「万々」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 万々とは

2022-04-04

anond:20220404131017

乗用車通りすがりに、路肩に止められてたロシア軍装甲車火炎瓶を投げつけるウクライナ人女性動画

(なお失敗して自分の手に火が付いた模様)

https://anonymous-post.mobi/archives/16993

 

これ、ウクライナからすると「パルチザン」だけど、ロシアからすると「テロリスト」です。

戦闘員判別できる軍服マークを着用せず軍隊攻撃したら、ジュネーブ条約による保護対象外となり捕虜として扱われず単なる犯罪者として裁かれます。どこの国でもたいてい軍法で死刑。それに市民全体への反撃を誘発する危険行為です。(もっとウクライナ大統領市民による攻撃積極的に煽ってるので、市民がそうしてしまうのは仕方ないとも言えるけど。ウクライナ政府側は市民正規軍攻撃することで生じるリスクをわかってて推奨してるのかな。ロシア軍市民に反撃して犠牲者が増えると、西側諸国の同情とロシアへの怒りを集められるから、かえって万々歳?)

現にイラクで街中から攻撃されることに神経過敏になったアメリカ軍は、ちょっとでも怪しいと感じた民間人の乗った乗用車バスや民家や民間施設を銃砲撃しまくって多数の無抵抗イラク市民幼児赤ちゃんも多数)を殺しました。ちなみにイラク攻撃による市民の死者は10万人で、ウクライナ被害とは比べものになりません。なぜかウクライナのほうが圧倒的に同情を集めてるけど。

日本含む西側メディアが「人間の盾」て言葉を使うときは、たいてい攻撃する軍隊(だいたいアメリカ軍)が現地市民多数を故意殺害したとき正当化言い訳です。相手国が市民避難させず攻撃予定の戦場放置たから悪いんだ、我々が攻撃したら仕方なく市民が巻き込まれしまったんだ、ていう。今のロシア政府の主張と完全にいっしょ。

 

でもはてブ正義くんにとっては「アメリカ軍による民間人殺傷は正当な殺傷、仕方ない殺傷」だからロシア軍よりはるか民間人殺害してるアメリカ軍批判されないけどね。

2022-03-31

anond:20220331130434

だってうちは反社敵対してるもん。

半グレが頑張ってくれるなら万々歳だし出来るだけ助けるじゃん。

2022-03-16

anond:20220316172715

影響下には置くけど支配下には置かないと思うよ。

傀儡政権を建てるとかかもしれないけど、名目上親ロ派の政権立てて終わりでしょ。

ロシア中国インドウクライナ、、あとはトルコカザフあたりがはいるかどうかは知らんけど、その辺でNATOみたいな軍事及び政治的同盟作れたら万々歳じゃないかな。

その時に大事になるのは軍需工場なので、それにはウクライナ最先端工場必要不可欠。

まぁ例えばだけどね。

2022-02-01

北京冬季五輪転けたら東京都民喝采今年の祭り高潮花火上げて万々歳!

2022年北京五輪五輪史上例を見ない黒歴史となるだろう。

北京五輪は2020東京五輪顔負けの大運動会だとさ!

次の国家主席は誰になることやら

2022-01-17

ブレスオブワイルド買ってみたんだが

年末ゲームランキングみたいな番組みて

こんなにスイッチゲーム入ってるのなら

ぶつくさ文句言う前に買って試してみないと

面白ければ万々歳だしと言う事でスイッチゼルダを買ったんだが

ほんの最初だろうなんか砦みたいなところ行け 後三つ行けみたいなところで

メンドクさーってなってこれはまずいなと思って保留してる

 

大体皆が面白いと言ってるからやってみようなんて気分でプレイしても

勝手ケチ付けるみたいなモードに入りかねないし今やるのは得策ではないと思うんだが

それともともかくメンドクさーと思いながらやっちゃった方がいいのか

小説とかも読み始めちゃえばどんどん読み進めれるしね

2021-12-31

問題職員の正しい辞めさせ方 4/10

ここらで話題を変える。問題職員の話ばかりで疲れただろう。

市役所には魅力的な人物ももちろんいる。今これを読んでいるあなたも、人生で一度くらいは公務員に助けられることがあるだろう。

ここでは、そんな善き職員について2人ほど挙げる。脇道なので、1人につき二千字程度とする。



1例目.市民対応部署のGさん

とことん市民思いの職員だった。

見た目はスラッとしていて、無表情な感じの女性だった。その実、内面は安定していて朗らかである

この人を最初に見たのは、私が採用されて2ヵ月くらいの時だった。公用車に乗って近隣の政令市にある研修センターに行くところだった。

1階の市民課に繋がる階段を降りたところで、凄まじい怒号が聞こえた。「なんでできんのか!!」と、おそらく高齢男性が怒号を発していた。

窓口を覗くと、やはり老人が女性職員に対して声を荒げていた。話を聞いていると、どうやら身分証明書がなくて公的書類を発行できない類のトラブルのようだ。周りの市民職員怪訝な顔で覗いていた。たぶん堂々巡りの話になっているのだろう。

そして、交代したGさんは、静かな様子で男性の話をひたすらに聞いていた――これが傍から見ていても、「あなたの話を聞いています」「共感しています」「申し訳ございません」という態度が伝わってくる。男性は次第に落ち着いていった。最後まで納得はできないという面持ちだったが、諦めて正面玄関の方に歩きはじめた。

傾聴は苦情対応の基本である。ここまでできる人は、市の職員では初めて見る。

「この人、どんな業界が向いているだろうか」と、昔に就いていた転職支援仕事を思い出していた。

個人的感覚だと、やはり福祉だろうか。受付系も悪くはないが、こういう人には攻めの傾聴というか、そんな仕事が向いている。最初に浮かんだのは、証券会社リテール営業だった。しかし、Gさんはあの業界蔓延る罪悪に耐えることはできないだろうなぁ、と思い直したのを覚えている。

それから数年間、Gさんのメンタルの強さ、粘り強さを発揮したのを何度か見ることになった。市民の中には、自己表現としてのクレーム――己が主張を表明するために市役所の窓口に来る人もいる。何か強いストレスを抱えていて、それを発散するために市役所まで出向く。そういうタイプ市民だ。

そんな人にもGさんは優しかった。とにかく話を聞いて、あまりに騒々しいようであれば怒鳴る市民を別のスペースに誘導し、一般市民邪魔にならないようにして苦情の解決を図るのだ。

Gさんはこの部署が長かった。当時30才になるかならないかだったが、査定は常に5段階中の4だった。上司からも仲間からも信頼を集めていた。

が、それで万々歳とはならない。彼女はいつもそういうお客さんばかりを相手にするので、残業がとんでもない量になっていた。勤怠管理システムの記録によると、Gさんは毎月50時間以上の残業は基本であり、それに加えて、土日祝のいずれかに必ず出勤してサービス残業をしていた。

私も、なんやかんやで土日に出勤することが多かったが(もちろんサービス残業だ。管理職なので…)、Gさんを見かける確率は5割を超えていた。庁舎内の配置的に、3階にある私の職場に上がる時にGさんを見かけることになる。サービス出勤をしている職員はほかに何人もいたが、彼女が最も印象に残った。

黙々と仕事をこなすGさんを見ながら、私の時間は過ぎていた。

実際、Gさんはいい子だった。料理は上手いし、家事洗濯もばっちりだし、家では猫を飼っているのだが、これがまた人懐っこい。でも、猫カフェは嫌いらしい。なんでも、「あそこの猫はみんな苦しそう」とのことだ。私が「目の前にあるんだし、行ってみようよ」と誘っても、頑として首肯しなかったのを覚えている。ちなみに、好きな食べ物たこ焼きだ。食べ歩きはマナーが悪いよ、と何度言っても聞いてくれなかった。

思えば、Gさんが土日出勤しているのを眺めるのが当たり前になっていて、この人を助けなければという意識が働かなかった。ある大晦日に、Gさんが煖房をつけず、明かりもなしでパソコンに向かっているのを見たことがある。コートを着て自席に腰かけ、震えながらキーボードを叩いていた。

「Gさん。それじゃ寒いでしょ。煖房つけなさい」

私が言うと、Gさんは座ったまま、ぼんやりこちらを見詰めていた。

「すいません、これでいいです。いつもこうなんです」

「まあ、そう言わずに。一度体験したら病みつきになるかもよ」

「お気遣いありがとうございます。でも、わたし寒いのがいいんです」

「そうか。お寒いのがお好き、なんだね」

Gさんは、「こいつ何言ってるの?」という顔をしていたが、意味に気が付くと、パソコンに顔を向けながら噴き出した。

若い子でも意外と通じるんだな、と感じて私は、エアコンスイッチを押した(蛍光灯スイッチ場所はわからなかった)。人事課に続く階段を昇り始めるところで、Gさんが職場に明かりを灯したのを認めた。

この彼女は今、市役所と近い業種の仕事をしている。もう不当な時間外勤務はしていないはずだ。直接働いている姿を見たことはないが、きっと活躍していることだろう。今も幸せであってほしい。



2例目.地域振興系部署のHさん

この人も女性だ。地域を盛り上げるような感じの名前部署にいて、エース級の職員として知られていた。

さわやかな見た目の女の子だった。高校を出てすぐに市役所に入ったという。私が採用された年の4月時点で21才になる年だった。結論から言うと、この子はもう地方公務員ではない。その次の年に民間企業、よりによって当時の取引先に引き抜かれる形で退職した。

惜しいことをした。もしそのまま現職に留まっていれば、もっとイキイキと働ける環境があったかもしれない。今更言っても遅いのだが……。

Hさんを最初に見たのは、窓口でお客さんを見送っているタイミングだった。市役所で働く女子職員は、みんな仕事に使えそうな私服で来るのだが、Hさんは限りなくスーツに近い、パリッとした装いだった。凛とした覇気のある顔つきだったけれど、ちょっと不安げな瞳が印象的だった。

見た感じでは、大卒3年目くらいの雰囲気である市役所には、たまにこういう人がいる。早い話、Hさんは頭の回転が早くて、見た目がシッカリしていて、礼節を弁えており、創造的な仕事もできる。そんな子だった。

創造的な仕事』については特定のおそれがあるので述べないが、当時の公務員業界では花形とされる仕事だった。億単位の金が動く。上の人間は大枠を決めて指示をするが、Hさんにも商品企画業者選定などの権限が与えられていた。

その仕事をやりたいと希望する職員は何十人といて、その中には数年後に昇進を控えたベテランが何人もいた。民間においては、こういう花形とされる事業や、大金が動く案件というのは――事業部長みたいなポジションの人が直接担当するか、または管理職に昇進する手前のエース社員担当することが多い。それを、大学生ほどの年齢の子担当している。

ほかのポジションだと、例えば市長秘書の1人は臨時職員だった。早い話がパートさんだ。30代後半で、圧倒的清潔感の子持ちママだった。実力登用の文化トップから滲み出ているところがK市の美点のひとつだと感じる。

当時の私は不思議に感じていた。なぜ、官公庁ではこんな人事ができるのだろうか。将来の利益を重視するのはわかるが、今の利益のことも考えないと――と想念した瞬間、私の脳裏ビビッ!と走るものがあった。

そうだ。新人公務員向けの研修で習っただろう。公務員利益を追求しなくていい。だから利益度外視で、十数年先のことを考えた配置や処遇ができる。Hさんは、すでに幹部候補としての育成が決まっていた。ならば、さっさと重要ポジションを任せられる限り任せていった方がいい。そういう判断だった。

もちろん、幹部の好みの問題でもある。当時、市長と市外の飲み屋に出かけた時、嬉しそうにHさんのことを話していたのを覚えている。なんでも、市長室でその花形事業の今後の商品展開に関する協議をしていた時、事業部長に連れられていたHさんが、副市長と侃侃諤諤の議論になった――そんな内容だったろうか。Hさんは議論になると熱くなるタイプだが、それが終わると途端にホンワカになるらしい。気さくな感じで、癒される話し方になって、市長が言うには、そのギャップがいいらしい。

その事業部長も確か、とあるイベント終わりの飲み会の時にHさんのことを誇らしげに話していた。当時、入庁1ヶ月目だったHさんの部署飲み会の席で、会の最中参加者にお酌をして回ったのはHさんだけだった、みたいな話だ。嬉しそうな表情で、自然にみんなに一人ずつお酌をして回って、先輩との交流を深めていたということだ。

若干18~19歳でそこまでできる子は、そうはいない。エース枠としてチャンスを与えられて当然だ。こんなことを書いていると、増田民の方々には『飲み会不要論』的な観点攻撃を受けてしまいそうだ。しかし、これはあなた視点に立ってみればわかりやすいのではないかあなた飲み会に参加していたとして、若い男の子女の子が、「仲良くしてください!」みたいな雰囲気でお酌や会話をあなたに求めてきたら、嬉しいと思わないだろうか。可愛い奴だなと思うだろう。そういうことだ。

私はHさんと話したことは2回しかないが、わかるような気はした。頭がいいだけではなく、物事に対して本気になれる。そういう子だった。

さて。Hさんは突然退職してしまった。冒頭に述べたとおり、花形事業関係する取引先(パートナー)に引き抜かれたからだ。晴天の霹靂だった。

Hさんが書いた退職理由書を読んだ。要約すると、「市役所ルール職場環境がつまらなく、物足りない」とのことだった。例えば、公用文では「問合せ」を「問い合わせ」と書いてはならない。しかし、動詞になると「問い合わせて」と書かねばならない。細かいことだが、間違えたら稟議のやり直しになる。そういった文書事務に関する文化が、HさんがK市を辞めた理由ひとつだった。

若い子であれば仕方がないとも思う。確かに公務員業界というのは地味だ。完全なる聞きかじりだが、『若手のうちは仕事の何が面白いのかわからない。それが公務員の難点だ』というのが、当時のHさんの退職理由を読んでの副市長の談だった。

まあ、過ぎたこはいい。もういいのだ。気にするだけ損というもの――Hさん個人の件に限っては。

だが、Hさんを引き抜いたクソコンサルは別だ。きっちりとリベンジしてやった。K市の入札に入れないよう指名停止(※)にしたうえで、県内他市すべてと、都内の右半分くらいの地方自治体と、県庁と、国の機関各所にもこの度の情報提供を行った。

罪状はもちろん、『取引先の従業員を引き抜いた』ことだ。許されることではない。民間企業同士でも、そんな足の引っ張り合いはまず行われない。それを、あのクソ非常識ITコンサルはやってのけたのだ。それなりの報いがあって当然だろう。

正式指名停止は今回の場合だとできない。条例規則や要綱に定めがないからだ。よって、入札参加・指名業者リストにその会社名前を残したままで、入札には呼ばないという意味での指名停止になる。

https://anond.hatelabo.jp/20211231220518

2021-12-20

M1、ルッキズムオタクバカにする漫才をやめてほしい

今年のM1、予選の最後に出てきた「もも」っていうコンビ漫才がこの令和の世になってまで”ルッキズムオタクバカにする内容”でウンザリした、というお話ですよ

彼らのネタ公式でアップされているのでここ見て

https://www.youtube.com/watch?v=VXmL-RUBouQ

きっと彼らはM1なんて大舞台に立てるだけのものすごい実力があってものすごい努力もしてきたのだろう

からこそルッキズムで人をバカにするのはやめてほしいのよ

要は

(あえてこの表現するの許して欲しいのだけど)

「強面顔」と「オタク顔」のコンビがそれぞれ顔のイメージと違うものを欲しがる、ギャップネタ

強面顔がみんなのためになるもの欲しがったりするのが笑いになっている様だけど

これがまあ、ルッキズム万々歳のひどさで

オタク風体のやつ=違法ダウンロードしている=漫画村運営している=鉄道博物館が好きそう=プリキュア映画見に行きそう=変身ベルトをしてそう=ダンスダンスレボリューション顔=妹が欲しいといったかキモがられる顔

ってルッキズムバンバンのいじりなんだ

こちとらずっと「お前プリキュアとか好きそうな顔してんな(笑)」ってイジメられつづけてきたんだよ

1つもわらえねえよ 

鉄博行って何が悪いんだプリキュア映画見に行って何が悪いんだオタク風体がそれをしたからって何が笑える要素なんだよ

逆に強面の方も「割り込みしそうな顔」とか「ぼったくりバー顔」とか「亀田一家顔」とかさんざん容姿イジられてるしでもうルッキズムを笑いにできる時代じゃないのだって

顔は生まれついたものでどうしようもないだろ。

強面に生まれただけでなんで亀田一家顔ってバカにされないといけないんだよ(これは両方に失礼だな)

お笑いってそういうもんやん」ってしたり顔しているそこのお前、どういうものなんだよ言ってみろ

それでこんな漫才に「観客が拍手するほどの大笑い」が起きてるんだぜ

審査員も大笑いして高得点つけてるんだぜ

彼らも劇場ではウケてたからこのネタもってきてんだろうし、

これがその年の日本お笑いの頂点を決める大会で何百万人が見ているんだぜ

絶望しかねえよ

お笑いコンビ6000組の中の「その年の日本お笑いが上手な上位10組」の1つの笑いがコレなんだよ

日本お笑いの頂点はまだまだルッキズムなんだよ

劇場でやるのは構わん。好きにしろよ。大ウケなんだろう。ただ全国放送テレビで未だにルッキズムを笑いにしないでほしい

これが「お前、ホモみたいな顔してんな」だったら大炎上だぞ

あとガチ犯罪違法ダウンロードとか漫画村プリキュア映画を見に行く事変身ベルトする事を同列に「オタクが好きそうな事」で笑いにするなよ

オタクプリキュア好き=犯罪者って事か

みたいな事言うと

たかお笑いでムキになるな、空気読め、被害妄想

みたいな事いわれるんだろうけどそういう所でずっと俺たちは迫害され続けてきたし誰かが言わなければ何も変わらないし言い続けるぞ

2021-12-19

車椅子の客がめんどい

別に差別するつもりも無いし生まれながらそうなら大変だなと同情もする。

しかし同じ金額払われて色々手間が掛かったり乗車時に人が必要だったり会話に気をつけたり色々労力が掛かる。

疲れる。そこをこちから言ってしまうと差別するのかと反論されるし可哀想と思わないのかと人間性批判もつながる。そんなつもりはないんだ。ただ設備が無い所でそれを言われると人力で対処しろと下っ端の人間押し付けられる。それは下位層の差別じゃ無いのかと言いたくなる。やってほしいと言う要望理解してる。ただその分コストや労力が掛かっている事を目を逸らさないでほしい。前見たニュース五体不満足の人が来て完全論破されたら自分だったら鬱になると思う。無茶振り言うなよと。それであっちはテレビにも出ていい生活しているんだぜ。自分体験を切り売りして書籍化して商売にまで繋げた才覚はすごいとは思う。同じ状況だったらそこまでの能力無いと思う。

話逸れたが今のご時世色んな多様性が一気に世間に出て認められる社会に変化させていこうという動きがある。良い事だとは思う。ただそこを下層の人間薄給で雇って帳尻合わせるような社会にして表面だけSDGs万々歳みたいな似非理想郷みたいな事を言い出すのはやめてくれ。それを取りまとめる中間管理管理職だけが潤うだけで現場人間が使い潰されるのがその理想郷真実で、苦しむ人間を見て見ぬ振りするだけで奴隷がいなきゃ成り立たない社会が素晴らしい社会なのか。差別するつもりはない。でも流した汗水に合う報酬が欲しいだけなんだ。それが合っていないのなら今の社会は歪んでいる。

2021-12-18

anond:20211218124234

銀行に預けてたらサブゼロ%だからそれと比べたらね

投資はちりつもやと思ってるからこれで万々歳や

2021-12-07

anond:20211207210144

人口のうち大多数がワクチンを接種するかコロナ罹患するかしてコロナへの免疫を獲得するのがコロナ収束への鍵の一つだろう。個人視点で考えても、ワクチンを打つリスク/打たないリスクを勘案したら、今回は打つほうが良い。そう思って自分ワクチンを接種した。

けれど、ワクチンを打たずに罹患して治ってしまった人がいるとか、ワクチンを敢えて打たない判断をした人が少数いるとか、そういうのは人類生存するには案外大事なことだと思う。だって万々一、人口の大部分がワクチンを打ち終えてしまった段階でワクチンに致命的な欠陥が見つかって、接種した人は皆死んでしまうとか、子孫が残らなくなるとか、そんなことが起きた時、ワクチンを敢えて打っていない人の存在人類存続のためにとても貴重ではないか。ただし、ワクチンの長期にわたる安全性が確かめられた場合はこの限りではない。

大勢とは別の思考や行動をするやつについては、許容できる最大限まで積極的に許容したい。

2021-12-06

anond:20211206154852

でもそのおかげでMade in PRC製品を安く使えるのだから日本人としては万々歳では?

遠い国の見知らぬ誰かの人権が見えないところで侵害されるおかげで貧乏になった日本人生活がそれでも惨めにならずに済んでるんだから中国には感謝したい。

2021-11-19

anond:20211119195942

維新国民民主にしてみりゃ共闘万々歳だろ

アレのおかげで中道スポットが空いたんだから、むしろこれからガンガン接近してくれればくれるほど自分たちキャラが立つ

anond:20211118172556

休日ふたり抱き合って虚空を見つめる のが二人が一緒に暮らしてる本質からそれでいいんじゃないか。

3人、4人と増やすより2人でいる安全安心を確保できてれば万々歳だと思う。

2021-10-13

退職勧奨を受けた件

建築業のワイが退職勧奨を受けた話。

大阪建築業界で現場指揮とかやるワイ、普通に真面目に働いていたら事業計画あなたに割り当てる仕事がない、といわれ退職勧奨を受けた。

肩たたきというやつで、任意でこの条件を飲んで辞めてくれという内容だ。

勤怠問題なし・今の社長声かけてもらって入社して普通に前期も会社利益もたらしていたはず。

ワイはちょっと細かな部分の専門家なので、そこの分野の仕事が減っているのは知っていたけど社内に他にも仕事あるなーと思っていた。

退職会社都合とする1ヶ月以内にやめる・1ヶ月分の給料相当を特別退職金として支払う・就職斡旋をするという条件の書面を渡された。

まずその場で何もできなくなった。頭がこんがらがってフリーズ状態で何も言えない。

次第に怒りが湧いてきて怒鳴ってしまった。これは大人としては普通に恥ずかしい。

その後何も言えなくなって、持ち帰って検討しますくらいは言って退場した。

会議室から出て同僚に声かけられたけど、何も言えなくてフリーズしていたのを不審がられてしまった。

それからアクション検討したけども、厄介なことにこのことは第三者従業員含む)に口外しないという条件付きだったため

同僚に相談できなかった。でも信頼できる同僚に関しはこっそり相談した。

私が退職勧告を受けた言ったら号泣してくれた。

ひとしきり話したあと、めっちゃ怒ってくれてすごい嬉しかった。

辞めるということになったとき初めて自分ちゃん仕事してきたということがわかった。

その後会社入社してからのことを振り返って喋っていたら朝になってた。

相談する

次に法テラス電話し、相談窓口を案内された。

主に2つ

労働監督署の労働相談コーナーは一般的アドバイスはくれる。

退職勧告は受けなくても良い・次に解雇にいくかどうかなど話してくれる。

弁護士ホットラインが助かった。この条件は悪すぎるのでこういうふうに交渉するといいんじゃないかな、という話をしてくれる。

この話を聞いて給料半年分はもらって辞めたろ、という気分になった。

ちゃんと話をしてくれる弁護士先生だということもわかり、いざこじれたらこの人に頼もうと思ったら気が楽になった。

交渉

交渉で話すことは大体以下の通り



一緒に社長は知り合いで誠実に対応するという態度も見れたため、泣き落しじゃないけど



などのエピソードを交えた。社長申し訳ない、ということは言ってた。

数回話し合いをするうち、当月というのはやめて十分転職までの時間をとって退職日を決める・退職金を常識的範囲で割りましてもらうというので決着した。結構貰えることに成った。

どちみち会社に残ってもいいことなさそうだった退職する腹積もりではあったので、万々歳だった。

大切だと思ったこ

同僚とたくさん会話すること。いろいろな人に相談すること。

こういう自体になると心理的にも不安定になって何もできなくなってしまうので、信頼できる人には打ち明けて相談に成ってもらうことが大切だと感じた。

わたしは何時間でも付き合ってくれる同僚が複数人いたので本当に助かった。以外に自分人望あるんだな、というのが辞めるときになってわかった。

こういう同僚間の繋がりを断ってくるのは邪悪ムーブに感じられるけど、会社からするとわからんではないのでこっそり相談してね。

コロナ会社も苦しいか退職勧告を出すこと自体は仕方ないと思うし、それを恨んだりしないけど最初の条件は邪悪すぎた。

裏で事務方の悪いやつがいるな、と思った。

あと、人のつながりはすごく大切。私は仕事紹介してくれそうなツテがあったので就職活動自体はなんとかなりそうだ。

外部の人に相談すると第三者的な意見もくれるし、いろいろな人にすぐ相談できてよかった。



とりあえず書いてみたけど、退職勧奨を受けたオタクはこれを読んで参考にしてくれると嬉しいな。

2021-10-08

anond:20211008092338

なんで貧乏人に貯金を作る目的なんや

使いもしない金を貯めこんどる富豪から金を奪って

それを配った貧乏人が使うことで景気が刺激されたうえに

また富豪のところに金が戻るなら万々歳やんけ。

もう一回徴税できるドン!やで。

2021-10-04

anond:20211004162237

だよなあ

コロナ自民はよくやってるよ

東日本大震災みたいな大量死が起きないだけでも万々

2021-09-28

違法オンラインストレージビットコイン財産を誤送金した話

うちは映像コンテンツを扱っている。

違法配信通報とかもやるんだけど、そのためにファイルストレージの有料会員とかにもなる。

だいたい、月額で1200円ぐらい。

そういうのは身元を知られたくないので、ビットコインで支払っていた。

で、大昔に登録しっぱなしだった某ファイルストレージビットコインアドレスに、間違って「全財産」を送金してしまった。

0.1484BTC。だいたい70万円ぐらい?

間違いに気づいた時にはもう遅い。取引所から完了メール

最初そもそも「何のアドレスに送ったのか」も分からんかったので、パニック状態サポート電話

そこで出金用アドレス登録された日付を聞いて、その日のメールを掘り返して、ようやく事実を知る。

私が誤送金したファイルストレージは限りなく黒に近いグレーなヤツで、そういうファイルダウンロードする連中しか使わないようなヤツ。

当然、間違って送っちゃった70万円はもう返ってこないだろう。

それでもダメ元で、送金した先の取引所に連絡し、ファイルストレージサポートにも事情メールして。

取引所サポートから返答はあったが「個々の取引には介入できない」そりゃそうだ。

ファイルストレージサポートからは当然、応答は無し。

運営会社?みたいな記載が見つかったので調べる。インド会社みたい。一応、経営者名前も出てくる。

さらに住所も発見。大きな工場の社宅みたいだった。

そこで、今度は工場名前経営者名でFacebookを調べてみる。

何件かそれと思しき人が出てくるけど、どれも確信が無い。

それでも虱潰しに捜索し、なんとファイルストレージ自体企業ページ跡にたどり着く。

そこにはスカイプアドレスが書かれており、調べると経営者個人名。ドンピシャ

早速スカイプチャットで呼び出してみる。最終ログインは数か月前。

まぁ、無駄だろうなと思いつつ、呼びっぱなしにしていたら……

まさかの応答アリ。英語で話せるかと返ってきた。

「話せないけど書ける」と戻したら「それでも大丈夫。どうした?」と返ってきた。

かくかくしかじかで、ビットコイン大金をそちらに入金してしまった。履歴は全部残っている。」

確認するから5分待ってくれ」

…これはもしかしてお金が返ってくる可能性が?!

「オッケー、確認した。6/24に入金されている0.148BTCがあったが、それか?」

アドレスを発行したのが6/24だが、間違って送金したのは9/1だ」

こちらでは三カ月前に入金されたことになっている。時間が経ち過ぎているし、その間に何人もの担当者トレードしている?ので金は戻せない」

…よく分からないけど返す気は無いって事か。致し方なし。そう思った時…

しかし、大金だという事は理解できるので、50%で良ければPayPalに送金してもいい」

約70万の半額。35万。

もともと5万円で買ったビットコインだったので、35万でも戻してくれるなら万々歳だ。

だいたい、ちゃん確認せずによくわからんアドレスに全財産を送金した私が全面的に悪い。

それにこう言っちゃアレだが、限りなく違法に近い側からそんな提案をもらえるなんて、これは奇跡に近い事なんだと思う。

OK,I will arrange」

「Have a nice day」

最後にはスマイルマークが付いていた。

そういえば日本インドって3時間30分の時差があるんだった。

という事は、彼は早朝からこのやり取りに応じてくれたという事になるのか……

ありがとうインドファイルストレージの人。

2021-09-25

少子化金持ちの家庭がバンバン産めばいいのでは?

貧困層がいなくなって万々歳で

2021-09-23

図書館業務民間委託がやってきた

うちの地元にもようやく到来しましたわ。

教育委員会が担ってきた図書館業務民間指定管理者に任せることで業務効率化と費用の削減ができて万々歳らしい。

いわく

・現状、図書館司書の人数が県内平均より少ない。経験のある指定管理者採用して司書人数の向上を図る。

現在図書館職員は単年度雇用だが、指定管理者従業員となることで雇用形態の安定化が見込める。

・市の人件費の削減ができる。

うーん。効率を重視する民間業者に任せるとなぜ専門性の高い職員司書を増やす[ことにつながる:9/27加筆]のだろうか。

指定管理者契約複数年にわたるけれども業者の変更もありえるわけで、1年ごとの契約更改が複数契約になった程度では?

そもそれで人件費圧縮できるなら職員賃金水準は下がるはずでは?

議会役所もみんなわかっていて、司書なんて別にいらねえし、職員バイトレベルの扱いでいいっしょ、という中身を

何か良い方向に向かうような言葉でくるんだ決定のような気がするなあ。

図書館職員に限らないけど、準公務員短期雇用は何なんだろうな。

コロナ前だけど生活環調査にやってきた市職員こちらの話の聞き取りもそこそこに、契約打ち切りつらいと愚痴りだしたときには参ったし

どこかのニュースハロワの窓口職員短期契約就職口探してるとかいイミフな話もあった。

追記:2021/09/27

ysync 読書歴とか個人情報の最たるもの思想信条自由保護)ではないのか?なので永年守秘義務があり試験憲法もやる公務員けが当たれる業務とすべきでは?保管や保存に民間プロの手を借りるのはありでも運営は。

ツタヤ図書館については何年も前にネット上でも相当議論になったのですが、ご存じなかったか検索してみて。

賛否両論あれど事実としてツタヤ図書館民間委託図書館)が地方都市侵食していることは既知の前提として、

うちの地元の決定理由はまったくもって不誠実だなあと感じて書いたんだ。

予算が無いので民間委託にします、Tポイントもつくしいいでしょ、司書すまんな。

くらいの正直さで理由を言ってくれてたら、それはそれで増田ネタになってたな。

2021-09-14

立憲民主がやるべきことは目先の選挙対策ではなくて政党支持率上げることでしょ

万々一にも自民への反発から立憲に票が集まって政権交代が実現したとしたら

政党支持率わずか5%(※)の政党政権握るってことでしょ

共産足しても8%

(※)朝日新聞世論調査-質問と回答〈9月1112調査

https://www.asahi.com/articles/ASP9F4GB2P9DUZPS001.html

それはそれで民主主義的にやばくね?

ちなみに2009年8月民主党政権とった時の政党支持率は29.0%っすよ(自民は26.6%)

政治意識月例調査 - 2009年 | NHK放送文化研究所

https://www.nhk.or.jp/bunken/yoron/political/2009.html

もっと立憲民主ファンを増やさなければならない

どうしたら立憲民主政党支持率を上げることができるのか?正直わかりませんわ

でも上げないことにはどうしようもなくね?

今立憲がやってることはコアな立憲支持層以外には響いてない

しろ立憲離れを引き起こしてるのではないかとさえ思える

立憲が支持率を上げるためには何をすべきか?それを考えて実行するのが今やるべきことじゃないのかな?

2021-09-10

社会少子化の憂き目にあっても妊娠出産は各人の自由であるべき←分かる!

勿論現状はそうなっているし、これからもそうあるべきだと思っている。

産みたい人だけが産み育てればいいし、その結果社会自体が立ち行かなくなったり滅びるとしても、それは仕方のないことだろう。

少子化対策は存分にやればよい。その上で出生数が上向けば、社会にとっては万々歳だし、大した効果がなくてもそこはそれ。人間自由尊厳尊重した結果滅びても悔やむ必要は何もない。

管理された家畜としての生ではなく、自由人間としての死を選ぶ。多分みんなそう思ってるから先進諸国は軒並少子化なんだろう。







しかし近頃世の中は違う様相を呈している。

人間の『自由』は、こと気候変動対策を始めとした環境問題に対しては適用されないらしい。猫も杓子も環境配慮SDGs。いやそれ自体別に良い。何たって人間自由からね。生きたいと思うのもまた人間らしさなんだろう。

問題環境問題への対応が、半ば強制力を伴って実行されようとしている点だ。化石燃料メインで作られた製品の不買だとか、石油関連会社デモで封鎖だとかの動きが世界的に起こっているらしい。

要は環境配慮しない者を、社会の爪弾き者にしようという風潮である

少子化問題では許される自由が、環境問題では許されないのは何故か。(と言うよりは、少子化問題での禁じ手が何故環境問題では許されるのか)

少子化問題環境問題も、そのまま進めば現状の社会の維持が難しくなる、という点では同じ様な問題に思える。

少子化への対策として、"いい歳して子供を持たない者を社会の爪弾き者として扱う"みたいな政策をとった国ってあるのだろうか?(ネット上ではそういった意見も見たことないではないけど)

大体は子育て支援の拡充とか、税制優遇とか、子供を『持つ者』への優遇措置が主だと思うんだけど。

環境対策もそういう"アメ"メインの政策に出来ないんだろうか?

今の反発を招くやり方だと、絶対に失敗する気しかしない。

俺としては別に失敗してくれていいんだけどな。人類なんて滅べばいいと思ってるわけだし。

問題気候変動で人類が滅びるとは本気では思えない点か。

2021-08-28

陰キャとしてはコロナ万々歳だな

パワハラセクハラ飲み会なくなったし

クソ男の食事の誘いも断れるしいい感じ

陽キャハラスメントおじさんしか悲しんでないでしょ

2021-08-21

anond:20210821214242

それも給料次第だよ。

年収が年齢の15倍以上でそれなら万々歳だよ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん