「SF小説」を含む日記 RSS

はてなキーワード: SF小説とは

2022-08-01

作家になりたいと思ったのが25のときで今34だが1行も書いてない

就活に失敗した、というよりプログラマーSEとしての成長の芽が自分にないことを思い知らされた。

大学時代から漠然と考えていた3つのビジョンIT系」「研究」「電子工学」の道のどれもが自分には無理だと思い知った。

とりあえず業界の伸びしろを考えてITに転がり込んだが、結果としてはボロボロしか言いようがない。

その後なんのかんので実家の近くの緩い会社転職

仕事が楽になって急に暇が増えたのでなろうやSF小説を読み始める。

自分と同い年の人間がどんどん結果を出しているのを見てショックを受けながらも尊敬の念を感じてツイッターで片っ端からフォローする。

大抵の作家ツイッターアカウントはクソのようにつまらない。

怒りととともに「こんな奴らにも出来るなら俺もやってやる。俺がコイツらよりつまらないなんて気に食わねえ」と謎の闘志が燃え始める。

それから10年近く経ったが今だに何も書いていない。

流石にこのままでは不味いと思って高いキーボードAtokを購入して自分を追い込んだが何も起きていない。

とりあえずまずは筋肉をつけようと筋トレを習慣化して毎日3分×3セットの筋トレを2年続けたことで体育万年「2(出席は全部してこれだ)」の俺も今では同年代の平均は軽く上回っている筋肉をつけた。

端的に言うとひとまず握力が60kgぐらいある(実際いくらかは知らんがグリッパーでそのサイズが何とか思いっきり握ればイケる)。

いい加減筋トレだけしてても仕方がないので細菌はかなタイピング練習をしている。

目標ローマ字入力より早く打つことだ。

ちなみに今はローマ字で打っている。

見本がないとかなタイプ出来ねえから

そんなことやってないでさっさと温めすぎて腐った卵を短編集として全部放り出して脳みそスッキリさせるべきだとは思っている。

でもなんだかやる気にならない。

まずはかな文字タイピングを極めるのだ。

2022-07-20

ポリンキー増田引退宣言

「おれは増田のみんなを愛してる。ほんとうだ、神様に誓ってもいい。おれは増田を愛してる、おまえたちみんなを!」



まずは『増田のやべーやつ番付』の作成者感謝を述べる。ポリンキー増田番付掲載目標活動していたからだ。2022年7月場所anond:20220720211525】にて、初掲載ながらも小結という高い階級を与えてくれてありがとう目標は達成できたので、ポリンキー増田今日限りをもって引退することを宣言する。

引退するにあたって、ポリンキー増田のこれまでの活動を振り返るとともに『△△△<教えてあげないよ! ジャン♪』の投稿を愚直に繰り返してきた理由を教えてあげよう。

anond:20220114222945

教えてあげないよジャン♪

私が最初に行ったポリンキー増田投稿だ。なんと、原初ポリンキーには『△△△<』が無かったのだ。トラバ元は削除されているので、トラバ元のはてブエントリーを以下に示す。

[B!] 教えてください

私がなぜ「教えてあげないよジャン♪」とトラバしたのかはもう憶えていないが、おそらくは「教えてください」というタイトル記事に対してわざわざトラバをしておきながら何も教えない、というギャグのつもりで書いたのだと思う。「わざわざトラバしておいて教えないの草」、「ポリンキー懐かしくて笑った」などと、読んだ人が感じてくれたらいいなと私は考えたのだろう。

[B! 漫画] 一人称視点の漫画教えて

2回目に行ったポリンキー投稿トラバである。これもタイトルに「教えて」と付いている点では共通だが、トラバした意図最初の物とは大きく異なっていることは記憶している。その意図説明として、回りくどくなるが増田全般に対する私の思いから教えてあげることにする。

私は増田が好きだ。私は増田を愛している。しかしながら、ポリンキー増田増田での質問アンケートを嫌っていると考えている人もいるだろう。その誤解を解くためにも、冒頭にSF小説セリフパロディして増田への愛を語った。

私が増田を好きな理由としては、自由書き込みが多いことにある。名前欄が無くIPアドレスどころかIDの表示すらないことが、便所の落書きと称される5ちゃんねるやバカッターと称されるTwitter以上に自由文章表現を生むのだろう。内部告発じみた怪文書だったりセックスジェンダーに関わる主張だったりは顕著な例だろう。増田が無ければ増田文学と称される名文の数々は投稿されなかったことだろう。

大量のブクマが付くような増田だけでなく、トラバブクマが付かないにもかかわらず強烈なインパクトを残す増田も好きだ。いわゆる「増田のやべーやつ」である。字下げ増田の独特なスペースや改行の混じった怪文書を解読して、その人の精神状況を想像するのが好きだ。パリコレ増田の特徴的な「❌」「⭕」記号を見ると、相変わらずこの人は元気に活動しているなとほほえましい気分になる。

そして、ブクマが全く付かなくても「増田のやべーやつ」でなくても、くだらない質問アンケートを書いたり答えたりするのも好きだ。議論ネットバトルトラバを重ねることも、それを見ることも好きだ。

しかしながら、ブクマカに関しては必ずしもみんな好きだとは言えない。もちろん、面白い増田を発掘してくれるブクマカは好きだ。しかしながら、「三大〇〇、あと一つは?」や「〇〇な漫画orアニメ教えて」のような内容が皆無のアンケートタイトル増田に対して、面白くも無いブコメを書いてスターを送り合って、はてブをくだらない雑談馴れ合いの場にしているブクマカは嫌いだ。

はてブサービス趣旨は、ブックマークを保存・公開することによりネット上で話題になっているWebページ発見を補助することにある。【参考:はてなブックマークって? - はてなブックマーク

かつてははてブ上で互助会ブロガー跋扈していたが、公式サービス趣旨に反していると明言したこと互助会は次第に姿を消していった。互助会がいなくなったことに、多くのはてな利用者賛同したことだろう。私もその一人だ。しかしながら、増田のくだらないアンケートブクマを付けて、エントリーアンケート解答欄にしてスターを送り合うことは互助会とどこが違うのか? 私には互助会行為と同じくはてブサービス趣旨に反していると思っている。

やっと本題に入ることができたが、『一人称視点漫画教えて』の増田を見た時には、トラバが1件も付いていないにもかかわらず既にブコメ欄ではくだらない雑談スターの送り合いが始まっていた。

「お前(ブクマカ)がくだらない増田質問を出しにしてブコメ欄で馴れ合うのは、はてブサービス趣旨に反するぞ。だから教えるな」

ブコメ欄じゃなくて、こっち(増田)に来て好きなだけ教えてろよ。もっとも私は教えてやらないけどな」

このようなことを当時の私は主張したかったのだろう。しかし、そのことをブクマしてブコメ欄に書くのはミイラ取りがミイラになることも同然であるし、トラバで私のお気持ちを長々と書いたとて元増田にとってはただのとばっちりになってしまう。私の複雑な気持ちを端的に表現しながら、道化を演じて角が立たないような文章にしたのが「教えてあげないよ! ジャン!」である

それ以降、アンケート風のタイトル増田を見かけたら「教えてあげないよ! ジャン!」となんとなしにトラバすることを繰り返していた。しかし、そんなことをしても反応はほとんどなかったので、私の思想が伝わったか否かはわからなかった。そもそも元ネタポリンキーということすら通じていないのでは? せめて、元ネタだけでも気づいてほしい。そう思って△△△の記号ポリンキーを示した初めての投稿こちらだ。

anond:20220206220203

△△△<教えてあげないよ! ジャン♪

現在お馴染みとなっているポリンキー増田フォーマットは、この投稿により完成したのだ。当時私が考えたのは、記号付きの定型文で機械的に反応するのは「チョコエッグ🍫🥚」でおなじみのチョコエッグ増田の様だということだ。そして、チョコエッグ増田短期間の活動ながらも番付掲載される勢いがあったのだからチョコエッグ増田2022年3月場所にて初掲載)、同じ様なことをすれば私も番付を狙えるのではないか? と思いついた。はてブアンケート解答欄にしているブクマカを諫めるという目的は、番付掲載される「やべーやつ」を作ることへと変貌するのはあっという間だった。あとは質問アンケートに類する投稿を見つける度に「△△△<教えてあげないよ! ジャン♪」とトラバするのを習慣にするだけだった。ポリンキー増田投稿とは別にはてブアンケート解答欄にしているブクマカを諫める文章公表したい欲もあったが、それはポリンキー増田活動の妨げになる。だから今日この瞬間まで、ポリンキー増田を愚直に継続する理由は何も教えてあげなかったのである

私が『増田のやべーやつ番付』の掲載を目指した理由ついても教えてあげよう。私は500users超の増田を書いてはてブトップページに載ったことがある。自分文章はてブトップページに載ったのは嬉しかった。顔も名前も全く知らない大勢の人たちの反応によって、自分思想が多くの人に影響を与えたことを実感できたので、世界を変革したかのような快楽さえ感じた。トラバブコメが大量についたことはもちろんだが、増田内での雑談でも私の増田話題になったり、便乗した増田が出てきたりもした。さらには、はてなとは全く関係ないネットメディアにも私の増田掲載されたことが私の精神を昂らせた。しかし、そんな盛り上がりはほんの3日間ほどで終わりを迎えた。トラバブコメの反応は3日後にはピタリと止まり増田ブクマカは既に別の話題で盛り上がっていた。三日天下という言葉はその時の私の心情を表現するために作られたのだとさえ感じた。また、その増田年末増田文学に掲載されたが、それによってトラバブクマが増えることは全く無かった。

増田トップレベルブクマ数を稼いだとて、しょせんはこのようなものだ。増田文学などバズった増田投稿した人のほとんども、おそらくは私と同じような気持ちを味わってきたことだろう。それに対して「増田のやべーやつ」は違う。ブクマ全然稼げなくとも、常に増田界隈で話題の中心であり続けているからだ。横綱級のやべーやつでなく番付が低くても、「むきゅーはややー」のゲーム日記や「すいすいすいようび~」の回文増田のような何年も継続している「増田のやべーやつ」は高い知名度を持っている。ブクマされた増田しか増田を見ない人に対してはピンとこないだろうが。

私は増田投稿するだけでなくファーストブクマカとして増田発掘もやっていたので、「増田のやべーやつ」に遭遇するのは日常茶飯事だった。だから、4か月毎にある番付の内容に共感していたし楽しみにもしていた。そして、増田投稿ブクマ数を稼いだりファーストブクマカとしてスターを稼いだりするのに憧れるように、「増田のやべーやつ」として番付掲載されることにも憧れがあった。その気持ちが、ポリンキー増田原動力である

増田のやべーやつ」に掲載されるキャラクター意図的に作っただけで、私がまともであるなどと主張するつもりはない。「狂人の真似とて大路を走らば即ち狂人なり」の言葉をそのまま解釈すれば、やはり私は「増田のやべーやつ」なのだろう。番付掲載されるという目標が無ければポリンキー増田は1か月も続かなかっただろうが、そもそもそんな目標を立てて半年近くも活動継続している時点で私は自身を「やべーやつ」だと解釈している。目標を達成した今となってはポリンキー増田としての活動時間無駄にすぎないので、引退宣言したのだ。

しかし、私が引退してもポリンキー増田は完全には無くならないと思う。体感だが、ここ1か月ほどのポリンキー増田のうちで私が投稿したのは7割ほどである。それは、質問アンケートに類する増田に「△△△<教えてあげないよ! ジャン♪」とトラバしようと思ったが、すでに同じことが書き込まれているというケースがままあることを意味している。しかしながら、自分投稿でないポリンキー増田の正確な数は、検索性が無いのでわからない。「チョコエッグ」・「クンニ」・「パリコレ」などのキーワード検索ができる「増田のやべーやつ」とは違うのだ。番付掲載を狙っている人はキーワード検索意識してキャラクター付けするといいだろう。

最後に、私自身のプロフィールを気にする人に向けたメッセージで締め括ろうと思う。そもそも、なぜポリンキー増田を気にする人が多いのだろうか。ポリンキー増田と同じく特定話題機械的な反応をする増田に「チョコエッグ🍫🥚」・「礼には及ばんでござる」がいるけれども、それらの増田に対してプロフィールを気にする言及ほとんど無いように思う。おそらくだが、人は肯定されることよりも否定されることの方が感情を揺さぶられてしまうのだろう。その結果として、否定意見を言われると「お前はいったい何なんだ?」などと同じく否定意見を言い返してしまって、相手人格などに言及してしまうのだろう。インコオウム「バカ」と言われるも同然なことに、否定する価値は皆無であるにもかかわらずだ。

ポリンキー増田年代を推測した人はおおむね当たっている。ポリンキーテレビCMが放映されていた当時に私は子供だったからだ。しかしながら、職業居住地趣味嗜好などそれ以外のプロファイリングについて的を得ものはなかった。そもそも、「△△△<教えてあげないよ! ジャン♪」という投稿を繰り返しているという事実だけで、一体どう人物像を分析できるのだろうか。具体的な私のプロフィールについて語ったとて何も面白いことはないので、教えてあげるつもりは……教えてあげないよ! ジャン♪

ちなみに、この増田ブコメトラバで何らかの質問や疑問が書かれたとしても、追記して教えてあげるつもりも……教えてあげないよ! ジャン♪

2022-07-08

anond:20220707150505

出てくるってわけじゃないけど唐突に「アルジャーノンに花束を」が思い浮かんだ。

タイトルしか知らないレベルだったので調べてみたら、海外SF小説で、元は「Flowers for Algernon」なんだな。

でも読み上げるとリズミカル気持ちいいよね。翻訳に工夫は必要なかっただろうけど、たまたま七五調に収まったのは幸運だったろう。

かにも、「海外タイトル翻訳したら、七五調になった」例ってないかな?

それが翻訳者の工夫の結果だったら、もっと素敵だな

2022-07-01

[]2022年6月増田

記事文字数文字数平均文字数中央値
01258623017289.039
02217719190488.237
03234521681092.542
04218219941191.439
052311250945108.646
062369240916101.741
07255024243695.142
08225521525295.541
09183917798196.842
10220421488897.543
11196419345998.539.5
12215619942592.543
13215621254898.644
14276927551599.543
153097312604100.946
16244723409795.739
17265525264495.240
182596282857109.046
192571310898120.949
202756332133120.546
21321329733192.543
22326730291992.741
23311130593698.341
24259625478698.141
25230321909495.140
261981244710123.550
272220236162106.446
282457277057112.849
29292027201193.248
302670284640106.643
1月747237481541100.143

頻出トラックバック先 ()内の数字は被トラックバック件数

現代恋愛ってぶっちゃけ平民には無理ゲーじゃない? /20220614193055(86), ■喪女はいつも透明化される /20220618222047(85), ■ネットがもうどこを見てもつまらん /20220609205639(71), ■プログラミング始めたいって言うと /20220626151746(68), ■ちょっとお高めのお寿司屋さんから一言 /20220607165458(66), ■倫理観が欲しい /20220617134526(64), ■個人的に『勇者ミーリは58歳』を全く評価出来ない理由 /20220603170344(59), ■仕事できないのに育休や定時退社を当然の権利のように求めるのはモンスター /20220604111629(59), ■1より2の方が有名なもの /20220624220242(58), ■婚活女性の言う「普通の人でいい」 /20220612123201(56), ■パパ活って何でそんな非難されてるの? /20220607180510(55), ■喪女の妹が結婚した /20220620202114(55), ■会社経営して利益も出してる私が賃上げをしない理由 /20220615174308(54), ■三大3つ続くもの /20220622011812(52), ■職場赤ちゃんを見せにくるという暴挙 /20220627212336(51), ■なんで日本人って「海外移住する日本人」が大嫌いなの? /20220609224958(50), ■40歳男の私服ってどうしたらええねん。 /20220620150534(50), ■年収1000万の誇張も自虐も無いリアルを教えてやる /20220625124534(49), ■60代の母親オススメアニメを教えてくれ /20220612235706(49), ■はてなー!!自分の好みのタイプ漫画全部書くからお薦めしてくれ!! /20220629082354(49), ■はてな自民党投票する人はマゾとか馬鹿とかやたら言ってる人がいるけど /20220621133811(48), ■「馬から落馬する」って間違いなんか? /20220624015733(48), ■ゴミ屋敷に住んでるけど生活をやりたい /20220616223158(47), ■教育系の費用一律無償化ってダメだろ /20220612081420(46), ■高卒三十路フリーターだけど未経験からIT系行きたい /20220624093955(45), ■婚活プロフになぜ「海外旅行」と書いてしまうのか /20220603145129(44), ■やっぱり女の欲望ってやべえな /20220611150916(43), ■「現場猫案件」って言葉がきらい /20220603131126(42), ■破壊するもの /20220604191504(42), ■クソ無能すぎて新卒以来10年間放置されてる伝説の先輩がツイッターで /20220604101010(42), ■失速したけど面白い漫画教えて /20220617194214(41), ■90年代後半には何かがあったんだよ /20220607014124(40), ■10歳や15歳下の女性と付き合えるなんて馬鹿な夢は最初から見てなかった、現実を見てるつもりだった /20220602141105(40), ■何がBL無罪論だ。腐女子叩きにゲイを利用するのをいい加減にやめろ /20220605223455(40), ■14年間引きこもっていた俺が外に出た /20220601205735(39), ■離婚予定の既婚男です /20220604032431(39), ■選挙はいきたいけどいれたい政党がまじでない /20220623080117(39), ■引き継ぎしてた後任が飛んだ /20220622021807(39), ■コロナ対策での日本批判歴史 /20220613212654(37), ■最難関資格学位)所持者と結婚したい /20220629001204(36), ■はてなにいる人って30代とか40代とかがほとんどでしょ? /20220621085655(36), ■一人暮らしよりも二人暮らしの方が金かかるから結婚したくない /20220622173153(36), ■片道25kmって自転車通勤できる距離かな? /20220606131432(36), ■【追記×2】20代のむちむち系グラビアアイドルは本当に凄い /20220611010618(35), ■婚活は難しすぎる /20220622031025(35), ■面白かったハードSF小説おしえて /20220606161919(34), ■日本の政治って野党勢力がアホ過ぎるってことに尽きるんだが /20220629000017(34), ■キモいおばさんで何が悪い /20220620182617(34), ■当事者としては90年代後半の青春時代はクソ /20220607141101(33), ■30手前で彼氏と別れたんだけど /20220608134306(33), ■女視点モテない男の言ってることがわからんのは残念ながら当然 /20220619175902(33)

2022-06-11

SFは好きだけど有名なSF小説は嫌いだ

でもテッド・チャンは好きだ

テッド・チャンだけは好きだ

もっというとあなたの人生の物語けが好きだ

2022-06-08

anond:20220606161919

日本SF
上田早夕里 〈オーシャンクロニクルシリーズ

『天冥の標』が好きならこれもどうでしょう

気候変動後の地球舞台に、陸上民と、遺伝子改造された海上民との確執などを描くシリーズ

長編『華竜の宮』→長編深紅の碑文』という順番

それから短編がいくつかあるけれど、短編は同じ世界舞台にしたスピンオフ作品なので、どれから読んでも大丈夫

長編の方を読んで気に入ったなら、短編の方にも手を出す感じになるかと思います

  • 短編集『魚舟・獣舟』

表題作の1篇が、オーシャンクロニクルシリーズ。ほかの収録作は、ややホラー怪奇系の作品が多い

表題作の1篇が、オーシャンクロニクルシリーズ。ほかの収録作も、ハードSFとまでは言わんかもしれないけど、しっかり目のSF

  • 短編集『獣たちの海』

収録されている4作全てオーシャンクロニクルシリーズ

藤井太洋

アンディ・ウィアー『プロジェクト・ヘイル・メアリー』を挙げていたけれど、日本SFでアンディ・ウィアーに近いのは藤井太洋とかなのではないかなあ、と

ブクマでも藤井の『オービタルクラウド』が挙がっていたし

藤崎慎吾

科学ノンフィクションも手掛けるSF小説家

実は自分藤崎作品をあまり多く読んでいないので、これ! というのを出せないのだけれど、現実科学に近い感じのSFという意味

『宙を数える』

2010年以降にデビューしているSF作家による書き下ろし宇宙SFアンソロジー

アンソロジーなので、収録作の方向はそれぞれ違っていて、増田の好みではない作品あるかなと思うのだけれど、

宇宙SFが好きなのであれば、全般的クオリティの高い作品がそろっているアンソロジーだと思います

海外SF
グレッグ・イーガン

既に多数推薦の声が挙がっているけれど、改めて。

イーガンは、初期は「アイデンティティものと言われたりする、自己同一性とか意識とかがテーマになっているような作品が多く、この時期の作品の人気が高い。また、読みやすいので、とりあえず初期短編からという薦め方がされやすい。

ある時期から物理学分かってないと分からんみたいな、かなりハードめなSF長編を書くようになっている。でも、分からんなりに楽しめたりするし、ハードSF宇宙SFが好きなら、最近作品から読んでいくのも悪くないのかもと思う。

また、わりと一貫して、科学的探求に価値を置く主人公が出てくる作品が多い気がする。

長編宇宙ものアイデンティティものの両方をもった作品データ化された人類宇宙進出していく話

ハードSF短編集。宇宙舞台にした作品多め。

  • 『白熱光』

ハードSF長編そもそも主人公地球人類じゃない。とある天体知的生命体が作りあげていく物理学をみていく作品

いわゆる「直交三部作」これもまた超ハード

我々の宇宙とは異なる物理法則支配する宇宙舞台。なので、当然登場人物たちはみな地球人類ではない。

自分たちの住んでいる星に危機が訪れることがわかったので、それを回避するために世代宇宙船を作って飛ばして、また戻ってくるという話

これまた、地球人ではない彼らの物理学進歩を見ていく話だけれど、一方で、ジェンダーSFにもなっていて、地球人とは全然異なる生態の彼らの社会問題を扱った作品でもある。

イーガンは、この作品に限らず、結構社会派テーマも扱っている。

アンディ・ウィアー

プロジェクト・ヘイル・メアリー』を読んだみたいなので、わざわざ改めて挙げる必要はないのだけど、『火星の人』『アルテミス』も面白いと思う。

キム・スタンリーロビンスン マーズ三部作

レッドマーズ』『グリーンマーズ』『ブルーマーズ』の三部作

2026年から2225年までの200年間にわたる火星植民歴史を描く物語

なお、90年代に書かれた作品なのだけど、当時あった火星探査計画ベースにしていると思われるところがあったり、かなりリアリティを追及している作品

火星独立にあたって、政治体制経済についての話も多い。

登場人物たちにクセが強いので、最初読み始めた時はそれに慣れるまできついかもしれない。

個人的には真ん中の『グリーンマーズ』が一番面白かった。

ジョン・ヴァーリィ 八世界シリーズ

長編へびつかい座ホットライン』、短編集『汝、コンピュータの夢』『さようならロビンソン・クルーソー

ハードSFというわけでは必ずしもないのかもしれないけれど、太陽系の各惑星人類が拡がった世界舞台にした諸作品

性転換などの身体改造自在にできるようになっている世界で、そうしたことテーマにした作品が多いが、

とにかく色々な惑星などを舞台にしていて、それらの風景が印象に残る

チャールズ・ストロス『アッチェレランド

シンギュラリティSF

ワイオミングまれ宇宙飛行士』

宇宙開発SFアンソロジー

もしアポロ計画が終わらず続いていたら、という歴史改変ものなど、現実世界と地続きの宇宙開発SF短編が収録されている

2022-06-06

面白かったハードSF小説おしえて

三体からハードSFにハマった

プロジェクトヘイルメアリー星を継ぐものバビロニアウェーブ、天冥の標、息吹を読んで、今は果てしなき流れの果に、を読んでいる。

面白かったけどハードじゃなくてハマれなかったもの

ランキングみたいなもの検索してみても似たりよったりのちょっと古い作品ばっかり

皆さんの面白かったハードSF書き込んでください

6/7 追記

予想を超えるSF読者先輩様方からコメントありがとうございます

自分の考えるハードSF分からんとのコメントがあったので...

自分にもハードSFが何なのかよくわかってないが、空想科学裏付け感が強くあるみたいな感じかなぁ

実際には、「読んで面白かった作品作家ハードSFというジャンルで紹介されていることが多かった」、と帰納的な感覚ハードSFって呼んでるところがある。

星を継ぐもの進化論とかの話で「ああ自分も知ってる気がする!」となりながら一緒に考える気になるのが面白かった。そうなるとミステリー的な楽しさか。

バビロニアウェーブは解き明かすというより舞台装置としてあるって感じだったけど、人間の未知との向き合い方にリアリティロマンを感じた。

三体は普通に映画みてるみたいだったな。暗黒森林理論とかなるほど感があった。それと、三重振り子的なカオス天体規模のもの適用されるとこうなるみたいな発想が面白かった。

ブクマの米にもあったけど、天冥の標が他と比べてソフト気味というのもそうだと思う。ただ天冥はサーガ感がすごい良かった、でかい物語感。キャラが分かりやすくて入りやすかった。

息吹は宇宙モノじゃないけど、人の心みたいなのが表れてると感じて、それが良かった。特に息吹は命とは何なのか?を考えさせられた。

実際の科学(あるいは説得力のある架空理論)が下敷きに置かれたファンタジーって、ともすればこの世界もこうなる可能性があるのかもしれないみたいな感覚になることがあって、

そういう物語を経ると世界とか命とか自分について問い直すことがあって、その体験が得難い...自分の求めるSFってハードかどうかに限らずそういうものかもしれません(わかりません)

2022-05-25

男っぽい男のいない未来がきそう

『三体』って有名なSF小説で、未来社会が描かれてるんだが、それによると、男は皆女みたいな外見・立ち振る舞いになっているんだそうだ。

線が細く、髪も長く、繊細な感じ。

性格ガハハみたいな粗野な男は一人もおらず、総女化しているのだという。

小説全体の描写のワンシーンに過ぎないんだが、これは印象に残った。

今の現実をみても、あらゆるもの志向女性化していっているのを感じる。

女が好むのも女顔の男だし、若い男はメンズメイクとか美容に力を入れてどんどん女を目指してってる。

これ日本だけじゃなく、欧州や別の国もその傾向がある。

マッチョより、ジャニーズ男系を好む声が多くなっている。

広告コンテンツなんかも男性向け女性向け両方ともマスコットとかは女だよな。

マジで100年後の男は中性的なやつの割合がどんどん増えるんじゃないかな。

なんて思ったのさ

2022-05-07

SF小説小説を名乗るな

SF設定資料集と名乗れ

小説とよぶにはおこがましい自慰もどき自己満設定開陳カイチンチンばっかで吐き気がする

anond:20220507100808

おぼえてるぞ

まえ本だしたとき増田かいてただろ

よんでねーけどそういうことがあったことだけはおぼえてる

今回の増田よんでやっぱふつーの人間とは違うバイタリティ、興味の幅もってんだなっておもったわ

肝心の本はまったくよんでねーけど、今回の短編の序盤をざっと見た限りでは、

小説自体あん自分にはあわなかった

面白いと思わなかった

つくりものっぽさが出過ぎてて、シロウトくさいというか、なんかすべてがわざとらしすぎて鼻につくというか

すまん悪口じゃないんだけどかなりそういう感じがした

SF小説家ってこういうのやっぱ多いなという感じがした

設定とかそういうのに凝るけど肝心のキャラストーリードラマをないがしろにしがちっていう俺の偏見

作者はきらいだけど作品は好き、の逆かな

作者のあんたは好きだけど作品は好きになれない。嫌い、とまではいわないけど

まあ嫉妬に狂った無能言葉と思って聞き流してくれ

2022-05-01

anond:20220430203312

こういうので小説好きの助言を真に受けちゃダメ

彼らとは基礎体力が違いすぎる。

描写象徴による心象表現とかがめちゃくちゃ上手い小説でもその妙が感じ取れなかったらだれたパートに見える。

特に後々重要になってくるミステリ描写とか、時代物とか、何十年も前の文学だとか、海外文学とかイメージしにくい描写が長く続くのはつらい。

SF小説も、雰囲気を出すために存在しない専門用語ガジェット名などを多用して世界観を作る手法が多く、そこで引っかかる人は置いてけぼりにされる。

から、とにかく凝った表現が少なく、世界観現実自分に近く、ストーリーがわかりやすくて魅力的であること、展開が早くスピード感があること

という条件で助言を仰ぐのがいいと思う。

今のアマゾンオールタイムベストからだと「下町ロケット」とか「ハリー・ポッター」とかかな。

昔だったらシドニィ・シェルダンの「ゲームの達人」とかが定番だったんだけど。

この辺は小説好きからすると、恥ずかしくてなかなか好きとは言えないので推薦されにくい。

2022-04-30

空中のドローンが警告

 「死にたくない!」

「食料が足りない!」

「頼むから病院に行かせてくれ!」

 真夜中、何十棟も建ち並ぶ高層マンションから悲痛な叫び声が次々と聞こえてくる。窓から住人たちが助けを求めているのだ。すると、上空でチカッチカッと光を放ちながら無人の飛行体がゆっくりと飛んでくる。

 小型ドローンだ。突然の事態住民たちは叫ぶことを忘れ、闇の中を注視している。マンション最上階くらいの高度で停止すると、そのドローンから女性自動音声が大音量で流れ始めた。

 「ロックダウン規制を守ってください。自由への欲求制御してください。窓を開けたり、歌ったりしないでください」

 何度か同じ内容を繰り返すと、ドローンは夜の闇に消えていったー。

 まるでジョージ・オーウェルSF小説1984』で描かれるような世界だが、これはフィクションではない。人口約2600万人を誇る中国最大の経済都市上海で起きている出来事だ。この異常事態を撮った動画SNSで出回っている。

https://www.youtube.com/watch?v=hAuFsjBxEVo

2022-04-13

プログラミング編み物に似てるから女の仕事って設定になってるSF小説思い出した

理系分野の中でもプログラミングだけは文系の方が得意そうなイメージ

(追記)

エシュバッハの「NSA」って小説です

2022-04-11

anond:20220410225141

エヴァのそのあたりは、水見稜SF小説マインド・イーター』がもろにパクリ元だから

近接戦闘をしなければならなくするための設定かな。

2022-04-04

三体

マーダーボットダイアリー

われらはレギオン

老人と宇宙(今読んでる)

俺が次読むSF小説レコメンドしてくれてもいいぞ

っとここまで書いたところでマーダーボットダイアリーとわれらはレギオン新刊出てることに気付いたしそっち見るわ

じゃあの

2022-03-21

anond:20220321005954

先日読んだ、イスタンブール舞台2010年SF小説ディープステートふつうに出てきてびっくりしたんだけど、この昔から言われていたトルコディープステート陰謀論元ネタなんだね。

2022-03-15

プロジェクト・ヘイル・メアリー』ってSF小説で「えっ!?あの国と協力を!?」というポジション中国で、昔はこのポジションロシアだったんだけどなぁ~という気分になった。

宇宙開発SF現実世界宇宙開発の情勢とある程度リンクしているだろうからロシアの没落というよりは中国宇宙開発が目覚ましい結果だろうけれど。

最近の他のSF小説だとロシア中国立ち位置はどうだっけな。

『三体』は……著者が中国の人だし参考にしにくいな。

『天冥の標』はどうだったっけな?《酸素いらず》は北欧系がルーツだったか……そもそも既存国家解体された後の世界がメインだし読み取りにくいか

最近全然SF小説読めてないな……。

2022-02-04

今頃ジュラシック・パークを初めて見た

上映当時をリアルタイム経験したくせに、その頃は歌番組プロ野球といったメジャーものにノレなかった、
今で言うド陰キャコミュ障キモオタだった自分は、ハリウッド映画にも全く触れずに過ごした。

おかげですもごっつも、スーパージョッキー元気が出るテレビとかも、B'zもドリカムユーミンスルーしてたのだから筋金入りだ。

そんなキモオタ学生も、今やどこにでもいる冴えないおっさん、いやジジイだ。

そんなジジイTwitch推しが「見る」というだけでホイホイ見に行くんだから、まあその、なんだ、特に弁解はない。

さて、きっかけはともかく、同年代からは「は?今頃?」と言われそうなタイミングで、ジュラシック・パークを見た。

感想としては、結構想定外意味で「いい映画だわ」と余韻に浸る結果になった。

以下、一応ネタバレあり。

正直、今回ちゃんと見るまで「まあハリウッド映画だし終始大スペクタクルで迫ってくるんだろうなー」と思っていた。

でも実際は「そこまで騒がしくない」というか、きちんとSF小説原作リスペクトしたというのが納得できる、良作だった。

個人的小説ベースの名画というとスタンド・バイ・ミーくらいしか出てこないが、あれに通じるストーリーの「真面目さ」「細やかさ」が作品うまみになっているというか。

しかし同時に、声を出してしまうようなカメラワーク(Tレックスとかヴェロキラプトルとか)も随所に散りばめられ、最後まで飽きずに見れたのは、さすが名監督スピルバーグ演出と言っていい。

ちなみに作中のイケメン数学者が薀蓄と口説き披露するカオス理論は、確かに当時の流行りだったが、それが回り回って今のAIかに関係しているんだから、息の長い分野である

そして一番興味を引いたのが、当時のコンピュータ周りの描写

とはいえフィクションの中に出てくるITなんてリアリティ的な意味でロクなもんじゃないし、実際この映画も警備システムをはじめ、微妙な所があちこちにある。

その上で注目したのは、本作での事件の発端となったシステムエンジニア(兼プログラマ)のキャラ

ピザをクッチャクッチャさせてそうなデブというのは、家庭にあるパソコンオタクおもちゃしかなかった当時では、プログラマステレオタイプだったわけで。

何より、アメリカでもGAFA世界覇権を握るほど伸びてくるまでは、たとえハーバードを出ていてもSE仕事ブラック待遇というのは考えさせられた。

まあ日本じゃ、令和の今もそんな感じだし。

更に当時はWindows95すら出ていないので、業務用にプログラマが使う計算機のうち、フルGUIワークステーションといえばUNIXとなる。

なので本作でもMotifだかXViewだかをGUIにしたっぽいUNIXワークステーションを、例のデブも使っていたし。

あとUNIXといえば、金持ちじーさんの孫2人のうちパソコン趣味の姉がUNIXを使えるというのも、もし父親研究者なら納得である(macでもいいけど)。

と、急に年甲斐もなく甲高い声で早口になってしまって恐縮だが、ある意味話の核になることもあり、興味深く見入った次第。

2022-01-27

anond:20220126184404

野田篤司氏を「元JAXA職員」というだけの認識の人の中にはこういうことを考えるのもいるだろうなーくらいの話

せっかくだからこういう面白い人もいると知ってくれ

JAXAでは宇宙機エンジニアで、超小型衛星だけでなく大型衛星も含めて多くの宇宙機に携わっている一方、アニメSF小説の監修を多く務める宇宙作家クラブ会員

野尻抱介の『沈黙フライバイ』にアイデア提供

あさりよしとおの『なつのロケット』向けに超小型ロケットを構想、せっかく設計したのだから自分たちで作ってみようと始めたのが「なつのロケット団」(のちホリエモンが加わり現在インターステラテクノロジズ

その他いろいろ

頭が硬くて退職後することがない老害なんてイメージからは遠いよ

過去ツイートとか本人のブログを漁っていけばどういう人かわかるでしょ

2022-01-26

SF小説SF漫画

文章はどういう場面を書くか?という悩みはあまり発生しないと思うけど、漫画は絵だから描写としてはこっちのほうが正しいんだけど作画の手間が多すぎて無理」という事態が多い。

2022-01-18

anond:20220117172939

1909年SF小説に描かれたネット環境は、だいたい今の現実SNSビデオサービスやらが向かっている到達点だと思うけどな。

anond:20220118063212

1978年アクションSF小説でそういうツールが出てきたけど、

不可解にも劇中で使わない。全然使わない。

まあ、使ったら物語の90%が消滅してしまうようなストーリーだったけどw

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん