「フレーズ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: フレーズとは

2024-03-03

安倍晋三生涯最後の言葉「出来ない理由を考えるのではなく!」

これ素直にいい言葉だよな

一説によると、群衆の中にいる安倍晋三を前にして「本当にうまくやれるのか、周囲を巻き込むかもしれない、ダメージすら与えられず捕まるだけかもしれない」と躊躇う気持ちがあった山上背中を押したフレーズでもあったという

出来ない理由を考えずに行動に移した結果、無事に兄の仇である安倍晋三を討つことができ、また構造上至近距離にいる他人を巻き込む恐れがある銃だったのに何故か周辺人物には一切怪我をさせないという奇跡が起こった

この世に奇跡はあるが、まずは行動こそが大切

ベルマークってなんだ

小学校卒業したの20年くらい前だけど、PTA活動としてよく聞くベルマーク集めはやってなかった

当時の我が家がよく行ってたスーパーが隣町にあって、サッカー台にそこの町の小学校に頼まれたっぽい「ご協力お願いします」というフレーズ付きのベルマーク集めの箱が置かれてたので、私はそこで初めてベルマーク集めなるものがあることを知った

わざわざ集めてどうするのかは未だに知らないけど

2024-03-02

自己肯定感が低いのは自分軸がないか

ネット自分より上手い絵とかギタープレイを観てウツになるわけだけど、

それって自分軸がないからなんだよな

山田玲司Bバージンの頃は面白かったけど、環境運動とか始めてからまらなくなって、

今はYouTubeで流してる動画いくつか観てクソだと思ったけど、

自己肯定感が低い奴は、端的に言えば自分はクソだからできなくて仕方がないよね、みたいに逃げてる、というのは本当だと思うし、

根本的にたどっていけば自分軸がないから、なぜ人間は生きるのか、人生意味とは何かにたどりつく問題なんだよな

自己肯定感を低くすることで、結局は面倒事とか、本質的問題とか、努力から逃げてるわけだし、

あらゆるものから逃げてる人間は異性どころか同性にもモテない

あの動画だけは同意せざるを得ないと思った

フリーレン評とかは頓珍漢で、一緒に出演してる氷河期世代フリーレン大好きな奴が言ってることの方が正しいと思ったけど

他人言葉遮る、うざい老害全開だよな

自分フリーレン刺さらなかったけど、山田玲司の、これってつまりヴァンパイアモノだよね、ぐらいしか同意できるところがない

あとは氷河期世代の奴の方が、流石フリーレン刺さった人間からだろうけど、言ってることがまともだったな

でも、自己肯定感云々の話は全面的に正しいと思う

自己肯定感が低い人間他人は近寄ろうとはしないし、結局ぼっちになる

考えてみれば、ぼっちちゃんも同じ

だけど、ぼっちちゃんの救われているところは、ギター天才的にうまいというところ、あれが自分軸にかろうじてなってる

そういえば、イングヴェイ目指す人って意外と少ない、みたいなのをYouTubeでも観たけど、

まりに別格とか、バケットヘッドだっけ?ケンタッキーバケツ被ってギター弾く人、あれとかも自分には圧倒的に無理だと思わせた人だったけど、

滅茶苦茶すごい人を観ると、自分にふたをしてしまうというか、あそこまで上手くなくても俺は十分だから、みたいになっちゃうんだよな

でも、速弾きだけが能力ではないし、ブルースとか逆に音を詰めてはいけない、いかに間を空けるか、音を減らすか、みたいになるわけで、

あと、速弾きは女性に意外とモテない、攻撃的なフレーズモテない、甘いフレーズを弾くべきみたいだし、

まあ、モテるかどうか、他人評価だけを自己肯定感の拠り所にするのは危険なわけだけど、

結局は、自分が駄目であっても構わない、俺は俺、これでいいのだ、と思うことで自分を律するしかないのだな、と思いました

いずれにせよ、他人評価をあてにする、他人比較する、という自己肯定感崩壊やすいんだよね

人間いつか老人になるし、病気にもなるし、そうなると若い世代とか、健常者に、どうやったって負けることになるわけで、

そうすると一気に自己肯定感崩壊するし、そうなると努力放棄してしまう、努力放棄すれば尚更能力は下がり自己肯定感が減る、の繰り返しなわけで、

最終的には、俺の絵はこれでいい、俺の音はこれでいい、に到達するのが目標だと思うんだよな

他人コピー目標にしてはいけない

ただ、この辺って逆に理系の方が不利になるんだよな

数値的にジャッジがしっかりしてるってのは、俺はピカソみたいな絵を描けばいいとか、そういうアート世界と違うわけで、

アート負け惜しみ?というか、俺は俺だから、みたいなのが通じるし、運が良ければそれで一発逆転もありうるんだけど、

理系というか、スポーツなんかもそうだけど、数値で完全にジャッジされる世界だと自己肯定感は保ちにくい

俺はこの方向に勝機を感じてるから、俺はこの方向性が好きだから、みたいに研究してても、それだけでは生きていけないくなる日が来るだろうし、

その点で考えるなら、絵とか音の方が基本は自由世界なわけで、他人に認められなくても続けることは可能なわけだし

ぶっちゃけジミヘンとか、上手いとか下手とかでジャッジできるプレイじゃないんだよね

あれも下手っていうこともできるし、奇才レベルで上手いとも言えるわけで

まあでも、結局どういうギタリストモテるのかみたいな議論YouTube観たけど、結論が顔とかルックスってのは正しい気がする

バス江の森田枠の俺がどんなに上手かったとしてもモテないと思うし

ぼっちざろっくで、音楽なら陰キャでもチャンスがあるみたいに言ってたけど、実際売れてるのって陽キャ陽キャの下だよね、どう考えても

俺みたいな陰キャ非リア充は石の裏側でひっそり自分軸を持って生きるしかないわけで

2024-03-01

anond:20240301110059

自分のために生きていくのは限界があると思っていて

このお決まりフレーズを言う人多いけど、あまりにもテンプレすぎてお前ら本当にそう思ってるのか?と疑問に思う。

例えばつらい状況にいる人の話を聞いたらとりあえず「止まない雨はない」と言っておくみたいな、言葉意味をよく考えたものではなく反射やパターン認識一種思考を介さずに口から出てきてるんじゃないか?と疑ってしまう。

2024-02-29

オタク言い回しがキショい

Twitter(X)でキショい言い回しをするオタクキショいよな、みたいなツイートがバズってる

https://x.com/pnqtikra083____/status/1762658665130295330?s=46

地元オタク友達マジでこれに当てはまりすぎてFO中だから、「古来から日本語だが?そちらの教養不足では?」と腕組み前方眼鏡クイクイ反論オタクに対してつらつら書く。

キショいオタクコミュニケーションは常に「対 話し相手」ではなく「対 自分自身

キショいオタクがキショい理由がここに8割詰まってる。

オタクは「カックエ〜w」と気に入ったフレーズトンチンカン場所で使いまくる。使いたい気持ちが抑えきれず、会話をぶった斬ってまで使いたがる。

現在FO中のオタク友達は、21歳の頃夏目漱石の『こころ』にハマり、作中の「恋は罪悪ですよ」のフレーズが気に入りすぎている。

アラサーの今、昔の推しキャラが年下になったことに対してしつこく(本当にしつこく)「この気持ちはもう罪悪になってしまった…」とか言ってきてキモい

ここで大事なのはきしょオタクはそんなこと本当に思ってない。

オタクアピールしたいのは【自分が年下キャラクターに発情するヤバいオタクであること】【夏目漱石引用してしまカッケー自分】なので、

こちらが「二次元からしゃーないわな」や「推してる気持ち10代だからセフセフw」などの言葉を返しても、返ってくる言葉は「もうこの恋は罪悪なんだ…」みたいな同じきしょセリフであるコミュニケーション破綻しているのだ。

どれだけキモいことが言えるかチキンレース的な発言がキショいオタクの中で多くあるのも、誰かに自分ヤバいオタクであると常にアピールしないと気がすまない奴らが多いからだ。

この前会った時の友人は、Twitterをドブ川と称するのが面白いと思っていた時期なのか、Twitterの話をしていない時も「ドブ川でさあ、あ、Twitterことなw」を場所を問わずに言いまくっていた。

それこそ落ち着いた喫茶店に入ってもドブ川を連呼し、【ドブ川でも離れられないツイカスのおれらw】をアピールしていて本当に本当に恥ずかしかった。

途中からドブ川と言いすぎてカウントをしていたが、1時間に三回はドブ川と言っていた。ツイッターの話はしてないにも関わらずである

アニメ漫画小説ラノベ言い回しを持ってくんなキショいか

インテリ的な会話をしたいんだろうがオタク網羅的な教養がないのでソシャゲに出てくるような浅瀬の知識しかない。

また上段で書いたように【このセリフでかっこよく決めるオレ/ワタシ】がやりたすぎるあまりトンチンカン引用慣用句をもってくる。

キショいオタクはそんな上級コミュニケーション(周囲の知識レベルの把握、通じるかどうかの見極め、言っても変ではないタイミングや流れの空気読み)はできないんだから大人しくクレメンスやンゴンゴいってオタクの中のミームではしゃいどけよ。

2024-02-28

anond:20240228175059

嘘だよ 真っ赤な嘘

一般人想像する男女のステレオタイプにハマったからそのフレーズはよく言われるけど

学術根拠は1ミリもない

綿の天井

トランス女性女性キャリアで上に行けない問題を表すガラス天井という言葉をパクって、トランス女性レズビアン女性セックスをする困難を綿の天井と呼んでいる。

綿とはパンツの事で、レズビアン女性パンツを打ち破ってトランス女性ペニスを突っ込むという意味だ。

日本でもトランス女性を受け入れないレズビアンバー炎上させられ、受け入れないレズビアンまんこラバーズ等と罵倒されている。

マジで何で拒む方が差別主義者で、レズビアンペニスを受け入れろと迫るほうがかわいそうな差別被害者になっているのだろう。

https://www.bbc.com/news/uk-england-57853385

これらの問題議論するときに「綿の天井」という用語使用されることがありますが、これには議論余地があります

これは、女性キャリアはしごの頂上に登るのを妨げる目に見えない障壁を指す「ガラス天井」に由来します。「コットン」とは女性下着を指す言葉で、一部のトランス女性恋愛セックスを求めるときに直面する困難を表現することを意図したフレーズです。「綿の天井を打ち破る」とは、女性セックスできるようになるということだ。

この用語は、2012年にドリュー・デヴォーという名前トランスポルノ女優によって最初使用されたと考えられています彼女はもうこの業界で働いていないので、私は彼女に連絡することができません。

しかし、コットン シーリング概念は、トロント家族計画によるワークショップタイトル使用されたことで、広く注目を集めるようになりました。

2024-02-26

そんなに格差嫌なら半径500mの以内の中小企業お金払えよ笑

あなたお金使わないから売り上げがなく利益も残らず借金しながら給料払ってるんやで笑

名前知ってる会社商品しか買わないのによく言うよな笑

あなたの貯蓄は投資へ向かうので地元銀行信金に金が残らず地元銀行信金自転車操業地元の零細へ金を貸さなくなるんやで笑

貯蓄から投資へは金融庁肝いりフレーズなんやで笑

anond:20240225145537

この件の流れを説明すると、

フェミ腐女子実在児童写真ポルノにしたー!」

一般人「いや、何もポルノに見えないんですが。」

フェミ腐女子「元の広告問題! フレーズが! フレーズが!」

一般人「(さっきまで言ってたことはどこ行ったんだろ?)『H&Mの『バック・トゥー・スクールファッション』で注目を集めよう!』??? いや、これの何が問題・・・・・・? はあ!? 『ファッションを気にする少女』を少女向けのファッション広告で描いたかルッキズム??? いや、ファッションてそういうもんでしょ? なにを言ってるの?」

フェミ腐女子(総ダンマリ)「バイトテロがー! 些細な事じゃないー! 性犯罪がー!」

マジです。

anond:20240226014114

から、↓の写真のどこに、震災描写テロ描写レベルの、性犯罪描写存在するの?

https://pbs.twimg.com/media/GGcyI5dboAAE-YD.png

フレーズが叩かれてるって言ってるけど、そのフレーズも「H&Mの『バック・トゥー・スクールファッション』で注目を集めよう!」って内容しかない。

これを、「見た目を気にする子供を描くなんてルッキズムだ!」とか喚いてるけど、ファッションなんて見た目を気にするからするんでしょ?

だったら子供向けファッションという存在自体を悪いことになるんじゃないの?

そもそもお前ら糞フェミは、普段から「小汚いオッサンハラスメント! 私たち女性のように見た目を気にしろ! だから弱者男性は叩いて良し!」とか、男に対して、完全にルッキズムに基づく暴言モラハラ差別を繰り返してたよな?

そのくせ、自分たちは、暴言モラハラもされてないのに、見た目を気にする女を描かれたかルッキズム

2024-02-23

やぶへび、パンチラなるはやガクチカ

フレーズを4文字圧縮した言葉を教えてほしい

携帯電話」→「ケータイ」みたいな単語略語ではなくて

今まで見つけたのは以下だけどもっとあるはず

五十音順

オラにみんなの知恵を分けてくれ!

みんなの知恵から

2024-02-22

anond:20240222080542

フェルミ推定してといえば何でもやってくれるのがChatGPTくんのいいところ。

フェルミ推定を行うためには、いくつかの仮定を設定する必要があります。ここでは、「ごはんですよ!」がごはんである確率推定するための仮定を立て、それに基づいて計算を進めます

仮定:

1. 「ごはんですよ!」とは、ごはんにかけることを想定される調味料トッピング一種を指す。

2. 一般的日本の家庭で「ごはんですよ!」というフレーズが使われるのは、食事の準備ができたとき特にごはん主食として提供される場合に限るとする。

3. 「ごはんですよ!」というフレーズが使われるシチュエーションのうち、実際にごはん(白米)が提供される割合推定する。

推定手順:

1. 日本の家庭での食事のうち、ごはん(白米)が主食として提供される割合を考える。週7日のうち、平均して4日はごはん食卓に上ると仮定する。

2. 1日に家庭で食事提供される回数を1〜3回と考える。ここでは平均して1日2回、ごはん食卓に上ると仮定する。

3. 週に提供される食事の総数を計算する。1日2回×7日=14回となる。

4. 週にごはん提供される回数を計算する。1日に2回ごはん食卓に上ると仮定した場合、4日×2回=8回となる。

5. 「ごはんですよ!」が実際にごはんである確率推定する。これは、ごはん提供される回数を食事の総数で割ったものになる。すなわち、8回÷14回の割合となる。

これらの仮定に基づいて確率計算します。

 

ごはんですよ!」が実際にごはん(白米)である確率は、約57.1%推定されます。この計算上記仮定に基づいており、実際の確率は異なる場合があります

2024-02-20

あるアスリートが苦手

あるアスリートが苦手。現役時代からからイラつきだして20年になるかな。SNSとかミュートにしているんだけど、それでもたまに視界に入ってきてしまう。

現役時代はその競技で大活躍引退後は言い切り型のビジネスフレーズを連発してそっち方面大人気。メディア受けも良いし、売り出し方というかブランディングが上手いなと思う。

現役時代からなぜこんなに苦手なのかうっすらと思いを巡らせてみたら気がついた。言葉の一つ一つが薄っぺらいんだ。

ビジネス関連の自己啓発で当たり前のことをもっともらしく言うんだけど、それって毎回、小学生でも分かりそうなこと。それこそ「決して息を止め続けない、息をし続けること、さもないと窒息死してしまうのだから。」みたいな、某若手政治家揶揄するネットミームに近いものがある。

もちろんスポーツ関連の発言はすごく良いんだよね。現役時代から割と革新的に感じる。でもそれ以外の分野についてはムズムズするというか、「それしかやってこなかったんだな」とか、「狭い世界に長く居すぎたのかな」とか思ってしまう。

元々が超一流アスリートから、そういった格言が好きな層にはすごく刺さるんだろうな。私もそういう偶像崇拝対象を見つけられると幸せなのかな。

もちろん何の恨みもないんだけど、なんか嫌いでごめんなさい。ここに書いて供養する。

anond:20240220153816

純粋フレーズだけ入力して解説せよ、とするとこうなったんだが、

どんなプロンプト入れたかわからんけど、もうちょっとやりようがあるでしょ。挟みとAIは使い方だよ?

AIの応答

「アタオはいらない、お金がいる」というフレーズは、女性が直面する問題に関する日本社会的議論を反映しているようです。この文脈で「アタオカ」とは「お世話になる男性」を指し、「お金がいる」とは、女性経済的自立を求める現代の傾向を表しています

このフレーズは、伝統的なジェンダーロールと現代社会動向との間の緊張を示しているかもしれません。日本社会においては、長い間、「男性が働き、女性が家庭を守る」という役割分担が一般的でした。しかし、経済グローバル化女性教育水準の向上、そして女性労働市場参加の増加などにより、この伝統的な役割分担は変化しています

この変化により、多くの女性経済的自立を目指すようになりました。結婚パートナーシップにおいても、従来の「男性経済的に支える」役割に頼るのではなく、自分自身経済力を重視する傾向が見られます。このことは、「アタオはいらない、お金がいる」というフレーズ象徴的に表れていると言えます

この現象は、女性社会進出ジェンダー平等に向けた進歩の一環として捉えられる一方で、日本のように伝統的な家族構造社会規範が強い国では、新旧の価値観の衝突や世代間の意見の相違を生じさせることもあります。これにより、働く女性への社会的支援育児家事分担の公平性など、さまざまな社会問題が浮き彫りになっています

したがって、「アタオはいらない、お金がいる」というフレーズは、日本社会における女性地位役割、そして経済的自立に関する重要社会学的課題を示していると言えるでしょう。

anond:20240220153816

俺が聞いてみたらそれなりに意味が通じる解釈が出てきたけど。GPT-4

AIの応答

この掲示板投稿レスに関して、以下の解釈提供します。

投稿の内容
レスの内容

このレスは、オンライン上での女性経験に関する一般的コメントであり、具体的に投稿者の友人の状況に直接言及しているわけではありません。しかし、友人が経験したオンラインコミュニティでのトラブルハラスメントを想起させる内容です。

感想

Chat GPTは「アタオはいらない、お金がいる」ではなくて「アタオはいらない」と「お金がいる」という独立問題として解釈して「女性がしばしば遭遇する難問」として処理してるんだなと。ただちょっと意図が違うよね。

と言うことでもうちょっとプロンプトに工夫してみた。

AIの応答2

(前半の要約はほぼ同じなので省略)

レスについては、「アタオはいらない、お金がいる」というフレーズ重要です。このレスは、友人がオタクコミュニティでのトラブル経験したこと、そして「アタオカ」と呼ばれる人物との関係について言及していますレスは、「アタオカ」という人物仕事上の付き合いであり、金銭的な理由から関係を切ることができない状況にあったことを示唆しています。これは、特に女性職場などでしばしば直面する難しい問題を指摘しており、時には「スルー」しても解決しない状況があると述べていますしかし、このような問題が法的に犯罪として扱われていないことに対する遺憾の意を表していると解釈できます

要するに、レスは友人が抱えていた問題の複雑さを指摘し、特に職場などでの人間関係の難しさと、それに伴う精神的な苦痛理解しようとしています。また、投稿自身も友人の悩みにもっと注意を払い、支援していればと後悔している様子が伝わってきます

感想2

これが穏当な解釈だとワイは思うがどう?

KOHH千葉雄喜で復帰してて草

チーム友達、一聴しただけでこいつKOHHだろwwwwってわかったの

やっぱ音楽性はズバ抜けてんなって感じ

 

日本人世界一歌詞を聞く人種って言われてるけど

そういう市場ではKOHH楽曲ってあんまウケないだろうなって思う

チーム友達とか歌詞見たら頭おかしなるで

 

でも海外のポップアーティストもわりとあんな感じで

全く同じフレーズを延々繰り返してたり、1番と2番で歌詞同じだったり平気でする

声も楽器ととらえて聞いた時の気持ちよさを重視してんだよな

anond:20240220105247

その感覚がわかるからこそ、自分はよく成功者を叩くときに使われる「成功したのは努力じゃなくて運」というフレーズの危うさが気になるんすよね

運命論解釈だと成功者への批判より失敗者への救いのなさがしんどいし、

からといって確率論解釈ちゃうと結局試行回数増やせばいいだけだから運じゃなくて努力じゃん、といった感じで下手したら本人も知らずに努力主義に転がる恐れもあり本末転倒になる、

他にも基本確率論だが成功するまでの試行回数の大小の差があるという結果に対して運と言っているならその結果をもたらしたのは確率ではなく決定論になるので確率論じゃないよねとも思う

一見使いやすフレーズからよく使われるけど、よくよく考えると使いにくいし逆に「俺は失敗する運命だ」とか「試行回数増やせば良いのに俺はそれができない」とか自分に返ってくる言葉になる可能性が高い言葉から下手に使わない方が良いと思うんすよね

成功者は運の要素もあるが努力で勝ち取ったものもある、その運の要素の部分だけ世間還元してくださいな、って程度が良いのではないか

2024-02-16

anond:20240215063511

持っているお金をすべてオルカンに突っ込めばいいとか、そういう意味ではない。

持っているお金すべてとはいかずとも、余剰資金は全部突っ込むのが正解と勘違いしているやつは多そうだけどな。脳死オルカンというフレーズは全部突っ込むことは含意していない、というのは欺瞞だろ。

2024-02-15

空耳アワーの楽しみ方の謎

タモリ倶楽部に初めて接したのは深夜番組から中学生くらいか

空耳アワーを始めて観た時には洋楽歌詞日本語に聞こえる&その映像でとても面白かった

でそっから長年観るようになったけどその投稿評価する会話が映像面白さとかフレーズ面白さではなく

なぜそう聞こえるかみたいな部分を重視してるのが

音楽センス英語もわからない私にはコンプレックスだった、きっと高い視点でみてるんだなと。

 

ただ、いつごろからからないけど普通に映像フレーズについて面白ーいと評価することが多くなったような気がしたんだが

これは私の思い過ごしで最初からその程度のもんだったかどうか

深夜に下らない事をやる番組というサブカルっぽさに私がおぼれていた可能性は大だ

 

タモリ倶楽部が観たい、今ならこちらもくだらない気分で観れる

2024-02-14

anond:20240214035154

国語増田にしてはいい話だとおもうけどいつもこの国語増田の「たるや」の使い方が鼻につくのでやっぱり読むのやめた。

「と-ある-や」の短縮形ってわかってる?「といったら」でもいいんだけど、名詞強調なんよ。

ならそのあとに名詞に対する形容(「すばらしいもので」とか「ひどすぎるもので」とか)がくるはずが、

国語増田の文だと省略されてていきなり自分はどうおもいました、ってお気持ちフレーズがくるんだよねいつも。

早漏

2024-02-13

ジャニーズJr.認知された感想

とあるジャニーズJr.を追いかけ始めて1年になった。

ジャニーズJr.っていうのはテレビに出てるジャニーズの後ろでペラペラな割に色やスパンコールフリンジのきついジャケットと黒いタンクトップを着て踊ってたりするアレで、今まで全くそういうのに興味がなかったのに大学生になってからはじめて本格的に好きになった。山Pずっと好きだったけど毎月毎月見たいっていう欲求はなかった。テレビでよかった。今はテレビでよくないので、これは異変なんだと思う。

いろいろあって、そのジャニーズJr.にはまってから1年間で100万円使った。これはチケット代だけの金額で、遠くの会場でのコンサートにも行ったか交通費もたくさんかかったしいろいろなプレゼントも渡したけどその費用は別。計算が面倒なのでしません。

100万円という金額が多いのか少ないのかはわからない。都内実家在住、親からジャニーズのために1円も出してもらってないのでそこそこ頑張ってる方だとは思う。上を見ればいくらでも上はいるし、若手のジャニーズでも舞台最前列ヤフオクで15万円くらいで転売されてると聞く。そういう良い席を買い集めるために風俗をやっている人もいるし、突き詰めていけばキリがない。

(ちなみにこの記事ジャニヲタ金銭面のサンプルとしてとても参考になると思いますので興味のある方は是非。 http://jma.hateblo.jp/entry/2013/08/26/120132

見たい欲求<見られたい欲求

ジャニーズJr.はすぐ認知してくれる。もちろんひとりひとりにタイプの違いはあるから一概には言えない、全くファンの顔を覚えないし手を振ったりもしないことで有名なJr.もいればその逆もいる。でも恐らくテレビに出てるアイドルよりは遥かに難易度が低いと思う。

匿名ダイアリーに書くのに隠す意味がないから書くけど、帝国劇場日生劇場NHKホールには「列」といわれて出待ち文化が未だに根強く残っている。待っている間はあまりしゃべってはいけない(という空気だ)しスマホもいじってはいけない、若い女の子がひとことも発さず有楽町の地下にずらっと列を作っている光景宗教っぽいなと毎度思う。全然関係ない一般人が「ここで待たないでください」とか怒鳴られてるのを見ると可哀想だなと思う。

出待ち文化ジャニーズ事務所半公認で、ファミリークラブという「ヲタク統括組織」的なものの下っ端がその出待ち少女大名行列を整理している。未だに存在している事実ジャニヲタはなぜか必死に隠したがって「れ◯」とか「並んでくる」と婉曲的な表現に終始するけど、バカっぽいからやめたほうが良い。

そういう意外とローカルな「アイドルファンの繋がり」が未だに残っている。自分でも出待ちは80'sアイドル代名詞だと思っていた。その反面いまは誰でもスマートフォンを持っているかSNS文化に則した発展もなされている。

ジャニヲタあいだで伝言ゲーム的に広げられていくアングラ匿名掲示板存在する。海外無料サーバーに何者かが設置していて、パスワードがついている。パスワード伝言ゲーム的に広がっていく。

ヲタ糧」とか「列糧」とかある。ヲタ糧は「ヲタクの話をする糧(=カテゴリの略)」でひたすらジャニヲタ特定個人誹謗中傷してる。例えば「松本潤担」(担=担当。「推し」と同義)っていうスレッドがあると「今日どこどこの席にいた松本担のツイッターわかる?」とかそういう書き込みが延々なされている。裾野の広い相互監視社会って感じである。「列糧」は出待ちに関する話を延々としてる。今日は◯◯くんの機嫌よかったね、とか。

まりファミレスとかですればいい女子特有の噂話をジャニヲタはみんな顔を合わせずにアングラ匿名掲示板で行っている。特定個人誹謗中傷をする掲示板があるという事実だけでも冷静に考えてみるとヤバすぎるし、容易に一般人が首を突っ込んでいいかというと恐らくよくない範囲の話になってしまう。

そして一般的認知に至るまでのプロセスとしては、出待ちに通ったり、毎月あるジャニーズJr.歌番組の収録に行ったり、舞台に行ったりコンサートに行ったりして認知されていく。

最初自分にとってそのジャニーズは神にも等しい存在で、多少遠くてもその姿を確認できて踊っているところが見られるだけで「美しい」という感想を抱きながら家に帰れたし、たまに良い席に入ってそのジャニーズが近くに来ようものならもう狂喜乱舞といった感じで、はじめの頃は泣きながら駅のホーム電車を待ったりしていた。うちわに「◯◯くんダブルピースして」とかの文字を書いてダブルピースされようものなら途端にすべての悲しみや苦しみがスッと失くなって足元がふわふわと浮かぶような気分になった。

「リア恋」という言葉がある。リアルに恋してる、の略で恐らく「ガチ恋」等の単語同義アイドルを本気で好きになってしま現象、その状態、そうなっている人のことを指すけれどまさにその単語に当てはまると思う。恋で頭が混乱して、「好きなジャニーズが近くに来る座席を狙ってヤフオク落札する」という行為がどうしても辞められなくなってしまものすごく働くことになった。ものすごく働くと疲れるけれど、アイドルのことを考えると全然つらくはない。肉体的な疲労はあるけれど精神的なものはすべてアイドル癒してくれるので、肉体は横たえておけば良い。

最初から認知されようと思って追いかけていたわけではなくて、「とにかく好きすぎて見に行かないと耐えられない」という衝動からいかけ始めた。自分は「副産物としての認知タイプだと思うけれど、もちろん最初からアイドル認知されたい」という承認欲求ありきで追いかける人もいるだろう。それもひとつの形だし、原動力がなんにしろ、どんなにやましいものしろお金を落とすなら別に良いんじゃないかなと思う。

1年近く「◯◯くんを近くで見たい」以外の感情が無かった。「◯◯くんダブルピースして」の少し特殊バージョンを長くやり続けていたら、見せなくてもやってくれるようになってそのときに「あ、覚えられてるんだ」と思った。はっきり言ってあまり人気がない方のジャニーズで、同じジャニーズファン現場に通っている人はあまりいない。いても毎回、執着的に良い席ばかりでは来ていない。

あっという間にそのファンコミュニティで有名になってしまい、最近では自分が知らない人にも知られているようになった。

近ごろ、なんとなく落ち着き始めた。

毎回、自分が視界に入ると彼は「いつもの」合図をしてくれるし、目も意識的に合わせてくれるようになった。手紙も返事が来て、出待ちにいることも把握されている。(冗談だと思われても良いし、イタい妄想だと思われても良いように匿名で書いてる)

最初そのアイドルを好きになった時の自分は「見たい」という原動力で追いかけていたのに、最近では「見られたい」「いることをわかってほしい」ことがメインになっているように思えてはっとした。副産物が主な目的になってしまっている、という自覚を持って恐くなった。

この前、わざと後ろの方の席をツイッターで譲ってもらって舞台を見た。「わたしは見ているのに、彼から絶対に見られない」という状況が好きになった最初の頃を思い出させて、ぼんやり認知ってなんなんだろうと考えた。

アイドルファンの強みはやめたいときにやめられること。

本質的自分お客様お金を出しているから優位に立っている。アイドルファンには選択の自由がある。Aが気に入らなかったらBに担降り、ないしは推し変すればよい。でも向こう側に「自分の客」として認識されてしまうとその自由は奪われる。一対一で接客してくれるセレクトショップで「やっぱり良いです」と言いづらいのと同じ心理状況。

もちろん、そんなの気にしなければ良い、と言う一般人ものすごくたくさんいると思うけれど、どんな人でも文字のついたうちわを持って横浜アリーナセンターに座って景色を見てみればきっと少しは理解してくれる、とまだ私は信じている。

認知の重圧」というフレーズが気に入っていて最近よく使っている。自意識過剰と言われるかもしれないし、「バカっぽい」と自分形容することも多いけれど、"俺のファンでいて"、"応援していて"というメッセージを受け取って、そして自分よりも熱烈に強烈に応援しているファンがいない状況を目の当たりにすると、彼の応援放棄して他のことに眼を向けることができない。

わざと後ろの方の席で見たのは舞台期間の10日目だった。数回目の舞台で、はじめてどういう舞台なのか、どういうストーリーなのか、誰が出ているのかを把握できた。

彼の視界にいるとどうしても彼以外に目線を向けることが憚られる。アイドル自分たちが思っている以上に目線を気にしている。彼しか見ていないので一切舞台の内容が理解できていなかったし、彼しか見ていないと彼以外のことがどうでもいいか全体像を把握する気にもならない事実を改めて認識して本末転倒さを感じた。

認知されている」優越感はものすごい。何も持っていなくてもピンポイントで手を振ってもらえること、ある程度遠くの席でも見つけてもらえること、周りのファンから羨望の目で見られること。

でもそれは絶対的な優越感じゃなくて周りのファンとの力関係を前提にした相対的優越感だから毎日毎晩不安に苛まれている。わりと本気であるものすごいマダムが彼のファンになったらどうしようと思っているし、そもそもある日彼にぷいっと気を損ねられて嫌われてしまったら何を生き甲斐にしたら良いのかわからない。

それでも根底にあるのは「好き」という気持ちから、悩んだりしつつ明日も私はバイトに行くし休憩時間には執拗チケット流通センターをチェックすると思う。

はっきり言って何も残らない。思い出が消えたら半券しか残らない。でもけっこう本気で、死ぬ間際の走馬灯横浜アリーナが映ったら良いなと思ってる。

2024-02-11

10年以上インデックスでシコってる

つの間にか俺はオッサンになった。

インデックスが今いくつなのかは分からない。

原作はもう読んでないから。

でも今でもシコってる。

俺のこの10年は何だったんだろう。

もっとちゃんと人部の人生に向き合っているべきだったんじゃないだろうか?

友人の結婚式に行くと「大学生の頃から付き合い始め」のお決まりフレーズ

俺の大学時代はなんの意味があったのか。

大学時代意味を信じるために、俺は大学受験もっと真剣にやるべきだったんだろうな。

社会人生活意味を信じたいなら就活ちゃんとやるべきだったんだろう。

俺の人生、俺が自分無意味にしたんだろうか。

おかしいな。

小学校の頃はクラスで一番頭がいいって言われて、高校受験とき偏差値は良かったのにな。

そもそも俺は何がしたかったんだろうな。

中学生の頃はIT企業に入ってバリバリに働いている自分を信じていた。

高校ぐらいになって、ITってブラックが多いらしいよと聞いてハンドルを大きく転換した。

ここで間違ったというよりも、この程度のことで方向性を変えないような道を見出しておくべきだったんだろうな。

13歳のハローワークちゃんとやらなかった俺の失敗だ。

虚しい。

その虚しさをオナニーで誤魔化して生きてきた。

俺は10年以上インデックスでシコってる。

未だに童貞だ。

anond:20240211082841

出会うにはどうしたらいいの

広瀬香美的なフレーズなっちまったけど、人間関係に向いてないやつで悲しきケモノマジでどうすればいいのよ

そもそも会話もうまくないコミュ障で、仕事も対人関係もうまくできない金のない中年が、

同性異性関わらず今から友達とかを作るためにはどうしたらいいのよ……

そもそもしかけるような話題も持ってないし、

異性関係はてなだと多いから、よく一人でいるの女性に話しかけて失敗談が、はてぶで「一人でいる女性が話しかけてほしいと思うな!!!」みたいに

激高しているを見ると、話しかけようととも思えない。

こういう孤立キモ中年は、何から変えていけばいいのよ。一番の悩みだ……

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん