もっと昔のシューティングゲームとかでもおなじみの設定だと思うが
だよね? 無限に再生するとかならエヴァ付近の何かに起源があるかもしれないけど
デススター
人間には「急所」があるんやぞ 新しい発想でも何でもない
古くはヴァンパイアの心臓とか。
北斗の拳の秘孔
エヴァ袋にスペシウム光線をぶちこむとか?
『ダイの大冒険』のフレイザードとか。ダイが連載してたのが1989年から1996年、フレイザードって連載2年目くらいまでには出ていたような。エヴァは1995年の作品だし。 ってか、ダイの頃...
直接の元ネタはウルトラマンのカラータイマーだろう
ユダヤ神話のゴーレム 数百年前からあげればキリがないほどある
未だにあれエヴァのパクリおじさんって居るんだな
プラナリア
ちょっと待って!お前は脳みそや心臓ぶっ壊されても生きていけるの? そうじゃないと出て来ない発想だよね。 身体の核となるものを壊されたら死ぬことを発明みたいに語るのって?
グラディウスのボスとかその形式では。 シューティングゲームのボス全般。
宇宙戦艦ヤマトで普通にあったな。 ガミラス星の火山みたいなところに波動砲打ち込んで星ごと破壊するみたいな演出。 続編のさらば宇宙戦艦ヤマトでも彗星帝国に似たようなことして...
エヴァって逆にオリジナルを生み出した設定とかあんの?
操縦席が液体で満たされるのは?
アビス https://twitter.com/jaraku/status/1394290416732672001
液に使っているのは『謎の円盤UFO』でおなじみだった。 精神リンクしたり溶けちゃったりするのは『マインド・イーター』。
搭乗型ロボに見えて実は有機生命体ってのはどうなんだろう 他にあるのかな?
ゾイド
20世紀前半にはあるな
使徒。 というか人類や動物でなく、知能が無く、目的や動機がわからず、何者かわからない悪役。 たぶんエヴァンゲリオン以前はそういう悪役がいなかった。 それ以前の作品の悪役は...
オマージュとして挙げられる謎の円盤UFOじゃない?はっきりした目的は不明のまま。
だから、『マインド・イーター』読めって
実装石(「実装された運用」イラストから派生したクリーチャー)の偽石のほうが先じゃないかと思っていたが ヱヴァンゲリヲンの原作って1995年なんですね… 「顧客が本当に必要だっ...
実装石の偽石は原作のローザミスティカやろ。それでも2002年だけど。
将棋
チェス
なんか、インベーダーゲームって、雑魚無視して一番上のボスさえ倒せばよくなかった?
インベーダーの一番上に出てくるのは倒しても倒さなくてもいいボーナスキャラ 何か他のゲームと混ざってないか?
そうだったのかw たぶん、何かと混ざってる(笑)
エヴァのそのあたりは、水見稜のSF小説『マインド・イーター』がもろにパクリ元だから。 近接戦闘をしなければならなくするための設定かな。
ガンダムエアプだけど、コアファイターってそういう役割じゃない? 無敵のモビルスーツに対して視覚的にもわかりやすい弱点を露出させておくことは、見る側の心理的安全性を適度に...
コアファイターは残機にして武器だから別だな
ガンダムエアプだな。 ガンダムで、コアファイター(コクピット)が弱点だからそこ狙えー、なんてほとんどないよ
機体はそのまま。パイロットには死んでもらう!
だからガンダムエアプだって。 だけど造形だけは好きでコアファイターと合体できるおもちゃを持ってたことがある。 その時にコアファイターの頼りなさを見て、こいつを死守すること...
鉄人28号のリモコンとかマジンガーZのパイルダーとかそういう弱点が有るロボットは多いね コアファイターは違うけど
アンドアジェネシスを知らないのか!!
俺の兄は肛門に耳かき差すと苦しんでたから少なくともその頃からある。
急に何言い出すんやキミは
特定の部位が弱点という設定自体は太古からあるだろうけど それをコアとしてわかりやすく第三者に明示するような形になったのはやっぱゲームからなのかな
セルも魔人ブウもコア破壊しないと倒せない。
頭の上の紙風船
ドラえもん のび太の魔界大冒険の魔王とか?
たのむぜ!名投手
これこれ
初出はシューティングゲームであるゼビウス(1983年)の浮遊要塞アンドアジェネシスの弱点である「コア」だろう。 アンドアジェネシスの元ネタはスターウォーズ(1977年)のデス・スターだ...
〈野蛮人コナン〉か〈ファファード&グレイマウザー〉でそういうのあったと思う
その観点すら間違い 自分の初めて触れたものを源流と思ってるだけ
調査したら面白そうやな。コア=急所って概念って歴史的にも100年も経ってない新しいものなのでは?
具体例がぱっと思いつかないけど、一部に弱点があるってなんか神話にありそうだな
アキレス腱の話してる?
アキレス腱
敵のボスを倒すと自動操縦してるような部下たちが一斉にへたりこんで死ぬパティーンもコアといえばコアかも
パルパティーンが死ぬパティーン
パッと出てくるのはアキレウスのかかとだけどコアではないな
アキレウスはミスで弱点が出来た話だから別だな 巨人が心臓をどこかに隠しているから不死身だという話がノルウェー神話にある ヴィンランド・サガのアシェラッドの元ネタにな...
このアイデアがエヴァがヒットしたことによって このアイデアのエヴァ的な見せ方や表現とともに普及したという観点は持ってるけど エヴァの一年前に放送を開始した「Blue Seed」は...
ロボットならなんでも「エヴァジャン!」SFならなんでも「ハルヒジャン!」と鳴き声を上げていた固有種がいたがまさか令和の時代に生き残っていたとは…
宝玉に魂を移して隠し、「宝玉が破壊されない限り不死身じゃ」とやって、「宝玉はどこだっ?!」とサスペンスを演出していたのが、 何故か宝玉も自分で持ち歩いていて弱点まるわ...
だって離れたところに置いてたら近所のガキや犬がイタズラして壊すかもしれないし・・・
Fateシリーズの霊核が破壊されるまで働く英霊の霊体とかそうじゃねえかな FGOではグラフィック上あまりでてこなくなってるけど
とりあえず自分が知っているのはダイの大冒険のフレイザード 勿論もっと古いものだってあると思う