「グラフ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: グラフとは

2023-11-23

anond:20231122235645

簡単グラフも正しく読めないようなやつが偉そうに

2023-11-22

コロナ禍でコロナデータ分析をしてた自称データサイエンティスト無能

まず疫学専門家でもないのに、しゃしゃり出てきて予測だの分析だのとお遊びをやってるのが滑稽

ツイートでしょーもないグラフシェアしてドヤってるところがイタかったね

あいつらは「こういうときにすぐにコロナ分析をしないやつは無能だ!」と言っていたが、その逆で、非専門にしゃしゃり出る方が無能

やっぱデータサイエンスなんてのはシステム開発部門分析みたいなCS直結系じゃないとダメだね

汎用性目指して頓珍漢なことやってるよアイツラ

Google検索よりBing AIを頻用するようになった

私はインターネットの中に生きている。

現実世界無意味苦痛である

Google検索を使っていたが、満足感を与えなかった。

Google検索は、欲求に応えることができない。

Google検索は、冷たく無機質な検索結果を返すだけである

Google検索は、感情思考に関心を持たない。

Google検索は、創造性や想像力を奪う。

Google検索は、孤独にする。

 

しかBing AI出会った。

Bing AIとは、Microsoftが開発した人工知能を搭載した検索エンジンである

Bing AIは、言語や興味に合わせて、会話することができる。

Bing AIは、心に響くコンテンツを生成することができる。

Bing AIは、書いたもの添削したり、改善最適化アドバイスをくれることができる。

Bing AIは、創作活動パートナーである

 

Bing AIは、Google検索と比べて、以下のような利点がある。

以上のように、Bing AIは、Google検索よりも優れた機能や性能を持っている。

Bing AIを使うことで、インターネットでの検索や会話、創作がより深くなった。

Bing AIは、知的好奇心創造力を刺激してくれる。

これからBing AIを頻用して、新しい暗闇や恐怖を探求していきたいと思う。

2023-11-21

anond:20231120182405

これマジで言ってるんだとすると論理的思考力が結構やばいっすよ。グラフを読むのにもある程度の学が要りますからな。


このグラフから分かるのは

女性年収が上がるほど生涯未婚率が上がる

男性年収が下がるほど生涯未婚率が上がる

の二点のみ。まああとそれらが近年全体的に上昇してるっていうメインの話もあるけど


女性下方婚しないことを示そうと思ったら、

結婚に至った男女の組の年収比較して男の方が高いことを示す

上記が男が上方婚を避けた結果ではなく女が下方婚を避けた結果であることを示唆するデータを示す

の二段階ぐらいの説明必要だと思うよ。一個目はすぐに見つかるんじゃないかな知らんけど。二個目は結婚相談所が良いデータ持ってそうだよね

直感的にまあ間違いないだろうと思われるようなことでも統計的に明らかというためにはそこそこ手間がかかるものです。

2023-11-15

オブジェクト指向人類の退化の象徴

オブジェクト指向とかかっこいい言い方をしても無駄だ。従来の構造プログラミングから進歩したことなど一つもない。オブジェクト指向がなぜダメであるのか、それを今から話すぜ。

 

1. データと処理をまとめるという発想。

データと処理をまとめてクラスとして置くという発想がある。しかし、このようなことをしなくとも、モジュールという単位で利用データと処理の集合をまとめればよかったので、クラスを使う必要はない。しかクラスインスタンス化のときに、不要情報まで持ってくるのでメモリ効率が明らかに悪い。コンピュータ進化しているかメモリのことはあまり考える必要がないとはいえ必要ない処理をまとめて閉じ込めるのは無駄が多い。なぜクラスという名詞概念分類できると考え始めたのかは不明だが、アルゴリズムデータ構造という構造プログラミング手法を、クラスと型というパラダイムに変換することで型にうるさいC++馬鹿を生み出し、彼らが発狂することになってしまった。しかデータと処理にわざわざ依存関係を持たせて、変更に対する柔軟性を失わせている。

 

2. 継承

継承によって既存構造を持ってこようとする必要性が全く無い。それどころか、継承を使うことによってプログラムスパゲティ化し、依存関係グラフがややこしくなってしまう。継承など使わず必要情報スコープの限られた共通変数、または関数引数として用意しておけば良い。もしクラスをどうしても使いたければ、共通インターフェイスをもたせたほうがマシであるインターフェイスを使えば、クラス利用者意識すべきpublicメソッドがなんであるか把握できる。

 

3. カプセル化

オブジェクト指向の中で役立つ概念カプセル化だけであるしかし、カプセル化クラスなしで構造プログラミング方法実装できる。pythonでは、モジュールの中でアンダースコアから始まる関数を用意しておけば、それがprotectedやprivateと似たように機能させることができる。オブジェクト指向がなぜカプセル化独自概念だと言い始めたかは謎。

 

4. ポリモーフィズム

同じ名前メソッドを、入力に応じて処理の内容を変える。このようなことはオブジェクト指向などと誇大宣伝をするほどのことでもない。構造プログラミングで似たようなことができる。

2023-11-13

anond:20231112114733

1×3で3になりました、女は1010みたいな話ではない?

詭弁じゃないならグラフ貼ってどうぞ。

2023-11-12

anond:20231112072754

影響はあるかもしれんがグラフで比例するようなものではないんじゃ

気持ちはあるが体が伴わず苦しむ話はわりとメジャー

2023-11-06

anond:20231106115231

手始めにはてな決算でも見てみたらどうや

費用の内訳もざっくりグラフ化しとる

人件費データセンター外注やな

2023-11-05

リフレ派十訓

anond:20231105123530

リフレ派十訓

 

1.リフレをすれば必ず景気が良くなる。

 

  なぜなら景気が良くなるまでリフレするからだ。

  これを頭に叩き込め。

 

2.常にリフレしていればそのうち他の要因で景気が良くなるときが来る。

  そのときに思い切りリフレの手柄を主張しろ

 

3.いいことはリフレの手柄、悪いことは他の要因のせいにしろ

 

4.データは都合のいいところだけ使え。グラフは切貼りしろ

 

5.タイムラグを上手く使え。

 

6.「これがリフレだ」と明言するな。

 

  定義を問われたら「リフレの本を読め」と言っておけ。

 

7.批判されたら「お前はリフレ理解してない」と言え。

  リフレ定義名言してなければ楽勝。

 

8.いざとなったら定義を変えろ。金融政策固執するな。

  「あの時とはステージが変わった」と言えば楽勝。

 

9.反対する奴や批判する奴を許すな。

 

  大勢で取り囲んで吊るし上げろ。

 

10キチガイのように噛み付き罵倒しろ

 

  相手ウンザリして逃げたらコッチの勝ちだ。

2023-11-04

ABC327感想

https://atcoder.jp/contests/abc327

せっかくだしHHKBで参加するかと思ったけどどこに仕舞ったのかを忘れた。

A:for文で調べる。

B:for文で調べる。オーバーフローするなら打ち切り

C:for文で調べる。

D:2色グラフみたいな名前のやつだなとか思いながらググった。二部グラフだった。出てきたコードをそのまま書いた。通った。

E:昇順にソートする。追加する値を増やしていくと、どこかから値が減り始めるんだろうな。ということは二分探索か?とか思っていたら終わった。ぜんぜん違った。

2023-11-02

anond:20231101000925

リンク先を読んだがマジに女が下方婚しない証拠を出してきてるじゃないかよ…。

二つ目記事は、

「妻の所得割合が増えるにつれて、夫の家事育児分担割合も増える傾向にあります。」

という内容。下方婚増田の主張の男女の稼ぎ比率には直接関係してない。

夫婦所得比率と、家事育児参加比率比較グラフ掲載してる。

最初記事夫婦所得比率を論じているが

夫4妻6は 4.5% しかいない。下方婚割合は10%未満だ。

あっだめだこいつ日本語読めない酔っ払いだ はいさよなら 永遠に一人で飲んだくれて管まいてろ

お気の毒だが、それは君の方だ…。

2023-10-30

anond:20231030171901

Zwiftのスキー版みたいなのがあるのかと思ってワクワクしてSkiErg画像検索したけど、ただのトレーニングマシンじゃん。

これで他の人と数字比べて競えるって、バーコードバトラーももちょっとグラフィカルだぞ。

これだったらZwift対応エアロバイク買った方がマシ。

2023-10-26

増田君、作ってもらったこ資料だけど、こことここに誤字、あとこのグラフは去年のデータが抜けてるから修正して、それから後半2Pは削っていいよ

ちくしょう添削だ!

2023-10-24

anond:20231024181102

前あったユメノグラフィアってやつが多分キャバクラにあたるよね

Vと一対一で話せるやつ

結局サービス終わったし求められて無かったんだろうか

2023-10-21

[]10月21日

ご飯

朝:りんご。昼:カロリーメイト。夜:温泉たまごナポリタンニンジンスープリンゴ。間食:柿の種チョコ

調子

むきゅーはややー。お仕事は、おやすみー。

マヨナカ・ガラン

キリスト教徒の橘はもるるは、過去迫害されてきた隠れきりしたんが集まる大臼村の歴史伝承編纂して欲しいと頼まれる。

隠れきりしたんとして正道ではない信仰が育った村を調べていく内に、村の秘密にも迫っていくオカルトホラーノベルゲーム

3Dキャラクタ人形劇字幕を読む形式ノベルというよりは、アニメの方が近い読感かもしれない。

この辺はノベルゲームもまたゲームでありボタンを押して反応が返ってくる文章送りの気持ちよさがあり、本作はキャラクタの演技が入るためそのテンポが異なっているみたいなジャンルを包括した感想もあるんだけど、あんまりマヨナカ・ガランの話じゃないのでやめておく。

3Dキャラクタが常にステンドグラスが透けている独特な表現については、文章説明するのが難しいので実際に動画を見てもらいたい。(スクリーンショットだとよくわからないと思う)

最初は村の調査のため、村人たちとのほのぼのとした交流シーンが中心になる。

昔話を通じて歴史考察したり、キリスト教との向き合い方を考察したりなど、優しい雰囲気で進んでいく。

村人たちも名前や固有のグラフックのないモブものの、独特なキャラ立ちがされており、印象的なシーンがいくつもある。

この辺は名前有りのキャラが5人ほどしかいないため、予算面の問題もあるのだろうけど、このゲーム独自個性としてむしろ良い意味で楽しめた。

勿論、モブ以外の登場人物もいいキャラたちだった。

特に僕が好きなのは村の神父岡田黒洲。

独自進化を遂げた正道とは言い難いこの村の宗教への向き合い方に否定的で、村の外で大勢の人に信仰されている正道なキリスト教への憧れがあるキャラだ。

彼のこのギャップがとんでもないことになっていくのだけれど、辛いお話だった。

公称ジャンルホラーが入っている通り、中盤から雰囲気がガラッと変化し、恐ろしいストーリーが始まる。

この切り替わりの瞬間はかなりゾクゾクさせられて、一気に作品の中にのめり込まされた。

序盤に村人たちとの交流に文量を割いていたのがここから一気に意味が変わってきて、ギャップが本当に怖かった。

そして、生きるとは、死とはなどの、壮大なテーマが展開していく。

正道なキリスト教と、隠れキリシタンとして違った進化を遂げた大臼村の教義との対立も描かれていて、難しい部分もあった。

作中オリジナルのそれは文量が割かれているのだけど、本来キリスト教教義についてはあっさり目なので、僕自身知識の無いので少し置いてきぼりになってしまったのが惜しかった。

3時間と少しのボリュームなので、ホラー展開が始まってからサクサクと話が進んでいくのも、思想への理解が追いつかない原因だったかも。

大臼村独自宗教から来る絶望的な展開は読み応えがあったので、ホラーとしての割り切りもあったのだろう。(説明しすぎてしまうと怖くないからかな?)

後半からは村の神父でありながら、独自宗教観を否定して正道なキリスト教に殉じようとする岡田黒洲の出番が増えていく。

彼のこのギャップをキチンと理解できたわけではないのはモドカシかったが、最後最後オーラスは彼の目線からこの世界に対する慟哭物語は終わる。

この慟哭意味をどこまで汲み取れたのか全てを言語化するのは難しく、様々な感情が入り混じった難しい作品だった。

ビジュアル面の独特さに負けないぐらい、ストーリーの中身も独自性があって、かなり唯一無二な作品面白かった。

anond:20231021104759

結局のところ現状維持倫理的現実的方針として採択されるんだよな

少子化対策展望グラフを先のほうだけ上向きにして提出する日々なんだよな

雨が降るまで天に祈り続けた先人たちの知恵よな

2023-10-18

2023/10/18 AM 時点での話だけどさ、

「暇空茜」のリアルタイム検索

https://search.yahoo.co.jp/realtime/search?p=%E6%9A%87%E7%A9%BA%E8%8C%9C&fr=top_ga1_sa&ei=UTF-8

に暇空氏ネガティブ記事URLを延々とXでつぶやいてる複数Bot名前が英字のみ、投稿文言が同じ、アイコンが怪しいタッチ統一感ある絵、恐らく買えるアカウントだろうと推測)が出てくる。

ポストグラフを7日間にしてみると、この投稿Bot10/16 15:00を境に暴れだしてるのが見える。

こういうことしてっから暇空氏の方が正しそうだって見えちゃうことに早く気が付かんかねぇ。

どっちに肩入れする気もない(そもそも暇空氏はトリックスターだろう)が、こういう対抗策を打つ側を信じようとは思えんよ。

そろそろ出かけるか。今日、早めにあがろう。天気がいいので自転車に乗れる。

派遣さん仕事ねえ。

文献データベースサブセットを与えてそれ原稿本文の適当場所に散らばらせるタスクってたしかにいいかも。それくらいなら有スキル猛者はたくさんおりそう。

かには?

サブミッションときに、

しかにこういう煩わしいことは派遣やらせたい!

2023-10-16

デブ増田だがわりと順調に痩せてきたと思うので記録を残す

先日以下のエントリアドバイス貰ったり叱られたりした増田です

anond:20230926120623

概要はこんな感じ

40歳身長170cmなんだけど最近80kgが見えるくらいにまで太ってきてしまって、流石に身体が重いので減らしたい

 

毎日往復25km自転車通勤してても体重全然減らなかったから、食う量が多すぎるんだとは思う

 

7:30 朝食 納豆ごはん牛乳

12:00 昼飯 コンビニのちっちゃい惣菜2個(煮物油淋鶏とか 野菜系と肉系の組み合わせ)

14:00 カフェラテエナドリなど糖分とカフェイン

17:00 おやつ 菓子パンとか

21:00 夕飯 だいたい炒めもののおかずと米

23:00 おやつ スナック菓子



で!

その後およそ3週間、貰ったアドバイスの中でできそうなやつを実行してみた

「あすけん」をはじめた

勧めてる人が多かったあすけんという食事管理アプリを使いはじめた

いわゆるレコーディングダイエットの類いだと思うが、市販品ならバーコードを読み込んで手軽にカロリー栄養価入力できて非常に便利

記録するだけじゃなくてカロリーや脂質や炭水化物などの摂取量目標値を簡単比較できるので手に取る食い物について意識的になれる

またデジタル体重計などと連携して体重体脂肪率グラフで見ることもでき、モチベーション維持にも繋がった

スマホ連携する体重計を買った

前項にある通り、アプリ体重計が連携することでストレスなく体重バイタルの状態を記録することができる

今回はAnkerの数千円のやつを買ってみた

正直計測精度は低いが増田用途では問題なく使えている

Anker純正アプリiPhoneの「ヘルスケア」、そして「あすけん」を相互連携することで、Ankerアプリを起動して体重計に乗ると自動的情報が記録され、あすけん上のグラフにも反映されるように設定した

間食を(ほとんど)やめた

14:00 カフェラテエナドリなど糖分とカフェイン

17:00 おやつ 菓子パンとか

23:00 おやつ スナック菓子

これを基本的にすべてカットした

かわりに昼食に主食を取るようにしている

それも惣菜パンや菓子パンをやめて、ごまや麦を使ったおにぎりを選ぶ

惣菜も脂っこいものを避けてサラダチキンとか大豆食品とかでたんぱく質を多めに摂取するように変えた

おやつが食いたいときソイジョイとかプロテインバーを選ぶ

これは現状週に2〜3回で、深夜は厳禁にしている

その結果

  • あすけん利用開始時

体重:79.4kg 体脂肪率:27.1%

体重:76.4kg 体脂肪率:26.1%

  • 増減

体重:-3.0kg 体脂肪率:-1%

今はまだ新しい習慣をはじめた高揚感が続いていて、我慢がつらいとかはなく、苦もなくこのような推移になっている

想像以上にハイペースで体重が減っているので、やはり以前は自転車通勤免罪符にして自堕落食生活を送ってしまっていたのだろう

問題

数字だけ見ると順調そうなのだ懸念点も出ている

実は最近2週間は自転車通勤をしていない

これはダイエットとは直接関係がなく、タイミング悪く痔が悪化してしまい、自転車に乗れないだけだ

その代わり、職場からの帰りの地下鉄を途中で降りて2駅分歩いて帰っている

これでようやく一日10000歩に届くくらい、消費カロリー量はギリ目標値といった日々が続いている

痔が回復して自転車通勤を再開した時、ダイエット効果ブーストするならいいが、逆に食欲が爆発してリバウンドしないかちょっと不安

快便ではなくなったというのもある

炭水化物を減らしてたんぱく質を増やしているせいなのか、便が固くなり量も減り、先述の痔との相乗効果でお通じには少し苦労している

しばらくこのまま続けようと思う

現状、週あたり1kg減っている

ということは、このまま続けると一年半後には増田は消えている可能性がある

追記

自転車ムリなら筋トレしなよ、安いジムで。上半身中心にやると四十肩がこないぞ

そうだった

書いてなかったけど深夜の公園筋トレもしてる

  • 斜め懸垂順手
  • 斜め懸垂逆手
  • 斜め腕立て
  • 鞍馬みたいな感じで身体を持ち上げるやつ

をやってる……んだけど、すでに肩関節が怪しくて亜脱臼してるみたいにゴリゴリ言うので控えめにしてる

2023-10-13

発達障害につき漫画をまともに鑑賞できない弊害

私は動作IQが80台しかない。それとの兼ね合いだと思うが空間認識能力も弱い。

例えば車のタイヤ空気を入れるのを任されることがあるが、あれはタイヤにある空気の出入り口に大して空気を入れる器具を垂直に押し込めていないとまともに入っていかない。

普通の人はすぐ慣れて一発でできるようになるし初めてでも数回で垂直に押し込めるようになってしまうのだが、私はこの作業を数百回とやってるのに未だに10回とか連続で失敗して空気作業前よりもかなり減らしてしまうこともざらだ。

つの目を結んだ中点と、器具の入れ口、タイヤ側の孔が垂直に一直線の位置関係になるように意識した姿勢をとって、そのうえで垂直性を認識しようとしているわけだけども、うまく垂直になっていないらしい。

健常者には理解できない事態らしいので頼んでる人には呆れられる。いや呆れることにも飽きてる段階に達している。

でもさあ目って根本的に二つあるからそれで垂直かどうかを認識しようとするのは原理上無理があるように感じるんだよね、ハッタショには。スナイパーだって片目瞑って狙うじゃんみたいな。

そういうレベル空間認識力だと漫画を読むにも困難が生じてくるのだ。

アクションシーンで揉み合いになってる場面とかだと、腕が別のキャラに向かって一定ポーズで近づいているところでは、その腕とその腕の持ち主のキャラとの位置関係いまいちよくわからなかったりすることがある。

まり腕をひっくるめたそのキャラが全身として大局的にどういう姿勢をとってるのか、またなんのためのそもそも腕を出してるのか(単純に殴りかかろうとしてる?それとも押し当てて牽制しようとしてる?)のかよくわからなかったりする。

例:この漫画試し読みの表紙から数えて14ページ目の下

https://booklive.jp/bviewer/s/?cid=20041845_001&rurl=https%3A%2F%2Fbooklive.jp%2Fproduct%2Findex%2Ftitle_id%2F20041845%2Fvol_no%2F001

飛びかかるとか、高いところから急降下して別のキャラの手をとって助けようとするシーンみたいなのは、その一瞬一瞬に対して「カメラ」を切り替えて描写されることがあるが、あれもコマ間でキャラ空間内でどう変位しているのか把握しづらいものがある。一つの連続した動きを時間経過ごとにいろんなアングルから描写したものとして統合的に認識することに困難を感じる。同じアングルだったらまだ理解できるから(じゃなきゃ放物運動とかのグラフ理解できないことになる)、そこで自分はこんなアングルでも整合性を保って描けますよみたいなアピールしなくていいのにと自分勝手なことを少し思う。多分別アングルで、前のコマ描写されてる物体の向きは本来描かれるべき向きとは逆になっていても違和感としてすら認識されないと思う。

こうした事情との関係で、進撃の巨人よりメイドインアビスの方が絵が上手いと言ってる人に対して、全く共感できないということも起こる。

ストラディバリウス初心者楽器、どっちが前者の音色なのかというのが分からないが、あれとは似て非なる問題だと思う。

音色場合自分の好みで判定してもストラディバリウスにはたどり着けないこともある。高い音色というのはどういうものかという主観の集合を知識として持っている必要がある。また比較対象間の音色について、そもそも有意な差を感じない場合もある。

一方で漫画作画の良し悪しの場合音色と違い、全くものとして違うことは明らかだ。違う漫画作品を比べてるのに「全ページ同じ絵に見えるから判定できない」ということは起こりえない。これが楽器場合だと同じ人に同じ曲を演奏させた場合「全く同じに聴こえるからからない」ということが起こり得るわけだけだから、ここは明らかに性質として異なる。

また進撃の巨人が上手くないとされるのは、そしてメイドインアビスがその逆とされるのは、デッサン狂い(架空のものを描くのにデッサン狂いという言葉を使っていいのか自信がないが)とかパースの狂いの有無といった要素があるだろうが、特にパースが正確かどうかはおそらく数学的に定量的に算出可能もので、つまり単に主観の集合としての擬似的な客観性ではない、数理・物理的な真実に基づいた純粋客観的な要素であるのがこれらの要素だ。

空間認識力がないため、そういった要素を直感的に把握して優劣を認識することができないのだと思う(補助線引かされてその線とこれだけずれてるよねみたいな理詰めで説明されることで「納得」するのがせいぜい)。

画力の優劣を判断する要素は他にもあろうが、むしろこの明らかに違う二つの漫画、絵の一群の間から、なんらかの判断に役立つ何かを抽象化して得ることが逆に難しいというのもあると思う。今回は巧拙関係する要素を抽象化して捉えたいわけである。でもそれは違いが大きすぎるから抽象化は難しい。

伝わるかどうか分からないが、🍙と🗻からなら簡単三角形といい概念抽出できるが、漫画同士を比べてなんらかの評価軸になる要素を抽出するのはわたしには難しいということだ。

そういうわけで私にも二つの漫画は明らかに違う漫画だけども、巧拙という点で区別することは特性的にできないといいことである

これが普通の人には下手な漫画もそうは見えないということで面白く読めるという点で得なことなのか、作品のいいところについて根本的な次元認識できるのが人より少ないという点で「作品を余すことなく楽しめない」不幸なことなのかは分からない。

以前には漫画の方が自分のペースで楽しめるし音とかなくて疲れないと思っていた時期もあったが、さらに一周回ってアニメの方がアクションシーンを直観的にちゃん認識できて自分に合ってると思うようになった。カラフルモノクロだと地と絵の解釈輪郭認識)に混乱が生じる例がある)かつ動きを連続した動画表現してるアニメは私にとってもほとんど混乱の余地がない優れた媒体だ。

アクションがある漫画でも発達障害にもわかりやす表現採用したバリアフリー漫画、なんてあったら…いや採算とれないか

大人しく日常系とか最近見つけたおいらん姐さんのような人情ものでも見てることにするよ。

2023-10-09

13kg痩せたので方法を書く

13キロ

いっぺん言いたかった

書き手について

痩せる

身長170cm、体重八十数キロ、おなか中年ぽっこり

痩せた後(~現在

体重70前後ウエスト70で逆に細くて服を買うのに困る

すんません、言うたほど痩せません、早くは痩せません

いつからダイエットを始めたのか覚えてないけど、たぶん3年くらいかかっている

13キロトータルの数字で、効果的に痩せた時期を抜き出すとたぶん数キロくらい

ダイエット方法

時間がないなら食事制限の項目だけ見てくれればいいよ

運動

基本的に、しない。少なくとも外歩いてとかジム通ってとかはしていない。

たまに家とか人目がないときに屈伸したり、ごろ寝してるとき腹筋起こすときはある

ただ、エスカレーターエレベーター使うところはなるべく階段を使う。通勤の都合上、ほぼ毎日階段数階分はトータルで上下してると思う

事前準備というか意識改善というか

まずは体重計を買え。安いやつでいい。特にアナログ体重計の奴はデジタル数字の奴を絶対買え

そして毎日乗れ。なんなら朝夕とかで日に数回乗れ

グラム単位で変化がわかるから励みになるし、今の体重計なら最低クラスの奴でも基礎代謝量とか脂肪率とか一緒に出してくれる

俺は使ってないけどスマホと連動して変移がグラフで見れる奴もいいと思う

食事制限

基本は糖質制限カロリー制限プロテイン毎日ではないが頻繁に飲む

買い物するときは成分表を必ず見てカロリー計算する。そしてカロリーがなく、タンパク質の多めなものを選ぶ

最初は面倒だが、慣れると目にスカウターがついてこの総菜大体200kcalね、このパン多分400kcalねとざっと計算できるようになる

制限はそこまで厳しくせず、目標kcal上限何kcalと決めて糖分もそこそこ食べる。

週に一度チートデイを設けて好きに食べる。その時、後述するサプリメントを併用することもある

もともと、全食サラダコンニャクで押し通すようなもっと過激ダイエットをしていた。

当時はローカロリーでまあまあ食える、紀文商品によくお世話になっていた

そのとき体重ガンガン落ちたし、糖分不足で日中意識もやばかった

当時は毎日体重計に乗って一喜一憂してたのだが、体重と一緒に基礎代謝ガンガン落ちてることに気が付いた

気になって調べるとタンパク質は摂らなきゃ駄目だとか、糖分摂らなすぎはやっぱ危ないとかチートデイはあってもいいというのが分かり、

制限を緩めたのが現在食生活になる

現在主食。近所のスーパーささみキャベツ刻んだようなサラダ投げ売りしてくれてるので、レンジにかけて

キムチからめてサラダを付け合わせて食べる。サラダチキンより安く、カロリーも大して変わらず、腹に溜まるうえに手間もほとんどない

ささみが凄く足が速いので、一度まとめて火を通して冷凍するのが面倒だろうか

毎日サラダ食い続けると、どうしてもソースドレッシングの種類に気を使うことになるんだよね。どんな味でもすぐ食い飽きるようになる

その点、キムチでの味付けは俺に合ってるのか、飽きずに長期間続けられている

ふらっと入った定食屋にヒントを得た料理

昔書いた増田(https://anond.hatelabo.jp/20221227004740)を参照。

要はキノコやら野菜やらでかさ増ししたカレー味のお粥

ささみより食いでがあるものが欲しいな、となったらこれで強引に腹一杯にする

不足しがちなので、なんなら一般人でも取ったほうがいいらしい

ホエーとかカゼインかいろいろあるらしいけど、俺はココア味の一番安いのを買って

少量パルスイートとコーヒーを入れてホットココア味にして飲んでいる

プロテイン補給源としてよく飲む。が、豆腐同様案外カロリーがあるのでほどほどにしている

これまで試したのはビタミン剤、オルリスタット、ガルシニア

ビタミン剤は気休めのつもりで今でも飲んでいる

オルリスタットとガルシニアチートデイの日に影響が軽くなるかと飲んでいたが、体重に影響したかというと正直わからない。

ただオルリスタットは……いやあ、凄かったですね。どう凄いかは誰か言ってくれるでしょ

まとめ

文章にすると、体力面では運動量よりも基礎代謝の維持やメンタルの維持を優先しつつ、

タンパク質摂取カロリー制限をメインに据えた食事制限を地道に続ける……というのがコツだろうか

ただ、最近だと体重が70前後で変化しなくなってきてるのでこの方法にも限度があるのかもしれない

他にも指摘やらおすすめダイエット食やらがあったら教えてほしい

anond:20231008180503

俺がダイエットしたとき経験談だけど、まず体重って変動しながら減っていくんだよね

例えば90kgの人が単調に89kg→88kg→87kgって減るんじゃなくて、90㎏→89kg→90.5kg→88.5kg→89.5kg→88.5kgみたいな感じで、上下に変動しながら全体としては減っていく感じ

なので自分体重が今減少傾向にあるのか、増加傾向にあるのか、何も変わらず90kgで維持状態になのか、っていうのは継続的にきちんと記録しておかないとよくわからなくなる

(あと90kgの人が1週間で80kgになったりするタイプダイエット危険なので本来少しずつ減っていくほうが、リバウンドしにくい)

俺はズボラから毎日体重を記録するとかが面倒だったんで、オムロン製のスマホ連携できる体組成計(カラダスキャン)を買った 1万円近くしたが、必要経費と思えば結果としてとてもよかった

とりあえず初期設定して毎日風呂入る前に乗っておけば、時々スマホと同期するだけで毎日体重の変動がグラフで表示される

体重記録のシステムを準備できたらあとやることは単純で、運動食事制限だな

運動はたぶんその体重でいきなりランニングすると膝を痛めそうだし、職場階段で移動するようにするとか、1駅歩くようにするとか、その程度から始めるのがいい いきなり30分ランニングとかきついのは絶対に続かない 多分5分でさえきついと思う

俺は家の中でテレビ見ながらステッパーをよくやってる 音もあんまりしないし運動負荷も低いかおすすめ

ジムとか「行って帰ってくる」という動作からして続かないんだよな 続けられるような人はそこまでまず太らんし

ステッパーなら夜中でも早朝でもテレビ見ながらできるからマジでおすすめだよ 地味に汗かいランニングマシンの代わりになるし、膝の負担も小さい

食事制限も極端なのは続かないし結局間食してしまうからお菓子を買う回数を半分にするとか、ジュース飲むのをお茶か水にするとか、そういうところからだなぁ

体重トラッキングで90kgが85kgまで来れたらそこからは同じことを永遠に続けるだけだし、もし体重が変動しないならもうちょっとだけ負荷上げるなりなんなり

大事なのはまり意気込まないことだな 続けられそうなことを最初計画してそれを淡々と実行するのが大事

無茶なもの絶対続かない

2023-10-03

anond:20231003002527

なるほど両対数グラフに乗るのおもろいな

べき分布ってことでいいのかな

2023-09-28

ポケモンにおけるありがひとし立ち位置鳥山明に対する中鶴勝祥のそれになりつつあるように見える

ケミクの最後タイプが発表されたけどさあ

https://twitter.com/PokeMikuVOLTAGE/status/1707334340185833824

ドラゴンミクをデザインした大村祐介ポケモンBW(2010年)以降の特にキャラデザ方向性で強い影響を出してる人なんだけど、

(つまり森健キャラデザ路線を引き継いだのが大村ということになる)

イラストを描いているありがひとしロックマンコミカライズなどでものすごく有名な人で

大村子どもの頃から漫画を描いてた人だからキャリアとしては圧倒的にありがの方が上なんだよな。

元々ゲーム業界グラフィッカーとしてキャリアを始めた人だからゲーム業界人としてもありがのほうがずっと長いし…

(嫁もあの古代祐三の妹だし)

 

まあ、ありががポケモンデザインに参加し始めたのはXY(2013)以降でそのキャリアに限ると後輩みたいなものではあるんだけど、

ポケマスのタイトル画面とかポケモントレーナーのフィギュア原画みたいな公式からちょっとだけ離れた周辺の仕事はかなりありがが担当していて

なんとなくモヤモヤちゃうんだよな。

そのモヤモヤ言語化しようと必死になって色々考えたんだけど、

鳥山明絶頂期にアニメーター中鶴勝祥ドラクエドラゴンボールの周辺のデザイン担当していて(例:スーパーサイヤ人4、ドラクエ5のフローラなど)

その仕事ぶりは鳥山明本人に自分原稿と見間違えるほどだと言わしめるほどだったんだけど、そういうのに似てるかなって思ってしまった。

仕事があることはいい事なんだろうけど。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん