「Fm」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Fmとは

2022-03-07

anond:20220307141952

そういう意見も理があるので納得できる

察してるとは思うけどソフトもやってるのでソフトの良さもわかる

ただやっぱりトータルデザインされた物理コントローラーで触れるハード趣味以上の価値がある

ハード趣味性が高いと感じちゃってるならキミがハードに手を出すならCASIO CT-S1000VよりもKORG opsixが良いと思う

感覚的に理解しにくいFMKORGによってトータルデザインされた物理コントローラーで触ってみるべし

カシオトーンCASIO CT-S 1000Vが最高だ!好きなことで自分を語るよ !

初音ミクなどバーチャルシンガーを好む層の中では話題となっているのだけれど、2022年3月1日CASIOからカシオトーンブランドの新製品CASIO CT-S1000V」が発売開始となったけれど、このCT-S1000Vが最高なので語ってしまいたいと思う。

カシオトーン電子キーボードの?よく家電量販店に売ってるアレ?」と反応してくれる人は流石だ。
その通りで「家電量販店に並んでる電子キーボードネコ踏んじゃったを弾いた。それはたまたまカシオトーンだった」なんていう経験を持ってる人は少なくはないと思うけれど、CT-S1000Vはそのカシオトーンブランドの新製品だ。

電子キーボードなんて興味ないし」というそこのアナタ、実を言うと筆者は電子キーボードのみが好きというわけでなく様々なガジェットを愛するガジェットマニアなんだ。
筆者は単に電子キーボードパソコンスマホカメラなどに並ぶものとして見ていて、言ってみればそれは古き良きFM音源PC-9801-86PC-9801-26K、SoundFont全盛期のSound Blasterの延長線上にあると思っているわけだよ。

例えば多くのガジェットマニア同意してくれると思うんだけど2000年代パソコン携帯電話(スマホ)が面白い時代で、2010年台はカメラ面白い時代だったわけじゃん?
では2020年代って何が面白くなる兆しを見せてるのかを筆者に言わせてみれば電子キーボードシンセサイザーなんだよね!ソフトももちろんなんだけどハードメチャクチャ面白くなってるんですよ!
そんな電子キーボードシンセサイザー面白くなっている2022年3月1日に発売開始したのがCASIO CT-S1000Vというわけだ。

前述した通りCASIO CT-S1000Vには「ボーカルシンセシス」というボカロのようなバーチャルシンガー音源が搭載されており、このボーカルシンセシス技術はてな界隈でも話題となった自然歌声を実現したCeVIO Pro(仮)のテクノスピーチが関わっている!
実際に演奏してみると何より驚くのは和音が鳴ることで、これまでのハードウェアボーカルシンセサイザー基本的に単音だった。発音機構複数搭載することで和音を実現する方法はあったが、単一発音機構和音を、しかも処理能力を上げると販売価格へ跳ね返ってくるハードウェアで価格を抑えつつ和音を実現したことは素直に驚くと言って過言がない。
しかも、歌詞iOS/iPadOSAndroid OSなどから入力転送することが可能で、AIベースで構築されたアルゴリズムによりボカロで言うところの調教ほとんど必要がなく、ただ弾くだけでボカロ文化黎明期話題となっていた神調教を実現してくれるので驚きを超えた驚愕だ(初期のボカロベタ打ちしただけでは聴くに堪えなかったよね。それも味ではあったけれど)。

ただ、こんなことは楽器WebメディアガジェットWebメディア情報技術Webメディアなどが既に伝えているし、今はYoutubeもあるのでボーカルシンセシスフューチャーしたレビューなんてのは(何故か海外を中心に。日本勢なぜ興味が薄い?)Youtubeで観て聴くことが出来る。
CASIO自身もそこが推しの1つであるようだし全面に出しているけれども、ガジェットマニアシンセマニアからすると注目点はそこだけではない。何なら実際にCT-S1000Vの開発者だってボーカルシンセシスだけじゃないんだぞ!」と言いたいだろう。

ボーカルシンセシスは素晴らしい、ハードウェアで鳴るバーチャルシンガーはイケると踏んだCASIO英断には敬意を表したいレベル
かに現状の電子キーボードシンセサイザー界隈で唯一足りないと言って良いのがボーカルシンセサイザーだ。
2020年以降アナログシンセサイザーFMシンセサイザーウェーブテーブルシンセサイザー革新的で優秀なものが沢山リリースされたが、ボーカルシンセサイザーだけはそこに空白があった。

2020年以降、革新的シンセサイザーを牽引しているのは間違いなくKORG
KORG2020年1月26日ウェーブテーブルシンセサイザーの「wavestate」を発売開始するのだけれど、これがかなり出来の良いシンセサイザーだった。
実は2010年代にソフトウェアのウェーブテーブルシンセサイザーとして「Xfer Serum」が登場してウェーブテーブルという方式のものが徐々にその評価を上げて行っていた。そのなかでもSerumはソフトウェアウェーブテーブルシンセサイザー代表格として捉えられていたんだ。
2022年現在では電子音が特徴的な楽曲でのSerum採用率は異常なほどで世界中ヒット曲を影で支える存在だ。

そんな注目集まるウェーブテーブルシンセサイザーだけど、前述した通りKORGはその機運へ即座に反応しwavestateを発売。
ウェーブテーブルシンセサイザー複数の特徴的な音声波形を並べシームレスに繋げ、繋がった音声波形の任意ポイント選択発音させることが出来るという、言ってみればノンリニア音声波形編集ソフト(有名所のフリーソフトだとAudacityとかSoundEngine Freeとか)をそのままシンセサイザーにしたかのような発音構造を持つ。
シームレスに繋がった音声波形の任意ポイント選択して発音するというウェーブテーブルシンセサイザー方式からKORGシーケンサーと相性が良いという発想を持ち、シーケンサー上で発音する波形や発音ポイント、音の高さ、波形に掛けるエフェクト指定するウェーブ・シーケンシン2.0という高度なシーケンサー機能をwavestateへ搭載した。
これが凄かった凄すぎた。ウェーブテーブルシンセサイザー流行ってることもあり、ソフトウェアウェーブテーブルシンセサイザーの中には明らかにwavestateを意識した機能を搭載したものも多数登場したんだ。

KORG革新はこれだけでは済まなかった。2020年11月28日にはFMシンセサイザーKORG opsix」を発売開始。ウェーブテーブルの次はFMである
ハードウェアFMシンセサイザーと言えば原初にして最高峰YAMAHA DX7」が有名だけれど、シンセサイザー界隈では「リングモジュレーターとFMシンセサイザーの2大難解機構」と古くから言われており、少しパラメーターをイジるだけで大きく音色変化がして面白いが、予測がしにくく音作りが難しいとされてきた。
そのように難解とされるFMシンセサイザーKORGは6つのノブと6つのフェーダーを搭載し、まるでアナログシンセサイザーのように感覚的な音作りを可能とさせてしまった。
そして実際に販売開始されるやいなやopsixへの反響はwavestateを遥かに超えるものとなった。wavwstateが凄すぎたのならばopsixは一体なんなんだと。こんな簡単に音作りできるFMシンセサイザーがあって良いのかと。でも我々の前へ確かにopsixは存在する。

しかKORG革新はwavestateとopsixだけでは終わらない。2021年8月8日KORG modwave」が発売開始する。
modwaveもwavestateと同様にウェーブテーブルシンセサイザーで、次の試みは何と物理エンジンを搭載してきた。シンセサイザー物理エンジンだぞ物理エンジン
物理エンジン上でボールを転がし、その位置によって割り当てられたパラメーターを変化させるという機構だけれど、ボールには反発係数や摩擦係数を設定することができ、更にボールが転がるフィールドへ凹凸を作ることで直線的なボール軌道すらも歪ませることが出来るようにした。
もちろんwavestateで得たモダンウェーブテーブルシンセサイザーノウハウを反映しつつmodwaveへ最適化した高度なシーケンサー機能である「モーション・シーケンス2.0」も搭載しており、なおかつ、ウェーブテーブルとして読み込む音声波形になんと前述したソフトウェアウェーブテーブルシンセサイザーSerumの音声波形もインポート可能としてしまった。大胆不敵すぎる!

こんなKORGの様子を見ていればライバル各社も大人しくしているはずがなく、Roland過去製造販売した名作シンセ再現であるBoutiqueシリーズへあの小室哲哉が好んで利用した銘機JD-800の再現Roland Boutique JD-08」を追加!Boutiqueシリーズへいつか追加されると言われていたが切り札を使うなら今しか無いと出してきた!

YAMAHA2020年5月ライブパフォーマンス意識した61鍵ステージキーボードYC 61」を、更に鍵盤数を増やした「YC 73」「YC 88」を2021年1月23日に追加販売する。
その中でも特にYC 88はYAMAHAアコースティックピアノの鍵盤を再現することに注力したステージキーボードで、そのタッチフィールは幼少期からピアノを習っていたものほど評価すると言われており、プロピアニストからピアノ演奏Youtuberまでが愛用することを現に見ることが出来るほどの完成度!

KORG革新Rolandは銘機、YAMAHA演奏という激アツな2020年代の中でCASIOCT-S1000Vで勝負しようというわけだ。

筆者は言ったCT-S1000Vはボーカルシンセシスだけではないと。
CT-S1000Vのボーカルシンセシス以外の特徴は何と言っても新しいAiX音源と、そのAiX音源を活かすために設けられたK1〜K3として割り振られている3つの物理ノブ

カシオトーンと言われて何をイメージする?楽器音色選んで、リズム鳴らして、鍵盤叩いて、ハイ終わり。これだろう?
他に出来たとしてもデモ再生したり、サラウンド機能ONにしたり、ベロシティ感度(タッチ感度)を変えたり、残響感を調整したりとそんなもんだ。
あぁCASIOは鍵盤が光るやつもあるな。オモチャも含めて家電量販店で最も売れる鍵盤楽器CASIOっていう地位確立した大ヒット商品大事存在だが本題とは違う。

カシオトーン楽器音色選んで、リズム鳴らして、鍵盤叩いて、ハイ終わりだが、カシオトーンであるにも関わらずCT-S1000Vは違う。
シンセサイザーを少しでも触ったことある、もしくはシンセサイザーで音作りをしている動画などを観たことがある、またはシンセサイザーを中心としたいわゆるマシンライブを観たことがある人ならシンセサイザーがミョンミョン鳴ったりミョーンミョーン鳴ったり音の長さや高さが変わるのを観たことがあるだろう。
他にはEDMなどの電子音楽が好きな連中には籠もった音が段々と明瞭にフェードインして行く定番の変化をよく聴かないか
実はそれCT-S1000Vに搭載されている機能で実現可能なのだ

そしてそれら変化をさせるパラメーター調整に利用可能なK1〜K3として割り振られている3つの物理ノブ存在が非常に大きい。
いや確かにアナログシンセサイザー一般を考えればノブが3つというのは非常に少ない。もしシンセサイザーに詳しい人がこれを読んでいるならば「メニューに潜るんだろ?」と言うだろう。返せる言葉は「その通り」だ!
ただ、ノブゼロなのと3つあるのとでは全く違う。音作りでも実際のパフォーマンスでも物理ノブはあったほうが良いに決まってる。
しかもよく考えてみろコイツカシオトーンだぞ?楽器音色選ぶだけの「あ の カ シ オ ト ー ン」だ。

CT-S1000Vはカシオトーンなのにリード作ったりベース作ったりパッド作ったりドラム作ったり出来るようになったんだよ!
しかも61鍵で最大発音数64和音で最大パート数3だ。カシオトーンには唯一の良い部分として豊富プリセット楽器音色があるけれども、そのプリセット楽器音色802種類もある。アルペジエーターだって150種類もある。バーチャルシンガーもある。ステレオスピーカーもある。ノブも3つある。
これ値段いくらだと思う?55,000円だぞ?5万円台で10和音鳴れば御の字、普通に5万円台の単音モノフォニックシンセサイザー存在するシンセサイザー界隈で64和音だぞ!?

アコピ鳴る、エレピ鳴る、ギター鳴る、ドラム鳴る、SFX鳴る、ボカロっぽいもの鳴る。802種類のプリセット楽器音色レイヤースプリットで最大3パート重ねられて同時に鳴らせる。
おいおいおい・・・おいおいおいおい!55,000円!?カシオトーンなのにミョンミョンできるブンブンできるパワワワワできるシュオォォォできる、それが55,000円ってアンタ、中高生が親におねだりしたらワンチャン買ってもらえるレベル価格帯じゃねぇか!

ボーカルシンセシスかにスゴイよ!?でもCASIO CT-S1000Vは55,000円で買える64和音ポリフォニック・3パートマルチティバーバーチャルアナログ/ボーカルシンセサイザー(スピーカー付き)であるという事実の方にこそビックリするわ!
CT-S 1000Vを家電量販店店頭に並べるべき、そして店頭に並んだCT-S 1000Vをアナタたち皆さん触ってみるべき。ピアノ経験者・シンセサイザーマニアバーチャルシンガー好き・DTMユーザーはなおさら触ってみるべき。何度も言うけどコレ55,000円だぜ?嘘でしょと。

(トラバへ続く)

2022-02-12

anond:20220212010915

客層合わなくない?

一般中高年リスナー相手するならstando.fmとかのがよさそうだけど

2022-01-26

anond:20220126200925

中華FM付きBluetoothスピーカー

FMの方が本命だったのに、地元のFM局のバンドが入らないという

anond:20220126200925

中華FM付きBluetoothスピーカー

FMの方が本命だったのに、地元のFM局のバンドが入らないという

2022-01-11

流行ってる曲しかさなFMラジオ局って頭悪いと思う。

これ流しとけばいいかーって感じが頭悪すぎ。

内容の無いトークとかパーソナリティーも頭悪い人多いし、

FMラジオ局ってAMと比べたら頭悪いよね。

パーソナリティーが頭悪いのはどうしようもないにしろ

ほんと流行の曲しか掛けないのはやめて欲しい。

2021-12-28

anond:20211228173122

FMDJも話の途中にEnglish単語を喋る時だけNativeな発音になるのだから日本人も逆をやっていい

2021-12-08

anond:20211208080728

さら同性婚とか同性パートナーシップとか言っちゃうのは周回遅れなので、「婚姻平等」と言おう。

じゃないと将来、ノンバイナリーの人のための性別をXとして法的に登録できるようになったとしても (ざっくりBing検索した限りではドイツとかオーストラリアでは既にそうなっている) 、FMとかFFとかMMとかXXの組み合わせじゃないと結婚できなくなっちゃってXFやXMの組み合わせはどうすんのってなるだろ。

引数の想定が甘いままでメソッド設計しちゃダメだろ。

2021-11-15

マイコンの話しようぜ!

FM-7とか、PC-8801とか、X1とか。

俺は親がFM-NEW7買ったのが初めてのマイコンだったが、今考えると変わった親だよな。

2021-11-11

anond:20211110143453

よんじゅうねん前くらいに聴いてた深夜FM番組のコーナーの合間に入るスポンサーCMで、森本レオ伊武雅刀(だったとおもうが)が二人で低音でボソボソッとそーゆー風に聴こえる話題を囁き合うのがあったな~

2021-10-11

エンベデッドスペシャリスト2021/10/10新橋TKP

去年は午後1が数点足りず不合格問題文に相槌うってメモしてたら時間なくなりました。

リトライ。今回はメモや書込みは最小限に、淡々と読み進める!午後1も5分程度余るようにできました。

----

午後1・・・・設問2→1の順で解いた。良かったと思う。

■問1:ペット医療点滴のシリンジポンプ(45min)

設問1

(1)準備中、設定中、設定可

(2)0.5mm

(3)144回転 128pps

設問2

(1)a:キー判定  b:設定終了キーの押下★         (★…ちょうどの単語がなかった)

(2)c:シリンID、点滴流量

(3)薬剤が詰まり圧力センサの出力値が基準値を超えた

設問3

(1)d:設定開始★  e:設定中★  f:準備  g:準備中  (★…設定終了と設定完了かも)

(2)設定項目に不足があった場合✕ 

   (✕設定完了後にリーダをSポンプ接続したとき、一括登録した時、など迷ったが分からない)

■問2:DXレストラン(40min)

設問1

(1)0.38ms

(2)料理人が品切れ情報登録する前に利用者が注文情報送信したとき

設問2

(1)入店清算キッチン

(2)a:注文履歴情報 b:キャンセル対象の注文情報 c:指示タスク d:片付け指示 e:空席管理情報の該当テーブル

(3)全テーブルタスクに品切れ情報送信する

設問3

(1)料理がロボに格納され、かつ着座人数が1人以上であるとき

(2)g:注文履歴情報の該当する注文を配膳済みに更新する

(3)h:該当するテーブルタスクに通知する

----

午後2(120min

■問2:工場生産ライン可視化

設問1

(1)出力ノード    (★ふつう工程かも。迷った。)

(2)a:SDカードフラッシュメモリモデルを読み出し、作成日時を比較し新しいモデルRAMに展開する

 b:次回からフラッシュメモリだけで起動できるため (全然からない。SDカードは他工場でも使うのかなと。)

(3)圧縮行程の工程生産能力:2222個/h

  ライン生産能力:1667個/h

  工程間滞留量の最大値:600個  (概念全然からない。。)

設問2

(1)a:ドライバ識別IDドライバ用の個別データ  b:センサ識別ID

(2)a:読み込むべきモデム及びドライバが、SDカードにある

  b:読み込むべきモデム及びドライバが、フラッシュメモリにある

   (5文字差がSDFMの差だとすると同文言の答えだと推測)

   (「読み込むべき」が無いと「準備完了(条件1,2とも偽)」が説明できない)

(3)(a)d:電流センサ e:産出センサ f:投入センサ

  (b)g:投入量通知 h:中断 i:再開

  (c)工程1。工程2から工程1に投入量通知が送られているから。

  (d)工程異常、ライン異常

設問3

(1)a:152byte増

 (計算: ①サーバ接続情報(64)が増える、

     ②工場ID(4)がS工場の圧造工程と転造工程の2工程分増える、

     ③さらにT工場熱処理工程とU工場表面処理工程工程情報が増える。

      これは他工場工程なので投入センサ情報/産出センサ情報/設備数/設備情報

      不要から工程名(32)+工場ID(4)+【a】識別ID(4)★だけで良い。

  よって、①64、②4*2工程=8、③(32+4+4)*2工程=80 を合計して152byte。)

 (★が明言が無く加算していいのか謎。除くと144。そもそも工場工程も加算で良い?)

  b:工程間滞留量

  c:工程生産量と同値が表示される

(2) j:工程情報通知

  k:"投入量通知"を受信した場合   (★時間なかった。テキトウ。)

 l:モデルの"サーバへの接続情報"の先頭バイトが0

----

2021-09-29

ピロリ菌

ピロリ博士発見たかピロリ菌なんだろうなぁと

思って調べたら、発見者はなんか普通博士名前だった。

というわけで一番最初発見された患者名前

ピロリさんだったんだと思うことに切り替えていくことにした。

新潟県長岡地方にお住まいピロリさん(54歳)のリクエストです。

お聴きください「キリキリイタム」

みたいなラジオネーム活動してるハガキ職人だったらいいな。

午前中のFM番組でやたらDJに絡む投稿して

毎日聴いてると結構ウザいタイプリスナー

お前の友達誕生日から祝ってくださいとかどうでもいいし。

夕方番組にまでメッセージ投稿してきて、この人仕事何してるんだろう

と思ったら、次の日に僕は運送関係仕事をとかメッセージしてきて

あぁそうなんかとか思っちゃう感じ。

ピロリさん、常連気取りたいのはわかるけど

なんかそろそろ自重してほしい。

どんな番組か知らんけど

聴いてるだけで胃が痛いわ。

2021-09-16

聞き取りづらく曲紹介する風潮

FMラジオDJ、今はパーソナリティって言うんだっけ?

洋楽の曲紹介、曲名アーティスト名も何言ってるんだか聞き取れない。

英語英語らしく発音してるだけ?

その方針を徹底するなら百歩譲って理解はできる。

でも聞き取りづらい曲紹介したDJが、直後のネット配信番組を紹介するコーナーでは、

ゲーム・オブ・スローンズ」ってカタカナ英語発音してるの。

おかしくない?

2021-08-13

anond:20210813190426

凡人

増田先生添削

リアガラス

水曜どうでしょう

から何?

赤ちゃんが乗ってるアピールマウントなんですって!

からあなたに効いちゃってるんです

中の句に番組名やアーティスト名前をいれましょう

ラジオFMなら最高です

2021-07-13

anond:20210713094332

シティポップというのは1970〜80年代日本で作られた特定ジャンル歌謡曲

…おまえはそうおもうんだろう、おまえのなかではな

たいていの人の中ではそうだと思うけど…。wikipediaの「シティポップ」の記述、読んだことある

シティ・ポップ (city pop) は、1970年代後半から1980年代にかけて日本リリースされ流行した、ニューミュージックの中でも特に都会的に洗練され洋楽志向メロディ歌詞を持ったポピュラー音楽

英語版でも同じだよ。

City pop (シティ・ポップ, shitī poppu) is a loose category of Japanese pop music that emerged in the late 1970s and peaked in the 1980s. It was originally termed as an offshoot of Japan's Western-influenced "new music", but came to include a wide range of styles associated with the country's leisure class and nascent economic boom, such as AOR, soft rock, R&B, funk, and boogie. It was also identified with new technologies such as the Walkman, cars with built-in cassette decks and FM stereos, and various electronic musical instruments.

今回、そもそもシティポップが何なのかわかってない人達かなりいるんだなと改めて気づかされた。そもそも元増田のこの書き方も、そもそもシティポップとアニソン区別ついてないのか?という気もする。シティポップの海外人気の話と、アニソン海外人気の話が一緒になっちゃってる。

Plastic Love以前からアニメOPEDなどのカバー曲だらけだ。

シティポップ関連の記事を見ていると明らかにその点を強調するのを避けている記事が多い(言及しても流行している原因のメインに上げる人はいない)

「『お江戸』以前からアニメOPEDなどのカバー曲だらけだ。

KABUKI ROCKS関連の記事を見ていると明らかにその点を強調するのを避けている記事が多い」

ぐらいおかしなことを書いてる。

2021-07-10

なぜか文字が綺麗だったコンピュータ

25年前くらいの太古の昔、母校には「FM-V」だったかFM-R」だったか

富士通製のコンピューターが多数置かれてあって、5インチフロッピーで、Lotusが動いてた。

で、文字ベクタフォント並みにめっっっちゃ綺麗だった記憶がある。

あれどういう仕組みだったの?

どうなってんだと思って目を凝らしても、ドットが見えなくて不思議だった。

当時FM TOWNS IIで遊んでたんだけど、12ドットか16ドットビットマップフォント常識

ベクタフォントも搭載してたが、描画速度はあんま速くなかったと思う。

リアルタイムアンチエイリアシングなんて無理だよなあ。

少なくとも自分は、FM TOWNS IIで実用的な速度で動作するプログラムは書けなかった。

FM-VだかRだかでは、それをやってたのかなあ・・

2021-06-25

あの頃はドットインストールとかはてなブックマークITカテゴリとかRebuild.fmを聞きながら出勤とか意識高く頑張ってたのに今や子供部屋でDMMエロ動画を漁ってシコって寝るのを繰り返すだけのナマモノなっちゃった

2021-06-21

福山雅治ラジオ番組(FMの方)

日曜日放送してた、スズキスポンサー東京FM系の番組はなぜ急に終わったの?

長年スズキスポンサー番組にでてたのに、急にトヨタプリウスCMが決まったあと、改変時期でもないのに番組スポンサー曜日時間帯が変わった。

理由として考えられるのは、

結婚たか

・どうしてもトヨタCMがやりたかった

・ 後輩に枠を譲った

10スポンサーについてもらってたのに、

急にトヨタCMに出ないといけない理由ってなんだろう?

いろいろ理由があるのかもしれないけど、急すぎて不可解だった。

2021-06-14

あさぼらけ…

きのう夕方に聴いてたFMジョッキーが言うとった「ガリガリ君うめ味は塩かけて喰ったらウマい!」、二つの意味信憑性を疑っている。。。(そもそもいたこ自体ワイの記憶違い?)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん