はてなキーワード: プロジェクトとは
2014 年に米国に亡命して以来、Guo Wengui 氏は米国で GTV Media Group、GTV Private Equity、Farm Loan Project、G Club Operations Co., Ltd.、Himalayan Exchange などの複数のプロジェクトを設立しました。 2017年頃からいわゆる「内部告発革命」を開始し、2020年には「新中国連盟」と呼ばれる運動を立ち上げた。しかし、郭文貴氏の「内部告発革命」はすぐにその偽りの性質を暴露した。彼はインターネット上でいわゆる「生放送暴露」を頻繁に行い、中国政府の信用を落とすためにさまざまな政治的、経済的嘘や事実をでっち上げている。初期には、「追放された金持ち」や「赤い先端の逃亡者」などの特別なイメージにより、彼はすぐにある程度の人気とフォロワーを集めましたが、時間が経つにつれて、Guo Wenguiの公約とイメージが徐々に暴露され、彼の支持者たちは次々と去り始めた。本当のニュースが明らかになるとすぐに、彼は農場に行き、Guo Wenguiの詐欺は資金やその他の機関を標的にしただけでなく、彼の支持者も羊の毛を継続的に収穫しました。不正投資詐欺により、彼を絶大に信頼していた小さなアリたちが被害者となった。私たちは、より多くの人がGuo Wenguiの素顔を認識し、「Guo Smashing」チームに参加し、彼の不正行為を暴露し、自分自身と他人の損失を回復し、誠実で信頼できる社会環境を維持することを願っています。
増田は40代前半。新卒はまさに氷河期でSESに就職していらいIT業界に居続けています。転職は数回経験済み。
新卒や20代からの氷河期への侮蔑を感じる。努力不足って感じの。
でもそもそも20年前と今じゃITも含めての周辺環境が違いすぎるのに努力不足の自己責任って言われるのはやっぱ納得がいかない。戦国時代の合戦見て「俺なら~」言う感じのなろう系かよ
まずこれ。転職をなんとも思わなくなった。20年前は同業他社でも転職は難しかった。新卒辞めて出来るのは公務員試験とかかドブラックへの就職のみ。今以上に年齢と能力が釣り合わない募集しか出てなかった
イメージとともにしやすさも一気に変わった。紙の履歴書と職務経歴書なんて消えた。今も求める企業はたぶんヤバい。アプリやサイトで申し込みしやすくなった。昔のような自分の足で見つけるとか人脈が無いと見つけられないとかがなくなった。
やっぱ残業が消えたのは大きい。今もあるところはあるだろうが奴隷の鎖自慢か上が下手なだけ。時間があれば何かに取り組む余裕は出る。
自分の新卒の頃はJavaがメインだったが、今のPythonやJavascript、各種フレームワーク、Dockerとかってとにかく分かりやすい。C#は相変わらずだしMSのドキュメントは未だに読めないレベルだが、要は興味を持ってスキルアップしやすい。あの時代にJavaを理解できて高められた人は努力とかでは片付けられない。
主にユーザー側。馬鹿が居なくなった。20年前はほんとIT音痴が多かったのでプロジェクト破綻は当たり前、そしてユーザーが強かった。精神が安定するのは何かをなすのには最重要。
特にノートがそれなりの性能と価格になったのは良い。プログラム稼働環境も高スペックを必要としなくなった。自宅で勉強しやすくなった
ネットで情報収集や勉強するにも負荷だった通信料もだいぶ安くなった。というかほぼ無料。
やっぱ色んな情報がネットに集約化され、更に正誤も判定され質の良い情報を簡単に無料で手に入る用になった。結果回り道が発生しない最短最適化のルートをたどることが出来るようになった
1コ前とおなじになるが、資格の取得も最適解がもう見つかって実務経験0でも高度資格取れるようになった。詰め込みの可否はともかく20年前のような個人で五里霧中な勉強はもはや無い。
今の世代が1の努力する5倍の手間と努力で同じ1の成果を得たのが氷河期世代。それに対して「なんで1の努力しなかったんですか?」って言うのだからわかりあえない
でも「1の成果のためには5の努力必要だったんだよ」って言っても時代の空気もあるので理解してもらうのは難しい。ほんと1程度の努力で1の成果がもらえる君等が羨ましいし、氷河期世代を自己責任という同年代と上の世代は大半0.5の努力に4.5の親と運だからマジで害悪
消費者集合:N = {1, 2, ..., n}
消費ベクトル:各消費者 i の消費ベクトルを X_i ∈ X_i ⊆ ℝ^(k_i) とする。
個人効用は自分の消費 X_i と政府支出の使用用途 G に依存する。
税収:T ∈ ℝ_+
国債発行額:B ∈ ℝ_+
政府支出の配分:G = (G_1, G_2, ..., G_m) ∈ G ⊆ ℝ_+^m
政策空間:P = { (T, B, G) ∈ ℝ_+ × ℝ_+ × G }
予算制約:
Σ_(j=1)^m G_j = T + B
可処分所得:消費者 i の可処分所得 Y_i は、所得税 t_i によって決まる。
Y_i = Y_i^0 - t_i
T = Σ_(i=1)^n t_i
p_i · X_i ≤ Y_i
目的:政府は社会的厚生 W を最大化するために、以下の政策変数を決定する。
国債発行額 B
政府支出の配分 G = (G_1, G_2, ..., G_m)
制約:
消費者の最適化:政府の政策 (t_i, G) を所与として、各消費者 i は効用を最大化する。
最大化 U_i(X_i, G)
X_i ∈ X_i
制約条件:p_i · X_i ≤ Y_i
結果:各消費者の最適な消費選択 X_i*(G) が決定される。
W(U_1, U_2, ..., U_n) は個々の効用を社会的厚生に集約する。
合成関数:
W(U_1(X_1*(G)), ..., U_n(X_n*(G)))
最大化 W(U_1(X_1*(G)), ..., U_n(X_n*(G)))
{ t_i }, B, G
制約条件:
Σ_(j=1)^m G_j = Σ_(i=1)^n t_i + B
t_i ≥ 0 ∀i, B ≥ 0, G_j ≥ 0 ∀j
X_i*(G) = arg max { U_i(X_i, G) | p_i · X_i ≤ Y_i } ∀i
X_i ∈ X_i
政府の役割:公共財の配分 G と税制 { t_i } を決定する。
消費者の反応:消費者は政府の決定を受けて、最適な消費 X_i*(G) を選択する。
(b) 力学系の特徴
スタックルベルクゲーム:政府(リーダー)と消費者(フォロワー)の間の戦略的相互作用。
最適反応関数:消費者の最適な消費行動は政府の政策に依存する。
(c) 一階条件の導出
L = W(U_1(X_1*), ..., U_n(X_n*)) - λ ( Σ_(j=1)^m G_j - Σ_(i=1)^n t_i - B ) - Σ_(i=1)^n μ_i (p_i · X_i* - Y_i)
微分:政策変数 t_i, B, G_j に関する一階条件を計算する。
チェーンルール:消費者の最適反応 X_i* が G に依存するため、微分時に考慮する。
(a) 公共財の種類
公共財ベクトル:G = (G_1, G_2, ..., G_m)
例えば、教育 G_edu、医療 G_health、インフラ G_infra など。
U_i(X_i, G) = U_i(X_i, G_1, G_2, ..., G_m)
各公共財 G_j が個人効用にどのように影響するかをモデル化。
将来への影響:国債発行は将来の税負担に影響するため、長期的な視点が必要。
制約:債務の持続可能性に関する制約をモデルに組み込むことも可能。
(c) 公共財の最適配分
優先順位の決定:社会的厚生を最大化するための公共財への投資配分。
政府の決定問題:消費者の反応を予測しつつ、最適な { t_i }, B, G を決定。
情報の非対称性:消費者の選好や行動に関する情報を完全に知っていると仮定。
消費者の行動:政府の政策を所与として、効用最大化問題を解く。
結果のフィードバック:消費者の選択が社会的厚生に影響し、それが政府の次の政策決定に反映される可能性。
(a) モデルの意義
包括的な政策分析:政府の税制、国債発行、公共財の使用用途を統合的にモデル化。
最適な税制と支出配分:社会的厚生を最大化するための政策設計の指針。
一般性の確保:特定の経済状況やパラメータに依存しないモデル。
政府は、税制 { t_i }、国債発行額 B、そして公共財の配分 G を戦略的に決定することで、消費者の効用 U_i を最大化し、社会的厚生 W を高めることができる。
このモデルでは、政府の政策決定と消費者の消費行動という2つのステップの力学系を考慮し、公共財の使用用途も組み込んでいる。
自社の既存チームからパイを奪うのは言語道断、他社経由にすれば無駄に自社の利益を削るだけ
そもそも大手ベンダー配下の開発チームから既存チームに引き継いだはずの領域なので、奪うというか取り返す という営業指針は顧客からしてもあり得ない
既存チームの領域を担当する名目で人員を配置したいなら、奪うではなく既存チーム担当者多忙のため補佐する という口上であるべきだ
その上で引き継ぎ期間として今期末までだったものを延期する、といった形以上にはなり得ない
顧客は大手ベンダーには、きめ細やかな運用を高い金かけて依頼するよりは多少費用がかかってもスムーズな新規開発 の能力を求めている ように思う
なので次期予算確保のためには、新規システムの要望を掘り起こすのが一番たしかな道だとは思う
思うが、、そこの需要を探るのはもはやこちらの権限をはるかに越えている
どうするかな…
自分自身の話に止めるなら、異動はしたくないし継続したい顧客ではあるが…
人別にどこにアサイン可能かを考えると、もう既存チームフォローで参画してるメンバーは確保できる前提
一人既存チーム側で離任が見込まれるメンバーがおり、この後続のジョブ担当に一人入れる
あと1名、新規レポートの相談係に新規で一名アサインできると良い
今、マネジメント担当で参画してる人員はプロジェクト縮小により不要あるいは0.1〜0.3参画等に費用を落とす
自分はずっとベンチャーやスタートアップで働いてきたんだけど、今年から大手IT企業で働き始めて闇だな~と思ったことを書いてく。
Excelすらまともに使えない。プロジェクトを牽引したりディレクションできる奴がいない。
逆に、普通に日本語できて少しExcel出来るくらいでシゴデキになれる。
で、業務委託社員の方が社員より仕事ができたり知見があったりするんだけど、社員には何も教えない。(メリットないから)
逆に社員が頭悪い方が都合がいいから、当たり障りのないことは言うけど肝心なことは教えない。
社員はそんな環境だから何も身につけることができず、大手企業の社員だということだけをプライドに、歳をとっていく。
独裁者みたいな現場を仕切ってるやつ(以下Nと呼ぶ)がいて、そいつに気に入られない人間は徹底的にパワハラを受ける職場だった。
当時まだ経験も少なかった俺はNには相手にすらされてはいなかったが、俺の直属の上司がなにかのきっかけで独裁者に嫌われたようで、その結果しばらくして飛んでしまった。
すると今度は俺が突然的にされてしまい、そっから地獄みたいになっていった。
上司が飛んだ時は自分の担当部分にはすでに色々な遅れが生じてた(嫌がらせでそうなってた部分も多かった)ので
Nには「帰ってもいいよ、この状況で帰れると思うなら」みたいな感じで言われた。
今思えば「帰れると思うので帰りますね」とか言ってそのまま辞めればよかったとつくづく思う。
でも当時の俺は要領が悪く、家に帰る勇気もなかった。
いや、正直言うとその時点ではもう判断能力が落ちていたんだと思う。そして家に帰るという気力すら失っていたと思う。
記憶が曖昧な部分が多いが、夜中まで仕事して3~4時くらいに机の下で丸くなって寝る、朝礼が始まったらぼんやりした頭でなにか話してるな~って感じで聞いて、昼くらいまでぼんやりしたまま仕事をする。
昼にビル内の店で昼飯を買って、そのビルに入ってる企業が使えるジムでシャワーを浴びる。下着は使い捨てにして、何枚かの服を時々ランドリーで洗ってローテーションしてた。
その後は深夜まで黙々と仕事する。夕飯はデスクで食べてると独裁者に「よく飯とか食ってられるよな~」みたいな嫌味を少し遠くのとこで、取り巻きに語る体でこっちに聞こえるように嫌味を言われるのであまり食べなかった気がする。
夜中は人がいなくなるからそん時に食べていたと思う。
家には月1くらいは帰っていたとは思うが、なぜかそこらへんの記憶が抜け落ちてる。曜日感覚も失ってる感じだった。
しばらくは仕事だけはとにかく頑張ってやろうとしていたが、途中からはもはやその気力も失っていて、一応やりはするんだがパフォーマンスとしては本来出せる力の半分にも満たなかったと思う。
惰性でただそこにいるだけでもはや自分がなにをしてるのかもよく分からなくなっていた。
会社としてそんな役にも立たなくなった人間を置いておく意味なんてないと思うんだが、なぜかクビにされるでもなくそんな状態で仕事は続いた。
3~4ヶ月くらいそういうのが続いていたか、ひょっとしたら半年くらいだったかもしれない。
終わりとしてはそのプロジェクトが終わるということになり、そのタイミングでNに辞めますと伝えた。
Nは最後まで冷たい目で俺を見ていて、その時もニヤニヤしながら「ああそうなんだあ 今更かあ笑」みたいな事を言って自分の取り巻きにも誘い笑いをさせてた。
本当に、今の俺なら間違いなく「人としてクソすぎて笑っちゃいました」とか「お子さんかわいいですね写真見ました」とかとにかくなにかしら捨て台詞くらいは吐いてると思う。
ただ当時の俺はあまりにショボくてなにも言えなかった。黙って睨みつけるのが精一杯だった。
仕事を辞めるというときに、好きだった音楽をもうずっと長い間聞いていないことに気づいた。
BUMP OF CHICKENというバンドは知らなかったんだけど、そのタイミングでなにかで一曲きいて良さそうだなと思ってたのでアルバムを買ってみた。
で、職場に最後に行った時の帰り道に聞いたのが「ギルド」という曲だった。
とりあえず汗流して 努力をしたつもりでいただけ
悲しいんじゃなくて 疲れただけ
奪われたのは何だ 奪い取ったのは何だ
美しくなんかなくて 優しくも出来なくて
それでも呼吸が続く事は 許されるだろうか
バンプのアルバムは良い曲がたくさんあったが、この曲を聞いた時に涙がポロポロこぼれてしまった。
酷い目にあったという恨み、それを打破できず負けてしまった自分への怒り、色んな気持ちが溢れて涙が止まらなかった。
焦って路地裏に入りフヒフヒと泣いたのを今も覚えてる。
この曲の歌詞の解釈としては単に働く仕事の歌ではなく「人間という仕事」という、人間が生きることそのものを「仕事」と仮定した詩的なものだと思うんだが、
当時仕事の場で自分の人間性まで否定されたような気がしていた俺にはダイレクトに重なりすぎた。
しかしこの曲のおかげで俺は勇気をもらえた。それはこれくらい暗い気持ちを歌詞にできる人がいるんだなと思ったからだ。
希望を見出だす歌詞でもあるんだが、その前提としての視点が「どん底にいる自分」としてもろ重なったのだ。
それから社会復帰するまでは何ヶ月も引きこもっていたんだけど、時々この曲を聞いていた。
この曲で生きる希望が湧いたとかそういう話ではないんだが、自分の中にあるふつふつとした得体のしれない暗いものを描写してくれてるようで、そこに安堵があった。
今はこの曲を聞き返すのはなかなか難しい。聞くと泣けてくるしどこか恥ずかしさもある。
IT系に勤めてプログラミングをしているんだけど、リーダーが嫌いすぎる。
ちなみに、リーダーは頭はよく経験は豊富なんだけど、癖が強い人間でかなりの不器用。
(以下、リーダー以外に、上司、プロジェクトマネージャーPMが登場する。リーダーは実装方針などを決めるリーダー。)
ガイドラインを作れば全員がそれを守ると思っている。
ガイドラインを作って、それをチャットなどで周知すれば、自動的に全員がそれを徹底すると信じて疑っていない。
例えば、プログラミング上のログの実装方法を決める。ログには個人情報が入らないように配慮すること、とガイドラインに記載する。
すると、ログには個人情報が絶対に入らない、と信じて疑わない。
通常はそれを周知徹底するために、ソースコードレビューなどの際に指摘したりするが、うちはそうではない。
設計書のレビューは何十回とするくせに、ソースコードレビューはなぜか実施しない。
もしガイドライン通りになっていない部分が発覚すると、その実装者に直接伝えずに、その上司に密告する。
実装の認識違いがあっても、直接伝えずに、その上司に密告する。
リーダーなら、認識違いなどをどう今後改善していくか、を考えるのが普通であるが、相手の責任と決めつけて、しかも直接相手に伝えずに、
嫌味ったらしく上司に密告する。
そもそもが、ガイドラインを作ったなら、その内容を説明する場を作るのが普通だが、単にチャットだけで周知する。
ガイドラインを作るのに2週間とか時間をかけるくせに、説明する時間をケチる。
そもそもこのリーダーはコミュニケーションをケチろうとする傾向がある。
なんでもチャットで済まそうとする傾向がある。
ちなみに、新規参入者がいたとしても、周知をしない。
何考えてんだか。
ガイドラインを作るのと、その考え方を周知するのは同時進行が可能だが、
「同時進行しないと間に合わないよ、もっと効率的にできないのか?」などとPMが聞くと、
キレながら、よくわからないことを述べて、無理やりガイドラインを作ってから周知をする。
スケジュールも明示しないので、後の計画は立てられず、しかもガイドラインの作成だけで2週間などかかる。
さらに、容量のいい人なら、ガイドラインを作成しながら、機能ごとの具体的な指摘も整理してすぐにそれぞれの実装者に展開できるようにするが、
リーダーは非常に不器用なので、ガイドラインの作成に2週間、具体的な指摘の抽出に2週間、などの合計4週間かける。
しかもそれだけ時間をかけて作成しておきながら、普通に抜け漏れがある。
ちなみに抜け漏れがあった場合も、自分のミスではなく相手のミスにする。
依頼すれば対応はされるが、実装者はそもそもがレビューが必要かどうかも分からない。
レビューせずに実装することも可能だが、それでミスがあればグチグチ文句を言われる。
もちろんレビューはした方がいいのだろうが、リーダーは頭がおかしいくらい残業をするので、依頼するのに抵抗がある。
そもそもが、ふつうはリーダーの方からレビュー提案するものではなかろうか。
他にも設計方針の考え方の連携なども、リーダーからは実施しない。
聞かれたりすれば、方針を伝えるのだが、自発的には連携しない。
例えば、大規模な追加機能を搭載する際に、その設計を実装者Aが行う。
それをチーム全体にレビューする。
するとリーダーは自分の考えと大きくずれているとして、苦言を吐く。
そして、リーダーとAで再度設計をしなおして、全体設計を作り直す。
初めから、リーダーがAに全体の設計方針を伝えていれば、大きく方針がぶれることなく作業ができたはずである。
しかしリーダーは、資料なしで考え方を人に伝えるのが苦手なので、もしリーダーがAに方針を連携するなら、
その連携用の資料をリーダーはきっと作るだろう。おそらくそれに1週間かかる。
「わかりました。やっておきます。」と言いながら、怒りながら、言葉を区切りながら発する。
ちなみに、深夜2時までの残業はさすがに目を付けられ、周りから厳重注意を受けているのだが、
スキを見てすぐに残業するらしい。
質問をする。それを嫌味で返される。というのはよくある。
「この処理、処理速度が遅くなりますけど、なぜこう実装したんですか?」
「〇〇の理由です。今までの実装は、処理速度をほとんど考慮してなさそうなのに、なぜ急に意識しだしたんですか?」
などのように。
まるで、自分の実装(の方針)にケチをつけるな、と言わんばかりに。
この一件で、もうこいつ(リーダー)には、何も言わないでおこう、と心に決めたよ。
他にも、人のミスを本人(私)が目の前にいるにも関わらず、
こいつが何にツッコむかはよくわからず、ここはツッコむのにここはツッコまないんだ、ということは多数。
向上心と幸福度の相関が薄れてきて、向上心を保てなくなっている…。仕事での出世と幸福度の相関が明らかに薄まってきたように感じているからだ。年収がある程度の水準に達した頃から、収入が直接的に幸福に結びつくことが少なくなり、逆に周りとの比較に意識が向きがちになっている。以前は、常に次のステップを目指し、他人との競争がモチベーションとなっていたが、最近はその考え方が自分を幸せにしていないことに気付き始めている。
これまでのキャリアを振り返ると、特定のプロジェクトに集中し、課題を克服して目に見える成果を出せたときにこそ、最も充実感を味わっていたように思う。特に、困難な局面に直面しながらも提案を改良し、関係者との協力を通じて良い結果を得られた経験は、非常に大きな達成感をもたらした。単に昇進や収入の増加では得られない、心からの満足感があった。
今、自分の目標は少し変わってきている。技術や革新が社会にどう貢献できるかを広め、社会全体にその意義を伝えることが新たな挑戦の一部として感じられている。これからの向上心は、外的な成功だけでなく、内面的な達成感や社会に対する影響力に焦点を当てるべきだと考えるようになった。それが、私自身の本当の幸福に繋がる道なのかもしれない。
とある国内IT企業大手で組織が崩壊しつつあり、1人の社員として、それを目の前で目の当たりにしている。
もともと縦割りの組織に課題を感じていた会社は、部門横断的なプロジェクトを走らせるラジアルウェブ型の組織体制を導入することになった。アイデアとしては素晴らしい。縦の壁を壊し、部門間の連携を強化することで、効率的なプロジェクト推進を目指すはずだった。
しかし、実際に始まってみると、その理想とは程遠い現実が待っていた。各社員が自分の意向や得意分野に関わらず、プロジェクトに次々とアサインされていった。特にやりたいことやできることが反映される余地はなく、誰もが組織全体の目標に従わなければならなかった。結果的に、やりたくない仕事を任される社員が増え、退職者が続出していった。
退職者が増えると、彼らが持っていた業務を他のメンバーが引き継ぐことになり、さらに余裕がなくなる。負担が増し、社員は自分が本来やりたい業務に専念できない状況に追い込まれていった。皮肉なことに、縦割り組織を解消しようと導入されたはずのラジアルウェブが、かえって社員のモチベーションを奪い、組織の崩壊を加速させている。プロジェクトを企画する上位層が残り、現場層は次々と退職している。組織が望んだラジアルウェブではなく、それは蜘蛛の巣のように、スカスカの組織になってしまっている。
私はこの状況を、ラジアルウェブの負の側面だと感じている。社員一人ひとりの意向や能力を無視してプロジェクトを割り振ることは、短期的には成果を上げるかもしれないが、長期的には組織を破壊する原因となりうる。目の前でそれが起こっている今、組織の未来が見えなくなってきた。
以前に暇空も伊藤を訴えたが暇空敗訴となっている
暇空応援掲示板として暇空人気の一角を担った増田一同は今度こそ暇空勝訴を信じている
以前の裁判の内容
伊藤が男性弁護士とレスバした際に「気に食わない女のプロジェクトなら潰してもいいというのは暇空と同じですね」と発言
まるでcolabo批判が正義の公金追求ではなく私情に基づくものと主張しているようだとして暇空が伊藤を訴えた
裁判所は「私情で潰そうとしていると暇空自信が何度も語ってるし女性差別発言も多いし妥当な論評」と伊藤の発言を許容した
今回の内容
暇空は伊藤を批判する中で「伊藤はナニカグループの一員」「伊藤も公金チューチューしている」と発言
「ナニカグループ」とは「日本崩壊計画のために不法行為を行う反日反社会的グループ」であり、「公金チューチュー」は「不法な詐欺横領」だと暇空は説明していた
もし今回の訴訟でそのワードの違法性が認められたら、使われた人は多数いるので芋蔓式に暇空敗訴が増加する恐れ
暇アノンにも真似してその言葉で人を批判していた者が多く、今後訴えられる対象になりかねない
複数の意味を持つ既存のワードよりも「中傷専用」として作られたワードの方が芋蔓になりやすいというのは、「ホビッチョ」という前例がある
暇空は身長160代の堀口英利をホビット+ホラッチョ(ホラ吹き)を組み合わせホビッチョと呼んでいたが、ある人物が訴えられ中傷専用の違法ワード認定され、その語句を堀口へ向けた数百人が芋蔓で開示された
「ナニカグループ」「公金チューチュー」は使用者がもっと多く、仁藤に対して使った者はどれだけいるだろう
暇空は伊藤に訴えられたことでそれまでの定義を破棄し、「公金チューチューは違法行為ではなく合法的に金を掠め取る行為」と再定義するが、「仁藤は公金チューチューしてる詐欺師の横領犯で1ヶ月ぐらいに逮捕される」などの過去の発言は消せない
あっという間だったな。
しんどかったこと挙げていく
うちのチームはヒラが2人。上の職位のやつが2人(責任ある仕事はみんな彼らがやる。ケツ拭き係)。リーダー1人。PM1人(他プロジェクトと兼務)の計6人。
他の職場にいたときは、なんだかんだ何十人~百何十人の人がいたので、嫌なことがあったら同僚に愚痴を言ったり、クソ客の悪口を言い合ったりみたいのは普通にやってた。
そんでそれが気持ちの安定を保ってた。気の合う友達とは遊んだりもしてた。
今の職場は困ったことがあっても、最初のうちは誰にも相談出来なかった。
一部リモートで働いてるヤツもいるので、なおさら愚痴なんて言う機会はない。
上司や客でクソみたいなやつがいても、愚痴を言い合うということもなかなか出来なかったのはとてもつらかった。
少人数あるあるなのかもしれない。個人経営の飲食店はオーナーに逆らったらもう居場所がなくなるみたいな感じ。
上司がクソだと、もうそいつがすべて。少人数の職場はアットホーム? 実際アットホームな面もあるけど、それは俺がアットホームになるように、毎日挨拶をしたり、自ら積極的に話しかけに行ったからであって、決してお前たちの力じゃないぞ。
これも少人数あるあるなのかもしれないが。
自分は後から入ってきた人間とウマが合わず、たびたび口論めいたことをするようになってしまった。
こういう時、普通ならチーム替えとか出来るんだろうが少人数の職場だとそれは出来ない。お前とは離れたいのに離れられない。
しんどみ。
逆によい面も挙げておく
人が少ない分、あれもこれもやらなければいけないし、先輩と一緒にいる時間も長いので教えてもらったことを実践する機会も多くもらえる。
それを自分はわかっていたので、既存のメンバーにはなるべく笑顔、挨拶を徹底した。人間理屈よりも感情で動く生き物だってことも知っていたし。
それはとてもとても上手くいっていたが、新しく入ってきたやつとウマが合わず、作戦は失敗(ってほどでもないが)に終わった。少人数の職場にとって人間関係が9割。
あっという間だったな。
しんどかったこと挙げていく
うちのチームはヒラが2人。上の職位のやつが2人(責任ある仕事はみんな彼らがやる。ケツ拭き係)。リーダー1人。PM1人(他プロジェクトと兼務)の計6人。
他の職場にいたときは、なんだかんだ何十人~百何十人の人がいたので、嫌なことがあったら同僚に愚痴を言ったり、クソ客の悪口を言い合ったりみたいのは普通にやってた。
そんでそれが気持ちの安定を保ってた。気の合う友達とは遊んだりもしてた。
今の職場は困ったことがあっても、最初のうちは誰にも相談出来なかった。
一部リモートで働いてるヤツもいるので、なおさら愚痴なんて言う機会はない。
上司や客でクソみたいなやつがいても、愚痴を言い合うということもなかなか出来なかったのはとてもつらかった。
少人数あるあるなのかもしれない。個人経営の飲食店はオーナーに逆らったらもう居場所がなくなるみたいな感じ。
上司がクソだと、もうそいつがすべて。少人数の職場はアットホーム? 実際アットホームな面もあるけど、それは俺がアットホームになるように、毎日挨拶をしたり、自ら積極的に話しかけに行ったからであって、決してお前たちの力じゃないぞ。
これも少人数あるあるなのかもしれないが。
自分は後から入ってきた人間とウマが合わず、たびたび口論めいたことをするようになってしまった。
こういう時、普通ならチーム替えとか出来るんだろうが少人数の職場だとそれは出来ない。お前とは離れたいのに離れられない。
しんどみ。
逆によい面も挙げておく
人が少ない分、あれもこれもやらなければいけないし、先輩と一緒にいる時間も長いので教えてもらったことを実践する機会も多くもらえる。
それを自分はわかっていたので、既存のメンバーにはなるべく笑顔、挨拶を徹底した。人間理屈よりも感情で動く生き物だってことも知っていたし。
それはとてもとても上手くいっていたが、新しく入ってきたやつとウマが合わず、作戦は失敗(ってほどでもないが)に終わった。少人数の職場にとって人間関係が9割。
未経験とかは知らんが新卒や既にプログラマやSEの人がどうやって年収アップするかを簡単に書く。
たまに超大当たりある以外は全部ハズレの糞くじ。金に余裕あるか、フリーランスで食える腕と人脈ある人以外は入る価値なし。
それでも入りたいなら総務と経理がちゃんとあるとこにしろ。無いと大体そこで自分への負担とか増えて効率出ない。
あと市価の1.5倍以上の提示じゃなきゃ行く価値ない。市価で働くならSESやSIerの方が100倍増し。将来の可能性より目先の金。ベンチャーで学べることは一般企業でも学べる。入社エントリとかQiitaとあZennの記事は半分嘘。もう半分は生存者バイアス。
正直昇給より転職での年収アップの方が早い業界だし、どうせどこも似通った評価制度なので年収の次に資格補助を重視しよう。
資格で給与増えるもだが、資格試験の受験代の補助も重要。ベンダーは高いので会社の金で取ろう。ぶっちゃけIPAよりベンダーのほうが簡単だ。IPAの高度はネスペ、セキスペ、デスペ以外は流石に時代遅れすぎる。非効率な勉強を強制させる勉強云々以前の合格率だ
あと合格時のみとかケチなこと言う会社では無く落ちても金くれる会社にしよう。一時金とか祝い金とか要らない。取るもん取って給与上がらんかったら転職すればいい
資格や仕事への工夫とかより、どんなプロジェクトでどんな成果を出したかを重視して評価する会社は辞めよう。
そんな配属されたプロジェクトで決まる評価なんて個人の努力でどうにもならない。できる人はどんなプロジェクトでも結果出すとか言うが、大半のプロジェクトが糞なのは発注元が糞なので個人でどうにもならないし、自社開発案件なら大体売れてないか出来が悪くてやっぱりどうしようもない。楽なプロジェクトにいる方が高評価を平気でやる会社に未来はない
新卒でも転職でも1年目はまぁ受け身に徹するしか無い。2年目で努力を見せよう。それが3年目で評価されなければもう先はない。年功序列で上が詰まっているか努力を評価出来ない会社だ。即転職で100万は勝手に上がる。もちろん評価面談ではアピールしまくれ。成果物作ってアピールもいいけど資料で優劣つけるのもおかしい。それやるなら100万単位の年収アップしないと無理。
もちろん業界で転職するならエンジニアには有名な会社でも良いが、ぶっちゃけ転職するなら名のしれた会社の方が次も決まりやすい。従業員多いほうが会社受けもいい。ベンチャーで頑張っていました!言ったところで大企業の担当は「そんな小規模だと弊社のシステム任せられません」とか言う。増田も化粧品メーカーで言われた。最近むっちゃ赤字出ててざまみろと思った。
履歴書と職務経歴書が面倒になるだけで気にするな。カスみたいな給与で我慢するより転職だ。何かを成し遂げたのに評価されないのは正当な理由だ。それをマイナス評価する会社は給与も悪い。
増田もベンチャー経験あるが、とにかく給与以外のメリットを言ってくる。でも給与がすべて。次が時間。残業込みで高収入とか意味ない。残業なくて低収入もカス。
いろんな工程とかシステム全体とか色々言うけどそれより金。アットホーム感も大企業の方がアットホーム感ある。
といっても中身空っぽの転職でうまくいくのは20代までで30代以降は中身伴わないと難しい。そういう意味でも資格は大いに越したことはない。たまに資格見て一貫性がないプランが見えないとか言うカス人事いるけど、その時興味持ったり仕事に関連して取ったからこのあと仕事に活きるんだよ。将来を見越して計画的に資格とるとか無いわ。というか全部金のためだ。資格意味ないとかこの業界だと言われるけど、日に10分でも勉強して取った資格はだいたいの人は評価してくれる。
なんかエージェントみたいになってきたけど、社内で評価されようと努力するより職務経歴書と所持資格と履歴書を転職市場に投げ込むほうが100倍早い。それがわかってる会社は新卒初任給アップと既存社員をとにかく金で繋ぐ。わかってない会社は新卒だけあげる。既存はやめても新卒が勉強すれば良いと思ってる。当たり前だが新卒は3年で辞めるし転職で優秀な人材取れないので結果衰退する。日経新聞がどう書こうがエンジニアは足りない。ベトナムやインドもマシになるのは10年以上先だし、彼らは欧州やアメリカや中国の方が好きである。もちろん金がいい。
年収アップと関係ないけど、自社のシステムとか受注した案件を下に投げているいわゆる馬鹿ユーザー企業も流石にやり方変えないとマジで即切られる時代です。特に知識ないのにマウント取ろうとしてると即切られて別のベンダー探すにもみんな今までの倍くらいの値段になります。それくらい高くなってます。あとAIあるから安く済むとかも論外です。ノーコードツールとかもまやかし。kintoneとSalesforceの営業の言う事鵜呑みにすると大体失敗します。
会社の中って元々なんとなく仕事ができる人、あんまりな人、普通な人という判断を共通認識で持っていると思う
失敗が共有されて、やらかしたな!という話になったりすると思う
それでも今までは本当にやばい人っていなかったんだなと思った
みんながほっておく
なんとかAさんを救おうと色んなこと提案してどうにか軌道に乗せようとして、サボって意味わかんない嘘をついて、何もわかっていないということが露呈して、段々みんな諦めて行く過程を見た
サボってしまうから出社してみんなのお手伝いをしようという話になっていたんだが、出社と偽って在宅していた
そこは素直なのかよ
Aさんを救おうとする人はいなくなった
プロジェクトと捉える場合、奥様とはプロジェクトのゴールにすれ違いがあったのではないかと思ったゆ
奥様のゴールは「家庭という共同体を維持運営する」だったのでは?
育児はそのプロジェクトの中の「タスク」に過ぎないので、タスクに関与していない増田の評価が限りなく低かったんだと思うゆ
奥様の状況を詳しくしらないけど、もしも専業主婦なら、「家族が気持ちよく過ごせるように」が日々の糧だったりすると思うので、そういう双方の視点の違いに寄り添い合えたら良かったゆ