はてなキーワード: 住友化学とは
@sym180
神東塗料の問題となった「規格外の材料」とはなんなのか一切報道されていないことが不気味。
個人的な当てずっぽうで考えると、環境ホルモン作用の疑いにより使われなくなった「ビスフェノールA」と「エピクロロヒドリン」から合成される固形エポキシ樹脂ではないかと思うけど、詳しい人教えて。
真夜中
@give_me_a_light
自分の近隣の水道管に、どの塗料が使われているかを知る手立てはないのだろうか。
3分の2以上が不適切な塗料だとしたら、かなりの確率で当てはまるのではないだろうか。知らず知らずのうちに環境ホルモン物質が混ざった水を飲まされ続けるかもしれないなんて、最悪。
ttps://mobile.twitter.com/give_me_a_light/status/1488683724464324610
@KeyHole13Cake
水道に毒を入れるのがテロなら水道管塗料に何が溶け出すかわからない品質偽装を行なうのもテロと同じだよな…。神東塗料とかいう一部上場企業、悪質すぎてビックリした。
ttps://mobile.twitter.com/KeyHole13Cake/status/1487563468698173440
Генгоя
@enso0909
神東塗料のやつ、マジで有害物質使ってたらほんとに水道水すら飲めない国になるんだよなあ 有害って意地でも認めないと思うけど
ttps://mobile.twitter.com/enso0909/status/1482388146939908100
柳 知進
@gontagure81
調査しても結果は発表しない水道村の闇の深さを物語ってますね。
東京都水道局の水道業者のデータ改竄もひどいですからね。砂置換密度試験なんて全部嘘。材料は指定の量使いません転圧なんてしません
ttps://mobile.twitter.com/gontagure81/status/1483269300601655302
@pinkyberry0713
結局「安全性に問題なし」で終わらせるとか非人道的。使用不可物質を使用してたんやろ?OKになるなら何で水道協は使用不可物質に指定してたん?使用不可物質を使ってた神東とそれを認証した水道協がお互いの為に談合したんちゃうかと疑ってまう。
ttps://mobile.twitter.com/pinkyberry0713/status/1483779154671665152
つっちー
@tsutsuitter2213
JWWAのk139はダクタイル鋳物への塗装だけど、塗料より塗装工程や乾燥インターバル守って作業できてるところなんてほとんどない方が問題だと思うんだけどなぁ。
ttps://mobile.twitter.com/tsutsuitter2213/status/1483416527688765442
ふわゆう
@kou890616
神東塗料の不正問題があまり取り沙汰されないが、水の業界はかなり隠し事が多い
何せトップメーカーのクボタや栗本鐵工所の社員がこのご時世に協力会社からの接待や賄賂なんかをバンバン受け取ってるからなぁ
ttps://mobile.twitter.com/kou890616/status/1489075983357718529
もにょp ZZ
@monyopzz_unko
----
この神東塗料という会社、親会社は住友化学だよね。住友化学の会長が今の経団連会長。
ttps://mobile.twitter.com/monyopzz_unko/status/1487575721140944896
既にニコ生将棋ががくっと減っていたのでわかっていたようなものだけど、叡王戦は残念。
正直、Abemaが赤字垂れ流しでニコ生から将棋コンテンツを奪ったのはどうかと思っている。
Abemaの今の事業形態が黒字化するとはともて思えず、形態を変えて黒字化を目指す方向が見えたらそっちへ舵を切るだろう。
https://diamond.jp/articles/-/7447
住友化学の蚊帳事業は赤字でも構わないと始めたらしいけど、赤字だといつ撤退しても文句が言えないからと色々な支援団体が買い上げることで黒字化し、現地の雇用を守るという仕組み。
Abemaの場合、将棋コンテンツを支えるための仕組みがない。
タイトル戦にはスポンサー企業があるけれど、Abemaではその企業のCMが流れることもない。叡王戦を引き継げばそれもあるかもしれないけど。
ニコ生でこの前やった中将棋は面白かったし、企画力ではまだまだニコ生だと思ってる。
70 →日本銀行
=========== 最難関 ===========
68 →日本政策投資銀行 フジテレビ 三井不動産 三菱地所
65 →住友商事 伊藤忠商事 JR東海 博報堂 トヨタ 商船三井 テレ東
=========== 学歴不問で勝ち ===========
64 →丸紅 国際石油帝石 共同通信 日経 読売 朝日 準キー JXエネ 任天堂 新日鐵住金
63 →JR東 小田急 京王 阪急 東急 東ガス 関電 ドコモ 東急不動産 ホンダ サントリー 三菱重工 味の素 旭硝子 JFE 信越化学
62 →東京海上 農林中金 中電 JRA 住友不動産 東京建物 昭和シェル キリン 三菱化学
61 →JR西 大ガス 中日 毎日 時事 東燃 出光 資生堂 花王 日清製粉 アサヒ 日産 三菱UFJ信託 川崎汽船 富士フィルム 住友化学
60 →日本郵便 首都高速 KDDI JT 豊田通商 双日 住友電工 デンソー 日揮 日立 三菱電機
59 →三菱東京UFJ銀行(OP) 日本生命 産経 地電 電源開発 NEXCO中 NTTデータ 東レ 富士ゼロ 川崎重工 コマツ 森トラスト キーエンス キヤノン ANA 三井住友信託 武田薬品 三菱マテリアル
58 →SMBC JFC MS海上 NKSJ 第一生命 住友スリーエム 日東電工 森ビル 野村総研(SE) NEXCO東西 三菱倉庫 メタルワン 神戸製鋼 伊藤忠丸紅鉄鋼 旭化成 三井化学 村田製作所 ADK
57 →みずほ銀行(OP) あいおいニッセイ同和 明治安田生命 住友生命 商工中金 郵貯銀行 NTT東西 野村不動産 私鉄下位 阪神高速 JX金属 JSR 豊田織機 リコー NTTコム 富士通(SE除く) クラレ 帝人
56 →JR九州 昭和電工 古河電工 島津製作 ニコン サッポロ 鹿島 住友金属鉱山 宇部興産 住友倉庫 ソフトバンク かんぽ生命
55 →りそな銀行 日立化成 日本製紙 日本板硝子 大陽日酸 積水化学 バンダイ 三菱ガス化学 YKK オムロン アドバンテスト コニカミノルタ 明治製菓 大林組 清水建設 竹中工務店 三井倉庫
――――― 京大一橋早慶微勝ち、上智地帝勝ち、マーチ大勝 ―――――
もちろん個々の企業の評価なんて眉唾物なんだけど、全体的に高くない?
これでいくと偏差値45くらいが一般の人じゃないかと思ってくる
トヨタならT、ホンダならH、といった具合に頭文字のアルファベットで振り分けていったときに、
最も多くの企業が属するアルファベットはどれか、という企画です。
売上高ランキングはこちらの1位から100位までのデータを用いました。
A: イオン アイシン アルフレッサ 旭化成 アサヒ ANA
小売の最大手・イオンを筆頭に、自動車部品、医薬品、化学、飲料、航空と個性豊かな面々を取り揃える「A」。
JRとJTのツートップに石油のJX・鉄鋼のJFEと重量級を並べる脅威のJapan軍団、「J」。
彼らと戦うときは鉄道を使えないことはもちろん自動車もガソリンを失うことを覚悟せねばならないだろう。
N: 日産 日本郵政 NTT NTTドコモ NEC 日本郵船 日鉄住金物産 日本通運 NTTデータ
「N」が単独で5位にランクイン。「N」ihonをその名に頂く九つの企業が並ぶ。
物流、海運、郵便、通信、……情報と兵站を奪われた敵はもはや自滅するしかない。
M: 丸紅 三菱商事 三井物産 三菱電機 三菱重工 三菱ケミカル マツダ メディパル 三菱食品 三菱自動車 三井不動産
K: KDDI 関西電力 キリン コマツ 九州電力 神戸製鋼 鹿島建設 クボタ 川崎重工 京セラ 花王
現代においても日本を支配するのは彼らなのか、恐るべし三菱・三井グループの登場だ。
いざ戦いとなれば、かつて大財閥として鳴らしたその力を見せつけてくれるだろう。
業種は多岐にわたっているのでそれぞれの連携が勝負のカギとなるか。
T: トヨタ 豊田通商 東京電力 東芝 東燃ゼネラル 豊田織機 東レ 東北電力 東京ガス 武田薬品 大成建設 凸版印刷
日本一の巨大企業トヨタ、そして「東」軍団がずらりと並び、12社で「T」が2位となった。
まともなら横綱相撲で押し切れそうだが、苦しい立場に置かれる東電・東芝が弱点になりそうだ。
S: ソフトバンク ソニー セブン&アイ 新日鉄住金 住友商事 スズキ 住友電工 シャープ スズケン 昭和シェル 住友化学 積水ハウス 商船三井 清水建設 双日
個人的にも意外な結果だったが、なんと「S」が15社でダントツの1位となった。
ソフトバンク、ソニー、セブン&アイの三羽烏に、「結束」の住友グループを加え、質量ともに他を圧倒する。
スマホとコンビニという現代社会の二大基盤をがっちりと掴み、さらには住宅、家電、自動車と、もはや人々の生活を「S」が支配していると言って過言ではない。
彼らが連合すれば「T」でさえも恐れるに足りないだろう。
★東芝問題、なんか「財界活動の為、黒字が必達になってしまい、粉飾に及んだ」という気がする。
財界活動に拘らなければ、ここまで「チャレンジ」する必要がなかったのかも。
財界活動とか、政府の各種審議会に入って、そんなに「メリット」があるのか?勲章を貰えるとか?
★(アナリストやマスコミに冷たい)ファナックとかキーエンスなんかは「財界活動?何それ美味しいの?」な感じで、
それでもしっかり利益を出している。
そもそも財界活動に熱中してしまうと、本社を東京に移さなきゃならない。
逆にウシオ電機なんかは(中堅企業なのに)財界活動に嵌まってしまって、姫路から東京に本社移してしまったのだろうか
★「財界人が政府の審議会に入ってご意見する」の元祖は「メザシの土光さん」なんだろうな。言うまでもなく東芝出身。
故人を批判したくないが、土光氏が「財界人が政策に口出しする」のルーツになった。
歴代東芝会長が、政府の審議会の常連になってるのは、土光さんの遺産?
★財界活動とか政府審議会とかに嵌まってしまうと、原稿書くスピーチライターとか事務局とかに、
社内の人材(それもエリートクラス)を10人単位で割かなきゃならない。
住友化学の米倉氏が経団連会長に就任した際に、「住化に事務局スタッフを負担する能力が無かった」のが就任のネックになったらしい
逆に言えば、東芝は常に「経団連スタッフ要員」を社内に抱えてる訳です。
会長が経団連の役職や政府審議会に入らなければ、彼らスタッフが「失業」してしまう
★サブカル論。
東芝は「サザエさん」の単独スポンサーから降りたが、これが今回の事件の遠因な気がする。
東芝がサザエさんの単独スポンサーを降りたのは、「我々はBtoB企業である、と内外に宣言する為」と聞いてるが、
結果的に消費者感覚、市民感覚を忘れてしまい、経団連の論理に染まってしまった
★東芝長老が財界活動とか政府審議会に出入りする理由が「勲章ゲット」のためなら、
勲章制度そのものが老害を助長し、そして東京一極集中を加速させるんだな。
昔の長老は、現役を退いたら、さっさと大磯等に移住していたのに、今の長老は財界活動のために東京に居座り続け、
「地方創生」に反している。
■■■ 2016卒向け文系(総合職)就職偏差値ランキング 最新確定版 改8.21 ■■■
【70】→日本銀行
【68】→日本政策投資銀行 フジテレビ 三井不動産 三菱地所
【67】→日本取引所 三菱商事 日テレ 講談社 集英社 小学館
============学歴不問で勝ち(超一流最大手企業)============
【64】→トヨタ 新日鐵住金 国際石油帝石 JXエネ 共同通信 日経 読売 朝日 準キー 新日鐵住金
【63】→住友商事 伊藤忠商事 ホンダ サントリー 味の素 三菱重工 旭硝子 JFE JR東海 JR東 小田急 京王 阪急 東急 東ガス 中電 NTTドコモ 東急不動産
【62】→丸紅 東京海上 農林中金 関電 JRA 住友不動産 東京建物 昭和シェル キリン
【61】→JR西 大ガス 中日 毎日 時事通信 東燃 出光 日清製粉 アサヒ 日産 富士フイルム 任天堂 三菱UFJ信託 信越化学 川崎汽船
【60】→三菱東京UFJ銀行 日本生命 首都高速 KDDI 豊田通商 デンソー 日揮 JT 日立 三菱化学
―――――――― 地底早慶大勝(超一流大手企業) ―――――――――――
【59】→双日 三井住友銀行 三井住友信託 メタルワン 産経 地電 電源開発 NEXCO中 NTTデータ 東芝 三觜電機 キヤノン 富士ゼロ 川崎重工 コマツ 花王 住友電工 住友化学 三菱マテリアル 東レ 森トラスト ANA 武田薬品(MR)
【58】→三井住友海上 損保ジャパン日本興亜 第一生命 JFC 森ビル 野村総研 NEXCO東西 三菱倉庫 伊藤忠丸紅鉄鋼 富士通 村田製作所 IHI 豊田自動織機 資生堂 旭化成 三井化学 日東電工 住友3M ADK ブリヂストン
【57】→みずほ 明治安田生命 商工中金 ゆうちょ 野村不動産 私鉄下位 阪神高速 JSR 帝人 NTTコム 島津 NTT東西 日本郵便 アステラス(MR) 長瀬産業
【56】→あいおいニッセイ同和 住友生命 パナソニック JR九州 ニコン 古河電工 サッポロ 鹿島 住友金属鉱山 クボタ 宇部興産 昭和電工 積水化学 住友倉庫 ソフトバンク かんぽ生命 野村証券 キッコーマン NEC 岩谷産業 住友重機械 三井造船
【55】→キーエンス ソニー 商工中金 大和証券 りそな銀行 日立化成 日本製紙 日本板硝子 大陽日酸 クラレ カネカ 三菱ガス YKK オムロン コニカミノルタ 明治製菓 大林組 清水建設 竹中工務 三井倉庫 第一三共(MR)
SMBC日興証券 TDK カシオ エプソン ダイハツ 三菱自動車 マツダ 富士重工 ヤクルト キッコーマン 日清食品 日新製鋼 東ソー 阪和興業 関電工 新日鐵ソリューションズ NSユナイテッド海運 東京汽船 共栄タンカー 日本総研
――――――――― 東大京大勝ち(一流大手企業) ――――――――
【54】→新生銀行 野村信託銀行 大同生命 ダイキン アイシン HOYA 住友ベークライト フジクラ 岡谷鋼機 伊藤忠テクノソリューションズ 日本ユニシス 太平洋セメント 日立金属 三井金属 ブリヂストン カゴメ カルピス 森永製菓 JR北 みずほ情報総研
【53】→横浜銀行 あおぞら銀行 三菱UFJモルガンスタンレー証券 富国生命 日本ガイシ 大同特殊鋼 日本ゼオン 東京エレクトロン ハウス食品 江崎グリコ コーセー スズキ 日本軽金属 日本電気硝子 日本触媒 三菱レイヨン 日本ペイント 関西ペイント トヨタ車体 豊島 きんでん JR四
【52】→シャープ 千葉銀行 静岡銀行 中央労金 オリックス みずほ証券 AIU 兼松 いすゞ ヤンマー ブラザー工業 古河機械 ADEKA 電気化学 トヨタ紡織 アイシンAW ライオン ユニチャーム ワコール 宝酒造 カネボウ 安田倉庫 JAL NTTコムウェア
【51】→福岡銀行 常陽銀行 三井生命 日本精工 TOTO NTN Jテクト 日野自動車 ミツカン カプコン 中外製薬 エーザイ
もうすぐ就職活動の時期ですね。
69 日本銀行
65 金融コース別(野村IB含む) JXエネルギー 国際石油帝石 日本郵船
===================東大勝ち=====================
64 住友商事 伊藤忠商事 証券IB(大和日興みずほ蜜モル) トヨタ 味の素 東ガス 商船三井 キー局
63 丸紅 キリン サントリー 旭硝子 昭和シェル 東急不動産 JR東 東急 メトロ 上位新聞 東京海上 新日鐵住金 NHK 準キー
62 農林中金 三菱重工 アサヒ 日清製粉 信越化学 任天堂 東燃 出光 大ガス ドコモ JRA ホンダ 三菱UFJ信託 電通 三大出版
61 日産 三菱化学 日揮 住友不動産 小田急 京王 JR西 阪急 首都高速 川崎汽船 JICA JETRO 三菱東京UFJ銀行 JFE
――――――――――――――地帝早慶勝ち―――――――――――――――
60 日本生命 デンソー コマツ 住友化学 富士フイルム 花王 東京建物 コスモ 電源開発 東武 NEXCO中 ANA 日本郵便 博報堂 JT
59 住友電工 日立 豊田通商 神戸製鋼 キヤノン 三菱電機 富士ゼロ 住友3M 千代田化工 森トラ 西武 京成 京急 NEXCO東西 下位新聞 リクルート KDDI NTTデータ 野村総研 三井住友信託 三井住友海上 三井住友銀行 中電 関電 九電
58 サッポロ 東芝 川崎重工 キーエンス 住友鉱山 JX金属 三井化学 旭化成 日東電工 東洋エンジニアリング 野村不動産 森ビル NTT都市開発 その他私鉄 阪神高速 NTTコム ADK 信金中金
57 東レ 双日 第一生命 損保ジャパン メタルワン 富士通 村田製作所 リコー 明治 豊田織機 IHI 三菱マテ 昭和電工 古河電工 ニコン 島津 飯野海運 五大ゼネコン JR九 三菱倉庫 大和総研 NTT東
―――――――――――――――東大妥当―――――――――――――――
56 日本政策金融公庫 明治安田生命 ゆうちょ銀行 伊藤忠丸紅鉄鋼 住友重機 三井造船 日本板硝子 積水化学 日清食品 カゴメ ヤクルト キッコーマン バンダイ オムロン アドバンテスト 三菱ガス化学 王子製紙 クラレ 宇部興産 大陽日酸 武田薬品 クボタ NTT西 下位地電
格付け板より
あの頃何考えてたんだこんなもの作るなんてよっぽどの暇人だよまったく
http://maps.google.co.jp/maps?ll=35.366988,139.853189&spn=0.014208,0.01929&t=k&z=16
新日鉄大分 第1高炉 5,775 2009年8月2日(世界最大)
新日鉄大分 第2高炉 5,775 2004年5月(世界最大)
http://maps.google.co.jp/maps?ll=33.26668,131.642218&spn=0.00706,0.009645&t=k&z=17
新日鉄名古屋 第2高炉 (1979年4月13日休止、後に解体)
http://maps.google.co.jp/maps?ll=35.035847,136.869478&spn=0.006914,0.009645&t=k&z=17
http://maps.google.co.jp/maps?ll=33.923011,130.84823&spn=0.014013,0.01929&t=k&z=16
新日鉄室蘭 第2高炉 2,902 2001年11月(北海製鐵)
http://maps.google.co.jp/maps?ll=42.343733,140.997655&spn=0.012482,0.01929&t=k&z=16
日新製鋼呉 第1高炉 2,650
http://maps.google.co.jp/maps?ll=34.220701,132.543751&spn=0.006982,0.009645&t=k&z=17&layer=c&photoid=po-30799108
住金鹿島 第2高炉 (1973年3月、2007年5月-休止)
http://maps.google.co.jp/maps?ll=35.9346,140.685339&spn=0.011536,0.019054&t=k&z=16&lci=com.panoramio.all
住金和歌山 第4高炉 2,700 1967年3月(2009年7月11日吹き止め)
住金和歌山 新第2高炉 3,700 建設中・2012年度後半火入れ予定
http://maps.google.co.jp/maps?ll=34.239267,135.131621&spn=0.028808,0.038581&t=k&z=15
http://maps.google.co.jp/maps?ll=33.899184,130.886757&spn=0.007231,0.009645&t=k&z=17
http://maps.google.co.jp/maps?ll=34.71426,134.826922&spn=0.011271,0.019054&t=k&z=16&lci=com.panoramio.all
神戸製鋼神戸 新第3高炉 2,112 2007年12月16日
http://maps.google.co.jp/maps?ll=34.703156,135.245706&spn=0.002928,0.004764&t=k&z=18
http://maps.google.co.jp/maps?ll=35.578365,140.117891&spn=0,0.003814&t=k&z=18&layer=c&photoid=po-21798488
http://maps.google.co.jp/maps?ll=35.573395,140.095478&spn=0.003543,0.004823&t=k&z=18
JFE京浜 第1高炉 4,907 (2004年3月23日-休止中)
http://maps.google.co.jp/maps?ll=35.473646,139.729335&spn=0.007095,0.009645&t=k&z=17
JFE倉敷 第3高炉 5,055 2010年2月11日(4次)
http://maps.google.co.jp/maps?ll=34.488023,133.726873&spn=0.011195,0.019054&t=k&z=16
JFE福山 第3高炉 3,223 1994年8月(3次)2009年2月-休止
JFE福山 第4高炉 5,000 2006年5月14日(4次)
http://maps.google.co.jp/maps?ll=34.462693,133.435135&spn=0.007183,0.009645&t=k&z=17
http://maps.google.co.jp/maps?ll=35.907684,140.693321&spn=0.022003,0.038109&t=h&z=15&lci=com.panoramio.all
http://maps.google.co.jp/maps?ll=35.541795,140.076681&spn=0.007089,0.009645&t=h&z=16&lci=com.panoramio.all
http://maps.google.co.jp/maps?ll=35.516212,140.048572&spn=0.007091,0.009645&t=h&z=17
http://maps.google.co.jp/maps?ll=35.50271,140.038733&spn=0.014184,0.01929&t=h&z=16
http://maps.google.co.jp/maps?ll=35.480138,140.019915&spn=0.003547,0.004823&t=h&z=18
http://maps.google.co.jp/maps?ll=35.522726,139.777422&spn=0.028362,0.038581&t=h&z=15
http://maps.google.co.jp/maps?ll=35.523556,139.782522&spn=0,0.015256&t=h&z=16&layer=c&panoid=myqoJUJ64Oe-erqty4k6zQ&cbp=12,201.79,,0,-2.66
http://maps.google.co.jp/maps?ll=34.935447,136.637907&spn=0.027653,0.030513&t=h&z=15&lci=com.panoramio.all
http://maps.google.co.jp/maps?ll=34.968327,136.643797&spn=0.007139,0.009645&t=h&z=17
http://maps.google.co.jp/maps?ll=34.547764,135.434711&spn=0.007176,0.009645&t=h&z=17
http://maps.google.co.jp/maps?ll=34.533748,135.413232&spn=0,0.015256&t=h&z=16&layer=c&panoid=I15eP7JWJsVbl4lJ2JY9bA&cbp=12,221.68,,0,-11.46
http://maps.google.co.jp/maps?ll=33.270412,131.681786&spn=0.022713,0.038109&t=h&z=15
http://maps.google.co.jp/maps?ll=35.962307,139.087515&spn=0.054674,0.077162&t=h&z=14
http://maps.google.co.jp/maps?ll=35.951866,139.0976&spn=0,0.061026&t=h&z=14&layer=c&photoid=po-14929186
http://maps.google.co.jp/maps?ll=36.158407,139.313893&spn=0.014068,0.01929&t=h&z=16&lci=com.panoramio.all&layer=c&photoid=po-6579155
http://maps.google.co.jp/maps?ll=36.445866,139.62018&spn=0.054337,0.077162&t=h&z=14
http://maps.google.co.jp/maps?ll=36.404718,139.617568&spn=0.003506,0.004823&t=k&z=18
宇部興産伊佐セメント工場、太平洋セメント重安鉱業所、住友大阪セメント秋吉鉱山
http://maps.google.co.jp/maps?ll=34.196327,131.221733&spn=0.115291,0.154324&t=h&z=13
香春太平洋セメント
http://maps.google.co.jp/maps?ll=33.675461,130.84058&spn=0.0145,0.01929&t=h&z=16
http://maps.google.co.jp/maps?ll=33.746824,130.877895&spn=0.028976,0.038581&t=h&z=15
http://maps.google.co.jp/maps?ll=33.797962,130.987737&spn=0.014479,0.01929&t=k&z=16
http://maps.google.co.jp/maps?ll=33.622339,130.774727&spn=0.056248,0.077162&t=h&z=14
たまにストビューとか写真とかあったりする。のでちょっと追加してさらす。
元がテキストべた書きなんで見辛いのはかんべん。なおソースはウィキペディア
これを追加しておこう。
http://maps.google.co.jp/maps?ll=35.522726,139.896469&spn=0.439256,0.488205&t=k&z=11
アメリカまで巻き込んだ話になるかどうかはともかく、この話もともとは「住友化学とサウジアラムコ(サウジ国営)が社運をかけた伸るか反るかの世紀の大博打、『産油国での大規模石油化学プラント』建設したよ!」であるところのラービグ計画の完工式典になぜか岩国なんぞ寄越しやがったってことなのよな。サウジ側の出資者がサウジ国営≒王立である(あちらから見れば)国家規模のプロジェクトに、元首級どころか大臣級ですらない輩を政府特使といわれちゃあ、国王もブチ切れですよ。
政府を代表して式典に出るにはそれなりの経歴が要るってのは、外交上のお約束なの。相手方が元首を出席させる式典なら元首(日本の場合天皇とも首相とも解しうるのが微妙なところだが)本人か、元首に準じる人物、すなわち天皇の近親(皇太子か秋篠宮)ないし(存命の天皇経験者はいませんので)総理経験者を出すのが礼儀。自民党以外の首相経験者だからってまさか細川・羽田・村山ってわけにはいくまいから、自民党の元総理でも当然なの。そこを大臣経験すらない岩国って時点で、『日本は外交常識のない国』って見られ方になるんだぜ?
んで。たぶんこの仕打ちで今後一番ババ引くのは日本側の出資者であるところの住友化学。おそらくラービグの権益をサウジアラムコに全部かっぴがれて裸で日本に追い返される目にあうよ。アラビア石油の前例みたいにな!!
元増田です。
酔って書いたので、ちょっと過激な書き方になってすまんかった。
でも本当に彼らは農薬使うぐらいなら感染症が広がるぐらいどうとも思ってないんだって。
北米にウエストナイル熱が上陸したときも、反対にあって空中散布ができなかった。
そのせいで、ウエストナイル熱は北米に広がり、年間数百人が北米で死んでる。
http://home.e06.itscom.net/chemiweb/ladybugs/kiji/t14101.htm
6月2日付けの読売新聞に衝撃的な記事が載りました。厚労省が西ナイル熱対策として蚊駆除を徹底するというガイドラインを策定したというのです。患者発生時やカラスなどからウイルスを検出時は、まず10キロ四方を目安として下水管や木の茂みなどに殺虫剤を撒き成虫を駆除。空中散布も検討するというものです。
この指針を6月13日までに都道府県に配布するということだったので、化学物質過敏症患者や、生活環境での殺虫剤の規制を求めている団体などが仰天して、直ちに情報収集に当たり、賛同団体を集めて厚労省に要望することにしました。
実際に年間数百人単位で死ぬ危険性のある西ウエストナイル熱よりも、実際に死んだ人はいない化学物質過敏症患者のほうが優先されるらしい。
殺虫剤を練りこんだ蚊帳の、アフリカでの普及活動でさえ反対する。
http://www.kokumin-kaigi.org/kokumin03_51_03.html
日本政府は、合成ピレスロイドのペルメトリンを練りこんだポリエチレン繊維で蚊帳を作った住友化学の提案に乗って、ユニセフの「マラリヤ撲滅作戦」の一環として、アフリカでこの蚊帳の普及に乗り出しているが、ペルメトリンは、乳幼児の脳の発達を阻害する可能性があると、富山医科薬科大の津田らによって報告された論文7)を引用して、黒田洋一郎氏は警告している。蚊帳に付けられている「触れたら、手を洗うように!」という注意書きはアフリカの現実の中で意味をなさない。農薬入りでない普通の蚊帳の普及にこそ、日本の国際協力の予算が用いられるべきであり、農薬汚染の輸入食品による中毒の再発を防ぐためには、日本の食糧自給率を上げると共に、中国を含めたアジア・アフリカなどの諸国に、農薬に依存しない有機農業の普及という面で、日本の国際協力が行われるべきであろう8)。
論文も読んでみたけど、こんなエビデンスレベルの低い研究に拠って不確実なリスクを削減するよりも、マラリアのリスクを削減するほうがどう考えても優先されるだろう。
71 フジTV JAL/ANA(パイロット) モルガンスタンレー BCG
70日テレ講談社野村證券(IB/リサーチ)MRINRI(コンサル)メリルリンチJPモルガン
69 TBS 三菱商事小学館三井不動産三菱地所DIR(リサーチ)
68 電通 テレ朝 朝日新聞集英社JBICDPKDBJ三井物産リーマンUBS 日興citi
67 JAICA テレ東博報堂読売新聞共同通信準キーJR東海日本郵船みずほ(GCF/証券)東証アクセンチュア(戦)P&G(マーケ)
66 東電 NHK 住友商事時事通信毎日新聞新日鐵ANAソニー旭硝子 新日石農中味の素
65 JAL 本田技研商船三井任天堂東急不関電東京ガス新潮社産経麒麟麦酒松下電器信越ソニーMEドコモ富士フイルム
64 JETRO 東京建物伊藤忠JASRAC地方電力JR東大ガス住友不三菱重工旭化成サントリーJFE大和SMBC東京海上
63P&G(非マーケ)三菱化学丸紅シェルオラクル三菱UFJ信託新生銀(IB) 東宝JRA日本IBMシャープキヤノン日産 DI
62 JR西メトロ川崎重工アサヒ信金中金日本生命松竹NTTデータリクルート日立富士ゼロリコー三井化学住友化学
61 森ビル ADK東芝マイクロソフト住友信託地方局IBCS日本HP NRI(SE)
60 住友金属神戸製鋼みずほ信託鹿島三菱電機豊田通商東レコニミノコマツニコン
59 NTTコム大成豊田織機資生堂マツダ住友電工オリンパス松下電工三菱東京UFJ
58 MS海上新政府系金融日東電工帝人三菱マテリアル住友3MNTT東西KDDI 清水