「確定拠出年金」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 確定拠出年金とは

2020-06-01

地方在住年収900万+αのリアル

派手な年収で消耗している皆さんに、ささやか田舎者生活披露します。

42歳自営業 人口数十万人の政令指定都市在住

未婚

年収900万+経費

金融資産2500万、貯蓄1400万、確定拠出年金+小規模企業共済1500万

家族が居ないからモリモリたまる法人には数千万の現預金有り。

家賃について

1200万ほどで一括購入した持ち家。

お客さんが買取業者に700万で買い叩かれそうだったから、相場より少し安い価格で譲ってもらった。

内装水回り外装リフォーム済みの為、あと8年は何もしなくてもいける。

普段食事について

自作外食、冷食(ニチレイパワーデリ)

回らない寿司料亭、肉や魚、住んでいる地域では値段を見ずに注文できる。

外食は客先や付き合いが多いので経費でほぼ落とせる。

ただし、朝昼はサラダチキンかじったりパワーデリ食ってる事がほとんど。

晩飯も付き合いが無ければ焼いたり茹でたり低温調理して食ってる。

飲み会などの食事について

何でも飲み食い可能

1食2万かかっても気にしない(しかしそれ以上の価格の店は無い)

飲み屋は付き合いで行くが自分からは行かない。

非モテはお姉さんと話をしても面白くないのだ。

コンビニスーパーでの買い物

値段を見ず欲しい物を買う。

デパート催事で数万円分買って自分で食ったり、事務のおばちゃんにあげたり。

しかし、そもそも買い物に行く事があまりない。

ファッション

仕事中はポロシャツスーツ

私生活モンベルおじさん。あるいはユニクロおじさん。

コスパのいいものが好き。

ブランド?興味ないね

女性関係について

昔は有ったが今は無い。年に1回くらい気が向けば風俗店へ行く。

留学生20代家賃食費学費出すかわりにお相手してもらった事がある。4年続いて帰国して消滅

少し前に結婚式画像DMで送られてきた。幸せになってほしい。

車について

営業車のレクサスUX

昔E200に乗っていたが前記の女の子イカツイと引かれたのでやめた。

タクシーは経費でいくらでも乗れる。

私用も営業車で行く(ちゃんと按分してるよ)

貯蓄について

生活費が月15万ほどで残りは全て貯蓄。

小規模企業共済確定拠出年金で月13.7万円払って後は放置

ガッツリ働いた年は1000万くらい増えた時もある。

最近は年400万くらい増加のペース。

趣味について

筋トレ

家ゲー。

旅行

昔はスマホゲーに年200万以上課金していた時期もある。

属性神石、神撃を超越せし孤高の翼、超越者といえば分かる人もいるか

仕事について

年貢計算業。いわゆる税理士

チャレンジャーなお客さんはお断りして、主に中小企業相手相続をやる。

業者同士をつないで顧問料もらったりも。

結論

金があっても使い途が無い。

稼ごうと思えば今の数倍いけるが興味も無い。

子供かわいいから10歳くらい若い嫁さん欲しい。

働いてもいいし、主婦希望ならそれもよし。

もっと金を稼いで欲しいなら倍はすぐいける。

誰かおらんか?

https://anond.hatelabo.jp/20200530164357

裕福・・・なのか?

金には一切困らないが、やっぱ中年は家に帰った時に誰か居ないとダメだね。

欲しいと思えば観測範囲内では全て買えるが、どうでもいいという感想物欲のある人が羨ましい。

2020-05-19

anond:20200519233524

ワナビー発言ってなんだよ?

仕方ないから教えてやるよ

小規模企業共済

確定拠出年金

国民年金基金

付加保険料

あとは家事按分したりPCとか技術書とか色々経費にすれば

おれの場合ほとんどゼロに限りなく近くなる

あと売上は1000万行かないように調整してる

2020-05-02

anond:20200502152826

ありがとう

かに、カネのことを相談できる相手が居ないんだよな…。懐事情を人に知られるのが怖くて。

道楽は、酒のツマミ作りと、LCC高速バスを使った格安旅行くらいで、人からは「だいぶ貯め込んでいるんでしょ?」と言われるけれど、「いやいや、呑み屋で出してばかりっすよ」と誤魔化している。頑張ってカネ貯めても、騙し取られたり、強盗に入られたら終わりだもんね。

幸いにも、働き始めてからカネに困ったことは無いもんで、資産運用には無頓着だった。財形貯蓄と、給与振込先銀行の積立くらい。

普通口座にペイオフ上限超えるくらい貯まったままだよ(笑)

確定拠出年金は、詳しい同僚に勧められて数年前に始めたけど、WEBで見られるやつ見てないな。

株は20代の頃に少し触ったことがあるけど、10万くらい浮いた所で、性格に合ってないと思って辞めた。余力資金はあるから、中長期保有で再開してみるかな。

あ、生命保険は、新入社員のうちに終身保険に入っておいて良かったわ。難病しちまったから、これから生命保険に入れないからねえ。支払額は掛け捨て型より高いが、60歳まで毎年入れ続けていれば、入れた額と同額を何歳で死んでも貰える訳で、実質的に貯蓄みたいなもんだよ。

anond:20200502151715

多少盛ってるにせよ1億が見えるなら上等ですな

あとは老後にむけてローリスクドルリターンの投資経験を積んでおくといい

その練習にもってこいなのが確定拠出年金大手企業なら制度化されてるはず)

それとつみたてNISA

この手の相談をできる同期や友人がいるとなおよし

ま、がんばりや

2020-03-20

経済活動自粛しない方が良くないか

経済活動自粛したりオリンピックを中止したりしたら、日本経済は完全に冷え切るだろうし、そうなって一番困るのは今の若い世代だと思うんだが。

年金制度は完全に崩壊してるし、今の若い世代は老後長生きするつもりなら、積立NISAやら確定拠出年金やらで老後の資金自分で貯めなきゃならないだろうが、経済が冷え切ったらそれすらままならなくなるぞ。

10の子なんかは、自分就職活動する頃には超就職氷河期突入してそう。

こういう言い方をするとドライに聞こえるかもしれんが、コロナ蔓延っても死ぬのはジジババが主だし、ジジババの命を取るか若者未来を取るかという話だと思うのだが。

長い目で見たとき経済活動自粛するのが本当に正しいのか?

2020-02-29

あぶねー・・・

企業確定拠出年金やってんだけどもう何年も元本保証型で放置してた

でも去年とち狂って、消費税増税したタイミングで全額変動型にまわして、つい先週まで放置してしまってた

消費税増税コロナショックのダブルパンチで、長年元本保証でためてきた資産がでっかく目減りしてると思ってたんだけど、

実際はつい2週間前までマイナスどころかプラス7%くらいでめっちゃびびった

消費税増税の影響がほとんどなかったっぽい

ただコロナはさすがに影響うけて、たった数日でプラスが半分くらいになってたから慌てて全部元本保証型に戻した

結局、半年くらいでプラス7万くらい

それでも、何年も元本保証でやってたときトータルプラス1000円ちょいだったから信じられないプラス

まあビギナーズラックだろうな

ファンドとか適当に選んだし

とりあえず国内系と国外系はリスク分散したけど

パチスロはじめてやったときはこなかったビギナーズラックがきたかんじかなー

とりあえずもう少し様子見て、確定拠出年金じゃない投資をしようと思う

もちろんインデックスでね!

2020-02-12

初心者はどのように投資するべきか (個別株に投資してはいけない)

anond:20200212080734

ここからのツリーが発散しているので、初心者向けの無難投資をまとめておく。

コツコツ積み立てて投資していこう

初心者がやるべきではないこと

2020-02-09

老後に備えた家計の工夫について

当方 50歳 平社員サラリーマン 妻と二人暮し。

もともと浪費するタイプではなかったが、特にお金運用家計の工夫などはせずに暮らしてきた。

この年齢になって、老後の生活資金長生きした場合に備えての経済的準備が気がかりとなった。

2年ほど前から取り組んでいる家計の工夫についてメモとして書き留めたい。

投資」や「ポイント」などが「趣味」でないタイプ人間の取り組み状況である

1.携帯料金

2018.4月から格安SIMに。ドコモMVNODMMモバイル。以前はドコモで6~7千円/月払っていた。今は、3Gプラン 1,650円/月+10分かけ放題937円=税込2,587円/月(10%分の楽天ポイント260ptあり)。

休み12-13時の時間帯が若干、速度が遅いこと以外は不満がない(昼休みにヘビーにスマホを使う人にはお勧めしない)。

スマホ自体は、ドコモ時代のものを使い倒し。バッテリーも交換して延命を図っている。

12ヶ月使用で7,000円のキャッシュバックを受け取り済みなので、他の格安SIMに乗り換えればいいのだが、面倒を感じやっていない。

2.自宅光回線

DMM光 税込3,608円/月。モバイルとセット割で500円/月引き。

2018.6月auから乗り換えた。20,000円のキャッシュバックもらい済み。2年経過後の2020.7月以降切り替え可能だが、携帯とのセット割があるのと、切り替え手続きが面倒なのでそのまま使うかも。2年ごとに乗り換えてキャンペーン活用すればいいと頭ではわかっているのだが。

なお、自宅の固定電話は数年前に引っ越しした際に廃止した。

3.ふるさと納税

3年前から開始。今年から楽天ふるさと納税楽天ポイントを貯めようと思っているが、ポイント加算の仕組みがややこしくて理解できていないので、これから勉強する予定。

4.確定拠出年金iDeCo

勤務先で加入。ラッセル外国株式DC)で積み立て。アクティブファンドなので、今回調べたら、信託報酬が1.52%であった。高いので外国株式インデックスに変更した方がいいかもしれない。積み立て始めたころは、そういった知識もなかった。

5.積み立てNISA

2019年から開始。月33,333円を楽天証券で積み立て。eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)とeMAXIS Slim バランス(8資産均等型)で実施楽天カードから引き落としているので、積み立て時に1%ポイント付与あり。

6.個人年金保険

6.1勤務先の共済年金保険

会社金融機関取引関係で付き合いで加入しているもの。月に1万円積み立て。利回りは不明だが、60歳まで19年間で228万円積み立てて、10年確定でもらうと月21,500円。総額258万円になる。または月1万円で終身で受け取るコースもあり、こちらは79歳以上生きて、やっと元本分回収となる。

6.2貯蓄性の高い積み立て保険

低解約返戻金特則付き積立利率変動型終身保険

月1万円の積立。積立て利率は1.75%最低保証なので、債券投資をしていると考え、積立継続

7.クレジットカード

ポイント還元率を考慮してリクルートカード(VISA)を使用ポイントPontaに換えてローソンでお試し引き換券で活用

またVISAカードのため、「Kyashカード」を挟んで使えるところはそれで使用還元率2.2%)。

8.QR決済

スマホに各種決済アプリを入れて、キャンペーンクーポンに応じて使い分け。

使用頻度順に

paypay、d払い、LINEpay、楽天pay、メルペイ、オリガミ、ファミペイ

キャンペーン適用条件(上限額等)が複雑なので、メモ用紙に書いて消し込みをしながら使っている。

9.ポイント

Tポイント

主にアンケートサイトマクロミル」をやったポイントTポイントに交換。

毎月20日にドラッグストア「ウェルシア」で1.5倍にして使用

Ponta

リクルートカードからと「じゃらん」での獲得ポイントから交換。ローソンのお試し引き換え券で使用

楽天ポイントdポイント

積極的には貯めていないが、それぞれ楽天pay、d払いでウェルシア、コンビニ使用

10.買い物

まりネットショッピングはしないほうだが、dショッピングデーに買ってポイントを貯めることはある。他に、ビックカメラコムアマゾンなどでも買う。

普段の買い物はスーパーで値段をよく見るのと、余分なものを買わないように意識している。

<まとめ>

いろいろやってみて、わかったのだが、「情報として知っている」ということと「実際、やってみる」ということには大きな差がある。いずれも、事務上の手続き淡々とこなせばいいのだが、「面倒くさい」という気持ちが先に立って、なかなか動けないものだ。

こういったことも「経験」が大切だということを感じた。時流による変動もあるので、少しづ見直したり、追加したりして続けていきたいと思う。

2020-01-05

1000万円あまってる

事業成功して、1000万円くらい余ってしまった。こんな大金、今まで持ったことがないので途方に暮れている。このまま銀行口座に眠らせておくにはもったいない気もするが、何に使ったらいいのか全くわからない。

とりあえず妻にコートを買ったり息子にオモチャを買ったりしたが、それでも5万くらいしか減らない。当たり前だ。俺自身は無欲と言うか、趣味はせいぜい読書博打も酒もやらないので使い道がない。欲しいもの一生懸命考えてみたが、どれも数千円で買えるものばかりで焼け石に水である

せっかく1000万円あるのに、何も変わらないのか!

●家でも買えば?

転勤族なので買えない。来年確定的に引っ越すことが決まっているし、再来年も引っ越すのでマンションも買えない。

●車でも買えば?

免許持ってないし取る気もない。

資産運用

確定拠出年金ってのがお得らしいと聞いたけれど、せっかく稼いだ1000万円、今から老後のためにだけとっておくのはつまらない気がする。NISAとか株とかそういうのは、もともと金儲けに興味がないので考えるだけでぞっとする。

●女遊び

→多少は検討するけど、1000万円は使い切れない。

親孝行

→お袋はまだ元気だけれど妙に意地を張る人で、温泉旅行に誘っても来てくれない。田舎でつつましく暮らしているのでブランド物なんかも欲しがらない。こないだ高めの肉を食わせたら「私はスーパーので十分だわ」と言ってた。張り合いがない……。

さらに妻子に投資する

子供にはあまり贅沢をさせたくない。俺もそうやって育って来たから。妻も買ってやったコートで感激しており次の結婚記念日くらいまでは必要なさそう。

せっかく自由にできる金が1000万円もあるのに、何も変わらないなんて、貧乏に生まれつくとこういうものなのだな。このまま銀行口座に腐らせておくのはもったいない気もするが、いい知恵がない……(税金対策は済んでいます)。アドバイス頂けたら幸いです。

2019-12-26

anond:20191226143509

2馬力で働いて、両方の確定拠出年金・積立NISA枠を活用するのがいいよ。片方がガツンと稼ぐより、それぞれが程々稼ぐ方が税負担少ないしね。子供がいれば、ジュニアNISA口座を開いておこう。制度廃止予定だけど、口座はそのまま利用できるしそれまでは非課税運用できる。

生命保険家族のことを考えて加入する必要があるかもしれない。とはいえ、「死亡保険金だけで生活できる」レベルのもの不要だと思う。

私の資産形成2019

淡々と積み立ててるよ。老後は年金運用益だけで暮らしていくのが目標

制度

中小企業なので、企業年金とか企業確定拠出年金なんてのは無いから、iDeCo (個人確定拠出年金) とNISA (一般NISA) を利用している。

確定拠出年金は60歳になるまで原則として引き出せないけど、どうせ月2.3万円が上限なのであまり気にしていない。つみたてNISAではなく一般NISAなのは、年間120万円と上限があるのと、株や米国ETFを買うため。とはいえ、長期投資観点からはつみたてNISAの方が好ましいので、制度改定を見ながら適当な時期に移行する予定。

資産配分

NISAiDeCo特定口座で毎月13万円程度積み立ててる。ボーナスは毎回50万円ほど使って、配分を調整する。(基本的に売却はしない) 短期的には含み損が出ることもあるが、30年を超える長期投資なのであまり気にしない。

今のところの配分はこんな感じ。

一部米国株を中心に個別株で持っているけど、他はほぼ全てが投資信託 (信託報酬年0.2%以下が大半) か米国ETF

人にお勧めできる買い方ではないので、他の人にはiDeCo/つみたてNISA

あたりをオススメしてる。

生命保険

トラディショナルな貯蓄型の生命保険ゴミなので、都民共済に加えてじぶんの積立 (明治安田生命) を掛けている。後者生命保険機能はほぼ無くて、実質生命保険料控除を取るためだけのもの。常に解約返戻率が100%以上でいつでも解約して数日後には返戻金を受け取れる。

独身であれば共済で十分だし、生命保険料が年間8万円前後 (共済の割戻金による) になるので控除枠を有効活用できる。

個人年金

今のところ掛けていないが、農協ライフロードが有力な選択肢。(他社は月2万円からだったりと、個人年金保険料控除を考慮してもイマイチ。) 10年以内の返戻率は100%を切るが、個人年金保険料控除を含めて考えれば損益分岐点は5,6年くらいになるはず。

ふるさと納税

年間十数万寄付して、返礼品をもらっている。制度自体は不健全なところはあるけど、節税観点からは他の適法手段と同じだから気にせず使う。

2019-11-18

お金節約and増やす系の知識

全然知識や関心がない人に、たとえばつみたてNISAを勧めるにはどうしたらいいんだろう?

妻や夫や生活を共にするパートナーに勧める時って、リスクを伝えてやるorやらないの判断に到るまで、どうやって説明すればいいんだろう。

説明して納得して始めてくれればいいし、別に自分人生にとって(今は)不要だ、と考えるならばそれでいい。

とにかく制度と特徴を伝えたいんだけどなかなか難しい。前提となる情報に話がいかない。

楽天期間限定ポイント噛ませたふるさと納税も、住宅ローン減税も、確定拠出年金(俺は今金使いたいかあんまりやっていない)とかも、なかなか説明が難しい。

2019-11-02

話題のトクイさんと同じかな

自分にはお金ルーズなところがある。

支払いや申請等の期限を忘れたり無視したりということはないし、借金(キャッシングなど)をするということもない。

携帯、車のローン、クレジットカードの利用、くらいはする。

毎月少額だが積立NISA確定拠出年金もしている。

しかし「現金貯金」だけどうしてもできない。

いや、うまくいったことはあるが、ある程度貯まったら大抵何かにつかってしまう。

それは親へのプレゼントを奮発したときもあれば、高額な車(←趣味)のパーツを買ったときもあれば、風俗に使ったときもあった。

こういう金のつかい方が健全なのか異常なのかわからない。

ただ、依存症的なものならすぐにでも対策を打ちたい…。

2019-10-29

メモ

銀行の人とマンツーマンで色々聞ける的なイベント職場であり同僚と話していたら参加したくなったけれど予約がいっぱい、しかし運良くドタキャンが出て話を聞いてきた。

そのイベント確定拠出年金手続き云々の機会に定期的に行われるもので、実際わたしもそれについて相談するために急遽参加したくなったのだけど。

というのは元はと言えば会社でこの制度が開始された時に、わたし投資というだけで拒否感を覚える古いタイプの……というのもよくないけれど そういうリスク絶対避けたい人間だったのだけれど、激推しする父親と珍しく大喧嘩した末にとりあえず少額で詳しく知りもせず始めたんですね、財形的な感じで

そんで割と忘れてたくらいだけど同僚と話しているうちに60歳以降にしか現金化できないということを妙に実感して、今の状況もあり60歳より早く死ぬなら意味無くね?ってことで どうする

2019-10-22

資産運用がうまく行かず悩んでいます

富裕層の皆さんからなら何か良いアドバイスが頂けると思い記載します。

資産運用節税、信頼できる専門家の紹介などをどうかお教えください。

(単位は万円)

年(年齢)給与貸株+配当実現損益金融資産(*1)
2011年(32歳)427ゼロ-7644
2012年(33歳)4576-189 1186
2013年(34歳)352207323854
2014年(35歳)5671857115102
2015年(36歳)6637323449012
2016年(37歳)66543496162
2017年(38歳)682831816200
2018年(39歳)7411022327500
2019年(40歳)予定742150648700

(*1)証券口座を開いている楽天証券資産合計額

2012年

-【損益財務だけ見て空売りしていたシャープアベノミクスで暴騰して大損失。

2013年

-【給与】勤め先が傾いてきたので転職

-【損益リーマンショック直後に購入したApple株が利益寄与譲渡益の税率が10%から20%に上がる前に一旦売って買い戻し。

-【資産】主力株が上昇開始

2014年

-【損益Apple株をすべて売却。億り人に。利益で初めて車(=250万円)購入。

2015年

-【貸株】貸株で709万円。給与収入+雑所得(貸株)で合計1400万円弱。ふるさと納税33万円、海外旅行150万円散財。

2016年

-【資産】主力株値下がりに伴い急減。優待株を70銘柄ほど購入。ジュニアNISAを始めた。

2019年現在

- 主力を小型株2銘柄(4500万円+3200万円)に資金集中させて値上がりを待つ日々。将来的には配当利回り高い銘柄に移行して配当生活を送りたい。

・住居

  月12万円のアパート暮らし2023年までは会社補助が半額ほど出る。

・これまでの相談

・・銀行

  2015年ごろ資産1.5億のときに2か所に相談に行った。1億越えの富裕層は別室に案内されて特別金利預金でも紹介してくれるかと思いきや、信託報酬がなんと2%越えの投資信託の案内(しかパンフレットチャートリーマンショック後が起点なのでみんな右肩上がり)やら生命保険の紹介しかしてくれなかった。マイナス金利時代に生き残るには銀行も大変なんだろうけど情弱向けサービスしか提供していない模様。というか資産運用相談先としてよりによって銀行なんかに期待する自分が一番情弱オフラインケータイキャリアでも証券でも銀行でも手数料超絶ぼったくりなことは火を見るより明らかなわけでネット専業への信仰心が強まっただけだった。

・・税理士

  区役所無料相談。貸株700万円を超えた頃、法人設立した方が節税できるのではないか相談にいったが、少なくとも年1000万円を超えないと手間と費用が掛かるだけとのことだった。

・・日本FP協会無料体験相談

  先月行ってきた。50分間の無料相談ふるさと納税確定拠出年金などの節税は極限まで徹底し、保険会社団体生命保険ぐらい、しか住宅ローンもないのでFP的な典型的突っ込み所が無かったと思う。ただ厚生年金健康保険の労使折半効果は大きく、まだまだ会社を辞めてリタイヤできないという点には気づかされた点が良かった。

2019-09-06

楽天に身を売る際のデメリットがあれば教えてほしいです。

楽天ゴールドカードを持って、さらに諸々の倍率ドン! を加える(銀行証券保険格安SIM)。

生活必需品ネットで安いもの楽天市場で買う。実店舗で安いものはなるべくクレジット

旅行楽天ふるさと納税楽天から

楽天証券で積み立てNISA確定拠出年金はやってない。

こんな生活になりつつあるんだけど、本当に大丈夫か若干不安

もし何かやらかしそうなら、ぜひ教えてください。

2019-07-24

anond:20190724002007

国民年金追納増田だけど、天引きされてる分は貯金通帳に突っ込む自由はないから、ただの税金の一つ、に同意

選択制の確定拠出年金がある会社だと天引きされてる分を確定拠出年金に突っ込む自由があるんだけど、突っ込んだ分厚生年金が減っちゃう

確定拠出年金より厚生年金のほうが基本的に優秀だと信じてるから確定拠出年金は最小にしてる

確定拠出年金に入れるのは月給60.5万円超えたらだな

2019-07-21

資産が増えない

https://anond.hatelabo.jp/20150222181620の続き。

ここ5年で株価だだ下がり。

日本株1億円

現金40万円

に目減り。あと、

ジュニアNISA200万円

確定拠出年金150万円(月2.5万円積立)

ぐらい。年収は750万円で、配当と貸株が年間100万円ほど入ってくる。

3億貯めるという目標現実とのギャップが大きくて絶望する。

2019-07-06

確定拠出年金

「3年間かけて23万円を運用したら24万円になりました」とか言われてもな。

定年までに300万円ぐらいにしかならんだろこれ。

しか会社は「確定拠出年金に一本化したか退職金無くすね」とか言ってるし。

ゴミ

2019-07-05

節税のはなしについて | ヨツビー | note

良い機会だなと思ったので、私がやってる節税について書きますもっと良い方法があれば教えていただきたいです。私のスペックは以下になります。業種を書くとうさんくさくなるので業種は伏せておきます

私がやってる節税対策

最終的に私個人の手元に残るお金を増やせるようにと考えています。ほぼ税理士任せなので、詳しい内容は把握していないものが多いです。

法人成り

法人成りして自分役員報酬を払う事で、給与所得控除を受けています。また、法人成りする事で消費税課税事業者になるのを1年遅らせることができました。

青色申告

青色申告をすると、減価償却が有利になったり欠損金繰越ができたりします。私はまだどちらも利用したことが無いので、青色申告にするメリットがあるのかはよく分かりません。税理士に余計にお金を払ってしまっているだけかも。

法人保険

税理士に勧められた保険に入ってます。全額損金になるもので、節税額を考慮すれば10年~30年後くらいは解約返礼率が100%を超えるものです。年間支払額は300万円程度で、癌や三大疾病になったり自殺したりすると3億円の保険金が出る内容です。返戻金は退職金役員報酬に充当することで節税する予定です。

小規模企業共済経営セーフティ共済

小規模企業共済は上限額を払っています経営セーフティ共済は積立金が上限に達したため、現在は払っていません。

確定拠出年金iDeCo

個人事業時代から継続して毎年上限額を払ってます。ただし、元本保証プランです。

役員報酬の調整

消費税課税のための条件として、第1期は年額1999万円になるように役員報酬を決めていました。

税理士からの助言では、個人にかかる税率が法人実効税率を下回る範囲役員報酬にするのがベストだということで、2期以降しばらくは年額2700万円くらいにしていました。こうする事で、個人にかかる税率が法人実効税率とほぼ同値になります

法人内部留保が増えてきてから、この内部留保退職金配当個人に移す場合にかかる二重課税考慮した場合に、果たして年額2700万円というのは本当にベストなのかと疑問に思うようになりました。現在では税理士からの助言を無視して、将来かかるであろう二重課税分を考慮し、税金もっとも少なくなると思われる年額4500万円程度の役員報酬にしています

やっておきたかった節税対策

個人事業時代には国保組合に加入していました。国保組合に加入すると年収関係なく国民健康保険一定額で済みます法人成りの際にお世話になった社労士から法人成りしたら社会保険に加入しなければならないと言われ、それを信じて国保組合を脱退し、社会保険に加入しました。

から調べて分かったのですが、法人成りした時に国保組合に加入していたら、法人成りした後も国保組合に加入し続けることができる場合があるそうです。もし国保組合に加入し続けていたら、法人負担個人負担を合算して、健康保険料を年間約170万円も節約できていました。

最近考えていること

最終的に個人の手元に残る金額が多くなるように役員報酬を調整していますが、無理に個人お金を移さず、法人に残しておいてもいいのかと悩んでいます。例えば、人生で最も大きな支出の一つである住宅費は、大部分を社宅として法人から支払えますし。純粋個人から払わなければならない出費はそんなに多くなさそう。

以上です

私がお話できる税金のことは、ぱっと思い出せた範囲では以上になります。このやり方だと結局のところ、稼いだお金のうち50%程度は税金に持っていかます

どんなご意見でもいいので、レスポンスをいただけると嬉しいです。

https://anond.hatelabo.jp/20190704095800

https://anond.hatelabo.jp/20190705025751

2019-07-03

個人確定拠出年金シミュレーションというのを試してみたら

年収が100万円以上じゃないと計算できないらしい

収入者には投資シミュレーションすら許されないのか

2019-06-27

中途で入った会社企業確定拠出年金制度あるんだけど

定年まであと15年ぐらい

入った方がお得なの?

2019-06-14

無題

この前ニュースで、年金は足りなくなるから投資必要っていうニュースがあったけれど、どうもしっくりこない。

もし、100人投資しても、100人皆が投資で老後の資金を賄えるわけではない。必ず失敗する人がいる。

大体投資で確実とはいかなくても、高い確率で老後の資金が賄えるのなら、確定拠出年金なんて制度は生まれていないと思う。

投資はしないよりした方が良いかもしれないが、よほど自信がある人を覗いて、成功するなんて楽観視しない方がいい。

それなら、支出を減らして老後のために貯金し、同時に自分が将来持続して暮らすことになるだろうぎりぎりの生活レベル暮らしに慣れておいた方が安全な気がする。

もっともそれはつまらない人生になりそうだけれど。

それでも、昔のように収入20%を投資に回し、結局資金が半分になるよりはましなのだろうと思う。

働きだしてから15年ほどたった人生を振り返ってそう思った。

2019-05-30

簡単初心者向けの資産形成 (長期投資)

初心者がどのように投資して無難資産形成すれば良いか、元記事コメントへの補足としてまとめました。中級者以上の方は読む必要が無い記事です。

はてブコメントへの補足として書いたので、全然初心者きじゃなかった。ということで、これを書いてる anond:20190601000848

基本は「eMAXIS Slim 全世界株式オールカントリー)をつみたてNISA確定拠出年金で買う」

anond:20190530161149

eMAXIS Slim 全世界株式オールカントリー)が参照する指標MSCI All Country World Index過去30年で年平均リターン7.3%なので4%は保守的見積もり一時的な下落は当然あって、標準偏差は15%程度。宝くじとの比較は論外。

と書いたけど、補足。

※元の記事書いた人とは別人です。わかりにくい書き方ですまない。

記事俺様がその場の気分で書き殴ったものであり、明示、黙示に関わらず内容の正確性あるいは完全性については保証するものではありません。また、本記事有価証券取引その他の取引勧誘目的としたものではありません。実際の取引等をご検討の際には、貴様の最終判断をもって行っていただきますようお願い致します。

楽天系以外の金融機関

SBIグループ (住信SBIネット銀行SBI証券) がおすすめ。ただし、UIは最悪。

個人的には楽天銀行が信用できない (連絡が無い、お願いした書類を送ってこないなど) のでSBIにしてる。

ちなみに、かつてはソフトバンクグループの一員だったが、現在資本関係無し。禿嫌いな人も安心して使い給え。

つみたてNISA以外

確定拠出年金: 個人確定拠出年金サラリーマン場合は月2.3万円が上限なのと、原則として60歳まで引き出せない、取扱金融機関によって購入可能投資信託等が決められてしまう、現在は凍結されている特別法人税で年1.173%の資産課税が行われる可能性がある、という欠点はある。その代わり、全額所得控除になって所得税等・住民税が安くなる、譲渡所得配当所得所得税等・住民税がかからない、受取時には退職金控除や公的年金等控除が使えるなど、税制面のメリットは大きい。

一般NISA: 対象期間が5年なのとそろそろ制度が終わるので、積極的選択する必要は無いかも。年間120万円と枠が大きかったり、外国株を含む個別株・ETF、つみたてNISA対象外の投資信託を購入できるメリットがある。税制面ではほぼつみたてNISAと同じで、譲渡益や配当金が非課税になる。

ちなみに、確定拠出年金 (iDeCo) はNISAのいずれか (一般/つみたて) と併用できる。

あと、国内外を問わず債券クラスを入れるなら確定拠出年金NISAじゃなくて、普通特定口座にしておいた方が良い。(枠に余裕がある場合を除く) 債券のリターンは小さいので、税制優遇される口座等の枠を使うのは勿体ない。

「〇〇の方がいいよ」

日本株新興国株は不要という宗派の人は好きなものを買えば良いと思うけど、MSCI All Country World Indexのうち日本は8%程度、新興国株は十数%だから、極端な違いは無いと思う。(日本株を入れるとブレが小さくなり利回りが低下、新興国株はブレが大きくなりリターンが向上する傾向)

米国株のリターンは素晴らしいし個人的には好きだけど、無難にいくならきちんと分散した方が良いと思う。ちなみに、MSCI All Country World Index米国が半分以上占めてるので、現状ではかなりの部分を依存していることになる。(米国落ち目になれば、構成比も変わっていくだろうが。)

他の資産クラスを含めた方が良いという場合は、eMaxis Slimバランス (8資産均等型) をおすすめしておく。バランスファンド信託報酬が高いことが多いけど、これは激安だしリバランス不要というのは素晴らしい。ただし、資産配分に納得できる場合に限る。

ETF (上場投資信託) の1348 (MAXIS トピック上場投信) を薦めている人がいるけど、出来高が小さくて流動性が低いので止めておいた方がいい。ETFを薦めるなら野村の1306 (TOPIX連動型上場投資信託) だけど、eMaxis Slim TOPIX信託報酬が十分安いからそっちで十分だと思う。

金やコモディティはお好み次第だけどそれ自体利益を生み出す仕組みじゃ無いから、個人的には不要だと思う。

ETF vs. 投資信託

ETF長所リアルタイム指数対応した投資信託を購入でき、信託報酬が安めであること。短所は実際の指数との乖離が発生する (特に出来高が小さい場合乖離率高めの傾向がある)、株式売買手数料がかかる場合があること、1円単位ではなく口数売買になること。

投資信託場合、1円単位で購入できて (最低金額はあるが) 積み立てしやすいこと、購入手数料がかからないものが多いこと。欠点現金化に数営業日かかる点。

現時点ではETFを選ぶ理由は乏しい。ETF分配金を出すので、住民税申告不要制度を使って節税するというテクニックに使うのは良さそう。(cf. https://www.smbcnikko.co.jp/service/mailmagazine/1701/r55/0727/top.pdf) あとは、米国ETFには面白いものが多いので、そのあたりを狙うなら良いけど中級者以上向け。

資産クラス別のリターンとリスク管理

このグラフを見れば株式の優位性は一目瞭然。ちなみに、縦は対数軸。

https://twitter.com/hirayasu/status/947530004237238273

一時的暴落することもあるので、リスク管理重要。無リスク資産である預金や、リーマンショックでも無風だった国内債券などもある程度持っておく必要はある。

面白く無い?

はっきり言って堅実すぎて面白く無い投資です。

なので、許容出来る程度にスパイス (米国面白いETFとか、個別株とか) を入れるのもいいよ。

資産が目減りした!

目減りしても許せる程度にリスクコントロールしましょう。

ただし、目減りしにくい (リスクが低い = 標準偏差が小さい) 金融商品はリターンも小さいので。(市場が「リスクプレミアム」を勘案して、自然とリターンが決まっていく。)

あと、リスク管理資産全体で見ること。株式評価額50%下がっても、資産配分が10%なら、たった5%しか影響受けていないので。

同じようなETF/投資信託がたくさんあるけどどれを選ぶべき?

eMAXIS Slim 全世界株式オールカントリー)かeMaxis Slimバランス (8資産均等型) を選んでおけば無難だけど、色々手を出したければ、基本はインデックスに連動するもの

おすすめシリーズとしては、

アクティブ投信は平均的には手数料分だけインデックスに負けるのでおすすめしない。

俺、家を買うんだ

持ち家の満足感が高いことは知ってるから止めはしない。

でも、ローンで持ち家を買うということは、レバレッジをかけて単一不動産投資しているということを忘れずに。

id:kiwamaru100 家を買うのは資産形成といより家族への生命保険みたいなもんじゃない?死んだらローンなくなるし。

id:hanagesan ただし不動産に関しては団信による生命保険としての側面と住宅ローン減税の話がないのは不親切

かに不親切でした。

銀行から投資信託金融商品を勧められた

ゴミ商品しか売りつけてこないよ。最近はさすがに変な仕組債を売りつけるようなことはしていないと思うけど。

有益アドバイスをくれるわけじゃないし、ネット証券で十分。

付き合いなどがあってどうしてもという場合でも、信託報酬率が0.5%を超えたらアウト。購入時手数料がかかるものも論外。

ソーシャルレンディングは?

一応国内債券の分類になるんだろうけど、その仕組み上中身が見えなくてリスクも高い。(そもそも借り手は銀行から融資を引けなかったところなので)

去年、みんなのクレジットラッキーバンクが詐欺まがいなことをやって大炎上した。

暗号通貨 (仮想通貨) とかFXってのが儲かるらしい

あれはギャンブル

遊び程度にやるなら止めはしないけど。

出口戦略

TODO: 老後に書く

おへんじ

id:baca-aho-doji 銘柄はもうちょっと攻めても…と思うけど。

初心者無難に積み立てる場合アドバイスなので、中級者以上なら俺の最強ポートフォリオ資産配分しても良いですね。

自分場合は、eMaxis Slimや購入・換金手数料なしシリーズで、米国株式・国内外REITを高めの比率で入れてます。あとは、米国ETFでセクタ投資。(VDE, VHT, VDC)

id:wow64 半年で1.5%ほどにしかなってないようだけど

平均なのでそんな時期もあります。(場合によっては損失が出る) それがリスク資産なのです。

年末ガクッと下がったしね。

id:sotonohitokun いや、内容に異論サラサラ無いが、今は時期悪いだろう。初心者は持ち金全部ツッコミがちだし、含み益ありゃ耐えられる人も一気に3割減ったら耐えられないって人が大多数。この手の投稿暴落時にUPがより良いよ。

いきなり含み損出すのは初心者の躓くポイントになりがちだけど、「良い時期」なんてのは誰にも分からないもので。(そんな時期が分かれば今頃一財産作って一日中はてブする生活してます。:-p)

id:chiusagi この記事山崎元が書いたのかな?

山崎さんのスタンスはかなり同意するところが多い。ただ、国内株式割合が多め (5割前後) としているのはあまり同意できないところ。ちなみに、山崎さんがじぶんで買っているのはバンガードのVTで、eMAXIS Slim 全世界株式 (オールカントリー) はそれに近い。

id:khtno73 ローリスク・ローリターンで預金よりマシな預け先をみんなが欲しがっている。

安心と信頼の国内債券

具体的には信託報酬も実質コストも最安のeMaxis Slim 国内債券インデックスオススメしておくよ。もちろん値動きはあるからリスクは0じゃないけど、かなりマイルド。利回りは年1〜2%程度だが、標準偏差は2〜3%程度 (近年で言えば2%未満) でリーマンショックでもほぼ無風。

商品は違うけど、同じNomura-BPI総合投資信託の動きを見れば一目瞭然。(eMaxis Slimならさら信託報酬率が低いので、これよりもややリターンが上回るはず。)

https://www.nomura-am.co.jp/fund/funddetail.php?t=2&fundcd=400039#fundinfo

10年分だけど、TOPIXとの比較

https://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=0331309A&ct=z&t=ay&q=l&l=off&z=m&c1=&c2=&c3=&c4=&y=on&bc=

id:sewerrat課税NISAで株以外の資産が入るバランスファンドを買うのは非効率しかない。リバランス保有資産全体で考えればいい話で、NISA枠内でリバランスする意味はない。

正論。きちんとリバランスできる人は、上でも書いたように債券クラス課税口座に入れるべきですね。債券無しのバランスファンドが無いので、初心者向けのリバランス不要投信としてオススメしてます!

id:bokukanochat ウェルスナビとかはどうなの偉い人

投資信託信託報酬が年0.1%を目指す勝負をしている事態に、1%を払うのはもったいないと思ってる。

個人の感想です

ドルコスト平均法

実際の投資においてあまり意味が無いというのはよく言われているけど、心理的にはすごく重要。大してデメリットも無いし、下落したり含み損が出ても「今月、来月と安く買える」と踏みとどまれるので。まあ、普通の人は積立していくことになるので、結局これになるんですけどね。

moxsex よくわかんねえから初心者向けの本かなんか教えて

山崎元の本を買うといいよ。上にも書いたとおり国内株式割合が高すぎると思うけど、投資スタンスは間違いない。※個人の感想です

id:kibiya 皆さん為替リスクって知ってますか?

為替変動リスク株式などと比べて小さいので、無視できるとまでは言わないまでも長期投資であればそれほど気にしなくても良いと思う。長期で見れば、様々な指標に織り込まれるし。

id:hineno7 手元にもうちょっと大きな金額(2000万くらい)あるときは、どうしたらいいか教えてほしい…。毎月チマチマ積み立てるのも、運用していない金が出てきて、もったいない気がしている

時期を分散したいということであれば、国内債券投信 (具体的にはeMaxis Slim国内債券) を買って取り崩していくのがよさそう。(時期を分散することにあまり意味は無いと言われているけど、安心して投資できることはとても重要)

id:Ez-style ETF投信言及するなら、保険検討対象に入れた方がいいかもね。

ジャパントラディショナル生命保険資産形成に向いていないですね。予定利率が低すぎるし、満期前の解約返戻率がゴミなので。保険機能しかない掛け捨ての保険に入っておくのがベストだと思ってます独身なら共済で十分で、共済によってはお安くスーツを作れたりするのでいいですよ。(都民共済スーツを愛用してる。)

生命保険料控除の枠が余ってるなら、明治安田生命の「じぶんの積立」に月5000円だけ加入しておくと、毎年1万円くらい税金がお得になります。(金額は人による。年末調整で紙を出すだけ) この保険生命保険機能としてはゴミだけど、常に解約返戻率が100%以上になるし解約の制限も無く数日で換金できる、実質生命保険料控除でお得になるためだけの保険。ほぼ現預金と同じ扱いで良いけど、預金保護対象では無い点に注意。

id:invoicekun 人気が出た金融商品のリターンは激減するという研究があるけど(ひふみ然り)、つまりはそういうことなのでは無いかと思う

その手の投資信託基本的中小株式がリターンの源泉で、総資産額が増えるほど身動きが取りづらくなって (自身の売買で株価に影響が出やすいので) かつてのリターンが得られない状態になりがち。

一方、インデックス投信中小株を大量に売買するという極端なことはやらないので、基本的にはそのような心配不要です。

id:kyo_ju 学生時代からの知人がWeb上の日記で"手仕舞い"やら"建て玉"やらという言葉日常的に使いだした時点でそっと縁切りしたぐらいの人間だし、株価で支えられてる政権と利害一致なんざ死んでも嫌なので手は出せんな。

ジャパンが嫌いなら、「eMaxis Slim 全世界株式 (除く日本)」あたりがおすすめだよ。

id:NOID2017 じぶんの積立、生命保険料控除にはいいけど若干面倒なのが面談必須なところ(2年前?くらいの情報なので変わってたらごめんなさい)

今でも面談必須だと思う。(特にしつこい勧誘は無かった)

id:elm200 債券が本当にそこまで安全かは疑問。

個別債券はともかく、NOMURA-BPI総合に連動するような投信ならリーマンショックにほぼ影響されなかった実績がある Permalink | 記事への反応(16) | 21:55

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん