「エクストリーム」を含む日記 RSS

はてなキーワード: エクストリームとは

2023-03-19

人殺しの顔をし始めたはてサ

俺は人殺しの顔をしろ、というのは

という意味で使われているもの、だと思っていた。


高市騒動ブクマを見ていると安倍銃撃犯に感謝を述べるコメントや、犠牲者が出る前に高市を刺した方が良い、みたいなコメントがチラホラと出てきた

人殺し」の意味がド直球での「殺人である人がいることは衝撃…でもないか。「対話解決すべきだった」といった太田光にブチ切れる人多かったし


いい感じのコメントが人気だったので引用

https://b.hatena.ne.jp/entry/4733331715502743108/comment/staticx

安倍は悪いことをしたが悪人ではなかった」パターンエクストリーム擁護ほんといいかげんにしてほしい。人を殺したけど本当はいいやつみたいな。人を殺したらいいやつじゃないし悪いことをしたら悪人なんだよ。

2023-03-03

IOWNという呪い

NTTが満を持して出してきたIOWNというネットワークサービスが予想通りがっかりだったので解説しておく

IOWNとは

そもそもIOWNって何?っていう話については恐らくNTT社員でも誰一人答えられないので割愛したいが

発端は電気によるネットワークルーティング限界が来ていることから始まっている

これは性能的な限界でもあるのだが消費電力の限界でもある

このままではルーター1機に原発1台という時代になりそう、というのはよく言われた話だ

IOWNは光を使ったルーティングを行い、End-To−Endで電気を使わずに光だけで通信すること(All-Photonics Network: APN)が構想の発端である

電気によるルーティングには遅延が発生することもあって「大容量・低消費電力・低遅延」の3つが特徴として挙げられる

大容量

大容量かどうかはネットワーク契約帯域を見ればすぐに分かる

1Gbpsしか無かったのに10Gbpsが登場すれば「大容量になった!」となるだろう

IOWNは100Gbpsを提供してくれる

ちなみに今でも企業向けに100Gbpsの専用線サービス存在している

また、NTT東西は昨年400Gbpsのサービスも開始した

なのでIOWNは何も大容量サービスではないのだ

ただ、IOWNにおけるNTT側の性能目標はIOWN1.0で従来の1.2倍なので

まぁ実効速度として1.2倍という意味だと思えばこの100Gbpsも妥当かもしれない

また、IOWN2.0では6倍になるとのことなので600Gbpsが実現できるのであろう

ローンチで現行より劣っているのは残念に他ならないが安全側に倒したと思えば分からなくも無い

低消費電力

低消費電力は我々にはほとんど影響がなく、NTT社内の話なので「知らんがな」という感じなのだ

ユーザーに影響があるとすれば価格への転嫁ぐらいであ

低消費電力でランニング費用を抑えることができているはずなので提供価格も下がるはずである

さて、IOWN1.0の提供価格は月額198万円とのことである

現在提供されている100Gbpsの専用線サービスも198万円である

これも資料を見るとIOWN1.0では1.0倍とのことなので妥当価格である

IOWN2.0では13倍(倍とは?)とのことなので価格も大幅に下がってくれるだろう

逆に現状では一切電力効率は良くなっていないのに同価格で出してきてくれていることは良心的ですらある

低遅延

ということで大容量・低消費電力に関しては現行と同等もしくは劣っているIOWN1.0だが

遅延に関してはIOWN1.0で1/200を目指している

これはIOWN4.0まで1/200なのでこれより下がることはなく、逆にIOWNの目指している低遅延をローンチから体験できるということになる

さて、低遅延になって誰が嬉しいのかはさておき、現状では東京大阪間で15msぐらいである(往復)

これが1/200になると75μsとなるのだが、東京大阪間の光の伝搬遅延だけで5msはあるのでいくらIOWNでも光の速度は超えられない

なので機器遅延の10msのみが1/200となるとすると50μsとなり、往復遅延は5.05ms、ほぼ5msぐらいになる

実際に実証実験では8msを実現できたとのことなので大変速くなっているのだろうが

15msが8msになったのを「1/200」と言われるのはモヤッとする

そのせいなのか、「IOWNが提供できる低遅延の価値」という資料では、「映像処理やコーデックに関わる部分を省略できるので実質1/200」という言い方に変えている

まりは大容量であることを活用して非圧縮送信すればコーデック部分の処理遅延を減らせるとの主張である

コーデックの遅延は製品にもよるが200〜800msぐらいある

また、超低遅延のコーデックなら10msを実現できるらしい(使ったことはないが)

伝送遅延なんて無視できるほどコーデックの遅延は大きいので非圧縮であれば確かに遅延が1/200になるような体験ができるだろう

ただしそれは従来の100Gbpsネットワークでも実現できる

特にこの手の非圧縮による低遅延化というのは10Gbpsのネットワーク研究する際によく使われた方便

4K映像を非圧縮で送ると6Gbps消費するため10Gbpsにしましょう、という論法なのだ

それが今の時代では、8K圧縮は72Gbps消費するから100Gbpsにしましょう、という話なのである

ちなみに8Kで120Hzなら144Gbps必要なのでまだまだご飯を食べられるのだろう

問題なのはこの非圧縮リアルタイム映像伝送ほとんど使われていないということである

コーデック進化することでコーデックにかかっている遅延は無視できるようになり

特に高精細映像であるほど圧縮率が高くなるのでネットワーク負荷のコストの方が問題になるのだ

なので実際の利用で非圧縮伝送はほとんど用いられておらず、主にネットワーク試験で用いられているのが現状である

まぁこの辺はさておいたとしても、結局はIOWNの実現した大半の価値である低遅延の部分は従来でもやっている技術であって真新しいことではない

7ms価値はあるか

それでも従来の100Gbpsでは15msだった遅延が8msになったとなれば1/200とまではいかなくても価値があるだろうか

遠隔での演奏実験した際の記事が興味深く、8msの遅延ということは3m程度離れて演奏したことになる

まりは15msなら5m離れていることになる

この2mに価値があるのだろうか

また、人間の脳のクロック間隔は30msであるという研究結果がある

まりは30msより速くしても人間認知できないのだ

15msが8msになることで人間に対して何か価値があるのかは甚だ疑問である

問題なのはIOWNではこれ以上遅延が短くなることはなく、既に限界ということだ

光の速度の限界なので当たり前ではあるのだが

限界まで突き詰めても我々のネットワークを介した体験は一切変化しないということを証明してしまったのだ

e-Sportsとの相性

普通演奏では低遅延にほぼ価値がないので、エクストリーム分野のe-Sportsとの相性を模索しているように見える

かにe-Sportsをやっているような人たちは60fpsの1フレームを競っていると言われている

認知できているかは怪しいものだが)

そのためIOWNもe-Sports会場を繋ぐような使い方を例としてあげているのだが

そもそもe-Sportsゲームソフトウェアは5msだとか8msとかの中途半端な遅延を考慮してゲームを作っているのだろうか

同じL2の下で対戦を行うことが前提なら普通は2〜3ms程度の遅延を前提に設計するので5msでは遅い

逆に遠隔での対戦を考えれば10ms以上の遅延もあり得るのでそのように設計するが

その場合に5msであっても得られるメリットは何もない

ジャンケンゲームを作るときに2〜3ms程度までなら同時に開示するが

10ms以上なら1秒待ってから開示するような作りになっていると思えば分かりやすいかもしれない

もちろんゲームによってはこの数ms価値が生まれ場合もあると思うが、あまり数は多くないように思える

IOWNの今後

結局のところ、IOWNは大容量かつ低消費電力、つまり低価格サービスとして進んで行くだろう

End-To-EndでIOWNが必要か、と言われると明確に答えはNOで

10Gbpsですら全然普及が進んでいないのに100Gbpsの大容量ネットワークそもそも必要ない

一方でデータセンタ間のインフラネットワークとしては非常に価値が高い

データレプリケーションなどを考えれば遅延など1msでも短い方が良いのだ

特に災害が多い日本では地理位置分散をさせることは非常に重要

そういったデータセンター間のネットワークとして大容量・低消費電力・低遅延なネットワークは非常にありがたいものとなる

こうしたインフラとしての重要性は明確に求められているのにもかかわらず

「IOWN」と標榜してまるで次世代ネットワークであるかのように喧伝しているのは、一体どのような呪いがかかっているのか興味深いところではある。

2023-02-21

上野千鶴子結婚していた件をエクストリーム擁護してる人たち

上野千鶴子みたいなババアが大した思想なんか持ってないのは明らかだとしても

そこまで言ってる事とやってる事が違うのに、それはそれで個人自由だというなら人文系思想なんか何の意味もない言葉遊びじゃねぇか

大学から文学部とか社会学部は全部廃止しろ

教員無駄飯ぐらいだからさっさとクビにしろ

学術会議を切り捨てようとした菅は正しかったわ

2023-02-18

フェールセーフのfailとは「 失 敗 」という意味です。

ネトウヨエクストリーム擁護のせいで後ろから撃たれちゃったねえ・・・

2023-02-16

貧乏すぎてバズる大学で働いている

どこの大学かは言わないが、貧乏すぎてバズっているのをたまに見かけるところだ。

空調がオフになっているのは、電気代が払えないからだけではない。

貧乏すぎて壊れた空調が直せないのである

ちなみに私が働いているフロアでは、フロアの半分以上の空調が壊れているか不調。もちろん教員の部屋も例外ではなく、大学側に修繕を依頼してから数年間、空調の調子が悪いまま現在に至っている先生もいる。

研究室にお邪魔すると、外気温がエクストリームな日には寒そう(暑そう)に仕事しているか、自費で暖房器具を買って持ち込んでたりする。

(具体的には書けないのでここでは空調の話しかできないが、数々の貧乏エピソードはいずれも強烈で、恐らく1,2冊は本が書ける)

大学が公開している会計資料を見てみると、かなりの割合を(ここ20余年で削られ続けた)運営交付金に頼って経営していて、まあ「自分で稼げる大学」なんてもの夢物語であることが分かる。

そろそろ入試シーズンだが、空調の効かない中試験を受けることになる受験生が出そうで気を揉んでいる。

私自身は、「貧乏暇なし」を地で行く環境に耐えきれず、外国大学公募をチェックする日々だ。

この国のアカデミアは「選択と集中」によって、何も残らない灰塵と化してしまった。さよなら日本

2023-01-19

愛知県知事選投票率が上がる気がしない

今回は歴代2位タイの6人の候補者がいるが、

与野党相乗り現職

共産

・現職のリコール運動参加者その1(去年の参院選落選供託金没収

・現職のリコール運動参加者その2

・反コロナワクチン系の県内市議

医療コンサルタント(詳細不明

という面子である。得てして候補者が増えれば投票率も増えると言われるがこれでは期待できない 。むしろ、これで選択肢が増えた・積極的投票する候補者が現れたと喜んでいる人のスタンス結構エクストリームな気がする。

投票率のアップには期待できないが、反コロナワクチン系の受け皿や、トリエンナーレリコール関係による「普通の日本人」の受け皿はいるので、それらの票として現職がどの程度得票を減らすのかがもっぱらの関心である

2023-01-11

「今注文すればヨドバシエクストリーム便で明日の14時までに~」

マジで?あの街で見かけるちっちゃいくるまウチに来るの?

往復2時間近くかけて店舗受け取りしに行こうかと思ってたけどちょっと使ってみていい?

2023-01-07

エンジニア界隈って実はかなり前から体育会系に牛耳られてるよな

スクラムとかスプリントとかアジャイルとかエクストリームなんちゃらとかスポーツ系の言葉を使い始めたのって、エンジニア体育会系に牛耳られた証拠だと思ってる

チームって言葉も単に同じ業務担当する人たちの単位としてだけではなく、チームワークとか体育会系っぽいニュアンスで使われることも増えた気がする

アジャイルソフトウェア開発宣言2001年に発表されたらしいけど、そこが分岐点だったのかな

ウォーターフォールとか、それまでのプログラマーの働き方とか用語スポーツに関わるような言葉って少なかった気がするし(知らんだけかもしれないが)

2023-01-04

2022年に読んだ本

1月

琉球から歴史の原文へ。太平記史記を並行して読み始める。

現代語訳とはいえ長くてしんどい

2月

メモを取っているので一冊にかける時間が長い。とはいえ世界史教科書では一行で終わっていた出来事の細部を知るのは面白い

3月

ウェブ小説を読む。

4月

東アジア史が中心。

5月

詩集芥川賞に手を出す。

シン・ウルトラマンを見たせいか特撮関係の本が後半に増える。

6月

後半には自分学生時代ベストセラーだった本を手に取った。

価値観現代とは変わってしまっている点が多数あり、今読むときついと感じる箇所も。

7月

暴力団言語学、法学テーマの月だった。

8月

旧約聖書を読み始める。

9月

ちょくちょくSFを挟んで旧約聖書を読み進める。

10

旧約聖書読了学生時代新約聖書通読たから一応全部読んだことになる。

カズオ・イシグロ邦訳が出ているのはたぶん読み終えた。

11月

生物の標本にまつわる本を読みだす。やはり生物学は面白いネタが尽きない。

12月

土偶埴輪についても読む。

漫画

ジョジョを読み終えた。それにしてもハルタコミックスばっかりだ。

十三機兵防衛圏については友人に薦められたかクリア後のノリで買った。

美術展など

今年はたくさんいけた。行かない月もあった気がするが、それはそれ、そのときの気分に従った。

映画

「シン・ウルトラマン」★★

プラットフォーム」★

エクストリームジョブ

12モンキーズ」★★★

雑感

(長くなったのでブコメ

2021年に読んだ本

今更だけど2020年に読んだ本

2022-12-30

日本政府デジタルに対する遅れっぷりがやばい

先日、申請方法バグがあって予算12日で1/4溶けた挙句、次の補助金契約日縛りをなくしたせいでこちらも早く補助金が溶けそうなこどもみらい住宅支援事業であった一幕


最近国土交通省工事請負契約書を電子化しましょうって言って、電子印鑑認定までやってどんどん推進しているっていうのに、補助金申請事務局が頭悪い運用をしてしまって工事請負契約書の信頼性まで落とした一幕があった。

電子契約書にした場合、日付の署名データPDFに埋め込まれるのに日付が記入されていないということでPDF印刷させて日付を手書きで記入させやがった。

もうね、アホかと 馬鹿かと 日付の署名データこれで台無しだよ。 日付を手書きだよ手書き。 契約書の正当性消滅だよ。 日付捏造し放題だよ。

んで印刷して日付を記入してまたPDFだってよ。署名データ消えたよ 馬鹿だろお前。


これで本来対象じゃなかった物件まで対象にすることができるエクストリーム運用だよ。 予算あっという間に吹き飛んだのこの糞運用が案内された前後だよ。

工事請負契約書の意義全部飛んだよ。なんのために証明書発行しているの? 証明書添付しているよりも契約書に記入された日付が優先されるってバカなの?死ぬの?

こんなんでデジタル政府とか片腹痛いよ。

2022-12-07

女のぴえんを誰も批判できなくなった結果福祉は腐敗し真に困っている人に手を差し伸べられなくなった

まさしく女の敵は女案件なんだけど

エクストリーム男尊女卑理論によりまた男のせいにされるんだろうな

2022-12-05

anond:20221205125257

ウヨクさんはそれを見て安倍首相エクストリーム擁護してたことを思い出して恥ずかしくならないの?

サヨクさんはcolaboをエクストリーム援護してる自分客観視したら死にたくなるんじゃないか

今までさんざん自分らが叩いてたことを同じようにやってんじゃん

1年前の自分に今の姿を見せたらどう思うんだろうか…

2022-11-11

野球サッカーオワコンから中高生ルール知らなくて当然

中高生球技の大体のルールを把握してるなんてことはないだろう

まあ昔も元々女子とか野球ソフトボールルール知らんかっただろうが

ただし、エクストリームハーツの登場で世界は変わる

2022-10-31

ライフ半分になると視力良くなるのやめろ

MGS3エクストリームビッグボスがどうしても倒せない

中腰の主観が視界範囲とのバランスで一番狙いやすいんだがライフ半分を切ると自分が狙える範囲からだと中腰だとばれてしま

仕方なく匍匐で狙うが草が邪魔過ぎていつも時間切れじゃ

dorawiiより

2022-10-29

エクストリーム将棋

格好 全裸裸眼

場所 座敷牢(防音、防犯カメラ付き)

設備 将棋盤、駒一式 ※発声直後以外に駒を動かしたり爪などで壁にメモ等は反則

ゲームの進め方 近くの運営者に自分の手をとても大きな声を出して伝える

2022-10-28

Amazon VS ヨドバシカメラ

以前からAmazonデリバリープロバイダ配達の質に不満があったし、先日マーケットプレイス商品を買ったら無在庫転売の疑い濃厚な配送をされたりと色々あったので、脱Amazonをしてみた。

次の利用業者ヨドバシカメラ

なので、ここではヨドバシカメラAmazonを比べてみたいと思う。

サービスの多様さ

これは流石にAmazonに軍配が上がる。ヨドバシカメラ動画サービスクラウドホスティングサービスまでは持ってない。

なので、プライムビデオAWS個人ブログをLightsailにホスティングしているのだ)はAmazonの利用を続行している。

値段

これは甲乙つけ難い。ヨドバシカメラ基本的に購入金額10%のポイントが付くのでその分を差し引いて、Amazonもものによってはポイントが1%くらいついたりするのでその分を差し引いて考えると、大体どっちも同じくらいの値段になる。

ただ、Amazonにはマーケットプレイス業者も多く、時には配送トラップ本体は安くても配送料が不当に高いケース)が存在することを考えると、ヨドバシカメラの方が安心して買い物ができる。

品揃え

これもAmazonに軍配が上がる。が、この品揃えを支えているのがマーケットプレイス業者であり、質の悪い業者が残念ながら一定数いることを考えると、あまりAmazon圧勝とは思いたくない。

ちなみにヨドバシカメラでは家電のみならず家具生活用品書籍、水やお茶なども売っているので、よほどマニアックな品を求めない限りはヨドバシカメラで用が足りるはずである

配送

これはヨドバシカメラ圧勝である。うちがヨドバシエクストリームサービス便というヨドバシカメラ独自配送業者サービス対象地域にあることを差し引いても、ヨドバシカメラの方が断然いい。まず配送業者を無指定ゆうパック指定ヤマト運輸指定から選べる。無指定配送無料ゆうパックヤマト運輸指定するのは(小さなものしか試していないが)350円の有料である。この時点で配送業者指定できない上に基本置き配になってしまい、さら配送料がかかる場合がある(ついでに悪質な業者だと無闇に配送料が高いことがある)Amazonサービスの質を置き去りにしている。

ヨドバシカメラ配送業者を無指定にすると、場合によってヨドバシエクストリームサービス便だったりゆうパックだったりで荷物が届く。その上これがめちゃくちゃ速い。翌日配送はほぼ当たり前、場合によっては当日配送も全然ありなのだ

また、ヨドバシエクストリームサービス便だったら注文商品配達が開始された時点でお届け予想時間が書かれたメールが届き、配達完了した時点でもまたメールが届く。このお届け予想時間はズレても前後10分程度で、非常に精度が高い。

さらに、これは使ったことがないのだけれど、地域限定お客様チャーター便というサービスがあり、追加料金として最低でも6,980円かかるサービスであるが、注文後に電話相談個別配送事情対応してもらえるらしい。例えば深夜配送だったり、3時間以内の超速配送だったりがお願いできるようだ。

このお客様チャーター便オプションは、対象地域がお届け先でないとオプション自体が表示されないので注意である

しかし、ここに述べたようにヨドバシカメラ配送マジでいい。

電子書籍

知っている人がどれだけいるかからないが、ヨドバシカメラでは電子書籍サービス運営している。

これとKindleを比べてみると、まず品揃えとして、Kindle自費出版みたいなものまでは流石にないが、そういうのを除けばKindleには電子書籍があるのにヨドバシにはないというようなことは経験したことがない。

その上、ヨドバシカメラ電子書籍20%のポイント基本的に付く。もちろんその分Kindleよりも高いということもない。

そのポイントヨドバシカメラでの買い物全般に利用できてしまうので、ヨドバシカメラ経済圏で買い物をしている限り、実質2割引きで電子書籍が買えると思っていい。

この電子書籍を読むのに必要アプリがDolyというアプリだが、iPad版を利用する限り、Split View対応していないところだけが難点だがそれ以外はKindleアプリと比べて使い勝手が劣っているとは思わない。

というわけで、ヨドバシカメラ経済圏で生きていくことを決心した私にとっては、Kindleよりもこちらの方が断然いい。

総評

というわけで、ヨドバシではやっていないサービス動画配信、クラウドホスティング)以外はヨドバシカメラに乗り換えて、とてもとても満足している。

安心して買い物ができるという点がヨドバシカメラでは当たり前に提供されているので体験が良い。本当なら安心して買い物ができるなんていうのは当たり前の話なのに、Amazonでは質の悪いマーケットプレイス業者がいて、しかもそれが分かりづらいという体験があまりにも悪い。

また、通信販売配送サービス商品のうちであるということをヨドバシカメラちゃんと分かっているのがいい。配送サービスの多様さがその証左である

本当に、ヨドバシカメラに乗り換えてよかった。

2022-10-15

エクストリームジョブ面白い!!

台風家族20分で切ったけどエクストリームジョブは1分50秒でワイのハートをがっちりつかんできた

これは面白い予感しかない

2022-10-14

リベラルひろゆきにゴメンなさいしなきゃ。するね

https://news.yahoo.co.jp/articles/57e68d10efa11d5739b27a502a7a036b1daaa0d0

この結果について、ひろゆき氏は「岸田首相は、経済対策を何もしないにも関わらず、息子を秘書にしたりと職権濫用統一教会問題放置国政選挙がないので支持率を気にせずやりたい放題をし尽くして、『選挙に行かないと大変なことになるよ』という大事メッセージ次世代に伝えているというエクストリーム擁護どうでしょうか?」と皮肉を込めてツイートした。

ひろゆきゴメン…!

やっぱりひろゆきの心はリベラルと共にあったわ。

一緒に岸田を注視していこう。

2022-10-12

anond:20221011154515

type-100 だから座り込みエクストリーム行為」という前提を共有してないんだって。達成するまで動かない座り込みもあるだろうけど、そうでなくとも別に座り込みって呼ぶでしょ、っていう感覚なの。

から座り込みがそういうものだとしたら「衆人に意志を見せつける」行為になってないじゃんという話

身内同士での意志確認にはなってるかもしれないけど衆人からは見えないもの

2022-10-11

anond:20221011000057

type-100 座り込みって通行の邪魔したり衆人に意志を見せつけることが本義だと思ってたので、「目的が達成されるまで動かない」ことに意味があると思う人が多くいたことに驚いている。まあカマトトぶってるだけかもだが。

意志を見せつけることが本義」だと思ってるのに

なんで意志が大したことなく見えちゃうようなことするの?って言われて驚くんですか!?!?

具体的成果を求めるならば効率性を、意志を見せつけることを重視するならばエクストリームさを大事にするべきであって、組み合わせが逆ですよね!?!?

anond:20221011002228

それでもいいけど、結局元増田の指摘の「普通の抗議じゃん」「エクストリーム感ないじゃん」の答えになってない

ズレてる

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん