「まどか☆マギカ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: まどか☆マギカとは

2012-01-31

ウェハース魔女にならないために知っておくべきこと

『まどか☆マギカ』 まどかウエハースを140枚購入してカードをコンプリートしたスレ民・・・ | やらおん!


上記の記事を見るに、どうやら25枚のカードを手に入れるためにウェハースを140個開けたスレ民がウェハース魔女に食べられたようなんだ。というよりもはや本人が絶望してウェハース魔女になりかねない。むしろ俺なら魔女化する。それにしてもこのシャルのやつかわいいな。

もうすぐビックリマンシール(第1弾)も復刻されるとかされないやらで、人々の蒐集欲はどの時代もとどまることを知らない。ビックリマンシールは第1弾の37種類に新キャラが3種類増えて全部で40種類。全部で40枚だったら…うん、ダブリも考慮して60枚ぐらい買えばコンプリートできそう!

そんな甘い考えだからひとはすぐに絶望しちゃうんだよ!

コンプリートするために、どれだけの犠牲が必要なのか。

さて、ここからちょっと算数の時間。苦手なひとや結果だけ知りたいひとは次の見出しまで跳躍してくれるといいよ。

この問題は「Coupon collector's problem」として有名な問題で、日本語だと「食玩問題」とか言われたりします。食玩ってあたりがなんだか日本の文化って感じ。

さて、全部で n 種類のシールがあるとして、1種類目を手に入れるために必要な購入回数を t1 、1種類目を手に入れてから2種類目を手に入れるために必要な購入回数を t2 、一般化して、k-1 種類目を手に入れてから k 種類目を手に入れるのに必要な購入回数を tk で表しましょう。するとコンプリートに必要な購入回数 T は t1 + t2 + ... + tn-1 + tn になりますね。あとはこの犠牲 T の期待値 E(T) を求めてやればいいことになります。そして期待値は足し算を分けて考えれる便利な性質があるので、それぞれの E(tk) を求めてやりましょうか。

確率 p で起きる事象が1回起きるまでの期待回数は 1/p ですね(幾何分布ってやつ)。確率0.5なら2回、確率0.1なら10回ってのは直観的にもなんとなーくわかってもらえそう。E(tk) は 全 n 種類のうち、まだもってない n-k+1 種類を引き当てるまでの期待回数なので、 (n-k+1)/n の逆数、つまり n/(n-k+1) です。

あとはこれを全部足し合わせると、次のようになります

E(T) = E(t1) + E(t2) + ... + E(tn-1) + E(tn)

   = n/n + n/(n-1) + ... + n/2 + n/1

   = n ( 1/1 + 1/2 + ... + 1/(n-1) + 1/n )

これだと足し算がいっぱいあって計算しづらいのでちょこちょこっと大学数学の結果を使っちゃうと、ほぼ次のようになります。どうしてこうなるか知りたいひとは教科書でもみとけ。

E(T) = n ( log(n) + 0.5772 ) + 0.5

全25種類のまどかカードを集めるために

さて、上の式をEXCELにぶちこんで計算してみますセル$A$1に全部で何種類かをいれて、次の算式をどこでもいいので適当セルコピペしてぽちっとな

=$A$1*(ln($A$1)+0.5772)+0.5

では颯爽とセル$A$1に25と入力してみると…おっと、95.4019、え、96個…? たった25種類集めるのに…? どうしてこうなった…。

何回やっても何回やっても最後の3つが出てこない

単純に考えて、ラスト1個を引き当てるためには平均して n 回の犠牲が必要。最後から2番目には平均して n/2 回、最後から3番目には平均して n/3 回。ではまどかカード場合この3種類を集めるのに平均して 25 + 12.5 + 8.333 = 46 回必要です。裏を返すと、コンプリートまであと3種類!ってところまでは 96 - 46 = 50 回ぐらいでたどりつけるということです。なんてことでしょう。最後の3種類を集めるためだけにほぼそれまでと同じぐらいの回数をこなさなければいけないなんて。もう最後の3つは諦めてショップで買ったほうがいいんじゃね…。

ちなみに、セル$A$1にビックリマンシールの40種類を入力すると、172回という驚きの結果が返ってきます。一部界隈で非難轟々だったように復刻版は1個30円じゃなくて84円なので、およそ14500円かかるというわけですね。ひぇー…あ、いや、案外普通だった。大きいお兄さんならなんとかなるな。

ただし、ここではキラシールみたいなレア物の確率考慮してないので、実際はもっと期待回数はあがるんじゃないかな。

冒頭の彼はそもそも運がどれくらい悪かったのか。

計算が複雑になるのでここでは扱う気全くないですが、 x 個買った時にコンプリートできる確率ってのも当然考えることができますこちらのサイトには導出のイメージ計算機が公開されてるので感謝しつつ計算してみましょう。冒頭のひとは140個目で揃ったということなので、

おまけの種類の数:25

これから欲しい数:25

これから買う数:139

として計算すると…0.9169とでました。つまり、139回の犠牲をはらってもコンプリートできない人は全体のおよそ 8.3% これは40人のクラスに3.3人ぐらいの計算ですね。たしかにだいぶ運が悪い方だとは思いますが、各クラスから3.3人も魔女が出てたらそれはそれは大変なこと。

知らなかったゆえに絶望して魔女化して魔法少女に倒されグリーフシードとして消費される。でもほむらちゃんにならわたし消費されてもいいかなって、ティヒヒ。


(追記)最近話題のニートアイドル

似たような話で、アイマスシンデレラガールズになぜ大きなお兄さんは大金を突っ込むのかって話が盛り上がってたのでご紹介だよ。最後の3枚を集めるのはほんと鬼畜だってばよ

モバイルSNSゲームが儲かる本当の理由。かーずSPはなぜ15万もつぎ込んだのか?

http://togetter.com/li/255073

カードコンプシミュレータ

http://49.212.5.128/compsim/

2012-01-07

まどか☆マギカの人気がステマによるものだと主張する人に訊きたいん

掲示板にファンを装って大量書き込みするのは難しくない。

だけど、2chとかpixivとかニコ動とか、あちこちに投稿された大量の二次創作はどう説明するんだ?

少数の人間が作風変えて作ったの? それとも金つんで頼んで回ったの?

2011-11-18

業務連絡

ずいぶん前に録画しておいたorzボーイズを見たがまどか☆マギカに似てないことだけは確認、以上。

2011-10-05

まどか☆マギカってぶっちゃけ駄作だよね

というか文化人知識人が持ち上げる作品って例外なく駄作しかないんだけど。

ガンダム然り、エヴァ然り。

こういう作品ありがたがってる奴らとは会話したくないわー死んでくんねーかなー

2011-09-18

ソーシャルゲーム予算規模を軽くまとめる

以前の続き:http://anond.hatelabo.jp/20121214003650

規模別まとめ


  • 中規模
    • 初期開発費:300万円~1000万円
    • スタッフ人数:2人~5人(外注グラフィッカー含む)
    • 開発期間:1ヶ月~2ヶ月
    • 運営費:月50万円~100万円(人件費
    • サーバー代:月3万円~100万円
    • 宣伝費:月10万円~100万円
    • 売上:月5万~5000万円
    • 概要:少しは真面目に作ったパターン。ほとんど失敗するが稀にヒット作が飛び出すこともあります。(201209追記)もうこのクラス絶滅寸前。もうこのクラスからヒット作が生まれることはない。







雑記







2011-08-22

フジテレビ韓流抗議デモの背景についての自分用まとめ

※長文、推敲なし、根拠薄弱、文章滅茶苦茶

フジテレビ韓流αで「美男ですね」が放送されてたときは、平均5%台で最高でも6.9%の視聴率だった。昼間の番組としては驚異的な視聴率だが、時間帯的にも凡そ奥様方が一人で見てるだけだろう。その後の「チャン・グンソク祭り」の視聴率は3~4%台だからチャン・グンソク個人の魅力というよりも、「美男ですね」が作品として出来が良かったんじゃないかと思われる。コアなチャン・グンソクのファンは、多めに見積もっても3%程度というところか。

CDの売上も、オリコンでは18万枚のセールスを記録しているけど、不思議なことに着うたランキングには一切出てこない。東方神起KARA少女時代は、CD着うたランキングの上位を占めているのに。(実際K-POPJ-POPアーティストと同じ位の人気はあるから歌番組K-POP推しはゴリ押しとは言えない)推測すると、「CDは買うけど着うたは買わない」奥様方だけが購買層で、他の層には全く浸透していない。

それをヨン様以来の大スターのように扱って、プライムタイム番組に出すからおかしな話になる。ただでさえ「美男ですね」を見てた奥様方は最大7%未満しかいない上に、家族と一緒に見てたら、他の家族の好みを優先してチャンネルを変える世帯も多い。ただでさえ韓国人というだけで毛嫌いする人たちも一定数いるわけだから、まともな視聴率が取れるわけがない。

冬のソナタ」の時は夜11時台で20%の視聴率を取ってたから、ある種の社会現象とよんでもいいが、今の韓流ドラマは「奥様の昼下がりの暇つぶし」という、海外吹き替えドラマ王道の位置しか占めていない。昼間に流すコンテンツとしては90年代ドラマ再放送よりいいかもしれないが、プライムタイムに流す意味はない。アニオタにとっての深夜アニメと同じように、少数のコアなファン買い支えしてるだけ。いきなり夜7時台に「けいおん!1時間特番」とか「まどか☆マギカ1時間特番」なんてやってたら、アニオタ以外はドン引きするだろう。それと全く同じ事を、テレビ局はやってしまった。

今回のデモ参加者の気持ちは「チャン・グンソクって誰だ?」という一言に尽きるだろう。自分が今まで全く知らなかった人が、突然大スター扱いされて、そのまま延々続いている状況だから、傍から見てたらゴリ押ししか見えないし、それが続けば続く程不快になってくる。そういう空気が充満してたところに、もともと嫌韓だった奴らが火をつければ、あっという間に燃え広がる。つまりデモ参加者の全員がレイシストというのは誤りで、彼らは本音を隠したレイシスト煽動されただけなのだ。ロンドン暴動の時にギャング煽動された一般の若者のようなものだ。だからこそ、レイシストの本音むき出しのチャンネル桜とはかなりの温度差がある。

逆に、韓流大好きな奥様方は何故抗議されるのか分からないだろう。自分の周りはみんな、同じように韓流好きな人ばかりなのかもしれない。数千人?動員したライブも体験して、チャン・グンソク人気が本物だと信じ切っている。そういう人から見たら、デモ参加者は全員が理不尽レイシストしか見えない。もうこの時点で、韓流ファンと韓流アンチはまともな議論が成り立たなくなる。

テレビ局は、本来なら昼間に地味に展開していればよかったものを、無理矢理表舞台に引き上げようとした。動機は「マイナー流行ってるものは、宣伝すればメジャーでも流行るだろう」という思い込みかもしれないし、冬ソナチャングムとき成功体験だったのかもしれない。それが、娯楽のタコツボ化とネットの普及によって、決定的に不信感を持たれることになってしまった。おそらく韓流ブームが終わっても、テレビ局が次のブームを発掘・先導しようとする度に、同じように不信感を持たれるだろう。

K-POPはもう十分に一般まで浸透しているが、韓流ドラマはもうこれ以上は無理なんじゃないか。ましてや、K-POP韓流ドラマに便乗して韓国イメージを上げるなど、到底不可能な話だ。あとはテレビ局がいつ見切りを付けるかだが、もし本当に韓流韓国政府企業が噛んでいたら、相当先まで今の状況が続く。深夜枠をアニメ会社が枠ごと買っているように、韓国政府企業韓流の枠を買ってる可能性はある。だとすれば、視聴率が悪くても韓流推しは続くし、それはテレビ局にとって合理的な経営判断と言える。コンビニグルメ番組工場見学番組のように、番組の中身まで売ることでしかテレビ局は生き残れないのかもしれない。ただそれは、タコが自分の足を食うのと同じで、視聴者からの信用をカネで売り渡しているだけなのだが。

2011-08-05

まどか☆マギカ風にコンビニ業界の腐敗っぷりを書くよ

コンビニ店員が理解できない業界のカスっぷり:ハムスター速報

ほむ「まず、このスレで書いてあることは全国のコンビニで起きているわ。ロー◯ンだって例外じゃない。」

Q「そんなのコンビニだけに限った話じゃないよ。どこの業界だって廃棄はある程度だすものさ。

機会ロスは避けなければならないからね。」

ほむ「問題はそこじゃないわ!!」まど「ほむらちゃん!?

Q「暁美ほむらきみは・・・。」ほむ「あなたたち本部が廃棄を他の業種以上に強要するのにはもう一つ理由があるはずよ。」

ほむ「それは特殊な会計方式によって廃棄から多大な利益を生むことができるからよ!!」Q「・・・。」

杏「ああっ!?そんな事聞いてねーぞ!?」Q「聞かれなかったからね。」

杏「ああ!?テメー、一番くじの一等賞にして捌くぞ!!」ほむ「杏子ちゃ人身売買はやめて!」杏「売らー!」

マミ「暁美さんその特殊な会計方式は本部に多大なメリットを与えるの?」

ほむ「ええ、廃棄だけでなく万引きなどによる棚不足から利益を生むわ。当然、私たち加盟店からその利益分は引かれるわ。」

マミ「そんな!!そんなことしたら値引きしてみんな売り切るしかないじゃないっ!!」

Q「マミ、見切り販売なんてしちゃダメだ!そんなことしたら全国で値段のパワーバランスが崩れる。

全加盟店に迷惑をかけることになるんだよ。」ほむ「いいえ、あなたたち本部が恐れていることはそんなことじゃないわ。

あなたたちは見切り販売が行われることによって廃棄、つまり収益が減ることを恐れているのよ!

から、加盟店の裁量で値引きしようとすると、契約の破棄を匂わせて、私たちの生活権を脅かす。

まり公正取引委員会から排除命令が出た今でも見切り販売の制限は秘密裏に行われているのよ。狡猾にね。

未だにコンビニで見切り販売をあまり見かけないのはこうした理由からだわ。」

杏「テメー!!おでんの具にして捌いてやるよー!!」ほむ「杏子ちゃんQ肉販売はやめて!!」杏「食うかい?」

Q「やれやれ、君たち加盟店はいつもそうだ。契約した後になって騒ぎ出す。

コンビニ会計に関しては契約書には書いてあったはずだよ。

僕たちはあくまで君たちの合意を前提に契約しているんだ。なんの問題もないはずだよ。」

ほむ「しかし、口頭のよる説明は必ずと言っていいほどしないわ。それにあの記述だけでは誰だって何のことだか分からないわ。

事実コンビニ会計を知らない加盟店の方が圧倒的に多い。これだけでもあなたたち本部の説明義務違反だわ。」

Q「じゃあ、公取にでも申告すればいい。」ほむ「無駄よ。あなたたちの経産省側の議員への献金が効いているわ。」

まど「ほむらちゃん、私たち加盟店は一体どうすればいいの・・。」

ほむ「FC法よ。議員に呼びかけて本部の暴走規制する法律をつくるしかないわ。」

マミ「でも議員献金で抑えこまれてるのでしょ?私たち加盟店は円環の会計に導かれて搾取されつづけるしかないのよ。」

ほむ「いいえ、世論を動かすのよ。世論が動けば議員も動かずを得ない。このことは一般的には知られていないわ。」

さや「そうだ!!マスコミよ!!新聞社に駆け込めばいいんだわ!!」

ほむ「無駄よ。」さや「えっ!?」ほむ「マスコミにとって本部はスポンサーであり、流通元だわ。耳を貸さない。」

さや「そんな・・。私ってホントばか・・・。」杏「さやかー!!」マミ「逝ってしまったわ。円環の・・」

まど「そんなのってないよ。それじゃ電力会社と変わらないじゃない。」

ほむ「そうよ、それがコンビニ業界あなたたち本部の正体よ!」Q「・・・。」

ほむ「マスコミがだめならネット発の情報発信しかないわ。高岡蒼甫のように。それが最後に残った道しるべだわ。」

まど「ほむらちゃん・・」ほむ「まどか!?」まど「ごめんね。私、魔法少女になる。

魔法少女になってひとりでも多くの人にはてブをつけてもらう。

それで少しでも世論が動いたらそれはとっても嬉しいなって。」「さあ、叶えてよインキュベーター

2011-07-16

盗作は悪くない、ただ、迷惑かけるから勘弁してほしいだけ

冲方は言っている( http://towubukata.blogspot.com/2011/07/blog-post.html )。 文中、むしろ漫画にしてくれた事は評価しているし、出来るだけパクリが可能な条件を出している。原作付けや黙認だって提案している。ただ、彼は立場上それをするわけにはいかないと言っているに過ぎない。

実際、SFはいろんなものをパクったりパロディする事で成り立ってきた。タイトルだけだが筒井康隆の「万延元年のラグビー」だとか「日本以外全部沈没」とかもある。スターウォーズみたいな作品を「スペースオペラ」と言うけど、あれだって西部劇パロディ最近話題になった「まどか☆マギカだって既存魔法少女パロディする事でなりたっている。だからSF作家盗作を許容しないなんてあり得ないのだ。パロディ盗作は違うというかもしれないけど、そんなのは紙一重の差しかない。

結局のところ、盗作が許容されないのは、それが「(金銭的な意味で)関係者に迷惑をかける」からに過ぎない。今時、源氏物語の筋をなぞって新人賞に応募したって、誰も文句を言わない。却って知的評価が高まるでしょう。日本一有名な漫画であるドラゴンボールだって西遊記パクリなんだし。

そういう意味で、早川の本(SF?)や冲方の作品を読んでいると言っているスクエニ田口とか言う人が「オリジナル」なんて言葉を使っている( https://twitter.com/#!/tah3gucci3cozy3/status/91576660729667584 )のは、明らかな嘘つきか、無知に等しい。彼がここで「オリジナル」なんて言葉を使っているのは、別に創作行為に敬意を払っているからじゃない。新規IPが欲しいからだ。本当に創作を支援する気があるなら、如何にパクって作品を面白おかしくするかに心血を注ぐはずだ。彼が欲しかっているのは、マルチメディア展開できて、かつケチのつかない作品、要するに第二のハガレンが欲しいだけだ。

SF作家の前でオリジナルなんて言葉、恥ずかしくて僕は使えないよ。

2011-07-11

まどか☆マギカサブタイトルについて

まどマギについては、既に山のような論が出ているが、個人的には、どんな理屈をつけようと、「きちんと作ってある事」につきると考えている。脚本にしたって、演出にしたって、ありきたりなクリシェ依存せず、必要な事を必要なだけ作成し、丁寧に作り上げたことが、あの作品を十分鑑賞に耐えるものにしている。その中から、今回は副題を取り上げてみたい。

通常、副題を付ける一番簡単なやり方は、その回のアウトラインをまとめてしまうこと。その方法は、モーニング編集長によって、まとめられている( http://togetter.com/li/58023 )。

まずは比較として、セーラームーンの副題上位12話を挙げて見る。

  1. 泣き虫うさぎの華麗なる変身
  2. おしおきよ!占いハウスは妖魔の館
  3. 謎のねむり病、守れ乙女の恋する心
  4. うさぎが教えます!スリムになる法
  5. 妖魔の香り!シャネーラは愛を盗む
  6. 守れ恋の曲!うさぎキューピッド
  7. うさぎ反省!スターの道はきびしい
  8. 天才少女は妖魔なの?恐怖の洗脳
  9. うさぎの災難!あわて時計にご用心
  10. 呪われたバス!炎の戦士マーズ登場
  11. うさぎレイ対決?夢ランド悪夢
  12. だって彼が欲しい!豪華船のワナ

とまあ、大体その内容を示唆する単語が含まれ、舞台、または主題がおおまかにわかるようになっている。

これと同じ手法をまどマギに当てはめてみると、こんな感じになる。右には比較として実際のタイトルをつける。

  1. 謎の転校生 → 「夢の中で逢った、ような……」
  2. 黄色い髪の魔法少女 → 「それはとっても嬉しいなって」
  3. 巴マミ悲劇 → 「もう何も恐くない
  4. 美樹さやか、変身す → 「奇跡も、魔法も、あるんだよ」
  5. 上条におきた奇跡 → 「後悔なんて、あるわけない」
  6. ソウルジェム秘密 → 「こんなの絶対おかしいよ」
  7. さやか絶望 → 「本当の気持ちと向き合えますか?」
  8. さやか魔女になる → 「あたしって、ほんとバカ」
  9. QB魔法少女 → 「そんなの、あたしが許さない」
  10. 暁美ほむら過去 → 「もう誰にも頼らない」
  11. ほむら、決戦へ → 「最後に残った道しるべ」
  12. 鹿目まどか決断 → 「わたしの、最高のともだち」

見ればわかる通り、実際のタイトルは何も作品内容を示していない。タイトルだけでは、何が起こるのか、いっさいわからない。じゃあ何から付けられたかと言えば、作品の中で登場人物の感情を最も表現するセリフから取られている。

ということは、サブタイトルについては、おそらくは最初に仮タイトルがつけられ、最後まで脚本が書かれた後から、改めて付け直された思って良い。つまり、一度サブタイトルを再検討する時間がきちんと割かれているという事だ。それだけ適切な時間をかけた作品である事がこの事からわかる。

こういう事が、「作品に手を抜かない」ということなのだ。

2011-06-27

黒い感情の行く先

しばしば黒い感情に苛まれることがある。

嫉妬だったり、不安だったり、あるいは色んな感情が複合しすぎていて何を悩んでいるかからない時もあるが、

とにかくそういった幸福ではない感情が渦巻いてる時、胸のあたりに重くつっかえるような感覚がする。

これをどう解消するか。

人に聞いてもらうというのは手っ取り早くかなり効率的な方法だと思う。

言語化することによって自然悩んでいる内容を整理して原因を再確認できるし、相手の反応も悩み解決の判断材料にできる。

共感してもらえたりアドバイスをしてもらえるだけで、ずいぶんすっきりするものだ。


しか愚痴を聞いてもらうという行為は、聞き手にこの黒い感情を分け持ってもらうことでもある。

こう思うのは、自分が聞き手の立場に回ったときそう感じるからだ。

相手の話に人事とはいえ少なからず心は痛めるし、コンディションによって受け流しきれない時もある。

最終的に、話し手がすこし気が楽になった分、今度は聞き手がすこし心を病む。黒い感情をもつ。まどか☆マギカ魔法少女システムの小規模版ぽい。

ツイッターでもTLに結構な頻度でネガティブツイートが現れるので、それらを目にしては自分の心が疲れるのを感じる。

こう思うこともあって、自分はなかなか人に気軽に愚痴を言ったりできないし、ツイッターでもネガティブツイートはしないことにしている。

からこそ、胸のあたりがもやもやっとしたとき、これをどうしたものかなと考える。

愚痴るより手っ取り早い解消方法で人様に迷惑をかけない方法はないものだろうか。こう書きながら、匿名での発散はひとつの手段かもしれないと思った。この日記しかり、某掲示板しかり。誰かに不快な思いはさせるかもしれないけど、そのことに大して自分責任を負わなきゃいけないというプレッシャーを持たなくていいから、それがいいかどうかは別として、まあそりゃあ気は楽だ。

この文章を打ちながらもとりたてて他にいい解消方法が考えつかなかったので、やっぱり、愚痴を聞いてくれる相手に感謝し、最後に聞いてくれてありがとうと伝えることが一番建設的かもしれない。

愚痴を聞かされて多少嫌な気持ちになっても、最後ありがとうと言ってもらえれば、まあいいかひとついいことをした、と思えるような気がするから

2011-06-11

まどか☆マギカリアリズム

やれSFだとかそれファンタジーだとかい魔法少女モノだとかまたゼロ年代だとかいう文脈で語られるまどか☆マギカ

だけど私は思う、まどか☆マギカは徹底的なリアリズムだ、第三話以前と最終回を除いて。

もっとも、その除かれた物も、現実の只中にある視聴者が希求してやまないものだった。

一部の人間は日常の延長としての水着回を、あるいは美化された青春に永く留まっていたかった。

現実を突きつけられた視聴者少女たちの救済を願って止まなかったし、事実それは達成された(視聴者意図とはずれようとも)

少女たちは友人の死、避けられない宿命、隠されてきた歴史、対価と代償、資源枯渇の様々な現実を見せつけられ、翻弄された。

そしてそれは「よりよい終末」という政治的な解決(そしてそれは因果律を書き換えるほどの困難)によって救われる。


さて、なぜこれがリアリズムなのか。

数年前、蟹工船がブームになったのは、まだ記憶に新しいだろうか。

内容や当時の潮流などはさておいて、平成の世にまたブームが巻き起こるのは当然理由がある。

もちろんそれは今でも色褪せぬ現実がそこに描かれていたからにほかならない。まさに共感による再燃である

蟹工船平成の時に於いて予言書の役割を勝ち得たのだ。

まり文学的、思想的な背景は無視され、そこに描かれた現実のみが人を動かしたのである

むろん、そこから解釈は薄いと言わざるを得ない。表層的な一致が、ブームにつながったのだから

しかしながら、それは今となっては関係がない。理解の程度はブームとは無縁なのはバナナダイエットが示したとおりである


さて、リバイバルヒットというのは、ときに悲しい事実さえも教えてくれる。現実は変わっていないということだ。

悪く言えば、成長していないということでもある。

いつか働かなくても生きていける社会が来ると、望んでは嘆き、を繰り返す。

そしてまた時が経って再評価されるのである

いつか、まどか☆マギカが忘れられたときに再評価されるだろうか?

それはわからない。

しかし何千年経とうと歴史は繰り返すという確信が私にはある。

変わらないだろう現実に、涙をながすしかできないのだ。

報われない彼女らと、報われない私を重ねて。

2011-06-01

嫁がまどか☆マギカにハマっておかしくなった。

今までは本当に普通のいい嫁だった。

俺が朝起きれば食卓には朝食が、夜疲れて帰れば疲れも吹き飛ぶような笑顔とお風呂においしい夕食。

趣味はと言えば、手芸お菓子作り、あとは週に一回のスイミング

少しドジで可愛くて優しくて、しか巨乳で本当に自分にはもったいないくらいの嫁だと思っていた。

そんな彼女がおかしくなったのは、深夜偶然見せてしまったあのアニメのせいだった……

俺は仕事帰宅があまり早くなく夕飯を食べた後、ひとりで深夜遅くまでテレビを見る習慣がある。

あの日もそんな日だった。

俺はひとりで深夜、なんとなく毎週見ていたまどか☆マギカの第三話を見ていた。

マミさんがマミられる、あの回だ。

リビングで見ていると、突然眠そうなパジャマ姿の嫁が現れた。

「なに見てるのー?こんな時間アニメ?」

嫁は冷蔵庫から出してきた麦茶をコップに注ぎながら聞いてきた。

「うん、まどか☆マギカって言うアニメだよ。おまえも見る?」

「えーどうしようかなあ」

嫁はチラッとテレビ画面を見た。

いつもならここで「眠いからいいやーおやすみ」と言って寝室に戻ってしまうのだが、この日は

「そうだねー、明日休みだし、付き合ってあげますか!!」

そう言い、俺の座っているソファの横に座ってきたのだ。

初めて見るまどマギに嫁は「このピンクの子が主人公?魔法少女なの?」とか「黄色、かわいー」とかキャッキャしながら見ていた。

が、やはり途中から飽きたらしく携帯をいじり始めていた。

そして、あのシーンがくる。

マミさん……!!

「えっ!?」

声をあげたのは嫁だった。

「えっなになに、黄色食べられちゃったの?」

「あ、見てたんだ」

「半分見てたよ。なんなの、このアニメ

「だからこれは……」

意味わかんない。このアニメってネットでも見れるの?」

「たぶん見れるよ。明日さがしてみようか」

「お願い」

そう言ったっきり、嫁は黙って食い入るように画面を見つめていた。

そして次の日、嫁と俺でそれまでのまどマギを全て視聴した

その後からだった。嫁の様子がおかしくなったのは。

朝はご飯を作ってくれるのだが、急に立ち上がって窓を見つめて

「きゅーべー……」

と呟きだしたはまだ序の口で、こないだなんて家に帰ったら

今日の夕飯はないから……」

と暗い顔で出迎えて

「なんで!?」

と聞いたら

円環の理に導かれたのよォォォォ!!!!」

そう叫んで寝室に閉じこもってしまった。わけがからない。

そしてきわめつけはベッドの中で夜の夫婦生活をお願いした

ティロ・フィナーレ!!」

と言われ玉を思いきり握られ夜の生活を拒否された。

ほんとうにこんなのおかしい……絶対おかしい!!!

俺の優しい嫁はどこに行ったんだよ!!!

そして、嫁は外出が増えた。

ネットで知り合ったという自称魔法少女達と日夜ファミレス会議を繰り返しているらしい

こないだ一度だけ、その魔法少女達が我が家にやってきた。

まどか1人と杏子1人、それになぜか人型のキュウベエ、マミさんにいたっては嫁を含めて3人いた。

もう何が何だかからない。わかりたくない。

一応、挨拶をして俺は部屋に閉じこもった。

部屋の外には異空間が広がっていて一歩も外に出られなかった。

まどマギ三話を嫁に見せたあの日からうちは変わってしまった。

おいしい手料理も優しい嫁もどこにもいない。

本当にどうしてこんなことになってしまったのだろう。

もしも本当にキュウベエが存在するのなら、俺は迷わずキュウベエと契約して「嫁を元に戻して!」と契約しようと思っている。

自分の命と引き換えだってかまわない。

から、お願い。

誰か俺の嫁を元の優しい嫁に戻してください。

2011-05-17

http://anond.hatelabo.jp/20110516193402

元増田です

ブクマたくさんついたから一応追記。

純粋に作品をしょうもないという人を否定するつもりはなですし、一緒に熱狂を味わえなかった人をかわいそうだなんて押し付ける気もありません。

まどかおもしろくない、それも立派な意見でいいじゃないですか。

ただ、作品論と、熱狂を、ごちゃまぜにして語らんでくれ、と言いたかったのです

から、作品論から展開して、熱狂を理解できない、とする論調のブログが多いのがすごく気に入らない、と思っただけ。

文化祭コーヒー」の例えで、「作品自体はしょうもなかった」と言っているのか? とする指摘ですが。

まどか☆マギカという作品とあの時間は、文化祭そのもの、であって、文化祭コーヒー、ではないんだな。

コーヒーの味は文化祭のオマケみたいなもの。

まどか派であり、まどかの母派である俺の個人的な意見としては、あの時間軸のまどかが浮かばれなかった時点で結末には納得してない。

から結末まで含めて、完結した作品論を語る土俵に俺は立ちたくない。

俺の中で12話はオマケ。



さらに追記。

「作品の本質」と「熱狂の本質」の違いが読めてない人、案外多いのね。

2011-05-16

まどか☆マギカ、熱狂の本質を理解できない人々

話題になったから今さらだけど見てみようー。

ふーん、べつにマミさんが死ぬだけであとは大した印象もないじゃーん。

最後の結末も薄っぺら。

ははん。

この盛り上がり意味わかんねー。




てな感じで偉そうに感想書いてるやつがいるけどさ。

3話が終わった時点から火がついて、6話くらいからの週を重ねるごとのネットでのあの盛り上がり、あの熱狂は、

毎週楽しみにテレビを見ていた人たちにしかからないと思う。


まどか放送中に、2ちゃんはてなで共有したあの時間と熱狂は、俺の中で何にも換えがたい、まどか時間だった。

俺が作った創作物がやらおんにも掲載されたし、まさにみんなで作り上げた4か月だった。

完成したビデオを流すだけのテレビ放送にも関わらず、我々からした劇場で見るライブだった。



その時間を共有できていない人間が、作品だけで語ることは熱狂の本質を理解していない。

そういうやつは純粋に作品論で語るべきで、「話題になるほどでは~」「あの熱狂に違和感が~」って感想は全くの筋違い

文化祭学生喫茶店に行って、べつにこのコーヒーおいしくないよね、って感想を偉そうに語る "コーヒー通" みたいに見える。

「この作品はこうだ」に留めておけ。

2011-05-08

震災まどマギ穢翼のユースティア

まどか☆マギカ穢翼のユースティアには共通しているところがある。

優柔不断な桃色の髪をした少女自己決定で世界を救うということと、生贄の存在あと黄色おっぱいが死んじゃうこととか

奇しくも東日本大震災が時を同じくして発生し、前者は自粛による放映延期、後者生産ラインの都合の発売延期となった(たぶん表向き、だと思うけど)

さて、これまた偶然にも、私が双方の作品に触れ、東日本大震災比較小規模ながらにせよ体験した身としては、霊的なものを感じざるを得ないというか、神のお導きであるとかそういったことを作品の影響からちょっと考えた。

もはやこれはテンプレートにすらなれるのではないだろうか、と。

金髪幼女の王家ももはやテンプレ化しているように、桃色幼女世界救済もまたテンプレ化しうるだけの衝撃があったのではないか、と。

まあそんなこと考えながらコーヒー飲んでる昼下がりです

あ、穢翼のユースティア素晴らしいですよ。個人的には男性キャラの方がいい味だしてるかな、と思います。近衛兵団長とか貴族とか。おまけ見てからもう一度最後見ると胸に来るものがあります

まどマギネットじゃそれなりにメジャーだけど、こっちがあまり宣伝されてないようなので、こんなところでサラッと宣伝しておきます

具体的には買ってプレイしてね☆

2011-05-06

http://anond.hatelabo.jp/20110506130311

まどか☆マギカが名作かと問われたら疑問符を付けるが、一点だけ。

あの作品で、ほむら思い入れが理解できない奴は、他の登場人物にしてみたところで、これっぽっちも判ってないんじゃないかと思われ。

そういう奴って、あの作品みて面白いのかね?

単純にあの手の作品が好きになれないんで、名作とは思わないが、テーマの少なくとも一つは「孤独」っぽかったがなぁ・・・

から登場人物のうち女を全部男に代えても、あの話は成り立つし、感情移入もできる。

そういう意味で、元増田はいくらか同意。

だが、男女を代えたらストーリー構成が変わるものは、それはストーリー構成が変わっているのであって、男女が入れ替わったからそうなったんではない。

2011-04-23

魔法少女 まどか☆マギカ」が「魔法少女」というジャンルに与えたもの

これは作品を批判するとかそういう事を意図してるわけじゃなくて(私もかなり楽しんだ。傑作だと思う)

最終回まで見た結果残った「もやっとした物」をどう取り扱っていいのかよくわからなくて書いてみる、と断った上で。

魔法少女 まどか☆マギカ」は従来の「魔法少女」という物を一つ一つ壊していくことによって出来上がっている作品だ。

そして壊し尽くしたところに劇的な展開によって「魔法少女」の再構築を見事成し遂げたした作品でもあるだろう。

この破壊と再構築の手法は素晴らしいしか言いようが無い。多くの人の興味を引きつけネット上に「祭」を呼び寄せたのは放送延期など他の要因はあれど作品自体のクオリティによる所は大きいと信じる。

ところが、その再構築した魔法少女」というものはまマギ前にあった「魔法少女」というものでしかない。これを端的に表すのが12話Bパートほむらキュゥべえの会話だ。

だとしても証明しようがないよ

君が言うように宇宙ルールが書き換えられてしまったのだとすれば

今の僕らにそれを確かめられる手段なんてないわけだし

君だけがその記憶を持ち越しているのだとしても

それは、君の頭の中にしかない夢物語と区別がつかない

最後にたどり着いた世界(それは、本作以前からあった「魔法少女」の世界からみたらこの作品が12話かけて描いてきたものはオッカムの剃刀によって一刀両断に切り落とす事ができるものであり、その構造は作中でかなり自覚的に表されてる。そしてそれは、これまでの出来事に意味があったのだろうか、という身もふたもない疑問につながってしまう。こんな所にたどり着くために、わざわざ「魔法少女」というものを一旦破壊し尽くす事が必要だったのか、と。

個人的にはそれは否定される事であってちゃんと答え(それは、まどマギ以降の「魔法少女」作品のスタート地点たるような)が用意されていると思ってるんだけど、うまく整理できなくてもやもやしている。どうしたもんだろう。

2011-04-01

アニオタ

普通に疑問。

はてなブックマークとかみてたら「けいおん」とか「まどか☆マギカ」とかでてくるけど、なんで大人になって少女アニメみるの?

何が面白いの?

恥ずかしくないの?

100歩譲ってドラゴンボールワンピースならわからんでもない。

なんで少女用?

そもそもああいアニメ少女用に作られてるわけだよな。

あいアニメみて女子小学生学校で会話してるやな?

アニオタはなんでわざわざそんな少女用の雑誌にのアニメをみる?

アニメによるやろうけど、9割女子小学生、1割アニオタのファンがついてるのかな。

不思議だ。

2011-03-20

ぼくのかんがえた まどか☆マギカ こうりゃくほうほう

色々と考えたが、ホムホムがまどかと出会わなければ攻略比較的容易なんじゃないのか?

まず、タイムリープ初日に暴徒鎮圧弾などを使って、まどか(できれば、さやかも)を骨折させ、リタイア戦線離脱)させる。

あとは、マミさん杏子と「対ワルプルギスの夜同盟」を組み、みんなで共闘してハッピーエンド

入院中のまどかキュウべえが誘わないかという事と「出会いをやり直す」という願いの強制力が気になるけど、たぶん大丈夫だろう。

2011-03-18

まどか☆マギカ10

いやさあ、全員生存ENDとかさあ、つまんねーだろ。アホか。

2011-03-03

・・・・

たまごまごごはんが話題にしたから、そろそろamamakoがカウンターのためだけに「まどか☆マギカ」(を利用したオタク精神性)批判記事書くかと待ってるんだけど、こないなぁ・・・・

2011-03-01

魔法少女まどか☆マギカ』なんだけど

昨日hokusyuuさんの文をリンクしてたたき台にしたら怒られたので今日地の文で書くようにしてみる

hokusyuuさんのは魔法少女まどか☆マギカ論と言うのは嘘で魔法少女一般論から結論が違ったら本編が間違ってると言い張れるけどw、自分の話はまどか☆マギカにしか通じない

それにトンデモです

えーと構図から

QBとの契約に現れる世界は通常の世界魔法世界によって脅かされる世界

これを2重の円に例えると内側が日常世界、外の大きい丸が魔法世界、外側の円に存在する魔法存在により脅かされる。

その境界にたって日常世界を守るのが魔法少女という形になる

この2重の世界神話暴力により、普通世界しかないひとつの円から発生するわけだ

ここで自分にわかりやすいように神話暴力ををフーリエ変換と考える

つまり日常世界フーリエ変換するとフーリエ空間上に2重の世界が現れると考える訳だ

hokusyuさんのではフーリエ変換とかの世界を変換する力を神話暴力としてる事になる、個々の要素をA→aに変換する操作

それに対してその操作する主体である神が行う、変換する操作自体を選んだり、捨てたりするメタな力が神的暴力になる

真の魔法少女はこのメタ操作をして変換自体壊してしまえと言う主張になります

で昨日書いたのはここに、大人/子供軸 を導入すると説明範囲が広がるよねという話

魔法世界児童画的に書かれてるのが理由ですが 大人(=コスモ)/子供(=カオス)と考えてもらったほうが分かりやすいですね

hokusyuさんのは円の中身には踏み込まなかったけど、ここで2重円の中央に大人(コスモ)をおいて、子供カオス)を円の周辺方向に軸をとる

画像フーリエ変換を行ったときフーリエ空間中央部分周波数0が来るイメージです

でその画像の真ん中あたりに境界を守る魔法少女の境界線がかける

まどか☆マギカ世界対応させていくとコスモ中央コスモ=ノモス日常)とすると、まどかの家庭(家)にあたると思う

ここから離れるにしたがってカオス度が上がっていく、他の魔法少女に付き合って戦いに行くと一番端っこの境界線までいくことになる

からまどかの家庭(家)の演出ではシンメトリーの構図が多用されコスモ秩序が記号として強調されるわけです

それに対して境界に存在する魔法少女がいるとカオスになり、秩序が破壊された不条理を強調する演出が多用されるわけです

また大人/子供コスモ/カオスを同時に扱うことで子供から大人に向かう成長物語が立ち現れる事になります

キャラクター一人一人のストーリーラインは大人に向かう少女物語として現れます

この辺から昨日書いたことと被るのでコピペしま

魔女と戦う魔法少女たちは幼児的無規範世界から規範のある大人の世界を守るためにも戦うともいえる

この時少女たちは幼児を倒せる大人としてふるまう必要がある

大人として不適格な行動をとった場合闘争に負ける、つーかもともと少女から勝ちよう無いのだが

マミはまどか本人に無利益戦いに引き込みそれに依存しようとした独立した大人にあるまじきことに

さやか成熟した女性としての恋愛感情の解決に失敗した・・・らしい8話によると見てないからよーわからん

杏子独立した社会生活できてないから多分だめっぽい

ほむらは負けそうにないな、(大人性を強調してるし)子供なのに大人って変な話だなー

今考えると魔法少女になると年をとらないので大人の年齢なのに外見は少女のままなんだな、やっぱし大人にはなれないわけだ

まどかは特に幼児性が強いので魔力も強いと言うことになる

から成長物語としては規範内面化し、幼児性を規制してりっぱな大人になると言う話になる

では目指すべき大人としてのモデルは何かとなるのだが、そこに出てくるのがまどかの母である

テレビの人おまけにTV世界権力闘争までやってるスーパーウーマン

この人から大人の世界はいいよ、早くなりなとか言われてるし、

うんちょっとモデルとして問題あると思うよ

つまり、まどか☆マギカとは非情なサバイバルを生き抜いて大人になる訓練をして大人のせかいのサバイバルをする話だったんだ、ええーなんだって

いや言いすぎだけど、時々そういう説明みるけど

まどかが神的暴力を振るうとき大人の階段ひとつ上ると言うストーリーラインが用意されてるとはいえると思うんだ。

と言うことで終わります

2011-02-28

魔法少女まどか☆マギカ』なんだけど

ニコ動で7話まで見てる、それに言葉とか無神経に使うのでいろんな意味とかないです、中学生レベルですから

hokusyuさんの――『魔法少女まどか☆マギカ』奪還論は難しくてよく分かんないだけど

http://d.hatena.ne.jp/hokusyu/20110223/p1

これに大人/子供軸の追加したらもっと説明範囲が広がるんじゃないかと思う

魔女世界児童画的に書かれてるしね

以下いい加減な解釈だけど

魔女の宅急便とかの成長物語として側面があり

魔法の力ってのは幼児からきてて大人には使えない、大人の魔法使いかいない

魔女と戦う魔法少女たちは幼児的無規範世界から規範のある大人の世界を守るためにも戦うともいえる

この時少女たちは幼児を倒せる大人としてふるまう必要がある

大人として不適格な行動をとった場合闘争に負ける、つーかもともと少女から勝ちよう無いのだが

マミはまどか本人に無利益戦いに引き込みそれに依存しようとした独立した大人にあるまじきことに

さやか成熟した女性としての恋愛感情の解決に失敗した・・・らしい8話によると見てないからよーわからん

杏子独立した社会生活できてないから多分だめっぽい

ほむらは負けそうにないな、子供なのに大人って変な話だなー

まどかは特に幼児性が強いので魔力も強いと言うことになる

から成長物語としては規範内面化し、幼児性を規制してりっぱな大人になると言う話になる

では目指すべき大人としてのモデルは何かとなるのだが、そこに出てくるのがまどかの母である

テレビキャスターおまけにTV世界権力闘争までやってるスーパーウーマン

この人から大人の世界はいいよ、早くなりなとか言われてるし、

うんちょっとモデルとして問題あると思うよ

つまり、まどか☆マギカとは非情なサバイバルを生き抜いて大人になる訓練をして大人のせかいのサバイバルをする話だったんだ、ええーなんだって

いや言いすぎだけど、時々そういう説明みるけど

まどかが神的暴力を振るうとき大人の階段ひとつ上ると言うストーリーラインが用意されてるとはいえると思うんだ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん