「楽器」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 楽器とは

2015-03-18

http://anond.hatelabo.jp/20150317051731

君の文章 読んだけど

リズムが悪いと 感じたぞ

毎日誰とも 話さな

それがリズムを 崩すのだ

ある友人に そう言われ

しかにそうだと 頷いた

まさに私は 普段から

人とほとんど 話さな

それに加えて 昔から

音楽聞くのは 好きなれど

演奏するのは 下手だった

私にピアノや 打楽器

演奏させたら 酷すぎる

はいくぶん マシなれど

両手で拍子を 取りながら

でないとリズムが 分からない

音やリズムに 鈍感な

それが私の 傾向か

皆どうやって テンポよい

文章書いて いるのだろ

「間」というものも 分からない

そういう文章 書く人は

やはり楽器も うまいのか

2015-03-17

http://anond.hatelabo.jp/20150317051731

「お前の書く文章リズムが悪いから読みにくい。

それはお前が普段人と会話をしていないからだ」

と、ある人に言われた。oh yeah

実はその通りで、俺は普段人とほとんど会話をしない。woo

それに加えて、昔から音楽は好きだが演奏は下手だった。wow wow

リズム感がないのだ。yo-yo

俺に打楽器ピアノ演奏させたら酷いことになる。aha

歌はまだマシなほうだが、

手で拍子を取りながらでないとリズムが取れない。hey baby

音やリズムに鈍感な傾向があるのだと思う。foo

みんなどうやってテンポのいい文章を書いてるんだろう?la la la

俺には「間(ま)」というのもよく分からない。come-on come-on

テンポのいい文章を書く人は、やっぱり楽器演奏させてもうまいんだろうか。aoh

文章リズムが悪いと言われる

「お前の書く文章リズムが悪いから読みにくい。

それはお前が普段人と会話をしていないからだ」

と、ある人に言われた。

実はその通りで、俺は普段人とほとんど会話をしない。

それに加えて、昔から音楽は好きだが演奏は下手だった。

リズム感がないのだ。

俺に打楽器ピアノ演奏させたら酷いことになる。

歌はまだマシなほうだが、

手で拍子を取りながらでないとリズムが取れない。

音やリズムに鈍感な傾向があるのだと思う。

みんなどうやってテンポのいい文章を書いてるんだろう?

俺には「間(ま)」というのもよく分からない。

テンポのいい文章を書く人は、やっぱり楽器演奏させてもうまいんだろうか。

2015-03-13

http://anond.hatelabo.jp/20150313212225

そんな物は当然だと思うよ。

表現の自由は「可能な限り」尊重されるべきであるが、当然ながら他の権利利益と対立する場合は制約を受ける場合もある。

薬・医療関係広告などは当然ながら人の命に係わることなので、一定の程度制約を受けるのはやむを得ない。

チャイコフスキーの『序曲1812年』を街中で原曲通りの指定演奏するのも表現の自由範囲ではあるが、流石にこの場合は静穏に暮らす権利のほうが優先されるのは当然である。(註:楽器指定に『大砲』がある)

「○○を表現するのには物凄く強い光を出すことが必要なんだ!」と言い出すクリエーターが出てくる可能性はあるし、もちろんそれも『表現の自由範囲ではある』。が、不特定多数の身体の安全を損なうような光量については『そちらの権利のほうが優先される』。

元増田問題にしたいのがヘイトスピーチ児童ポルノ猥褻かそれ以外なのかは知らないけど、表現の自由にうるさい俺として世間に問いたいことはただ一つ。

「いかなる権利利益に反するから規制するというのですか? それは本当に根拠のある物なのですか?」ということだけ。

(なお断わっておくけど、『見たくない権利』は著しく狭き門だよ。 参考

 KKK会員が「黒人を見たくない権利」、在特会の会員が「在日朝鮮人を見たくない権利」を主張したらどうなるかを考えてみるといい)

2015-03-07

TABI LABOパクリ記事

最近目に入ったこの記事

◆4つのポイントから解説。「20時間」で新しいスキルを身につける方法とは?

http://tabi-labo.com/93474/practice-20hours/

2013年に見たこの記事とほぼ一緒だよなあと。

20時間英語楽器など新しいスキルを身につけるための4つのコツ

http://gigazine.net/news/20131028-4-steps-to-learn-new-skills-in-20hs/

TABI LABOって、こういうパクリ記事で食ってるんですね。

真面目に働いている一市民としては羨ましい限りです。

http://anond.hatelabo.jp/20150307200611

消費系の趣味じゃなくて、作ったり学んだりする系はどうだ

作る系なら絵や小説写真料理陶芸、園芸とか

どれも道具・材料揃えたり教室通ったりすれば意外と金はかかる

 

学び系なら本を読むのが基本だが、何かのスクールに行ってみるとか

歴史自然に詳しくなると旅行も見るものが増えて楽しめるようだぞ

楽器を始めるのなんかもいいかも 何せ楽器は高い

 

あとは、消費系でも観劇とか演奏会ライブに行く系なら物は増えない

ちょっと古典入ったようなジャンルなら、ウンチク蓄えれば学びも一緒に楽しめるし

 

ってか、アンタそれ、趣味がないから金が余ってるのと違うか

2015-03-05

教諭だけど部活指導しんどい

はてなブックマーク - 熱血先生26歳の死、労災認定 授業や部活に追われ…:朝日新聞デジタル

http://b.hatena.ne.jp/entry/www.asahi.com/articles/ASH324T4JH32PTIL01H.html

たまに登場する高校教諭増田です。ニュースとそれに対するコメントを見て感じたことや自分の考えの整理を書いておく。

部活動必要性重要

学校外では部活動について多様な意見がある。「部活指導外注すべき」から「やりたいスポーツなんて学校外でいくらでもやらせればいい」まで。

現場で働く個人としては、部活動学校にはあるべきと考える。むしろ部活動はやりたい生徒たちにとって学校生活の大半を占めるくらい大切な時間であり、そういった場での同学校同学年の仲間たちの時間人間形成に大きく影響する。あることに打ち込んで成果を出すという成功体験学校外のクラブチームなどでできないわけではないけど、「部活動に打ち込んだ時間があって学校生活が充実していた」、「3年間毎日朝練をし続けたことがささやかな自信になった」というような経験のある人は少なくないと思う。もっと極端な例では、クラスでは仲間に弾かれて居心地が悪く、部活動学校での良い居場所となり楽しい時間を過ごし、運動によりストレスの発散にもなるということもあったりする。

学校部活動はあった方が良い。1年次は強制入部とかそういう変な学校もあるけど、やりたいという生徒たちには環境を用意してあげるべき。

教員部活動指導

顧問教員の取り組み

教員の中には「俺は学校生活部活動に捧げたし、部活動指導をしたくて教員になった」という人が教科問わずいる。そういう人たちは本当に部活動に力を入れている。10年くらいかけて「部活動を育てあげる」ということをやってのける。弱小で、チームとして何も出来上がっていない高校生たちを、何年もかけて、代の交替を見守りながら、練習に対する意識指導者への礼儀、仲間同士でのコミュニケーションを教え、学校の特色とも言えるような部活動にしていく。

吹奏楽部なんて大きな組織づくりになるから本当にすごい。顧問経験者であれど楽器は個々で違うので全てを指導できるわけではない。他校の顧問とのつながりから人脈を広げ外部の指導者を雇い、放課後や土日の練習に指導を依頼する。外注するだけでなく顧問ももちろん指導をするし、全体の演奏の指揮を執る。さら顧問が行うのはそういった技術指導だけではない。生徒一人ひとりの性格を把握しパート毎にパートリーダーを決め、部長副部長パートリーダーを中心とした組織づくりを行う。そういったリーダーとなる生徒たちには、リーダーとして必要なことは何かを考えさせる指導をし、また組織全体に、外部指導者指導を仰ぐ態度や礼節を厳しく指導をする。そんな真剣部活動の取り組みは、練習の中の躓きやそれを超える瞬間、コンクールでの成功の度に生徒たちにカタルシスをもたらし、かえがたい体験となる。このような指導を重ねていくと、部員全体が学校生活全体を通して凛とした(男子部員もいるがあえて全体にこの言葉を使わせてほしい)立ち居振る舞いをするようになっていく。そんなしっかり取り組む部活から外部指導者を雇ったり楽器を修理する予算下りる。運動部指導しながら傍から見ていて、素晴らしい教育だなと思う。偉業と言っていい。

閑話休題。とにかく部活動を熱心に指導する教員は本当に熱心だ。そしてそんな教員を中心に、現状として基本的部活動指導はその学校教諭が行っている。

教員顧問制度の良い側面

その現状について、最近世間的に問題点フォーカスされているが、まず良い面について述べておきたい。その良い面というのは、生徒たちと同じように、教員にとっても教室の外で生徒と関わる中身の濃い機会となるということだ。

教科の教員として、ある生徒を教室内だけで見ていても、どうしても一面的なことしかからない。部活動時間に好きなことに取り組んでいるときの表情は当然違うし、そういった場でも生徒とコミュニケーションをとれるというのは、生徒掌握や生活指導など様々な側面から大きなメリットを得られる。わかりやすいケースを挙げると、授業の時間の中で自分部員に対し叱った後で部活動時間フォローをしたり、最近表情に陰りが出てきたようで気になる生徒に部活動時間に声をかけて話を聞いたり、そんなことが可能なわけだ。

またそれは部活動顧問一人だけで行うわけではなく、教員同士の連携も図れる。教育活動はチームワーク。「〜〜部の〜〜君、今日授業中にちょっと俺にキツく怒られてるんで、ちょっと部活の時の様子見てまた後で教えてくださいよ」とか、「部活ときに他の部員と揉めてたんですけど、最近クラスでどんな様子ですか?」とか、教員側で生徒に対してできることの可動域がぐっと広がる。

おいおい厚かましい教師どもだな、と思うかもしれない。中堅上以上の進学校だとこんなこともまぁ少ないのだけど、レベルの低い学校だと生徒集団も辺に幼い傾向にあるのでこんなこともしょっちゅうである

自分の取り組んできた部活動

こういうケースもすごく多いのだけど、自分は縁あって全くやったことのない競技の部活動顧問になった。その時の場合はまぁ環境部員数はそれなりにできていて(前顧問が築き上げたものだ)、それを引き継いだ形だった。どのように取り組んだかというと、生徒たちからすれば目の前の顧問はこの競技はでないわけだし尊敬なんか全然しない。なので少なくともこの人はこの部活に対して本気だと感じさせるよう取り組もうと決めた。まぁ若手であり身体も動くので用具を一式揃え、生徒たちに交じって教え合いながら、怪我をしたりしながら、そんな中で技術に関しては俺よりも高いところにある部長教員としてぶつかり合ったりもしながら、部活動指導にあたった。放課後は勤務校の定時制課程で非常勤講師を引き受けていたけど、それまでの1時間だけでも着替えて練習して汗だらけになり、土日には他の学校との練習試合や合同練習を取り付けては毎日練習をした。それだけ自分時間犠牲にしても、礼節指導、チームの構築、どのように引っ張っていくか、どれもやりきれず、異動となった時には反省点だらけで、部活動指導の難しさを思い知らされた。それでも生徒たちは自分の異動を泣いて惜しんでくれて、最終的には良い経験をさせてもらったなというところに落ち着くことはできた。

今になって振り返ると良い思い出になっている。それもあって、件のニュースノート写真なんかは心が傷んだ。自分もあそこまではせずとも、部活動ファイルを作りそれを使って生徒たちとやりとりをしていた。しかしその反面、当時は本当に大きなストレスだった。自分がいなくても練習に真剣に取り組む土壌が作れない。叱ればふてくされる。俺だけの空回りか。仕事楽しいけど唯一部活動けがストレスと言える状態だった。

教員顧問制度問題点

しんどい。やりたくもない。

初めから仕事の一つとして挙げられているのだから教員になる段階で覚悟決めとけ、というのがまぁもっともな声だとも思う。けれど我々は主に教科指導賃金をいただくわけで、その上に部活動指導が重なることで定時内でこなせる業務量を軽く越え、その上で残業代は小遣い程度のみなし残業代となると泣くしかない。

そんな中で、顧問はその名の通り顧問という立場なので、まぁ部活動自分の好きなようにすることはできる。変な話やりたくなけりゃ適当なお遊ぶ部活にしてしまえば良いわけだ。でもそこに集まる生徒たちは真剣にそれに取り組みたい子が集まるわけで、教員としてはそれには応えてやろうとなるしかない。それはこちらの気持ちとしてもそうである上に、採用自治体もそんな教員であれと謳っている。それなら土日の賃金なり振休なりを保障してくれ、と思う。

現場空気感

そんな中で実際の現場雰囲気はどうかというと、部活動に関してはあの人すごいよねと言われる人たちがいて(先述のような部活動志向教員だ)、まぁあそこまではできないけど頑張ってるよという中間層とも言える人たちがいて、部員もいるのかわからない名ばかり顧問もいる。割り合いはまぁ学校の特色によるけどだいたいこんなもんだ。その中間層には自分のような素人なりにやっている顧問も多くいる。

そんな中でどうにかしてくれと思うのが、部活動志向のおじさん教員たちの押し付けがましい説教だ。ただの愚痴になって申し訳ない。けどブコメにもあるし言いたい。

まぁ部活動に力を入れてきた人すべてがそんな説教ったらしいわけではない。けれど一定数は「若いうちに部活動がんばらないでどうするんだよ」という考えのおじさん達がいる。俺は先に書いた通りに部活動をそれなりにやってきた自負はある。それでも部員数が減って燻っているさなか何度も飲み屋説教を受けた。俺は分掌仕事を全部後回しにして部活動を最優先にした。そのためなら残業をどれだけでもした。お前はどうなんだ。そこまで生徒とぶつかっているのか。

自分自分なりに、生徒たちが部活動に臨むべき姿勢を考え、部活動運営し、その結果の今であって、初めからやる気のない人間を集めてその部活を育て上げようみたいなビジョンははっきり言ってありませんよ。生徒がやりたくないならそれでいいじゃないですか。部活がやりたくて教員になったあんたみたいな人ばかりじゃないんだから押し付けないでください。それより同じ分掌のおじさんたちがろくに働かねーから俺が職員室にこもって学校運営仕事ひたすらやってるんでしょう。

そんなことを何度も言いたくなりながらもビールと一緒に飲み下した。そうこうしているうちにその辺りの人と飲みにも行きたくないようになり付き合いは減らしていった。

部活動顧問外注案はどうか

ではそんな中でよく言われる、外注してはどうか、ということについて少し考えたい。

前提として先述の通り部活動がやりたい教員はいる。体育の教員なんかも「体育教員なんて部活動指導してなんぼやろ」という考えの人も多い。やりたい人はやって、それ以外は外注で補う形が良いのではないかなぁと思う。

ただ、技術指導に特化した人に丸投げというと、先に書いた教員顧問制度メリットの部分が得られなくなる。名ばかり顧問としてでも名前だけは教員を配置した方が良いんじゃないかなぁ。その上で顧問や生徒の学級担任などの教員側と、外部指導員とで生徒たちについての意見交換ができるような場を設けるとかが考えられると思う。実際に学校ではスクールカウンセラー教員同士が意見交換をするカウンセリング委員会みたいなものがあったりするし、そんな感じで。

本当はもう部活動要員を教員として用意してしまうというのが一番理想的だと思う。それぞれに与えられた役割に専念すれば良いし、同じ学校教員として相互教育活動に取り組むことができる。だけどまぁそれだけ地方公務員を増やすってのは無理なんだろうね。だから外部への外注なのかなぁと。

そして多分そんな風に環境が移行していけば、俺に説教をした部活動おじさんは多分また説教をしたくなる。若いんだから、身体が動くんだから、そのうちに生徒とぶつからないでどうする。おそらくそういった移行措置を採ったとすると、初めはそんな空気が流れるのだろう。

そりゃあそうだよ若いうちに生徒と距離の近いところでコミュニケーションをすることは教員としての力量形成に大きな影響があるよ。ただ過労で倒れる人が出ている中でそれを叫ぶのはもうだめだろう。だからまずその環境をなんとかして、その新しい関係で生徒と教員がどうやっていくかを改めて構築していくべきだろう。そう思う。

ただ、まぁそれも現実的ではないのだろうなぁ。これを実現するには莫大なお金がかかるし今の日本にそれをやれるほどの体力があるとは思えない。時代が代わり、生徒たちが代わり、昔の美談が悪しき風習となっていったまま残り、地獄はまだまだ続くなぁと思う。

日教組について

ニュース記事ブコメ日教組への言及散見されるのでちょっとそれについても現場から見た組合について少しだけ。

自分組合員ではないけど、組合はありがたい存在です。組合労働条件などについて交渉などの活動に取り組むお陰で我々の賃金労働環境は少しずつであれ改善されています。休暇の取り方や範囲などの制度女性や要介護家族を持つ者にとっての労働環境、そういったものが守られているのは組合の取り組みの恩恵を受けられているなとは感じている。まぁ社会的に色々言われるし確かにねぇと思うところはあるので、少し言葉を濁してしまったりはするのだけど。

というかブコメに「日教組って組合だったの?」ってのがあるけど逆に何って思われてんの?

いやベビーカーって日本都市部ラッシュ時の電車の中じゃ邪魔なんだよ

別にベビーカーだけじゃなくてスーツケース邪魔だしお婆さんの手押し車邪魔だし

お相撲さんもでかいショッピングバッグも楽器ケースも邪魔

狭いのに人口密度高いんだから大きいもの邪魔でないはずがない

からベビーカー邪魔だと思うのがそもそも恐ろしい、非人だ」

みたいなのは逆に恐ろしいよ 精神自由とは

邪魔からお前らは乗るな」と強制するようなことがいけないんでしょう、公共の場から

自分もそういう強制力働かしちゃうぞ的なものには断固拒否するし戦うよ

でも舌打ちされただの睨まれただのも公共の場からそれくらいあるだろう

別にベビーカーなくてもワキガとか 車乗ってりゃ制限速度内で走ってるだけでも舌打ちされるよ

ベビーカーをみたら一切のネガティブ感情表現をしてはいけないって方が怖いわ

2015-02-27

レセプタ

http://anond.hatelabo.jp/20141029000828

を書いてから相変わらずモヤモヤしていて、ちょっとだけ言語化の手がかりをつかんだ気がするので吐き出しておきたい。

でも、そもそも認知できない/情報を得ていないのはどうにもならない。この部分の能力を大人になってから向上させるのはほとんど無理なのではないかと思う。


なんで大人になるとできないのか。意識下の情報がある閾値を超えて認知に上がってくるのは、刺激の強さや時間。と同時に刺激のパタン重要なのではないかと。ある刺激のパタンをとらえて意識の上に押し上げるためには、そのパタン受容体が無いとダメなんじゃないかと。

なので、多くのパタンに対する受容体がある人は大量の情報認知の上に押し上げることができる。受容体が少ない人は押し上げられずに認知されないまま捨て情報になってしまう。

受容体が多く形成されるのは臨界期であろうと予想されるので、大人は新しい受容体形成しずらいのではないかと。


じゃあ受容体が多く形成されるであろう臨界期の過ごし方ってなんだ?

と考えると、それは多彩なパタンを大量に経験することであり、それができるのは楽器だったりスポーツだったりするんじゃないかと。

受容体は単純な刺激から形成されていくわけではなく、身体と環境と脳のフィードバックループから形成されていくのではないかと思う。子供音楽を聞いているだけでは特に知能指数には影響ないが、楽器を練習させると知能指数が高くなるというデータを何かで読んだ記憶がある(何だったか覚えていない。ちょっとあいまい)。


楽器スポーツは身体と環境と脳がループ状にフィードバックしており、そうした継続的な自発アクションから生じる変化に富んだ刺激の中ではじめて受容体形成されるのではないかと予想してみる。

2015-02-23

http://anond.hatelabo.jp/20150222235717

わからんでもない。

俺は旅行の話とかが取り敢えず鉄板かなあ。

あとは美味しいお酒の話とか…。

英語ネタとかも女子ウケは悪くない気がする。なんとなく英語勉強興味あるって子は多いから

他には趣味スポーツネタとかか。楽器ができればその話題もよさそうだけど俺はできない。

男同士だとアルゴリズムの話とか確率微分方程式がどうとかで盛り上がるんだけど…

2015-02-19

フォークメタル世界一周 ヴァイキングメタル

フォークメタル世界をご存知ですか。フォークってさだまさしでも、ゆずでもないです。民俗音楽です。

メタルアイリッシュ中東サンバから果ては和琴までがマリアージュ

邪道という人もいるでしょう。でも好きなんだからしょうがない。

シャウトとバスドラ高速ダブルとという共通性が、様々なご当地音楽を消費しやすくする。

まるで共通インタフェースラップされた個別ライブラリのよう。

地域旋律や、楽器への回帰は、背後に政治的メッセージを持つものも多く、掘れば掘るほど奥が深い。

旅の幕開けは北欧から

今日ヴァイキングメタル入門編として、カバー曲含み、比較キャッチーものを中心にご紹介します。

海賊王に俺はなる」よりだいぶ汗臭くて酒臭いですが、お付き合い下さい。

Korpiklaani コルピクラーニ(2003-, フィンランド

Ievan Polka https://www.youtube.com/watch?v=a247R3mNs5A

かの有名なフィンランド伝統ポルカメタルカバー

のってきました、どんどん行きましょう。

Wood Pint [空耳MAD] https://www.youtube.com/watch?v=jDvnCyEA5SE

MADはさておき歌詞は、朝まで乱闘と歌で酒を飲み明かす、本能のままに生きる漢たちのこと。

当時のマーケティング戦略ゆえ、酒場で格闘ドンジャラホイという素敵な邦題がついてます

Turisas チュリサス(1997-, フィンランド

Rasputin https://www.youtube.com/watch?v=cdkBs0VCSX0

原曲は、あのドイツディスコ音楽グループジンギスカン」がモデルとしたとも言われるボニーM「怪僧ラスプーチン

ヴァイキングじゃなくちょっとわき道、東欧ロシアイメージした旋律メタルに映えます

Battle Metal https://www.youtube.com/watch?v=Ift85e38H3M

赤黒に顔を塗り戦士を奮い立たせるアンセム。こちらに個人の和訳がありますhttp://ameblo.jp/aoyuki1212/entry-11887199554.html

Alestorm エールストーム (2004-, スコットランド)

Keelhauled https://www.youtube.com/watch?v=ta-Z_psXODw

友よ悲惨な話しを告げよう」で始まる、裏切りものがなぶり殺される怖い唄。

キールホールは、縄で人を括って船底をくぐりらせるという船上の私刑PVの結末が...ヨーホーホー

The Sunk’n Norwegian https://www.youtube.com/watch?v=laLsxxGMCpQ

ウィスコンシン通りの場末の薄汚い居酒屋で、死んじまう前にもう一杯。明日には遠くに船出してしまうから

One more drink!

ヴァイキング・メタル - Wikipedia

ご清聴ありがとうございました。需要があれば次は中東メタル編です。

2015-02-08

高尚な人間ではないけれど、

クラシックが好きになった理由がある。

ワルツリズムが素敵だとか、ハーモニーがグッとくる四重奏が気に入ってだとか、楽器特別に好きだったわけではない。

引っ越したばかりで、馴染めなかった学校

その終わりの音楽が、サン・サーンスの白鳥だった。

その曲が流れると、本当に心が開放された気がしたものだ。

2015-02-07

ゼルダオーケストラ感想を書くところがないのでここに書く。

もともと、ゲーム音楽をフルオーケストラでやること自体なかなか無理があるわけですよ。

で、そういう無理なところをコンミスを始めとした数人の楽器アンプリファイさせてゲーム音楽っぽくさせてるんだけど、これ、個人的には失敗。ゲーム音楽生演奏界隈だと常識なのかもしれないけど、フォルテシモのところは音は汚くなるしその点は残念でした。正直。

いや、まあ、ゲーム音楽コンサートに求めるハードルが高すぎたのかもしれないが、客席は埋まってたし割と周囲は好評だったし、きっとアレでいいんだろう。

そういうアンプリファイしたオケを聞けたのは勉強になったし、演奏それ自体は悪くなかった。うーむ、やはり音響面だな・・・

というかポスター品切れ早すぎい!

2015-02-06

アイドルポストモダン

http://seana.hatenablog.com/entry/2015/02/05/230648

アイドルの曲は、アイドルが歌うことに意味があるということに気づけただけでも、ジャニーズを好きになってよかったなと改めて思います

アイドルファンのみんながみんなそうというわけじゃないよ、という話も。

そもそも「音楽とはその演者の主張である」という基準自体が、常に正しいとは限らない。

何の主張も、意思も、意見も、欲求も何もなく、音楽はただ音としてあるだけでも許されるはずだ。

それは、西洋哲学古典文脈で、「世界には何らかの真理があるはずだ」とされてきた価値観に似ているかもしれない。

これはおそらく、人間コミュニケーション手段、あるいは記録・伝達の手段の発達に関係していると言えそうだ。

音楽を伝える手段は、口伝から楽譜レコードからCDデジタルデータへと発展してきた。

一番最初は「自分たち音楽をいかに奏でるか」から始まったし、実際にそういう手段や発想しかなかったわけだが、

文明の発達によって「楽器を弾かなくても音楽が作れる」、「発表した数分後には世界中の誰でも聴くことができる」ようになり、

音楽のありようは大きく変わってきた。

音楽もまた、それがそれ自体として価値を持って存在しうる、

まりシニフィエを持たず、純粋シニフィアンとして存在しうるものに変わってきた。

音楽を奏でる上で、その主体自分の顔や外見を聴衆の前に晒し

その言葉が本人の主張であると常に解釈されなければいけない時代は終わったということだ。

人間、あるいは自己の「表現」としての「音楽」には限界がある。

なにより、自分以上の音楽を奏でることができない。

そもそも「音楽」と「自己」とは関係なく存在しあってもいいものであるはずだ。

自分たち音楽とは、自分たち表現だ」という自己規定は、そのうちに必ず自家中毒を引き起こす。

いわゆるアイドル戦国時代と言われたところから、近年のヒットチャートアイドルが占拠するようになったこの音楽のあり方は、

何も正当性がないただの「衰退」や「退廃」とは異なる、文化としての次のステップ意味を示している。

音楽」と「自己」、あるいは「音楽」と「意味」の離別は、音楽のもの純粋さをより推し進めるものともとれる。

たとえばそれは、女性キャラしか登場しなくなったアニメや、10代の若者世界を救うジュヴナイル作品とも近いもしれない。

その「音楽」をより純粋な形で届ける上で、最適な手段を探した結果、それが「アイドルだった」としても実は不思議なことではないのだ。

ポップスという大衆音楽には、その音楽性やジャンル自体制限はない。

あらゆる音楽性はポップスに含まれうるが、しかし外見や表現を含めてもそうだといえるだろうか?

ダンスミュージックディスコ、あるいはプログレハードロックメタル

これらはそのファッションスタイルと相まって存在していた音楽文化だ。

ヒップホップ音楽性には、ヒップホップファッション必要で、ヒップホップなアティチュードが求められる。

一人の人間、あるいはバンドでこの様々な音楽性の表現は一貫して行うことができるだろうか?答えは「No」だ。

なぜなら自己表現として音楽存在すると仮定した場合多種多様音楽を奏でることはそのまま分裂症的に解釈されてしまうのがオチからで、

これはつまりドゥルーズの言うリゾームの話に近づいてくる。

純粋音楽表現において、多種多様音楽をできるだけピュアな形で届けるには、アニメアイドルといった、

何の主張も持たない、時にはフィクショナルな存在の方が向いているということは起こりうるのだ。

から、私はアイドル音楽が好きだ。

彼ら、彼女たちと、そこで歌われる、奏でられる音楽は、本当の意味で結びついてはいない。

(つまり歌詞言葉どおりに彼らが考えているわけではない)

しかしながら、いや、だからこそ、その音楽純粋存在しているし、鳴っているのだ。

ともすれば、その歌詞支離滅裂意味を持たなかったとしても、

ナンセンスであるほどにその身体性、サウンドとしての純度は高まるかもしれない。

ひと昔前であれば、優れた40代50代の音楽家表現しうる音楽手法、伝える手段は、より限られたものだったろう。

今は、アニメアイドルボーカロイド…。様々な手段によって、自己の肉体や外見とは関係なく、純粋音楽表現できる時代になったのだ。

そして、リスナーとしての我々にとっても、より純粋フィクション文化として、

音楽作品に溺れることができる時代になったということも同時に意味しているというわけだ。

2015-02-01

http://anond.hatelabo.jp/20150201150128

便利な生活がないと、人と会話したり、人を愛する余裕がない。

便利な生活がないと、楽器を弾いたり、歌を歌う職業生活できない。

便利な生活がないと、妄想したり、瞑想したりする時間はない。

便利な生活のおかげで人間は生きていけることが分からないのか。それこそ俺みたいな人間関係が薄い人間でも生活できるくらいにな。

「衣食足りて礼節を知る」という言葉を贈るわ。

http://anond.hatelabo.jp/20150201150128

甘いよ。そりゃ裕福な社会では少々貧乏でもそこそこ人と語らったり楽器弾いたり妄想できるさ。

社会全体が便利でないっていうのは、生産性が低いってこと。便利になる=より少ない労働で成果が手に入る、だからな。便利でない社会っていうのは、働ける人が精一杯働いてようやく全員が食えるかどうかってことだよ。それでも人間は、人を愛したり楽器弾いたり妄想したりする暇を辛うじて見つけるだろうけれど、そういう余裕が無くなることの方が圧倒的に多い。

その意味では日本何だかんだ言ってまだものすごく裕福。

http://anond.hatelabo.jp/20150201143327

便利な生活がなくても、人と会話したり、人を愛することができる

便利な生活がなくても、楽器を弾いたり、歌を歌う事はできる。

便利な生活がなくても、妄想したり、瞑想したりすることができる。

便利な生活のせいでこれらが失われるているのは逆に害悪だとは思わないのか!

思わないか、、、

2015-01-19

歌声楽器の一種に過ぎない

歌詞が頭に入ってこない | サンキュータツオ教授の優雅な生活

こんな記事があるけれど、自分もほぼ同じ!

ごく稀に、「たまには意味理解しつつ聴いてみようかな」なんて思い集中を試みるも、全体理解に至らない。局所理解に留まってしまうのだ。

単にバッファが少ないのかな。

リンク先の記事面白いので、同意する方もそうでない方も是非ご覧あれ。

2015-01-16

疲れた眠い

積んでるラノベ読みたい

面白かったら続刊も買いたい

気になってた本も買って一日中読みふけりたい

ゲーム買いたいVITA欲しい

新しいゲームがやりたいそれで最近トゥーンレンダリング凄いなって呟きたい

昔はまったゲームも改めてやりたいしやり逃してたゲームもやりたい

お姉さんにいじめられたい性的な意味で

耳元で囁かれて赤面して「かわいい反応」ってからかわれたい

お姉さんのS心を思いっきりくすぐっていじめられたい

風呂入りたい風呂場寒すぎ湯船の保温性低すぎすぐ冷める

今の職場暖房効率悪すぎ天井高すぎ広すぎ無駄ガラス張りにしすぎ寒い

あったかいお風呂にゆっくりつかりたい

あったかい部屋でポテチ食べながらひたすらごろごろしたい

好きなものを好きなだけ食べたい

お肉食べたいおやつ食べたいお酒飲みたいシャンパン飲みたい

一人で好きなように食べたい孤独のグルメしたい

友達とわいわいがやがや食べたいどうでもいい話をしながら食べたい

カラオケしたい

暖房・防音完備の部屋で疲れ果てるまで歌いたい

気分転換楽器やってみたい

防音完璧な部屋で深夜にぽろろんと奏でて哀愁を漂わせたい

絵が描きたい

上手いとか下手とかどうでもええねん

真っ白なキャンパスを無心で彩る作業がしたいね

旅行に行きたい

ふらふらっと行きたい

温泉に入りたい

ぼけーっとしたい

寝たい

好きなだけ寝たい

惰眠を貪りたい

新たな萌えを探したい

公式やらかしたままアニメおわた\(^o^)/

一番の癒しがなくなった新たな萌え必要

でもさ心の整理がつかないね

やっぱり好きやねん

新しい女の子を探すなんて……

そうほいほい乗り換えられないね

萌え豚はすぐ嫁を乗り換えるっていうけどさ……

無理やで……この胸の穴を埋めるなんてどんなかわいこちゃんでもできないで……

新たな萌えを探したい

疲れて眠いから癒し萌えを探したい……

でも探せない……

2015-01-02

http://anond.hatelabo.jp/20150102123753

お前こそげんしけんだかこみパだか(どちらも見たことないが)しか知らない人?

同人で「相手がサークルか買い専か」って事に一切関心が向かない、ってのはかなーり不自然なんだよね。それでカースト形成してるからあの世界は。

サークル者は勿論、買い専だって意識するよそのあたりは。

同じサークル者でも大手か弱小かでカースト違うしね。

「知識が豊富な人」「古参」が偉い、ってのがもうずれまくってるんだよ。同人やってる人の感覚じゃない。

つーか他の趣味コミュニティでも、例えばスポーツ系ならそのスポーツが上手いやつ、音楽サークルなら楽器なり歌なり上手いやつが偉いもんだろ。

実力伴わないのに頭でっかち古参ぶってヘタレが偉ぶれるコミュニティなんてあるか?

創作でないのなら、元増田は買い専(それも浅い)だけど身バレ防ぐ目的で本を出していると嘘を書いたのかな。

或いは本当は同人アニメとは関係ない(正直に書いたら特定されかねないくらいマイナーな)趣味なのかもね。

2014-12-26

博士課程で楽しいことつらいこと(詳しく)

25日、誰も書かなかったのでしょうがないから適当な事を書いて埋めようと思ったしだい。トリはぷすこにまかせた。博士課程 Advent Calendar (http://www.adventar.org/calendars/548)

楽しいこと

・平日の昼間に遊ぶことができる

博士課程学生は、授業すらほとんどないため、基本的24時間フリー。故に平日の昼間に遊ぶことができる。が、平日の昼間に遊んでくれる人などいないので、基本的に一人で遊ぶことになる。二十代半ばのあやしい男が平日の昼間に歩いていたら無職と間違えられるんじゃないか、いやいや、オレは博士課程様だぞ、と思いつつ遊ぶことになる。あの論文、まだわからないなぁ、とか、締め切り近いのになぁ、とか、同期の◯◯君はオレがこうしている中今も研究しているんだろうなぁ、とか思いながら遊ぶことになる。何が言いたいのかというと、こういうのがつらいので平日の昼間に遊ぶことはあまりありません。映画見る時くらい。

・かなり多くの時間をやりたいことに費やせる

if やりたいこと=研究, then 費やせる、というか、費やさなければ、という強迫観念も少しある。勉強研究、やはり費やす時間と出る業績はそこそこ関係ありそうだなと思うので、なるべく時間を費やします。

if やりたいこと=趣味, then 趣味は変わってきました。昔は楽器演奏趣味の中の大きな部分を占めていたのですが、最近すぐには役に立たないことを勉強することが趣味みたいになってきました。すごいワーカーホリックっぽいですし、そういう生活は長くは続かないと思うのでなんとか趣味を取り戻そうと頑張っています

学会で色々なところに行ける

といっても殆ど観光できません。学会観光ツアーがセットで付いていることがあるのですが、それ以外だと、スキマ時間に少し行くしか。なので私は色々なところに行って色々な料理を食べる、ということを希望に生きています

ちなみに、「行ける」と言うと聞こえはいいですが、どんな場所でも採択されたら発表しに行かないといけないです。片道24時間かかる場所とかはさすがにシンドいのでちょっと投稿する気持ち、下がりますよね

#といいつつ投稿しますが

■つらいこと

論文通らない

情報系のトップカンファレンスだと採択率が20%切ることもあるので、結構精神的にキツイです(ただ、20%といっても、論文として完成していないもの投稿されていたりするので実際はもう少し高いと考えています)。ラッキーで通ることもあれば、アンラッキーで落ちることもあるので、無心で論文修正して投稿し直す能力必須です。それでも年に1本くらいは通しておきたいと思うと、複数研究をやって投稿するソリューションを取ることになりますが、その分仕事をする時間が増えるので、まあ大変ですよね...。

・難しい研究理解できない

難しい研究、わかりませんし、新しい分野に移った時に論文色々読んでも初めはさっぱりわかりません。自分のアタマが悪いからだと自分を責めるのではなく、ちゃんとわかりやす論文を書かない著者が悪い、と著者を責めることで、このへんの心理的負担は減らすことができます。それでも比較手法として実装しなきゃいけない時にはちゃんと理解しなきゃいけないので、苦しみながら論文を読みます

学部修士卒業した人たちと違う世界にいる気がする

博士あるあるですが、一番これを感じるのは、飲み会会計の時です。「学生から◯◯円でいいよ〜」といっていただける気持ちは嬉しいですが、一抹の寂しさを感じます。とか、飲み会のセッティングをするときに、みんな予定が埋まっているときとか。私は埋まってる日を挙げる方が楽ですよ???

・「今何やってるの〜?」「学生」の気まずい瞬間

説明するのが面倒くさい、というのが主な理由学生であることに対しての罪悪感はあまりありません。


振り返ってみると、博士課程特有のつらさってそんなにないような気がしてきました。今日も頑張りましょう。

2014-12-21

日曜の夜に絶望しないために

日曜も薄暗くなると,時計を見るのが嫌になってくる.

別に月曜が来たら,いつものように朝飯食べて,自転車に乗って会社に行くんだけれど,

どうも日曜の夜だけは,そういう慣性に対して抵抗したくなる.

抵抗したくなると言っても,大したことはしない.

ネットサーフィンして,もしかしたら明日から生活が変わるかもしれないような情報

口を開けてぼんやり探しているだけだし,

人によってはテレビニュースにそういうぼんやりした期待を預けているのかもしれない.

そして寝る直前に,布団の中で一人反省会を開くのだ.

今日ラーメンライス付きで食ってしまったな,とか.

あいつに頼まれ仕事やってなかったな,とか.

田舎の両親に電話しておけば良かったな,とか.

リア充あいつは,今日もどこかにドライブに行ったんだろうな,とか.

カーテンはわざと少し開けて,街の光が入るようにしているのは,絶望を紛らわすためだと思う.

この土日はひたすらぐうたらに過ごしていたくせに,夜中の反省会だけは一人前で.

また来週に土日がきても同じように,夜中反省するためにだらだらした休日を過ごすのだろう.


てなことをどうにかやめたいんだけど,はてな民の皆様! 良いアイディアはないだろうか?

今のところ,日曜であってもしっかりと日常を過ごすことが大事かなと思っている.

日曜だから怠惰な非日常をすごすからカジュアル絶望を感じているんだろう.


■日曜の夜に絶望しないために

生活周り>

洗濯物を片付けておく

・洗い物を残しておかない

・少しでも運動しておく

筋トレしてみる

メールを出しきっておく

・部屋を片付ける

メンテナンスのいるものを処理しておく (車,楽器調理用具)

ネトゲをやらずに読書する

テレビじゃなくてラジオ聴く

レジャー周り>

旅行の計画をたてる

合コンで会ったあの子に連絡してみる

・昔の友だちにメールしてみる

・・・

ああああああああああああああああ!!!!!!!!

なんか違う.........!!!

やっておく項目書いただけで気が滅入ってきたわ!!!

日曜の夜の怠けテンションだと,全くやろうとしないわ!!!!!!

何か1個だよ!!! 何か1個好転するようなクリティカルなことはないんか!!!

・・・もしかして風呂入って早く寝る」が正解だったりしてな!!!!!!

2014-12-07

川本真琴かいミュージシャンwwwww

 

あたしは川本真琴というミュージシャンが好きなんです。

 

川本真琴と言えば、テレビで訳わかんない事を突然言い出すぷっつんアイドル崩れの一発屋ようなイメージかも知れません。

そんなイメージとは裏腹にキメる時はビシっとキメるんです。かっこいいんです。

小さく細い体なのに声量はデカくてバックバンド爆音にも負けないボーカルです。

 

あとよく言われるのがグダグダパフォーマンス

MCグダグダは毎度の事ですが、特に共演者サポートメンバーグダグダ感。

確かにテクニック的にうまくない人をサポートメンバーとして一緒にステージに上がる場合があります

最近この楽器を始めました、って人と一緒に演奏していたライブもありました。

観ているこっちも心配になります。でもその後、一緒にやってくれて心強かった、って言っちゃいます

彼女にとっては上手い下手なんてどうでもいいんです。

大島渚キャスティングみたいな感じなんです。

 

そんな感じで末永く活動していただきたいです。

 

2014-11-27

[][][]




文化資本 - Twitter検索

質の良い文化的財は、ただそこにあるだけで「全般化されたアロー効果」(ブルデュー)を発揮する。「アロー効果」とは、アメリカ計量経済学者ケネス・ジョゼフ・アロー言葉で、ブルデューはこれを以下のように解釈している。

絵画記念物機械製作物などの文化的財の全体が、そして特に、生まれた家庭の環境構成している全ての文化的財が、ただそこに存在するだけで教育効果を及ぼすという事実」。

ブルデュー社会学の基礎概念/最重要用語集

ピエール・ブルデュー - Wikipedia

単に裕福な家庭の子が進学で有利というだけでなく、

文化資本(上品で正統とされる文化教養や習慣等)の保有率が高い学生ほど高学歴であることを統計的証明した。

またその子供も親の文化資本相続し、同じく高学歴になることも統計的証明した。

彼はこれを文化的再生産と呼んだ。特権的文化世代継承と、学校がそれに果たす役割を解明。

社会構造再生産され変化するメカニズムについて考察し、現象学主観主義を発展させることも目指した。

これらの研究は、自己他者から区別する「卓越化」が構造化される過程分析から

階級闘争まで触れた著書『ディスタンクシオン』としてまとめられた。

文化資本 - Wikipedia

「客体化された資本」(家庭の中にある文化的もの、本、楽器美術骨董品、蔵書等)、

制度化された資本」(親の「学歴」、各種「教育資格」)、

「身体化された資本」(ハビトゥス;慣習行動を生み出す諸性向、「構え」「ふるまい」)

の3つの客体がある。

asahi.com:フランスの学歴インフレと格差社会―能力主義という幻想

管理職の父親をもつ男子の53%が管理職に就いたのに対して

労働者の父親をもつ男子では11%に留(とど)まっている。

国家貴族になる学生は、実は統計学的に両親の学歴資本、文化資本、経済資本、社会関係資本が高いことが挙げられる。

4歳までに、専門職家庭の子どもなら自分に対して発せられた言葉を5000万語、聞く。労働者家庭の子どもは3000万語、福祉家庭の子どもは1200万語だった。

就業人口の4割近くを占めるはずの生産労働者は美術館の観客全体の4%でしかなかった

東京大学入学者の70%以上が上層ノンマニュアルの子弟

[上層ノンマニュアル][階級][文化的再生産]裕福な家庭の子が進学で有利

http://anond.hatelabo.jp/20141127021904

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん