はてなキーワード: Windows Phoneとは
https://anond.hatelabo.jp/20171127215759
ジョブズはiPhoneを発表した時に「携帯電話」として発表した。
これって実はかなりすごい、というかジョブズがすごいと言われている理由。
具体的にiPhoneを見てみると、誰がどう見ても「パソコン」の域だ。
言ってしまえば「小さいパソコン」だ。そしてAndroidが日本でiPhoneにシェア率を奪われているのはどうしてもこの「小さいパソコン」から抜け出せていないから。
それをジョブズはあくまでも「今までの携帯電話に便利な機能が付いた」と説明をすることで「新しいものを拒否する人間」に受け入れられた。
現在は社会の逆風を受けまくっているマーガリンだが、一時期はバターのシェアを越えていた。
だが、それ以前。「マーガリンとバター」は同じ土俵ではなかった。例えるならぶどうジュースとワインぐらい別物のように考えられていた。
マーガリン業界はなんとか味をバターに近づけて、目隠しすればバターとマーガリンの味がわからなくなるぐらいまで味を近づけた。だけど全くマーガリンとバターは別物と考えられていた。
そこで、ルイス・チェスキンという臨床心理学者は当時は白い塊だった「マーガリン」を黄色に塗った。そうすることでマーガリンはバターの代替品となりバターのシェアを凌ぐようになる。
人はまず最初に新しい物を見た時、自分の経験の中からその物をカテゴライズする。
もしAppleがiPhoneをiMac Pocket的な持ち運べるiMacとして発売すれば当時シェア率が低いiMacを見ればわかるように全く普及しなかっただろう。言ってしまえば、PHSやBlackBerry、windows phoneのような扱いになっていた。
なので、Phoneと名前をつけ、あくまでも電話として売り出して、パソコンを与えたのだ。
パソコンとインターネットを与えられた人間がどうなるのかは増田を昼間っから見ているみなさんが一番良くおわかりだとおもいます。
その時はwindows phoneでもblackberryでも好きに使ってくれ…
言葉とかそういうのって、「なにが言うか」より「誰が言うか」だよね、やっぱり。
ワイやったら同じiPhoneの紹介を「ポータブルパソコン」として発表するだろうな。
そうして、オタクには受けるだろうけど「パソコン」を良くわかってないおっさんには受けず、ブラックベリーやWindows phoneみたいになってたな。
製品は同じでも、紹介の仕方が違う。それはジョブスが言うことは的確に一般人の心をつかむほどにすごいから。
今のアップルははっきり行ってプレゼンの仕方がクソ。オタク向け。
オタクは当然スペックや出来ることを知りたがるけど、一般人はそこも知りたいけどそれよりもその製品がどんだけ自分の生活を豊かにしてくれるかを知りたいんだよ
http://b.hatena.ne.jp/entry/itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120607/400827/
5年後にIDCに問いただしてみたいw。
問いただしたいというブクマカがいたようなので思い出せるようにここに記す。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000781884/#19907238
「イベントビューアーに何かないか」とか「リソースモニターで何か変な動きをしている奴はいないか」とか具体的な助言を何一つ与えてやらず、「通話中に勝手に通話アプリの新しいインスタンスが立ち上がる」というような(Windows Phone horrorとでも言うべき)怪奇現象が起きているにもかかわらず、それが「対処」可能で当然であるかのようなことを言っている。要は「俺は起きてないからお前のも起きないはずだ」と言っているだけで、ただの荒らしと何ら変わりない。それとも自分の考えをうまくまとめることのできない、ちょっと足りない奴なのか?
通話中に通話アプリの別のインスタンスが立ち上がるとか、どんなプラットフォームでも対策して当たり前のことだし、もし同じことやろうと思ったらどうすればいいかと考えた時、OPが提供している情報と自分の浅知恵からは想像のしようがあまりない。強いて挙げるとすれば画面が顔に当たって何かの操作が行われてしまっていることだろうが、「電話中に電話をかける」という言い方がまだまだ曖昧なので、いまいち疑わしい(通話アプリ自身が新しいインスタンスを立ち上げるということはないはずだ)。
初期化後インストールしてきたアプリを全部列挙して、そういう怪しいことをしそうなアプリが一つもなければ、あとは知り合いの詳しい人か店員のところに持っていって再現性を確かめるか、一部始終を動画撮影して公開するしかなさそうだ。
と、自分にできることを全部挙げてみるのは簡単なことなので、それをしない奴は荒らしと決めつけても差し支えないだろう。
Windows 10にアップデートできなかったら、それこそ何のためのWindows Phoneなのか…。8.1はもうサポート終わってるんだから…。そもそも10にアップデートできないという問題に遷移するだけじゃないか、8.1に戻して直ったとしても…。やっぱり自分の言っていることが非論理的だってことに気づかないで言っているに違いない。
要は誰にも対処しようがないと言ってもらって安心したいだけなのに、自分が見当もつかないことを言いたくないのか、あるいはそういう心理に対する妙な反発や嫌悪でもあるのか、全部OPのせいにすることに終始している。こういうガジェットを使いこなして全能感と多幸感に浸っているのかもしれない。人間心理に機械ほどの不可解さはなさそうだ。
Downvote because of recommending iPhone/Windows Phone. Btw, that's not a fix, the bug will still be there. – Jorge Fuentes González Aug 4 '13 at 10:55
Yes, "reboot and you're done" is not a fix, and still it's considered a fix in this all-fanboy world. Windows must be better than fanboy-exclusive software because it has tons of haters and absolutely no advocate, resulting in freedom of speech secured for healthy criticism and feedback. Don't join the uneducated witch hunters.
Nexus9ほしい。
Nexus6ほしい。
apple watchほしい。
Android Wearほしい。
Surface 3ほしい。
Windows Phoneほしい。
iPhone6ほしい。
プロジェクターほしい。
PS4ほしい。
WiiUほしい。
New XPS 13ほしい。
Yoga tablet 2Proほしい。
ミドルからローレンジのSIMロックフリーWindows Phoneを各社がどんどん出すようだけど、
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150227_690388.html
freetel、2015年夏までにWindows Phone 8.1搭載スマホを国内販売
マウスコンピューター、Windows Phone参入の背景にあるもの
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20150223_689555.html
http://www.windowsphone.com/en-gb/how-to/wp8/basics/feature-and-service-availability
だから、いま出回っているSIMロックフリーWindows Phoneを買って、Mapsを立ち上げても、何も表示されない。
ストアアプリでGoogle Mapsのオフィシャルでないアプリが無料ダウンロードできるが、広告表示が惨すぎで使い物にならない。
方向音痴にとって、まともな地図アプリが使えないことは致命的なんだけど、
近々、Windows PhoneのMapsが日本をサポートする予定があるんだろうか?
それとも、国内でWindows Phoneを発売しようとしている各社は、この問題について知らんぷりしているんだろうか?
答えがどちらであるかによって、今後Windows Phoneを買うかどうか決めたい。
ここ最近のMSはご飯も食べずに基礎研究・プラットフォーム構築を続けている気がする。
.NetFrameworkは非常に強力で柔軟なエコシステムに成長したし、VisualStudioは相変わらず強力無比だが、あまり収益には直結していないように見える。
これからということなのだろうが、その前にパッタリ倒れないか。
その間にAppleやGoogleはブクブク太ったが、技術レベルはMSが頭ひとつ以上抜きん出ている。iOSやAndroidとWindows Phone、SwiftやGOとC#/F#を比較すると、やっぱりMSの開発能力はすごい。
しかしそれは開発者目線から見た時で、その技術的完成度が製品に反映されているかというとかなり微妙なのがMSの製品なんだよなあ。
ホーム画面に並ぶアプリのアイコン等、インターフェースに大きめな角丸が使われ過ぎていて、
どうしてもかっこよく見えない。
フラットデザインの流行以降、インターフェースはミニマムさがかっこよさの大きな一つの軸となっているように
ホーム画面では彩度の高い色のアプリアイコンが並び、キャンディーみたいだ。
Androidの方がフラットデザインの魅力を際立たせているように感じる。
iOSよりも、Windows Phoneのインターフェースの方がモダンに見える。
Androidとの分かりやすい違いを出すために、大きめな角丸を使用しているのだろうか。
大きめな角丸を多用しながらどんなに完成度を高めても、安心、中庸的、保守的、ファンシー、
その完成度は、やはり先駆者であるMicrosoft、Windows Phoneにはかなわない印象。
途中からUIデザイン方針を変更した他者とは違って、初めからメトロデザインという方針を打ち出し、しっかり整備した上で発表された。サードパーティー製アプリであっても、そのデザインランゲージに則って作られており統一感が違う。UXにおいて、デザインの優劣だけでなく、それが統一されているかどうかは極めて重要。
よくある批判として、フラットデザインはどこがクリッカブルなのか分からないというのがあるが、実際にWindows Phoneを使ってみるとそういったストレスは皆無。
あらためて画面を眺めると、確かにどこが押せるかを判別するのは不可能なように思える。にも関わらずUXに問題を感じないのは、押せるか押せないかが分からないのは問題ではないからだろう。クリッカブルなテキストを使用するのはナビゲーション部分なので、ミスオペレーションは戻るボタンを押すだけで復帰できる。たとえ押して何も起きなくとも、思いのほかストレスは少ないように感じる。
ちなみに押すと何らかのアクションが発生するリンクについては、○で囲まれたピクトグラムを使用する決まりになっている。
加えてこれもUIの統一性の成果だろうか。不思議なことにある程度習熟したユーザーにはなんとなく押せるか押せないかの予測が効く。Officeのリボンインターフェイスの時のように、Microsoftはユーザーエクスペリエンスに関して相当な統計的解析を行ったのだろう。その辺の蓄積も効いているのかもしれない。
そういえば小飼ナントカさんがIS12T発売当時に同様の批判をしていたが、どれもユーザーにとっては的外れなものであった。批判を受けた部分は全て共通UI部分なので、ある程度触ったことのあるユーザーであれば全く誤解なく操作できる。
他2社のフラットデザインはスキューモーフィズムとの折半といった印象であるが、Windows Phoneは非常にラディカルに自らのデザインを推し進めている。真のアーリーアダプターは銀座アップルストアに並んでいないで、ヨドバシでIS12Tを買うべきだった。
AndroidケータイとiOSケータイ(iPhone)が普及し始めてきた頃、
21:SIM無しさん:2011/09/01(木) 21:44:03.44 ID:0PfyHu9F
もうなんなの 情弱は
(元スレ不明)
10:SIM無しさん:2011/11/14(月) 20:58:25.21 ID:IJdTNDtO
スマホとiphneどっちがいい?
ってメールが北
スマホはスマホだろwばっかじゃねーのwwwwwお前に聞いた俺がバカだったわwwwwwwwww
って返信が来てワロタw
(元スレは http://anago.2ch.net/test/read.cgi/smartphone/1321269463/ らしいけどリンク切れ)
みたいな笑い話があったわけで。
でも、今でもきっとそういう誤解って少なからずあると思う。
http://prtimes.jp/i/2857/9/origin/d2857-9-270629-0.jpg
↑こういうのを見かけた時は「なんだかなー」って思うよね。
(現在この商品はAndroidにも対応してるけど、説明画像はぜーんぶiOS使用→ http://www.ankisnap.jp )
AndroidとiOSが台頭せんとしたとき、どちらかと言うと、
こういう文具と融合したシステムとかサービスを提供していたのは
iOSアプリの方が多かったと思う。
その後、遅れてAndroidアプリにも対応してくるんだけど、
その間にこういう表記が生まれたんだよね。
文具に限った話じゃないし、もちろん逆の例(スマホ→対応機種はAndroidだけ)もあったと思う。
だから、大衆には「スマホ=iPhone」みたいなトンデモ勘違いが生まれて、
あれじゃあAndroidって何なんだ? とか
ドコモが出してるのがスマホ、auが出してるのがAndroid、ソフトバンクはiPhone! とか
ありえない知識を植え付けられたんだと思う。
もしくは何らかの企業戦略(スマホ=iPhoneのイメージを定着化させろー、ってこれぞまさにステマ)だと思うんだよね。
もうちょっと言うと、原因はそれらにGoサインを出した(出してしまった)上層部、つまり団塊の方々かもね。
と、今日書店でふと思ってしまったことでした。今更感120%増しですね。
以下、まとめ。
1)いいからあの書店は古い情報を載せたPOPを撤去して、新しい情報に差し替えるべき
2)スマートフォンの話題だっていうのに、ここで一言も触れられていないWindows PhoneとかBlackBerry OSなどにはもう少し頑張って欲しい
3)Chromeの拡張機能であり、かつGoogle公式の『Personal Blocklist (by Google)』はさっさと検索画面の表示乱れを直すアプデをしてくれ
言い訳をさせてもらうとですね、Android端末が欲しかったのですよ(破顔)。
泥端末のダメさ(タップ、スワイプに対する追従性が悪い。アプリ・OSが不安定)は親父のNexus7(2012)をいじって知ってました。
ですが、ガジェット基地外の私としては、どうしても手元に泥イド君を置いておきたかったんです。
それに、Nexus4, 10がJapanでイマイチ評価されなかったことに憤りを感じている私としては、Google先生の愛に応えたかったのです。
ヤフオクでポチって、入金して、Nexus5が届くまでだいたい30時間くらい。
同じ速さで懐から35,000円が失くなったことを忘れるくらい、子供みたいにはしゃぎました。
社畜である私の、およそ5日分の労賃に相当するという事実は時間が経ってから頭をもたげてきました。
35,000円あれば、iPhone5cを丸パクリした泥端末( http://iosys.co.jp/pb/iophone5-syoku/ )が2台買えるとか、米帝に買収された老舗携帯メーカーのWindows Phone( http://www.expansys.jp/nokia-lumia-520-unlocked-black-247070/ )もやっぱり2台買えるとか、未来にありえたかもしれないオルタナティブな選択肢は熱が冷めてから頭に浮かんできました。
熱が冷めても「端末を買わない」と考えない点にガジェヲタの業の深さが見て取れます。こんしゅうもがんばってはたらくぞ!
給料日までの食費が気になって仕方ありませんが、せっかく買ったのでレビューを書きます。
まず動作。
すごくキビキビ動きます。
iOSのようなヌルヌル動く快適性はないですが、「よく頑張ってるじゃないか」と褒めてやりたくなる程度には軽快です。こんな部下が会社にいたら、きっと可愛がられてあっという間に出世するでしょう。
AndroidはOSの設計上、逆立ちしたってiOSの敏捷さには敵わないんですが、Nexus5は頑張っています。
たぶん、2.2GHzのクアッドコアと、上等なGPUを積んでいるためでしょう。
「ソフトがダメならハードがあるじゃない」と言わんばかりに、物量でゴリ押ししてくる米帝はやはり偉大です。
あと液晶が綺麗です。445dpiあります。326dpiのあいぽんより鮮明です。
林檎信者が林檎製品を紹介すると、言葉を尽くして賛辞を書き連ねますが、Nexus5はそういう端末じゃないです。
「ハイスペックなハードを格安で売る」という、極めてシンプルなコンセプトしかないので、レビューも自然「むっちゃ高性能だよ」で終わります。
話は逸れますが、Googleはハード自体の売上ではなく、ハードを通じてユーザーから吸い上げる情報で利益を出そうとしています。
端末を普及させることが第一目的なんです(それゆえ高性能なわりに端末価格が低いのです)。
だから、ハード販売で利益が出なくても構わなくて、事実Nexus販売事業はトントンか赤字だと言われています。
全く同じことがKindleにも言えるんですけど、それはまた別のお話。
「格安で売る」と書いたついでに言いますが、Nexus5はショップで絶賛投げ売り中です。
ソフバン傘下のイーモバが盛大に、主に都内で叩き売りを展開しています。
某社長が「殺りましょう」と言ったのでしょうか。
Google先生は眉をひそめていて、裏から時々クレームを入れてるらしいのですが、あいぽんに水を開けられている先生としては本気で怒れないようです。
コスパ最悪の芋場スマホ向けデータ定額プランに強制加入させられますが、それでもバカ正直に端末だけを買うよりはお得です。
おまけにSIMフリーです。
昨今、雨後の筍のように出てきている格安SIMを挿れたり出したりし放題です。
私みたいに発作的に欲しくなった人はオクやGoogle Playで買うしかありません。ほ〜れ(諭吉を燃やして足元を照らす成金)。
でも、時間と心に余裕がある人はショップ巡りをしてみてはいかがでしょうか。一括(not 実質)0円なんていう販売店もあります。
最後に私事で恐縮なのですが、衝動買いしてしまったNexus5をどう扱おうか悩んでおります。
既に所有しているiPhoneと同じアプリ入れても意味ないですしおすし、泥向けにしかリリースされてないアプリインストールしても「強制終了乙w」とブチ切れまくること必至です。
活用法が見つかるまではとりあえず文鎮として使おうと思います。かきぞめ!(製作:京都アニメーション)
※※※ 追記① ※※※
たくさんのブコメ、ありがとうございます。
頂いたアドバイスを拝見すると、やはりNexus5は文鎮に最適なようですね。
確かにこれを使うと綺麗な字が書けました。
視界に入る35,000円が心と財布を引き締めてくれるおかげだと思います。
※※※ 追記② ※※※
『35,000円でNexus5を衝動買いした話』の後日談( http://anond.hatelabo.jp/20140124181802 )を書きました。
作ったサイトはこちら、
レスポンシブデザインなので、ブラウザを縮めたり、スマートフォンから見てもそれなりのデザインで
見れると思います。(まだ、ところどころ表示が崩れるかも)
おじさんというタイトルですが、まだ30代前半の男です。RubyとかPythonとかをがっつりやっている世代よりたぶん上なので、
おじさんとしました。
普段は組み込みOSを販売している会社でサポートエンジニアとして働いています。
なので、C言語についてはある程度理解でき、ハードウェアやCPU(ARM,Intel,PPC,SH4 etc)の仕組みについては
普通の人より詳しかったりします。また、昔勤めていた会社で家電製品の中のプログラムをC言語で3年間程書いた経験があるので、
プログラミングについては全くの素人ではありません。あくまでwebプログラミング(php,ruby,python)が、という話になります。
他の「素人が作りました」を匿名ダイアリーで見ていて、自分も何か作りたいな~って思っていました。
で、どうしようどうしようって考えってた時に、”あれ、オレは毎日コンビニでぷりん買ってないか?”って事に気づき、
おいしいプリンの情報がどっかにまとめったらいいなって思い、ぷりんデーターベースを作ろうと思いました。
一連の「素人が作りました」でTwitterbootstrapを使っている方が多くみられたのですが、そのまま使うのはなんだかな~だったので、
Flat UI というTwitterbootstrapベースのモノを利用しました。
これはWindows phoneのデザインに採用されているようなFlatなデザインをBootstrap形式で作成できてしまうものです。
はじめはRubyでやろうとしたけれども、windows上でテスト環境を作るのが難しく途中で断念し、次に候補にしていたpythonは
なんか情報が少なそうだなって思ってやっぱり途中で断念し。最終的にphpになりました。
それで、wordpress使って簡単に会員制のサイト作っちゃえって思ってたら、wordpress動かしたらよく分からないエラーが出て、
1時間程格闘して解決したんだけど、この事に疲れて、やっぱり1から自分でつくらないとダメだなと思い、
wordpressは諦めて、ログイン機能、ユーザ管理などもphpで自作することにした。
いいのか、悪いのか、安いのか、高いのか、よくわからない。
ぷりんデーターベースを作る際に参考にした”ドットインストール”というサイトのレッスンが、
phpとMySQLが必ずセットだったので、これにするしかなかった。ほかのDBはよくわからない。
http://dotinstall.com/lessons/tw_connect_php_v2
http://dotinstall.com/lessons/poll_php_v2
http://dotinstall.com/lessons/basic_sakura_vps
JavaScriptで作る残り文字数チェッカー
http://dotinstall.com/lessons/char_checker_js_v2
http://dotinstall.com/lessons/upload_image_php
【旧版】Twitter Bootstrap 2.1入門
http://dotinstall.com/lessons/basic_twitter_bootstrap_v3
http://dotinstall.com/lessons/sns_php_v2
PHP入門(基本編)
http://dotinstall.com/lessons/basic_php_beginner
http://dotinstall.com/lessons/paging_php_v2
【旧版】PHPで作る「簡易掲示版」
http://dotinstall.com/lessons/bbs_php
ブログを作る
http://www.php.net/manual/ja/manual.php
http://getbootstrap.com/getting-started/
Flat UIはBootstrapの拡張ですが、マニュアルが容易されていないので、
実際に下記ページをソースコード表示させたり、cssファイルを見てどんな定義をしているのかを確認しました。
http://designmodo.github.io/Flat-UI/
Responsive Checker
全部合わせて3ヶ月程で作ったんですが、かなり大変だった。
phpのプログラミング部分はよくわからないなりに、なんとかなるなっとは思ったのですが、
デザイン面は本当によく分からなかった。PC上ではちゃんと表示されているけど、ウィンドウサイズを縮めると
グチャグチャになったり、全然レスポンシブにならないじゃないかって事が多々あった。
あと、Flat-UIが個人が作成したものなので、たぶんまだ全然揉まれていないCSSなんだなとも思った。
今まで、デザインの仕事ってプログラマより楽なのかと思ってたけど、全然楽じゃないですね。。
ごめんなさい。
本当は気楽に作ったわけじゃなく、現状の単調な毎日を変えたいと思って作りました。
これをきっかけにいろんなものを作ってフリーで仕事が取れるといいな。。
このサービスを作っている時に、自分を励ますために聞いていた歌です。
Mr.Children「横断歩道を渡る人たち」
http://www.youtube.com/watch?v=6yTYBGM1KEk