多数の叡智を結集して間違いの無い意思決定を行うシステム、だと
ちゃうで
多数決はどこまでいっても多数決に過ぎず無謬のフィルターにはならんの
ステークホルダーの国民は革命を起こして次の支配者に置き換えるしか無い、莫大な犠牲が伴う
この部分を簡略化したのが民主主義
半数が損をして被害を被れば置き換えが出来る
敵に反撃され領土を奪われ、国土荒廃し、王宮の壁まで敵が来ても、独裁者はワンチャンに賭け生き残り最後の衛兵一人にまで「行け」と命令するだろう
しかし民主主義なら民主的に戦争をはじめ、しかし半数が「あ、こりゃアカン」と気づいたなら、選挙で平和主義者を選び直すことで転換できる、こっちのほうが犠牲は少ない。
昨今の若者は抽象的な例示は通用しないので念の為に注意しておくが上述は観念的なイメージ図に過ぎないよ。
選挙までの期間がどーのとかそういう反論はクソなので死ね、先に申し伝えておく。
ともかく、民主主義を間違いないルール作りの仕組みだと勘違いすると、バカに選挙権を与えるなという思考になってしまうわけだが
間違えはどうしても起きるが多数派が気づきさえすれば被害最小で軌道修正できる仕組み、と正しく理解していれば、多様性を認め平等を徹底するしか仕方がない、例外はご法度であることに気がつくだろう。
例外を設定した時点で民主主義は瓦解する、為政者は際限なく例外を都合よく広げる、一度例外を認めると例外は例外では無くなるのだよ
スタンダードに沿った説明だと思うが、ちょいちょいよくわからんな 集合知を信頼する(というか他にすがるものがない)立場において多様性・少数派尊重の原則って言うほど自明かね
多様性・少数派を尊重すべきだと言うてるのではない 例外を設けてはならないと言うてる 弁識能力を欠いた知的障害者は正しい投票ができないのだから選挙権を剥奪しよう では 弁識能...
民主主義のルールはわかりやすいしわかりにくい。 道徳とか善悪とか一切関係ない、単なるゲームルールとしての民主主義のやりかた教育が必要なのかもしれない 侵略戦争をやるにはど...