「オーバーロード」を含む日記 RSS

はてなキーワード: オーバーロードとは

2020-06-20

anond:20200620195045

んー、何を本格ファンタジーと呼ぶかもだが「黎明魔術師」「無職転生」「Knight's and Magic 」あたりは先に挙げられた作品も好きな私も好きだよ。他の作品も好きだからアレだけど所謂なろう系のイメージとはちょっと違う感じとして。

異世界転生とか強い主人公ダメというなら別だけど、スレイヤーズがあるし少なくとも後者は良いよね?

あとは、なろうじゃないけどネット小説なら「ゴブリンスレイヤー」とか「ログ・ホライズン」とかも良いのでは。「オーバーロード」も良いね。有名所ばかりだから新しい発見にはならないかもだけど。

ちなみに異世界転生関係ないハイファンタジーを本格ファンタジーと呼ぶとこの中だと「黎明魔術師」と「ゴブリンスレイヤー」かな。一応。

2020-04-06

自粛生活のお供に、おすすめWeb小説を教えてください

この自粛期間に、読みたい作品を見つけだせず困っております

みなさま、おすすめWeb小説を教えてくださると嬉しいです。

面白かった作品

無職転生

本好きの下剋上

幼女戦記

人狼への転生、魔王の副官

・ラピスの心臓

蜘蛛ですがなにか?

薬屋のひとりごと

駆除

異世界料理

異世界居酒屋のぶ

辺境の老騎士

死神を食べた少女

まおゆう

ハマらず、途中で挫折してしまった作品

転生したらスライムだった件

オーバーロード

盾の勇者の成り上がり

八男って、それはないでしょう!

異世界カボチャプリン

幻想再帰のアリュージョニスト

自分の好みの傾向として、オタクオタク趣味ゆえに転生先で無双してしまうようなものダメみたいです。

特にゲーム世界舞台になるようなものダメのようです。

なにか、面白おすすめ作品があればぜひ教えてください!

追記とお礼

おすすめありがとうございます

さっそく、教えていただいた各タイトルの、あらすじと第1-2話を読んできました。

どれも面白そうでしたが、特に自分が「ゲーム舞台が苦手」と言っているところへ、あえてオススメいただいた「くま クマベアー」に興味津々です。

1,2話を読んでみた手応え+興味の順で、

勇者クズ > くま クマベアー > 異修羅最果てのパラディン

という順番で読んでみたいと思います

ありがとうございます

2020-02-01

人類文明は早すぎたのだ。

オーバーロードめ、余計なことをしやがって。

2020-01-09

anond:20200109084724

いや、期待しないで見たら大当たりというのもあるから

オーバーロードの1期とか。

期待通りに面白いのもあるし。

まらなかったのは言及しないという手もあるが、すでに忘れているのがあるように、どんどん忘れてしまうので書いておいたほうがいいかなと。

切ったのも、悪いって言ってるわけじゃなくて、俺に合わなかったというだけ。

2020-01-03

2010年代傑作アニメ10

https://anond.hatelabo.jp/20191227121330 を見て自分とも趣味嗜好が違うので自分でも書いてみた。

もちろん独断偏見

魔法少女まどか☆マギカ

ほとんど誰から文句がでない傑作。

STEINS;GATE

2chなど時代背景を取り入れてるため今は古く感じる可能性があるがちゃんとわかりやす伏線をいっぱい用意してくれてて回収も楽しい

ソードアート・オンライン

初期のMMO世代であればやはり楽しい背景満載だったと思う。

恋物語

化物語10年代ではないので代わりに物語シリーズファースト以外で選ぶならこれ。

貝木のかっこよさとひたぎの可憐さが光る。

PSYCHO-PASS サイコパス

1期は名作。

げんしけん 二代目

時代に合わせて腐女子版にしたこんな青春送りたかった傑作。

みんな大好き斑目さん。

※ 初代げんしけんおもしろいよね

キルラキル

勢いと作画がかっこいい。グレンラガンを思い出す。

SHIROBAKO

万策尽きた。

みんな大好き?本田デスク

幼女戦記

かわいいしかっこいい。中身がおっさんということはいつも忘れられる。

けものフレンズ

現代の求められてるものが詰まったキャラアイデンティティを感じる名作。

私たち友達だよねなどとは言わない。

10選には入らなかった選考候補たち

2009年って豊作だったよね

2019-12-28

2010年代アニメ総括(個人の感想です

個人の感想です

アニヲタ歴は22年くらい?

 

魔法少女まどか☆マギカ

私はアニヲタとしては00年代世代で、攻殻機動隊ハルヒが印象的だったんだけど

その様相がガラッと変えたのがまどマギだった

とは言えあそこでどっぷりハマったのは当時学生だった子達だと思う

90年代00年代経験してきたアニヲタ的には多分「なんかバズったね」程度だったのではないか

 

まどマギは色んなものをもたらした

オリジナル深夜アニメでここまでいけるという前例

・3話で驚かせるとか、10話でひっくり返すという構成

・絵柄とストーリーギャップ

百合

映画資金回収

 

珍しく企画勝利した作品であり

それを当てにして上手くいかなかった作品も多く生み出した

個人的TV版は非常に熱狂したんだけど、映画版をまだ積んでると言う程度ではある。見なきゃ・・・

 

ただこういう衝撃系作品って類似作品を出しても上手くいかないイメージが有る

実はエヴァもそうなんだよね、20年に1個くらい爆発する感じ?

 

化物語シリーズ

調べたらアニメ化一発目が2009年夏らしいが、そのブーム2010年代を彩ったと言って良いと思う

実はこれも途中で止まってるので語る資格がないんだけど、ふれないわけにもいかない作品でもある

といってもこれは西尾維新新房昭之節が極まった作品であって、他のアニメへの影響はほとんどないかもしれない

オンリーワン

普通に世界が完結してて普通におもしろ

 

主人公がひたすら語る作品といえば、ハルヒ物語シリーズが思い浮かぶけど他にあるかな

 

そういえば、ネットでの話題性に比べて円盤の売上がかなり高かったのが特徴的だったね

 

進撃の巨人

これもオンリーワン系だと思う

大変面白いけどそんな売れると思わなかった系でもある

2010年代は「面白いけどそれマイナー系だよね(ジャンプでやるようなタイプじゃない)」というのが正当に売れた10年だと思う

私の趣味に近づいた感じなんだけど、私みたいな奴が買ってるのかもしれない

 

鬼滅の刃

面白い上にアニメクオリティが非常に高かった

2010年代はとにかくクオリティ向上が目についたと思うが、その集大成のように思えた

 

あと2010年代らしいと思ったのは主人公性格

とんでもなく善良なあたりが現代日本っぽい

昔はもっと「根はいいやつだけどヤンチャ」とか「根はいいやつだけどスケベ」とかそういうのが多かったと思う

 

プリパラアイドルアニメ

本当はアイドルアニメでまとめるべきなんだが私がちゃんと見ていないせいでまとめられない

 

アイカツ! 2012年(みてない)

ラブライブ 2013年(みてない)

ろこどる 2014年(見た)

プリパラ 2014年(見た)

デレマス 2015年(みてない)

SHOW BY ROCK!! 2015年(見た)

ゾンビランドサガ 2018年(見た)

バンドリ 2018年(みてない)

Re:ステージ! 2019年(見た)

まだまだある!

 

2010年代は確実にアイドルアニメブームになっていた

もちろんAKBという文脈があったからではあるんだけど

アニメフォーマットが作りやす

3DCGの強みを最高に活かせる

スポ根文脈があるから、いい話にもできるし女子ウケも狙える

声優アイドル化、産業構造の変化

 

みたいないろんな絡みで猫も杓子もアイドルアニメだったと思う

私はドルオタではないしライブには興味がなかったが、最先端3DCGで踊るアイドルには目を奪われたし

それに負けじと手描きで挑むのも面白かったし

スポ根要素が強いストーリー結構楽しめた

というかプリパラで何度か泣いた

 

探偵オペラ ミルキィホームズ

調べたら放送2010年だった

何気にこれもいろんな影響を撒き散らしてる気がしてならない

2010年のシュールギャグと言う感じのアニメでした

 

このアニメ声優アイドルの方で影響が強い気がするが、私はそこら辺疎いので語れない

個人的には「森脇監督ふでやすかずゆき」という最狂タッグがプリパラという女児アニメミルキィホームズ再現したのが衝撃だった

ちなみにふでやすかずゆきはゴチうさもやってたりする

10年代で崇拝するスタッフの一人になったのは間違いなく

ふでやす脚本回ではコメントで「ふでやすwww」と草をはやしている(これは私だけではない)

 

シドニアの騎士宝石の国BEASTARSなど

2010年代3DCGアニメーションが普通に放送される時代となった

ようやくと言う感じ

3DCGを省力化のためにつかうというよりは、表現の幅を増やすために使っていたのが印象的だった

場合によっては一部を作画にするというのもあったらしい

楽をすることなど考えておらず、クオリティをがるために戦略的に省力をしているようで、頭が下がる

 

そもそもアニメ業界全体で、気づかないうちに3DCGが使われているらしい

3DCGは旧来の方法と融合したようだ

 

gdgd妖精sてさぐれ!部活ものけものフレンズケムリクサ

「誰が」と言う部分を語るとわけわからなくなるので、手法について語ると

一見すると品質の高くないように見える(MMDのような)3Dモデル使用してアニメを作る手法

2010年代はこれがかなり伸びた(広まったわけではない)

この手法の強みは何より制作期間の短さにあって、できるだけ少人数でアニメを成立させるならどうするかの局所最適解のように見える

素早く作れることで何度も内部でバージョンアップを重ねることができ、面白さ向上に繋がってると言う話はなるほどと思った

アジャイル開発だ

 

こういう少人数制作の流れはあまり無いんだけど

異世界かるてっとの制作所も最近注目している

あれはソシャゲアプリキャラを動かす手法と同じだよね?

 

けものフレンズ

上のラインからやはりけものフレンズは浮いてる

SNS考察し合う前提で色々仕掛けておくたつき監督流には唸った

 

ちなみにけものフレンズは私が2010年代にハマったアニメ5指の中に入ると思う

初動で増田に5つくらい日記を書いて伸びたのが懐かしい

 

ゆるい百合アニメきらら

けいおん2009年初出、ひだまりスケッチ2007年初出、ゆるゆり2011年初出らしい

その流れを組んだゆるい百合アニメは明らかに2010年代全盛期だったと思う

もはや一つのジャンル文化形成してしまった

 

2014年にご注文はうさぎですか?が出た前後あたりから、明確にきらら系を意識されるようになったと思う

おおよその雰囲気として

ほとんど女キャラしか出ない

・故に男女間の恋愛話に発展しない

友情や行き過ぎた愛情はある

・緩めのギャグ

・落ち着いた雰囲気

 

みたいなものがあると思う

見ているのは9割くらいが男性で、どうやら癒やしを求めているらしい

かくいう私も難民だけど

 

2010年代特に流行ったのはここあたりか

ゆるゆり2011年)

きんいろモザイク2013年)

のんのんびより2013年)

ご注文はうさぎですか?2014年)

NEW GAME!2016年)

ゆるキャン△2018年)

 

実際にはこの3倍位の数にはなる

 

桜Trickcitrus

ゆるくないガチ百合アニメもちらほら出てきた

緩いほうが人気らしいが、私はガチ大好物

 

ゆるキャン△ふらいんぐうぃっち三ツ星カラーズ

女だらけのアニメと聞くと、普通はお色気路線だと思うだろうが、それだけじゃ説明がつかないアニメがちらほら出ている

重要なのはもっと別のところにあるのかもしれない

こういうのを並べてみて気づくのは、大抵何か趣味地域の紹介アニメであることが多いと思う

たまたまかもしれないけど

 

テコ入れ回って果たして本当にテコ入れ回なのか?

 

侵略!イカ娘

イカ娘2010

面白くないけど可愛い」などと揶揄されて結局成功したので

かわいいは正義だということが証明された

 

私に天使が舞い降りた、うちのメイドがウザすぎる!

これだけポリコレが極まった2010年代において、真正からロリコンアニメをやる流れがあってちょっと笑った

ただ昔と違って、一個メタ構造になっていて、1人大人がいることが多い

ロリアニメではなく正しく「ロリコン(でギャグやる)アニメである

ただ可愛いとかじゃなくて構造的に成立してるのがなるほどと思った

示し合わせたわけでもないのに、この2作品構造がかなり似ているのも面白い

 

ここにロウきゅーぶ!天使3Pを入れるかどうかは迷う所

 

ヤマノススメゆるキャン△ダンベル何キロ持てる?といった趣味アニメ

話を作るに当たって下地にするものというのがある程度戦略的パターン化されて行った

その中で趣味フォーカスをあてた作品が目立ったと思う

10年以上前ならアニメの主役は「世界を救う」みたいな話で、趣味雑学アニメでは脇役だったと思うが

2010年代は明らかに主役のポジションにそういう趣味雑学作品があったと思う

おっさんがやってそうな趣味女の子がやるだけでおっさんは喜ぶようだ

(ちなみに「世界を救う」から趣味アニメ」の間に「部活アニメ」が挟まると思う)

 

そしてこういうのが流行るとどうやら世間でもプチブームが来るらしい

これはアニメ火付け役なのか、火がついたかアニメをやったのかどっちなんだろうか?

 

ガールズ&パンツァー咲-Saki-

咲は初出が2009年だった

 

両方とも大ヒットしたために単体で文化っぽくなっているが

これらも「主に男がやってる趣味女の子やらせよう」の系譜

  

いろんなマニアック知識スポ根に落とし込んでいったのは非常にうまかった

 

ソードアート・オンラインアクセル・ワールド

xRを題材にしてるあたり2010年代らしい

類似品がかなりあったなかで一番成功したのでは?

私は2期までしかみてないんだけど

00年代ラノベ系譜を受けているので、今見ると少し懐かしい感じがする

2012年頃の中二病の受け皿になったのは間違いない

 

なろう系、Web小説系、Web漫画

触れるには荷が重い、そして私に語れる気がしない

特になろう系

 

ジャンル内で色々なアイディア蠱毒をやった結果、驚くほど面白い作品が出てくることもある

 

魔法科高校の劣等生最初楽しみ方が全くわからないまま見ていたが、ニコ動で見ていたら最終的になんか楽しくなっていた

 

この素晴らしい世界に祝福を

腹抱えて笑った

確かこれでなろう系の印象が変わった

色々な出来事イレギュラーに思えるんだけど、コメディとしてみれば割と基本を踏襲してたりするので異世界転生に先入観を持っていたのは自分のほうだと気づいた

 

オーバーロード転生したらスライムだった件

これだけじゃないんだけど

主人公魔王サイドとか、悪役というのが目立っていたと思う

そんなの昔からあると言われそうだけど、精神レベルで悪役というのは昔はそんなに無かった気がする

 

(ここにはたらく魔王さま!や、まちカドまぞくを入れるとよくわかんなくなりそうだけど)

 

シュタインズゲートゾンビランドサガ

宮野真守が演じるだけで面白い

2010年代声優の影響力も強く感じた

 

キルラキル

TRIGGERすげーってなった作品

すごい爽快感だった

 

ピンポンモブサイコ100ワンパンマン

これ一緒に語ると怒られそう

漫画だとこういう描き方あるけど、アニメのようなチーム制作ではきついでしょっていう作品結構すごいクオリティで仕上げてきた年代だと思う

愛と執念と労力を感じた

 

メイドインアビス、ゾンビランドサガ

2010年代死生観まで考えさせるアニメが目についた

そしてここらへん、題材としてはマイナーになりそうだったのに一個突き抜けて人気作になったのが意外だった

視聴者の年齢が上がってるのかも?

 

死生観の流れで行くと少女終末旅行なんてのもある

 

ジョジョの奇妙な冒険魔法陣グルグルおそ松さんセーラームーン

2010年代は、リメイクアニメ成功した10年だったと思う

昔はリメイク作品がそこまで成功するイメージがなかったんだけど、2010年代はかなり安定していた

おそらくスタッフの中に純粋に少な人がいたから?

といっても上手くいかなかった作品もチラホラあるんだけど

 

その他、触れていないもの

SSSS.GRIDMAN

非常に面白かったけど、特撮が一ミリもわからないので何も言えん

 

プリキュアアイカツなど 見ていない

ロボ・メカガンダム系 ほぼ見ていない

映画系 ほぼ見てない

BL ほぼ見てない

ソシャゲ系 見てない

 

他にも触れていないものが多いな、触れたいけどどう捉えるか難しいもの

ゴールデンカムイ

Dr.STONE

いぬやしき

悪の華

魔法陣グルグル

ワンパンマン

監獄学園

本好きの下剋上

てーきゅう

弱虫ペダル

銀魂

・斉木楠雄

約束のネバーランド

神のみ

・僕ベン

 

2010年代の特徴まとめ

クオリティの向上

3DCG実用

アイドルアニメブーム

百合アニメブーム

SNSオンデマンドという時代背景

 

こんな感じかな?

クオリティの向上により「背景が主役」みたいな落ち着いた雰囲気アニメも作れるようになったと思う

女性向け・BLアニメも台頭したはずなんだけど追ってないかわからん

あと個人的にはニコニコ動画アニメが見れるようになったのが大きな変化だ

コメントを見ると伏線の取りこぼしや背景の遊びなどに全部気づくことができるので楽しい(代わりにネタバレを踏むが)

 

2010年代に縮小したもの

ラノベ

ギャルゲ

 

2020年代の予想

なろう系、百合系、部活系は結構食いつぶしていると思うのでそろそろ縮小しそう

アイドル系はもう少しで食いつぶしそうな感じがする

流行り廃れはあっても全体的にボリュームが全体の変化は感じないかもしれない

  

3DCGが使える会社が増えてきたので、そっちはまだ伸びそう

というか半分くらい置き換わるかもしれないね

 

中国から何か予想外の動きが来そう

2019-12-27

うろ覚えで語る2010年代アニメ

ルール

1 ググることは禁じる

2 ダラダラやっても仕方ないから30分以内にケリをつける

3 頑張って思い出そうとせず思いつきで書く

4 感覚だけで書く

まずハルヒとかあった気がする

ハルヒが何年前のアニメだったのかはもう覚えていないが、多分2010年代アニメではなかっただろう。

だが2010年代アニメが始まる前の世界の土壌にはハルヒがたしかにあった。

ハルヒみたいなすげー流行アニメとかねーかなーと皆が思っている間に電撃文庫が廃れていって、とある科学の超電磁砲も段々飽きられていた。

そんな時代超新星としてけいおんがあった。

けいおんに夢中になっていたし、けいおんからアニメに入りましたと言っていた。

それが映画があったり大学生編が微妙だったりしているうちに2010年代が始まった。

とりあえずまどかマギカ流行った。

パチンコめっちゃ流行った。

パチンコから興味持ってまどマギみてめっちゃハマりました感動しましたとニワカアニオタめっちゃ増えた。

叛逆の映画が続編あるふうに終わったのにいつまでも続編が作られず、虚淵おっぱいがプルプルしてる映画メカゴジラが出てきたり出なかったりする映画を作るのに必死でこの作品は忘れられた。

人々には喪失感が残り、その後とにかく女の子を不幸にさせるアニメがたくさん作られた。

代表的なのは結城友奈は勇者であるシリーズで、これは色々パワーアップしたり過去編をやったりあーだこーだしてソシャゲが出たりしてなんかいつの間にか終わった。

このアニメ流行りはしたけど、女の子を酷い目に合わせれば売れるの限界を感じさせる作品でもあった。

でも刀使ノ巫女とかのアニメは引き続き出てきたし、とりあえず女の子を何度か酷い目に合わせておけばいいというコンセプトはアニメ業界に深く残ることになり、今後もずっと続くだろう。

ただこれが1990年代深夜アニメにおける悪趣味展開と違って、最終的にハッピーエンドで終わらせようというのが定番になっている。

最近やっていた神無月の巫女SDゼオライマーことグランベルムも、ベースとなっている作品の通りに陰湿でありながらも最後ちょっと傷跡の残った平和世界の中で終わっている。

徹底的にボコるけどやや砂糖シマシのヴィタースイートゥで終わらせる流れはもう10年続きそうだ。

ガルパンとかも流行った

ガルパンめっちゃ流行った。

そして今でも流行っている。

いやどうなんだろう。

これも続編が作られると言われ続けまだ製作中のエヴァンゲリオンアニメだ。

エヴァみたいに続編をダラダラ作り続けるのが最近アニメ流行りらしい。

無茶苦茶だ。

ガルパンの大きな特徴として、特殊カーボンという概念がある。

スピルバーグ監督の俺の宇宙では音は聞こえると同じようなもの日本深夜アニメ積極的に取り入れた瞬間だ。

リアルっぽく描くけどフィクションになる部分は徹底的にフィクションになる。

リアリティラインを明確に視聴者提示するということが今のアニメコンプライアンスである

ちゃんと完結させるのはコンプラには含まれていないが。

SAOヴァーチャル物第2世代の台頭

これを語らないわけには行かないだろう。

SAOの登場以降、オタク文化においてゲーム的な世界観の中に人間が入り込む作品の数は急激に増えた。

基本骨子は.hackが2000年代に作っていたので真新しさがあるわけではない。

というかSAOが走りというわけでもない。

だが、始まりだした大きな流れのトップランナーであったのは間違いない。

その後次々に誕生したなろう系MMO転生の原点とも言えるが、それらとは違って現実と行き来するというのが時代境界線を残していて面白い

なろう系MMOだと作者が副業をしているのを隠しているオーバーロードや、脱税で捕まったNHKでやってたMMOの奴あーもう名前出てこないやとりあえずアレとか、造り手側が半アマチュアで謎の個性を発揮しているものがあ多いように思う。

まあ香ばしさだとお兄様こと魔法科高校の劣等生の作者のネトウヨ中二臭の方が凄いが。

そして様々なヴァーチャル世界が登場する中で一度は、バーチャル魔法じゃなくてロジックなんだと思わせてからグリッドマンである

ヴァーチャル魔法リアルかは、造り手が決める。

それが2010年代ルールだ。

大朗系という概念

最後にこれを話したい。

大朗系とは、スマホ大朗を始めとした作品群のことだ。

石鹸枠のなろう版と言えばいいのだろうか。

元は、異世界はスマートフォンとともにという作品があまりに低レベルかつ俺TUEEEEすぎて桃太郎スマホ版かの如き幼児レベルだったので付けられた蔑称だ。

だが、異世界チート能力を持っていき俺TUEEEEするという作品群のどうしようもなさを表現するのにとても素晴らしいので今では何にでも多用されている。

現代石鹸枠異世界に行く。

これはテストに出るポイントだ。

そして、タイトルに一文字も入ってない単語であっても作品象徴として言われるほどに、ネットミームのちからが強い時代でもある。

鉄血のオルフェンズなんて作品のもの以上に止まるんじゃねえぞ💃が有名だし、大昔のアニメであるはずのブレンパワードクリスマスプレゼントだろ!はシーズンになると動画ツイッター等に貼られまくるので本編を知らないのに諳んじれる人までいる。

深夜アニメ黎明期アニメネットミームなんてほとんど生まれなかったし、2000年代でもニコニコで特徴的なアニメミームが生まれることはあってもそれが作品イメージを完全に固定するほどではなかった。

だが、2010年代アニメミームによってその姿を決められる。

ミーム作品主従関係は変わったのだ。

それも全部シャミ子が悪いんだよ。

あっ29分。

終わり。

2019-12-15

オーバーロードを見た後にskyrimをやると。

デジャブ感がある。

特に3期の大墳墓の侵略者の行動。

初見は「迂闊で創作でよくある話」だったけど、まさにそんな感じになる。

オーバーロード場合

依頼で大墳墓に突入

初回の敵がスケルトン調子に乗る

おまけに宝箱に色々アイテムがあって更に調子に乗る

奥に入れば入るほど敵が強くなる

敵が強すぎて逃げるけど全滅する

スカイリム場合

クエスト調査

門番スケルトンで楽勝かなと思い始める

宝箱から薬やら武器やら出て来るから現地調達捗る

ドラウグルタイプが出てくるけどごり押し切れるからそのまま強行。

出会い頭にデスロードに遭遇して狩られる

まさに、迂闊。

生き残れないタイプだなと思った。

2019-11-25

未だにパチンコ化に否定的な人がいてビビった

まず2019年8月から12月までに導入されたパチンコパチスロ新台アニメ映画実在人物や団体が題材になっているものソース1 ソース2

AKB48

スーパー戦隊

咲-Saki-阿知賀編

一騎当千

喰霊-零-

貞子vs伽椰子

13日の金曜日

暴れん坊将軍

銭形平次

ひぐらしのなく頃に

バジリスク甲賀忍法帖

バイオハザード

エウレカセブン

スカイガールズ

ガラスの仮面

烈火の炎

ハイスクールD×D

トータル・イクリプス

忍者ハットリくん

緋弾のアリアAA

七つの大罪

牙狼

亜人

サラリーマン金太郎

北斗の拳

蒼穹のファフナーEXODUS

魔法少女まどか☆マギカ

クイーンズブレイド

デビルメイクライ

アントニオ猪木

アクエリオン

マクロスフロンティア

呪怨

サイボーグ009

花の慶次

ガンダムソシャゲ

浜崎あゆみ

鬼武者

Rewrite

聖闘士星矢

ガンダム 逆襲のシャア

聖闘士星矢

ヱヴァンゲリヲン

ウルトラセブン

ルパン三世

TIGER & BUNNY

ガンスリンガーストラトス

マクロスΔ

あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない

リング

グレンラガン

巨人の星

キャッツ・アイ

鉄拳

ハイスクール・フリート

オーバーロード

たった4ヶ月でこれだけ出てる。パチの定番みたいな作品を除いても、結構なヒット作がパチンコ化している。

萌えスロ産まれ10年以上経ちアニメ等とのタイアップも珍しくなくなった昨今。原作側は旬の過ぎたIPを売りパチンコ側はそれで台を作る(あるいは最初から製作委員会に入っている)。この関係が当たり前になりすぎて、パチンコ化に拒否反応を起こし「魂を売った」と言ってる人が今でも居てビビった。

そもそも売ってるのは魂じゃなくて版権料な。決めるのは原作者で外野がどうこう言うものじゃない。喜んでパチマネーを受け取るのもいいし和月伸宏うすた京介雷句誠みたいにはっきり拒否するのも自由個人的には某サッカー漫画作者の「被災地のため」みたいな100%言い訳じみた発言より「パチンコ化で大金入った」と自慢していた原哲夫の方が潔いと思う。

それにアニメ製作サイドにもパチマネーが入って少しでも制作費を回収できるなら別にいいんじゃないか。なんなら台のための新規アニメーションだったり音声や歌の仕事が発生すればハッピーじゃん?パチンコ嫌いだと見る機会が無いか恩恵はないかもだけど。

「大好きな作品パチンコ化され賭け事の道具になってる所なんて見たくない」っていうのなら情報シャットダウンすればいい。自分も好きな作品パチンコ化した時は「えぇ……」と思ったけど、パチンコ情報なんて自分から見に行かないとなかなか入ってこないしどうでもよくなった。自分と全く関わりがない世界人達が遊んでお金落としてくれるならそれでいい。

向こうからぐんぐん押してくる実写化舞台化、半年でサ終了しそうなしょぼいアプリゲーム化、全く知らないアプリゲームとのコラボよりマシだと思う(好きなキャラガチャのハズレ枠にされガチャ動画で貶されてる時のやるせなさ)

しかしながら、拒否反応を起こす人の気持ちも分かる。とあるアニメ生放送で重大発表があるっていうから何かと期待して見ていたら「なんとパチンコ化決定!」だった時のがっかり感。しかもその後スタジオに実機が持ち込まれ、それで声優が遊び始めたんだ。

「ここの声は新しく録ったんですけど、店内の騒音に負けないよう声を張りました!皆さんぜひお店に行って遊んでくださいね~」

うーん、多分行かないかなぁ…。

2019-10-22

Blawn

中学生プログラミング言語を作ったというのは素晴らしいと思うが、その言葉が一人歩きしてるようにも思える

字句解析やら構文解析やらのライブラリもあるから、いまやオレオレ文言語の開発自体の敷居はそこまで高くない

Blawnもふつうに有名どころのライブラリ使ってるしな

あとサンプル見ても可読性が高いようには思えない

なんでインデントブロックなの?

コンストラクタオーバーロードどうするの?

クラス内メンバの宣言でいちいち@つけなきゃいけないの?

なぜmain()ないの?

などなど…

この程度だったらおれなんて中学生の頃は毎日さくらたんのエロ同人でシコっていたぞ!

2019-10-01

「紘汰さん、やめてください!」

フルーツの力を振るうつもりですか!」



このダジャレフルーツダジャレです。オーバーロードに変貌する覚悟をお持ちの上でお使いください。

2019-09-12

プログラムはやりたい事を箇条書きできれば問題ないって教わった

結構得意なほうだったけど、classとかオーバーフローとかオーバーロードとか

新しい用語が出てくると良く分からなくなってしまう。

2019-08-19

音声認識型の魔法戦闘VRゲームだってSUGEEEEEEEEEEEE!!!



音声は聞いてなくて、映像しか見てないけどすげぇ。

2019-08-04

オーバーロードやっと倒した

前回ここまで苦労したか

以下注意点など

・前半からやけにTP不足に悩むけど後半からその心配はなくなるのでみかんは遠慮なく食べる

・スタン対策をおろそかにしてはいけない。後半のアースインパクトから崩される 風、炎を二重にするぐらいならメリサンドの魔法

リバイブポーションだとアースインパクト死ぬリゲインポーションだとギリ生き残る

マッスルはHPMAXなおかつ仁王立ち状態なら防御しなくても割と耐え、次ターンも防御で何とか耐えてくれる。これで後出しポーション可能

・何やってるんですかは便利だが前半で使うとTP不足に悩む

ゼニヤッタ悪魔覚醒ダブルみつきアイスアイスループできる

スタンプオンキャンディ最初だけ。しかもその最初すら一発で降りてこない

・風攻撃も使えない。ヘルズラカニトが1000って悲しすぎる

ジーナ姐さんやアルなんとかさんがレーザー出すのを見るのはちょっと遠慮したい

2019-07-18

anond:20190717174713

魔王様、リトライ

ありふれた職業世界最強

異世界チート魔術師

まとめてゴミクソ時間無駄

オーバーロード*転スラ÷0って書いちゃいけないのはわかるけど見るだけ損だぞ

この3作だと、リトライが少し異色でギャグおもしろい。

ありふれた職業 はまだ展開が地味で盛り上がりはこれからといったところ。

チート魔術師は、おれなんかやっちゃいました?系そのもの

2019-07-17

2019夏アニメをほぼ見たのでざっくり感想

見てないのもそこそこ

一覧はアニメイトサイトが便利(https://www.animatetimes.com/tag/details.php?id=5806

春で面白かったのは いせかる、ぼっちフルバ、青ちゃん、八十亀、ストパン 好みがわかるね!

萌え豚なので感想には偏りが強み、そして面白さの基準が緩い

クレーム歓迎、以下順不同


より詳しいレビューこちらも参照!

https://earofrice.hatenablog.com/entry/20190811/1565450856



荒ぶる季節の乙女どもよ。

原作既読ぶっちゃけ胴体着陸する気しかしない

アニメ化するにあたって落とし所が全くわからん

とはいえ絵のレベルは高いし、展開も面白いっちゃ面白い…ので脚本も含めて物好きにオススメ



うちの娘の為ならば、俺はもしかしたら魔王も倒せるかもしれない。

原作の方が面白いのが残念すぎる

絵が00年代アニメって感じ、森で拾った魔人の子を可愛がる話

萌え豚するには他でもいい



炎炎ノ消防隊

王道ジャンプ

突然発火する人を消火する消防士主人公

安定性はピカイチ



かつて神だった獣たちへ

1話で合う合わないハッキリ出る

暴走する遺伝子組み換え部下をしばいて婚約者を殺した奴を追うぞ!っていう

個人的には面白そう



彼方のアストラ

原作を見たことなければオススメかも

1話が1hなのも導入上しょうがない

絵はちゃんと綺麗、話もそこそこ



からかい上手の高木さん2

1期のあのまま



可愛ければ変態でも好きになってくれますか?

萌え豚だったら見るしかない

要は冴えカノ的なハーレム

絵がフワフワしてる



ギヴン

面白い、ノイタミナってハズレないの?

バンドアニメ、キャロチューとはまた違って良い



グランベル

スパロボじゃね?と思ったら結構良い

自覚なかった魔法使い少女ロボットで戦うやつ

2話の最後が綺麗かつ次へ次へ繋がってて好き



コップクラフト

暴れん坊ロリとお守りの警察

結構面白いんだけどファンタジー造語がわかりにくくて勿体無い

しっかり見たい人にはオススメできる



女子高生無駄かい

ギャグとして面白

テレビ突っ込みながら見るのがいい



ソウナンですか?

暑いならまずはブレザーとかカーディガン脱げば?とか思っちゃいけないやつ

jk4人が無人島で生き延びようとするやつ

ギャグアニメなら面白



ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか

まーた不穏オブ不穏だよ

もっとストレスからないのが見たい…



ダンベル何キロ持てる?

面白オススメ

ダイエットの為?にジムに行く話

振り切ってるギャグアニメ



通常攻撃が全体攻撃で二回攻撃のお母さんは好きですか?

異世界生モノなんだけど…親同伴で親が美人巨乳で息子大好きで強いっていう

もし見るなら無心で見よう



手品先輩

もうねこういうのが大好き

手品師の先輩が毎回手品失敗してやましい感じになる

アホなギャグアニメとしてこれはかなりいいんじゃないでしょうか



とある科学の一方通行

いつもの



Dr.STONE

面白い、ある日全人類が石になっちゃう話

転生ばっかの中でいいSF

こっちがジャンプでやってるらしい



ビジネスフィッシュ

なんだこれ…?

ZIPでやってる貝社員とかロペ的な



BEM

早く人間になりたい奴の現代リメイクと言うべきか、別物だ

そしてそこそこ面白

金かかってんな〜って感じ



まちカドまぞく

萌え豚的に100点満点

こういうのが溢れてた時期もあったね

可愛い女の子が見たければ絶対見るべき

コメディ好きにもオススメ



Re:ステージドリームデイズ♪

アイドル全国大会ゼロから創部して戦うぞっていうやつ

ダンスシーンでウネウネ動く

ぶっちゃけ散々見たやつだからそんなに…



ロード・エルメロイⅡ世の事件簿 -魔眼蒐集列車 Grace note-

面白い、しかFateを見てないから細かいところがわからない

2話はFate本筋からの導入?だったからなんもわからんかった

それなのにちゃん面白く見れるかられいいんじゃない?



魔王様、リトライ

ありふれた職業世界最強

異世界チート魔術師

まとめてゴミクソ時間無駄

オーバーロード*転スラ÷0って書いちゃいけないのはわかるけど見るだけ損だぞ




からでも追いかけて見た方がいい2クールモノ

フルーツバスケット

キャロルアンドチューズデイ



再放送してるから見た方がいい奴(関東民)

甘々と稲妻

料理モノと家族モノのバランスがとても良い

ようじょが見たいならこれ

深夜に見ると腹減るやつ



青春ブタ野郎バニーガール先輩〜

映画まで見て自分の中で完結してしまっていて忘れてたけど再放送してるんだった

1話そもそも見ないと話の根幹がわからなくなるのでなんとかして1話から追って欲しい

ギャルゲーっぽいっちゃギャルゲーだけど正妻麻衣さんが強すぎる、あとopも良き


2019-06-08

[]芦名みのる監督を初めて認識した

アニメ映像特典とか、販促映像みたいな「プチ劇場」をいっぱい手がけてる人

いろんなアニメでそういうのあるから「似た手法なんだな」と思ったら、同じ人の作品だったのかよw

すごいなーと思うのは、監督脚本兼ねてるあたり

今期は異世界かるてっとをやってる

 

異世界かるてっと

ぷれぷれぷれあです(オーバーロード

ようじょしぇんき(幼女戦記

怪獣娘ウルトラマン

ティグルくんとヴァナディーちゅ(魔弾の王と戦姫

ぷちっとがるがんてぃあ(翠星のガルガンティア

まほうつかいのよめ(魔法使いの嫁

ちぇんくろ学園(チェインクロニクル

少女週末授業(少女終末旅行)

チアニメ劇場クイズ!!D-0』(ID-0

グルグルぷちあにめ劇場魔法陣グルグル

Re:ゼロから始める休憩時間ブレイクタイム)・Re:プチから始める異世界生活Re:ゼロから始める異世界生活

 

っていうか、本業獣医なのか

エグいな

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん