか凄い;ただこの曲技術は示せても情感の表現はないので,なぜこの選曲という疑問はある
    • 今回はノーミスだったように思う;足開き気味で棒立ちで歌うのはなぜ?
  14. 橋迫鈴: 『セーラー服と機関銃
  15. 竹内朱莉: 『雪の華
    • 岸本さんと並んでこの回のNo.1岸本さんと違い,オリジナルからは離れた竹内朱莉の歌になっていた
    • やはり優勝;斜め立ちなのなぜ?;初回もそうだが1か所「し」が「ち」に聴こえた
  16. 山崎愛生: 『手紙拝啓 十五の君へ~』
    • 悪くはないが,上手いという評判だったので思ったよりは「?」だったような…
    • 曲調が数分の曲の中で目まぐるしく変化するので難度は高い;声が少し裏返ってしまパートが実は一番良く感じた
  17. 谷本安美: 『打上花火

Bチーム:0719朝

  1. 平井美葉: 『海の声
    • 普通に上手いし,曲と声質が非常に合っていて良かった
  2. 島倉りか: 『スローモーション
    • さすがと思わせる上手さ;曲を完全に掌中に入れていて,随所にオリジナリティを感じた
  3. 稲場愛香: 『明日への扉』
    • 上手いが声が可愛過ぎて曲と合っていない感……
  4. 前田こころ: 『366日』
  5. 小野田沙栞: 『プラネタリウム
  6. 高木さゆき: 『ワインレッドの心』
  7. 小野瑞歩: 『I LOVE YOU
    • 上手い;この曲は声量がないと囁くように歌うところが(逆に)ダメになると思うのだが,ちゃんとできていた;原曲尾崎豊込みで強すぎるため,独自表現に振ってきた感じだったが,それが成立していた;この回のNo.2かも
  8. 佐藤優樹: 『ひこうき雲
    • 低音にやや課題がある感じだが,上手い
  9. 佐々木莉佳子: 『ハナミズキ
  10. 森戸知沙希: 『会いたい』
    • 高音ちょっと苦しそうだったが,基本良かった
  11. 上國料萌衣: 『さよなら
  12. 野中美希: 『Hello, Again ~昔からある場所~』
  13. 山岸理子: 『想い出がいっぱい』
    • 音域が合っていないのか,ところどころ音程しかった印象
  14. 里吉うたの: 『赤い風船
  15. 金澤朋子: 『Jupiter
    • 低音が凄い;完璧に近い;高音も伸びよく出ていた;ただ金澤さん割とファニー・ヴォイスで,それが曲のイメージと少し合ってなかった気はする
  16. 北川莉央: 『ありがとう
    • 上手かったと思うが,なぜか印象が薄い
  17. 生田絵里奈: 『キミを忘れないよ』
    • 外しているというほどではないけれど,ところどころフラット気味に感じた
  18. 伊勢鈴蘭: 『三日月

2020-07-22

サイケデリック旅行(序)

説明しよう。「サイケデリック旅行」とは人間の内的世界すなわち夢・無意識世界に没入することで、その鮮やかで自由世界散歩することである。本稿では荒唐無稽支離滅裂な内容が続くため、物好きにして、根気の強い人のみ読むべし。

さて、初めてのサイケデリック旅行は、高校一年の時である。それは忘れもしない冬休み、雪のしんしんと積りゆくクリスマスイブ日の出来事である。聖夜の前日ということもあって、私はくさくさと家に篭り、もののけ姫dvdを観た後に、チャイコフスキーの「冬の日の幻想」を聞いていた。確か40分弱の曲で、高校生の私には長く、単調なものに感じられたが、20分ほど聞いていると、不思議なことが起こりはじめた。

まぶたの裏にあらゆる断片的なイメージカラフル原色となって浮き上がってくる。それも、有名な絵だったり、カードゲームカードであったり、動物だったり内容はまちまちである。はじめは、歌川広重の「おおはしあたけの夕立」が浮かんできて、様々な色の斑点を伴いながら、暗闇の深淵へと消えていった。それから子供の時に集めていた遊戯王カードが、回転しながら現れて、その次に物置に仕舞った、白色のPSPが浮かんできた。さらにその次に現れたのは、なんと説明しようか、いわば極度に抽象化された、概念的なイルカだった。そのイルカ点と線のみで構成されるアルゴリズムのようであり、イルカショーで見られるような美しく大胆な、水から跳ね上がる運動を延々と描いていた。

https://www.fujibi.or.jp/our-collection/profile-of-works.html?work_id=1173

歌川広重「おおはしあたけの夕立

これは衝撃的な体験だった。それから私は無意識・夢の鮮やかで摩訶不思議世界の虜となり、夢日記をつけ、河合隼雄心理学を読み耽るようになった。夜、世界は青い静寂に包まれる。私は目を閉じて呼吸を穏やかにし、これからに映る美しい幻覚を心待ちにした。夢の中では空を泳いで、知らない街を見下ろしたり、通っていた高校に行って、やれやれ、なんて高校生らしい願望だろうか、ありとあらゆる同級生おっぱいを揉みしだいたり、セックスをしたりした。

以上が、この頃のサイケデリック旅行の記録である

2020-07-20

anond:20200720174430

たぶんあの人が一番言いたいこと言ってるのはハウル

やりたいことを好き放題やらかしたのがポニョ

自己陶酔風立ちぬ

もののけ姫はまとまってると思う。

あれはあの人の自然歴史への感銘が形になったもんかと思ってる。

2020-07-19

ぶっちゃけお前らコロナで得た物の方が多いだろ

コロナ禍言っても別に俺みたいな、そしてはてなに多そうなホワイトカラー特別収入が減るわけじゃない

もともと引きこもり体質だからステイホームも苦じゃない(むしろ死ぬまでステイホームしたい)

でも、新型コロナウイルスなんやかんやでいろいろと恩恵は受けてきたよなあと思う

まず代表的なのが定額給付金10万円な

全員、それもゼロ歳児まで貰える

収入減ってないし非課税なので臨時ボーナスだ(地元でこの給付金交付された次の週末は家電量販店の混雑がエグいことになってた)

自治体によっては個別給付金子ども手当の上乗せや公共料金減免など追加ボーナスもある(俺は世帯で5万円くらい得ている)

そして持続化給付金という名の実質的100万円(法人なら200万)バラマキキャンペーン

身内に事業所得がある人間がいるなら今すぐ申請しろ

え?売上下がってない?

だったら今すぐ今月の仕事を止めろ

いや仕事はしていいが請求を来月にまわせ

今なら一週間程度で100万円が振り込まれてくる

課税対象から手取りもっと少ないが、庶民100万はでかい

あと事業者ならちょっと書類作ればユルユル審査で数十万円手に入る補助金がすごく増えた(こっちは投資額の何割を補助って感じだから現金で貰えるわけじゃないが)



そんでもって今度のGoToキャンペーン旅行も半額だ

自治体によっては県内旅行限定し先駆けて始まってるところもある

俺は旅行に行く予定はないが、お盆帰省地方地方)に使わせてもらう予定だ

興味ないのでお盆期間まで対象かどうかはわからないが、まあ補助されなくても給付金いっぱい貰ってるからどうでもいい





具体的な金銭でもこれだけ得ているが

強制テレワーク飲み会中止によって得た時間も大きい

子供遊んだり(ちなみに保育園は通常営業してる)、積みゲー一気に消化したりと充実した時間を過ごすことができた

あともののけ姫観に行ったんだけど映画館コロナ対策ですげー広々と使えた


あと、はてなイデオロギー的には安倍内閣支持率下がったり、オリンピック延期したり(ワンチャン中止も有り得る)等いいことばかりだ

しかコロナウイルスなんてどうにもできねーもんが蔓延ってるおかげで毎日日本を叩ける「嬉しいニュース」が舞い込んでくる

笑いが止まらんよな




長期的に見れば損することの方が多くなるかもしれないけど、そんなのどうしようもないし、そんときは俺以外のほぼ全員も沈んで行くんだからどうでもいい

今はこのコロナウイルスの恩恵を十分に享受したい

うちのじいちゃんはエボシ御前だったのか

さな鋳物工場を営む家に生まれ育った。

社長わたしのじいちゃん

鋳物作りはまさに きつい・汚い・危険3K労働だ。

そのため、キューポラの音はうるさいわ、型を作るための砂が飛ぶわで、近所から公害呼ばわりされていた時期もあったという。

一度、工場から火の粉が飛んで隣家のヤシの木が炎上したこともある。

そんな過酷職場(加えて安月給)は人手不足も甚だしく、軽度の知的障害精神障害の人が貴重な戦力だった。

給料のほかに障害者の自立のための基金にも寄付をしていた)

とは言え、彼らは危なっかしく、聴力の弱い人もいたので、工場はいつも怒号が響いていた。

その中の一人がかあちゃんに殴られるというのでわが家に匿ったことがある。

別の従業員が友人の家に金の無心をしていると聞き、顔から火が出たことも。

ずっと、そんな生家のことをどこか恥ずかしく思う気持ちがあった。

ものづくりへの誇り」で補おうとするけど、それだけじゃ拭えない気持ち

けれど、今日わたしの心はバランスを取り戻し、これまでにない平和がおとずれた。

うちのじいちゃんもエボシ御前だったんだ。

もっとも、じいちゃん鋳物工場を始めたのも、勤め先が廃業しそうになってやむなく手を挙げたのだと聞いている。

乙女には少々キツい境遇だったけど、エボシ御前にならずにはいられなかったじいちゃんを誇りに思う。

そして、「もののけ姫」をますます好きになれたことに とても感謝している。

2020-07-13

anond:20200713161524

それ思ったんだけど、金ロー観ながらそんなことしないからさー。今日もののけ姫を観にいくよ。

2020-07-11

もののけ姫観た

この前も観たけどまたみちゃった

おもしろすぎだろこの映画

ジブリで一番好きかも

2020-07-02

そう言えば映画館とかも営業再開で、ランボー新作やってるじゃないですか!!!すっかり忘れてました!もう公開してるんですね、観に行かねば!です。

ジブリ作品も上映してるみたいで、ナウシカ千と千尋の神隠しもののけ姫映画館で観たことないので観る価値あるんじゃないかなと思うのですが、先にランボー観に行きたいです。でもなぜラピュタはやらんのじゃ。

007は秋まで公開延期になってまだ余裕あるからいいんですが、忘れないようにしたいです。

なんかこの期に及んで観たいもので一気に溢れてきてます

今日もいくつか増田を書きましたが、トラバブクマがつきませんでした。

平日休み前と土曜日レイトショー行って観る回数稼ぐかいろいろ迷います

今日はもう少ししたら帰ります

また明日よろしくお願いします。

2020-06-28

ナウシカを初めて映画館で見たんですよ

 テレビで何回か見てたんだけど、近所のイオンジブリを上映するとの事で行ってみる。

 前から三列目で見たんだけど、画像か荒い感じがした。絵がザラザラしてて、解像度を無理に上げてるようだった。あと、ナウシカの顔の構成がけっこう単純だなと思った。具体的には、へのへのもへじに濁点増やしたような感じ(あくま個人意見です)。背景に比べると、非常に単純な感じ。逆に背景や戦車飛行機は細部まで描き込まれた絵がそのまま動いてる感じがした。

 最初は画面の見た目を思いつつ、観てたんだけど、だんだん引き込まれて、ナウシカが小王蟲を助けてるとこぐらいから、目から水が垂れてました。あと、トルメキアにやられているペジテが味方だと思っていたら、風の谷に王蟲の群れを送り込むことを画策していることを知ったとき絶望感が凄かった。戦争非情感をよく表してると思った。

 今コロナ対策で、席の前後左右が空いているので、周りが気にならずに観れるから、みんな行ってね。次はもののけ姫見に行くかな。

2020-06-27

もののけ姫観た

何回目か

めちゃくちゃおしろいな

ときさんナウシカじゃねーか!

タタラ場の包帯巻いてる人たち、昔はわからんかったけど砂の器を観たからわかるわ……

ラストはでいだらぼっち朝日に当たって消えたけど、首を返してもらったから命を吐き出してついでに病が消えたってことなのかな

2020-06-18

anond:20200618212828

いいよね。もののけ姫。細かい描写がすごく凝っている感じね。

個人的には主人公のアシタカだっけ?が森からたたら場に戻るようなシーンで、たたら場を攻めている武士集団かな。武士の中にも、武具で身を固めた職業武士的な人たちと、徴兵されたのかな、それとも農業の合間にお金稼ぐために参加しているのか、間に合わせの防具だけつけたような農民武士とかがいて。で農民武士みたいな人たちが、アシタカに向かって矢を放つんだけど、アシタカが飛んでくるところを見ながら剣で矢を落とす。

落とすところもカッコいいんだけど、矢を放った武士たちが「おー、やりおる」「もう一度射るか」「やめとけ、矢の無駄だぞ」みたいな、妙に楽しそうな会話をしているシーンね。やっぱり職業軍人じゃないから、戦いへの本気度が高くないのかな、とか。ある種、戦も農業の間のエンターテイメント的な感覚で参加してるのかな、みたいな。祝祭的なね。

そんな雰囲気が感じられるところとか好き。

もののけ姫みたいな映画ってもう作れないのかな

あーいうのがもっと観たい。

2020-05-21

anond:20200521061312

木の箸だったらポッキーみたいにボリボリかみ砕ける化け物が増田村に少なくない数いることが分かった

もののけ姫の犬みたいなやつが書き込んでるんだ

2020-04-24

意識の低いフリーランスの在宅勤務

意識の低いフリーランス生存戦略」の続きです。

https://anond.hatelabo.jp/20200226010709

コワーキングスペースに休会届を出し、自宅にこもって仕事を始めてから1ヶ月が過ぎた。もうずっと長いこと在宅勤務をしてきて、気分転換にコワーキングでも行くかー、と契約した翌月にもう休会である。頭を抱えたし、いつまで引きこもりが続くのかと気が遠くなったけれど、辛い気持ちいくらか薄れてきて、いまは淡々仕事をこなしている。

これはただの日記から他人の参考にはならない。けれども俺は他人生活を参考にしたいので、ブコメトラバに在宅勤務の知恵が集まってくれればうれしい。

食事

たまねぎを大量に買っている。粗みじん切りにしてホットクックに投入し、10分ほど炒める。しゃもじでかき混ぜたら、低温調理モードで90℃にして16時間、これでメイラード反応が進む。もっと時間大丈夫かしれないが、よく分からない。意識が低いので、とにかく放置で作る。

大量の飴色たまねぎが出来上がる。ジップロックに入れて冷凍庫へ。なるべく薄く広げて凍らせると、使うときに折って取り出しやすい。たまねぎを生のまま保存するより場所をとらないし、ミートソースを一瞬で作れるし、バターコンソメですぐにスープも作れる。

その他、根菜や肉や魚のことも書きたいが、料理の話だけで何千字でも書けてしまうので省略。

営業

直接会っての打ち合わせ依頼はすべて断っている。すべてといっても今月は1件しか来ていない。今このタイミングで会いましょうと言ってくる人間は、将来的にもなるべく関わらないほうがよい。

とはいえ営業どうしようかな……と思っていた矢先、いくつか新規の問い合わせがあり、ビデオ会議メールでやりとりしている。おそらく受注は決まるだろう。対面ではコミュニケーション能力の低さが露呈してしまうが、メールならば文章力勝負できる。ピンチをチャンスに、みたいな言い方は大嫌いだが、それはそれとして仕事は全力で取りに行く。対面で上手く話せない人間にとって、いまが好機なのは事実だ。

ビデオ会議は嫌いなので最小限にしたい。意識が低いので嫌なことは徹底的に避ける。相手の顔を全画面で見たくないのでウィンドウをとても小さくしている。向こうもべつに顔を見てほしくないだろう。自分もあまりカメラ注視せずに、メモを取ることに注力する。

散歩

朝起きて食事をとってから、そのまま仕事を始めてはいけない。少なくとも俺は無理だ。3分や5分でも、必ず散歩してから机に向かう。この儀式だけで頭がだいぶ切り替わる。

日中も2~3時間ごとに外へ出る。何も用事がなくとも自転車で近所をぐるりと回ってくる。スマホで花や若葉写真を撮ってSNSにアップする。自宅から半径300メートル範囲内に、被写体は意外とたくさんある。スマホカメラはとてもマクロ撮影に強いから、地面スレスレに置いて草花や虫を撮ると楽しい。虫目線になれば世界は広大になる。ミニ三脚を買って、動画を撮るのも良いだろう。だんだん散歩じゃなくてカメラの話になってきたので以下省略。

勤務時間

規則正しく仕事したいが、できていない。早起きして遅れを取り戻そうとすると、子どもが一緒に起きてしまう。食事を作ったり一緒に遊んでいるうちに9時を過ぎて、さらに、なぜか昼になっている。午後からようやく仕事を始めるが、子ども乱入してきたり、おやつを作ったり、夕食を作ったり、ほとんど進まないままで夜になっている。

子どもたちが寝てからようやく仕事を始め、午前2時や3時に力つきて眠る。進捗はニャオスだが、取引先にニャオスといっても通じない。不規則な勤務ながらも深夜や週末に頑張ってなんとか帳尻を合わせる。

家庭学習

小学校休校になって2ヶ月、子どもは完全に勉強に飽きている。学校からは大量のプリントの束をもらったが、毎日これに向き合うのは苦痛だろう。それでも2時間はやっていて偉いなと思う。

出費を増やしたくないが仕方なくスマイルゼミを始めた。ジャストシステムといえばATOK一太郎花子会社から、変なものは作らないだろうと思い、他サービスとは比較せずに決めた。今のところ楽しそうなので多分続ける。学年が上がるごとに月会費が上がっていくのが辛い。どこかで離脱するかもしれない。

タブレット学習視力悪化心配なので、15分のタイマーをかけて定期的に休ませている。そういえば自治体によってはYouTubeで授業配信とか始まってるけど、長時間の視聴はかなり辛そうだ。毎日PCに向かいっぱなしの俺が言っても説得力はないのだが。

時々、勉強に行き詰まった子どもが奇声をあげる。ワイヤレスイヤホンをつけて、その上からイヤーマフを付ければ何も聞こえない。こちらも仕事を中断すると再開が難しい。子ども勉強はあとでまとめて見る。

部屋掃除

家族の共用スペースは毎日ちゃん掃除している。自分仕事机は気がつくと酷いことになっている。子どもが読んだドラえもん生協カタログ手作りマスク材料カメラレンズ菓子、空き缶。これらを定期的に片付けないと仕事に集中できない。とりあえず視界に入らないように、椅子の後ろ側にすべて持っていく。片付けたとはいえないが仕方ない。週末にまとめて掃除する。

夫婦

福満しげゆき「妻に恋する66の方法」を読んでほしい。そして福満さんのツイッターフォローする。「妻~~」という気持ちになる。他にもKindleアプリ恋愛漫画を読んだりして、恋する気持ち燃え上がらせるのが良いんじゃないかな。まったく無責任なことを俺は書いている。他人の参考になるかどうかは知らん。

非常に個人的なことを書くと、俺は自分の妻を見ていると心拍数が上がるくらい大好きだ。よくふざけて妻に「結婚してくれ!」と言っている。世の中がこんなときからこそ恋愛大事だ。もちろん恋愛対象が二次元でも良いのだろうし、三次元アイドルでも、猫でも良いのだろう。俺は最近、コワーキング近くの野良猫に会いに行けないことが寂しい。

休日

平日に仕事をして土日に休む、というリズムには拘らずに、臨機応変対応したほうが良い。家族精神的に行き詰まっているように見えたときは、仕事を放り出して一緒に散歩に行く。週末に混んでいる場所でも、平日の午前中はいくらか空いている時間帯もある。逆に、週末の外出はなるべく避ける。

在宅勤務になれるまでは、曜日感覚がなくなって辛いかもしれない。けれども慣れてしまえば、曜日にこだわる理由があまり無い。平日に休み、週末に仕事をしても構わない。そのためにも電話ビデオ会議など同期型のツールはなるべく使わずメールチャットなど非同期型のツールを使ったほうがいい。スケジュール自由にするためだ。

前回の記事にも書いたが、電話には出なくていいし、チャットの返信なんか翌日で構わない。これはフリーランス場合なので、会社員の在宅勤務の場合には難しいかもしれない。申し訳ないけれど、上手い方法を見つけてほしい。

収入

今は大丈夫でも、将来どうなるかは分からない。厚生労働省生活を支えるための支援のご案内」がよくまとまっている。このPDFプリントアウトしておくとよい。

https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000622924.pdf

子ども休校で休んでいる人々には、小学校休業等対応助成金を利用した有給休暇賃金100%)があるはずなのだが、実際どうなんだろう。手続きが遅れているという話も聞く。

将来の収入がどうなるか分からないのは、フリーランスにとっては今までの日常と変わらない。俺の場合は2~3ヶ月先のスケジュールが決まっていれば良いほうだ。そんな状態で何年も過ごしてきたので、正直なところ収入途絶への焦燥感は薄い。もう駄目だと思ってもなぜか乗り切ってきた。ただしこれは正常性バイアスにもなりうる。

今後もしも何ヶ月も仕事が途絶えてしまうと、さすがに苦しいだろうなと思う。政府からベーシックインカム的なものは欲しい。

まとめ

前回、2月末というタイミングで「生存戦略」の記事を書いたのは、3月がとても自殺の多い時季からだ。俺自身はべつに死にたくはないが、季節性鬱のために冬はまったくダメで、その辛い時期を自分が乗り切るために書いた面もある。冬を乗り切ったはずの今、世間さらに辛いことになっている。

こんなときに、意識の高い人々が発する力強い言葉は、まったく何の支えにもならない。関係性の薄い話に聞こえるかもしれないけれど……以下、たとえ話。

たとえば、もののけ姫に糸井重里がつけた「生きろ。」というキャッチコピーがある。これが弱っている人の支えになるとは思えない。「生きろ」と言われて鼓舞される人々もいるのだろう、それは否定しないけれど、絶対に届かない人々もいる。意識の低い俺のような人間にはまったく何も届かない。

それよりも、青山真治映画ユリイカ」の台詞「生きろとは言わん、死なんでくれ」がずっと心に残り続けている。青山真治もののけ姫を意識していたかどうかは知らないが、俺は、そう受け取った。

死なないことを目標にして生きるのは意識が低いとしか言いようがないし、実際、俺は苦手なことから逃げてばかりの駄目な人間だ。でも世の中がこんなことになり、何よりもまず「死なないこと」が、いまは立派に評価されうる。だから誰もが「死なないこと」を第一目標に掲げて乗り切ってほしい。

なるべく、ふざけて書こうと思ったのに、大真面目な話になってしまった。にゃーん😺😺😺

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん