「連携」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 連携とは

2021-05-03

anond:20210503093603

やってたよFB秋のBAN祭り2020。

・『OculousQuest2を遊ぶにはFacebookアカウント必要です!本名で作ってね!』

・「よしFacebookアカウント作ってOculousアカ連携するぞ」

・『全ての人類Facebookアカウントを持っているこの時代新規アカウントを取得するなんて業者に違いない!!(BAN)』

・(ToT)

という華麗なコンボがキメられて大騒ぎだった。

ちなみにFacebookに買収される前に作成したOculousアカウント

Facebook連携した後でBANされると、購入したすべてのゲームプレイ不可能となります^^

(今現在はBANされてもOculous公式に問い合わせれば解除されるようになったらしい)

Ingress視点からGoogle+を見てみる

Google+ は結局なんでダメになったんだろう

Google製のSNSとして広く利用される可能性もあったんだろうか

自分が使った頃はAKB記事ばかりで除外設定するも流れ込んで来て

使い込む前にやめてしまったという感じだった

anond:20200502233936


Google+を最も多用していたのは間違いなくIngressでした。理由複数存在しますが、

  1. 初期のIngressではデフォルトGoogle+との連携が推奨されていた(当時のGoogle方針
  2. Google+機能Ingressではフルに活用できた(コミュニティイベント、Hangoutとの連携サークルカテゴリー、長文投稿GoogleDocumentsとの連携
  3. Niantic運営Google+積極的に使っていた
  4. TwitterFacebookRedditよりなんか新しいものを感じていたし、アングライメージIngressマッチしていた
  5. 機能面では他のSNSよりずっと優れていた

そんな感じ。Ingressは2陣営による争いが基本なのですが、面白いことに常日頃から陣営間の情報交換はあまり行われず、片方の陣営のみでコミュニティが完結するのが通例です。情報の秘匿に関してもかなり徹底されているので、中々Ingressに関するオープン情報共有というのはしづらいのです。

Google+はそういう公開の場として非常に重宝されました。とき作戦のSiterpを書いたり、ちょっとした日記にしたりとTwitterでは難しいことでもGoogle+なら平気、という人は数多くいたのです。

ゾーニングカテゴリーけがやす


Google+では情報公開の範囲をかなり自由に設定できますTwitterでは自分フォロワーにだけ伝わるようにするには、鍵をかけるなどの大雑把なククリでしかゾーニングが出来ません。一方でGoogle+では「一般公開」「特定フォロワーサークルに通知」「コミュニティ内部だけの会話」「カテゴリーごとの投稿」など多彩です。

一般公開とはTwitterと同じで全体に公開され誰にでも見れますIngress界隈では俗に「パンコ」と言われていたやつです。

しかしそうではなく、例えば「緑陣営の人には見せられないので青の人たちだけに見えるようにしたい」という投稿でも、共有先をそういう人たちだけに設定することが可能です。Google+にはもともとサークル機能があり、フォロワー属性ごとにサークルに分類することができます。そうすることで一つのアカウント複数話題投稿することが結構楽になります。ただこの機能は後続のカテゴリー機能の登場であまり重要視されなくなります

カテゴリー機能とは、自身投稿カテゴライズすることです。Ingress話題なら「カテゴリーIngress」「カテゴリーIngressミッション」などとし、自分投稿をそれに紐付けることが可能です。これの何が良いかというとカテゴリーごとに共有先を予め設定しておける点です。つまりカテゴリーIngress」をIngressの共有先をIngressエージェント限定にしておけば、そのカテゴリーとして投稿するだけでゾーニングができます。また人をフォローせずにその人のカテゴリー自体フォローすることも可能だったりします。これが地味に強力なんですよね。

共有範囲自由自在なのはIngressというゲーム性質マッチしています

ちなみにカテゴリの使いやすからか、ブックマーク自分だけの日記的に使うことも可能です。

Googleとの相性の良さ


IngressではGoogleサービスがかなり多用される傾向にあります。そのため、Google謹製サービスであるGoogle+との相性の良さは格別です。

オープンなようでクローズドな丁度いいSNS



Youtubeや他のGoogleサービスとの連携を共用されていた時代もあり、Googleアカウントを持っているとGoogle+を使う敷居は非常に低いものでした。にもかかわらずその無理やりな連携に悪意を感じることもあったり、機能面で優れていてもTwitterFBより難しそうに思える部分もあり、存在を知っているし始めやすいけど使っている人は殆どイないSNSでした。この誰でもすぐに使えるのに誰も使っていないSNSというのはアングラIngressにとっては丁度いい環境でした。

ちょうどIngressが普及しだした時期に実名制が解除されたのも良かったと思います


なんで駄目だったのか



利用者数の問題でしょうね。Youtube等と強引に連携したのに伸びなかったのは痛手だったかと。

あんなにIngressで普及したのはまさにIngressのためにあるような絶妙なさじ加減だったからで、逆に言えばIngressのような世間から隔絶された存在以外にはなじまなかったんでしょう。

あと、最初実名制を強要していたのと、以降も投稿名がGoogleアカウントと紐付けられるのが嫌って人は一定数いたのでは。

2021-05-02

コロナ対応改憲必要」57%、一理あるかもしれない

コロナ対応改憲必要」57% 共同通信世論調査

https://news.yahoo.co.jp/articles/7ec1d495b848a971128aff7c5fc0dedf1a2c92ee

共同通信社は30日、憲法記念日5月3日を前に憲法に関する郵送方式世論調査結果をまとめた。新型コロナウイルスなどの感染症や大規模災害対応するため、緊急事態条項を新設する憲法改正が「必要だ」とした人が57%、「必要ない」は42%だった。内閣権限強化や私権制限が想定される緊急事態条項新設を容認する声が反対意見を上回った。長引くコロナ禍が影響したとみられる。

ちょっと長めになってしまったので、はじめに要約すると、

改憲なくとも法を生かせば緊急時行政権限をフル活用できるはず、と思ってきたが、過去公害の教訓を思い起こしてみると立法行政不作為が目立つ。

憲法の制約で権限がないのではなく、あっても使わないのが問題だった。そこにメスを入れるには、行政立法指導する上位の規律必要で、「今まさに緊急時シフトチェンジしろ

行政立法に促す仕組みが必要なのでは。それはひょっとすると憲法役割なのかもしれない。

という趣旨


+++++++

改憲の是非でいえば、基本的スタンスはノーだ。

内閣権限強化」、これは橋本行革の結果、小泉政権内閣官房の強化の恩恵を受け、その後、安倍がめちゃくちゃにした経緯から

これ以上の内閣官房の強化などナンセンスだと思うし、

現行の制度運用できないのか?と言われれば、

公害立法歴史を振り返っても、現行の規制権限は決して弱くはない。立法余地もある。

実際60年代から70年代にかけて、深刻化した公害に山ほど立法を制定、70年はとりわけ公害国会などと呼ばれた時代もあった。

そうやって公害を克服しようとしてきた歴史の教訓をみても、現在感染症コントロール問題が、憲法改正でしか解決しえないとは思えない。

から問題はできることをしない、立法不作為行政権限の不行使のほうで、それを改憲論議にすり替えるのはおかしい、という意見も納得できる。

しかし。

それこそ公害の教訓を振り返れば、という話なのだが、

改憲世論が盛り上がるのは、だからこそ逆に、一理あるのかもしれない、とも思う。

もちろん、行政立法性善説に立てば。。という留保はつくが。

というのも、水俣病を例にとって、公害被害を振り返ってみると。

なぜ今日に至るまで長年、放置されてきたか。長年の放置もさることながら、振り返ると、初期の対応のまずさが際立つ。

チッソ工場への排水をやめさせる権限のある水質二法の適用

漁業法による禁止措置漁民への補償食品安全法による有機水銀汚染された可能性のある魚類販売禁止

すべて見送られた。つまりすでに対応可能な法的ツールがあったにも関わらず、被害が拡大した。

こうした行政権限の不行使が最終的に裁判で争われ、最終的に結審したのは2004年

国は高度経済成長をとめたくないがゆえに、規制権限行使しなかった、というのが結論

これは初期の対応が間違っていたことを指摘したものだ。

1970年代公害社会問題の深刻化を受けて山のように公害立法が制定されたが、それ以前の問題として

そもそも1950年代、すでにある水質二法等で権限行使できただろが、という。

法の不備ではなく、繰り返すが、すでにある法を使いこなせなかった行政責任が厳しく断罪されたわけだ。

ここから導き出される本当の教訓というのは、規制権限があったにもかかわらず

なぜ初期の対応がこれほどまでに、被害者をないがしろにしたものになったか、という問題

それは経済を優先した政治意思決定メカニズムだ。

そこには、何か異常な事態が発生したときに、立ち止まって物事を考え直す、

シフトチェンジの仕組みが欠落していたともいえるのではないか

かつて辺見庸は、地下鉄サリン事件の際に、丸ノ内線駅構内で、人々がバタバタと倒れているなか、

通勤している乗客枕木でもまたぐかのように出口へ向かった光景について

日常的なことを目の前にしても、脳が適切に処理できず、

惰性で日常論理で動こうとする「慣性イナーシャ)」が働いているといったが、

ここ一年を振り返ってみると、そういう政治的な意思決定がかなりよくみられた気がする。

この問題解決されない限り、改憲による緊急事態条項検討など、全く意味をなさない。

日本は、意思決定の仕方、会議の仕方を根本から見直したほうがいい。


いや、だけど一方で、

緊急事態条項のようなシフトチェンジトリガーがないからこそ、漫然と経済優先で動いてしまうのか?という疑問も頭をもたげる。

どっちなのだろう。

そんなことを思い出したのは、さっき、尾身会長インタビュー記事を目にしたからだ。

尾身茂氏が語った「マスクを外せる日」「3回目の緊急事態宣言なんて聞く気になれねぇ」への意見 | 文春オンライン

――東京都墨田区長野県松本医療圏など、基幹病院支援に回る地域病院医師連携が回っている地域の取り組みも報じられているが、厚労省は、こうした体制づくりのため各地の医師民間病院に強い指示が出せないものか。

尾身 医師病院に対して国が強い指導力を発揮する英国のような仕組みとは違い、日本厚労省というのは公立民間などさまざまなステークホルダー意向尊重する必要があって、上から目線はいわない。平時はそれも大切ですが、危機局面ではどうなのか。この機会に考えてみる必要はあります

――医療提供体制の拡充やワクチン接種準備で、国民が納得するだけの結果を示せないことに国民は苛立ちを感じている。強権的なイメージが強い菅義偉首相だが、結果を示せない理由は?

尾身 それは政治のことだから、私にはわかりません。ただ、総理大臣は、いろいろなことを今、四方のことを考えなければいけない立場にあるんでしょう。そう思います



平時から非常時へのシフトチェンジ

これが明確な意思決定メカニズムとして組み込まれていないことが、水俣病の初期対応問題もつながっているように思えた。

それを可能にするのは、規制権限の強化と行使、という既存立法行政機構のあり方の、もうひとつ上段の制度として構築する必要があるのかもしれないといえなくもない。

改憲への渇望というのは、案外、そういった視点で考えることも可能ではないかとふと思った。

しかし、憲法踏み込むのではなく、

危機対応専門の省庁を創設する、というのもひとつ方法。非常時のガバナンス体制を整備する。

米国FEMAアメリカ合衆国連邦緊急事態管理庁)、CDCアメリカ疾病予防管理センター)のように。

現在のように、菅、西村田村河野小池、、、、、みたいに

船頭多くして船、山に登る、という問題への処方箋となろう。

そうすれば、現在河野太郎のような感染症素人新型コロナウイルスワクチン接種推進担当大臣として奮闘する、といった話もなくなるはず。

彼はおそらく、急に任命されて困っただろうが、実質やれることを模索した結果、

ロジ担当となり下がってしまっているように見受けられる。住民心配に答えるのは基礎自治体役割だ。

大臣仕事じゃない。本当の危機管理はそういうことではない。

危機管理のプラットフォームができれば、アメリカのファウチ博士のように、

集団免疫獲得に向けた仮説を立て、何%の接種があればOKで、ワクチン効果が切れる前の接種完了を逆算してスケジューリングする。

目的ロードマップ国民に示したうえで協力を仰ぐという、専門家による意思決定ベースとなったリーダーシップ重要だ。

今は「高齢者の接種」そればっか。もっと全体の話をすべき。

ガバナンスの基本は、法、規則基準科学的な予測を明示した意思決定を行うことだ。

これは世界銀行の借用だが、世銀では途上国行政改革支援の際に、ガバナンスを以下の4要素で因数分解して

能力評価している。

説明責任財政リソース)、予測可能性(法的枠組み)、透明性(情報公開)、参加(連携)の4つ。

テーマ出しした瞬間、近年の日本がどの分野でもガタガタになっていることがわかる。

いずれにしても、緊急時ガバナンスの訓練を積んでゆくことが大切で、こうした組織を立ち上げることには意義があるだろう。

現在菅政権は、こうしたガバナンスの観点から落第点であり、

首相が何を考えているかからず、結局、リーダーの一挙手一投足に注目が集まる意思決定となっている。

急に決心して、緊急事態宣言を発出したりやめたりする。このように国民から予測可能性を奪うやり方は国民から自由を奪うのも同然だ。


国民からすれば、知らず知らずに国のリーダーシップ注視せざるを得なくなり、いつの間にかリーダーシップ問題錯覚してしまうが

本当は危機管理はリーダーシップの欠如の問題ではなくて、ガバナンス問題だ。リーダーが誰であれ、ある程度、やるべきこと、基準が決まっていて

どのように対応するかが決まっていること、この予測可能性が確保されることが大切。

国民にとって予測可能でなければ、国民自身計画を立てられず、急に決断されても、ついていけいけない。

水木しげる漫画で、上官が急に玉砕を決心したので部下の大半が付いていけず、結果として敗残兵として生き残った兵士に、すでに全員立派に玉砕したことになっているのだ、として、ラバウル本部が改めて玉砕を命じる、という話がある。日本人のリーダーシップ象徴する話だと思う。)

しかし、一方、リーダーシップ問題は残る。

緊急時へのシフトというのは、なにかしらリーダーとして発動するトリガー必要なのではないか

憲法、というのも、民主的意思決定の根源として、

そこに非常時へのシフトチェンジ記載されることにも意義があるのかもしれない、という考えに傾いてゆく、そういう世論の動きもわかる。

もちろん、そんな非常時に平和ボケして判断の鈍いおっさん首相だったらなんの意味もなさないが、誰かがシフトチェンジを発動しなければならない、

それが立法危機管理のプラットフォームづくりだけでうまく機能しないのであれば、ある意味大統領的な権限を期待する傾向が出てくるのは自然なことのように思う。大統領権限というと、合衆国建国当時まで振り返ると、当時の議論のなかで、リーダー聡明さ(アリストクラシー)というのは、欠かせない条件だったように思う。

日本政治社会にそんなことを期待できるのか、と考え始めた瞬間、改憲には激しく首を横に振らざるを得ないのだが。

そんなことをインタビューの印象として持った。

2021-05-01

WEBサービス同士の連携で行うOAuthログインってあるじゃん

連携の種類(scope)によっては、連携先のサーバがユーザのリソースをすべて参照できるようになるので、注意して使ったほうがいいよ。

2021-04-30

anond:20210430021225

真面目で好感がもてる人だなあ。

しかOutlook + VBAとか地雷しかないよね・・・

2009年とかなら別だけど。

まあフツーならMicrosoft Bookingsやろなあ。

https://blog.formzu.com/microsoft_bookings

予算ということだが月2000円とかケチ会社なら早々にやめたほうがいいw

https://www.zoho.com/jp/bookings/pricing.html

個人的にはZoho BookingsにMS365と連携させるのがおすすめ

2021-04-29

筋肉ってその気になればいくらでも成長させられるんだよね?

運動によって傷ついた筋肉が、治癒する際に前より強くなる みたいな原理らしいじゃん

身体の方のさじ加減じゃん 結局

別に傷ついてなくたって、やろうと思えばいくらでもムキムキにさせることもできるってことだろ?

実際ホルモンバランスが壊れてて生きてるだけでドンドンムキムキになっていくって病気もあるらしいじゃん

筋トレ、なんつうか、アホくさいんだよなあ!

マッチポンプっていうかさ、結局、身体サイドと頭サイドの連携が取れてないって話だよな

このくらい筋肉欲しいっす!お願い!つったらそのくらいの筋肉がつく そういうふうであるべきだ

内臓ブラックボックス状態なのが本当にウンチすぎる

思考によってつける筋肉の量を変えられるくらいの機能は欲しい

今みたいに、オートで筋肉量を調整するモードと、手動でつけたい筋肉量を指定できるマニュアルモードがほしい

筋肉は裏切らない!じゃねえんだよ、って気持ちがかなり強くある

筋トレすれば応えてくれる ではない

筋トレ本来はしなくてもいい無駄行為

身体視点に立つなら、偽の負荷を与えて無駄筋肉要求する謎の行為

どこにも信頼関係みたいなものはない

人体はカス

anond:20210429122335

あてがえと言っているのではなく上昇婚批判をしているということはフェミ連携したいって話?

俺もそれが正しいと思うんだが弱者男性って何でフェミ敵対したがるの?

消えたシウマイ弁当、消えた日本ワクチン

消えたシウマイ弁当4000食どこへ?積み込み当日の昼、英国人男性がふ頭で発見(井出留美) - Y!ニュース 2020/2/16(日) 14:21

https://news.yahoo.co.jp/byline/iderumi/20200216-00163263/

>ふ頭で発見された後は「消えたシウマイ

結局、ふ頭での、パレットに積まれたこの姿までは把握できたが、その先は、船内のことなので、どうなったのかを追跡することは難しい。今のところ、この後は、誰もシウマイ弁当を見たという人がいない。

~~~

ファイザー ワクチン輸送冷蔵はやむをえない場合にかぎる」

2021年3月25日 5時37分

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210325/k10012934191000.html

アメリカの製薬大手ファイザーが、冷凍での輸送原則としたうえで「冷蔵状態での輸送は、自治体がやむをえないと判断した場合にかぎってほしい」とする見解自治体などに向けたウェブサイト掲載した

ワクチンは分解されやすく衝撃や振動を避ける必要があり、接種を行う診療所などに小分けして輸送する場合は、冷凍して運ぶのが原則だとしています

~~~

新型コロナ: ワクチン冷凍故障複数機接続で電力不足: 日本経済新聞 2021年3月2日 23:01

https://www.nikkei.com/article/DGXZQODG02D7Y0S1A300C2000000

>米ファイザー製のワクチンは長期保管するには零下75度前後の超低温管理必要だが、温度が27度まで上がり、ワクチン172瓶、最大で接種1032回分が無駄になった。〔共同〕

新型コロナ: ファイザーワクチン冷蔵可能に 接種会場への輸送で: 日本経済新聞 2021年4月2日 18:30

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC025PA0S1A400C2000000

新型コロナウイルスワクチンを小分け輸送する際の温度管理で、冷蔵を認める方針を明らかにした。従来はセ氏マイナス15度以下の冷凍輸送原則としており

~~~

スウェーデン大使館

日本高齢者への新型コロナウイルスワクチン接種が始まりました。

4月15日時点で、EU域内から計約3,900万回分のワクチン日本向けに輸出されています協調連携基調とする日・EUの良好な関係が見られます

#共に乗り越える

https://twitter.com/EmbSweTokyo/status/1384326009764286471

EUから1月末以降出荷のコロナワクチン日本へが最多の5230万回分(Bloomberg)

#Yahooニュース 4/22(木) 21:40配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7189d5eecd24f47b79c3a3e630f7fa9ce7c5c0d1

EUは1月31から4月19日までに43カ国向けに1億3610万回分のワクチン輸出を許可した。ブルームバーグ内部文書確認した。このうち約5230万回分が日本に出荷された。

~~~

新型コロナワクチン 接種後20日以内に死亡した国内6例の詳細(NEWSポストセブン)4/15(木) 11:05配信

#Yahooニュース

https://news.yahoo.co.jp/articles/914598cf8a5eaf286a51e7b2908485ce21df6aea

女性Bさんは26才と若く、健康医療従事者だった。基礎疾患はなし。だが、悲劇に見舞われた。3月19日ワクチンを接種

~~~

菅首相が米ファイザーとの直接交渉で赤っ恥!CEOとの対面頓挫電話協議に(日刊ゲンダイDIGITAL) 4/17(土) 14:02配信

#Yahooニュース

https://news.yahoo.co.jp/articles/c1f38e2e2995f0a8d8bb66cf5d3efe367888fe28

アルバート・ブーラCEO滞在先のワシントンに呼びつけ、対面会談模索。「首相による直接交渉」の絵をつくり、局面打開を狙ったものの、見事に頓挫した。首脳会談終了後にワシントンの菅とニューヨークのブーラ氏を電話でつなぎ、協議

~~~

7 番組の途中ですがアフィサイトへの転載禁止です (アウアウウー Saab-bJIC) 2021/04/29(木) 09:57:45.37 ID:CXQZCBN0a

EU5230万回輸出した

ワクチンが輸入後解凍

解凍後に輸送

震盪されてRNAや脂質がズタズタに

医療従事ワクチン

アナフィラキシー16倍

死亡8名

冷蔵運用はPfizer本社に認められず

千万回分ムダに

日本政府、アメリカに泣きつく

菅の突撃訪米

バイデン塩対応

Pfizer社長塩対応

2021-04-27

anond:20210427014734

Apple製品の良さってたとえばiPhoneiPad連携だったりAirPodsとかの周辺機器との連携だったりの部分なのに片方しか持たないならもったいないよ。

2021-04-21

楽天グループも中国企業になってたのか

日米両政府が、経済安全保障観点から楽天グループを共同で監視する方針を固めたことが20日分かった。中国IT大手騰訊控股テンセント子会社3月大株主となったことで、日米の顧客情報テンセントを通じて中国当局に筒抜けになる事態を警戒。日本政府外為法に基づいて楽天から定期的に聞き取り調査を行い、米当局と内容を共有することで、中国への情報流出リスク連携して対処する。

2021-04-19

学校責任って言うけど

具体的にどうすれば責任がとれるんだろう。

自分の身に置き換えて考えてみると、部下同士が不倫したのは上司責任って言われても知らんがなとしか言いようがない。当該社員の降格や配置換えなどの対応はできるだろうけど、「不倫事実会社調査して謝罪しろ」って言っても会社として出来るのは「不倫はやめとけ」と口頭注意するくらいか

学校だって生徒同士で校外トラブルが起こっても基本的には「知らんがな」としか言いようがない。体育の授業中の事故教室の中の殴り合いならともかく、校外の出来事までいちいち真摯対応していたら確実にキャパオーバーすると思う。ただでさえ万引きしたとか夜の街をうろついていたとかLINEで仲間はずれにされるとかそういうのも学校指導してくれと投げられても、担任としては「もうやるな」と言うくらいしかできないのではないか加害者生徒に頑張って指導しても「うぜえ」とLINE愚痴られて加害者生徒たちが結束して担任の車に傷をつけたり親ぐるみで「ちょっとやりすぎよねぇ」と噂を流されたり子供がいた場合はそっちに加害がいくなどして担任自身自殺レベルで病む恐れもある。保身と言われても先生たちだって人間だ。明らかな過失ならともかく、それなりに対応していたトラブルがうまく収束できなかったら「私が悪いって言うんですか」くらい言いたくなるだろう。先生がしゃしゃってきて解決するいじめならとっくに解決している。

問題なのは学校無責任ということではなく、こういう子供同士のトラブル解決できる機関がないことだろう。大人なら調停なり裁判なりで片付けることが、子供同士だと出来ない。学校にその権限はないし、警察にもトラブルの内容では限界がある。児童相談所地域の家庭支援系が近いけれど、既にパンク寸前だろうしそもそもトラブルを抱えている加害者側が積極的支援を求めるか疑問だ。

例の事件、実際学校はどう動けばよかったんだろう。弁護士も入れて「後は当事者同士好きに訴訟でも何でもやってください」にしておけば被害者の傷も少なかったんだろうけど、加害者家族から被害者学校が恨まれて今後の指導が出来ないデメリットもある。「加害者を庇う」と散々あるけど、どんなにクソでも学校は全ての生徒の味方をしなくてはいけない。そこが学校限界だ。いじめ断罪するのは学校ではない。

私刑以外にどういう再発防止策があるか考えたけど、「子供トラブルに特化した警察下部組織を立ち上げてそこに全面的に任せる」のがいちばん良さそう。スクールポリスかい胡散臭い奴じゃなくて、いじめ問題の他に盗癖や性犯罪みたいな疾病レベル問題児の相談とか、児相連携して虐待発見とか登下校の指導とか出来そうなことはたくさんある。児相学校寄りの機関という位置づけだけど、仕事過酷そうだから成手がなさそう。ごめん今の話なかったことで。

2021-04-17

自分達が何しているのか理解してないんだろうな

哀れ

大阪市会議員 xx哲x

大阪は常に厳しい認識ブレーキアクセルをかけているが、うちは大丈夫だろうと他の自治体槍玉にあげていた兵庫県知事和歌山県知事の末路は痛々しい。

連携協調しか乗り切れない。

anond:20210417152140

一般男性社会的強者から嫌悪されても仕方ないけどゲイはだめだよ。

LGBT指定を受ける弱者から

女性専用車両を支持するフェミニズム団体連携先にLGBT団体がいるので歯切れが悪くなる。

嫌な男性がいても性的指向を聞いてみてLGBTだったら嫌悪は許されない。

anond:20210417122058

PCR検査

陽性が出たら保健所連携して即時入院できるだろ

仮に罹患してた場合検査を受けずに菌を撒き散らして爆サイに晒されるのを防ぐことはメリットにならんのか?

2021-04-12

弱者男性バイデンサンデルピケティ連携しろ

弱者男性が求めていることをこの3人が実現しようとしている

2021-04-11

[B! ミャンマー] ミャンマー 1日で市民82人死亡 軍や警察が激しい弾圧 | ミャンマー | NHKニュース https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20210411/k10012968041000.html

nil0303 あえて放置して状況悪化した状態で、中国が動いて(軍事的にか経済的にかは知らんが)軍側を鎮圧すれば中国ミャンマー英雄じゃない?

面白いが、それはほぼあり得ないだろう。

まず第一に、それを中国共産党が実行すれば中央アジアアフリカ独裁者との関係破綻する。

まり代償が大きすぎる。

第二に、ミャンマーの反クーデター市民からの対中感情がすでに悪化しており、そもそも歓迎される見込みが薄い。加えてミャンマー軍はまず間違いなくゲリラ戦抵抗するので泥沼化する。よってもし仮に開戦当初に市民から人民解放軍が歓迎されたとしても長期化に伴って対中感情悪化するだろう。それを避けるために国連軍主体とした場合は、中共の影響力増大にはつながらない。

まり見返りがない。

仮に中共が反軍政立場で介入を行うなら、ワ州連合軍(UWSA、少数民族ワ族を中心とする武装勢力中共の影響下にありケシ栽培資金調達していた。)に対する非公然の援助、といった形をとるのではなかろうか。ただこれも得るものはあまり多くなさそうである

  

逆に中共軍政側で参戦する可能性はある。

ちょうどロシアシリアで見せた動きが手本となるだろう。ただし、これを実行するためには軍政側が一旦劣勢になる必要がある。日本では軍制側は中共の強い影響下にあって一心同体だと見なされている節があるが、実際にはある程度の自主性を保つことを志向している。カギを握るのはカレン民族解放軍(KNLA)等の反政府勢力、つまり軍制も嫌いだがアウンサンスーチーも信用しておらず、独自軍事力を持っている人々だろう。彼らの「参戦」によって軍政側が劣勢に陥れば、中共は介入の口実を得る。「テロリストが正統政府を脅かしてるので介入するぞ」と。この場合も泥沼のゲリラ戦が予想されるが、全土を平定する必要はなく、港(あるいは可能なら港から国境までのルート)を抑えればよい。むしろミャンマーが平定されず、紛争状態であり続けることが、介入を正当化し持続する口実となる。

  

いずれの場合も、人民解放軍犠牲について遺族と国民に対する正当化ロジック必要となる。「ロヒンギャウイグルイスラームテロリスト連携している」といったプロパガンダが行われるのではなかろうか。もちろん、もし介入が実行されるならばそれは「義勇兵」とか「誠実な人々」などと呼ばれる集団によってなされるであろう。

anond:20210411102927

昔は弱者様のキレキレガイジムーブは食らった側の泣き寝入りで虚空に消えて終わりだったからな

今はネット

マジョリティ様全てが何時でもマジョリティではないことが可視化された

ガイジムーブの迷惑を被った同士が即座に連携する土壌がある

ようになったか弱者様でもより公正に容赦なくシバける

いい時代になったもんだ

anond:20210411001124

気が向いて食事作ろうと思ってこだわれるだけの時間がある時に好きなだけ甘やかすだけでいいってんなら育児って楽だよなあ

しか普段あんまり育児に関わらないでたまたま今日だけ昼飯作ったんならそっちの方がまだましか

普段から育児に深く関わってんなら、それでいて夕飯のこと考えないってことだからそっちのが怖い。連携取れてなさ過ぎ

でも元増田見ると休日?の食事に関しては普段からやってるっぽいんだよなあ。

  

とりま子供に好きなだけ食べさせてあげたいと思ったんなら奥さんに夕飯は少なめにしてあげてと伝えれば良かった

ちょっとしたコミュニケーション大事だよ。奥さんがどんだけ聞く耳持つかにもよるけど

仕事でも後工程に影響ありそうなら引き継ぎなり伝言なりするべ

2021-04-09

新しくできたばかりの飲食店はしばらく様子見が吉

新しい飲食店ができたので早速食べに行った。

まぁできたばかりなのでやはりそこそこ人は入っており、注文してから届くまで時間がかかるだろうなぁと思いつつ待ってても全然来ない。

頼んでたビールはすぐに届いたので、それをちびちび飲みつつスマホいじってたら気づいたら30分経ってたけどこない。

連れが後に予定があるので、店員に聞くとものすごく謝り始め、どうやら全然作られてなかったらしい。

結局後の予定に間に合わなくなったので持ち帰りにしたらそれも想定より時間がかかり、もう会計だけ先に済まそうと思ったら後ろから取り出すように渡してきた。

どうやらできてたらしい。早く言えよ。

と、ちょっとした毒吐き。

出来立ての店だからスタッフ間の連携が色々取れてないんだろうけど。

新しい店ができたとき期待値を上げすぎてるんだろうな、と反省しつつ、また期待できるものが少なくなったと寂しさも感じる。

2021-04-08

JTBバーチャル空間を作った会社について

JTBバーチャル空間が悪い意味話題になっている。

https://twitter.com/cakari14/status/1380022439413882880

このバーチャル空間を作った会社はFIXERという会社らしい。クラウドに強い会社のようだ。

https://www.fixer.co.jp/ja-jp/

何か聞き覚えがあるなと更に調べてみると、品質の低さで話題になったCOCOAHER-SYS(感染情報管理する重要システム連携についてもFIXERは9333万円という再委託費用で関与していたようだ。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/87051

そんだけ

2021-04-07

弱者男性をまとめて表現できる用語を作った

資本主義弱者

仲間も増えるし活動方向性も見えてくるいい呼び名だと思う

まずピケティというホワイトナイト連携しましょう

2021-04-05

車いす乗車拒否のあれ

失礼を承知の上で

先天性の障害からか、相当な重量のある(しかも人命がのっている)ものを持ちながら

階段を下るっていう行為がどれほどの労働想像つかないんだろうなと思った

健常者は障碍者生活の苦労に想像がつかないっていうけど同じことだよね

120㎏(この数字がどれくらいの信ぴょう性があるか知らん)を単純に割って30㎏

不慣れな連携とって、事故らないように階段下るって要求として無茶あるよ

女性の駅員しか集められなかったらどうすんだろ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん