「もののけ姫」を含む日記 RSS

はてなキーワード: もののけ姫とは

2021-06-06

前にも書いたことあるんだけど、

お笑い応援団風のコントっぽいやつなんだけど

途中で突然、もののけ姫オオカミ美輪明宏)のモノマネやりはじめる人らのコンビ名知ってる人いたら教えて下さい。

2021-05-26

考察という言葉が嫌いだ。

https://twitter.com/nanai_komusai/status/1397122109319483393


なぜなら、バカの使うことばに成り果ててしまたから。


優れた映画ってのは作品自体の中に設定で決めたことが分かるように入れ込んであるんであって分厚い設定資料集作ったのに作品中にそれが反映されてないのは駄作なんよ、だから考察に耐えうる作品ってだけで最近じゃ少ないんですよ。書を捨て本編を観よ!

https://twitter.com/nanai_komusai/status/1397497351514726407


公式本に書かれていあることは答えなんですよ、ああ正しいさ正しいだろうよ、けど答え書いてある本読んだあとで何を考察しろって言うの?公式本は考察をできなくする本だよ。第一アニメ本編見ても絶対に分からないことはいくら外部資料にあったって”採用されたか疑わしい”じゃないか

https://twitter.com/nanai_komusai/status/1397496162140114945


さんざん本編部分の誤読を突かれたあげく、「優れた映画ってのは作品自体の中に設定で決めたことが分かるように入れ込んでいるもんだ。そうじゃないのは駄作!」と叫ぶ。その言でいくとおまえ的には『もののけ姫』は「考察に耐えない駄作」ってことになるのだが? と思ってしまうがここではいじめないでおいてあげましょう。きっと何も考えてない人なんですよ。

とはいえ、上ふたつのツイートで言われていることは理念的にはさして間違っていない。

もっともラジカルなテクスト論では書かれてあることがすべてであり、作品の外部に「正解」などない。

実際的問題としても、インタビュー開発者製作者が「この作品は○○について書きました」と明言しようが、作品を見たら全然そう受け取れないことはよくある。

単に制作側が事実や題材について勘違いしているケースもあるだろうし、制作者がインタビューでテキトーなことしかいわない高田純次野郎だという可能性もある。そもそも作者が自分の作ったものについて2000%知悉しているなんてファンタジーである。作者はクリエイターという点では神に擬せられるかもしれないが、全知全能であるかどうかいう点についてはとても神とはいえない。

なので、「作品のなかで描かれていることのみを受け取って解釈すべき」というスタンスはおおいにあり得る。「インタビュー設定資料などの外部の資料にもあたるべきだ」というスタンスとおなじくらいには。


だが、それは批評レイヤーでの話である

考察」は違う。

考察」とはなにか。

わからん

ネットにおける「考察」の語義を定めるのは難しい。

そこでは「”正解”を探すための思索を伴う洞察」と「作品の幅を広げるための妄想二次創作」というふたつの意味あいがせめぎあっている。

答え探しであって答え探しではない。二次創作であって二次創作ではない。

この曖昧さがネットにおける「考察文化をたいへんブルシットなものにしている。

よく「考察」をのべるときオタクたちが前置きとして言うのが「これは個人的解釈です」だの「妄想として捉えてください」だのといったエクスキューズ

これがまあ卑怯だ。

だって、本当は「個人的解釈」や「妄想」として受け取ってほしいだなんて微塵も願っていない。

半分与太話として聞いてくださいよ〜〜〜という韜晦を装いつつ、腹の底では好きあらば自分の説を解釈ひとつなどではなく無二の真実として受け入れることを受け手要求する。

作品踏み台にして、自分世界にむりやり引きずり込み、その世界、すなわち自分を讃えろと強いる。

そういう態度が卑怯だと言っている。

批評二次創作はその形態自体が数ある解釈ひとつであるということを前提にしている。

劇映画を観るときに観客が誰もそれを現実だと受け取らないのと一緒だ。

考察」はその言葉自体答え探し的な性格を孕んでいるにも関わらず、実態としては全然そうではない。

考察」勢は、そのあいまいさの暴力自分たちの都合のいいように使う。


こうした手合は陰謀論者に似ている。

称賛する人々も陰謀論インフルエンサー信者に似ている。

政治的だったり差別的だったりするたぐいの陰謀論に比べると実害は少ないかもしれない。

だが、損なわれているものは確実にある。

世界を醜くしている。

から、私は「考察」が嫌いだ。

2021-05-25

anond:20210525201012

なくなることはないと思うが、

もののけ姫タタラ製鐵みたいなロストテクノロジーが長期的には発生するだろうな

そして技術機械化されていくだろう

2021-04-17

昔、学ランを来て応援団風のリズムネタをやっている途中で、

何故かもののけ姫オオカミ(美輪さん)のモノマネに変化する、

というネタをやる芸人さんの名前知ってる人おらんかな?

youtube検索してても出てこないんよ。

クリティカル芸人さんの名前でないとヒットしないんだと思う。

そのネタしかたことないんだけど、そのネタがすごい好きだったんだよね。

2021-03-16

anond:20210316095803

朝鮮人井戸に毒デマ関東大震災の直後に突発的に言われたわけでなく、それまでの朝鮮人ヘイトの長い下地があってデマ虐殺がつながるわけ

ユダヤ人だってある日突然アウシュビッツ虐殺される世界観になったわけではなく、長いヘイト歴史がある

ハルヒもののけ姫も将来ブサイク絶滅するための計画の一環なんだろ

anond:20210316095053

男は美男以外もいろんなタイプ物語に登場できるのに女は美人しかいない

差別のもの

ハルヒもののけ姫のようなアニメを作る人間美人以外は女の役割じゃないと思っているのだろう

2021-03-07

今年のジブリリバイバル上映 by コロナ

去年はコロナの影響で

風の谷のナウシカ」「千と千尋の神隠し」「もののけ姫」「宮崎悟朗のゲド戦記」がリバイバル上映されたわけですが

今年もやると思う?

やるとしたらラインアップは何だと思う?

願望込み、軍師気分込みで「ラピュタ」「紅の豚」「トトロ」「コクリコ坂」かなあ

風立ちぬ」はやらないと思います

あとタカハタ作品もやりそう。ホーホケキョ

2021-02-18

ガキへの八つ当たりもののけ姫

ニュータウンじみた町に住んでいる。31独身男の一人暮らし

仕事終わりに散歩をしている。在宅勤務なので、今日外に出るのは初めてだ。

エフェクティブを使ったので15時上がりだ。まだ外は明るい。

孤独と老化と仕事への嫌悪感で将来に悲観的な想像しかできない。仕事環境はおそらく恵まれているのに、この気持ちは何だ。

楽しそうに騒ぎながら下校する小学生のガキどもを見て、つらい思い出ばかり残る学生時代を思い出してしまう。

次第にガキどもにやり場のない怒りがこみ上げてくる。


そんな中、ひとりのガキに目が行った。

そいつは一人で下校していて、ビニール傘の柄の部分を首にかけていた。

開く部分は首から横に飛び出ていて、水木一郎スカーフのようになっている。

から在宅勤務だったので、俺は今日雨が降っていたのか知らない。

こいつ、バカだなぁと思いつつ、不意に泣きそうになっていた。

この街にいる他のガキがどうなろうが知らないが、俺はこいつのために税金を納めようって思えた。

もののけ姫最後の方で「アシタカ好きだ、でも人間は嫌いだ」という言葉があったと思う。あの言葉サン人間肯定的意見を持つ第一歩だと思う。

人間から物の怪になりかけてそうな自分の心の絶望が少し和らいだのを感じながら、そんなことを思う。

たぶん今日は酒を飲まない。

2021-02-15

anond:20210215111506

左派理想ゴリゴリ技術革新に支えられた世界だと思うけどね。

昔の未熟な医療では命を落としていた超未熟児や重病の高齢者脳損傷者なども救命可能になり、生命維持装置を利用できるようになった。

性転換手術も高度になり、救われる性同一性障害者が増えた。

かつては三十代半ばで高齢出産烙印が押されていたが、産科学の進展により五十代以上の女性出産可能となった。

尊厳死医療出生前診断デザイナーベビーなど、左派としては警戒せざるをえないものも登場してきているが、基本的には左派応援したいと感じる人々が最新の医療技術で救われていることが多い。

ここで下手に宮崎駿的な世界観が良いとか言い出すと、弱い人々も容赦なく命を落とすもののけ姫みたいになってしまい、左派理想とは真逆世界となる。

2021-01-21

シェルブリッド 幾原邦彦

今だに続刊が出ないものかと待ち望んでいる小説

SFロボットもので異星人による遺伝子改良で大型の宇宙船のようにつくりかえられた人間や、

通常の人間より遥かに優秀な人類種となったジーメジャー支配する世界に、

普通人間ジーマイナー少年立身を夢見て悪戦苦闘するジョブナイル小説

2巻だけ刊行されてるんだけど、ムチャクチャいいところで終わってるんだよ。

続き読みたい。

永野護によるデザインが素晴らしい。

異世界勇士 高千穂遙

日本ファンタジー小説元祖とも言われる小説

日本ファンタジー元祖にしてハイファンタジーではなくて、異世界ものというのが面白い

現代日本から召喚されたものの、役に立たない勇者だと悪口を言われたりするが、

異世界の中に遺跡として残っていた科学文明機械をあやつりだすことでリスペクトされたりする。

最後ものすごく切ない。

シュナの旅 宮崎駿

もののけ姫の原型とも言われる漫画絵本

裏表紙小麦の穂が描かれているんだけど、

その小麦の絵をトレースして美術の授業の課題として提出したら、

メチャクチャ上手く描けているなと美術教師に絶賛された。

すぐトレースとバレたが。

やっぱり宮崎駿って絵がうまいんだなあと感心したのを覚えている。

2021-01-18

anond:20180303064407

普通に放送の頃から中高生の間で少し話題になってたよ

特にアニオタでもなかった自分が当時見てたぐらいだから

そして最終回で騒ぎになって、そして再放送で見た人がさらに増えてって感じ

初回放送だって今調べたら普通に視聴率7%台とか有るしな

当時だから「低い」とか言われちゃうけど、今なら大したもんだろアニメで7%って

良くも悪くも、もののけ姫エヴァ、あとネットの普及はじめで世の中のアニメ感が変わった時期だった

2021-01-09

ネットを観ていると頭によぎるアニメ台詞

もののけ姫の乙事主

「わしの一族を見ろ! みんな小さくバカになりつつある」

Ζガンダムウォンリー

つべこべつべこべと何故ごめんなさいと言えんのだ」

 

別にシチュエーションとしては正しくないんだけどね

2021-01-07

anond:20210107181315

俺に言われても・・・だが

やはり血の量多すぎると思う。色赤いし

あと人でないとはいえ切断描写も多いしやラスト決闘のアレとかねえ

昔、もののけ姫ですらグロ描写が多いのが理由で、かの国では劇場公開の際PG13指定になったのよ

普通アニメレーティングしかよっぽどでもPG指定アメリカ

2020-12-19

ジブリ再上映は実質鬼滅の刃外伝で実質ジブ柱だという説

ちゃんと調べて書いてないのでこれ投稿した時点で鬼滅が興収1位になってたら笑い話だがまあ聞いてほしい。

先日、千と千尋の神隠し興行収入上方修正されて「ゴールが逃げた」だの「そこまでして負けたくないのか」だの色々言われていたが、私的には今年のジブリ再上映は実質鬼滅の刃外伝ジブリ4作品は柱の一角だと思っているという話である

このタイミング興収修正が入ったのは当然水差しではないし、「お前はもっとやれるはずだ、俺たちを越えていけ」的な熱い展開だといえるんじゃないかと思ってこの文章を書かせてもらう。

鬼滅の刃は史上最速の勢いで興収100億達成して、現在も破竹の勢いだ。

一年間を振り返ってみれば今年は鬼滅の刃一色の年だったんじゃないかと思えるぐらいだ。

実際1位こそ「密」だったものの、今年の漢字10位以内に「鬼」「滅」両方がランクインしていたまさに鬼滅な年であったといえるだろう。

でも待ってほしい、映画の公開自体10中旬からであり、それ以前にもブームがあったとはいえこの驚異的な勢いは一年が四分の三終わってからことなのだ(勿論だからこそとんでもないブームなのだが)。

ではそれ以前に何があったか

そこで登場するのがジブ柱の四人衆なのである

本当に映画館が苦しんでいたのは今年の上半期、特に緊急事態宣言前後の時期であったといっていいはずだ。あの頃は本当に街に人が居なかった。

新作映画も続々と公開延期となり、映画関係者が途方に暮れていたその時、6月26日に彼らは現れた。

「俺が来るまでよく堪えた 後は任せろ」

ジブである

厳密にはジブリ作品ではないスタジオジブリの原点、大冒険感は四柱の中でも最高

 鴎柱「風の谷のナウシカ

壮大な自然音響の美しさ、何よりあの静寂の凄まじさは劇場からこそ味わえた

 怪柱「もののけ姫」

見るもの聞くもの全てが情報の塊、魔導書を脳みそに直接ぶち込まれるような感覚を味わえる怪作

 湯柱「千と千尋の神隠し

矢鱈と歩くシーンが多くて唐突に歌うけど、独特の雰囲気と情景の美しさは俺好きだよ

 歌柱「ゲド戦記

四人の柱が立ち上がり、命を賭して映画館を守ってくれたからこそ劇場の命脈は繋がり、無限列車編で見事な復活を果たすのだ。

どう考えてもこれ立ちふさがった壁とか逃げたゴールじゃなくて柱だろ。

興収8億プラスですらより高く飛び立てるように滑走路が伸びたとかそういう風に思えてきたわ。

本編で語られない過去外伝主人公活躍が間接的に本編ラスボス撃破に影響してるみたいな熱さである

しかもこいつらコロナ禍を反映して、全作品呪いや胞子や祟りやら疫病めいた要素が登場するからな。

まるで異変発生初期に投入された対疫病用特殊部隊の厳しい戦いを描いた鬼滅の刃外伝じゃないか

私はジブ柱全部見ました。劇場で見れて本当に良かった。一生の思い出でございます

というわけで、ジブリは柱。QED.照明終了。

ちなみにジブリリバイバル上映は8月までやっていたので、厳密にはジブリと鬼滅の間に中継ぎ的な柱がおそらく存在しています

公開時期的に竜柱「のび太の新恐竜」とか突柱「今日から俺は!!」とかが柱の一角なんじゃないかと思うがその辺はほかの人に任せます。以上。

2020-12-06

もののけ姫」と鬼の伝承

注意

これはあくま自分勝手な推察であり、妄想である。ただし、元ネタになった書籍存在する。

最初結論

もののけ姫」のたたら集団は鬼を表している。あそこで働いている人たちはすべて鬼なのだ

鬼=鍛冶師?

「鬼に金棒」という諺は聞いたことがあるだろう。なぜ、鬼が金棒を持っているのだろうか。

あるいは、鬼の姿について。鬼は肌が赤く、上半身がはだけていて、しばしば隻眼の姿で描かれている。なぜか?

これは、鉄を打つ鍛冶師を表しているのだ。

製鉄の際、鍛冶師は高熱を帯びた鉄を打つため、身体が赤く灼けてしまう。

また、光る鉄を見つめるため、片目が潰れてしまうこともあるという。

両者にはそうした共通点がある。

製鉄技術権力者

では、なぜ鍛冶師が鬼として表されるのか?そこには技術者と権力者関係表現されているのだ。

時の権力者にとって、製鉄の技術は喉から手が出るほど欲しい技術だった。それゆえ、鍛冶師は必要人材技術者だった。

しかし、権力者が欲しいのは技術だけであって、技術自体はむしろ厄介な存在だ。自分たちが欲しいものをもってはいるがゆえに、彼らにうかつに手を出せない。

そして、一番の権力者は誰か。「もののけ姫」では「お上」とだけ呼ばれているが、もちろん天皇のことだ。

そこで、天皇を奉る神社は鍛冶師を「人ならざる者」であるとして、鬼の伝承を広めたのだ。

もののけ姫」での描写

上述のことを頭に入れた上で、もののけ姫を見てみよう。

言うまでもなく、たたら集団はもちろん鉄を打つ者たちの集団である

そして、そこで働く者たちの一部に病に侵された者たち(障碍者?)がいる。あの時代障碍者などは厄介者扱いだろう。そんな者たちの居場所は、真っ当な場所にはないはずだ。

一方、ジコ坊は度々「お上」という言葉を口にする。上述したように、これは権力者天皇のことだ。

もう一度結論

鬼の伝承天皇普通の人の一番エライ人であり、鬼=人ならざる人という対立構造となっているのだ。

もののけ姫」にはそのような構造が隠されているのだ。

もちろん、宮崎自身は上述のようなことは考えていないだろう。だが、鬼の伝承を頭に入れて「もののけ姫」を見ると、またちょっと違った見方もできるのだ。

参考文献

どこかで鬼の話ー鬼の本をよみとく 奥田継夫

2020-11-03

立てるようになった増田クララのように紆余の等楽出す魔たっなに宇夜手他(回文

おはようございます

昨日接骨院行ってきて、

背骨をはめてもらった感じズレているところのね。

相変わらず

柔道場みたいなところで

プロレスのパロスペシャルキャメルクラッチみたいな技を決められて悶絶するやいなや、

先生が立ってご覧なさいと言うので、

痛いのをかばって立とうとしたら

先生曰くソンナコトしなくても立てるはずだからって強気なわけ。

私は意を決してその言葉を信じてエイや!って立ったの。

そしたら思っていた痛みがなくてすっと立てたから、

ハイジムービーのあの有名なシーンの気持ちはそんなのだったのかも知れないわねって地で行った感じよ。

さすがに、

瞬間で完治!と言うわけにはいかないけど、

無理に動かなければ、

もう大丈夫の助よ。

寝返りもうちまくれるし、

ベッドの上で状態も起こせるわ。

昨日悶絶して起き上がれなかったのが何だったの?って言うぐらい。

大袈裟に言って、

私このまま死んじゃうのかなって

演技でもなく縁起でも無いこと言う迫真の鬼気迫る演技だったんだけどね。

ベッドでピンチになっても大丈夫なように、

コンセントは欠かさずスマホに繋げられるようにしなくてはって思ったわ。

スマホの充電ゼロになったら、

社会的にも死んでしまうし、

外界とのやりとりもできないのよね。

でさ、

なんかスマホかに備えついているスーパー節電モードにしたら、

何も使えないけど、

とりあえず

ショートメールと着信だけは出来る状態でかろうじて生きている!ってもののけ姫台詞回しもできそうなほど

長寿命の電池の持ちが期待出来るみたいで

私はなんとかそれで凌いだから助かったわ。

あと意外とスマホラジオ聴いてるとすぐに電池が無くなっちゃうし、

Bluetoothスピーカーもすぐ電池が切れちゃうわ。

そりゃ1日中ベッドの上で悶絶していたらなおさらよね。

教訓として覚えておいて損はないわね。

で、

今の今までこの時間何していたのかって言うと、

まりに昨日ベッドの上で暇だったので、

iPadポチって今お店に取りに行ってきたところよ。

久しぶりに行くアップルストアってこんなんだっけ?って思うほど久しぶりに、

約束時間に行って5分で受け取り完了というスムーズさ。

予約特典で奥の部屋の通されてアップルティーを飲む暇も無かったわ。

あと

経費って10万円以内ならガンガン経費で使えるけど、

それ以上になると減価償却しなくちゃいけなく、

いま11月でしょ?

今期に経費で計上出来る分は2ヶ月分しかいかあんまり恩恵ないので、

大きなものを買うときは期が明けたときがいいけど、

これだと、

今期で使っていい経費使い切れないので、

また何に使おうかなってベッドの上で試算していたのよ。

経営勉強まともにしてなくてもなんか経営している雰囲気出せるけど、

細かくやってくなら

なんかちゃん勉強しなくちゃなーって思ったわ。

とりあえず、

私の腰は大丈夫なので、

よかったところよ。

うふふ。


今日朝ご飯

鋭気を養うために大好きなタマサンドしました。

腰痛いけど、

案の定食欲はあんのよね。

どさどさ食べれちゃうわ。

暇なので。

デトックスウォーター

水出しルイボスティーおかわり作っておいたので

作り置きがあると便利だわ。

動けないときトイレにも行けないから、

水分は極力抑えていたんだけど、

もうガンガン飲めるわ!

AI作戦を「ガンガン飲もう」に変えちゃうぐらいな勢いよ!


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2020-10-27

鬼滅の刃は本当に千と千尋超えしたのか?

鬼滅の刃映画ブームになっている。公開から10日で107億円も稼ぎ、ワイドショーはおろかNHKニュース7でも前代未聞の大ヒットニュースを流すほどになってしまった。そのニュースを報じる時にかなりの割合で耳にするワードが「千と千尋の神隠し超え」な気がする。

千と千尋の神隠しスタジオジブリ制作した宮崎駿監督4年ぶりの新作で、2001年夏休みに公開された。宮崎駿作品自体もののけ姫(1997)で大ヒットを出していたこともあり待望の新作といった雰囲気だった。有楽町日劇やら日比谷スカラ座行列が出来ている姿をテレビで見た記憶がある。自分札幌狸小路にある映画館(札幌駅前のシネコンに客が取られてしまったのかいつの間に潰れていた)まで観に行った。

一方でソーシャルディスタンスを盾にした独占的な映画館の箱割りと、テレビ付けたら紅蓮華コンビニ入ったら鬼滅の刃たこ焼き屋行ったら「禰豆子コラボメニューいかがですか?」(市松模様の法被来た店員)

ここまで節操無い宣伝されたら見る気無くすし、今のところブームに乗る気は更々ありません

2020-10-05

冒頭が疾走感のある映画

『TENET』のオペラハウスのシーンとか、『Quantum of Solace(007慰めの報酬)』のカーチェイスシーンとか、『もののけ姫』でタタリ神が村を襲おうとするシーンとか、始まってすぐエンジン全開!みたいな映画がツボなんだけど、おすすめあったら教えてほしい。(もののけ姫の該当シーンは5分後くらいからだけど)

ホラーグロ系は苦手です。。洋画だとなお嬉しいです!

2020-09-06

anond:20200906003757

まぁ日本の神には「荒ぶる神」っていう概念もあるし、あながち間違いではない。

もののけ姫はわりとちゃん神道民俗学勉強してきてる印象。

2020-08-16

anond:20200816133537

ジブリ作品視聴者考察させるような物が多いからどうもいけない

もののけ姫紅の豚千と千尋の神隠しハウルの動く城崖の上のポニョ風立ちぬ

背景設定を考察したがる人間ばかり楽しんで見ている映画という印象が強い

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん