「ライティング」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ライティングとは

2022-05-23

anond:20220523042049

ワイはトークライティングヤバいやで

パートナー日本人とか、日系人でなんとなく日本語に馴染みがあるとか、日本に馴染みがあってカタカナ英語理解がある人にしか

ワイの英語通じない・・・日本語で良いとか言われちゃう・・・(論外)

そもそもチャットメールコピペで乗り切ってる・・・(論外)

というかいつも英語出来る人に助けてもらっている・・・(論外)

 

もちろんひとやまいくらでいくらでもその辺に転がってるクズ野菜しかないワイ氏、

トランスレーションコストまんま無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄ァァァァァ

 

たぶん、こんどこそ、効率とか、そういうバカなこと考えないで、なにをしても現状よりもマシ、この精神でいきたいと思います

とりあえず、ワイはTOEIC常識的な点を取ってから英語苦手と言うべきかも知れないです、はい

2022-05-21

そもそも素人のハメ撮りって売るか脅しの材料か仲間内シェアして笑いものにする以外の価値ってないじゃん

トップAV女優AVだってライティングカメラワークポーズ、ヘアメイク衣装ムダ毛処理がプロ仕様からこそ見られるんであって、素人のしかもセックスできる仲の人動画を何度も見て抜くってありえないよな

ハメ撮りしない?って言ってる時点で売る気マンマンのクズですわ……

2022-05-17

anond:20220517043832

それ素で書いてるなら申請すれば発達障害か軽度知的障害障害者手帳貰えるぞ

IT企業で勤めるのは被雇用者になること、競馬とかはパチンコギャンブルで遊興な

そもそも会社に勤めるのに一か八かもねーんだわ生活保護だって失業保険だってあるのに

 

増田くんも実にそれっぽいから一度見て貰った方がいいぞ

発達障害を引き篭もりにさせたり無敵の人予備軍にするよりはいいだろって事で色々な支援サービスがある

 

その良し悪しについては言及しないが、増田くんも使えそうなら使ったら?

 

就労移行訓練の内容例:

 

福祉サービスとか企業障害者割引とかの例:

2022-05-15

anond:20220515211620

手がない足がないと同じでどうにも出来ないので、自分で折り合いをつけるものだぞ

引き篭もりにさせたり無敵の人予備軍にするよりはいいだろって事で色々な支援サービスがある

 

その良し悪しについては言及しないが、お外に出る・人と話が問題無いレベルなら活用したらええですやん

 

就労移行訓練の内容例:

 

福祉サービスとか企業障害者割引とかの例:

anond:20220515185713

増田が書いた内容は『お外に出るとか人と話すが主目的になってる』になってるよ

そもそもデイケア自体がそういう性質のものだし

精神科デイケアとは?

精神科デイケアとは、分かりやすくいうと「精神障害のある方が安定した日常生活社会復帰目的とした通所型リハビリテーション」のことです。精神科デイケアでは、精神疾患の再発防止や生活リズム改善、対人関係スキル向上などを目的に、人との交流や各種プログラムへの参加など通じて、リハビリテーションを行っていきます

 

お外に出る・人と話すが問題無いと医師判断されている、自己認識出来ているなら、

デイケアじゃなくて就労移行訓練とかすると思う。就労移行訓練の中でもソーシャルスキル(対人スキル)の向上がどうたらってやるぞ

これも良い悪いについては言及しないがこういうことやるみたいね

 

2022-05-14

anond:20220514155223

少しでもいい企業就職して稼ぎたい

これだけだったら正直、文系ならTOEIC勉強して適当サークル活動してれば良いだけの話。大学学部生へのライティング指導してるんだけど、最近男子学部生は就職とかを度外視したアカデミック学習抵抗がないというか、寧ろ貪欲勉強しようとしてる感がある。文理問わず

2022-05-08

トレスしまくってるイラストレーターだけどマジでバレない

正直に白状する。

納品したイラストの大半(特に背景の全て)がトレスで成り立ってるが一切バレない。

何故ならば、トレス元が3DCGからだ。このために35万程度するゲーミングPC買ったけど本当に正解だった。

英語圏CG制作サイトを練り歩くと、本当に高確率最近ゲームからブッコ抜かれてきた完成度の超高い背景モデルが落ちてる(もちろんキャラモデルも多数落ちてるが、拾うのは背景モデルがメイン)から、それを拾ってBlenderで表示し、自分自由カメラ位置調整しHDRI入れて好きにライティングを施してCyclesレンダリングするだけで、「世界に一枚しかない(=Google画像検索絶対引っかからない)イケてる背景画像」が完成する。あとはそれをトレスするなり、または、その画像をそのままイラスト風加工を施すだけで、もう堂々と商用イラスト制作に使っていける。

ゲームからブッコ抜かれてきた背景モデルは、普通に商用3DCG販売サイトで50ドルも100ドルも出して買う背景モデルより圧倒的にクオリティが優れてる。それなのに完全無料。(拾ってるだけだから

100ドルの商用素材よりハイクオリティ完全無料素材からハイクオリティイラスト背景を生成できるんだからイラスト制作においてこれほど楽なことはない。

世の多くのトレスがバレてるイラストレーターは、「Google検索して見つかる画像からトレス」なんてことやってるからバレてボコボコに叩かれるんだよ。

頭の良いヤツは、ググって見つかるような安易な素材から絶対トレスしない。

特に誰も何も言わないだけで、俺と同じ方法時短ハイクオリティな背景仕上げてる同業者絶対存在する。

Blender2.8がリリースされてから特にそうだろう。

2022-05-02

2000時間の遠回り英語学習を経てたどり着いた、1日30分でネイティブの会話が聞き取れるようになる練習

英語学習ノウハウ記事が定期的に話題に上がるが、自分も含め多くの方は「とりあえずブクマ」してそれっきりにしていると思う。

役に立ちそうなツールや教材をあれもこれもと紹介しているので「とりあえず後で読みそう」とブクマされる。しかし、そういった記事はとにかく情報量が多い。リーディングには○○、リスニングにはXXと、ライティングには□□、発音には△△…と網羅的でとてもやり遂げられる気がしない。いくら素晴らしいウェアやギアサプリを紹介してもらっても「では今からフルマラソンをやるぞ!」とはなかなかならないのと同じだ。結果、「役に立ちそう」と「でも大変そう」との葛藤を、私たちブクマという形で折衷させている。

そこでここでは、2000時間英語学習経験からたどり着いた、「1日30分、この練習だけ続けてもらえれば英語力が着実に伸びるはず」というシンプル方法を述べてみる。僕は海外在住や留学経験ゼロのドメドメ日本人だが、英語を身につけたことで外資への転職を果たし、今はGAFA一角で働いている。英語以外のスキル業務経験ももちろん大切だが、英語が苦手な日本人が多い中、やはり英語力はアドバンテージになる。感覚的には、面接の通過率が3-5倍になったと思う。

シンプル」な方法とは書いたが「イージー」ではない。1日30分を継続するのだからそれなりに努力は求められる。ただし、アクションには迷わないよう、やるべきことは明確にしておくので、ぜひ実行に移し、キャリアアップや夢の実現に役立ててもらえたら嬉しい。

記事想定読者

なお、本記事ではスキル領域リスニング限定して述べる。スピーキングについては機会があればまた詳しく書くが、自分場合は瞬間英作文の本を数冊反復+レアジョブでの実践で、ある程度意思疎通できるようになった。一方でリスニングについては習得にかなり苦戦した(今もしている)。以前お世話になった英語先生も「スピーキングの方が一般習得が早いんですよ」と言っていた。

なので、自分同様に苦戦している方、リスニングの伸ばし方が分からないという方も多いのではないかと考え、ここではリスニング習得法を書くこととする。仕事でネイテイブと話さなきゃいけないのにチンプンカンプンで辛いとか、ジョークを聞いて周囲が爆笑しているのに自分だけ意味がつかめていなくて寂しいとか、そんな経験のある方はぜひ読んでいただきたい。

毎日30分やる内容

一言で言えばリピーティング。具体的なやり方については↓この方(Dr.D氏)の動画があるのでそれを参照してほしい。

海外ドラマ(Friends)のコピーイング/リピーティングに挑戦【前編】

https://www.youtube.com/watch?v=l6NQykyXM-8

■超速い英語 スーツ発音チャレンジ【前編】

https://www.youtube.com/watch?v=IA1Ep37GsJQ

ネイティブ音声をシラブル(音節)に分解し、個々の発音アクセント位置確認する。そしてできるだけスムーズにつなげて発声する。発音知識がないと最初は苦労するが、解説を聞きながら見よう見まねで練習する。動画でも言っているが、練習をする前と後で、その音声の聞こえ方が変わってくる。音声に対する解像度が上がったような感じが得られるはず。

同氏のチャンネルにはドラマTEDを題材にした動画が数十個あるので、片っ端からやる。1-2ヶ月はかかると思うが、そのころには耳の改善を実感できているはず。

動画がなくなってきたら、あるいは練習のやり方がわかってきたら、おすすめの教材としてはTEDICT。僕もずっとこれでやっているが、知識インプットにもなる。あとはLanguage Reactor (旧 Language Learning with Netflix) 。あとはTOEICやってる方ならPart2の短文とか。いずれにしても、数秒のフレーズを繰り返し(+スロー再生できるツールなら何でもよい。

英語リスニングアプリなら「TEDICT」がおすすめ! 詳しい使用方法解説

https://eigomonogatari.com/tedict/

■【Netflix字幕を同時表示】Language Reactor (旧 Language Learning with Netflix) の使い方

http://english06.com/4239/

なぜリピーティングなのか

ピーティングに似た練習法で「シャドーイング」がある(詳細はググってください)。僕もけっこうやっていたが、自分にはリピーティングのほうが効果的だったと思う。約1秒遅れですぐに発声しなければならないシャドーイングよりは、余裕をもって正しい音を頭の中でイメージしてから発声するリピーティングのほうが、ネイティブの音が頭に染み込むからではないかと思う。

学習2000時間のうちリスニングに約半分の1000時間、そのうち約850時間シャドーイングに費やしていたが、急速にネイティブ言葉がわかるようになっていったのは最後の150時間、リピーティング主体に切り替えてからだった。850時間の蓄積もムダではないとは思っているが、もっと早く本記事練習法を始めていれば、ここまで遠回りすることもなかっただろうと思う。

ちなみに「聞き流し」はシャドーイング以上におすすめできない。以前、ヒアリングマラソン的な学習も500時間くらいやったが効果が感じられず止めてしまった。やはり耳だけを使った学習は定着効率が悪いと思う。

本当に1日30分で英語が身につくのか

自分場合は1日30分でも成長を実感できた。YoutubeTED英語だんだん理解できるようになっていくのが分かって嬉しかった。もちろん、やれるなら1時間、2時間勉強したほうがいい。生まれた時から英語シャワーを浴びているネイティブに近づくためには量は不可欠。

ただ、言うまでもなく「質」のほうが大切で、だらだら2時間やるよりは集中して30分のほうがよい。というか、この練習ちゃんとやれば30分でへとへとになるはず。まずは30分の習慣化で成長を実感し、自信をつけたらだんだん時間を増やしたり、他の領域スピーキングなど)に手を広げていったらよいと思う。

英語学習」だと思うな。「モノマネの修業」だと思え。

上記動画さえ観てもらえればこの記事目的はほぼ達成なのだけど、これだけだと単なるDr.Dメソッドの紹介になってしまうので、自分なりに気づいた、大切な心がまえを少し述べたい。

それは「英語学習」はなく「モノマネの修業」をするような気持ちでリピーティングに臨むこと。動画の音声について、発音アクセント、音のつながり、変化、省略、イントネーションなどを徹底的に完コピする。そのネタ明日モノマネ大会に出るくらいのつもりで再現に励む。↓こんな感じで実際に人前で披露する機会があれば言うことなし。めっちゃ懸命に練習すると思う。

■細かすぎて伝わらないものまね ディズニーシーアナウンス

https://www.youtube.com/watch?v=WzY7vGewmNQ

完コピしようと思ったら、5回10回の反復では足りない。数十回、100回と必要になる(といっても時間はそんなにかからない。3秒のフレーズなら100回繰り返しても5分である)。繰り返すうちにネイティブ発声が耳と脳に馴染んでくる。そうなればそのフレーズは以後聞き取れるようになる。自分発声できるのだから、聞き取れないがわけない。

また、語学勉強だと思えば苦痛になるが、モノマネ芸を磨いているのだと思えば、練習に夢中になれる。絵や音楽などの芸と同じで30分くらいはすぐに経過する。だから継続やすく習慣化しやす効果が出やすい。それがこの方法を勧める理由の1つでもある。

逆に、やってはいけないのは、いわゆる「ジャパニーズイングリッシュ」に引っ張られてしまうこと。たとえばNot at allは「のっとあっとおーる」ではない。ネイティブは「ノラロー」みたいに言う。それをきちんと真似る。「のっとあっと…」と発音しているうちは、ネイティブの「ノラロー」は絶対に聞き取れない。同様に、I have to...は「あいはーふとぅー」ではなく「アィハフタ」だ。

このあたり、日本人の真面目さと丁寧さが裏目に出てしまうところである。我々はつい「あいはーふとぅー」と発音してしまう。丁寧に発音したほうが聞き取りやすいだろうという無意識気遣いもあるのかもしれない。しかし実際には逆で、ネイティブは「アィハフタ」でないと違和感を抱く。ネイティブ固有の「手抜き発音」を知り、それをそっくり真似ることに対して、我々は真面目で丁寧である必要がある。つまり「手を抜くことに対して手を抜かない」ことが肝心だ。

自分矯正に相当苦労したが、若い頃に学校で身につけてしまった日本人発音はもはや「呪いであるゼロではなく、マイナスからスタートだ。正しいネイティブ音を意識しようとする僕らを容赦なく対方面の深淵に引きずり込む。リピーティングを徹底して、洗脳と言えるくらいのレベル練習し、自分日本人であることを忘れるくらいに脳をネイティブの音で上書きしよう。

発音のやり方がわからないのだけど

ネイティブモノマネをしようと思ったら、ネイティブ発音メカニズム技術を学ぶ必要が出てくる。上記のような「モノマネマインドセット」で臨んでいれば、自然発音学習に興味が湧いてくる。そうなったらしめたもの。Dr.D氏はじめYoutubeの各種解説動画ネット解説サイト書籍などで学習する。たとえば"アィハフタ"を上手にモノマネしたいなら、"a"の発音法をきちんと学ぶ必要がある。

■【英語発音のコツ】母音(æ)をマスターする簡単方法

https://athinkingrice.com/pronunciation/ae-how-to

大切なのは、この「興味が湧く」プロセスをすっ飛ばしていきなり発音勉強をしようとしないことだ。発音英語学習に不可欠な一方で、謎の発音記号が出てきたりでわかりにくいので、モチベーションがなければ必ず挫折する。発音本を買ったものの数ページでギブアップした方も多いと思う。「もっと上手くモノマネできるようになりたい!」「そのためにはどうすればいい?」という気持ちが湧いてから発音に取り組むこと。

おわりに

…というわけで、2000時間(4年かかった)を経た今、この方法が最もリスニング向上に効くのではないかと思っている。本気で英語をどうにかしたい!という方は、30分/日をなんとか確保して上記方法チャレンジしてみてほしい。スキマ時間を集めればそれほど難しいことではないはず。

この記事が、あなたにとっての第一歩、キャリアアップきっかけとなりますように。ブクマはしないでいいからね♪

2022-05-01

anond:20220501183654

と言いつつ増田美術館に行ったこと無いんじゃない?

なんか美術テーマにしたテレビ番組漫画エッセイ的なものから仕入れ知識だけで書いているんだろうなってのが伝わってくる。

あるいは自分の考えとか実感ではなくて「正解」を書こうとしてるからそんなふうに感じるのかもしれない。

少し知識仕入れて絵を見たほうが楽しめる、とか書いてるけど美術館に行けばガイド音声の貸出があるし最近だとスマホアプリダウンロードしてとかも出来る。

それに展示されている作品の横にはもちろんキャプションがついてて作品解説をしている。

そして美術館に来るような観覧者はたいていその解説を読み耽る。

なんだったら作品より、その横の文字を読んでいる時間の方が長い人もいる。

そういうリアル体験があったら、知識がないと凄さがわからない、とかさらっと書けないと思うんだよな。

どうやったら素人にも凄さがわかるだろうか?ってことを学芸員は工夫して伝えようとしてるんだからさ。

あと最近環境にもよるが実際に見るよりもデジタル画像として見たほうが鮮明で詳細に作品を鑑賞出来る場合が多いということも知っておいた方がいい。

美術館の展示って雰囲気を出すためのライティングをしてるから場合よっては間近で見ても作品がよく見えないなんてことがままあるんだ。

私は実際に体験したことあるけど、さっきまでリアルに目の前で見ていた美術品なのに展示と展示の間に設けられた学芸員による作品解説動画馬鹿デカくて馬鹿高いんであろう4K8Kかしらないけど超精細で鮮明な画面で見たら全然気づけなかった部分に気づいたってことがある。

とまあ長々と書いたけど、体験に基づく考えとか感想というのはこういう感じになるんだ。それは正解かどうかは知らないけれど少なくとも「私の考え」になる。

でも、あなたのはなんだか教科書勉強した公式から求めた「正解」を書いちゃってるんだよね。

から美術館に行ったことないんじゃないかな?って思ったわけ。ただそれだけのこと。

2022-04-19

アニメ出身監督の悪い所は、演技に関して全く知識が無い所

日本実写映画レベルが低いのは、才能がある人は全てアニメ畑に行ってしまうからだと言われている

日本アニメ畑はレベルが高い。日本の実写監督が持っていない基本的な構図や撮影間隔は、下手糞な原画マンでも叩き込まれているくらい

脚本に関しても、アニメ監督レベルに行くとかなりレベルが高くなる。現代問題をうまく需要に落とし込みながら、作家性を出す。

今敏石井庵野や新海、彼らはそれぞれが特色を持ち、そのレベルハリウッド脚本家を簡単に超えてしまう。


しかしそんなアニメ出身監督にも欠点がある。

シン・ウルトラマンの予告、シンゴジラを見ても分るだろう。アニメ出身監督は、参考資料撮り方映画を撮ってしまう。

一流の構図、一流の絵作り、ライティング日本実写映画監督は基礎すらできていないが、アニメ出身は容易にそれができる。

しかしこだわりが強すぎるため、彼らの作品を見るとわかるが、俳優がある一定の構図からズレることを許さない。

ただでさえ大根役者が多いのに、俳優一定の画に押し込んで、まるでアニメのように映画を作ってしまう。


まるで役者マネキンのように、3Dソフト人形のように、絵の中に押し込められる。一枚一枚の写真は美しいが、動画となると不自然になってしまう。

それでも日本実写映画は、アニメ監督がやる実写の方がレベルが高く、面白い

枕営業問題になっているが、枕営業をしてもある程度有名になれてしま日本映画業界レベルの低さが問題

アニメ監督は実写に慣れて、無能駆逐してほしい。

2022-04-09

anond:20220409100131

から、光源が一つだと思ってるのが頭悪すぎる、無知すぎるって話。

映画人物アップで使われる基本照明には「3点照明」というセットアップがあって、読んで字のごとく3方向の光源があるのが「通常」なのだ

そのうちの一つのフィルライト」は、メインのキーライトの「影を消すためだけの照明」である

つの光源だけで、イメージ通りの画面を再現するなど至難の業なのだ

暗闇のシーンで俳優の顔が自然に浮かび上がって見えているのも、「俳優の顔を照らすためだけの不自然な光源」によってライティングされているのだ。

(考えなくてもわかるだろ)

「照明」がどういう仕事をしているのか基本中の基本すら理解していないのに、その小さな脳内情報だけで理屈をひねり出すから馬鹿なのだ

2022-04-08

anond:20220408214730

https://www.gizmodo.jp/2014/08/post_15295.html

ほい。

顔が薄い場合、眉が出っ張っているというより、目が出ているので、

からライティング場合例えば瞼の真ん中が照らされるというのはあるかもね。

が、「顔 上から照明」でしらべるとわかるが、顔の薄い日本人でも、

から下が影になるのはありえる。

またそもそも論でいえばアニメキャラクターの横顔は、ほりが深く描かれているため

正面顔もほりが深いと想定するのが自然では?

芸術イラストレーター

フリーランスではないイラストレーターをしている。

フリーランスでないイラストレーターはその安定性の代わりに、芸術性、独自性を捨てることになる。

自分でも、普通社会人にもなりきれず、画家にもなれない、半端な人間だと思う。

芸術性を捨て、絵に対して正解を求めるようになる。

影の色、ライティングディテール

ある程度こういったものには現代ノウハウがあり、現代イラストレーターとして正しいものを出せばよいと褒められる。仕事が続く。

そして私は下の人にも同じように褒める。

私はずっと、絵に正しさを求めることがなくて、それが正しいと思っていたのに、私がフリーランスではないイラストレーターをしている限り、正しさは現代社会の中にしかないんだなと思う。

忘れないようにしたいと思う。

2022-03-26

1999年からブログを書いている人

はてなブログ1999年からブログを書いている人を発見した。はてな設立2001年だというからそれ以前から書いていることになる。この人のブログの良いところはタイトルと本文だけで構成されていることだ。これぞブログだと思う。Webライティング専門家と称する人が目次や小見出しをつけると読みやすくなると主張することがあるがアホかと思う。あんものは中身がない文章をそれらしく見せるための誤魔化しでしかない。

フリーランス8年目

どんなデザインライティング仕事より

同人誌が儲かってしま

同人誌は1冊3週間で出せて50万ほど利益がでるのだが

デザインでそれをやるなら2ヶ月半は働かなければならない

しか二次創作生計を立ていようとする人間を、誰よりも私が軽蔑しているので

それにならないために仕事をしている

ごめんなさい、ちゃんと苦しんでるので許してください

2022-03-24

最近イラスト流行ってる顔前面が影のやつ、3Dセルルックだとどうするんだろ

最近イラストにおける影の付け方で、顔前面が影になっており、輪郭は明るいというのがある。

鼻はハイライトが入り、前髪の影は付き、首元には顔の影が落ちている。


3D普通にライティングすると、こうはならない。

これまでのセルルックに関しては、顔前面は平坦になるようにライティングがされている。

ゲームなどでは顔用に専用のライティングを置くこともする。

2022-03-17

ランサーズ登録してみた

初心者はまず「タスクから選べというアドバイスのもと仕事を探すが、なかなかい案件が無い。

アンケートは一件5円程度で数が少ない。(ポイ活サイトアンケートよりは時間がかから高収入でいい)

指定作業を行う案件もあるが「認証されていないアカウント」の表示付きで他サイト誘導されるのが怖い。変なサイトアクセスしたくないし。

タスク」以外の項目も少し覗いてみた。

イラストは少しだけ描けるのでコンペに応募するのがいいかもしれない。

頑張って描いて収入ゼロもありうるが。

文章を書くのは不得手なのでパスしたいが、需要があるのはライティングのようだ。

2022-03-02

死に方をずっと考えている

業務委託で請け負っていたクライアントからライター契約を打ち切られた

一週間前には「単価を上げることを考えています」と言っていた、4ヵ月付き合ったクライアント

暫く音信不通になった後に「次回からははお見送りさせていただきます」と送ってきた。お見送りってなんだ、見送った先には何もないのに


ライターを始めて半年、これである程度は、家賃を払える程度には安定すると思っていた生活

全て泡となって消えた。他にも仕事はあるが、もうやっていない、手につかない

テストライティングを送ったとあるクライアントは未だに支払いすらしないし

依頼をしてきた新人クライアントはめったに連絡をしない癖に、納期だけはしっかり守れと言ってくる


太客の、納期遅れも許してくれるクライアントはたまに仕事をくれるが、それすらも手につかない、申し訳ない、甘えさせてもらってる

まぁこんなことは初めてなわけじゃない


なんで普通に就職できなかったかって、イラストレーターとしてゲーム業界就職たかたからだ。でも周りのレベルに対して自分ゴミ

結局そこで挫折してしまった。3Dデザイナーであっても2Dでも誰でもできるわけじゃない。何とかは入れそうなところはゲーム業界ではなく遊技機業界だった


大学卒業後はイラストレーターを目指して、コロナから在宅で頑張っていた。時給100円で

結局それで絵が嫌いになって、ある日安い金額で騙しみたいな案件を送ってきたので不満を伝えたら連絡がなくなった

それ以来絵は描いていない。そしてある時、ふと応募したライターで、イラストレーターの時だと考えられないくらいの金を貰い

俺はライターを始めた。まぁそれもはした金だったわけだけど、1文字0.3円が大金に見えたんだよ。


でもそれも終わった。もう何もしたくない、死に方をずっと考えている。もうすぐ30歳だ

30歳になったとき、何者にもなれてなかったら自殺すると大見え切っていた

あの時俺は勘違いしてた。お前は自殺を選べる立場じゃない、死ぬなんて主体的選択じゃなくて、自殺するしか選択肢がなくなるんだ

友達はみんな何者になっている、営業マンプログラマー医者公務員、何かしらのプロなのに

おれは素人に自慢できる程度のスキルしかもたず、プロとして金を貰えるスキルは身に着けてなかった

もうすべてがどうでもいい。

anond:20220302180019

2Dイラストの方は割とアリかなと感じたけど

今の段階だと単に3Dモデルのデキとかライティングみたいな演出部分とかがまだ洗練されてないだけって印象を受けた

2022-02-17

ねんどろいどDDLCモニカへのお気持ち

知らない人向けに書くとDDLCは数年前にsteam流行ったフリーギャルゲーモニカ登場人物の1人。ねんどろいどデフォルメフィギュア

モニカは作中いろいろあるので人気も高い。数年前グッスマで行われたねんどろいど希望キャラアンケートには私もモニカと送った。

まぁでも出たら嬉しいけど無理だろうなと思った。数年たった。

水面下で本当に企画が動いてたらしく、つい最近予約販売案内が出た。

まじか。付属文字パネル翻訳前の英語版か。必死作業中の有志翻訳見ながら読んだので嬉しい。海外向けに展開していくのかな~。

ちゃんと机と例の顔があるのがよい。夕焼けっぽいライティング画像も好き。

で、「衝撃だったホラー顔パーツが付属!」。画像ドーン。

この顔、記憶にない。めっちゃ怖いが。

忘れてるだけ?でもこんな怖い顔イベントで見てたらさすがに覚えてるよな~と思って調べたら、

配信限定で起きるイベントの顔だった。まじか。

え、ええ~~~~~~。

いやなんかしょうがないけど普通にゲームしたプレイヤー全然記憶になくて、配信で見てる人(か実況配信者)じゃないとしっくり来ない顔パーツが付属してるフィギュアて。

別に元々がフリーゲームから全然いいんだけど。いや、いいんだけど。むしろ配信認知が増えた結果ねんどろいど化が実現してるまであるから全然いいんだけど。

いや、なんかすごくない?すごくないとしか言えなくない???

そんなファングッズ、ある????というか配信しか見てないのにモニカ好きになってグッズまで買うやつ、おる???

いや、おるか……というかこんな意見気にせずいっぱい買ってグッズ化にどんどん貢献してくれ…。

販売中止しろとかそういうことは全然思ってないし、商品化までいって買えるのが嬉しいから、「なんかすごい」という変な感想なっちゃったけど……。

本当こっちの考え方が古いだけだと思うわ。でもなんかちょっとすごい時代だなと思ってしまった。

just monika.

2022-02-14

anond:20220210212850

声のでかいやつがなんも言わないから原神は天才オープンワールドゲーム重厚ライティングを実現させたとか、ゼルダの伝説鬼才サウンドデザイナー世界観を作り上げた(以降RPGでは1小節ずつBGMを作ってどこからでも変調できるようにするのが当たり前になった)とか言われてないだけでね

いや言ってくれよ!

そういう話は十分な需要あるとから、もし連載記事とかyoutubeチャンネルになってたら見に行きたい人たくさん居ると思うぞ。

2022-02-10

伝説ゲームプログラマ的な人って実際は全然したことないんだな

自分ゲームプログラマになったらわかったわ

ネットでガキがこれ天才が実現させた!って言われてたことそこら辺の月給20レベル派遣プログラマがみんなやってる

社会知らない学生無職がそういう系の文章を(Wikiとかニコニコ動画とか2chで)書いてたかFF飛行船実装バグがどうのこうの、もう再現できないとか言ってるだけだと知った

エンジン仕様変わったらそりゃそのままじゃ再現不可能だろカス殺すぞ

でもね、みんな頭捻って不可能だと思えるようなこと実現させてるんだよ今もね

声のでかいやつがなんも言わないから原神は天才オープンワールドゲーム重厚ライティングを実現させたとか、ゼルダの伝説鬼才サウンドデザイナー世界観を作り上げた(以降RPGでは1小節ずつBGMを作ってどこからでも変調できるようにするのが当たり前になった)とか言われてないだけでね

まともな大人はみんな安月給で何かを創り上げてるんだよ

ろくに勉強もしねぇガキがしらねぇだけでな

 

 

なんか上がってたので追記

今と昔の違いが〜とか知らんがな

今のゲーム開発者もまたまだ実現してないことを有り得ないぐらい安月給で実現させてる

吹聴して回る奴がいないか伝説級にならないだけでvtuberオタクが今も変わらずらんらんるーとか言ってれば新しい伝説が築かれてたと思うよ

ゲーム開発に携わるまではやばすぎるんだろうなと思ってた開発者が、意外にもそこら辺の派遣と大差なくて拍子抜けしたわ

ゲームもなんでもそうだけど注意してみなければ気がつかない創意工夫があらゆるところになされてるぞ

たまたま子供が好きなゲームで開発秘話がされたから禿げたインドおっさん伝説って形容詞がついただけで時代詩人価値観が違えばそこらへんのおっさんが"伝説の"車エンジニアだったワケ

2022-02-02

(追記)ゆっくり解説動画人生変わった

タイトル通り、ゆっくり解説動画YouTube投稿するようになってから人生好転した

ので動画編集の息抜きに書く。

ゆっくり解説とは、凄いはしょると「ゆっくりと呼ばれるキャラクターに喋らせて何かを解説する動画」のこと

ポピュラーなのは霊夢と魔理沙というキャラクター2人が話しながら進めていくというスタイル

例:https://youtu.be/PIyzWR5vFA0

(俺じゃないよ。尊敬してるチャンネル)

YouTubeで気軽に楽しめるので見たこと無い人もぜひ自分の興味あるテーマのものを見てほしい

コロナが出始めてすぐに在宅勤務に切り替わってマジで暇になりYouTubeばっかり見てた

その中でもダントツでよく見てたのがゆっくり解説

本当に時間を吸われすぎててはこのままじゃヤバい勉強でもしないとと思ったけど試聴を辞められなかった

ある日急に「自分が作る側に回れば今までの怠惰時間勉強時間に変換できるのでは?」と思い制作を始めた

簡単だろと思ってノリでやってみたらまあめちゃくちゃ難しい。

何より土台となるテーマというか知識自分の中に入れ分かりやすいように噛み砕き台本を作るのにかなり時間と根気が必要だった

なんだかんだ数十時間かかり初めての動画が完成した時の感動はマジで忘れられない。YouTubeアップロードした時の我が子のような制作物がネット世界に漕ぎ出していく感覚も最高だった

もっともっと最高の気持ちを味わいたく毎日動画制作に励むようになった

休日は布団の中でYouTube見るだけの日々だったのに、気がつけば平日休日関係なく

情報収集(本読んだり図書館行ったりSNSリサーチしたり行ったことない街に行ったり色んなサイトを見たり)

デザイン動画編集スキル習得

ライティング勉強

が習慣になっていった

その結果

リサーチプレゼンスキルがかなり上がり仕事でも苦労しなくなった

・さまざまな知識をつけることにより世の中をフラットな目で見れるようになり自分の気も楽になった(ごめん、ここ上手く言語化できない)

・色んなものへの興味が高まり、人の話も偏見を持たず興味深く聞けるようにになったりなんでも経験したいと人の誘いに積極的に乗るようになった

それにより前より上からも下からも信頼されるようになり対人関係スムーズになったり友達が増えたりした

・身につけた動画編集スキル副業ができるようになり生活が充実

・今まで消費するだけの趣味が多かったのが生産にハマることでメンタルが安定した(これは人によると思うけど)自信も持てた

YouTube広告収入で月約20万、動画編集バイトで月約10万稼げるようになった

元々あんまりお金使わないか生活は変わらないけど高めのキーボードパソコン友達への結婚祝いなんかを悩まず買えたのは嬉しかった

穏やかな気持ちで親に仕送りしてる

関係ないが俺の親もYouTube大好きで幸い陰謀論には興味ないみたいだけどアレン様にハマっててそれはそれで心配

そんな感じ

全然まとまらなかったけど、ゆっくり解説動画色んなタイプのものがあって楽しめると思うからぜひ見てみてね

(追記)

動画編集の商材宣伝とかじゃないか安心してね

しろ完全ビジネスでやるなら顧客絞れたり営業上手かったり…ではない限りコスパ悪めのスキルな気がする

自分楽しい根本にあるから続けられてる

2022-01-15

[] alleviate

意味対訳 軽くする、緩和する、楽にする

音節

al・leviate

発音記号・読み方

/əlíːvièɪt(米国英語), ʌˈli:vi:ˌeɪt(英国英語)/

フリガナ

アリービーエイト

alleviate

品詞ごとの意味や使い方

動詞 他動詞としての意味・使い方【語源】としての意味・使い方

alleviate

変形一覧

動詞: alleviating(現在分詞) alleviated(過去形) alleviated(過去分詞) alleviates(三人称単数現在)

alleviate

学習レベル

レベル10英検:1級以上の単語学校レベル大学院以上の水準

Weblio公式英語科の先生】今ならWeblio広告非表示になるアカウントプレゼント

 →ライティングテスト課題ヒアリングさせて下さい※土日対応

研究社英和辞典での「alleviate」の意味

alleviate

音節al・leviate 発音記号・読み方/əlíːvièɪt/

動詞 他動詞

苦痛・苦悩を〉軽くする,緩和する,楽にする.

A cold compress often alleviates pain. 冷湿布をするとよく痛みがやわらぐ.

語源

後期ラテン語「軽減する」の意

英語他動詞一覧 「大学院以上の水準の他動詞」の一覧

出典元索引用語索引ランキングカテゴリ品詞索引

「alleviate」を含む例文一覧

該当件数 : 949件

例文

to alleviate a pain発音を聞く例文帳に追加

痛みを静める - EDR日英対訳辞書

to alleviate inflation発音を聞く例文帳に追加

インフレを緩和すること - EDR日英対訳辞書

This will be used as medicine and is hoped to alleviate fever.発音を聞く例文帳に追加

これは解熱作用を期待して薬として利用される。 - Weblio Email例文集

Nothing less than drastic measures are going to alleviate the depression.発音を聞く例文帳に追加

不況時に生なかの対策ではたいして役に立たない. - 研究社 新和英中辞典

It will greatly lighten [alleviate] our burden.発音を聞く例文帳に追加

そうなれば我々の負担も大いに軽減されることだろう. - 研究社 新和英中辞典

The Japanese designed houses with good ventilation to alleviate the summer heat.発音を聞く例文帳に追加

日本人は夏の暑さを緩和するために風通しのよい家を設計した. - 研究社 新和英中辞典

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん