「仕様書」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 仕様書とは

2016-03-04

http://anond.hatelabo.jp/20160304120421

仕様書Wikiで書きたい

みんなで編集できるし、履歴残るし、PDF化できるし、いいと思うんだけど、全く賛同が得られない

2016-03-01

プロに頼むということって…

よくシステム会社が依頼を受けて、その仕様書を書くのは誰だって話が持ち上がるけれど、

ずっとそういうのは、要望を出すのは依頼者だけれど、

ヒアリングをし、その詳細度を上げるのは受注したSE仕事と思っていた。

まぁこれは自分エンジニアからそう思ってたわけだけれど、

最近始めて弁護士に依頼して、

諸々状況を最初説明して、色々必要書類も、詳細な経緯説明資料も渡してあったのに、

突如一つ手続き漏れいたことが発覚した。

これは書類作成作業なので、別料金ではあるものの、一連の依頼に関係していることで…

自分勉強不足は勿論承知してるんだけど、

プロならサジェストしてくれよっ、っておもうのは間違ってるのだろうか…

2016-02-21

コードを書くプログラマはことごとく死ね

マジでバカなんじゃねぇのか

誰がメンテすんだよ、このクソコード

機能改修とかどう考えても無理

いや、それはまだいい

ソースが汚いのは100歩譲って許そう

書きたくても書けないとか、誰だって未熟なコードを書く時期はある

このアンチパターンを詰め込んだようなオレオレフレームワークも目を瞑ろう

けど、ドキュメント仕様書存在しない、テストも何もしてないってどうなってんだ

お前らは一体今まで何をしていたのかと

アホなのかと、バカなのかと

会社隕石落ちろ

2016-02-16

SEの多いはてな民達に色々教えて欲しい入社4年目のワイ

入社して4年目である

まりコミニュケーションが得意ではないのもあって、入社直後は非常に苦労した。

正直人見知りだったのでわけのわからないことをのたまっていた時期もあった。

はいえもう4年目であり色々と手馴れてきて精神的にも余裕ができてきた。

しかも、最近現場は9時-5時で帰宅できるようになり肉体的にも余裕がでてきた。


と、ここらでレベルアップを図りたいと思っており色んな設計書の問題点を指摘した記事とかを読み漁ってきたわけだが

どうも、いまいち記事を読んでいてもしっくりこない。


アジャイルだの詳細設計書がゴミだのいろいろ指摘しているのは見かけるのだが今の自分現場環境があまりにも違いすぎてピンとこないのだ。

なんせ、入社してからやったのがガチガチのウォータフォール型の開発でアジャイルだのなんだのをまったくやったこともないからだ。


Gitなんて使ったこともないし、eclipseSVNソース管理し、古いシステムならCVSだって未だに現役がちがちだ。

幸いにもドキュメントはがっちり作ってあって過去システムがどういうものなのかはよくわかるようになっているが。


もちろん転職しちゃえとか色々まぁ考えようはあるが別に今の会社に大きく不満があるというわけではない。

そこでSE経験の長いお歴々に色々尋ねたいことがある。

機能設計書とか詳細設計書の具体例がぜんぜんわからん

http://nantonaku-shiawase.hatenablog.com/entry/2014/05/18/012107

↑上記のサイトウォーターフォール型開発の例を逐一説明してくれているがこんな一文がある。

ネット検索すると、みんなが批判している。私も作ったことがない。というか時代遅れと言われがちなSIerの私ですら書いたことが無いのに、書かせる企業 is 何。

詳細設計書という名のゴミ | Gm7add9

詳細設計書ってよくわからない - 未来のいつか/hyoshiokの日記

詳細設計書に何を書くべきか? - Sacrificed & Exploited

EXCEL設計書 Vol.1 怪文書大公開 | Same Old Lucky Day

詳しすぎる詳細設計書 - SiroKuro Page

設計書の非常識1.設計書には詳細な実装方法を書く - Sacrificed & Exploited

職業PGにわかFizzBuzz - 日々常々

ネット検索すると、みんなが批判している。私も作ったことがない。

なんだって!!!

俺は入社してからずっとガチガチに詳細設計書を書いていたし、先輩も皆書いてる。

一体どこの世界の話なんだ。

いくつかの現場にも出向したがそこでも普通に詳細設計書を書いていたぞ?


どういうことなんだこれは。

俺の想像している設計書とは実は違うものなのか?

だいたい、機能設計書なんて書いたことがない。


でもよくよく考えたら、なんだか説明されている詳細設計書と機能設計書は俺が書いている「詳細設計書」ではひとつにまとまっている気がする。

まり俺は業界標準がぜんぜん良くわかっていないのだ。

そもそもそんなのないかも知れないが。


そこで尋ねたいのは事例として機能設計書や詳細設計書の具体例が欲しい。

文章説明してるだけだとよくわからんのだ。

書籍でもWEBページでもなんでもいい。

そうじゃないとなんだかそもそも話に付いていけない。

あと、詳細設計書がかけなくなりそうだ(切実)。


テストが良くわからない

JUnitとかで機械的テストをするというのは良く聞く。

ところが俺の住んでいるところではExcelテスト項目を俺が書いて俺が単体テストを手動でやって、結合テストも俺が手やる。


結果列に○だの×だの書いて失敗したらまたやり直しだ!

延々とこれを繰り返す。


別にそれがいやだといってるわけじゃなくて(嫌だけど)、皆テストとかどうやってんの。

テストとかそもそもやってんの?

いや、テスト仕様書がないだけでテストしてんのか?



アジャイルだの何だのに手を出すのもいいのかもしれないがそもそもウォータフォールなV字モデルをぜんぜん理解し切れてない。

誰か教えてくれ。

2016-02-15

Q&A自体要件定義じゃないよ

要件定義に使ってもいいけど、回答は仕様書にも反映させといてよ

2016-01-26

http://anond.hatelabo.jp/20160126113646

効率を尊ぶ社員が多いのはなんで?しか大手で。

これは、社会科学の基本に則って、一見効率に見えることも実は合理的な行動の結果なのだ、と、解釈するのが妥当じゃないかな。エンジニア的に「効率的」で幸せにする方法Googleその他の先行事例でよく知られており、日本でもウェブ系ではそのノウハウを取り入れている。渋谷テクベンチャーで繰り広げられているおしゃれオフィス競争とか、Slack活用してDevOpeだーとか、社内食競争とかね。彼らのビジネスにとっては優秀なエンジニアをつなぎとめることが利益に直結するからだろう。大手SIでそれが取り入れられてないとすれば、それにはその理由があるからだ、と考えるのが妥当

一番最初元増田の指摘は技術に偏っており、会社バランスシート株価までみているような感じはしない。前の増田も、「売上が上がる」としか言っていないからROIとかTCOとか考えて妥当提案かどうかは微妙だと思う。

Excel仕様書業界では、エンジニアを「効率的仕事」で幸せにするよりも、ISOなんたら規定に従って書類を整えることの方が利益につながるんだろう。あとは規模の違いかな。何千人もエンジニアがいたらもう官僚的になるしかないよね。だから、「非効率」をあげつらう「エンジニア」は、会社社会における立ち位置収益構造がよく見えてないだけだと思う。もちろん、Excel仕様書その他に慣れているからという理由だけで不適切なところまで援用して、ミクロレベルで非効率性が出ることはあると思う。ただ、「大手SIには非効率を尊ぶ社員が多い」というのはおそらく言い過ぎだろう。

さっさと転職しろ、というのは技術力に自信があり、エンジニア大事にしてくれる環境にいたいのなら妥当アドバイスではあると思う。ISOとか歴史とかでかさ上げされていた会社の力がなくなる分、会社社会での立ち位置は下がるけどね。

2016-01-25

SIアニメ産業問題は似てるよね

http://anond.hatelabo.jp/20150526175312

↑を昔描いたんだけど

アニメ産業問題オリジナル勝負しないことだってことってかいたら

わかってないなぁみたいな反論が来たんだけど

結局よくよく読んでみると、反論できてないっていうか

図星なんだろうなっていう結論に至ったわけですよ

まぁそんななか増田

SIはやめておけ

http://anond.hatelabo.jp/20160123131828

なんてものが書かれてたわけ

読んでSIも似てるんだなっておもったよ

仕事の主導権が自社にない

受諾で孫請けでシコシコやるだけ

それで愚痴るw

俺たちが悪いんじゃない悪いのは上の奴らだってねw

プログラミングもできないSE仕様書描いてるとかいうじゃんw

テレビ局お上社員アニメ企画してるとか愚痴るのと同じ

それでおいしいところ持っていかれるのも似てるよね

やっぱり思うわけよ

リスクも取らずにぶら下がってるごみみたいな連中が、自分正当化するために上を叩くんだなって


教訓

受託はだめだね

工数至上主義になるし、新しい技術に対して鈍感で保守的になる

アニメなんてメンテナンスもなにもないからSIとくらべるのもおかしいんだろうけど

それでもやっぱアニメって海外にくらべて遅れてるもん

アニメは幸い海外ではそんな盛んじゃないから、なんか日本は進んでるみたいに思われてるけど

あほみたいな人海戦術CGもしょぼいのにぐりぐり動いただけですごいすごいともちあげるところみるとやっぱ遅れてるなぁって思う

主導権が自分にある状態にしなければどんな産業でもこうなるということがよくわかるね

2016-01-23

SIはやめておけ

20代の数年間SIで働いた。1年以上前退職して今は別業界にいる。

今日、Evernoteを整理していたら「退職理由、SIの嫌な点」というメモが発掘された。退職直前のかなりストレスがたまっていた時期に書き殴った文章だった。学生の頃の私は絵を書いたりしていて、ものづくり暮らしたいな〜などと思って始めたプログラミングが楽しかったので安易に受託開発業を選んでしまったが、その後悔が如実に表れていた。

一部自分でも覚えていない話もあったがコンテンツとしては面白かったし、今でもシステムインテグレーター業界で消耗する若者を減らしたいとは思うので公開してみる。

以下、同メモに加筆・修正したものなのでファンタジーだと思って読んでくれ。

工数至上主義

受注した時点で売上がおよそ確定するので、後はその予定工数に収めて納品できれば御の字という考え方。よくある話だが、見積おかしくても顧客と対等な関係が築けていないから追加請求もできない。時間(工数)をかければ良い成果物ができるかもしれないがそれを説明して顧客に嫌な顔をされたくないから、限られた工数の中での最善を尽くす。最善を尽くす、聞こえは良いが要は手を抜く。

まり、どう頑張っても売上は同じなのだから、良いもの価値を生むものを作ろうと考えない人が多い。社内で開発者と呼ばれる人間もそうだし、マネジメント層はそういうものづくり志向を持った人をリスク扱いすることもある。

これが諸問題の根源で、いかに述べるような組織プロジェクトが出来上がっていく。

作業効率化しない

マニュアル作業の正確さをかたくなに信じてる人だらけで、ITとは何なんだと考えさせられる。

私は定型作業効率化しようとjsやrubyスクリプトを書いたりしていた。テストデータを開発用DBに突っ込んだり、テキスト処理して整形したり、Excelからコード生成したりするよくあるやつ。

あるとき上司に肩越しに自分作業を覗かれて「何やってるの?」と聞かれ、そういうスクリプトを作ってると答えたら、工数とリスクの話をされた。曰く「そのスクリプト作るのに何日かかるの?工数に乗ってないよね?」「スクリプトテストもちゃんとしないと結果が正しいって保証できなくない?」と。この時はイラッとして「30分でできる数十行のスクリプトだし自分作業工数内で完結する。むしろ工程や別の人でも同じことを再現性できて楽になる」とか真面目に説明してプログラムも見せたが、読もうとはせず(読めないので)1時間無駄にした。

技術力いらない

前述したようなビジネスモデルから営業力と、予定工数で無難プロジェクトを終えるマネジメント力が大事。IT企業だが開発者は自社で持たない。不況の時に待機コストが発生するリスクがあるし、自社で抱えるより単価の安い開発者人材派遣系の企業や下請けにいっぱいいるから。

社長があるとき社内広報で「技術は買うものだ」と言っていた。文脈で明らかに技術=技術者のことだったので、使い捨ての人売り業と揶揄されていることへの自覚が無いと思う。

そういう人が集まっているor残っている組織なので開発者ほとんどいない。20〜30人ぐらいの課に1人ぐらいの割合でstaticおじさんがちらほらいるぐらい。大体20代からプロジェクトリーダーという立場をやり始め、だんだん大型の案件を扱えるようになっていき、後は出世ゲーム部長お気に入り課長になり、部門長のお気に入り部長になる。その繰り返し。

開発案件でのBP(ビジネスパートナー委託先、派遣下請け比率自分の周りだと1:5ぐらいが多い。プロパー社員一人が5人の開発を仕切る、みたいな形。案件規模によりだいぶ差があると思う。この比率が高い=マネジメント力のある組織と考える会社はこの数字を上げようと必死で、比率の低い組織は評価が下がる。

私は開発が好きだったのでエンジニアとして生きていきたい、というようなことを評価面談の度に伝えているが、その度に会社の目指す方向を説かれてモチベーションが下がる。

意識の低い開発者メンバー

上述の通り、案件で接する開発者基本的に社外の人間なのだが、彼らの技術力と意識の高さにはものすごいばらつきがある。言われたものはなんでもこなせる人、何でこの歳まで技術者やれてるんだと疑う人、このプロジェクトおかしいと良い意味で騒ぐ人、何も意見を言わない人、CっぽくJavaを書く人、人当たりは良いが技術力がいまいちな人、すぐ休む人、バグやミスを隠す人…etc。

まぁ色んな人がいるのはどの業界のどの職種も同じだが問題は質だ。私の主観になるが本当にエンジニアとして尊敬できるレベルの人は1%いるかいないか。というのも、ほとんどの技術者は長年SIやその周辺企業と付き合ってきているので同じ体質に染まっているのだ。顧客が良いといえば良いという態度(この場合顧客は私が所属する企業)、請負場合は工数を超えない範囲で手を抜く姿勢、その他諸々。技術力だけをひたすら磨き続けてきたという人はごく一部だけだったし、そんな人でもGitHubアカウント持ってない・ブログやってない・OSSに貢献したことない、といった具合でクローズド世界で生きている。

そうした技術者とやっていく中で最も厄介なのが教育コストだ。案件のあるなしで人が都度入れ替わり、新しい人が来るたびに同じシステム・技術要素の説明をして何とかやる気が出るようモチベートして、というのを繰り返すのに疲れた。私の会社固有の変なルール説明はてきとうにしておいて、私は技術が好きな仲間が欲しかったので今のシステム課題と技術面での改善や展望をよく話す。が、あまり食いつかれることはない。これは私の問題だが、そうした期待と落胆のループ疲弊の一因だ。

static BP

ある時、一つの課に6年近くいるというBPと一緒に仕事をする機会があった。その課にはプロパー技術者が長いことおらず、彼がその課の技術的中心を担っているという話だった。抜けられると途端に色んなものが崩壊するからという理由で、その人の派遣元にはかなり高額の単価を支払っていたと聞いた。課員が口をそろえて「あの人はすごい」「何でもできる」というので初めはかなり期待していた。

だが、拍子抜けした。あまりにも仕事が雑なのだコミットされたコードはTODOコメントだらけだし、バグがあまりにも多かった。一度も実行されずにコミットされ、他の人がチェックアウトした時点で判明したバグなんかもあった。それでも声が大きく、プロパーが技術を知らないのをいいことに自分ブランディングに完全に成功していた。客先にも顔を出し、信頼を得ているらしかった。「自分は設計が得意でテスト以降の工程には興味が無い」と言っていた。確かに彼が関わった各システムには独特の概念が埋め込まれた設計があったが、その複雑な設計は保守性が低く、他の開発者が触ると容易にバグを引き起こしていた。

また、彼はJavaの有名なフレームワークであるStruts拡張したいわゆるオレオレフレームワークを開発しており、それの出来は悪くなかったと思う。そのフレームワークに欠けているものをうまく補うような形になっていた。だがフレームワークバージョンを上げると壊れるというのが残念な点で負債になりかけていた。

私は異動したが、彼は今でもそこにいると聞いた。

技術の話

テストコード書けない

(最低限のものしか作らないから)安くて早い!という触れ込みで売っているので、テストの工数が異常に少ないことも多い。特にテストコードを書くなんてもってのほか。そういう世界でやってきた人ばかりなので、30や40超えたマネジメント側は「テストコードって何?」状態だ。大型の改修案件が来た時にはコア機能だけでもテストを書いていこうと見積段階から社内で提案したが「顧客に『そんなメリットあるなら何で今までのプロジェクトではやってないの?』って問われるから絶対言うなよ」と拒否された。

保守案件をやっていた頃、時間を捻出してコソコソとテストコードを書いたりしていた。その案件を離れてしばらく後、ある時リポジトリを覗いたら私が書いたテストコードがばっさり消えていて驚いた。コミットログから課内のstaticおじさん的な人が消したとわかったが、そのコミットコメントが「現在使用していないコードを削除」だった。これはもう問う気も失せて何も言えなかった。

リファクタできない

先述したようにテストがそもそもないプロジェクトが基本なのでリファクタできないのだが、たとえテストがあったとしても勝手なリファクタは許されない。ソースコード顧客の持ち物なので同意なしに改変することはいわば契約違反なのだ。たとえ内的品質が向上してコスト削減に繋がるとしても、そのためにお金を支払う顧客はまずいない。

レビューない

私がいたどの案件にもコードレビューがなかった。リーダー開発者数人という構成場合、まず開発者は全員下請けリーダーは技術の心得がない場合が多い。そうなると彼らの成果物の良し悪しを図るのは目に見えるシステム挙動実施されたテスト結果のExcel報告書だけになる。これが非常に非効率で、少しコードを読めばわかる明らかなバグや仕様理解齟齬が頻発していた。特に入試験と呼ばれるリリース直前の顧客側での最終確認や本番稼働中におけるhotfixは全機能をきちんとテストせずにデプロイされることが多く、そのhotfixがさらなるバグを引き起こしたりもしていた。

そもそもテストを書けという話だがテストが無いプロジェクトに足すのはかなり大変なので、レビューサイクルをきちんと回すだけでもかなり変わる。実際、私が入った案件ではすべてのコミットに目を通すようにし、明らかな問題は都度指摘することで品質の向上に繋がった。欲を言えば他の開発者にもレビューしてもらいたいが、下請けの彼らの工数を増やすことは嫌がられる。

新規技術試せない

無難プロジェクトをこなすことと新しい技術を試すことの両立こそ技術者の腕の見せどころだと思っているが、ほとんどの場合それは許されなかった。新規にせよ継続にせよ案件を受注する段階で営業マネジメント層と顧客間で「今回は過去に実績のあるこの技術でやります」という契約が結ばれているからだ。その技術(言語フレームワーク)がいかに古く、保守性も将来性もないものだとしても受注できればよいし、その技術のサポート切れか何かの拍子で再度リプレイス案件でも受注できればさらラッキーぐらいの考えでいる。

常に横に倣えのアーキテクチャは私にとって面白くはなかった。

横に倣え

また横に倣えが加速してさらに悪い事に、同じアーキテクチャネットワーク再利用するために既存のサーバに新システム相乗りすればよいという発想も珍しくない。「資産再利用によりコスト削減」という触れ込みだったが、ただでさえスケールしない低スペックオンプレミスサーバ上で複数アプリケーションサーバ運用した結果、予想通り耐障害性が下がった。

また、Oracleライセンスが高いという理由で一つのDBインスタンス上に10数個のシステムが同時稼働しているなんてこともあった。1つのシステムが高負荷なクエリを投げたせいで関連する全システム共倒れになったこともあったがOracleのバグとして報告していた。

static Perlおじさん

新人の頃にOJTでstaticおじさんの下に付いたことがあった。そのとき担当したのはPerlデータ連携用のバッチを書くという開発業務だったのだが、最悪の思い出だ。

まずプログラム構造仕様書というのを書かされた。メソッド単位でのモジュールを全てExcel上に記述し、処理の順番と内容を説明するという謎資料だった。あまりに意味がわからなかったので「UMLのクラス図を書けばよいのですか?」と聞いたら「Perlクラスなんて必要ない。構造プログラミング研修でならってないのか」と返ってきた。「俺が前に書いたPerlバッチがあるから参考にしろ」と言われ、あるリポジトリをチェックアウトして見てみると1ファイル4,000行の.plがいくつか並んでいた。その時の私は何もわかっていなかったのでそういうものかと思ってしまったが後で調べて明らかにおかしいと気づいた。

また、そのプロジェクトのメイン言語Javaで、Eclipseを使っていたのでPerlプラグインを入れてコーディングデバッグをしていたらやめろと言われた。理由は「Eclipse上で動くPerlが信用できない。サクラエディタで書いてプリントデバッグすれば充分だ」と言われた。その時の私は何もわかっていなかったので、プラグイン品質が悪いとかそういう話かと思い「じゃあvimで書きます」と言ったら「サクラエディタしろと言っただろ!」と一喝され、vim vs サクラエディタという史上類を見ないエディタ論争が起きた。

待遇・制度

給与

SI業界の中では高いのかもしれないが決してよくはない。4年目(たぶん25歳)ぐらいで残業込みで年収400万にやっと届いたがそこからほとんど変わっていない。30歳の先輩に聞いたところ「500万前後残業してない場合の月の手取りは未だに20万切ることがある。残業抜きでは新婚生活が厳しい」と言っていた。いわゆる年功序列がきっちりしていてこのまま続けてもしばらくは給与が伸びないということがわかった。

個人での貢献で差がつくのは±10万程度。その程度ならいっそ無くてもいいのでは、と思う。というかそもそも生産性をきちんと評価する制度存在しない。これはどの組織でも難しい問題だと思うが、形骸化した評価制度上司の気に入った人間にS評価を付けているだけならいっそ止めたほうが時間の無駄にならなくてよい。

マシン

会社から貸与されるノートPCは低スペックすぎて開発には使い物にならない。なので開発者基本的デスクトップ使用せざるを得ないのだがこれもメモリ4G、1.2GHz程度で大したマシンでもない。本当に開発する気がない。

組織問題

とにかくクローズド組織

つの間にかどこかで意思決定がされていて、関与する機会がほとんどない。だがほとんどの社員がそれで良いと思ってる。失敗しても自分が決めたことじゃないから上層の責任だ、そう言えるので楽だから

情報共有をしない、というか意図的にしないようにしているとまで感じる。連絡はメール添付ファイルベースで行っているし、共有のファイルサーバなんてのもあったが一部のフォルダ権限を持った人間しか見られない。何で他の部や課が行った過去の見積提案資料自由に見られないんだよ。

ソースコードリポジトリも同様。外部に公開しないのはまだわかるが、プロジェクト外にすら基本は公開していない。別に奪われて困る大した技術もない。

会社が用意した提案資料共有サイトみたいなのもあったが、それに至ってはもっとひどい。課長以上もしくは部長から承認を与えられた者のみ閲覧可能。共有とは。

意思決定の遅さ

どうでもいいことを決めるにも承認や根回しや説得が必要になる。それがプロジェクト利害関係者ならまだわかるものの、まったく関わっていない上長(課長部長、時には部門長)を通さないと進まないという異常さ。

コスト削減

利益率向上のためにコスト削減ということがしきりに言われており、過剰なコスト削減対応生産性の低下を招いている。たとえば顧客に見せる資料以外は白黒で印刷しろ、みたいなルール。色がないために情報が伝わりにくい。というかそもそも印刷せずに各自ノートPCで見ろという話だが、先述したようにノートPCは低スペックすぎるので多くの社員デスクトップを使っている。ITとは。

本当に無駄しか思えない承認・申請フローの煩雑さに加え、使っているシステムの使い勝手も悪く、ひどい日は一日がそうした事務作業で終わる。しかもそのシステムは自社で以前開発したものだというから泣けてくる。こんな作業が定常的に発生するのでいっそ事務員派遣で雇うべきという提案が何度もされたが、課の予算オーバーするから無理だという回答しか返ってこない。

残業削減

表向きは社員健康促進という触れ込みで残業時間削減を全社的に取り組んでいる。残業減らせと声をかけただけでは誰も帰らないので、勤怠システムと入退館管理システム監視し、削減できていない組織や人間評価を下げるようになった。

その結果、サービス残業が復活した。30時間を超えると部長説明しないといけない、50時間を超えるとその上へ…みたいなループ。表向きの残業時間削減・コスト削減としては成功したかもしれないが、社員残業時間を管理するとかい無駄な仕事を増やしたし、管理される社員ストレスサービス残業に繋がったので下策だと思う。

他人残業時間をExcelにまとめる仕事があって、そこに給与が発生してると思うと泣きたい。

そもそも無駄作業や工数至上主義作業効率が悪いから残業しているので、残業が少ない奴が偉いと一斉に舵取りしただけでは生産性をちゃんと評価できていないことに変わりはない。一昔前の残業多い奴は頑張ってて偉い、というのと本質レベルで何も変わっていない。

辞め方

2016-01-22

http://anond.hatelabo.jp/20160122153923

ギアが入らなかったらニュートラルになるって、いつも穴だらけの仕様書いてる俺でもクソ仕様だと思うわ

なんで改善されないのか

2016-01-06

[]1月6日

○朝食:なし

○昼食:おにぎり三つ

○夕食:パンカニカマ海鮮丼

調子

むきゅー!

お仕事さんを頑張った。

なんか共通メソッド製造の割り振りをしていないという衝撃の事実が判明し、

「共通メソッドを作るのは、製造していってそれが始めて必要になった人が全体に周知して作り始める」という仕組みが導入された。

ぶっちゃけかなり面倒くさいのでわざと手を抜いて他の人が作ってくれるの待ったろかいな? とも思ったけど、

全員がその態度だと巡り巡って面倒なことになりそうなので、渋々手を上げて僕が作ることにした。

したんだけど、メールとかwikiとか掲示板とかメッセンジャーみたいな便利グッズが無いので

「みなさん聞いてください、あっいやこっちの島の人だけでいいです、はい、あの共通メソッドのpiyopiyo1は僕が作ります、とりあえずメソッドのガワだけ作ったので呼ぶ人はpiyopiyo1って書いといてください、え? はあ、はいはい、じゃあpiyopiyo1じゃなくてpuyopuyo1になります、あっ引数設計書通りですが、なんか型の定義漏れてたので共通設計書書いた人はint型って明記しといてください、えっ? intだと不味い? なんで? はあ、はい、はあ、え? ああ、はいはい、わかりました、じゃあクラス作るので呼ぶ人はまだ呼ばないでください。引数に渡すクラス定義もまだなので、え? ああ、ごめんなさい、すいません構造体作るのでとりあえずpiyopiyo1付近ちょっと保留にしておいてください、え? ああはい、すいません、えーっと結論としてはpuyopuyo1付近は保留です」

みたいなことを全員に伝わるように大声で話して、

隣の席のインド人に分かりやす日本語でもう一度話しするだけの簡単なお仕事こなす。

その後も同じようなことを二回ぐらいやった。


それと、プログラム仕事あるあるで、今までもたびたびあったことなんだけど、

設計書に書いてあることがどうにも筋が通っていないように感じる(例えば、生年月日は必須項目なのに、リードオンリー書き込み不可とするみたいな設定)

色々ドキュメントを読み理解を深めるもやっぱり間違ってる気がする(例えば、他の項目を入力するとマスタ引きされて自動入力される的なやつとか)

設計者にお話を聞きにいく

お客さんの業務がうんたらかんたらな特殊仕様が明らかになる(例えば、実はそもそもGUIでは編集オンリー新規追加はさせないだとか)

この流れ本当時間無駄だよね。

その特殊仕様について全部仕様書に書くのは労力的に難しいのはわかるから

一言申し送りというか、設計者さんと会話する時間をとって欲しいなあ。

もしくは、設計書のレビューに参加させて欲しい。

今は別に和気あいあいとした雰囲気からいいけど、これが機嫌悪い人だったり、そもそももう居ない人だったりすると俄然面倒くさくなる。

みたいな話を深堀さん似の同僚に話したら

設計書に書いてあることが間違ってても責任設計者にあるから私たちは気にしなくて良い」って言われた。

それもそうだなあ、と思ったので明日からあんまりかいことを気にせずに適当に書こうと思う。

と決心をした直後、

露骨文章矛盾した記述を見つけた。

(「文字を青く赤くする」みたいな日本語としても破綻してる感じの記述

「これも無視して作ったろかいな」と思うも、渋々設計者に聞きにいく。

そしてその上、似たようなことを僕の設計書でもやらかしてて、作る人に質問されて、

「あーもう面倒くさいなあ」ってなりました。

自己弁護するとその点に関しては別の人が作業の横展開でまとめてやったときミスで、僕自身が書いたものじゃないんだけど、まあ最終チェックしたのは僕だから僕のミスでもあるっていうなんとも面倒くさい)


いや本当よくあることだし、これが嫌とか、これがムカつくとじゃなくて、

人とお話して疲れてむきゅーむきゅーだってだけの話です。

この程度をコミュニケーションっていうと営業の人とかお客さんと仕様を打ち合わせる人とかに怒られそうだけど、

人と喋ったりするのが苦手なので、疲れるんですよね。

チケット管理的なことをしてるプロジェクトだとそれ書いてIDコール的なのするだけで良いから楽で好きなんだけど、あれも結局ややこしくなってくると会話しなきゃいけないからちょっと楽程度なんだよなあ)

ネットでたまに「プログラマーは人と喋らなくても出来るからコミュ障向け」みたいな言葉を見かけるけど、

プログラマーでこれなら、他の喋るのがメインのお仕事はどんなにツラいんだろう? と怖くなってしまます

ゲームニュース

稲船氏のXbox One/PC新作『ReCore』は「今年後半に向けて準備中

http://www.gamespark.jp/article/2016/01/06/62884.html

うん? いつのまにWinでも出ることになったんだっけ? となった。

まあ今年のホリデーシーズンかなあ。

PV雰囲気がとっても楽しそうだけどゲーム性がなにもわからないから、早くプレイ動画がみたいですね。

舞台カードファイト!!ヴァンガード」公演スタートプロジェクター役者を使ってカードバトルを再現

http://www.inside-games.jp/article/2016/01/06/94695.html

これ面白そうだな。

残念ながら東京まで行く予算はないから見に行けないけどDVDちょっと欲しいかも。

僕が好きなポケモンカードもこういうのやらないかなあ。

プラチナゲームズ最新作『Scalebound』が2017年発売延期

http://www.inside-games.jp/article/2016/01/06/94665.html

ってあれ? プレイ動画出てたりするし、リコアより早いんじゃね? とか予想してたら来年かー。

逆説的にいうと2017年までは撤退しないってことだと前向きにとらえておこう。

2015-12-22

自閉症スペクトラムアスペルガー)の人間に向く職業としてのプログラマ

自閉症スペクトラムアスペルガー)の人間に向く職業として、プログラマが挙げられているが、これは誤解を招くのでやめた方が良いと思う。

このあたりの特性からコミュニケーションスキルが壊滅的になってしまうため、チーム作業スクラム開発等に従事することがかなり厳しい。また、要件を聞いて設計するということもかなり厳しい。

では、どのあたりならいけるかとなると、コッテコテSIerウォーターフォール開発での「PG」になってくる。このポジションは、仕様書に従ってコードを書けばよい(自閉症スペクトラム人間は、会話よりも文章で伝えた方が良い)ので、比較問題が出にくい。また、1つの作業に没頭してしまう傾向からデバッグ関係比較的得意なのと、(あまり良いことではないが)残業耐性が比較的高いというのも、「PG」向きではないかと思う。

という感じで、自閉症スペクトラム人間プログラマになってもあまり幸せにならないことが多いように思う。

2015-12-03

[]12月3日

○朝食:なし

○昼食:おにぎり三つ

○夕食:マクド

調子

むきゅー。

今日は新しいドキュメント作成お仕事を頑張った。

それと、JavaScriptさんを書くお仕事もあって、

よいちょ! うんちょ! って一生懸命書いてたんだけど、仕様変更ほとんど意味が無くなった。

上流がちゃんと決定してないのに、下流に手をつけさせようってのが間違ってるんだよなあ。

決定してないっていうか、製造しようと思って仕様書に書いてないことやら何やらを質問すると

やぶ蛇をつつくことになって、二転三転することになる。

プログラマーとして下流工程をやってるとたびたびこういうことがあるんだけど、

いつもいつも面倒臭いなあ、上流工程の人たちちゃんと仕事してるんかいな、とイライラする。

普段はまあそんなもんか、と軽く流してるつもりなんだけど、今回のお仕事ではやたらと多い。

特に多いのが


「じゃあ作ってね、頑張って」

「むきゅー! がんばるでち!」

 むきゅむきゅちちゃいぴんぐー!

(四時間後)

「むきゅー? なんだか理屈さんがあわないでち! もちかちて、PIYOPIYOテーブルさんにカラムを一個作り忘れてるでちか?」

「え? あっ本当だね、どうしようかなー」

上司しゃんがお電話する)

「今回は短納期で出来るだけパッケージ標準で作るってルールで、その箇所は標準を逸脱した機能になるから、もう全部作らないことにしたよ」

「むきゅー? 全部でちか?」

「うん、設計もついでに直しといて」

というパターン

作らなくてよくなったから楽でいいんだけど、

その検討は作り始めてからするんじゃなくて、上流工程でやってほしいなあ。

なんていうか、穴を掘って埋める徒労感がある。

みたいなことを同僚さんと愚痴っていたら、

明日月曜日上流工程の大幅な見直し時間をとることになった。

それ自体は大歓迎なんだけど、その分下流工程が遅れるのは駄目らしく、残業やらでうまいことしてほしいと言われた。

こういこともあろうかと、前倒しで作業してたか休日出勤は多分しなくても大丈夫

うーむ、来年は大変そうだなあ。


○心ちゃん

心ちゃんも暮らしてる咲-Saki-アニメ版の一期を見ている。

僕が咲シリーズにハマったキッカケになった長野予選の中堅戦は本当にすばらしい出来だ。

国広さんと龍門渕さんのカップリングを見てはまったんだよなあ。

2015-11-21

仕様がなけりゃ

からからいろんな人が
 毎月会社をはなれ 満員電車にゆられ
 はるばると開発現場までくるという

ファイルサーバを漁り メンバーに尋ね
 仕様書を探してきたが
 ドッコイ! そうは問屋がおろさな
 PMが立ちふさがって言うことにゃ
 わかってるだろうが来月にはリリースなんだよ……!?

仕様がなけりゃ君! 仕様がなけりゃ
 降りた方が身の為さ アンタのプロジェクト

現場はいい所さ 技術レベルは申し分なし
 プロジェクト大成功に決まってるさ 仕様があればネ!

作業をどう進めようとそりゃアンタの勝手
 だけど仕様が無いからソリティアするのはもっての他だよ
 まして期日までに実装したいのなら
 そうだよ! 旧製品挙動仕様なのさ
 そいつを真似てりゃまずまずさ!?
 部長だって飲み会でいってたよ!

仕様がなけりゃ君! 仕様がなけりゃ
 降りた方が身の為さ アンタのプロジェクト

現場はいい所さ 技術レベルは申し分なし
 プロジェクト大成功に決まってるさ 仕様があればネ!

2015-11-04

プログラマーなんだけど会社PCメモリが3GBしかない

IDE仮想サーバSSHソフトFTPソフトExcel仕様書設計書)+ブラウザ

大体これらは常に起動してて、

古いブラウザでの動作検証必要場合なんかは更にWindowsXPエミュレータ

起動しなきゃならないんだけど、正直こんな低スペックPCでやってられるかって思っちゃう

自分新入社員で、割り当てられてるPCは去年まで先輩たちが頑張って使ってたお下がりから

何偉そうなこと言ってんだこいつって思われそうで言いづらい気がしてしまう。

明日も2秒で終わる作業に10秒とかかけなきゃいけなかったりするのかー、

はぁめんどくさ・・・

2015-11-02

俺もデータ改ざんしたことがある

ソフト開発でテスト仕様書を、

if n >= 100 then n = 100

条件: n が100以上 結果:nに100が代入される

みたいにソースコードと1対1に対応するように 書けという指示だったので、言われたように仕事をしてた。

テスト工程がある程度進んだ時に、その指示を出した当人がふらっとやってきて「バグ率は3%でないといけないから」と言ってまた去っていくのな。

元受けからバグ件数が0はおかしいって言われたんだろうけど、こんなテスト仕様書コンパイラバグらないかぎりバグ率0%にきまってるじゃん。

ソーステスト仕様書レビュー通ってハンコもらってるから変更しちゃいけないけど、仕方ないから適当に変更してバグを作って3%に調整したわ。

2015-10-30

プログラマに嫌われる書類書くだけのかんたんなお仕事のひとたち

プログラム書くようになってあるプロジェクト実践でも投入されるようになってから数年。当時の上司プログラマって名乗っていいんじゃない?とか言われてプログラマという自認もできた。

もともとはSE的な立場として仕様書を書いたりしてた。ゲーム業界からSEはいわず企画とかプランナーとか呼ばれる職種書類仕事がメインで、自分ツール作るかスクリプター的な役目でないかぎりコードみたいなものを書いたりはしなかった。コード書くの楽しいVBなんかに戻れないし、もう書く事もできないだろうな。

からってわけでもないけれど、できる企画ダメ企画ってのがわかるのよね。プログラマからみての意見になるからディレクターからみて、とかデザイナーから見て、とかはまたちょっと違うのだと思うのだけど。

なのでプログラマからみてダメ企画をつらつら挙げていく。

わかったふりをしてる

自分ちょっとコードの読み書きできるのでわかってます、な体で仕様書書いてくるのだけど、全然穴だらけ。要件不明なままフローだけ書いてくる。実際にやりたいことは何なの?そこを説明して実装プログラマに任せようよ、と。

イベント駆動とかもわかってないから仕様書の書き方も不明

エクセル方眼だけど図は皆無

ゲーム作るのにはバージョン管理システムを導入するのが常。subversionとかgitとかあるでしょ。すごく便利なんだけど基本的にテキスト形式ファイル管理するためのものなので、エクセルみたいなバイナリ突っ込まれると差分じゃなくて全部のバージョンが入るから容量を圧迫するの。

画像データはまだいいよ。githubがpsdの差分さえ教えてくれるからね。

だがエクセル、てめーはダメだ。

文字情報メインなのに差分を見る事もできない。検索もできない。

ただ、データ管理としてのエクセルは優秀なのよ。ちょっとしたツールもつくれちゃうし。仕様書エクセル方眼で書いてくるやつはカスだ。

俺も若い頃はよく使ってたけどMarkdownを知ってからは断然こっちの方が書きやすい。そしてなにより読みやすい。検索もできるし成型もできる。強調表示や画像も貼れる。文法も簡単だし覚えやすい。

Markdown文字列情報だ。文章だ。文章一次元的に表現される。つまり書く側が完全に整理した思考でないと書ききれない。読む側に理解させるにはどういった順番で説明をすればいいか考えてからでないと表現できない。おのずと書類の内容、精度が上がる。ただの文章からこそだ。

エクセルはタブやらなんやらで並列なまま多次元情報としたまま表現できる。思考が整理されてなくても表現できてしまうし、表現した気になる。書いてる側の思考がまとまってないまま表現できてしまうあたりはエクセル自由度の高さでもあるのだけど、通して読む事ができない形式でもあるので、読む側のことを考えていないクソみたいな仕様書も提出されてきてしまうのが難点。

プログラマ「あの仕様どこにかいてあるの?」

企画「XXファイルのYYタブに書いてありますよ。ちゃんと読んでるんですか?」

殺意が沸くわ。

しまいにゃ図で示せばらくなものでも図にしてない。

Photoshopなり何なりで書いた絵図をGyazoにでもあげてリンクだけMDに貼れよ。エクセルでシェイプ駆使して作るより早いだろ。

パワポの方がマシですわ。あれはページにスペースの制限があるから1ページ内にまとめよう、伝えようっていう意思能力がないとまとめられないから

データ構造とか意識できない

要件を伝えるのもいいけどバランス調整するための調整項目だしなよ。調整できるようにするし、こっちも使う変数を見出すきっかけになるから助かるんだよね。

データ構造意識できてないとバランス取れないと思うよ?

3Dアーティストのあげてくるデータ仕様書書くでしょ?あれの要件とかもまとめられないでしょ。ノードとか意味わかる?揺れもの数とか制限あるのわかる?

新しい事覚えようとしない

なんでもいいからゲームエンジン触れよ。Unityとか簡単じゃん。プログラム書かなくてもいいじゃん。

俺があれだけMarkdown簡単だから覚えろって言ってもエクセルで上げてくるし、古い知識のままアップデートされない人って存在迷惑ですわ。

説明が下手

プランナー説明が下手って終わってるよね。俺も下手だわ。よく怒られてた。ごめんなさい。これは別にプランナーに限った話ではないけれど、プランナーて人に伝えてなんぼなので職能としてこれがないのは致命的だよなぁ。

書いてすっきりしたので寝る。星くれ星くれ

2015-10-29

私の上司は優秀だ。コミュニケーション能力が高い。感情的にならず、冷静に落ち着いて論理的に話す。相手が幹部クラスの人であっても部下であっても、そこは変わらない。業務遂行能力も高い。常に全体を見ていて自分担当外であっても何か問題があれば自ら解決に向けて動く。この先どうなるか、リスクを予見する能力も高い。もし居なければこの事業はあっさり潰れてしまうだろう。もっと給料のいい会社転職したらいいのにと思うことがしばしばある。

ただ、、その、、優秀すぎるのだ。

私が業務の相談に行っても、何か気に障るようなことがあると、表情が消え、冷たい目になる。表向きはきちんと聞いてやろうという言葉を発するが、表情と一致しないので怖い。私の能力が低いのだからしかたないが、できるだけ行きたくない時間を割いてもらうのは申し訳ない。

提案書や仕様書といったドキュメント10回、20回とレビューを繰り返していくうちに心が折れる。リバイスを繰り返し、フィックスする頃には、もはや別物。言われるがまま。思考停止お客様にお見せするものだ。念入りなレビュー必要だ。当初の締切は過ぎている。その先のプロセスにかけられる時間は少ない。圧倒的な残業で巻き返す。そしてバーンアウトする。

私だけなのかもしれない。思い切って同僚に聞いてみたところ、同じことを感じているようだった。

人が入れ替わることも、新しい人が入ってくることも、自分が異動することもない。唯一人の上司の元に付き、日々業務をこなす。このまま無理して続けたとして、役職権限を与えられたとしても、上司のように優秀でないのだから、今の事業を潰すきっかけを作ると思っている。

最近は気分が晴れないし、ストレスのせいか耳鳴りもひどくなってきた。自宅で業務に関係する勉強をしたり、趣味も楽しんだりもしていたが、そんな余裕もなくなった。今の会社、辞め時なのかもしれない。

2015-10-23

DBでなぜnumericしか使われないか

ソフトウエア開発の現場では数値型のカラムはなぜかnumericしかつかわれない。

excel仕様書で、項目名や型を入力するとマクロで create tableのsql自動生成するようになっているけど、数値型はN(numeric)しか指定出来なかったりする。

intやsmallintのような型はけっして使われない。

なぜかと思っていたけど、理由がわかった。

oracle整数の数値型がnumericしかないからだわ。

SIer基本的マニュアルとか読まないからoracleの影響をいまだに引きずっていてnumeric以外の形を知らないんだろうな。

2015-10-19

http://anond.hatelabo.jp/20151019123015

>ほかのサイトがやってるからとか、今までそうだったからとか、そうういうアホらしい理由で決められてるはず。

コーディングするほうは、仕様書通りにつくっているだけだし、設計者が何か問題になると困るから横並び的にそんな仕様にしているのだろな。

郵便番号電話番号はハイフンを抜けとか、振込先は半角カナで入れろとか、システムで処理しろよそんなの、といつも思って某WEBサイトを使っている。

パスワードは英数のみ8ケタまでとか、パスワードリセットではなくてリマインドメール記載されて送られてきたりすると、セキュリティ的にここの会社怪しすぎ、と不安になるので、ECサイトなんかではそこの会員登録を中止するね。

2015-08-21

五輪ロゴの「俺の作ったロゴのほうがイケてるwww」っていうのうざい

最初に言っておくけど盗作問題には一切触れない。

デザイナーとかアートディレクターってクライアント課題を解決する立場なわけ。エンブレムとかロゴ企業の顔じゃん。

テクノロジー企業から先進的で、だけど人との繋がりを大事にする会社だってことを主張したい」とかさあ、「古い歴史のある旅館だってことをアピールしたい」とかアホみたいに漠然としてたりもするけど何かの要件定義があって、それを達成するためにデザイン作業をするんだよ。

もしクラが「田舎お土産からあんまり洗練された感じじゃなくてむしろちょっと絵心のあるおばちゃんが描いたようなダサくて素人っぽい雰囲気出したい」とか言い出したらそれを達成するためにダサいロゴ作る。これもう絵心のあるおばちゃんに頼んだほうが早くねって思いながら作る。クラがダサいものを求めてるから

ここでいやダサいもん作るんじゃなくて適切な提案しろよって言われるかもしんないけど、それお前ら的には「どう考えてもおかし仕様書が来てどうしようもないけど仕様通りに作るしかない……」みたいな話なんだよ。

飲食店から食欲を増進させるために青をメインカラーに使う」ってくらいおかしかったら仕様バグから確認するけどさあ、明らかに子供しかうけない商品なのに「イメージ転換のために新しいロゴを作る。今までのイメージを壊してシックで大人向けにして」とか言われたって、はあそっすかーって頷くしかないじゃん。自爆する気配しか無くても。ここで「いや、この商品には合わないしイメージ壊しちゃまずいですよ。子供向けに作ります」って返事するのが正解なの?なんでデザイナー商品販売戦略とかイメージ戦略にまで口出しすんの?おかしいだろ。そんなイメージ転換したら売上落ちるかもしれないですけどホントにいいんですかって確認するのがせいぜいだ。

何が言いたいのかって、持て囃されてるロゴはこの要件定義をされてないわけ。強いて言うなら日本国民が求めてたっぽい「イケてる感じ、華やかに、日本風に」に沿ってる。作ったデザイナー独断で。そりゃウケるだろうよ。

実際のコンペ時の条件は元ページが消えてるしググってもググっても情報出なくて検索力の低さを痛感してるんだけど、何かの記事で「展開性重視、前回の東京オリンピックロゴイメージ継承対照的パラリンピックロゴ作成」とか見た記憶がある。

実際、採用されたロゴを見ると華やかでわかりやす日本らしさはそんなに求められて無かったと思うんだけど。すげえシンプル路線だし。

なのに要件無視しておれのかんがえたさいきょうのろごでざいんをドヤ顔で出してる奴はひたすらにうざいから滅びろ。作るなら元の求められるコンセプト確認してから作れ。「多くの人で支えられている日本」をコンセプトにとか言ってるけど、それお前が勝手必要だと思ってるだけじゃねーか。

コンセプトから好きにできんのはアーティスト特権デザイナーにそんな権限はねーから!!

2015-08-09

http://anond.hatelabo.jp/20150809214616

今日の夕飯何食べたい?

 ↓

人工知能に決めさせりゃいいだろ?

 

仕様書っていうのは、使う側が何をどうして欲しいか?を書くものであって

プログラマー自分仕様書書くならそもそも仕様書いらない。いきなりプログラム書いたほうが速い。

 

わざわざ日本語で書いているのは、プログラム言語が読めない人のために日本語で書いているのであって

全員プログラマーだったら、下手すりゃAPIのヘッダ投げるだけでもいい。

http://anond.hatelabo.jp/20150809214616

システム仕様書が書ける人工知能があるなら、作ろうとしてるシステムがそもそも要らん。

その人工知能にさせりゃいい。

仕様書なんて

人工知能に書かせりゃいいだろ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん