「バイリンガル」を含む日記 RSS

はてなキーワード: バイリンガルとは

2014-07-14

最強の英会話トレーニング方法

自分が誰かと普段日本語で会話している内容をそのまま文字に書きをおこすなり

録音するなりする。

で、バイリンガル的な人にそれを英語に直してもらって発音してもらう。

そしてその音源完璧に暗記する。役者になりきったかのように。

自分過去にした会話なのだから話の流れはわかっている。暗記は容易だ。

加えて自分の普段の話し方の癖、必要とされているフレーズ完璧マッチしている。無駄がない。

ちまたにあふれている英会話フレーズ本なんか暗記しても自分にとって必要ないフレーズっだったり

いつ使うんだよ、というようなフレーズをバラバラに暗記しても絶対に忘れるしそもそも自分のしゃべり方の癖じゃない

フレーズだといざという時あれどう言うんだっけなー、てな感じで出てこない。

もちろん一通りの文法知識は必須英語に直してもらったセンテンスを文法的理解しないで丸暗記しても

単語の入れ替えができないし覚えづらい。応用が効かない。

例えばレストランで、とか趣味の話とか会話のシチュエーションを色々変えながら音源を作ってトレーニングを続ければそのうち

自然に喋れるようになる、はず。

最大にして唯一の問題はそんなめんどくさいことを頼めるバイリンガルが身近にいないことだ。

そんなやつが身近にいたらそもそもこんなことしないでも気楽に英会話トレーニングができるんだけれども。

誰か紹介してください。

2014-02-25

日本ダイバーシティ(下見て暮らせ)とは何か?

13歳の息子を福岡に行かせてみた。

自分は30代後半のサラリーマン高卒の両親の家に生まれ、多摩の三流大を出て東京仕事をしている。

方言は苦手。ガチで話せない。

東京ビジネスの第一線になんとかしがみついていると高学歴バイリンガルの人たちがいくらでもいる。

また、ダイバーシティ重要性が叫ばれて久しい。地方人と仕事をすることも多くなってきた。

自分もいつまで稼げるかわからないな、、という危機感を常に感じてはいる。

自分コンプレックスもあり、普通の公立中学に通う息子に

「将来なんとか食えるように勉強なりを頑張るきっかけになれば、、まずは日本の広さを見てきてほしい。」

と、身内から金をかき集めて福岡に短期留学に出した。

高校から、、とも思ったがこういうのは大河ドラマ放送中がいいだろう。

コーディネーターを通じて、同年代少年少女が長期休暇を利用して行くプランを選択した。

留学を終えて帰ってきた息子に、「視野が広がったか?」と聞いたところ。

「うん。同年代でもぜんぜん違う。すごいショックを受けた。」という。

そうだろうそうだろう。日本は広いぞ。と思ったら、

「本当にひどいんだ。博多博多区)の奴ら」

はかた???

LINEが出来ても、視野が狭くてかっこわるくて、駅前遠近法効果ビル街で、マジでヒドイ奴らなんだ。あんな同年代日本にいるなんて。友達にならずによかった。」

といたく感動していた。

「向こうの(福岡の)子たちは?」

「あー、、きしだとかよく歌ってたね。・・・・(以上)」

留学は早い段階に行かせると、日本を縦に(距離的に)広げて感じることもできるが、横(階層)に広がった世界も体験できるらしい。

多摩出身の3流の人生を歩んできた自分が大人になって出会ったすごい人たちとの距離を、息子も13歳で感じとることになっただけだけど、

まぁ他の選択肢を知らずにマイルドヤクザになるより、今後選択して努力するなり、あきらめるなりしてもらった方が本人にとってもよいだろう。

今回の留学有意義だったと思う。

真のダイバーシティとは何か?

13歳の息子を留学に行かせてみた。

自分は30代後半のサラリーマン高卒の両親の家に生まれ、地方の三流大を出て東京仕事をしている。

英語は苦手。ガチで話せない。

東京ビジネスの第一線になんとかしがみついていると高学歴バイリンガルの人たちがいくらでもいる。

また、ダイバーシティ重要性が叫ばれて久しい。外国人仕事をすることも多くなってきた。

自分もいつまで稼げるかわからないな、、という危機感を常に感じてはいる。

自分コンプレックスもあり、普通の公立中学に通う息子に

「将来なんとか食えるように勉強なりを頑張るきっかけになれば、、まずは世界の広さを見てきてほしい。」

と、身内から金をかき集めてカリフォルニアに短期留学に出した。

高校から、、とも思ったがこういうのは早い方がいいだろう。

コーディネーターを通じて、同年代少年少女が長期休暇を利用して行くプランを選択した。

留学を終えて帰ってきた息子に、「視野が広がったか?」と聞いたところ。

「うん。同年代でもぜんぜん違う。すごいショックを受けた。」という。

そうだろうそうだろう。世界は広いぞ。と思ったら、

「本当にすごいんだ。筑駒筑波大学付属駒場中学校)の奴ら」

つくこまー???

英語が出来て、頭が良くてかっこよくて、話が面白くて、マジでスゴイ奴らなんだ。あんな同年代世界にいるなんて。友達になれてよかった。」

といたく感動していた。

「向こうの(アメリカの)子たちは?」

「あー、、ジャスティンビーバーよく歌ってたね。・・・・(以上)」

留学は早い段階に行かせると、世界を横に(距離的に)広げて感じることもできるが、縦(階層)に広がった世界も体験できるらしい。

地方出身の3流の人生を歩んできた自分が大人になって出会ったすごい人たちとの距離を、息子も13歳で感じとることになっただけだけど、

まぁ他の選択肢を知らずにマイルドヤンキーになるより、今後選択して努力するなり、あきらめるなりしてもらった方が本人にとってもよいだろう。

今回の留学有意義だったと思う。

2014-02-13

http://anond.hatelabo.jp/20140213173223

日本学問基本的日本語ベースでほぼやれるようになってるから、幼い頃からバイリンガルにする必要はないと思う。

サラリーマン英会話的な感覚で後付けでいいと思うんで、ネイティブ呼んで英会話の授業を高校から導入したらいいんじゃないかなあと。

もちろんグラマーとか長文読解とは別に

2014-02-05

英単語の覚え方 単語暗記型と文章暗記型の2種類に分かれてることに気付いた

英単語の覚え方で、気付いたことがあったのでメモ

基本的には留学用ですが、受験でも応用出来ると思います

さて、

受験生であれ留学生であれ、英単語の暗記に苦しむ人は多いと思います

英単語勉強というのは非常に地味で、繰り返しが多く、なおかつ忘れやすいという

挫折やすい要素がてんこ盛りの学習です。

しかし、語学を学ぶ以上、語彙力は多いに越したことはありません。

「あれ? これなんだっけ?」と止まる回数が少なければ少ないほどスムーズ

英文の読解、リスニングスピーキング英会話)を行うことができます

英語ペラペラの人がどのように勉強たか? というインタビュー

英語が出来る人】の多くが実践している方法があります

それは、知らない単語が出てきたら調べることです。

日本語に色んな言い回しがあるように、英語にも様々な言い回し存在します。

正直に言って、単語帳だけでそれら全てをカバーすることは不可能であり

英字新聞の読解・海外ドラマ洋画の読解などをしつこく行ってはじめて

ネイティブレベルの語彙力が身につくのです。

単語帳で拾いきれなかった細かな単語を、現地や英字新聞などで拾い上げる。

これが英語ペラペラバイリンガルスピーカー秘密の一つです。

はいえ、留学だってまだ未経験の人々にとっては

単語帳で学習をすることが一番の近道です。

閑話休題

具体的に、どのように単語学習をしていけばよいか書いていきます

私の経験上、単語学習のやり方には二つのタイプ存在します。

①文章の中で覚えるタイプ

単語を一つ一つ丸暗記するタイプ

どちらがあっているかは、個々人の学習方法によります

ちなみに私は①のタイプで、②の学習はどうしても受け入れられませんでした(´・ω・`;)

①のタイプの方

基本的に、文章・短文と一緒に単語を丸暗記してしまタイプです。

文脈の中で覚えるので、単語意味の結びつきが強く効率良く覚えることができます

単語帳は、主にDUO 3.0速読英単語 (1) 必修編 改訂第5版を使用します。

CD付きなので、CDも買っておくと効率よく学べます

初心者の方は、文法解説ものっている速読英単語を。

中級以上の方はDUOオススメします。

初心者DUOをやると、文法がのってないので混乱します(´・ω・`;)

②のタイプの方

単語を一つ一つ丸暗記するコツコツ型です。

ひとつ単語に対して、複数の意味を一気に覚えるので

集中しやすく、応用が効く学習法です。

単語帳は主にシステム英単語 (駿台受験シリーズ)や英単語ターゲット1400(4訂版) (大学JUKEN新書)を使用します。

①、②共に勉強の仕方は、下記の通りです。

1:長文(DUO場合は短文)をさっと読解し、

  文法と単語意味(青字になっている重要意味だけ)を把握する。

紙に書かないで読むだけ!書くと時間が非常にかかります

2:もう一度長文(短文)を読む。日本語を頭の中に浮かべる。

3:CDを使って、英語音声を聞きながら長文を読む。

  音声に追いつけなくなったら一旦とめて、もう一度、単語意味を把握する。

4:CDスピードに追いつけて、なおかつ意味がぱっと浮かぶようになるまで繰り返す。

  余裕があれば、声に出して読む。

5:次のセクションに進む。

・復習を重視した英単語学習

単語は一日2~3セクション、復習込で1日5~6セクションのペースで進めます

翌日は前日やったセクションの復習から行います

(例えばセクション1~3までやったら、翌日は1~6までやる)

1日1時間半を目標にしてください。

1週間やったら、1週間分の復習をしてください。

毎週日曜日は復習だけやる! など、復習日を決めると良いでしょう(´∀`)b

一ヶ月半で大体一冊終わります

しかし、これで終わりではありません。

しろ英単語学習は、本が一周終わってからが本番です。

英単語帳を一周終えて、あまり覚えていないことに気付くと思います

当然です。人間は忘れるのが普通です。

しかし、完全に忘れた訳ではなく、暗記はしているが思い出せない・その単語を思い出すための脳回路がまだスムーズに出来ていないだけです。

私の経験上、英語長文読解の際に、英単語帳で覚えた英単語に何度も出会う、というプロセス重要だと思っています

英語の長文読解と英単語学習は、密接に関係しています

英単語学習と並行して長文読解を行ってください。

定着率が高く、見る見るうちにわからない単語がなくなっていきます

という訳で、英単語学習と同時に長文読解もやるのが、最強の英単語学習法です。

英語長文は1日1セクションでOKです。

こちらも復習を重視にして、前日やった長文をさっと読み返すこと。

また、やり終えた単語帳をぽいっと捨てるのではなく

縦の復習を行います

1周を終えた単語帳は、2週目をするとかなり早く終えることができます

なので、2日で1周してもらいます

今度は1セクションに時間をかけてはいけません。CDを流しっぱなしで1時間半で単語帳の半分を回してください。

慣れてきたら、1時間半で単語帳を一周してください。

5週くらいすると、嫌になってくると思うので、ここら辺で

熟語帳に切り替えたり、一旦別の学習をするなどしてリフレッシュします。

1週間あけて、もう一度一周。とにかく、しつこく回す(一冊を一気に読む)縦の復習をしてください。

単語帳を見ずに英文が出てくるようになったら、完璧です。

さらにライティング(英作文)をやると、スペルの定着率も上がります

ライティング語学学校で学ぶことができます

頼めばマンツーマンで見てくれるので、ぜひ挑戦してみましょう。

読む・書く・しゃべる・聞く。

語学の基本はこの三つ!

英単語ができるようになると、だいぶ英語学習が楽になります

地道な作業ですが、ぜひ頑張ってください。

2013-10-25

英語教育を早く始めるってアホか

文科省英語教育小学校3年生から始めるように前倒しを検討しているって聞いたけど。

アホかと。バカかと。

自分海外で生まれて5歳までバイリンガルだった時期もあったけど全部忘れて、

その後も海外暮らした事もあったけど、日本人学校だったので

日本人先生日本教科書(New Horizonとか、お馴染みのやつ)を使って英語勉強してたから、

受けた語学教育環境としては日本にずっと在住していた人と同じ。

今はそこそこ喋れるから仕事でも使うけど、「帰国子女から喋れる」と勘違いされている。

親しくない人に正しく説明するのが面倒だし、理解してもらえないと思っているか

「そうですね」と流しているけれど、中学高校大学10年も学ばされてるのに

ろくすっぽ英語しゃべれない日本人が沢山居るのはおかしいと気付けよと思う。

私が喋れるようになったのは、海外だという事もあり、英語を使おうと思えば

使える環境に居たからで、別に熱心に英語勉強した記憶は無い。

言語なんて、所詮コミュニケーションツールなんだから、机にかじりついて勉強した所で

喋れるようになるわけは無いのに、教育の期間を長くすればいいと本気で思ってる人がいるのかね。

This is a pen なんて一回も口にしない文章から始まる教育でしゃべれるようになるわけないじゃん。

結局は本人の意志

本人がどれだけネイティブコミュニケーションを取ろうとするか、言語を習得するのは

その一点に尽きると思う。

そもそも、母国語もきっちり喋れないのに英語教育を、ってどうかしてるとしか思えない。

日本語の美しさ、難しさを理解せず、敬語もろくに喋れない子供

(かと言って英語が喋れるわけは無い)がどんどん増えていくのは暗澹とした気持ちになる。

2013-07-31

健康(元気)、やさしく、誠実、正直、知的で英日バイリンガルなお相手を探しています美術の理解があり、犬好きだと、なお嬉しいです。

結婚理想は、ずっと、お互いが感性・知性など、すべての面で刺激し合い、成長し続けられること。

という42歳の婚活プロフィールを見てニラヲチしている。おもしろいなぁ。

2013-07-08

バイリンガル」について

先週何かの記事で「脳はOS言語アプリだ」という趣旨のものを読んだ。


言語脳内アプリの一つだというのは自分経験からもよく理解できる。

個人的には7歳~10歳頃までであれば、母国語以外の第二の言語を詰め込んで訓練すれば

バイリンガルになるのはある程度可能。

でも、その後長期に亘って二つの言語をどちらも同じレベルで習得し続けていくのは

本当に大変だと実感している。


僕は日本人ではない。

小さい時に日本に来て、そこから僕にとっての第二言語となる日本語を学び始めた。

それと並行して母国語を忘れないよう父親から母国語の個人レッスンを受けていた。

でも、途中でダルくなってやめた。

というのも日本生活していく上で母国語必要性が全くと言っていいほど感じなれなかったから。


それ故、巷にいる「バイリンガル」を名乗る人で、二つの言語をどちらもネイティブレベル

読み書き運用ができ、もっと言うと仕事で交渉ができたり契約締結をこなせるような人は本当に尊敬する。


彼/彼女らは

・きちんと親に躾をされてきた(これが一番多い印象)

自分自分を律しながら磨いてきた(将来での必要性を見据えて)

言語能力がやたら高い(特に女性に多い気がする。偏見かな?)

等を証明している。


帰国子女で両方ペラペラです、という人は大勢いるけど、仕事の場でも

実用できる人ってその中の半分もいないのでは、という印象がある。

これはあくまでも僕個人の狭い了見ゆえ一般化できる話ではないのは承知している。


母国語をきちんと文法部分から学び直そうと大学時代ネイティブ教授にお願いしに行ったこともあった。

「これ読んでみて」と渡された文章を2行ぐらいすらすら読んだところで「新しく君に教えることはない。以上」と

言われて、あ、なまじっか発音ができるだけでその言語ができると思われるんだなと驚くと同時に

これは自分できちんと言語能力を磨いていかないと将来使い物にならないと危機感を持った。


現在はどうかというと、僕は日本語を使っての仕事は何ら支障なくできる(と自分では考えている)けど、

母国語のほうは相変わらずで、現地で重要契約をとってこいと言われたら少し苦戦するを思うので

こういうのはセミリンガルダブルリミテッド?)と言うのかな。


というようなことを、僕にとっての第三言語勉強しながらふと思ったので書いてみた。

2013-06-08

英語は使えるほうだがプロではありません

俺のスペックだが、

大学国内の、まあ、有名大

大学院英語圏留学2年強

○院卒業後、国内体育会系流通企業で営業職

やってます

普段の仕事では英語は全く使わないのだが、年に1回程度、英語を使う仕事が降ってくる。海外子会社社長が来るから明日の4時に同時通訳してね、とか、このパンフレット今日中に英訳しといてね、とか。出現頻度が低い割には、突然プロ仕事が期待される。

自分の(外面の)経歴的に、社内で英語完璧超人な立ち回りが求められるのはわかるのだが、正直無理。

向こうの学校では、ひいひい言いながら課題やってましたもん。英語レポート出すたびに、自分より年下の学生アルバイト相談員英語直してもらってましたもん。大体が、若干年喰ってから留学してるから、向こうの生活にどっぷりつかりこんでたわけじゃない。友達もそんなにできなかったし、研究室図書館と自宅の往復、みたいな留学生活。そんな感じでどーにかこうにか卒業した後は英語は使わないんだから、もともとプアな能力さらに錆びついてる。

海外留学生活経験者の中でもいろんなパターンがある。

ワーキングホリデー海外放浪

学部時代に1~2年程度、交換留学プログラムなどを使って留学

大学までは日本で、大学院海外

小学校以前から海外海外生まれ含む):いわゆる帰国子女パターン

などなど。

自分場合は、③で、研究留学といったりもする。①のワーキングホリデーや、②の交換留学パターンとくらべれば、ちゃんと英語はできるつもりだが、いかんせん20年以上も日本で育ってきた人間海外に数年いたのみなので大したことはない。本格的なバイリンガル英語生活の糧できるような④のような人たちと比べられてしまうと全然だめなのです。

英語を副次的な能力として使うことはできる。あるいは、英語を専門とするプロを雇う、という働き方ならできる。でも、僕自身は英語プロじゃない。

2013-04-30

青二才の人はどうすれば精神リストカットをやめられるのか

真夜中に眠れないほど精神的にめいってしまたから書いた。久方振りに「どうしようもない」ほどの体調不良経験してるが…涙も治そうという気力も出ないことに危機感を感じてる。本音しか書けなくなってしまったよ

TMくん( @tm2501 )のはてブや発言を読んでいると痛々しいと思うんだが、いわゆる「イタイ人」ではないんだよなーと思ってて、色々考えた結果「精神リストカッター」というあたりで腑に落ちた。彼の魂はどうすると救われるかなと思ったりする。

一応、振られたから返しておきます。「精神リストカッター」ってなんぞですか?

あ、言葉自体は私の造語なので…。「肉体ではなく精神ココロ)に対し自傷行為を繰り返す人」くらいの解釈でおねがいします。ちなみにTMくんに自覚があるかどうかは関係ない。外野から見てそう見えるって話なので。

小学校でたときには少なからず、自覚があったので否定はしません。(詳しくは今日の朝に投稿した記事で)それは歪んだ家庭環境ゆえに仕方ないものだと思ってます。気がついたときに僕が病まずに努力し続ける精神を獲得するためにはこれ以外の方法が当時はなかったと

あ、その行為自体は否定するつもりはないのです。あんまりいい意味に使われない言葉ではあるので申し訳ない。…どっちかというと、今のTMくんがどういう方向に進みたいのか、永遠にリスカし続けることをよしとするのかみたいなのが見えてこないなーと思って。

そこで望みが叶えば、ある種真人間になれるチャンスはあると思うのですが…自分の現状から言えば、劣化有村悠みたいな末路しか見えないのは認めますね。彼よかコミュ力社会性はあるが、才能も知識もない。行くも引くも地獄になるのは確かに目に見える話ですね

真人間じゃないとという考えが、凝り固まってるなあと思いますバイリンガルを目指せばいいだけなんだけどね、これって。別にどれか1つのコミュ世界だけじゃないわけだし。それに、才能や知識なんかなくたって、生きていける世界は多々あるんですよ。

言われてみると、昼と夜の顔(公私)を両方ともをちゃんと作ろうとすると、どうしてもひとつの顔につながるようなルートを求めてしまうのがダメなのかもしれませんね。才能や知識のいらぬ世界で大多数の人は生きていくはずだが、それを説明する言葉を僕はもってない

なんとなくだけどオンリーワンNo.1以外は全部ダメ!思考が見え隠れしてるなあと思います。合わせ技で1本!もありなんだよとかそういう風に考えられるといいかなあと。あと、公私は無理に1つにしなくていいと思う、というのが私自身の経験則

オンリーワンNo.1以外は全部ダメ!思考」真に戦うべきはこの思考なんですよねぇ…。これのおかげでたった一人でブログを大きく出来たけど、これのせいで二つの道を緩やかに成立させることが手抜きに感じてしまう。どちらか一本をすごく真面目にしてしま

青二才の敵は青二才自身の自意識。 ここに気付いたのはエライ。 あと一歩だ。頑張ろう。


オタクコミュニケーションは手軽に深いコミュニケーション体験を得られて、麻薬的な快感を味わえてしまうんですよね。それをうっかり10代前半とか半ばに覚えると、なまじ味わってしまっただけに、この感覚を味合わえないコミュニケーションを異様に軽視しだすと思いますオタクコミュ障の原点は多分ここなんだと思う。、刺激が強いコミュニケーションを求め続けた結果がそれかも……という事で次なる仮説を考えておりますwそれぞれ味わいは違うけどおいしい、って理解ができればなんとかなるとも思うんですが、ジャンキーヲタコミュにハマると難しいかもですねぇ。

無分別にオタクな用語をバラまいた結果、それまで築けていた間柄が傷つき、ボロボロになっていく過程こそが、コミュ障への過程のものなのではないか。まさにどこかのヤマアラシジレンマではないか。さて。この段階で分別があり、それまで使ってたコミュニケーションも手放さなければ、おそらくコミュ障の症状は軽度で済むと思う。問題は「闇に呑まれよ」ではないが、なんとかしてこのジャンキー快感を味わえるコミュ方を駆使したい誘惑に抗えなかった人だ。当人は、ただ刺激の強いコミュニケーションをしたいだけなんだけど、周囲から見たら突然コミュニケーションプロトコルが変わった人は一般的に「奇人」と言われる。親や友人に奇人扱いされるようになったら、いよいよオタクコミュニティしか場所がなくなる。距離感おかしくなるのは、自分通信プロトコルが変わった自覚なしに、相手に通じない、刺激的なプロトコルを発し続けた結果なのか。通じればコミュが成立するけど、通じないコミュニケーションはひたすらノイズでうるさいだけだ。けど 「ぼくのかんがえたさいきょうのプロトコル」 が通じないことは二重の苛立ちを生む(素晴らしい物が認められない苛立ちと、通じないことそのものへの苛立ち)けど、自分プロトコルに酔ってるから捨てられず被害が収束しないのか。本来はバカバカしいし投げ捨てるべき物なんだけど。あと、ここまで来ると多分、通常の汎用的なプロトコルが下に見えてしょうがない。だからこれを採択する気はないし、おそらくこれを使ってる連中を見下してる。とすると余計に殻に籠もって、自分だけの歪なプロトコルに益々酔いしれていくのか。うわあ。本来は相手に通じてナンボのプロトコルなのに、どんどん自分しか使えない役に立たないプロトコルに入れ込んでいくアンビヴァレンツ。しか翻訳すら許さない(翻訳はこの役に立たないゴミにあるはずのない品位を貶めることになるため)からゴミ加減が益々kskするだけなのに余計に…うわあ。あとはこのサイクルが行くところまで行って煮詰まれば、どこに出しても恥ずかしいコミュ障がいっちょ上がってしまうのか。ぐへえ。やばい。開ける気の無かったパンドラの箱無用に開けた気分だ。しか希望がないorz

この話の元は、まぁ案の定実体験なんですが、10代前半のオタ成り立て(罹患したて)の頃が案の定一番酷くて、「自分日常会話が全てマンガアニメセリフで成立できてる」って信じ切ってた頃があったんですよ。だからプロトコルに酔うというのは実体験なんです。オタク人生25年、もっと早く気付こうよ。ヒントはいっぱいあったし、多分この話は20年前ぐらいの自分でも理解できるよきっと。

自覚があるので読ませてもらいました。私自身汎用的なプロトコルとの上下関係を明確に定義したことはありません。ただ、私の中でこれで勝たなきゃ本当に母親に幼いときから押されていた「そんなこともできない奴」の烙印で一生涯潰され続ける。その絶望と戦ってたら、こうなりました

多分ここに明確な上下関係を見出す人は少ないと思います快楽に支配されると、快感にならないもの意識すらしないからです。ただ、使い方によっては確かに武器にも杖にもなると思いますが、頼りすぎると自分に跳ね返ってくるだけです。

そこなんですよね。承認欲求が強すぎる状態を僕の基準地点にしてるから話がずれたり、煽り耐性が落ちてしまったりしてる。問題だとは思うのですが、オタク界隈の悩みゆえ明確な言語化・相談ができにくい内容。ゆえにバランスのいい状態でかつ僕の自己同一性が守られる形をもってない。そういう意味じゃ少し違うのかなぁ…と思うのです。まがいなりにも自分の頭と目で作ってきたモノに評価を受け、オタク的な人だけではなく幅広い層からの支持から得た自信なので、それゆえに過信しすぎていた部分が強かった。(成功体験認識してしまうとそれを修正するのは難しい)

なるほど。あの鋭い舌鋒の台所を垣間見た気分です。でもこれを明確にコントロールできる人はやはりそういないですよ。タイミングの調節だけなら簡単にできるけど、威力とかキレ味のコントロールは強めることにしか大概の人は興味ないでしょうから、強さだけを求めてしまうと思います成功体験と結びつくと尚更修正は辛いと思います自分でつかみ取ったもので構築したとなったらなおさらですわ。壊す必要はないけど、見つめ直すことはオススメします。

くそのとおりです。昔に比べて、「一般的な思考」よりも、先にエッジの効いた青二才節が先に思いつくようになったため、知らぬ間に相手から失言扱いされるケースが増えました。演じ分けとまで言わなくても、「一般的な思考」と並列できる程度には戻したいですねぇ…。最近、悩んでいるのはその力加減なのです。オタクブロガーのままリア充真人間になるという路線でここ数箇月書いてきていたが、これがどちらからも不評であり、僕自身が疲れはててしまう事に最近気づいてしまったため、力加減の変えどころが分からず、思案していますね。正しい変化とか、更生とかそういう枠組みに入りたいとは思わないが…自分のやっていること、考えていることに無理や限界があるというのはわかる。そういう時の選択肢が欲しいねぇ…自分で作りこんでしまった自我ゆえに、一般的な処方箋を頭ごなしに押し付けられるのは御免だ。適切なモノを選ばないと

炎上以外成功してないから、他のEXITを見つけられないから困っている」というところまで自覚があるならもう少し。炎上以外の方法で注目を集められる実力を身につけよう

個人的にはオタクのままリア充になって、自分がいる場所視野を広げてしまいたいなぁ…と最近は考えるようになりました。それゆえ、オタク同士の座談会にわざと女性ナース親子)を呼んで、ホモソーシャル的な議論にしないような事をしました。

と思ってたら、どうしてこういう小手先に頼ろうとするかな。 その程度の工夫でなんとかなるような悩みならそんなにひねくれたりしないでしょう。 強がらないでもっと自分の抱えてる悩みを真剣に見つめよう

本人がまとめててワロタwww   http://togetter.com/li/485119

2012-12-24

柳井正は人として終わってる」を読んで

http://www.mynewsjapan.com/reports/1734


あー、俺です。

なんか最近UNIQLOって超ブラックなんだぜ?っていう記事を読んだので、元UNIQLO社員の俺がしゃべります

長いエントリーになりそうなので先に謝ります

まず俺のことなんですけど、UNIQLO辞めたのは2年以内のどっかです。在職期間は5年以上10年以内で、中途採用でした。

在籍部署はあんま言いたくないんですけど、商品系のどっかです。

生産部とか、R&D部(デザイナーパタンナー等)とか、MD部とか、そういうモノ作り系です。


そいでまぁ、一言で言うと確かにUNIQLOはすっげーブラックだとは思います

ネットで読んだ記事はIDが無いので最後まで読めなかったんですけど、だいたい書いてあることはわかります

ただ本部と店舗だとまた違うとこもあると思うので、その辺のことを書けたらと思います

できるだけグチっぽくならないように書くつもりですけど、どうしても主観的になっちゃうのは許してください。


まず俺が入社した当時はUNIQLOはこんなじゃなかったってのを先に。

けっこう和気藹々な雰囲気で、社内のムードも良くて、厳しい決まりごとなんてのもそんなに無かった。

9時出社だったし、一定階級以下は残業代も出るし、一定階級以上は逆に「裁量労働制」つって、一日一時間でも働けば出社扱いになった。

風邪ひいて欠勤しようが別に給料に影響することはない素敵システム

休みが少ない!ってのも特に感じなかったし、総合的に考えて、給料は悪くなかった。

課題なんてなかったし、残業は確かにあったけど、いわゆるアパレルらしいルーズさというか、いい加減さみたいな空気が社内にもあった。

ただ柳井はそういうのがもともと嫌だったんだろうね。あの人は経営に関しては完璧主義で潔癖症から、そういう「大企業病みたいなものを排除しないと」っていうパラノイアみたいなもんにとりつかれていった。会議でも度々そういうことを口にするようになっていたし、社内にもピリピリした空気が漂うようになってきてた。

社屋が六本木に移った頃から目に見えてちょっとずつ厳しくなっていった。

それでまぁ1年経ち、2年経ち、だんだん風呂の温度があがっていって、俺はもう熱くて我慢できなくなったので先にあがった感じ。

から今、新卒中途採用で新しくきた人は、急に高温のお風呂にぶち込まれるわけで、「あちゃちゃちゃちゃちゃ!むりむりむりむり!!!」ってなるのもわかる。


じゃぁ具体的に、ブラックだと思うことから


①就業時間

前述にもあるけど「裁量労働制」。

おれは法律には明るくないかわからんのですけど、これってありなんですか?

うまい汁吸わせてもらってる時はいいんですけど、風呂の温度が高すぎて人がいないんで、1人あたりの業務負担がすげー多くなっちゃった今、正直この制度のせいで、ほとんどの社員残業代出ないまま毎日時間残業することになってる。くどいようだけど残業代無しで。社員からしたらまずもうこの時点でアウトだろ!って思うけど、どうなんですか?

そのくせ、半期に一度の業務評価で、残業無しとか、有給全消化とかを目標にさせられて、クリアできないと評価が下がってボーナスが目減りする。だけどこの目標は強制項目だから回避できない。これは詰んでる。

それと朝7時出社。これはけっこう精神にくる。思ってるよりずっとキツい。

そもそもなんでそんなことを始めたかというと、「早く帰って、プライベート時間を勉学やリサーチ等の情報収集に使うのが良い人生だよね!」みたいな柳井妄想からスタートしてるんですけど、そんなんほっといてくれよっていう。

そもそも、就業時間拘束時間が変わらない限り、早く帰ろうが遅く帰ろうが、睡眠時間キープしようとするとプライベート時間は変わらないはずなんですけどねぇ。

柳井クラスになると生きてる次元が違う。

そんで柳井曰く、じゃぁそのプライベート時間にやる勉強をこっちで用意しといてやったから!おまえら早く帰れるようになってうれしいだろ?これやっとけよ!?っていうのが「英語」。


英語

まず、TOEIC750点以上。これ無理。

俺みたいな超絶バイリンガル天才はさておき、デザイナーとかパタンナーとかアホですもん。デザイナーとか200点とかがゴロゴロしてる。え?TOEICて4択ですよwwwwwwみたいな。

専門学校卒ですよ。学生時代にハマったのはボディピとスケボーですよ。レゲー世界を変えると思ってるんですよ。無理でしょ。

あとMDとか生産部とかも基本アホですもん。そもそも店舗から引っ張ってきて本社勤務してるやつなんて、基本三流大学出てれば良い方。高卒レベル脳みそ引っさげてアルバイトUNIQLOの店員からはじめたような奴らですよ。そいつらが、それでも現場で類まれな能力を発揮して、店長になって、エリアマネージャーに昇格して、そんで、じゃぁ君いいね、来月から本社で一緒にモノ作りしようよっつって本社勤務してるんですよ、そんな叩き上げおっさん捕まえて、「半年TOEIC750点出してもらうから。できなきゃ給料から授業料天引きね★」って、いや無理ですって。詰んでるって。

当然、点数だけでは給料から天引きされないんですけど、条件がある。

まず勉強時間。これはBerlitzEラーニングシステムを導入してるので、誰がどれくらい勉強してるかが全てわかるようになってる。いろいろやったけど基本ズルは難しい。

週に10時間以上勉強しないと、上司から指導が入る。それでも改善できなければ給料から授業料の半額が天引きされる。

それと、半年ごとのテストで50点アップ。これをクリアできないとさらに半額が天引きされる。コンボだと全額。

だけど①でも述べたように、ものすっごい残業して、家帰ったら寝るだけみたいな生活しかも5時起き)の中で毎日1.5時間以上の勉強時間を捻出するのは本当に辛い。体力をどんどん疲弊する。ライフゼロよ!ってまじで思う。

当然その勉強時間給料は出ないので、UNIQLO社員はもれなく月30時間以上は家でサビ残してることになるとおもうのだけど。

これも始まったのはここ2年くらい前かな。

そもそも社員時間勝手に使って、勝手給料から天引きするシステム、これがブラックじゃなくて何がブラックなん?


課題

おまえら英語けが課題だと思うなし。

今週の課題柳井正の「一生九敗」を読んだ読書感想文だし。まぁこの本の代金は柳井ポケットマネーでいいわそこまでせこくないし。売上部数1万は上乗せできるし。でも来月の課題図書ドラッカーの「経営哲学」な。本の代金は給料から天引きしといたから。あと感想文提出できないと面談な。

ほんとUNIQLO社員は気が長い。


責任

えーと、俺がUNIQLOを辞めようって思ったのはこれです。個人的にはこれが一番堪えられなかった。

会社経営方針として「全員経営」ってのがあって、これは柳井の口癖でもあるんですけど、要するに全員が経営者の自覚をもって、もっと利益や売上にコミットしましょうってことなんだけど、それがどう転じてか、「責任は個人がとる。」ってことになって、それがさらにこじれて、「担当者(末端社員)が責任をとる。」ってのがUNIQLOのやり方。

おれはアパレルしかわからんので、アパレルの話をしますけど、モノ作りってのは基本トップダウンで行われる。

ディレクターって呼ばれる人達が(UNIQLO場合大勢)いて、その人達がじゃぁ今季のコンセプトはこれこれですよってのを決める。

それを元にカラーを組む人や、柄を組む人や、デザインを考えるデザイナーがいて、サンプルを作って、会議をするわけです。

でもすぐにサンプルを作れるわけじゃなくて、何度もそのエライ人達と打ち合わせして、パタンナーと打ち合わせして、じゃぁこれでいこうってなったら、生産部と協力してサンプルを作って、会議に挑むわけです。UNIQLOの商品は全て社長が目を通すので、商品系の会議と言えば社長会議なんですけど、そこまでに「会議のための会議」を何度も重ねて、会議に挑むわけです。

そんで会議たまたま柳井の意にそぐわなくて、「誰ですか!こんな下らないもん作ったのは!」ってなったとするでしょ?

首根っこ掴まれて、社長の前に放り出されるのは、一番下っ端のデザイナーだったりパタンナーだったりMDだったり生産なんです。

んで、ボーナス査定が目減りする。上司はうまくそれを処理して昇給する。

おれはこれがどうしても納得できなかった。

責任の取れない上司なんて必要ないし、そもそもみんなで話して決めたじゃん!っていう。

1つ例を出します。

今飛ぶように売れてるウルトラライトダウン。あれ、初年度とサイズ感が違うんです。

当初のコンセプトだと、あれは「ミドルレイヤーとしてのダウン」だったんです。mont-bellさんやPatagoniaさんがやってるようなシャツダウン。アウターの中に着るダウン。

そういうコンセプトですから当然サイズ感は、「シャツのよう」にミドルレイヤーとしてのフィット感を重視したサイズ感だった。

ところが、これが販売を開始してみると、店舗から「従来のものよりサイズが小さいのではないか」いう問い合わせが頻出したんです。

これ自体はよくある話です。誰が悪いというわけでもない。

きちんと商品説明が店舗まで行き渡っていなかったのも悪い。お客様に説明できていなかったのも悪い。そもそもそういうコンセプトが受け入れられる土壌がUNIQLOの客層にはできていなかった。いろいろ悪かったんです。

でも、これは責任をだれかがとらなくてはならない。何故なら!それが!UNIQLOの!やり方!ヒャッハー魔女狩りだゼェ!

パタンナー1人が全責任を被ってボーナスゼロ。2階級降格。

でも当然商品化されるまでには、何十人もの人間が携わり、会議で議論し、社長自身が「それで行きましょう!」と判を押してる。

そういうの全部無視して、企画立案者に罪をなすりつけるような会社で、良いアイデアや、良い商品が産まれるわけがない。

みんな萎縮して、実績のあるものをこねくり回すだけの仕事なっちゃう。

おれは絶対間違ってると思う。ねぇお兄ちゃん、これが全員経営ってやつなん?これがドラッカーがめざした理想経営学なん?


こういうことが日常的に起こる会社にいると社員はどうなると思いますか?社員は常に怯えて仕事するようになるんです。

自分責任をとらないでいいようなやり方。共有のメール、共有のための会議会議会議会議メールメールメールメール。。。


鬱病

そして作り出されるのが鬱病

これはほんとに多い。多分%に直したら日本企業で一番多いと思います。いや世界一

もうみんな感覚麻痺してて、誰々が明日から暫く休みますなんて報告を聞いても、あーまたかー、仕事が増えるなぁ、くらいにしか思ってない。

感覚でしゃべりますけど、10%~20%くらいの確率鬱病経験者です。

スポーンする社員も多いけど、辞めてく社員も大勢。

原因は、逃げ道の無いプレッシャーです。


けっこうわりと、仕事がクソでも、メンツが良ければ楽しくやってける、みたいなのあると思うんですけど、今のUNIQLOにそんなお花畑はない。

毎週朝礼で「プレッシャーを感じて仕事しろ」「もっと追い詰められろ」「緊張感をもて」って言われて仕事する。

社員プライベート時間も、仕事の時も、どんどんどんどん自分を追い詰めて仕事をしてる。そして死ぬ




最後にこんだけクソミソに言っておいてなんすけど良いことも書きます

まず、お客様にとっては、UNIQLOは最高だと思います

UNIQLOブラックさは、経営コストを削るために無理させてるってよりは、あいつら本気でそれが客のためになると思ってやがんですよ。

プレッシャーを感じて仕事しろ」ってのは、売れてる時は、客が店に来てる時。客が店に来てる時は、何か期待して来てる時。その時につまんないもの、粗悪なものしか見せられなかったら、そのブランドは終わり。っていう理論。だから売れてる時ほど緊張感をもってなきゃダメだってこと。

英語にせよ、なんにせよ、まるで宗教みたいにすげー崇高な理念の為にやってる。

英語をしゃべれるようになれば、もっと世界のいろんな企業と「直接」取引できて、もっと安い原材料を仕入れられて、もっと工場コミュニケーションがとれて、もっと良い商品がつくれるんじゃないかって、そんなことを考えてる。マジキチ

7時出社にせよ、裁量労働制にせよ、元々は社員のため!みたいなお節介企画が始まりですし、なにも搾取してやろうって始めたわけではない。

その辺は某居酒屋とかコンビニとは違うかなーとは思いますけど、おれもまだUNIQLO脳に侵されてるので他人からみたら一緒かもですね。


あと商品につては、まじで今でもUNIQLOの商品はすげーと思います。中にいても、外に出ても思います

あのシステムから生み出されるもんは、まじで世界一

縫製とか生地クオリティ最近悪いとか言われてるけど、全然そんなことなくて、むしろどんどん良くなってると思います。値段は高くなってるかもですけど、それは原材料の高騰がどうしても響いてる。デザインはクソですけど。

あそこまで単品の完成度が高い服は無いと思う。

むかしTVで見たけどチョコボールは毎年アップデートしてるらしい。あの小さな一個の粒を、チョコの味をちょっと変えたり、ちょこの厚みを変えたり、硬さや大きさを少しずついじって、今でもベストを探り続けてる。

UNIQLOはまさに同じ事をやってて、靴下一足、ポロシャツ1枚が去年とは全部違う。シルエット、素材、縫製、必ず何かアップデートしてて、そんなことを毎年毎年やってる。

社員がみんな萎縮してるから良いアイデアが生まれなくなって、デザインはどんどんクソになっていくけど、反比例して、既存の商品がどんどん良くなっていく。

お客様が喜んでくれる為って本気で思ってて、良い物を適正な価格で出せば絶対売れるっていう理念は創業当時から変わってない。モノ作りで妥協は絶対しない。

下っ端の社員なんて基本バカで単純。柳井教をうぜぇうぜぇと言いながら、信じてる。

だけど、他の会社で、そんなところは絶対ない。妥協しないって、できることじゃない。

おれはそういうモチベーションの高い人間じゃないので無理でしたけど、本気で服で世界を変えてやる!くらいに思ってるような熱いやつならまぁ向いてるんじゃないですかね。給料はいいと思います。平均よりは。


ただ、おれは服ってのはそういう切り口もあるけど、やっぱ基本楽しいもんじゃなきゃヤダって思う人なんで、あーUNIQLOむりかもーって思い始めてた。

そんでまぁ風呂の温度も一向に下がる気配ないし、むしろどんどん熱くなってるし、のぼせる前にイチ抜けした。

今は楽しくやってます

楽しいから生まれる「楽しい」の力も、おれは信じてます




追記:「積んでる」→「詰んでる」に訂正しました。id:takeda25さん指摘ありがとうございます

2012-10-15

http://anond.hatelabo.jp/20121015124130

バイリンガル 失敗」で検索するといろいろと興味深い個人の体験談が出てくる。

母語とかあんまり関係なく、単純に「使わないと忘れる」という理屈で身につけても抜け落ちちゃうみたいな話が多い。

ぶっちゃけこの文化的にガラパゴスな国で日本語マジで一切聞かない書かない使わない状況とかありえないし

その意味では導入しても何ら問題ないと思う。

逆に日本語ばっかり使うシチュが圧倒的に多いので、早期から外国語教育自体は失敗する可能性が高いと思う。

2012-09-14

http://anond.hatelabo.jp/20120913232000

前半にはやや飛躍もあるが、バイリンガルの一人として同意しておく。

近年の流れは不穏。

2012-01-11

各県が抱える4点インフラを有効活用する、「非英語圏各国との各県カウンターパートナー交流」構想

人間選択肢が10個以上あると、かえって逡巡して行動ができなくなる傾向にある。

 で、シニア地方移住不振な理由として、

 「首都圏以外の43道府県選択肢」となって、選択肢多すぎて決断できない、という

 状況に陥っているような気がする。

 であれば、橋下知事関西知事連合)が被災地支援で

 「東北のどの県を支援するか、予め決めておく、カウンターパートナー方式」を取ったように、

 「世田谷区だと岩手県を紹介、杉並区だと山形県を紹介」のように

 「選択肢を狭める」方策も必要なのでは?

★で、定年シニア移住カウンターパートナー方式を考えたが、

 実は国際交流カウンターパートナー方式を採用して、

 「県同士の差別化」を図れないか

 首都圏から見ると、山形青森、いずれも自然が豊かなんだろうが、

 「山形の強み」「青森の強み」、この差別化がなされない。

 「山形青森も、自然が豊かなのはわかったけど、どっちがいいの?

  今度の旅行でどっちに行けばいいの?

  迷っちゃって面倒だから旅行取りやめ」てなことになりかねない。

 要は「オンリーワン」がないのである

 

 ビジネスも同じ。

 「山形県東北他県と比べて、この点が優位」

 「青森県東北他県と比べて、この点が優位」というのを

 もっと大胆に可視化させないと、企業はなかなか進出しない。 

 その点、韓国と相対する福岡県であれば「日本で一番韓国に近い都市」ということで、

 韓国との交流を「他都市との差別化」に用いられる。

 同様に長崎県は「日本で一番中国に近い都市」、

 沖縄県は「日本で一番台湾に近い都市」、

 北海道は「日本で一番ロシアに近い都市」ということで、差別化が可能。

 しかし、それ以外の県は、どうにも中途半端なのである

 青森が「ロシアとの交流」を標榜しても、地理的関係では北海道に負けるし、

 大分が「中国との交流」を標榜しても、地理的関係で長崎に負ける。

 であれば、多少「こじつけた理由」で、他国(非英語圏が望ましい)と

 カウンターパートナーで「縁組」してしまって、

 「A国のことなら、B県に聞いてしまえ」というまでにのぼりつめればいい。

 例えば、大分県の「こじつけ理由」として、大分県地熱発電が盛んである

 であれば、地熱発電が盛んなインドネシアと、カウンターパートナーとなる。

 具体的には、

 ・大分空港からジャカルタ直行便ジャカルタ以外の複数都市にも直行便

 ・大分中学校・高校で初等インドネシア語教育

 ・大分大学第二外国語インドネシア語教育

  その他インドネシア研究学科設置

 ・大分大学インドネシア留学生を優先受け入れ、

  インドネシア学生寮設置

 ・大分県内のホテルで、インドネシア語表示

  ホテルスタッフも、初等インドネシア語は喋れる

 ・大分県内の道路標識、公共機関標識に、インドネシア語併記

 ・鉄道バスインドネシア語案内併記

  車内アナウンスインドネシア語アナウンス

 ・大分県内の銀行インドネシアルピアへの両替可能

 ・大分市内にインドネシア領事館設置

 ・大分銀行が、日本企業(県内企業)のインドネシア進出サポート

  逆にインドネシア企業日本国内進出(大分進出)サポート

 ・大分県内のNHK/民放で、インドネシア語バイリンガル放送

 ・大分合同新聞インドネシア語版を発行

 ・インドネシア人向けコミュニティーFM設置

 ・県内図書館インドネシア語書籍インドネシア関連書籍揃える

 ・インドネシア人が大分に来日する場合ビザ緩和(特区

 ・インドネシア企業商店が集積する「インドネシア村」の設置

  (インドネシア関係ビジネスしたい人は、

   ここでワンストップビジネスできる)

 ・・・ここまですれば、「大分宮崎の違い」というのは

 「インドネシアに強いかどうか」ということで、明白に差別化できる。

 在京企業インドネシアビジネスしたい場合には、大分に行ってビジネスした方が

 何かと便利、となれば、ビジネス活性化される。

 他県も、こじつけでいいから、外国カウンターパートナーの縁を結ぶ。

 鳥取砂漠研究が盛んだから中東の例えばサウジアラビアと縁結びする。

 りんご栽培が盛んな青森は、中国アメリカに次いで世界3位のリンゴ大国のポーランドと縁結びする。

 さくらんぼ栽培が盛んな山形は、世界1位のさくらんぼ大国のトルコと縁結びする。

 多少こじつけでもいいから、その地域の「強み」が生きる相手国と

 縁結びするのである

 こうすれば「青森山形大同小異、どんぐりの背比べ」じゃなく、

 「青森ポーランドビジネスの拠点、山形トルコビジネスの拠点、日本国内でオンリーワン」となる。

 縁結び相手は、非英語圏諸国が望ましい。

 非英語圏諸国は、英語が通じない、通じづらい、というハンディを抱えている。

 そのハンディを、カウンターパートナー先の県が、教育マスコミ総出で

 解消してあげるのである

 この構想は、今47都道府県にばら撒かれている「各県インフラ4点セット」を、

 逆に利用してやれ、という発想である

 各県インフラ4点セットとは、空港国立大学地銀・県紙(テレビである

 明治以来150年の歴史を誇る、47都道府県の4点インフラを有効活用しないのは、

 いかにも惜しい。

 世の中的には「道州制だ、各県毎の空港無駄だ、大学統合しちゃえ」的な意見が多数だが、

 果たして道州制で上手く行くのか?

 それよりは、既存インフラを「有効活用」した方が、地方活性化の早道だと思う。

2011-02-27

http://anond.hatelabo.jp/20110227175515

かに。でもバイリンガルになると頭がよくなるらしいよ。あ、それだと「頭が良くなりたいから英語勉強する」でちゃんと手段になってるなw

2010-12-16

http://anond.hatelabo.jp/20101216161611

元増田です

幼少時(言葉をまだ習得していない段階)から教育バイリンガルを作るのは難しいんだよ。

かにそうですね。

ただ、そもそもバイリンガルになることは目的はなくて、「外国人としては不自由なく英語ができる」という領域に、

いか苦痛無駄努力泣く到達できるかな?という観点から考えたかったのです

それに、私自身バイリンガルでは全くないですし

2010-10-28

情報強者の皆さんへ

http://www.youtube.com/watch?v=2-69iLsOE3g

西部邁ゼミナール 2010年10月16日放送

感想聞かせて

----

キーワード

ウエストファリア条約

peace(平定)

5歳児思考護憲左翼,10歳児思考親米従属右翼

政治思想(トマス・ホッブズ)

国家国民を守る代わりに国民国家に忠誠を誓う

自分の国は自分で守る

漢字伝来から明治30年まで日本のトップ数%の指導層知識人層はバイリンガル(日本語,漢語)が当たり前の時代だった

日本人にだけは核武装させるなというアメリカ

アメリカによる2度目の核なき世界宣言

日本が自主防衛のために200発程の核弾頭を持ちさえすればいわゆる(アメリカソ連の間での抑止力概念である)相互確証破壊(Mutual Assured Destruction)の状態に日本も入ることになり核武装国同士での戦争が(論理戦略理性的には)できなくなる

外交安全保障の実際:まず自主防衛・2番目に同盟国・3番目にUN(国連連合国)という順番しかあり得ない

2010-10-18

おれはいま感動したペリーヌ医者になりたいって

俺はいま、ペリーヌ物語を見ている。まさに見ているところだ!

お母さんはインド人だ。 だが本当はハーフだ。ゆえにコスプレする。写真も撮るよ。

出演しているロバさんはの名前は、パリカールガン×ソードにも出演なすったベテランだ。

お母さんは死んじゃうけど、おじいさんは金持ちだ。工場経営している資本家なんだ! みんなの共産党の敵だ。

しかもフランス人で頑固なんだ。フランス人エロい

でもペリーヌは体を売りはしないが苦労しておじいさんに取り入る。

どうするかというと、英語がしゃべれるバイリンガルを売りにすんだった。トイック何点だ? うらやましいほど感動する。

けど最も感動的なのは、お母さんが死んだりおとオサンが死んだりおじいさんが頑固だったり貧乏だったり苦労したりすることではない。

最も感動的なのは、ペリーヌ自分で靴つくったり生活用品作ったり池の小屋に不法侵入して勝手に住んだりすることだ。

つまりセルフビルド精神だ。東京円生活でミミズを食う。

子供に針ポッタを見せるなんて害悪以外の何ものでもなく、ペリーヌ物語を見せるべきだ。もしくはロミオの青い空

ペリーヌ物語を見て子供が学ぶべきことは、以下のことに尽きる。

人生は、才能と生まれ育ちがものをいう。

2010-08-30

http://anond.hatelabo.jp/20100830175038

英語をマスターしてアメリカ大学に行くのが1番なんじゃないかな。

「マスター」はできないよ。子供の頃からバイリンガルとかじゃない限り。

向こうなら能力が高ければちゃんと年収も上がるし、正直日本でがんばるのはムリがあるような気がする

日本に無理があるのはその通りだけど、アメリカだって非白人差別とかバリバリあるし、非ネイティブ英語だってだけで差別されたりするでしょ。

2010-06-22

http://anond.hatelabo.jp/20100620143255

http://anond.hatelabo.jp/20100621194920

Firstly let me congratulate your acquisition of a PhD. You have done something that most of us never can.

Considering how successful you are in academia, I believe some people were jealous and picked on your Japanese accents and unsociable sides. I can't blame them, however, to think how daring your feat seemed to them. Let alone receiving a PhD, a good number of us can't even hope to receive a bachelor's degree, not even in our dreams.

And doing so in a foreign country? In a foreign language? That's beyond our imagination.

You have climbed a peak that many others have failed.

If you are still unsure about your sense of humor and accents, maybe you should spend some time traveling and having fun: Normally dry sober days of studying does not improve your communication skills much.

Just have some fun with friends and you will pick up their accents eventually. The rest will be easy.

現実問題として語学の習得に掛かる時間は相当なものでしょうね。

大体人間が普段使う単語数は25k前後と聞きましたが、教養のある人はこれが40K以上になる筈です。一単語につき意味は一つではありませんから、一つの言語完璧な習得に必要な時間は、莫大なものとなります。

私の体感では、才能のない人が大人成ってから始めれば、フルタイムで8年から12年でしょうか(音楽なんかやってる人は早いみたいですよ。あと話し好きの方)?

英語は確かに必要なんですが、習得に必要とされるリソースの量に対して、リターンが微妙なのは事実です。私は勉強しなかった方ですが、それでも「今まで英語に使ったリソースを全て他の分野に投資出来ていたら、人生ここまで酷く成ってないかなぁ~」と思うことは多々有ります。

一部の人達の間に英語学習万能薬のように扱う傾向があるようですが、現実に十分な量のリソース学習に使えない(金銭的、時間的、環境的、或いは精神的理由から)私達の様な人間にとって「英語勉強しても(自分英語力が)リターンが発生する閾値に到達しないので、時間お金無駄」なんですよね・・・。

無論私の場合英語は半ば趣味ですから、勉強は続けますが。

子供は6歳前後から[b]ある一定以上の時間品質の良い英語教育[/b]を施せば、おそらくは違和感なくバイリンガルになるでしょうが、現実には費用人材の欠如が深刻で、日本でその様な教育を受けられる子供は殆どいません。またそのような教育制度の導入に必要な金額、現在教職についておられる方々の抵抗を考えるに、公立の学校でのサービス提供は不可能でしょう。

グローバル化適応するためには英語は確かに絶対必要なんですが、「明らかに習得が(諸々の事情から)出来ないであろう人達英語学習を勧めるのは国の長期戦略としては正しくでも、短期的には彼らをWORKING POOR ならぬ LEARNING TO BE POORしてしまう可能性は十分あるので、もっと英語学習を勧めるだけではなく、リスクの説明がなされるべきなのかもしれません。

2010-06-21

死ぬほど英語勉強してきたこととは別に関係ない、英語との付き合い

「死ぬほど英語」第三弾。

第一弾: http://anond.hatelabo.jp/20100620143255

第二弾: http://anond.hatelabo.jp/20100621000447

あ、ちなみに俺増田でこれ以外は書いてないです。

ブコメトラバを見渡していて、やっぱりもう一度書き足しておくことに意味あるな、と思ったので。コミュニケーションって難しいよねー日本語ですら。

ブコメの伸び方を見て、やっぱり日本人には英語ってオオゴトなんだなあ、と痛感する。しかし俺はそのオオゴトっぷりが正に問題であると思っている。もっとどうでも良くなればいい。「死ぬほどキヴンジョ語を勉強してきたからわかる、キヴンジョ語学習の限界」というエントリぐらいの扱われかたがいい。そうなったら、英語で不幸になる人がずっと減るはずだ。俺は日本人英語力向上とか心底どうでもいい。だけど日本から英語で不幸になる人がいなくなるといいと思っている。

結局のところ、俺が叫びたいのは、で自分学生には実際に叫んでるんだけど、まあそれは何かというと、「自分英語力にプライドを乗せるのはやめなさい」ってことになるんだと思った。「自分英語ができない」ことを自尊心に対する脅威と受け取って萎縮したり反発したりするのも、「自分英語ができる」と鼻高々に吹き上がるのも、どっちも誰かを不幸にする(そしてその二つは大抵表裏一体だったりする)。俺のTOEICは600点あいつは900点とかうだうだやってたって、ネイティブに対しては所詮フリーザの前の地球人だ。そしてその意味では、死ぬほど英語勉強してきた俺だって変わらないんですよ、ということなんだ。

で、自分で書いたときは全然意識して無かったんだけど、俺が例として挙げた、「指導教官英語表現を直された」「学部生にあいつの英語はだめだと言われた」。沢山の人が、これを「苦杯」もしくは「挫折」の例として受け取ったようだ。「俺はこんなに英語勉強してきたのにこんなに出来ないことがあった!俺の努力は報われなかった!」という愚痴を引っ張る枕詞としての例。

自分の文章を読み返すと確かにそういう取り方もできるなあ、と思った。でも実際は全然そんなことないのだ。例の出来事が起きたとき、まず頭に浮かんだのは、「うっわーアメリカ来てよかったー」という安堵感だった。日本にいたら多分こういう指摘をされることは無かっただろう。アメリカ来て、自分では見えていなかった自分英語力の実態が分かって、これからはそれに合わせて対策をとることができる。よかったなーホント来てよかった。そんな感じ。落ち込む要素は全然ない。

考えてみたら俺は、自分英語力に全く思い入れがない。XBOX360の実績ポイントって知ってる?XBOXゲームには、「実績」という要素があって、例えばあるゲームであるボスを倒すとXXポイント、という風にポイントが獲得できる。そのポイントは各ゲームとは独立ハードウェアに記録されて、色々ゲームを遊んでいくうちにどんどん増えていく。XBOXを起動して自分アカウントサインインすれば、今までの実績ポイントの累積が表示される。現在5480ポイント、とか。

俺にとって英語力は、実績ポイントみたいなものだ。そりゃまあ増えればそれなりにうれしいけれども、別にポイントを増やすためにゲームをやってるのではない。面白いと思うゲームを楽しんでやってたら勝手に溜まっていく。自分の実績ポイントを人に自慢するとか、他人の実績ポイントを見て一喜一憂したりとか、そういうことには何ら興味がわかない。俺のポイントは俺のポイントで、こないだよりは多少増えている。それだけ。

で、そういうわけで俺は、これまでの人生自分英語力に誇りを感じたことも、苦い思いを味わったこともないんだよね。うーん、それでも大学合格した時はちょっと誇らしかったかなあ。地元では周りにやたら持ち上げられたし。でも入学してみたら、同級生には帰国子女がわんさかいた。そもそもお前らもう英語なんか勉強しなくていいだろ、って連中ですよ。誇ってる暇なんか全然なくて、むしろ「クラスメイトからも英語を教われる」ことがすごく嬉しかった記憶がある。だっておっさんネイティブ教師より、かわいいバイリンガル女子に聞いた方が楽しいじゃないですか。授業でわかんなかったとこを丁寧に教えてくれた女子告白して玉砕したのは、まあ苦い思い出と言えなくもない。

真実として、英語は、英語だ。「たかが」でも「されど」でもない。「英語なんか」でも「英語こそ」でもない。英語自然言語の一つ。英語。「死ぬほど英語勉強してもネイティブ並にならなかった」という事例には、俺にとっては何のドラマ性もない。ただ「そうだった」だけである。そうだったからにはどうすればいいのか考えればいいだけである。そこに苦いドラマを見いださずにはいられない人がいたら、その人はたぶん英語をオオゴトにしすぎている。

2010-02-23

日本語上手ですね。

外国人が言われて嫌な言葉は、「日本語上手ですね」だそうだ。

この言葉は、見事に言語学習者の自負や自信や、その人自身の人生を否定する。

言語を喋れるようになるってことは、人格を新しく作るって事だ。

新しく作って、同化する。文学的に言えば、すでに完成した粘土細工に、新しくパーツをくっつけてこねる感じ。

その、新しい自分を理解されないような気がするんだろう。

日本語外国人にしてはうまくこなせますね。まぁ勉強したんでしょうね」

という風に聞こえるんだと思う。

「上手」というのは、少し器用だ、とか、小手先で、とか言う印象を与えるから。

言ってる側からすれば、褒めたつもりなんだけど、世界中のほとんどの人は、言語学習する苦労をあまりしらない。

だからその差がこの言葉に表れる。

言われた側も、どうしてそんなに嫌なのか、はっきり分からない。

「お前は俺の苦労を知らないだろう」といえる様な仲でもなくて、拒絶されたような気がする。

そして、「僕は日本人でもなく、アメリカ人でもなく、何なんだ」

という帰国子女が持つような悩みを持つ。

一体、なんなんだ。

言語学習は、思った以上に、今まで持ってた価値観や、生き方に影響を与える。

若いころアメリカに行っていた友人を何人か持っているけど、みんな明らかに違う。

アメリカというのは、やはり沢山の人を惹きつける上手な国だ)

彼らは言語を僕よりももっと自由に操るけど、やはり日本人とは違うという意識を持っている。

魂に影響を与えるといえばいいのか。

いかがわしい表現を使うなら、言霊人格を変える。

グローバルなんとかとかいっても、言語的には、世界中のほとんどの人が単一言語で生きている。

グローバルなんとかは、ほとんどの人にとっては、iphone世界中で使えたり、日本企業のトップに外人が座るとかいう、そういう意味しか持たない。

いまだにオリンピックで自国の選手を応援してるし、外人に会うと逃げる。

その中で、どうしてバイリンガルになるんだろう。

僕自身は、頭では日本でも、どこでも、人間というのは同じだと思っている。

どこにいっても、人間関係で悩むだろうし、くそみたいなやつらはいる。

結果はわかっている。

しかしそれでも、知らない言語を学ぶこと自体が、自由な気分を与えてくれる。

みな、そういう気持ちで勉強をしてるんじゃないだろうか。

日本語上手ですね」は、本当にその文化に入り始めたという、ひとつ洗礼だ。

言語学習者なら誰でも、ここで笑って「ありがとう。うれしいです」

と素直に受け止めることが、本当に上手になる方法だと知っているはずだ。

がんばろう。

2010-02-20

少し前にICU卒業した俺が新入生にアドバイス

需要があるのか分からないけど書いてみる。

http://anond.hatelabo.jp/20100217113611

①寮に気を付けろ

まず、寮に入ろうと思ってる方々、ICUの寮は、大変特殊です。「安い下宿」ぐらいに考えていると酷い目に遭います。

イニシエーションと称してコスプレして授業に出ることを強いられたり、普段の家事分担の他にも一年を通して行われる様々な寮行事に強制参加させられたり、プライベート時間がほぼ消失します。勉強趣味に打ち込みたい人は半月発狂するでしょう。

ただし、一生忘れられない濃厚な思い出と人間関係を得られるのは間違いありません。大学でやりたいことが決まっていない人には良いかもしれません。

一人暮らしするなら近所に

ICUは、駅から遠いです。電車で通う場合、最寄り駅の武蔵境で降りてから更にバス自転車に乗り継ぐ必要があり、寒かったり眠かったりすると心が折れそうになります。一人暮らしなら大学から自転車10分圏内に!が鉄則です。

大学周辺に住んでいる人が多いため、たまり場機能はいい具合に分散されます。積極的にたまり場にしようという意志がなければ、そこまで酷い状態にはならないはずです。

物件は、適当不動産屋をめぐっても良いですが、学生課でも紹介してくれます。学生課で紹介してくれる物件には、「ICU生限定」のアパートもあり、安くてしかもICU生の知り合いも増えるので、何かと便利です。

家賃は、駅の近くだったら8万円くらい~駅から離れれば3万円くらいでも普通に住める部屋を借りられます。ただし、あまり駅から離れたところに住んでしまうと、4年間家と大学だけを往復する生活となり、世間から完全に隔絶されるので注意。天文台の近くに住んでいた友人は、「電車切符の買い方を忘れた」と言ってました。

そうそう、自転車は買ったほうが良いです。大学内も自転車で移動したほうが便利だし、飲み会をする時も、店までは自転車で行くことが多いです。駅に行くときも買い物する時も、大抵自転車が必要です。三鷹市田舎なんだぜ。

ELPに気を付けろ

既にバイリンガルな人を除けば、入学して1年半、ELP(いんぐりしゅらーにんぐぷろぐらむ)という英語教育をひたすら受けさせられます。入学してすぐにクラス分けテストがあるのですが、このテストはがんばり過ぎないほうが良いでしょう。うっかりレベルの高いクラスに入ってしまうと、単位を取るのが大変になります。

④セクメとはそれなりに仲良くしておけ

ELPクラスメイトをセクメ(セクションメイト)と言います。濃密な期間を一緒に過ごす仲間なので、仲良くなっておくに越したことはないです。教授や授業に関する情報源にもなります。

サークルには入っておけ

横の繋がりはセクメがあるとして、縦の繋がりは、やはりサークルに入っておいたほうが良いです。先輩の情報は貴重ですし、部室があれば空き時間を潰したり、荷物を置いておいたりできて便利です。別に毎日行かなきゃいけないサークルばかりじゃありません。週1回くらい顔を出せるような場所を作っておくことは大事です。

⑥シープロ(SEAプログラム)には行っておけ

海外留学プラン豊富にあるのがICUの特徴です。交換留学まではちょっと、という人のためには1年次の夏休みに6週間の短期留学制度が用意されているので、これくらいは参加しておいたほうが良いでしょう。ICUを出ておいて海外経験がないのはかっこつかないし、6週間でもけっこう日常会話はペラペラになるので、自信に繋がります。

ちなみに、シープロの行き先は北半球おすすめです。時期が夏休みなので、オーストラリアニュージーランドは真冬です。イギリスカナダあたりにしておくと、ちょうど過ごしやすい気候になります。

左翼宗教にはそれほど気を付けなくても大丈夫

小さな大学なので、サークル数も限定されており、変なのが紛れ込む余地はないです。人目につくところで勧誘しているサークルはまず大丈夫です。

ソウルフードは「油そば

武蔵境には、「油そば」という独特の汁なしラーメン文化があります。話のタネに食っておくと良いでしょう。「珍珍亭」「宝華」が有名です。

眞子様のご学友になれるかも

ICUは、学生同士はファーストネームを呼び捨てにする慣習があります。もしも眞子様とセクメになったら、「グッモーニン、マコ!」と毎朝呼び捨てで挨拶する日が来るでしょう。

⑩なんだかんだ言ってぼっちにも優しい

ICU学生は、個人主義の人が多いです。他人は他人、私は私なので、友情を口実に束縛されることはまずないです。オスマー図書館は広くて綺麗だし、新D館のコーヒーは美味しいし、バカ山で寝転がって空を眺めていると気持ちいいし、1人で本を読む場所には事欠きません。たまに1人になりたくなった時のために、自分の「お気に入りの場所」を見つけておくと良いでしょう。

それでは、楽しい大学生活を!

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん