「探検」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 探検とは

2022-06-15

江戸川乱歩新宝島っていう子供向け小説読んだんだけどさ

あらすじを簡単に言うと、海賊船に襲われた小学生の仲良し三人組がなんやかんやで無人島に流されてしまって

そこで三人それぞれの得意分野で力を合わせて食べ物を手に入れたり島に眠るお宝を探したりするっていう内容。

そこで子供達と一緒に偶然島に流れ着いた海賊の飼い犬がいて、子供達はその犬にポパイという名前をつけてときに遊んでときに協力して友情を深めていく。

あるときポパイ子供達はイカダに乗って島を探検するんだけど、食料用に撃ち殺した水鳥をポパイに取りに行かせると彼は運悪くそのまま潮の流れに流されて離れ離れになってしまう。

これがなんやかんや復活して後で再開するんだろうと思ったら普通に死んだ扱いでその後は特に触れられずに話がそのまま終わって笑ってしまった

こんなライトアクシデントで犬殺すんか。

劇場版ドラえもんとか劇場版しんちゃんでは絶対やらない奴だよな

2022-04-28

魔王城を目指して」っていうドラクエファンサイトが昔あったの覚えてる人いる?

「すたぷに」っていう人が運営してたオリジナルHTMLサイトなんだけど。

画面いっぱいにイラストが表示されて、クリックしながらサイト内を探検するタイプホームページでさ、

奥の方まで探索していくと、ちょっとエッチな隠し絵とかが表示されてさ、

子供ながらにすごいワクワクしたんだよね。

今ってすっかりそういうサイトがなくなっちゃって、寂しいよなあ

2022-04-22

anond:20220421224407

クソ遅い回線telnet接続テキストファイル編集するシチュなんて、2022年だと深海探検とか人工衛星とかくらいしか思いつかないもの

300ボーの音響プラを使ってた昔がなつかしい

必要にせまられて泥縄習得するのもあるあるだな

2022-04-09

anond:20220401224040

奈落の底に」開始。

これきつい。

Wizardryダンジョンって、攻略と近道開通を両輪で進めていくのがセオリー迷宮構造で、

最初は迷う事が多い階層でも攻略完了すれば次の階層への道はシンプルだったりエレベータで行けたりするものなんだが、

このシナリオはそのセオリーに則ってない。

エレベーターはないし、近道らしい近道が開通するのは地下4層を突破するまで無し。

しかも近道が開通してもあちこちにある一方通行扉によって近道に戻れない場所にご案内される。

近道を使えないと道がやたら複雑で奥まった形状で、下手すると10回近い強制戦闘を通らないと帰れない場所強制的に飛ばされる。

広いダークゾーンの中に容赦なく回転床ワープゾーンがあるせいで、ウィザードアイがもりもり減るし、レビテイトやマジックライトなどのバフをメッセージなしで引っ剥がされる。

迷宮意味もなく壁があり、一方通行扉をうっかり通ると苦労して一度街に帰らないと同じ場所に戻って来る事ができないなど、とにかく手間をかけさせる事を最優先で設計されている感がある。

最短経路上や、必ず何度も通る経路上にも回転床が設定されているので、マップを知っていてもウィザードアイで方向を確かめ必要があったり、

ダークゾーンマジックライトを引っ剥がされた先にマジックライト掛けなおさないと見えない扉が設置されているなど、何度行っても手間がかかり、面倒くさい事この上ない。

結果、大変ストレスフルな探検になっている。

あと店の価格設定おかしく、明らかに上位互換である武器が下位の武器より安かったりとか意味の分からない事になっている。

これはキツイぞ。

2022-04-05

anond:20220405122003

異世界風俗超大型巨人なら健常者が丸ごと膣洞窟探検に行けるね

チャラ

ヘッチャラ

2022-03-07

フィールド彷徨増田ポケモンも家歩の出す真鵜予マサをドルーィフ(回文

おはようございます

あのさ、

ここで何回も私言ってるかも知れないんだけど

初めて遊んでみるポケモンアルセウス

いまいちこれがポケモンポケモンしたものなのかどうだか分からないまま、

中条あゆみちゃんハーゲンダッツイチゴ味をイチゴイチゴと重ねてイチゴ味の強さと強調して大事ことなので2回言うように

これがザ・ポケモン?って言わしめるほどポケモンに対してムチムチの無知

から走って逃げ回って川に落ちて溺れて死ぬゲームだと思っていたけど、

あれって一瞬でも泳げるんじゃない?って錯覚するわよね。

コントローラー操作しても無駄抵抗全然泳げないし。

ポケモンシリーズって全般こんななんかワイルドな死と隣り合わせのゲームなのかしら?

私の想像したポケモンじゃない!

私の知ってるビックボスじゃない!って言いたいぐらいな新庄

いや違う違うそうじゃないのな心情なのよ。

あんまりポケモン育ててるって実感もないし。

驚いたのがポケモンピカチューを捕まえたらクリアって流れだと思っていたんだけど、

序盤にピカチューいるし!

しかも多数ピカチューいるし!

ピカチューを捕まえるイコールそれがポケモンって訳ではなかったのよね。

なんか主人公が一人でフィールド彷徨って、

シンボルエンカウントフィジカルでも私の得意な飛び込み前転で避けつつ

フィールドに落ちているアイテムを拾いまくって、

ある程度アイテム持ちきれなくなったらコトブキムラに戻って

アイテム作って

また再びフィールド彷徨ってって。

でもあのアイテム持てる数増やしてくれる人、

お金とか足元見やがって感唯一のポケモンの中では商売上手ねって思うし。

そうこうしてたら、

なんか夜になったりしてサブクエスト火の玉みたいなものを集める任務も任されて、

そこでまた次に見たことのないポケモン発見して

あれこのポケモン初めて見るかも!って

夜のポケモンって言ったらなんだか下ネタみたいな感じになることが強まっちゃうけど、

気付いたら操作がいつの間にかしゃがんで近づくってことにもすっかり慣れてしまった自分がいるのよ。

そんで、

地味にフィールド彷徨っているだけだけど、

たことないポケモンを見かけると

ミステリーハンターの1回の放送分の出題する問題をあの人たちは時給でハントするかの如く、

私もあのポケモン捕まえなくちゃ!捕まえられるかも!とかなんか色々考えて近づいたり、

ストーリー全然進めてないけど

フィールドワークのポケモン収集研究みたいなことはできて楽しめているのかしら?

こういう楽しみ方?

実地で慣れろ!ってこと?

そんでさ、

スゴい殺気だって目が血走ってる近寄りたくないデカめのポケモンフィールドにいるんだけど、

あれって鎮め玉を投げて沈める要所要所に現れる的のボス的なポケモンより圧倒的に強いんだとあのただならぬ漂う殺気と目が千葉真一っている感じを感じてるんだけど、

でね、

そのフィールドの周りにはその目が千葉真一の同じポケモンの通常版がてくてく歩いているのよね。

そのてくてく歩いているポケモンと相性のいいこっちのポケモンを調べるために戦わせて、

相手の苦手な攻撃でぶっ込んで組めるこっちのポケモンチームを作って

あのスゴい殺気だって目が血走っているデカめのポケモンに挑んだら勝てるんじゃね?

そのためには相性を研究研究!って

これってれっきとして知らず知らずのうちにポケモンを楽しんでいるってことのになるのかしら?

あんまり敵にやられたくないのよね。

だってやられるときは一撃でやられてしまうじゃない、

これがポケモンたる所以なの?

ポケモンこそ戦闘醍醐味みたいなところだと思っていたんだけど、

なんだかジャンケンみたいじゃない?

一発で決まっちゃうというか。

タピオカ事務所総出で!じゃないけど、

私のチームのポケモン事務所総出で戦って挑む!

ポケモンだけにフジモンも参戦ってぐらいの

団体戦じゃないのね?

一対一がポケモンたる所以なの?伝統なの?

これが由緒正しい香椎由宇さんかポケモンなの?って。

いまさらだけど。

ゲームのそれぞれのテイストってあるじゃない。

強くて勝てなかった敵でもレヴェルアップしたら体力ゴリ押しテクニック関係なく勝てるとか、

体力とか武器とか強くても敵の攻撃を真面目にちゃんパターン組んで避けないと勝てないとか

なんかもっと緻密に真面目に考えないと勝てないオメガ戦みたいな感じかと思ったし。

だったら研究して相手の弱点を突けるこっちのポケモンチームを組めば逆に一撃で倒せるんじゃね?って

全く全然ポケモンとは?って一切なにもポケモンを知らなかったのに、

地味に遊んでいるとひょっとしたら!?ってハケーンがあるのよね、

ポケモンの中でポケモンを学ぶと言うか、

そう言った発見をしつつ、

私が序盤の序盤の物語が始まる前の祠を4つ見付けてクエストを凧もらわなくちゃいけない、

オープンワールドゼルダも、

しかしたら今再プレイしたら先に進めるんじゃないの?って微かなる希望を持って

あのゼルダの大地に再び私が降臨するの待ったなし!なのかしら?

あれ以来ゼルダって何をしていいのか、

ただただフィールドを歩き回って探検して楽しむのでいいのかしら?とも思うし、

たぶん再プレイ始めからから開始しても最初の塔で張り切りすぎて足踏み外して落ちて死ぬんだわ。

落ちて死ぬってオチでまた初っぱなゲームオーバーしちゃいそうで

ゼルダはそうかも知れないけど。

でさ

ポケモンクラフト工房では

瀕死状態になったポケモン回復するアイテムを作るのは得意になったわよ。

ゼルダではぜんぜん焼き鳥と焼きリンゴと焼きプリンに焼きナスしかできなくて、

私の得意なゼルダ焼きシリーズのフルコースをさぁ召し上がれ!ってやかましーわーい!って

あれって組み合わせのレシィピがめちゃくちゃ難しいし、

もうあれって創作料理の域じゃないかしら。

ネットバレバレの公開レシィピを見てやりたくもないし、

ラッパーのスヌードッグさんの大麻抜きのレシィピ本が!って言ってるけど

逆に大麻使ったそんな物騒な料理がこの世の中にあるの?って

恐る恐る検索してみたら

ネットフリックスで大麻を中心に使った料理を食べてまるで何々の宝石箱やーってある意味キマっていて大麻をキメる料理番組とかあってさすがにまだ見てないけど。

興味はあるわね。

でも

それに比べたら料理

絶対ゼルダの方が難しいわ!

噂で聞いたハートの器が増えるレシィピがあるって噂よ!

それに

弓矢もちゃんと真面目に狙わなくちゃいけないし、

でもあれはあれで、

敵地の上から笛吹いてこっち振り向かせた途端にバクダンの弓矢をお見舞いする非道な遊び方をするオープンワールドでもいいのかしら?って

ちょっと笑っちゃうけど。

ポケモンフィールドでは真面目にポケモンボールを狙って投げないといけないけど、

戦闘中にボケモンボール投げるのは敵に狙いを定めなくていいのね!って。

そこはご都合主義なんだって

あいいけど、

あんまりストーリーをどんどん進めるより、

歩き回って見たことのないポケモン見付ける方が、

それが私のポケモンの遊び方なのかしら?って

正しいかどうか分からないけどね。

からあんまりストーリーが頭ん中に入ってこないというか

ムラの中では何かこう大変な出来事が起こっているんだけど、

ほら私って空から落ちてきている少女体裁じゃない?

からなんかそんなに大事なの?ってキョトンとしちゃう感じ。

ムラの人々との深刻さの温度差がリアルと同じで全然違うのよね。

そこがネックだわ。

あの任務リストが次どこ行ったらいいの?って

ふと我に返ったときに役立つのよね。

どこ行っていいかってガイド距離も出るしさー。

さんざんフィールドで走り回って遊び回っても、

次行くところが分かって見失わないし。

あとあんまりコンプリート欲もないので

ポケモン図鑑の項目にさ、

夜に捕まえた!とか技を何回見た!とかってのを躍起になってマスを埋めるほど躍起に満ちあふれているそういう所はあんまり感心ないんだけど

フィールドを無邪気に走り回って彷徨っている方が

なんだか様にあっているような気がするわ。

こんな楽しみ方でいいのかしら?

自由にやりたいことやったもん勝ちなゲーム勇気100パーセントでいいのよね。

そう思い始めたわ。


今日朝ご飯

タマサンドしました。

今日は忙しそうなので、

事前にもう隣の会社部署のことを手伝えって言われると思うので、

今日は1日諦めて借り出されることにするわ。

デトックスウォーター

ホッツ白湯ウォーラーインレモン

ホットレモン白湯ウォーラーです。

なんだか

ちょっと暖かくなってきた感じかしら?

春近しね。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2022-02-25

熊本まれ自分が「熊本の良さ」を全力でこじらせている

この記事をね、読んだんですよ。1か月前に。

熊本まれの妻に「熊本の良さ」を全力で伝えてみた|ヨッピー

https://suumo.jp/town/entry/kumamoto-yoppymodel/

前もって言っておくけど、ヨッピー個人に思うところがあるわけではないし、もちろん個人攻撃をするつもりもない。

これは広告記事だというのもわかっているし、熊本の魅力を伝えてくれているのもわかっている。基本的にはありがたい。

ただなにか、なんだろう、ずっとこの記事のことが心の中でしこりになって残って日に日にもやもやが募り、ついに吐き出したくなったので書いている。

自分熊本まれ熊本育ちで、大学進学で上京し、地元で過ごした年月と、東京拠点にする年月が同じくらいになったところで、不本意ながら諸事情あって一度熊本に戻った。

時東京に出た理由は「熊本、なんにもないからなぁ」に尽きる。地方特有ローカルルールとかどこどこさんちの誰々さんでいるのに耐えられなかったこともある。

それでも故郷のことは好きだし、愛着もあるし、褒められると嬉しい。たぶん、だから余計にもやもやしているんだと思う。



ヨッピー氏が挙げてくれた熊本の良さ、それ、『熊本』じゃないんよ。



熊本市内で借り暮らし 駅前に住んで「まち」に通う

まずこれ。「熊本駅前に住む」という感覚が、熊本人間はいまだ馴染んでいない。

熊本駅周辺が開発されたのはここ数年の話である。近年まで熊本駅前マジでなんもなかった。本当になんもなかった。

九州新幹線が通ったのが2011年の話だが、そのときでさえ開発は進んでいなかった。線路を挟んで土地管轄が県と市で異なり延々喧嘩していたかである

駅周辺の開発が進んだのは(計画は長期であったろうが)2016年震災以降である

まず、そもそも熊本市内の人間電車のことを電車と呼ばない程度に熊本駅に用が少ない。(市外から通勤通学を除く)

電車」=路面電車市電)であり、いわゆる電車のことは「JR」と呼ぶ。JRは「外」に行く乗り物だし、「外」から来る人間乗り物だ。

基本的に「熊本(市内)」に住んでいる人間が移動以外の理由で「熊本駅前」に行くことはほとんどなかった。

東京に住んでいる人間羽田空港に行くくらいの感覚だと思ってほしい。おかげで今もそんなに馴染んでいない。

あと駅前は川沿いで地面も低い。熊本人はあのへんを住む場所ではないと思っていた。住宅地として開発されていることに慣れない。

駅の近くに家電量販店スーパーマーケットドラッグストアコンビニ飲食店スイーツ屋さんも映画館飲み屋も何から何まで一通りそろっている

揃ってはいるのだが、感覚として羽田なのであるここに書かれているものは街中にもあるし、郊外イオンにもある。つまりそんなに魅力はない。

最近できたアミュプラザ熊本ちょっと都会っぽいものが揃っているが、いまさらこれで都会ぶるのも恥ずかしい。

しろ中心部にあったパルコがなくなったことで心に穴が開いている。かつて福岡タイマン張るとき唯一勝ち札にできたパルコ。(そのあと福岡にもできたから負けた)

我々はパル玉(旧パルコの前にあった丸い石のモニュメント熊本におけるハチ公前)のことを今後なんと呼べばいいのか。

チンチン電車も風情があって良いんだけど、たぶん自転車のほうが早い。

これはまあそう。道路の真ん中を車と同レベルスピード路面電車が走っていたらおそらく事故が多発する。

なお熊本市内で自動車運転免許を取ろうとすると、上り下り計6車線の真ん中に路面電車まで走っている交差点車線変更と右折を行う教習が発生する。地獄

トンネルいっぱいある高速教習もするし、踏切も渡るし、側溝ギリギリ1車線ハンドルさばきを間違ったら崖から落ちる山道を走らされたりもする。地獄

熊本市内の基本的な移動ツール自家用車以外だとバスであるバスは優先レーンがあるので比較スムーズバスに乗れ。

あと朝夕の通勤ラッシュ時に熊本市内はかなり渋滞するので、熊本の人はもっと自転車に乗ったほうがいいと思う。

街中に駐輪場を増やせというのは20年以上前からずっと思ってはいるのだが、上記は駅と「まち」しか行き来していないからできる発言でもある。

もともと熊本は川をそのまま堀とした城が建てられ、その回りにできた城下町がそのまま中心市街地になっている。

渋滞が多いのは車が多いのもそうだが、城下町ゆえ道が恐ろしく入り組んでおり、一方通行時間区切りでの取り決めが多く、見た目より時間がかかる経緯もある)

その一方で、住宅地は中心地から離れた高台や、川から離れてくぼんだ土地に作られているもののほうが圧倒的に多い。過去大水害に襲われているからだ。

住宅地近辺は高低差が多く、自転車での行き来には労力を要する。

また、郊外住宅地から中心地に働きに来る人間が多いので、必然的自動車が増え、駐輪場より駐車場が優先される。自転車はあふれる。

無法に自転車が置かれているのでチャリ泥棒も多い。進学校でも数年に一度チャリパクで停学になるやつが出てくる。犯罪ダメ絶対

市もだいぶ前から問題視しており、課題にもしているので、熊本で気軽にこの話をすると若干荒れる。

参考:https://www.city.kumamoto.jp/common/UploadFileDsp.aspx?c_id=5&id=19753&sub_id=19&flid=275258

やたらとメシが美味い

これは半分正解で半分間違いである。熊本は確かにとれるものうまい。肉も魚も野菜果物も、質と鮮度がいい自負はある。

おかげで郷土料理ほとんど発達していない。なにもしないでもそこそこうまいからである。美点でもあり欠点でもある。

熊本はいつもそうだ。地産地消でほどほどに満足できるので、観光にも産業にも力を入れず、中途半端にのほほんと生きてきてしまった。

辛子蓮根馬刺しもそんなに日常的には食べない。

熊本熊本らしい料理を食べるのは実はそこそこ難度が高いし、居酒屋も単に素材がうまいだけの場合が多い。いいことだろうけど味付けまでうまいかは人による。

あえて言えば何故か中華うまい気はする。太平燕を食え。祝い事の際は桃花源へ行け。

水がうまい

これは素直に認める熊本の美点。水道水カルキ抜きをしないでも金魚を飼える。

エキノコックスさえ到達しなければ誇り続けられるだろうが、いまだに井戸水や湧水を飲んでいる家もそこそこあるのであいつらが来たら終わりである

そしてそこここで水と温泉が湧きまくるので熊本地下鉄を通せない。地下道もほぼない。おかげで路面電車のろいし、渋滞も起こる。

また、水が豊かな一方で、治水環境保全に関しては、本当に何年も何年も何年もいろんな課題と論争と葛藤が続いている。

県外の人間軽率に「ダム作っておけばよかったのに」みたいなことを言うとだいぶ傷つくので覚えておいてほしい。

サウナ

その前に温泉の話をしろ!!!!!!サウナとか言ってる場合じゃないのよ!!!熊本の『湯らっくす』は天然温泉なんですよ!!!!!!!!

湯らっくすに限らず街のど真ん中のホテル温泉なんですよ。熊本銭湯感覚温泉に行く。山鹿黒川まで行かなくてもいいのよ。街中で温泉入れるの!!!

熊本地震ときに「風呂壊れたまんまだから温泉いくわ~~」であんまり困らなかった(当然困った人もいる)くらいのレベル

郊外には家族湯(時間制で家族単位で貸し切れる温泉)も多いので、身体コンプレックスがあったりタトゥーを入れていても安心混浴デートにも使える。

熊本の自慢。


他にもいろいろ言いたいことあったけどここまで書いたらだいぶすっきりしてきた。

何度も言うけどヨッピー氏が書いていることは嘘ではないし、悪いことでもないのだ。誉め言葉は誉め言葉として受け取っておけばいいのだ。褒めてもらえるのはありがたいことだ。

だけどやっぱりもやもやするというか、なるほどこれが「内」と「外」の感覚や見え方の違いなんだなと思ったりした。

これをこじらせるといわゆる「村八分」に発展していくのだろう。怖い。自戒せねばならない。

田舎排他的な、というか、熊本場合排他的というより、身内ノリや郷土愛が重い感じ(謎の高校閥とかさ)が嫌でその外に出たんだけど、外に出てなおやっぱりあの感覚から逃れられない自分に苦笑する。

今どんどん出来ている新しい綺麗な建物は、我々にとっては瘡蓋みたいなもので、地震の前にあったもののことを思ってしまうけれど。

おかげで熊本城もまた天守閣が見えるようになったし、今の中高校生にはきっと駅前が「まち」の一部になっていくんだろうし、ヨッピー氏が書いてくれたような新しい熊本がそれも「熊本」になっていくんだろうなとも思う。

阿蘇はいいよ。風は気持ちいいし馬にも乗れる。(火口入山規制中だけど)(阿蘇くそ広いので別に観光できないわけではない)(正直火口はそんなに面白くないので行かなくてもいい)

天草もいいよ。イルカ見れるし。太刀魚釣れるし。(泳ぐなら天草より芦北行く気がする)

人吉もいいよ。鍾乳洞探検球磨川でのアクティティもいい。うまい鰻屋もある。(市内から行くと高速にトンネルありすぎて気が狂いそうになるけど)

アーティスト地方ツアー大体飛ばされてたけど最近は来てくれる人もいるよ。(相変わらずテレ東映らないけど最近はもう配信があるし)

市内は基本盆地で吹き溜まりから夏場クッソ暑くて湿気やばくて温室みたいになって死にそうになるけど。

いいとこだよ熊本。やっぱなんもないけど。

2022-01-28

子供の頃に読んだ/聴いたコンテンツ

子供の頃に読んだ/聴いたコンテンツで、大人になってから気になっても、調べきれないものって、多いと思う。

自分場合は、まあ色々あるけど、音楽漫画にそれはある。

音楽

音楽は、以前NHKで、「ステージ101」という番組があって、たしか日曜の夕方くらいに放映されていたと思ったけど、その番組では、オリジナル曲も多かったけど、ヤング101というメンバー海外の曲の、今で言うカバーをよくやっていた。ビートルズのヘイ・ジュードとか、エルトン・ジョンクロコダイルロックとかね。

その中で、メロディというか雰囲気が今でも気になっている曲で、こんなのがあった。

歌詞はごくごく一部しか思い出せないのだが、一つは

サビの歌詞和訳)が

「それでもクリケット未来のことばかり思うのは

ぼくの魂でありました」

という曲。わりと軽快な感じ?

もう一つは、ちょっと暗めの曲調で、

サーカス団、~のピエロの~

空中ブランコ、やめろ!」

という曲。曲の雰囲気子供心に不気味で、本当にこの程度しか思い出せないのだが、いまだに気になっている。

※曲は、歌詞和訳だしメロディくらい分からないと何のことか分からんね。適当メロディ録ってみるかな。

漫画

当時は家の環境もあってあまり漫画を読む機会もなかったのだが、一つだけ今でも気になっている作品がある。

おそらく少年誌系のおそらく漫画雑誌に掲載されていた(と思う)作品で、おそらく宇宙空間を旅する系のストーリー

おそらく60年代末あるいは70年代ごく初期。

主人公は、宇宙空間に漂う巨大な生物のようなもの(巨大な平べったいナマズのような姿)の内部を探検している。

その内部には、岩っぽいものがあったり小川や池のようなものがあるのだが、主人公が池の畔に辿り着いたときに、おそらく小川の上流の方から、人っぽい生物が何体か現れる。

彼らは、細長い容姿をしていて、頭髪はなく眼は単なる白抜きの楕円、一様に片手を上げて「やあ」と言ってくる。

それだけしか覚えていないけど、その場面は妙に記憶にある。

年代的にはおそらく70年代初期、手塚治虫ぽい絵柄で、手塚治虫作品から探してみたけど、自分の調べた範囲では、それらしい作品は見当たらなかった。

また、当時の漫画に詳しい知人に聞いても、よくわからない、とのこと。

それにしても、70年代ってもう50年前なんだな、おそろしい。

2022-01-12

僕は水晶洞窟みたいなところを探検したいんですよ

仕事なんかやってらんねえの なんで毎日8時まで残らないといけないのか? 僕の人生はどこに行ったのか?

意味わかんねえんだよ 死にさらせ!

それよりさ、すげーでっけえ水晶の柱が、もうアホみたいに林立しててさ、平野にこれ一本あったらそれだけで観光名所になんのにさ、あまりに数が多いから、全然ありがたみがなくて、一本一本はむしろどうでもいいんだけど、それでもやっぱり全体としてのビューはすごくてさ、そういう洞窟探検したいじゃん

なんか知らねえけど、蒸気とか吹いてたり、ガスが溜まってたりしてさ、防護服みたいなの着てるから、あっついし、視界も悪いんだけど、でも、かの有名な水晶洞窟歩いてるんですよ、いまたしかに!

それは嬉しいよなあ

嬉しいと思うんですよ

仕事を辞めて、水晶洞窟探検したいんだよ

どうですか?

2021-12-31

anond:20211231194559

まだ見ぬ異世界が沢山あるので探検あきらめないでいこう!

2021-11-24

資源が極端に少ない数十人規模の孤立コミュニティであれば共産主義は成立するのかもしれないな

などとぼんやり考えていたがこれが原始共産制ってやつか、車輪の再設計だった

「超長期にわたって航行中の外宇宙探検船」とかなら船内の社会構造共産制にならざるをえないのかもしれんか

2021-11-21

Outer Wilds既プレイ者みんなでゲーム内の同じところに旅する探検ツアー

配信者一人がツアーガイドとして先導して星々をめぐり視聴者自分配信者と同じところへ向かう。

小ネタを拾いつつ実績「考古学者(航海日誌完成)」を全員が達成できるよう各地をまわる。

誰か主催してー

2021-11-10

anond:20211110125210

どでかい建物や複雑な回路作るガチ建築勢だったり、

アイテム採掘中にモンスターに襲われたりマグマに落ちて死ぬトラブルを楽しんだり、

後は同じサーバーに入ってる仲間と突発的に探検したりじゃれ合ったりする

まあサンドボックスゲーという文字にふさわしく、規模のでかい砂場あそびですわね

2021-10-15

甘いものが食べたい3時前の午後増田酢魔午後の絵馬人災食べたがのも今阿(回文

プリンのことをプディングという帰国子女がいたら頭の上にプディングを乗せていい合図よ。

おはようございます

午後のさー

こういう時って一通り午前中お仕事わっちゃって、

ランチ終わってってところで、

甘ーいもの欲しくなるときがあるわよね。

でもなんか

お団子とか草餅!とかじゃなくて、

なんか洋風な甘いものが欲しいときがあるわ。

ムースババロアパンナコッタの中からだったらどれがいいかしら?

ババロアかなー。

ってどれも私は区別がつかないんだけど

要はなんか甘ーいのが欲しくなる季節なのよ秋って。

一度時間があったら牛乳寒天作りたいんだけど、

あれは和洋中で言ったら和よね。

どう適当にやっても牛乳寒天なら固まりそうじゃない?

ヘルシーだし。

甘いものを求めて隣の事務所冷蔵庫を探って探検してみようかしら?

だけどあれって数がたくさん入っているワケではないプリンから

絶対1つ頂戴しちゃったりなんかしたらバレるわよねー。

それがネックだわ。

数あるうちの1つだったらバレなさそうだけど、

なかなか日本には1ダース1つのプリンなんてないからね。

きっと12個のうちの、

あれがさまだ新品で誰も手をつけていなかったら12個のうち1つがなくなっていたら即バレしちゃうけど、

何個か適当な個数がすでに減っていて

そう言う状態から1つ頂戴していただいちゃったりしたら絶対にバレない自信があるわ。

まあそう言う都合のいい1ダースプリンなんてないんだけど、

私は日本ではコストコしかたことないわ。

もうこのさいなんでもいいか

ナショナルブランドの有名なプッチンしてもしなくてもいいやつのプリンが食べたくなっちゃうあの口になっちゃったわー

あれはあれでコンビニなんかでも

どこでも売ってるから

急に発作が起こっても

どこでも調達できるから発作が止められていいわよね。

あーそうこう言ってる間に

コンビニエンスストアに行ってくれば帰ってこれる時間を私は無駄に費やしてしまったじゃない。

コンビニエンスストアで売ってる

プディングはどこのお店も味が一緒だから

安心する唯一のプディングでもあるわね。

さっきまでババロアババロアって言っていたのに

人間って薄情なものね。

うふふ。


今日朝ご飯

タマサンドよ。

久しぶりのジューシーセクシーな美味しいタマサンドにご機嫌だわ。

これぞタマサンドブタマゴサンド

私が王様だったら民衆の前にこのタマサンドを高く掲げて、うぉー!って言うわ。

うぉー!って言うだけよ、言うだけ。

そのぐらい美味しい久しぶりのプレーンタマサンドはほっぺが落ちそう。

デトックスウォーター

150円ちかく

なんだかガソリン値上げに便乗してないかい?って思うグレープフルーツを1玉奮発して買ってきて、

今日ちゃん

さすがに輪切りは面倒くさいので

ジュースで搾って炭酸で割るというフレッシュグレープフルーツスパークリングウォーターよ。

シュワシュワ入れて気分爽快よ!


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2021-10-04

ゲームのようなものなのかもしれない

どうして猫は寝てばかりいるのか?それがふと気になったので知り合いの猫に聞いてみた。すると返答は、寝ているときに見る夢が楽しいからとのこと。夢の中では、知らない場所冒険に行ったり、空を飛んでいたり、敵と闘って勝つなどハラハラキドキもするし何より楽しいからだという。それを聞いてなるほどと納得するのと同時に、それってゲームじゃんとも思ったり。人がゲームでいろいろな世界を楽しむように、猫はそれを夢の中で楽しんでいたわけだ。ということは、猫にとって寝るということは人がゲームに熱中するのと大差ないことなのかもしれない。未知なる世界探検してみたいとか、英雄になりたいとか、人間誰しもが持つ夢をゲームが叶えてくれるように、猫にとっての夢を叶えてくれているのはまさに夢なわけだ。そういった意味では、猫にとっての夢はまさにゲームのようなものなのかもしれない。

2021-09-12

anond:20210912173212

陽キャ同士でワチャワチャやってたらいつの間にか死体が出来てた事件結構あるよね

ホテルかどっかのゲーセンみたいなとこのやつとか、落とし穴とか、探検系とか

2021-08-07

anond:20210807144035

北海道史があったら書いてほしいこと

・(~13世紀)擦文文化オホーツク文化が融合してアイヌ文化に至った過程

・(14世紀)アイヌ民族の樺太進出モンゴル

・(15世紀)コシャマインの戦い

・(16世紀)アイヌ民族の千島列島進出

・(17世紀)シャクシャインの戦い

・(江戸時代間中)

 ・商場知行から場所請負制への移行

 ・クナシリ・メナシの戦い

 ・ロシア千島列島進出

 ・間宮林蔵探検

明治開拓史

 

沖縄史があったら書いてほしいこと

・(~14世紀)グスク時代三山時代

・(15~16世紀)琉球王国時代

 ・尚巴志の三山統一

 ・尚円王クーデター

 ・先島諸島奄美への侵攻→最大版図へ

 ・交易による繁栄(明への冊封マラッカ王国との関係)

・(17世紀)薩摩琉球侵攻

・(江戸時代間中)清と日本への二重冊封

明治琉球処分へ

2021-07-22

ムッツリスケベの風紀委員が出てこないマンガってあるのか?

かぐや

ToLOVEる

ふしぎ探検

なぜ風紀を守るはずのやつがエロいのか

もはやムッツリスケベじゃなくてむっちりスケベじゃねーか

2021-07-15

anond:20210715100818

良い酒はとても美味しいんだよ!

美味しい酒は値段も高かったり管理も面倒だったりするから

実際にはまずい合成酒アルコールに香料入れただけのやつ)も

結構あるけど

日本ビール結構どれ飲んでもちゃんとしてるし、日本酒や焼酎レベル最近かなり高い

どぶろくとか甘酒とか梅酒とかも充実してきてこの辺りいろいろ探検甲斐があるよ。お勧め

2021-05-12

ショウの小冒険

裏山の探検して終わりそう

anond:20210510224030

ボーっと見れたり、マニアック趣味を延々見れるチャンネルあるのが良いよな

ドラマとかアニメだと腰を据えて鑑賞する感じになって腰が重い

<変わった趣味

igaku kan …モールス信号

日曜スペシャル!・藤本秀司探検隊 …廃坑探検

週末養蜂チャンネル  …養蜂小ネタ

りんご …家庭菜園 スーパー野菜栽培とか

3Dbotmaker …ミニカーを坂から転がすだけのレース実況 カメラアングルが意外と凝ってる

図解!なんでも制作日記 …作りこみすぎでプラモ組むのが嫌になる

GUNMA-17 …DIY 溶接とか

kagemithu …ブロックで吊り橋の巨大模型製作 家に収まらない

RanOutOnARail …リアル貨物列車に飛び乗ってアメリカ横断

PILENTUM …ひたすら鉄道模型が走ってる動画のみ 解説なし

職業

脱サラ元機長の雲さんテレビ …元パイロットあるあるとか解説

トラック野郎USA …アメリカトラックドライバー 日本でも運ちゃんtuberやってる人多いよね

東幸海運タンカー日常 …船乗り日常風景

「馬と子どもと、ときどき犬」ナッキーチャンネル …馬のトレーナー

辺境

南極おじさん …南極での暮らしぶり

Soichi Noguchi …宇宙ステーションからVLOG宇宙船の乗り比べレビュー聞けたのは貴重

今日ヤバイ奴に会った …よく分からないインド料理

社会の裏側>

日雇礼子のドヤ街暮らしチャンネル …西成での飯屋や暮らし紹介

丸山ゴンザレス裏社会ジャーニー …既出なので略

不要知識

kagikki …タクトテク解説

機場空論 …航空機事故解説 ディスカバリーとかであるある

2021-04-24

anond:20210423131944

割と正解に近い(絶対に正解ではないが)映画をあげると、オフロでGO!!!!! タイムマシンジェット式。

ていうか遺跡探索から急に世界崩壊を救うことになったりストーリーわからんし、その書き方だとむしろ映画より短編ドラマかにありそうに感じる。

こういうのは断片の情報を羅列するより、勘違いでもストーリーの形にして「流れ」で説明した方が答えをもらいやすいと思うよ。

俺は以前それで正解に辿り着いた。

あと、スターウォーズでようやく冒険活劇が復活したばかりの70年代ではなさそう。

遺跡探検とかオカルトとか、レイダース(81年)以降じゃないかなあ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん