「いなほ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: いなほとは

2020-01-26

イタコみたいに聴きたい救われたい人だけにじゃなくて紅白という全国民相手に死人に「ありがとうずっと見てるよ」みたいなほんとに思ってるかわからんこと言わせたのがキモいんやろな

2020-01-23

また、おかねもちになったら。いっぱい寄付するよ。

おれみたいなのがもう、おれみたいなほうこうに育たないように。

つぎのやつから幸せになれるように。

2019-12-16

anond:20191216180223

いちいちかまってやんなよ、せっかく長文書いたんだから炎上ねらいなほ自演やで

2019-12-02

anond:20191202162040

50超えて大手じゃないかダメだったっていうオッサンがあまりいないように

いんじゃね?入りたいところには入れれば

しろ100社回って入りたいと思った会社が何社あるのか?みたいなほうが重要だろ実際は10社回れば1社はあるのでは?今の時代どうなってる?

2019-11-29

anond:20191129141617

特定の状況ではめちゃくちゃ生産性が上がる道具」がたくさん開発されて、

全ての状況で生産性を上げるには道具を変えなきゃいけない、

から道具の使い方をたくさん勉強しなきゃいけない、

みたいなほうが近いかな。

2019-10-31

anond:20191031092928

ネットではとっくにデマ認定された話題でもリアルで言われたら否定とかせず信じてるフリして乗っからないといけない、みたいなほうがよっぽどコミュニケーションとして問題あるだろ。

2019-10-21

anond:20191021121423

でも元ツイートで「おやつ」と強調されてるのは、つまりおやつというのは数百円程度のお菓子のこと」という庶民感覚に訴えてるからでしょ。

「わたくしは3000円のスイーツなんて食べまくっておりましてよ?」みたいなほうが特異になるわけじゃん。

2019-10-07

女の子を産みたかった

男子を産んだんだけど、女の子を欲しいと思っていたので日々心が反応してしまう。

「次は女の子いいね」という言葉や、妊娠してる人とすでに産んでる人との「どっちの子が欲しいんですかー?」「女の子です」というやりとりに。

(「どっちの子が欲しいんですかー?」という質問女の子のお母さんが多い気がする… そして「女の子が欲しい」という言葉に対して「女の子いいですよねー」で盛り上がるんだよなぁ)

男の子産んだ人からの「女の子産みたかった」はよく聞く。

結婚したら嫁のもの、仲良くできるのは小さい頃だけ……。

「娘産んで良かった。こうやって仲良くできるから」みたいなほっこり話を聞いても、私は「そりゃ良かったね」とくさくさするし勝手に傷ついてる。

夫と実家母親)との距離感みてると、やはり寂しいなって思ってしまう。男性として普通距離感だと思うけど、「男子は巣立つ」のは確かにそうだよなぁって。きっと男性性的にはそれが自然だろうし、それでいいと思ってる。自分に縛り付けたいなんて思っていない。


私が姉妹で育ったのだけど我ながらちょこちょこ実家に帰って色々気を使ってる。(夫は実家に帰らないしそんなにやりとりもしてない)

女の子は服もかわいいし、割合的にみたら大人しくて育てやすいと思う。(そりゃ激しい女子大人しい男子もいるのはわかってる。でも割合の話でいくと女子はいうこと聞く子が多目だろうし、話を聞いてくれない男子が多目な気がしてる)

女の子を求める母親が多いから? なのか、女の子産んだ人に「いいでしょー?」と言われてる気持ちにもなってる。(そして実際そういう考え方をしてる女の子ママはいると思う)

どうやったらこの悩みを乗り越えられるだろうか。

不妊治療までして授かった今の環境を受け入れたい。息子はほんとかわいいし愛おしい。でも、女の子を望んでしまってる。

今の環境を受け入れて、女の子育ててる人たちに(勝手に)傷つかないようになりたい。

いい考え方を知りたいので教えてほしい。


ちなみに、以下のコメント的なものも読んではいるんだけど今の私には効果なかったのでそれ以外が聞きたいです。




……ここまで書いてみて、ここまで固執してしまってるのは「女児ママに負けたくない」みたいな気持ちがあるのかもしれないなって気づいた。

女の子いいわよー」「女の子でよかったー。私は男の子育てるの無理だわー」みたいな人からマウンティングに腹を立てているのかもと気づいた。

美人いいな」「スタイル良くていいな」「お家が裕福でいいな」「いい仕事を親からもらえていいな」「地頭よくていいな」みたいな気持ちなのかな…。

どうやっても手に入らないものはある。

それを求めてもキリがない、みたいな。

私は今、息子と毎日過ごして楽しいし、今のところ息子と相性はいい感じしてる。

夫も息子との遊びを楽しんでる。

女児ママの中でも、会話してて心がチクチクする人はいるけど、なにも感じない人もいる。

そう思うと、心がチクチクする人からは離れるようにするのがいいのかもしれない。

それが答えでいいのか…なぁ。

それでも……女児をほしい、産めなかった気持ちを落ち着かせる考え方を教えてほしいです。

これ以上モヤモヤしながら生きたくない…。


追記

https://anond.hatelabo.jp/20191009015538

2019-10-02

anond:20191002014842

なつかしいなほらよ

  / ̄\   ご飯はできてないし     / ̄\

  |/ ̄ ̄ ̄ ̄\           / ̄ ̄ ̄ ̄\|

 |   /V\\\          |  /V\\\

 | / /||  || |           | //|   || |

 | | |(゚)   (゚)| |           | | (゚)   (゚) /|

ノ\|\| ( _●_) |/           \| ( _●_) |/|/\ お風呂もわいてないの

 彡、   |∪|  、` ̄ ̄ヽ    /彡、   |∪|  ミ  \

/ __  ヽノ   Y ̄)  |   (  (/     ヽノ_  |\_>

(___)       Y_ノ    ヽ/     (___ノ

     \      |       |      /

      |  /\ \     / /\  |

      | /    )  )    (  (    ヽ |

      ∪    (  \   /  )    ∪

            \_)  (_/

     / ̄\

     |/ ̄ ̄ ̄ ̄\

   (ヽノ// //V\\ |/)

  (((i )// (゜)  (゜)| |( i)))   そのうえ私はせ・い・り☆

 /∠彡\|  ( _●_)||_ゝ \

( ___、    |∪|    ,__ )

2019-09-16

ほんのちょっとだけ金のある人のための自炊

めちゃくちゃケチったやつや、金持ちっぽい豪快orおしゃれなやつはよく見るけど、自分みたいなほんのちょっとだけ金のある人向けのやつをあまり見かけないので誰かまとめてほしい。

ほんのちょっとっていうのは、

それくらいのほんのちょっと

ほんのちょっとお金を追加したら美味しくなったり料理が楽になったりするものを知りたい。

とりあえず自分が思いついたものを書いておく。

なるべく小さい調味料を買う

調味料、とくに醤油なんかは開封してから日が立つとすぐに味が落ちる。g単位計算すると割高だったりするけど、ほんのちょっとの出費で美味しく食べられるからいかなと思ってる。

牛乳」と書かれているものを買う

好みの問題もあるんだろうけど、低脂肪乳は美味しくないね。安いからって理由で買ったら辛かった。あれだったら水を飲んでいたほうがマシかな。水よりは栄養入っていて健康的だろうけど。

商品名に「牛乳」と入れられるのは加工していない牛乳だけらしい。すごくややこしい見た目をしたやつが多いけど、牛乳って入っていたらそれは牛乳だ。割引シール貼ってある時にちょっと高いおいしい牛乳とか言うのを買ってみたこともあるけど、味の違いはわからなかった。牛乳は美味しい。牛乳であれば最安値のものでよさそう。さすがに300円くらいするものは違うのかもしれないけど、ちょっと手が出ない。

冷凍野菜は便利

生の野菜買うよりは高かったりするけど、自分で小分けして冷凍する手間を考えたら、冷凍野菜選択肢に入る。

海外産がほとんどなのが気になるところだけど、工場でそれなりにチェックされているだろう物と、外国人技能実習生奴隷のように働かされて作られた国内産を比べたら、どっちもどっちかなと思ってる。

有機野菜という理由で買わない

有機野菜信仰またはノブレスブリージュだ。

有機野菜を食べても健康リスクは減らない。昔農薬健康被害が出た記憶があるんだろうが、今はしっかりと審査されて健康被害がないとわかっている農薬しか使えなくなっているので、農薬での健康リスクは気にする必要はない。今の政府ちゃんとやっている。いっぽう有機農業でも無審査うさんくさい細菌を掛けていたりするので、どちらのリスクが高いだろうか。化学物質より細菌のほうが安心だという信仰があるなら有機野菜おすすめする。

有機野菜意味がないわけではない。生産地での環境汚染を減らすという意味がある。他の選択肢がある中で自分とは直接の関係のない割高な有機野菜を選べるのはノブレスブリージュだろう。自分は少なくともそれを毎回選べるほどの金持ちではない。

ふえるわかめちゃん®を追加投入する

一杯20円くらいのインスタント汁物をよく飲む。ワカメはもとから入っている場合が多いが、追加で増えるワカメを投入するとお手軽に具が増えて満足感が高まる。他の安いものは小さく割れものが多いけど、リケンのふえるわかめちゃん®は一つ一つのサイズが大きくて美味しい。品種が違うのか国内産韓国産で味の違いがわかるほどの違いがあるんだけど、値段も結構違うので韓国産を買っている。

フリーズドライではワカメ以上のものはないと思う。ネギコーンキャベツなんかもフリーズドライ製品がでていて試したことがあるが、あまり美味しくなく二度目はなかった。味が濃い系のカップラーメンはあまり食べないので、そういう物にならいけるかもしれない。

料理に入れる砂糖の代わりにスティックシュガーを使う

砂糖を使う料理をあまりしないからかもしれないが、自分スティックシュガーで十分だった。

スティックシュガーは一本3gのものを使っている。スティックシュガーグラニュー糖微妙に味や重さが違うらしいが、スティックシュガー一本がだいたい砂糖小さじ一杯の代わりになる。三本で大さじ一杯だ。

値段はかなり違う。数本をまとめて開封する時などはめまいがする。砂糖使用量を減らしたい人にはおすすめかもしれない。

他のメリットとしては固まらない事がある。スプーンガリガリする必要がなく、封を切ったらサラッと流し込んで終わりだ。とても楽。

こういうのがあったら教えてほしい。

最近ちょっと高いもやしが気になってるんだけど、最安もやしの2・3倍の値段がするから躊躇してる。元の値段が安いから、金額でみたらたいしたことないんだけどね。

2019-08-08

いまどきクルマなんて負債金持ちでも馬鹿しか買わないよ。

いまどきクルマなんて負債金持ちでも馬鹿しか買わないよ。

40年間で3396万円以上も無駄になる負債で、交通刑務所懲役リスクも高く、自動車運転手及び同乗者の年間死者数は1200人以上で歩行者とどっこいなほど走る棺桶

そして重大事故を起こせば飯塚幸三や石橋和歩みたいに犯罪者として実名顔写真が全国に晒されて人生終了。

自動車馬鹿しか買わない、阿呆しか持たない、無能しか運転しないゴミ

棚が曲がってきて増田困る真子須磨的手っ窯が鉈(回文

おはようございます

ZARDさんばりにふとした瞬間、

食洗機を置いている棚の板が食洗機の重さに負けそうで曲がってきて

負けないでもう少し!最後まで走り抜けるのよ!

この夏休み中になんとかもっと丈夫なメタリーな棚に変えなくちゃと思うけれども、

ねえねえそんなに曲がってると板を斧で叩き割ってかまどの薪にしちゃうわよ!って言い続けてたら

しゃんとまっすぐなってきてるような気がして、

あなたやれば出来るじゃない!って

踊る君を見ていたって、

そのイーズィードゥーダンス精神!ポウ!

いや違う違うそうじゃない、

そのユーキャンドゥーイット精神

ちょっと見直しました!

以前まな板も反ってきて困ってたときがあって、

叩き割って薪にするよって言うと本当にまっすぐに元通りになって笑っちゃったわよ。

だってさ、

反ってるまな板で沢庵切ると

予期せぬ包丁の巧みな技の切り方を披露したみたいなほど偶然に

皮一枚が残ってしまうので沢庵が全部繋がっちゃうのよね!

私が未だに習得できない、

ゆで玉子をお花のように切るカットが出来ないのよね。

それをマスターしたらレヴェル2に昇進なのに!

まあそんなことより、

涼しいお部屋で

アイスルイボスティーかピニャコラーダを飲みながら、

本でも読みたいわ。

本も積んじゃうとさ巨大アンジェラアキみたいになっちゃうので

ファーストタッチしたものから

読んでいこうと思うんだけど、

タマサンド百科事典タッチしたら思いのほか、

びくともしなかったのをヤバいと思いつつ無理矢理抜いたから、

巨大ブックジェンガタワーが

アンジェラアキ拝啓十五の君へばりに落ちてきて

盗んだバイクか何かで走り出しそうな勢いの

からぼた餅が落ちてきて頭に着地で無事セーフ!みたいな!

スチャダラパーピタゴラスイッチかよ!って

わず笑ってしまったわ。

これがきなこのぼた餅じゃなかったことが

幸い中の災いだわ!

うふふ。


今日朝ご飯

ハムサンドオムレツサンドです。

ここのパン屋さんは店頭には全部商品が並んでなくてバックヤードで作っているか

一見すると品揃えの悪いお店に見えちゃうけど、

ちゃんとオーダーしたら

ハサミたてのサンド提供してくれるから

また最高なのよね!

みんなもちょっと朝嬉しいテンションの上がる美味しいパン屋さんを見つけてみたらまたいろいろと捗るわよ!

デトックスウォーター

パイナップルは夏の果実だと思ったら冬の果実だと言うことは無いと思うんだけど、

パイナップル存在を忘れていたわ。

パイナップルシロップちょっと甘くて苦手だけど、

その甘い分プレーン炭酸で割るとほどよい甘味になって

パインナップルスパークウォーラー

夏の定番ウォーラー

ミントも添えてもいいし

ジンジャーも美味しいかからないけど

合いそうな気がするわ。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2019-07-30

これからどんどん人間がいらなくなっていく

まだまだ始まったばかり

SFみたいなほんとのはなし

2019-07-19

楽天ポイントの換金性高さはもっと注目されていいいと思う

このまえdポイントでアマギフが買えなくなったとかどうとか書いてるブログを見たけど、楽天ポイントなら簡単現金にできる。

楽天証券投信を買って売る。

これだけ。

買って売るまでに価格が下がる危険性があるけど、国内債券インデックス投信みたいなほとんど価格の変動のないやつを買えばいいし。

2019-07-04

anond:20190704192706

正しくいうと病気なのはADHDもちが二次障害としてかかるうつとかやろ

「症状」があれば「病気とはいえない

子供の頃からの「症状」は実は「性質」なので

ハンドリングによる改善はあっても100%治ることはない

 

とされてるけどまあ治るといいなほんまに

2019-06-22

車が命の人

田舎友達なんだけどね。まー田舎から車の格が自分の格になるわけ。嘘みたいなほんとの話。

トヨタの黒いミニバンに乗り換えたぜドヤッって写真がきてさ。なんか車高低いやつ。

ちょうどそのとき自分の車もタイヤ交換タイヤ専門店にいたのよ。

そしたら「タイヤなんかネットで買ってツレのとこでやれば安いのに専門店行くなんてバカだな。ナンカンって安いぜ」と。

いやーアジアンタイヤが性能上がってるのは知ってるけど、わざわざ田舎に帰るのは面倒だし、うちの車ホイールかいから

一般店じゃ断れるんだよ、とやんわり伝えたら何故か激怒。よくわからん

「お前の車なんだよ」っていうから写真送ったらソレ以降連絡がない。

ちなみにドイツ軍用車のアレ。ずっと欲しかった車だし、あれにナンカンちょっと…ねえ。

2019-05-14

追記しました】顔のほくろを手術して取った話

経過報告です→anond:20190522165250

先日、ほくろを取ったのでその話をしたい。

なんでしようと思ったかというと、仕事しなきゃなんだけどやること多すぎて現実逃避したいのと、

Twitterでほくろ取った~って言ったら「いいな」とか「自分も取りたい」といったような反応する人が結構たから。

顔に取りたいほくろがある人の参考になれば幸い。

【ほくろのスペック

まず場所だけど、鼻の下のど真ん中にある。人中?とか上唇溝とか言われるところ。

大きさ(直径)は2mm弱?くらい。ぷっくりしている。

まれつきのホクロではない。中学生高校生の頃、気づいたらぽつんとあって、最初は平たくて小さかったけれど、徐々に膨らんできた。

【取るに至った経緯】

場所場所だし、よく「ゴマついてるよ(笑)」とか言ってからかわれたので、

社会人になったら絶対取ると決めていたのだが、なかなか本気になれなかった。

2年くらい前、1度本気で取ろうと思って調べたら、形状によっては皮膚科保険適用で取れるというのを知ったけど、

そのあとの日焼けすると痕が残るとかで、ケア的に冬に手術するのがいいというのを知っていったん見送った。

それから気づいたら冬が過ぎ、そしてまた冬が過ぎ、取るタイミングを見失い続けていた。

先日、顔面を戸棚で強打し、目の周りを怪我してしまったのだけど、その時に「何科にかかればいいんだ……?」と調べたところ

形成外科というものを知る。その時見つけた病院ホームページを見たら美容外科も併設しており、

ほくろ除去もしているというので、とりあえず怪我を見せるついでに話を聞こうと思った。これがGW前の話。

【診察~手術まで】

診察のついでに「形成外科」のくくりでほくろについて相談してみる。

この時担当してくれた先生がすごい早口オタクみたいな話し方する人で、なんというか句読点がない話し方をするので話がイマイチからなかった。

が、図を描いてほくろの取り方を教えてくれた。

一つ目がレーザーなりメスなりでほくろをくりぬく方法。ほくろは根っこのように皮膚の中まで入りこんでいるので、表面を削るのではなく抉らなければならないとのこと。くりぬいたあとは自然治癒力に任せ、しばらくはぼこっと穴が開いている状態だか自然と皮膚が元の状態に戻ろうとするので平になるらしい。

二つ目が広範囲に(アーモンド形に)ほくろを切り取って縫合する方法。こっちの方が治りは早いけど抜糸の痕が残る。場所的にはお勧めできない。

保険適用で1万ちょっと。多分1つ目の方法になるので長期戦を覚悟すること(だから結婚式とか大切な予定があるならいったん手術を見送ってくれと言われた)

「ほくろ取るのは冬の方がいいとか聞いたことあるんですけど、どうですかね」と聞いたら「別に関係ないでしょ」という答えだったのでとりあえず手術を予約した。私が行った病院では手術を担当できる先生は常駐していないので、その日にあわせて予約を入れておくシステムだった。

【手術】

キドキしながら手術日。化粧していいかとか聞くの忘れていたので、日焼け止めを塗る程度にして一応日傘を持っていく。

Tシャツとロンスカみたいな適当恰好病院に到着。しばらく待合室で待たされたあと、診察の時のような軽い感じで名前を呼ばれ手術室に入る。

手術室は手狭だったが、医療ドラマで見るのとほとんど一緒だった。着替えもせず、そのまま靴だけ脱いで台に横になる。

最初に執刀する先生から説明がある。ほくろの状態・大きさからして、ほくろをくりぬいて縫合はしないパターンで行く、とのこと。おけまる。

歯医者さんで使うみたいなほっそい注射器麻酔をされるんだけど、とにかくこれが痛かった。もうアラサーなのに涙がでた。先生も焦って「痛かったよな~」とか声かけてくれるレベル。曰く唇周辺は一番感覚が鋭い場所なので、痛みもひとしおだと言う。ついで痛いのは掌らしい。

麻酔が効いてきたら、これまた医療ドラマで見るような、患部(?)の部分に穴が開いている青い布をばさっとかけられる。それからメスでほくろをえぐりとられるのだが、麻酔のおかげで全く痛みもなく、何なら触られている感じすらいまいちしなかった。

途中で先生が「うーん、切れ味悪いな……おーい、(看護師)さーん、11番とって」と言い出した時は言い知れぬ不安を感じたが、無事終わった。

手術が終わると鏡でほくろ(があった場所)を見せてくれる。グロ画像注意という感じだった。ほくろがあった場所にぽっかり穴があいている。

そのあと今後のケアについて説明。軟膏を塗って、ある程度傷口がふさがるまでとにかく乾かないようにする。一度かさぶたにししまうと治りが遅くなるしきれいじゃなくなってしまう。最初は赤紫色で、少しショッキングだと思うが、徐々にきれいになってわからなくなっていくので安心して、と言われた。

注射したあとに貼る小さい真四角のばんそうこうをベンッと貼られて終了。帰り道死ぬほど恥ずかしくてマスクを持ってこればよかったと思った。

【術後】

順調です。抜糸とかがないので病院に行く用事がなく、3週間くらいしたらほくろの検査結果が出る(一応本当にほくろか、悪性腫瘍じゃないか調べるらしい)ので、それくらいに着て~と言われた。それまでは軟膏を塗り、サージカルテープ?で蓋をして、乾かないように、そして紫外線さらされないようにする。

ある程度綺麗になったらテープは外して、UVコンシーラーなんかを使って保護して~とのことだが、まだ流石にその域には達していない。鼻の下に間抜けにもテープを貼って仕事している。

あと一応飲み薬(抗生剤、痛み止め)も出た。ただ術後麻酔切れたあとも全然痛くないので、痛み止めはもう飲んでいない。

反省点】

やっぱ冬にやった方がよかったな~!とは思う。日焼け面倒だし、あとこの季節にマスクするの暑いちょっと違和感

仕事結構社外の人間と会うことが多いので、冬場とか春先なら「花粉症が」とか「インフル予防で」とか言えるけど、そういう訳に行かないので鼻の下テープのまま話している。

それと、一応美容外科とかそういう専門のクリニックに相談してみてもよかったかな、と思う。料金高くなるだろうけど、説明もっと丁寧だっただろうし手術の仕方にもバリエーションあったかもしれないし。

あと手術の日は濡らしちゃダメ(顔洗っちゃダメ)と言われたので、本当にドすっぴんで行くべきだった。「だめ、ですか……」って言ったら先生「いや、うーんいいんだけどねえ、あんまりねえ、まだ(傷口が)ふさがってないしねえ、まあ……ねえ~」としぶしぶOKしてくれた。

費用

みんな気になるところだよね。手術だけなら保険適用で14,800円。手術の前のカウンセリング(?)というか、怪我して診察してもらった時に初診料とか診察料とかで2500円くらい払って、手術後の薬代で710円なので、総額2万円いってない。次に経過観察で行くときも大して取られないとのことなので、やっぱり2万はかからないだろう。

【その他】

一応美容脱毛ミュゼとかそういう系)で鼻の下も脱毛やってるのだが、患部にあたらなければ普通に続けていいよ~とのことだった。本当か……?ちゃんと「”鼻の下”を美容脱毛してるんですけど」と言ったかどうか不安になってきたので、次の経過観察の時にもう一度確認する予定。まあ、これまで脱毛してた時もほくろを避けるためにシール貼って施術してもらってたんだけど、同じような感じになるのかなとは思う。

【やってどう?】

このあと手術痕がどうなるかわからないけれど、穴が徐々にふさがってきて皮膚を形成しだしている今は「やってよかった!!!!」と声を大にして言える。ずっとコンプレックスだったし。化粧の邪魔になるし。生々しい話?だけれど、鏡に近寄って鼻の下シェーバーで剃ってるとき、ほくろあたりからちょっと太い毛がはえてるの見えて萎えてたりしたのがなくなるかと思うと本当に嬉しい。

別に劇的に人生変わらないけれど、いやだなあ、いやだなあって鏡や写真見るたび思ってたものがなくなるのはちょっとストレスフリー

ほくろ取りたいな、どうしようかな、と悩んでいる人には、上記反省点を伝えつつオススメしたいな、と思う。

2019-05-07

アナログすぎるベンチャーにいる

知り合いが立ち上げたデザイン会社を手伝っている。

口八丁な人間が立ち上げたこともあり、仕事は目が回るほどある。

しかタイトル通り、自分以外の全員のマインドアナログすぎて辟易している。

(1) 業務連絡は全てLINE

連絡は全て一つのトークに集約されていて、ログがどんどん流れていってるので、正直どのトピックがどうなってるかが全くわからない。

一度Slackへの以降を提案し使い始めてみたが、数日のうちにLINEで「Slackをチェックして!」と言わなければいけない状態になり、1週間も経たずにLINEに逆戻り。

トークルーム一つでやりとりしているので、発言見逃がしまくり。

(2) カレンダー手帳ホワイトボード

Googleカレンダーで予定を共有するなんてことはせず、今度出来上がるおしゃれなオフィスには予定を書き込むためのでっかいホワイトボードが。

そこはオシャレじゃなくていいのかよ。

(3) ウェブテクノロジー理解できる人間がいない

ウェブを少しでも理解できる人間自分以外にはおらず(ウェブサイトを「HP」と言ってる時点でお察し)、一番ボリュームのあるウェブ仕事は全て自分に降ってくる。

会社新規に立ち上げたサービスがあるのだが、申込を社内でアサインするところは全てLINEでやりとりして決める。

サーバデータベース用意して、Slack / カレンダー / Slashコマンドを駆使するなんてことは勿論提案したところで理解されず。

(4) ファイル共有サーバの中身がぐちゃぐちゃ

大きい案件ごとにフォルダは別れているのだが、その下のフォルダには「〇〇_写真1」「〇〇_Photo」「〇〇_JPG」みたいなほとんど同じようなネーミングで中身が全然違うフォルダが沢山ある。

過去データを遡ることが非常に難しく、勿論検索をかけることもできない。

(5) もう辞めたい

日々、こんな具合でもう辞めたいと思ってる。仕事以外の自動化できる雑務を疑問もなくやっている社員ばかりだ。

正直自分一人でもやっていけるし、ウェブ仕事が多い割に、ウェブでは他の社員全然役に立たないので、仕事の負荷がおかしいこともままある。

オフィスを見回してみるとセカセカ働いているのは自分だけってことも。

毎日「こいつらバカなのかな?」って思いながら仕事するのはなかなか辛いものがある。


あと社名が絶望的にダサい

2019-05-03

日本海北上している。

今年のGW10連休ですね。

みんな旅行とか行ったのかな。

移動時間がひたすら多い電車の旅をしました。

積ん読してた本が2、3冊消費されたところでたまらなくなってエッセイ紛いのものが出来上がったので、どこに書くにも場所がないのでこちらに。

増田初心者なので不手際あっても許してね。


秋田行きの特急列車に乗っている。

新潟駅発の特急いなほ5号である

運良く窓際の席を取れたが、ゴールデンウィークしかも異例の10連休である故か通路には立っている人が端から端まで広がっている。自由席からなのだろうが。

当日に特急券を購入するという考えが甘かったと悟ったのははるばる新潟駅に到着したその時である。慌てて自由席チケットを購入し、1時間も前からホームに並んで電車が到着するのを今か今かと待っていた甲斐があり、無事に窓際で座り込んで駅弁を食べる贅沢をする権利を得た。

窓の外には平野の田園風景が広がっている。その遥か向こうにそびえる奥羽山脈の頂には、5月にもなろうかというのに相変わらず雪が降り積もり白く輝いていた。

奥羽山脈は手前の山に阻まれ隠れ、そしてまた姿を見せる。手前の山には仄かに淡い白さが点在している。どうやらあれは山桜のようだ。

そう、窓際の席とは山側なのだった。

初夏の日本海の底知れぬ青黒い美しさはえもいわれぬ郷愁が湧くが、遠く高くそびえる山脈の頂上の銀色もまたノスタルジーである

列車が北に向かえば線路は海に近くなっていき、奥羽山脈は遠く離れて行く。その遥か向こうに見える頂に銀色が輝いていればいるほど、胸の奥が詰まってたまらない心持ちにさせられるのだ。あの山の上から下に降りてくればきっと緑が増えるのだろうが、初夏になろうとしている時季に尚白く輝く凛とした佇まいが胸を打つ。これを横目に眺めながら移動するとはなんとも美しい初夏の電車の旅である

新潟らしく広く大きな田んぼの中ではトラクターが動いている。ちらほらと水が張られた田んぼも見られ、秋になればここ一帯は美しい金色の広がる風景が見られるに違いない。

さて、新潟平野自然の豊かさ美しさは想像するに難くない。今回は駅弁をただただ食べている1人の女の話である

そもそもの旅の出発点は京都なのだが、本日の始まり富山からだった。富山発、始発の電車に揺られて向かったのは直江津である。つまり日本海側を延々と北上していくのが今回の旅の目的なのだ。というか、それだけである日本海側を北上して秋田に向かうのを目的とした旅だった。どこに書くにも宛がないし、需要もなにもあったものでないからこうしてつらつら散文を書き連ねている。

富山駅を出たのは朝5時台の電車でだった。

富山駅前に24時間経営または早朝から開いているお寿司屋さんなんかがあればおそらく私はそこに直行しお寿司を朝からとはいえお腹いっぱいいただいていたと思う。しか富山駅前には何もない。朝5時から、もしくは6時から…更に粘って7時なんかにも開いている店、更にいうならば寿司屋なんて存在しない。7時台から開くのはチェーン店モーニングをやっている喫茶店か何かだけである。そして元気に営業していたのは24時間営業吉野家のみであった。

その時点で私は富山で味わう海の幸の幻想を頭の中から叩き出した。白えびの軍艦唐揚げ、新鮮な蛍烏賊踊り食いや辛子味噌和え、ずわいがにや幻魚、その他内陸では食べられないお魚などなどである。食べたかった。

しかしそうも言っていられない。猶予はあまり無いのだ。今日中に秋田のその先まで着かなくてはならない。家族と合流する予定がある。そのためにただ日本海を傍目に北上しているのだ。

あいの風とやま鉄道に揺られて泊駅に着けば、1時間近くの待機時間の後に直江津行きが発車する。その頃には7時も回っており、ワンマン運行の1両のみの車内には案外人がいた。

さて直江津に着くまでに私がしていたことといえば、ただ海を眺めることだった。

日本海は海が近い。個人的感覚だがみんなそう思うのだろうか。太平洋側の事はあまり詳しく無いが、日本海の海は近く深くあるような気がする。その黒く光る朝の海の美しさと言ったら!まるで海の表面にも溢れそうに青魚の群れが泳いでいるかのように、白く立った波が時々日光を浴びて生き物のように揺れている。青さの深い、銀と灰色と藍と黒が混ざったような深い深い海色は、海から随分と離れた所に行ってしまった私の目にも優しく映った。遠く沖には白い漁船が横切って行った。すわ喘ぎそうになる郷愁を感じる。胸の奥に響いて打ち震えるかのような懐かしさと海への憧れが込み上がっては目の奥がじいんと熱くなった。

電車の揺れが心地よくてどうやら眠っていたらしい。これは最近しばらく満足に寝られていないせいだろう。気がついたら直江津駅に着いていて、次の電車が出るまであと1時間の間があった。

直江津駅には立ち売り駅弁がある。

大正時代の立ち売り衣装に身を包んだおじさまがいるということをきちんと事前に調べておいた。スマホでなんでも調べられるとは便利な世の中になったものだ。

到着するのが9時前でなくお昼時だったなら今度こそ寿司を食べに行っていたが、時間がないのでそうも言っていられない。

電車旅の楽しみは駅弁である

電車好きの皆々様が声高らかに宣言するように、私ももれなくそうだと頷くことにしている。車窓から見える景色楽しいものだが、そこにご当地駅弁が加われば怖いもの無しであるし何よりお腹いっぱいになって幸せになる。

朝ご飯代わりに駅弁を購入する事を楽しみに直江津駅に降り立った。

改札口に向かうと、出る直前の部分にこじんまりとしたささやかな売り場がある。まあ何がどうなっているかは気になった人が各自で調べればいいので詳しくは書かない。

しばらく待ってもおじさまが来ないのでどうしようとウンウン首をひねっていたら、親切な黄色ジャンパーの方が声をかけてくれる。同じ会社の人のようで連絡を取ってくれた。すぐに戻ってくるそうだ。どうやら弁当が残り少なくなってきたから補充をしに行っていたらしい。

いただいたのは鱈づくし弁当であるしかし、戻ってきた駅弁売りのおじさまが持ってきた物の中にさらに目を惹く物が存在した。上越名物(?)スルメ天ぷらだった。本当にこれが名物なのかもわからないがとにかく美味しそうなので購入してしまった。繰り返すようだが朝9時前である。少しというか結構重たいラインナップなんじゃないか?との一抹の不安と、大人になった事によって気になったものをパッと買える喜びで押し挟まれながらわくわくと胸を躍らせた。

味や中身の紹介は調べればいくらでも出てくるので割愛するが、鱈づくしの弁当は珍しいものだし鱈子も入っていて味も良い。スイスイ食べれてしまう。しかスルメ天ぷら、これが1番の食わせ者だった。とにかく美味しい。お酒飲みたい。これを文字通り酒の肴にすればいくらでも日本酒が進むこと間違いない。移動距離が長いため朝の脳内では流石に自重してしまったのだが、どうせ移動中に転寝するならお酒を嗜むのを選択するのが大人の行動だったと今になって反省している。今度こそは間違わず躊躇わずに酒を購入する事をここに誓います

流れる景色を眺めながら食べる駅弁の味わいの乙な事と言ったら!と満足ながらもやっぱり少し重たかった。行儀が悪いのは重々承知で半分残し、今度はお昼ご飯にするためにとっておいた。

そして今、新潟発のいなほ5号に揺られている。

今が秋ならば目の前一面に稲穂の海が広がっているだろう。田園風景の美しさとは未来が楽しみなことにもあるかもしれない。

点在する民家の遥か向こうに山々がそびえている。その更に向こうに相変わらず悠然と存在する白い山脈の頂きを眺めながら駅弁の蓋を開けるこの瞬間の静かな興奮である

わず口元も緩んでしまう。

駅弁とは随分と贅沢なものだ。

美しい景色を眺めながら、その土地食べ物いただき、更に移動までさせてくれる。電車の旅でなければ味わえない幸福感覚に1人で酔いしれながら最後まで食べきったが、終わってしまうのも少し物哀しい。

ここが機内食やなんかと違う所なのである駅弁は去り際に満足感と一緒に微かな残り香を置いていく。決して美味しい匂いが残るわけではない。なんだか少し物足りないような、それでいて胸がいっぱいになるような、この土地に少し近づけたような、微かな証を残していく。

反対の窓の向こうには日本海が近づいてきていた。人と人の隙間からちらちらと光る海が見える。

また美しい旅は続く。少し眠ったら山形に入り、そうしたら鳥海山も見ることが出来るだろう。

長い文章を読んでいただいてありがとうございました。

2019-04-15

少女漫画って保守的だと思ってたの俺だけ?

いや、煽りとかじゃなくて割とガチ質問なんだけど。

世間感覚がずれてたりすることがよくあるので聞きたい。


女性主人公である、という1点においてはおそらく日本でもかなりトップクラスジャンルだと思ってはいる。

ただ、それ以外の外国人の表出、差別問題経済政治みたいなほとんどの場面で少年青年系の漫画より退行的で非進歩的だと思ってた。

ただそれだけで悪いと思ってたわけじゃないし読みたい人がいるジャンルならそれはそれでまぁいいかなとは。


漫画発行部数とか雑誌の売り上げ、現代少年漫画女性読者の多さ(つまり少女漫画を読む時間少年漫画に割いてる人がどんどん増えてる)

とか統計を見ても少年漫画歴史的に見ても定期的にジェンダーの壁を緩くする傾向あって、逆に少女漫画排他的な傾向にあると思ってた。


ただ、はてなとか見てるとあんまりそういう見方をしてる人がいなくて勘違いだったのかなって。

2019-04-14

19年春アニメ1話 少し感想

異世界かるてっと

このすば、幼女戦記、リゼロ、オバロのラノベ?なろう?アニメ合作

雰囲気はゆるい感じで進んでいきそうなのでこのすばが一番好きな自分としては楽しみ

キャラが好き勝手してアインズ様が胃を痛める展開になりそう。胃はないと思うが

賢者の孫

たぶん切ると思うけど、一話は見た。「俺なんかやっちゃいました?」で有名な作品

一話時点で、タイトルからそれがギャグとして扱うってことが予想できるんだけど上手く消化してくれるなら見ると思う

作画は綺麗。

この世界の果てで恋を唄う少女YU-NO

タイトルが長い。昔はやったエロゲー(ギャルゲー?)が原作らしい。

そういう意味ではストーリーの質は保証されていると思うので、楽しみにしていくつもり。

ただ、主人公キャラや全体の微妙雰囲気20年くらい前の感じが出てて、やっぱり古い作品なんだな感じがする。

女子かう生

踏切時間みたいなほっこり5分アニメを期待してたらサイレントふとももだった。

サイレントって今時珍しく感じるのだけど、それが上手くいくのかは分からない。まぁでも観る。5分だし

世話やきキツネの仙狐さん

フフ…FOX!

しっぽがもふもふの狐娘の仙狐さんが社畜主人公甲斐甲斐しく世話を焼いてくれるという作品

動画工房なので観る。1話テンポ感とか良かったけど、2話以降どうなるんかな。

川柳少女

dアニメ支店で見てコメント

ハイクを詠め!』「ハイクじゃなくて川柳だよ!タイトルに書いてあるだろ!何人だよ!」『俺は一人だよ!』

という下りで笑ってしまった。お前らお笑い芸人か?

さておき、本編はというと喋らない(れない?)主人公川柳で心を表すストーリー。 ラブコメの 波動を感じる 作品

一話時点ではそこまで面白く感じなかったけど、ラブ寄り、コメディ寄りのバランスが上手く行くなら面白くなりそうだと思う。

超可動ガール1/6

00年代感がする。テンポが良く、キャラが動いて楽しい作品だった。

期待よりすごい面白かったんだけど、1話時点でストーリーの広がり方の予測がつかないので3話までちょっと様子見

なんでここに先生!?

原作ちょっと知ってるけど、個人的にはエロという以外に見どころをあまり感じなかった作品

アニメもたぶん原作の感じのままだと思う。たぶん見ないなぁ・・・

僧侶枠の洗い屋さんのほうが(エロとして)個人的に好きそうなのでそっち観るだろうし

ノブナガ先生の幼な妻

たぶんハーレムモノ。一話は設定周りをしただけって印象で主人公の魅力がイマイチからなかった。

ハーレムモノは主人公の魅力が大切だと思うので、その辺描いてくれるなら楽しめそう。

これもショートアニメなので時間関係ハーレムハーレムで終わりそうだけど・・・

八月のシンデレラナイン

「あっついなぁ JKたちが甲子園を目指す青春アニメとかないよなぁ」「ハチナイ、ハチナイだよ!」

昔ながらの部員を集めて甲子園を目指す野球アニメ」を女子高生が主人公でやる作品らしい

作画も良かったし普通に楽しみ。 青春野球アニメでよくある泥臭さをどうするのか気になる。

しかし足とか出してたら怪我しそうで怖いよ…

ひとりぼっちの○○生活

ぼっちちゃん友達を作るために奮起しようとするアニメ

というか、たぶんヘタレ主人公友達といちゃいちゃするアニメだと思う。名誉きららの予感

フルーツバスケット

原作読んでる。ただひたすらに楽しみ。一話は原作の一話周りと一緒。 

前はオリジナルストーリーで終わったらしいので、今作は原作通りのストーリーラストになるんだろう。もう涙が出てくる。

そういや花ちゃんがむっちゃ美人に見えるけど、こんな美人だったっけ?

僕たちは勉強ができない

一話はイマイチだった。たぶんラブコメになっていくんだろうけど、どうなるんかな。様子見

一話時点でメイン3人のキャラが良く分からず、設定だけ表したように見えたので、

その辺の掘り下げやって魅力的に感じるまでどれくらいかかるかって感じ。

みだらな青ちゃん勉強ができない

エロコメになるのか、ラブコメになるのか。どっちでもたぶん観る。

今期ショートアニメ多くね

八十亀ちゃんかんさつにっき

八十亀ちゃん可愛い。みゃ^~ もっと時間って。

dアニメだとスペシャル映像アイドル声優?が名古屋をぶらつく地方番組みたいなのが付いてくる。そっちはあんまりおもしろくなかった。

洗い屋さん!俺とアイツが女湯で!?

僧侶枠。つまりただの一般エロアニメ

設定はエロアニメのそれなんだけど、キャラデザインが可愛くて好き。

追記

「男が二人以上でるアニメ打率高そう」

ちょっとわかる。『さらざんまい』は周りの期待値高いし、『rabihachi』は一話みて素直に面白そうだなって感じた。

観るかは別として情報は集めときたい。

石鹸太郎への世代交代

ラノベレーベル⇒なろうに変わった事に近いのかね?ラノベ読まないから良く知らないけど、その辺の話誰かやってよ

「夢に仙狐さん」

自分動物アレルギーなんでむっちゃ咳でて世知辛くなりそうなのじゃ・・・

2019-04-13

anond:20190413163113

2ch歴などでマウントされましても

狼板発のうんこしないよ派、するけどピンクだよ派みたいなほうがよっぽど理系オタクの例にはふさわしいよ

http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A1%CA%20%A1%B0%A2%A6%A1%B0%A1%CB%A1%E3%A4%B7%A4%CA%A4%A4%A4%E8

モ板か、今はすべてが懐かしい

2019-01-10

アイドルDQN説を言うと

親が官僚とか高学歴アイドルを持ち出してきて反論してくる人がいるけど、今話題になってる新潟アイドルみたいなほうが多いに決まってるだろ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん