「都道府県」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 都道府県とは

2021-04-29

コロナワクチンって年齢別、職業別にやってるけど、先に全国民1億2000万人分調達して、国政選挙都道府県区間別、選挙投票会場別にできないのかな。世帯多いところは時間帯に分けて。

2021-04-26

献血回数が20回を超えた

ゲームを通じて献血するイベントが毎年あるんだけど、それが縁で色んなところで献血するようになった

旅行先とか元職場付近とか。献血会場によって置いてあるお菓子ドリンクも異なり、対応ちょっとずつ違うのも面白い

コロナで移動が難しいけど、生きている内に全都道府県献血所を制覇できれば良いなって思ってる

二十歳の時に大学キャンパス献血したのが最初で、そのときは気分悪くなって途中リタイアしたっけ。そんなのがよく20回も続いたよ。あと40回以上だから、毎年コンスタント旅行しないといけない。コロナ収まって欲しいな。

遊園地で働く従業員のぼやき

私は遊園地で働いている。

どこか、というのは思っても言わないでほしい。

昨年の今頃、緊急事態宣言が発令され、多くの遊園地テーマパーク営業を休止した。

私は元々職場である遊園地が大好きで、幼い頃から幾度となく通っていたので、職場と遊び場所を一気に失った。

遊園地は遊ぶ場所で、遊ぶ場所は「不要不急」だから、「営業休止して当然」だし、休止しないならニュース等で嫌味っぽく圧をかけられる。

従業員お土産の卸業者など、運営側人間にとっては間違いなく要だし急なのだが、そんなこと関わる従業員は表立って言い返せないので、ないのと同じ。無視される。

どう考えても赤字なのに、営業していない間も運営会社はきちんと補償をしてくれた。全額出ないのはしょうがないと思っている。従業員はほぼバイトだし、先が見えないしのに最初から補償金弾むやつがあるかよ、と思う。でも、それすら表で悪く書かれた。


そんな感じで、吐き出しようのないモヤモヤを抱えて、自宅で過ごしていたので、営業を休止している期間は虚無だった。


営業再開後、消毒やら入店列の整理、屋外での案内など、いろんな仕事が増えた。マスクしたまま動き続け喋り続けるのは夏でも冬でもしんどい手袋したままの会計もかなり時間がかかる。レジ有料化に伴う対応も追加された。

さらに、緊急事態宣言やまん延防止などに合わせて営業時間入店方法コロコロ変わるようになったため、知らないで来た人への説明こちらの案内や掲示した文章なんか気にも止めてくれないお客さんへのお願い、謝罪もぐんと増えた。

質問に答えるためにそこにいるわけではないので、ある程度のところで本来仕事を進めたり、あるいは誰かに任せたりするしかないのだけど、そもそも最低限の人数で回しているので上手くいかないときもある。

コロナ流行前には一度も見たことのなかったのに、頻繁に混乱して泣く従業員や酸欠気味で体調を崩す従業員が出るようになった。


そうやって、こちらも何とか都道府県への要請や情勢には耐えてきたし、協力しつつ営業できるよう努めても、SNS上では私たち従業員関連会社ことなんか考慮もせず、気軽に営業休止を求める声が上がる。遊びに行く客のことを馬鹿だアホだと罵る声もあるし、圧縮効果を使った写真などで悪意のある報道もされる。

その上、「無観客での営業」というギャグみたいな要請も飛び出して、一周回って笑ってしまった。

下に合わせて対策しないといけないのも分かるので、仕方ないといえば仕方ないんだけど、それでもやっぱり、つらいし憤りも感じる。

私の仕事は、ずっとずっと大好きな場所は、この1年は、一体何なんだろうと思う。

きっと今回も大して効果なんてなくて、またこのつらい毎日が続くだけなんだろうなあ。


オチがなくて申し訳ないけど、以上遊園地従業員愚痴でした。

2021-04-23

時短協力金の支払いが遅れているって聞くけど、これ遅れたことで廃業してしまった場合支払先がなくなるから、国や都道府県としては支払いしなくてよい(=経費削減)って事になるのかしら?

anond:20210422160453

緊急事態宣言出てない都市から出てない都市に行くんならそんなに問題ないが、できれば車のほうが電車より安全かもね。

あと、緊急事態宣言出た以上、出てる都道府県から逃れて遊びに来る客がいることは絶対考えたほうがいい。

去年地元の海は例年なら絶対来ないようなガラの悪いウェーイ系が県外から集ってて最悪だった。

あと、元増田何歳か知らんが、自分年代が全国でどのくらい感染してどのくらい重症化してるから調べてから判断すればいいんじゃないか?

2021-04-22

やっぱワクチンの配分おかし

https://mainichi.jp/articles/20210420/k00/00m/010/151000c

この記事読んでてそういえばワクチンの配分ってどうなってたっけと思って調べた。

(1)高齢者向け接種に用いる新型コロナワクチンは、4月 12 日の週(第2クール)に全国で 500 箱を、4月 19 日の週(第3クール)に全国で 500 箱を出荷する。

第2クール、第3クールともに、各都道府県 10 箱ずつ(ただし、人口が多い東京

都、神奈川県大阪府20 箱ずつ)出荷するものであり2回接種相当分をまとめて出

荷する。

リンクPDF https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://www.mhlw.go.jp/content/000755801.pdf&ved=2ahUKEwiT1syv_ozwAhUEzIsBHaGSCTgQFjAMegQIFhAC&usg=AOvVaw1p8Q6R6kybph3y4CCGOXAt

いや、「 第2クール、第3クールともに、各都道府県 10 箱ずつ(ただし、人口が多い東京都、神奈川県大阪府20 箱ずつ)」って雑すぎるだろ。

いや普通に人口比で分配してくれよ。

これじゃいつまでたっても東京大阪も全員打ち終わらないじゃん。

地方民としては地元は風の谷、東京大阪腐海という感覚

ほとんどコロナ出てない地方都市で、知り合い誰もコロナ感染者がいない場所に住んでると、この辺は一応はコロナあるんだろうけど比較安全地帯という感覚がある

東京大阪は、行くだけでコロナ感染してしまうような、腐海みたいな場所ってイメージがある

実際は感染者の人口比率はどの都道府県もめちゃくちゃ差があるってわけじゃないみたいだし、この感覚は間違ってるというのは知っている

風の谷の民より

2021-04-21

国家資格試験は全部全都道府県でやれって言ってるだろ

コロナちょっと期待したけど相変わらず遠くまで行かんと受けれんわ

anond:20210421202705

+ー+・・・都道府県政令指定都市の数だけ ← まずはここの20人

| | 

以下ツリー

2021-04-20

やっぱワクチンの配分おかしい

https://mainichi.jp/articles/20210420/k00/00m/010/151000c

この記事読んでてそういえばワクチンの配分ってどうなってたっけと思って調べた。

(1)高齢者向け接種に用いる新型コロナワクチンは、4月 12 日の週(第2クール)に全国で 500 箱を、4月 19 日の週(第3クール)に全国で 500 箱を出荷する。

第2クール、第3クールともに、各都道府県 10 箱ずつ(ただし、人口が多い東京

都、神奈川県大阪府20 箱ずつ)出荷するものであり2回接種相当分をまとめて出

荷する。

リンクPDF https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://www.mhlw.go.jp/content/000755801.pdf&ved=2ahUKEwiT1syv_ozwAhUEzIsBHaGSCTgQFjAMegQIFhAC&usg=AOvVaw1p8Q6R6kybph3y4CCGOXAt

いや、「 第2クール、第3クールともに、各都道府県 10 箱ずつ(ただし、人口が多い東京都、神奈川県大阪府20 箱ずつ)」って雑すぎるだろ。

いや普通に人口比で分配してくれよ。

これじゃいつまでたっても東京大阪も全員打ち終わらないじゃん。

2021-04-19

anond:20210419113700

全員分って40億本ぐらい確保できた?ってこと?

アナフィラキシーアレルギー)があるから複数メーカーを人数分用意しないといけなかったり、大変だぞ

打ち損じとかミス、落としたとかあるから、1割は多くないといけない

そのうえで都道府県を移動しているひともいるから 数えかたのうえで予備もいる

人数分じゃワクチンは足りないんだよ

40億本はないとパンデミックには対応できない。

しか単一メーカーではなく複数メーカー比率も含めて40億本

ワクチンワープしない、物理的に配送する上でのロスは考えたか

保管場所の確保は終わったか

複数メーカあるからメーカーを間違えないように、ラベルなどは、初めての医師看護婦でも、間違えないように工夫は終わったか

瓶の形をそもそも変えるとか、かなり対策がいるぞ

そもそもアレルギー対策から、まちがったが許されない世界

1度目と2度めで、メーカーが違うも許されないし

じつは、2箇所で打って、倍の量をうっちゃったとかでも死亡の可能性がある。

体制は十分できたか

2021-04-17

anond:20210417192330

たぶんそういう意図じゃないと思うけど、首都圏以外にも数校は優位な私立はあるんだけどね。(特に関西圏。灘を筆頭に洛南やら東大寺学園等。公立王国愛知県でも東海あるし)

中高一貫文化がかなり根付いてしまってる東京以外はその都道府県旧制一中(一中が凋落してて他の高校になってるケースもあるけど)に進学するのが選良の証で人的資本も出来るので、中高一貫への進学はメリット少ないのよ。

2021-04-16

北海道の市名って知名度高い気がする

函館

札幌

帯広

稚内

根室

釧路

旭川

北見

網走

室蘭

千歳

誰でも5つくらいは知ってるんじゃないか

他にこんな都道府県はないよ

全旅連から抗体検査キットの販売斡旋が来た。

全旅連は各都道府県支部があってさら都市とか温泉街かに末端の支部がある。

私はコロナ仕事が入らなくなったところをその末端の支部に拾ってもらった身なので、その辺の組織のこととかきちんとした知識もないし、この増田を書くにあたってちゃんと調べることもしてないしで、不確かなことは謝っとく。

で、私のパートである支部にも、検査キットのサンプルと注文表が持ち込まれた。

組合の加盟施設(旅館とかホテルとか)1軒につき2回分の検査キットをサンプルとして配り、注文を取りまとめて販売元の企業FAX せよとのこと。

もし私が感染してたら元も子もないなと思いつつ20回分入りの箱を開けて2回分ずつを封筒に入れて宛名を貼り、加盟施設メール便で送った。

20回分を税込2万2千円で売るそうだが、このタダで配ってるサンプルのお金(2回分だから2千2百円か)は、各支部から集めている上納金から出ているのだろう。ちなみに送料は末端の支部持ちです。

くっそ、そんなもん配るなら現金で返してよ。あ、1施設2,200円じゃあ返しようないか。でもなんかあるやろ。

カビマスクビジネスモデル彷彿とさせるやり口で、なんか嫌になる。検査キット売ってる会社は丸儲けやろ。病院とかでは使えないシロモノだから全旅連使って売りつけてくるんでしょ。

使用説明書には「診断には使えません」ってちゃんと書いてあったもんね。じゃあ何なん。全国の宿泊施設に2回分ずつ送りつけてるやつは。

そういや第3波が落ち着いた頃に、GoTo 復活までの繋ぎとして都道府県に1泊5000まで宿泊費用を補助しますよ使い方はそっちで考えてねつって国がお金配ってくれたみたいけど、県の方でその使い道をどうすんべか、って考えてるうちに第4波ですよwww さっさと現金給付すればよかったのにね。

とかグダグダ考えながら検査キットのスポイトとかを分けて封筒に入れてたら、二階から目薬って諺を思い出した。なんか違う気もするけど。

2021-04-15

山辺真幸のワクチンの話はここがおかしい[追記あり]

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

[追記]

この増田Twitterで伝えたところ本人から返信があり、次の記事にて補足をしてくれた。

https://note.com/masakick/n/ne3062ef18274

もともと検証もせず書き散らかすだけのはてブへの怒りに任せてこの増田を書いたが山辺氏には非常に真摯対応していただいた。

失礼な物言いであったことに山辺氏には謝罪し、反省する。

ちなみに本日時点での接種者は16万人/日まで上昇してきている

https://www.kantei.go.jp/jp/content/IRYO-vaccination_data.pdf (医療者向け)

https://www.kantei.go.jp/jp/content/KOREI-vaccination_data.pdf (高齢者向け)

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

https://note.com/masakick/n/n4c4b71f083b7

明らかにおかしい内容なのにはてブを見ると騙されている奴らが続出している。

ユーザー層が劣化しているのか党派性に目がくらんで馬鹿になっているのかどちらなのだろう。

数字を多く使えば馬鹿は騙せるという見本なのかもしれない。

4月13日までの接種実績は1,743,439回だから供給量の71%しか消化していない。

この状況からすると、供給問題よりもリソース問題の方が接種の速度に影響を与えているといえそうだ。

高齢者の接種が始まる前の最後の平日である4月9日時点での日本のdaily_vaccinationsは、70831回/日となっている。

まり、1日あたり70831回が現時点での日本で最善を尽くした接種速度と見ていいのではないだろうか?

ここが致命的な誤り。

供給量>接種実績だから接種速度に上限があるという理屈には何の根拠もない。

(実際追記で「この数値は現在増加傾向にある。4月に入ってから特に10万回/日前後の実績が並ぶ日もある。」などとみっともない言い訳をしている。)

普通に考えれば接種実績=供給量*係数であり、その場合供給量が上がれば接種実績は7万回/日となんの関係もなく増加するはずだ。

(供給量が増えることで非効率になり係数が下がることは考えられる)

そして引用のある「新型コロナワクチン供給の見通し」に今後の供給見通しが書いてある。

住民への接種に向けた供給見通し

  ・4/5の週 100箱

   (各都道府県2箱、東京神奈川大阪は4箱)

 ・4/12の週 500箱

   (各都道府県10箱、東京神奈川大阪20箱)

 ・4/19の週 500箱

   (各都道府県10箱、東京神奈川大阪20箱)

 ・4/26の週 1,741箱

   (全ての市区町村に1箱)

 ・5/9までに 4,000箱

 ・5/10の週と5/17の週の合計 16,000箱程度

 ・以降、6月末まで順次 高齢者約3,600万人の2回接種分を配布できる量を供給見込み

4月以降は文字通り「桁が違う」供給量が見込まれているのだが、これに触れられていないのはなぜだろう?

市町村は予定どおり供給されるものとして新型コロナワクチン接種会場などの準備を進めている

NJSSという全国の入札情報提供するサービスがある。

https://www.njss.info/

ここでワクチン検索すると各市町村ワクチン備品賃貸や購入、事務作業人員、まとめての請負などてんでバラバラに行っているのがわかる。

厚労省から予防接種の手引きなどを提供しているけれど

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_notifications.html

どう準備するかは用意できる会場や対象者数が違うからかお任せのようで、

それでも各市町村は、供給予定からするとゴールデンウィーク明けに向けて各地で頑張っているようだ。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_supply.html

・4/5の週 100箱

   (各都道府県2箱、東京神奈川大阪は4箱)

 ・4/12の週 500箱

   (各都道府県10箱、東京神奈川大阪20箱)

 ・4/19の週 500箱

   (各都道府県10箱、東京神奈川大阪20箱)

 ・4/26の週 1,741箱

   (全ての市区町村に1箱)

 ・5/9までに 4,000箱

 ・5/10の週と5/17の週の合計 16,000箱程度

 ・以降、6月末まで順次 高齢者約3,600万人の2回接種分を配布できる量を供給見込み

週16000箱の供給と接種が継続できれば、年末にはだいぶ進むだろう。

都道府県ワクチン接種計画のページを見ようとしたけど後で。

また、旅行関連会社

2021-04-14

高齢者にも自粛要請してほしい

私は大阪に暮らす大学生だ。

ざっくり言うと健康施設のようなところでバイトをしながら学生をしている。

結論から言うと、高齢者にも声をかけてほしい。自粛要請をしてほしい。実際、健康施設には高齢者があふれている。

大阪はい感染者数が日本一多い都道府県となり、大学にもオンライン授業の要請が出されることとなった。

私の通っている大学基本的に対面授業を実施していたが、おそらく明日以降何かしらの対応をするようになるんだと思う。去年の今頃の課題地獄を思い出すと憂鬱になるが、この状況だと仕方がない。

大阪から要請に目を通したとき最初に思ったのが「高齢者は?」だ。

私のバイトしている健康施設では、高齢者毎日のように大勢やってくる。

もちろん私たち従業員は「会話をしないでください、離れてください」と様々なタイミングで声をかけるが、それを守ってくれる人なんてほとんどいない。

プールの中でマスクもせずに延々と喋り散らかす高齢者たち。声をかけると「うるさい」「いいだろう別に」「どうせすぐに私たちワクチン打てるもの」等々。好き勝手だ。

だって自分マスクをしているといえど、マスクをせずに大声で話している人のところに注意をしに近づきたくなんてない。

しかしながら注意をしないと他の客から注意をしないことに関するクレームが入るし、感染者を出したら数日は営業停止となる。

色々なことを考えると結局注意のために声をかけるしかないのだ。

高齢者たちがワクチンを打てたとしても、働いている私たちまでワクチンが回ってくるのは何年後になる?

高齢者向けの水泳教室も中止せずに続行している。教室の後は一緒にランチに行っているそうだ。なんだかな。

友達大学食堂で一緒にご飯を食べることも、飲み会も、遊びも我慢してきた。(もちろんそれらをしている若者大勢いて、そこで感染が広がっているということは分かっている。)

しかしながら、生活のために続けているアルバイト先で相手にするのは、不要不急の外出をしまくって好き勝手している高齢者たちだ。嫌になってしまう。

もし要請したとして、高齢者たちがどれだけ聞き入れてくれるのかはわからない。

だけど、お願いだから要請だけでもしてくれないだろうか。

2021-04-10

anond:20210409203018

埼玉横方向も同レベルダメなので、たいていの都道府県は横と縦の利便性格差があるもんだと思ってる。

縦も横も同じレベルダメって地域ならありそうだけど、縦も横も同じレベルで便利って地域ってあるのかなぁ

2021-04-06

JR車いす乗車拒否された女性からするプロ市民

http://blog.livedoor.jp/natirou/archives/52316146.html

リベラルな人からは絶賛されているが、ネトウヨ自分から見ると

最初から問題提起ありきの行動というか、プロ市民っぽい行動でどうも好きになれない

プロ市民っぽいムーブ

チェリーピッキングした)法律に基づく指摘が出来たり、新聞社数件に自分から連絡したりはプロじゃない市民はできんのよ

来宮駅階段のみ。バリアフリー(笑)」みたいな愚痴記事で終わるか、せいぜい携帯での撮影くらいまでなんよ

この話題は「車いす利用者全体の意見」として広げるのではなく、「1人のプロ市民意見」として扱うべきである

実際、車いす利用者でも「事前に確認を取る」「そもそも車で移動する」みたいな意見は出ているっぽいし

活動方向性あんまし良くない

ブログ記事からは以下の目的があってこのような活動情報発信をしたと読み取れる

  1. 公共交通機関バリアフリーが進んでいないことの周知
  2. 声を上げてくれる仲間を募集
  3. 誰でも安心して使えるように、施設等の改修を要求
1. 公共交通機関バリアフリーが進んでいないことの周知

これは周知できたので成功だとは思うが、どの程度バリアフリー化が進んでいるかくらいも併せて周知してほしい。

以下はブログ記事投稿後のニュースだが、バリアフリー推進活動をしてきたなら大まかな整備状況は把握していたはず

何も知らずに感覚だけで「バリアフリーって全然進んでいない」とツイートはしないだろうし…

https://twitter.com/izenanatsuko/status/1378535246841274371


改正バリアフリー法施地方の駅やバスターミナル 整備に課題

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210404/k10012955911000.html

国はこの10年間、1日平均3000人以上が利用する鉄道や、バス、船などの施設エレベータースロープの整備を重点的に進め、鉄道の駅では、去年3月時点で全国3580か所のうち92%で移動の妨げとなる段差が解消されたということです。

一方、5885か所ある1日平均の利用客が3000人未満の駅で段差が解消されたのは23%にとどまっています

2. 声を上げてくれる仲間を募集

実際に行った行動が攻撃的すぎて批判が集まっている現状を見ると「広く浅い」仲間を募集することに関しては失敗だと思う

ただ、本人のTwitterを見ると「リプ欄が地獄」みたいなツイートをどんどんRTしているので

自分思想100%賛同してくれる「狭く深い」仲間を募集する方針っぽい

3. 誰でも安心して使えるように、施設等の改修を要求

これに関してはネットであの記事炎上させたのは危険だと思う。数多くの人がコメントしているが

「各公共交通機関に多数抗議」→「改修が不可能なため、駅を廃止」→「問題のものが無くなったので解決

という危険性がありうる。改修にはコストがかかるし、今回問題になった来宮駅無人駅なのでそこまで利益も上げていないだろう。

なので、改修を要求するのはJR等の公共交通機関ではなく、その駅がある各市区町村都道府県議会に訴えて予算をもぎ取る方向性ベターなのではないだろうか。

「健常者も障碍者自由に行動できる」という理想論理想しかないので、プロ市民なら現実的な落としどころまで提示まで頑張ってほしい


JR乗車拒否された」車イス利用者ブログ賛否 駅員の対応問題だったのか、国交省に聞いた

https://news.yahoo.co.jp/articles/735e41744a2eb47c169a5e03b290b474a8dd23aa

政治活動の一環ではなく、あくまでも個人的体験から発言だとしたが、今後党として取り組む必要はある課題だそうだ。

社民党としては今後取り組む予定の課題だそうなので今後に期待。

複数の駅にバリアフリー設備を設置した実績を重ね、国会議員に1-2人程度、現在の各地方バリアフリー状況を詳しくいる議員が出たら

特定話題に強い議員 / その議員がいる党」としてええ感じになるんでないでしょうか

社民党にそんな体力も議員数も無い、と言われたらそこでおしまいだが…)

余談

2020年11月に既に似たような案件訴訟を起こしているケースがあるのを今日知った

コスト面に関しては全く触れていないので本当に解決する気はある? というお気持ち

無人駅バリアフリー関係性「好きに乗り降りしたい」

https://www.asahi.com/articles/ASNCP7DBYNCJPTFC001.html


ブログ内で来宮神社バリアフリーが進んでいます! みたいな一言があってもよかったのでは?

公共交通機関への問題提議がブレるので書いてないだけかもしれないが…

https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g298122-d1646877-r428061173-Kinomiya_Shrine-Atami_Shizuoka_Prefecture_Tokai_Chubu.html

2021-04-05

神奈川ってすげーな

関西全体で見ても4クラブしかないのに神奈川だけで同じ4クラブあって全部がJ1

Jクラブがない都道府県もあるしJ1クラブのない都道府県は沢山ある

完全にサッカー大国である県民経済力を感じます

2021-04-04

anond:20210404152347

はいろいろあってコロナ禍以降収入が増えたし、趣味ができなくなったから通常時より旅行してるよ。コロナ禍以降だけで25都道府県くらいは行ったと思う

2021-04-01

テレワークの適切な導入及び実施の推進のためのガイドライン

趣旨労働者情報通信技術を利用して行う事業場外勤務(以下「テレワーク」という。)には、オフィスでの勤務に比べて、働く時間場所を柔軟に活用することが可能であり、通勤時間の短縮及びこれに伴う心身の負担の軽減、仕事に集中できる環境での業務実施による業務効率化につながり、それに伴う時間労働の削減、育児介護仕事の両立の一助となる等、労働者にとって仕事生活調和を図ることが可能となるといったメリットがある。また、使用者にとっても、業務効率化による生産性の向上にも資すること、育児介護等を理由とした労働者の離職の防止や、遠隔地の優秀な人材の確保、オフィスコストの削減等のメリットがある。テレワークは、ウィズコロナポストコロナの「新たな日常」、「新しい生活様式」に対応した働き方であると同時に、働く時間場所を柔軟に活用することのできる働き方として、更なる導入・定着を図ることが重要である。本ガイドラインは、使用者が適切に労務管理を行い、労働者安心して働くことができる良質なテレワークを推進するため、テレワークの導入及び実施に当たり、労務管理を中心に、労使双方にとって留意すべき点、望ましい取組等を明らかにしたものである。本ガイドラインを参考として、労使で十分に話し合いが行われ、良質なテレワークが導入され、定着していくことが期待される。2 テレワーク形態テレワーク形態は、業務を行う場所に応じて、労働者の自宅で行う在宅勤務、労働者の属するメインのオフィス以外に設けられたオフィスを利用するサテライトオフィス勤務、ノートパソコン携帯電話等を活用して臨機応変選択した場所で行うモバイル勤務に分類される。テレワーク形態ごとの特徴として以下の点が挙げられる。① 在宅勤務通勤を要しないことから事業場での勤務の場合通勤に要する時間を柔軟に活用できる。また、例えば育児休業明けの労働者が短時間勤務等と組み合わせて勤務することが可能となること、保育所の近くで働くことが可能となること等から仕事と家庭生活との両立に資する働き方である。② サテライトオフィス勤務自宅の近くや通勤途中の場所等に設けられたサテライトオフィスシェアオフィスコワーキングスペースを含む。)での勤務は、通勤時間を短縮しつつ、在宅勤務やモバイル勤務以上に作業環境の整った場所就労可能な働き方である。③ モバイル勤務労働者自由に働く場所選択できる、外勤における移動時間を利用できる等、働く場所を柔軟にすることで業務効率化を図ることが可能な働き方である。このほか、テレワーク等を活用し、普段オフィスとは異なる場所余暇を楽しみつつ仕事を行う、いわゆる「ワーケーション」についても、情報通信技術を利用して仕事を行う場合には、モバイル勤務、サテライトオフィス勤務の一形態として分類することができる。3 テレワークの導入に際しての留意点(1) テレワークの推進に当たってテレワークの推進は、労使双方にとってプラスものとなるよう、働き方改革の推進の観点にも配意して行うことが有益であり、使用者が適切に労務管理を行い、労働者安心して働くことのできる良質なテレワークとすることが求められる。なお、テレワークを推進するなかで、従来の業務遂行方法労務管理の在り方等について改めて見直しを行うことも、生産性の向上に資するものであり、テレワーク実施する労働者だけでなく、企業にとってもメリットのあるものであるテレワークを円滑かつ適切に、制度として導入し、実施するに当たっては、導入目的対象業務対象となり得る労働者範囲実施場所テレワーク可能日(労働者希望、当番制、頻度等)、申請等の手続費用負担労働時間管理方法中抜け時間の取扱い、通常又は緊急時の連絡方法等について、あらかじめ労使で十分に話し合い、ルールを定めておくことが重要である。(2) テレワーク対象業務例えば、いわゆるエッセンシャルワーカーなどが従事する業務等、その性格テレワーク実施することが難しい業種・職種があると考えられるが、一般テレワーク実施することが難しいと考えられる業種・職種であっても個別業務によっては実施できる場合があり、必ずしもそれまでの業務の在り方を前提にテレワーク対象業務を選定するのではなく、仕事内容の本質的見直しを行うことが有用場合がある。テレワークに向かないと安易結論づけるのではなく、管理職側の意識を変えることや、業務遂行方法見直し検討することが望ましい。なお、オフィスに出勤する労働者のみに業務が偏らないよう、留意することが必要である。(3) テレワーク対象者等テレワークの契機は様々であり、労働者テレワーク希望する場合や、使用者が指示する場合があるが、いずれにしても実際にテレワーク実施するに当たっては、労働者本人の納得の上で、対応を図る必要がある。また、短時間労働者及び有期雇用労働者雇用管理改善等に関する法律平成5年法律第76 号)及び労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者保護等に関する法律昭和60年法律第88号)に基づき、正規雇用労働者非正規雇用労働者との間で、あらゆる待遇について不合理な待遇差を設けてはならないこととされている。テレワーク対象者を選定するに当たっては、正規雇用労働者非正規雇用労働者といった雇用形態の違いのみを理由としてテレワーク対象から除外することのないよう留意する必要がある。 派遣労働者テレワークを行うに当たっては、厚生労働省ホームページ掲載している「派遣労働者等に係るテレワークに関するQ&A」を参照されたい。 雇用形態にかかわらず、業務等の要因により、企業内でテレワーク実施できる者に偏りが生じてしま場合においては、労働者間で納得感を得られるよう、テレワーク実施する者の優先順位テレワークを行う頻度等について、あらかじめ労使で十分に話し合うことが望ましい。 また、在宅での勤務は生活仕事の線引きが困難になる等の理由から在宅勤務を希望しない労働者について、サテライトオフィス勤務やモバイル勤務を利用することも考えられる。特に新入社員中途採用社員及び異動直後の社員は、業務について上司や同僚等に聞きたいことが多く、不安が大きい場合がある。このため、業務を円滑に進める観点からテレワーク実施に当たっては、コミュニケーションの円滑化に特段の配慮をすることが望ましい。(4) 導入に当たっての望ましい取組テレワークの推進に当たっては、以下のような取組を行うことが望ましい。・ 既存業務見直し点検テレワークをしやすい業種・職種であっても、不必要な押印や署名、対面での会議必須とする、資料を紙で上司説明する等の仕事の進め方がテレワークの導入・実施障壁となっているケースがある。そのため、不必要な押印や署名廃止書類のペーパーレス化、決裁の電子化オンライン会議の導入等が有効である。また、職場内の意識改革をはじめ、業務の進め方の見直しに取り組むことが望ましい。・ 円滑なコミュニケーション円滑に業務遂行する観点からは、働き方が変化する中でも、労働者企業の状況に応じた適切なコミュニケーションを促進するための取組を行うことが望ましい。職場と同様にコミュニケーションを取ることができるソフトウェア導入等も考えられる。・ グループ企業単位等での実施検討職場雰囲気等でテレワーク実施することが難しい場合もあるため、企業トップ経営層がテレワーク必要性を十分に理解し、方針を示すなど企業全体として取り組む必要がある。また、職場での関係取引先との関係により、一個人、一企業のみでテレワークを推進することが困難な場合がある。そのため、グループ企業や、業界単位などを含めたテレワーク実施の呼びかけを行うことも望ましい。4 労務管理上の留意点(1) テレワークにおける人事評価制度テレワークは、非対面の働き方であるため、個々の労働者業務遂行状況や、成果を生み出す過程で発揮される能力を把握しづらい側面があるとの指摘があるが、人事評価は、企業労働者に対してどのような働きを求め、どう処遇に反映するかといった観点から企業がその手法を工夫して、適切に実施することが基本である。例えば、上司は、部下に求める内容や水準等をあらかじめ具体的に示しておくとともに、評価対象間中には、必要に応じてその達成状況について労使共通認識を持つための機会を柔軟に設けることが望ましい。特に行動面や勤務意欲、態度等の情意面を評価する企業は、評価対象となる具体的な行動等の内容や評価方法をあらかじめ見える化し、示すことが望ましい。加えて、人事評価評価者に対しても、非対面の働き方において適正な評価実施できるよう、評価者に対する訓練等の機会を設ける等の工夫が考えられる。また、テレワーク実施している者に対し、時間外、休日又は所定外深夜(以下「時間外等」という。)のメール等に対応しなかったことを理由として不利益な人事評価を行うことは適切な人事評価とはいえない。なお、テレワークを行う場合評価方法を、オフィスでの勤務の場合評価方法区別する際には、誰もがテレワークを行えるようにすることを妨げないように工夫を行うとともに、あらかじめテレワーク選択しようとする労働者に対して当該取扱いの内容を説明することが望ましい。(テレワーク実施頻度が労働者に委ねられている場合などにあっては)テレワーク実施せずにオフィスで勤務していることを理由として、オフィスに出勤している労働者を高く評価すること等も、労働者テレワークを行おうとすることの妨げになるものであり、適切な人事評価とはいえない。(2) テレワークに要する費用負担の取扱いテレワークを行うことによって労働者に過度の負担が生じることは望ましくない。個々の企業ごとの業務内容、物品の貸与状況等により、費用負担の取扱いは様々であるため、労使のどちらがどのように負担するか、また、使用者負担する場合における限度額、労働者使用者費用請求する場合請求方法等については、あらかじめ労使で十分に話し合い、企業ごとの状況に応じたルールを定め、就業規則等において規定しておくことが望ましい。特に労働者情報通信機器作業用品その他の負担をさせる定めをする場合には、当該事項について就業規則規定しなければならないこととされている(労働基準法昭和22年法律第49号)第89条第5号)。在宅勤務に伴い、労働者個人契約した電話回線等を用いて業務を行わせる場合通話料インターネット利用料などの通信費が増加する場合や、労働者の自宅の電気料金等が増加する場合、実際の費用のうち業務に要した実費の金額を在宅勤務の実態(勤務時間等)を踏まえて合理的客観的計算し、支給することも考えられる。なお、在宅勤務に係る費用負担等に関する源泉所得税課税関係については、国税庁作成した「在宅勤務に係る費用負担等に関するFAQ(源泉所得税関係)」(令和3年1月15日)を参照されたい。(3) テレワーク状況下における人材育成テレワークを推進する上で、社内教育等についてもオンライン実施することも有効であるオンラインでの人材育成は、例えば、「他の社員営業の姿を大人数の後輩社員オンラインで見て学ぶ」「動画にしていつでも学べるようにする」等の、オンラインならではの利点を持っているため、その利点を活かす工夫をすることも有用である。このほか、テレワーク実施する際には、新たな機器オンライン会議ツール等を使用する場合があり、一定スキル習得必要となる場合があることから特にテレワークを導入した初期あるいは機材を新規導入したとき等には、必要研修等を行うことも有用である。また、テレワークを行う労働者について、社内教育研修制度に関する定めをする場合には、当該事項について就業規則規定しなければならないこととされている(労働基準法第89条第7号)。(4) テレワーク効果的に実施するための人材育成テレワーク特性を踏まえると、勤務する時間帯や自らの健康に十分に注意を払いつつ、作業能率を勘案して、自律的業務遂行できることがテレワーク効果的な実施に適しており、企業は、各労働者自律的業務遂行できるよう仕事の進め方の工夫や社内教育等によって人材の育成に取り組むことが望ましい。併せて、労働者自律的に働くことができるよう、管理職による適切なマネジメントが行われることが重要であり、テレワーク実施する際にも適切な業務指示ができるようにする等、管理職のマネジメント能力向上に取り組むことも望ましい。例えば、テレワークを行うに当たっては、管理職へのマネジメント研修を行うことや、仕事の進め方として最初に大枠の方針を示す等、部下が自律的仕事を進めることができるような指示の仕方を可能とすること等が考えられる。5 テレワークルール策定と周知(1) 労働基準関係法令適用労働基準法上の労働者については、テレワークを行う場合においても、労働基準法最低賃金法昭和34年法律第137 号)、労働安全衛生法(昭和47年法律第57号)、労働者災害補償保険法(昭和22年法律第50号)等の労働基準関係法令適用される。(2) 就業規則の整備テレワークを円滑に実施するためには、使用者は労使で協議して策定したテレワークルール就業規則に定め、労働者に適切に周知することが望ましい。テレワークを行う場所について、労働者が専らモバイル勤務をする場合や、いわゆる「ワーケーション」の場合など、労働者の都合に合わせて柔軟に選択することができる場合には、使用者許可基準を示した上で、「使用者許可する場所」においてテレワーク可能である旨を定めておくことが考えられる。なお、テレワークを行う場所の如何に関わらず、テレワークを行う労働

2021-03-31

大阪府感染者急増について

大阪府感染者が急増している。本日感染者数は599人で、全国の都道府県で最多となった。今後も増加することが予想されている。

はてなブックマークユーザー維新の会に対して批判的な傾向があるので、ここぞとばかりに吉村大阪府知事批判する人が多いが、この件に関してはそれほど正しいとは思わない。吉村知事がこのコロナ禍において満点の判断をしているとは思わないが、特に感染の広がりという観点においては、各都道府県社会地理的事情依存するところが大きく、現行法においては知事権限では手の打ちようのない範囲も多分にある。そのため、現在感染拡大の責任知事にひとえに求めるのは無理があると考えている(以上は、大阪府だけでなく、あらゆる都道府県に対して言えることで、どの知事に対しても感染拡大の責任を強く求めるのは難しいと考えている)。

緊急事態宣言後(3月)の規制内容について

緊急事態宣言後の3月中は、大阪市内飲食店等に対して時短要請が出されていた。同様の規制は第3波で感染者が300~400人/日台程度であった12月中にも行われ、このとき12月下旬まで横ばい~微減の傾向に持ち込むことができた。もしかすると、このラインを狙って、3月中の規制範囲が設定されたのかもしれない。

しかし、第3波では1月上旬感染者が急増し、緊急事態宣言の発令へとつながっていく。一説には忘年会の影響があったとも言われているが、根拠が定かではない。しかし、3月送別会シーズンであったので、この規制では足りなかったという推測も十分に可能だろう。

人々が自粛をしなくなった

それでは規制もっと強くしておけばよかったかと言うと、そうも言えない。なぜならば、現行法規制が人々の自粛に頼る一方で、人々が自粛をしなくなり、規制が骨抜きになりつつあるからだ。

これまで、緊急事態宣言が出るか否かとは別に感染者数が増えたら繁華街への人出が減る傾向があった。

しかし、この3月はそうならなくなった。携帯電話位置情報に基づく大阪梅田の人出を見ると、この1年で最多の人出となっており、感染者が急増している現在においても人出の減る傾向が見られない。これは、感染拡大に応じて自粛を人々がしなくなったことを意味している。

大阪府資料では年齢別の人出データも発表されており、若年層の人出が特に増えていることが指摘されている。これは、今回の「第4波」において感染者でも若年層の構成比が比較的高いことと噛み合う。

新型コロナウイルスの死亡率は年齢に強く依存している。感染したときリスクと、貴重な青春時代が長期に渡って規制される、これらを天秤にかけたとき若者が前者に傾くのは想像にかたくない。「高齢者に広がったら…」というような正論を説いてももはや実効性はなく、本当に対処したいのであれば、若年層に対するベネフィットか、規制に対する法的権限を強くする劇薬のいずれかを用意しなければならず、これは国政の役目だろう。

大阪府だけの問題ではない

大阪府で先に問題顕在化しているが、これは大阪府だけの問題ではない。人々が自粛しなくなったことは、全国的に見られつつある現象である宮城県沖縄県で急増しているのは周知の通りだし、首都圏中京圏においても感染拡大のきざしが見えてきているので、いずれ同じ問題に直面してもおかしくない。大阪府の状況は他県にとって他山の石ではない。

補足

「人々の自粛」にフォーカスを置きたかったので今回は敢えて記載しなかったが、今回の感染拡大に関して「変異株」は避けて通れない問題だと考えている。

また、検査数の件や、まん延防止等重点措置効果についても省略した。

参考

https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/outflow-data/

http://www.pref.osaka.lg.jp/kikaku_keikaku/sarscov2/

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん