「EVERYTHING」を含む日記 RSS

はてなキーワード: EVERYTHINGとは

2015-09-30

ミスチル聴き出すと

だいたい病み

atomicheartとかeverythingとかでなく、ボレロとかシフクノオト聴くの。益々病む。

2015-09-03

エンブレムは本当に中止にして良かったのか。

このエンブレムが中止になる理屈としては、

エンブレム最終版自体には特に問題はないわけで、あるとすれば、作者が五輪エンブレム作者としてふさわしくない、ということだろう。

確かに、パクリ疑惑が多数ある。ほとんどは言いがかりと言って良いが、少なからぬ数、言い訳できないものがある。

それをもって、ふさわしくない「人物」と判断するのであれば、仕方ない、とは言える。

個人的には、一連のパクリがそこまで悪質なものなのかを判断できるほど業界のことがわからないので、判断は保留している。

世間でのバッシングは、

エンブレムが嫌い

佐野氏の作品全般が嫌い

佐野氏が嫌い

出来レースであるという陰謀論

エンブレム最終版がパクリ

・他の作品パクリ

区別されず混ざっているように思われる。

そのうち、「嫌い」というのは中止の根拠としては不十分すぎるので上の3つは考えなくて良い。

陰謀論状況証拠だけでまったく根拠がないので、中止の理由にはならない。どうしても許せないというなら証拠を出すべき。

エンブレム最終版も似ているだけでパクリとまでは断言できない。法的には係争中ではあるが…まあ。

となると、他の作品パクリ、ということだけが中止の理由たり得る。

はたして、それが中止の理由として十分か、ということが残された検討事項。

で、上記につながる。

個人的、心情的にはパクリ自体には寛容でありたい。言ってたらキリがない。同じ部分より新規性に着目したい。

ただ、ルールは守るべき。法的に。

正直、このすったもんだは騒ぎすぎだとは思う。

しかし、過渡期としては仕方がないのかもしれない。

インターネットによる社会の変化でメリットもあればデメリットもある。今回は悪いところが出た気がしてしまう。

こんなことを続けていたら何も決まらなくなるので、みんなそのうち落ち着くのだろう。

それまでに払わざるをえない代償と考えよう。

きっとそのあとには、集合知がうまく上昇スパイラルを描く素晴らしい社会が待っている気がしてならない。

Everything's gonna be alright.

2015-07-18

南部さんが亡くなってしまった

素粒子理論神様

素粒子世界では教授学生もなく物理の前で対等である

先生」と呼ぶと嫌がられる。場合によっては怒られる。

「お前は研究者だ。学生と思って甘えるな」といった意味が暗に含まれているようにも思う。

こんな中でほぼ唯一、「先生」と呼んでよい存在南部さんだった。

南部さんは素粒子理論における神様のような方だ。

理論も、量子色力学も、電弱統一理論とその鍵であるヒッグス粒子

もとを辿るとみんな南部先生に行き着く。

漫画家で言うと手塚治虫だ。

南部さんは控えめな方だと知られていた。

自分発見であってもそれを決して主張されない方だったそうだ。

そして南部さんの理論は往々にして理解されず、10年後に重要性がわかる、もしくは再発見されることが度々あった。

ベーテ・サルピータ方程式はその何年も前に南部さんが発表していたことが「発見」された。

自発的対称性の破れ南部ゴールドストーンボゾンは今日日あらゆる物理分野に顔を出す。

ハドロンのために創られた弦理論現在ではTheory of everything 候補だ。

理論の形を変えてもその研究は常に本質を突いていた。


"南部10年先を行く"


南部さんは生きながらにして素粒子理論神様になった。

ノーベル賞

2008年、益川さん、小林さんと共にノーベル賞を受賞された。

ノーベル賞なんて別に嬉しくないと言った益川さんが「南部先生といっしょに受賞できるなんて」といって泣いた。あれは例えるなら

藤子不二雄手塚治虫講談社漫画賞を同時受賞して藤子藤雄Aが泣いた」

ようなものだった。

受賞時にアナウンサーの1人が

「今になって認められたお気持ちはどうですか?」と小林・益川氏にマイクを向けた。

それを見ていた人たちは怒った。

ノーベル賞を取ったから凄いのではない。

小林さん・益川さんが凄いのだ。

南部先生もっと凄いのだ。

当時いろんな人がいろんな表現で説明しようとしていたけれど

まりうまく伝わっていなかったように思う。

ノーベル賞自体は400年後には忘れ去られているかもしれない。

でも、南部さんの名前理論は400年後も残るだろう。

アインシュタイン相対論ノーベル賞を受賞していないが

僕らがアインシュタインの名も相対論も忘れる事はないように。

 

僕たちの生きた同じ時代に、南部さんが生きていた。

それは奇跡のような事なのに、知らない人がいるのはもったいないと思った。

ノーベル賞顛末を見る限り、南部さんの死はあまり大きく報道されないのかもしれない。

から増田で誰かと語りたい、誰かが語るのを聞きたいと思った。

南部さんが亡くなってしまった。

ただ、ただ、悲しい。

南部さんは高齢になられても、たまに阪大付近研究会に現れては

本質を突いた質問コメントをされていたそうだ。

僕は一度もお会いできないままだった。今は後悔しかない。

僕に南部さんについて語れる事は何もないから、誰かの話を聞きたい。

2015-02-14

( ・3・) クラシック好きの上司ジャズを聴きたいと言いだして

はじめに

わたしの職場に、自他ともに認めるクラシックマニアがいる。近・現代の作曲家は一通り聴いているというが、中でもお気に入りスクリャービンで、携帯の着信音とアラームには「神秘和音」が設定してあるくらいだ。

その彼が、最近、急にジャズに興味を持つようになった。なんでも娘さんが部活でサックスを始めたのがきっかけらしい。彼の机には娘さんの小さいころの写真が立てかけてあるが、父親と血がつながっているとは思えないかわいらしさだ。パパだってジャズくらい分かるんだぞ、ということにしたいのかもしれない。

彼はわたしジャズ・ギターを弾くことを知っている。音楽に関して(だけ)は寛容なので、各種イヴェントの際には有給を消化しても嫌な顔ひとつしない。

ある昼休みの会話

ちょっと私用なんだが」と彼は言った。「こんどの休みは空いてるか? お前の好きなジャズのCDを10枚くらい持ってきてくれ。うちのオーディオで聴こう」

「CDならお貸ししますよ」とわたしは答えた。特に予定はないが、できれば休日はゆっくり寝ていたい。

「まあそう言うなよ」と彼はつづけた。「プレゼンの訓練だと思えばいい。ジャズの聴きどころを存分に語ってくれ。昼はうなぎを食わせてやるぞ。それとも――」

「それとも?」

「もう有給は当分いらないということか?」

事の次第

こうして、わたしは休日をつぶして彼の家を訪ねることになった。どのCDを持っていくかはなかなか決められなかったが、一日でジャズの百年の歴史を追いかけるのは無理だと割り切って、わたし自身がジャズを聴き始めた高校生のころ――もう15年も前の話だ――に感銘を受けたものを選ぶことにした。マイルス・デイヴィスカインド・オブ・ブルー』、ビル・エヴァンスワルツフォー・デビー』、ジョン・コルトレーンジャイアントステップス』はもうコレクション済みだということだったので、それら以外で。

駅に到着

手土産の菓子と20枚ほどのCDを抱えて最寄駅に着くと――結局10枚には絞り込めなかった――彼の車が目に留まった。

「きょうは夕方まで家に誰もいないからな。気兼ねしなくていい」

「そうでしたか」

「いるのは猫だけだ」

「猫? 以前お邪魔したときには見かけませんでしたが」

「公園で拾ってきたんだ」

「娘さんが?」

「いや俺が。子供のころに飼っていた猫とよく似ていたものだから」

ノラ猫を拾う人間と、ショスタコーヴィチ交響曲全集を部下に聴かせて感想を求める人間が、ひとりの男の中に同居している。この世界は分からないことだらけだ。

家に到着

ちーちゃんお客様にご挨拶だ」と彼は居間の扉を開けながら言った。ちーちゃんと呼ばれた白い猫は、こちらを一瞬だけ見るとソファのかげに隠れてしまった。そそくさと。

「ご機嫌ななめだな。まあいい。そっちに掛けてくれ。座ったままでディスクを交換できるから。いまコーヒーを淹れてくる」

ようやく本題へ

――これ以降は対話形式で進めていきます。

( ・3・) さっそく始めよう。

1. マイルス・デイヴィストランペットバンドリーダー

Miles Davis (1926-91)

――マイルスについてはご存じだと思いますが、次々に作風を変化させながらジャズを牽引していった、アメリカ文化的ヒーローです。デューク・エリントンマイルスについて「ジャズピカソだ」と述べました。

( ・3・) 『カインド・オブ・ブルー』の人だな。

――はい。その作品の後に注目したいんですが、60年代の半ばに、ウェイン・ショーターというサックス奏者がマイルスバンドに加わります。この時期の録音はひときわ優れた内容で、ジャズリスナープレイヤーからはヒマラヤ山脈のように見なされています。

Prince of Darkness (1967) http://youtu.be/-wckZlb-KYY

( ・3・) ヒマラヤ山脈か。空気が薄いというか、調性の感覚が希薄だな。テーマの部分だけでも不思議なところに臨時記号フラットがついている。

――主音を軸にして、ひとつフレーズごとに旋法を変えています。コードが「進行」するというよりは、コードが「変化」するといったほうが近いかもしれません。

( ・3・) ピアノコードを弾かないから、なおさら調性が見えにくいのかもしれないな。

――はい。余計な音をそぎ落とした、ストイックな演奏です。

( ・3・) 体脂肪率ゼロ。

――マイルスバンドには一流のプレイヤーでなければ居られませんから、各々が緊張の張りつめた演奏をしています。

Nefertiti (1967) http://youtu.be/JtQLolwNByw

――これはとても有名な曲。ウェイン・ショーターの作曲です。

( ・3・) テーマで12音をぜんぶ使ってるな。

――覚めそうで覚めない夢のような旋律です。このテーマがずっと反復される。

( ・3・) それってラヴェルボレロじゃないのか?

――ボレロではスネアドラムが単一のリズムを繰り返しますが、こちらはもっと自由奔放ですよ。ドラムが主役に躍り出ます。

( ・3・) おお、加速していく。

――テンポ自体は速くなるわけではありません。ドラムは元のテンポを体で保ったまま、「そこだけ時間の流れ方がちがう」ような叩き方をしています。

( ・3・) ドラムが暴れている間も管楽器は淡々としたものだな。

――はい。超然とした態度で、高度なことを難なくやってみせるのが、このクインテットの魅力ではないかと思います。

2. ジミー・ジューフリークラリネット

Jimmy Giuffre (1921-2008)

Emphasis (1961) http://youtu.be/QRyNUxMJ18s

( ・3・) また調性があるような無いような曲を持って来よって。

――はい。この曲は基本的にはブルースだと思うのですが、テーマでは12音が使われています。ジミー・ジューフリーというクラリネット奏者のバンドです。アメリカルーツ音楽と、クラシックとの両方が背景にあって、実際に演奏するのはジャズという一風変わった人です。

( ・3・) ドラムがいないと室内楽みたいだな。

――ドラム抜きの三人のアンサンブルというアイディアは、ドビュッシーの「フルートヴィオラとハープのためのソナタ」に由来するそうです。

( ・3・) いいのかそれで。ジャズといえば「スウィングしなけりゃ意味がない」んじゃなかったのか?

――スウィングしたくない人だっているんですよ。といっても、ベースフォービートで弾いていますが。

( ・3・) これが録音されたのは……ええと、1961年か。ジャズもずいぶん進んでいたんだな。

――いえ、この人たちが異常なだけで、当時の主流というわけではありません。さっぱり売れませんでした。表現自体は抑制・洗練されていて、いかにも前衛というわけではないのに。同じ年のライヴ録音も聴いてみましょうか。

Stretching Out (1961) http://youtu.be/2bZy3amAZkE

( ・3・) おい、ピアノの中に手を突っ込んでるぞ。(3分16秒にて)

――まあ、それくらいはするでしょう。

( ・3・) おい、トーン・クラスターが出てきたぞ。(4分16秒にて)

――それでも全体としては熱くならない、ひんやりした演奏です。

3. エリック・ドルフィーアルトサックスフルート、バス・クラリネット

Eric Dolphy (1928-64)

――さて、次はエリック・ドルフィー。作曲の才能だったり、バンドを統率する才能だったり、音楽の才能にもいろいろありますが、この人はひとりの即興プレイヤーとして群を抜いていました。同じコード進行を与えられても、ほかのプレイヤーとは出てくる音の幅がちがう。さらに楽器の持ち替えもできるという万能ぶり。順番に聴いていきましょう。まずアルトサックスから。

( ・3・) おお、うちの子もアルトサックスだ。

Miss Ann (1960) http://youtu.be/7adgnSKgZ7Q

( ・3・) なんだか迷子になりそうな曲だな。

――14小節で1コーラスだと思います。きちんとしたフォームはあるのですが、ドルフィーフォームに収まらないようなフレーズの区切り方でソロをとっています。1小節ずつ意識して数えながらソロを追ってみてください。ああ、いま一巡してコーラスの最初に戻ったな、とついていけたら、耳の良さを誇ってもいいと思いますよ。

Left Alone (1960) http://youtu.be/S1JIcn5W_9o

――次はフルート

( ・3・) ソロに入ると、コード進行に対して付かず離れず、絶妙なラインを狙っていくな。鳥の鳴き声というか、メシアンの「クロウタドリ」に似ている。

――鳥の歌に合わせて練習していたといいますから、まさにメシアンです。あるいはアッシジのフランチェスコか。ほかにもヴァレーズの「密度21.5」を演奏したり、イタリアフルートの名手であるガッゼローニの名前を自作曲のタイトルにしたり、意外なところで現代音楽とのつながりがあります。

参考 Le Merle Noir (Messiaen, 1952) https://youtu.be/IhEHsGrRfyY



It’s Magic (1960) http://youtu.be/QxKVa8kTYPI

――最後にバスクラ吹奏楽バスクラ担当だったけど、主旋律で活躍する場面がなくて泣いてばかりいた方々に朗報です。

( ・3・) バスクラってジャズではよく使われるのか?

――いえ、当時、長いソロを吹いた人はあまりいませんでした。

( ・3・) バスクラ自体がめずらしいという点を措いても、独特な音色だな。

――村上春樹の『ねじまき鳥クロニクル』にこんなくだりがあります。「死の床にあるダライ・ラマに向かって、エリック・ドルフィーがバス・クラリネットの音色の変化によって、自動車エンジン・オイルの選択の重要性を説いている……」

( ・3・) どういう意味?

――楽器の音が肉声のようにきこえる。でも何をしゃべっているのかはよく分からないという意味だと思います。あと、ミニマリズム作曲家スティーヴ・ライヒバスクラを効果的に使いますが……

( ・3・) 「18人の音楽家のための音楽」とか、「ニューヨークカウンターポイント」とか。

――はい。彼はドルフィーの演奏を聴いてバスクラに開眼したと語っています。 [1]

( ・3・) ジャズ現代音楽との相互作用だな。

4. オーネット・コールマンアルトサックス

Ornette Coleman (1930-)

――真打登場です。サックス奏者のオーネット・コールマン50年代の末に現れて、前衛ジャズの象徴的な存在になった人です。といっても、難しい音楽ではありません。子供が笑いだすような音楽です。ちょっと変化球で、70年代の録音から聴いてみましょう。

Theme from Captain Black (1978) http://youtu.be/0P39dklV76o

――ギターのリフで始まります。

( ・3・) あれ、ベースおかしなことやってるな。キーがずれていくぞ。

――はい、各パートが同時に異なるキーで演奏してもいいというアイディアです。イントロのギターが床に立っている状態だとすると、ベースは重力を無視して、ふらふらと壁や天井を歩きだす。

( ・3・) 複調を即興でやるのか?

――どのていど即興なのかはわかりません。コンサートに行ったことがあるのですが、譜面を立てて演奏していましたよ。でも、別にダリウス・ミヨーに作曲を教わったというわけではなくて、アイディアを得たきっかけは些細なことだったんじゃないでしょうか。たとえばサックスが移調楽器であることを知らなかったとか。「なんかずれてるな、でもまあいいか」みたいな。

( ・3・) それはいくらなんでも。もし本当だったら天才だな。

Peace (1959) http://youtu.be/bJULMOw69EI

――これは初期の歴史的名盤から。当時、レナード・バーンスタインオーネットを絶賛して、自分がいちばんでなければ気のすまないマイルス・デイヴィスがたいそう機嫌を損ねました。

( ・3・) さっきのに比べると普通にきこえるが……

――1分40秒あたりからサックスのソロが始まります。集中してください。

( ・3・) (4分12秒にて)ん? いま、俺の辞書には載っていないことが起きた気がするな。

――ここはいつ聴いても笑ってしまいます。そのタイミングで転調するのか、脈絡なさすぎだろうって。ソロをとりながら、いつでも自分の好きな調に転調していいというアイディアです。

( ・3・) 言うは易しだが、真似できそうにはないな。

――どの調に跳んだら気持ちよく響くか、という個人的な経験則はあるはずです。突飛な転調でも、「これでいいのだ」といわれれば、たしかにその通り、すばらしい歌ですと認めざるを得ません。

昼食のため小休止

――お昼はうなぎだと聞いておりましたが。

( ・3・) そのつもりだったんだが、いつの間にか値段が高騰していてな。「梅」のうなぎよりも、うまい天ぷら蕎麦のほうがいいじゃないか。

5. セシル・テイラーピアノ

Cecil Taylor (1929-)

――この人も、オーネット・コールマンと同じくらい重要なミュージシャンです。テキサス出身のオーネットに対して、セシル・テイラーニューヨーク出身。都市と芸術の世界の住人です。ピアノを弾くだけではなくて、舞踊や詩の朗読もします。これは1973年に来日したときの録音。

Cecil Taylor Solo (1973) http://youtu.be/X7evuMwqjQQ

( ・3・) バルトークシュトックハウゼンの楽譜を細かく切って、よくかき混ぜて、コンタスキーが弾きましたという感じだな。70年代にはずいぶん手ごわいジャズも出てきたんだ。

――いえ、テイラー50年代から活動しています。チャック・ベリーやリトル・リチャードと同じ世代。この人が異常なだけで、当時の主流ではありませんが。さっきも似たようなことを言いましたね。

( ・3・) このスタイルでよく続けてこられたな。

――継続は力なり。2013年には京都賞を受賞して、東京でもコンサートがありました。

( ・3・) どうだった?

――会場で野菜を売っていたので、買って切って食った。

( ・3・) ちょっと意味が分からんな。

――文字通りの意味なのですが、それについては別の機会にしましょう。演奏の話に戻ると、混沌と一定の秩序とがせめぎあって、台風のさなかに家を建てている大工のような趣があります。「壊す人」というよりは「組み立てる人」です。また、あるフレーズを弾いて、復唱するようにもういちど同じフレーズを弾く箇所が多いのも特徴です。

( ・3・) いちどしか起こらないことは偶然に過ぎないが、もういちど起こるなら、そこには何らかの構造が見えてくるということか。

参考 Klavierstücke (Stockhausen, rec. 1965) http://youtu.be/mmimSOOry7s



6. デレク・ベイリー(ギター)

Derek Bailey (1930-2005)

――きょう紹介するのは北米の人ばかりなのですが、デレク・ベイリーは唯一の例外で、イギリス人です。さっそく聴いてみましょう。これも日本に来たときの録音。

New Sights, Old Sounds (1978) http://youtu.be/nQEGQT5VPFE

( ・3・) とりつくしまがない……。

――そうですか? クラシック好きな方には思い当たる文脈があるはずですが。

( ・3・) 無調で点描的なところはヴェーベルン。でも対位法的に作曲されたものではないみたいだ。あと、初期の電子音楽ミルトン・バビットとか……。

――模範解答です。

( ・3・) でも即興でヴェーベルンをやるというのは正気の沙汰とは思えんな

――即興の12音技法ではありません。それは千年後の人類に任せましょう。ベイリーがやっているのは、調性的な旋律や和音を避けながら演奏することです。最初に聴いたマイルス・デイヴィスも緊張の張りつめた音楽でしたが、こちらも負けず劣らずです。文法に則った言葉を発してはいけないわけですから。

( ・3・) 「どてどてとてたてててたてた/たてとて/てれてれたとことこと/ららんぴぴぴぴ ぴ/とつてんととのぷ/ん/んんんん ん」

――ちょっと意味が分かりませんが。

( ・3・) 尾形亀之助の詩だ。お前も少しは本を読んだらどうだ。それはともかく、こういう人が観念的な作曲に向かわずに、即興の道に進んだのは不思議な気がするな。

――いちプレイヤーとして生涯を全うしたというのは重要で、ベイリーの音楽はベイリーの体から切り離せないと思います。彼の遺作は、病気で手が動かなくなってからのリハビリを記録したものでした。

( ・3・) プレイヤーとしての凄みが音楽の凄みに直結しているということか?

――はい。技術的にも高い水準のギタリストでした。無駄な動きのない、きれいなフォームで弾いています。気が向いたら動画を探してみてください。

( ・3・) まあ、ギター弾きのお前がそう言うなら上手いんだろうな。

――楽器の経験の有無で受け止め方は変わってくるかもしれません。ジャズ一般について言えることですが、鑑賞者としてではなく、その演奏に参加するような気持ちで聴くと楽しみも増すと思いますよ。

ベイリー即興演奏(動画) http://youtu.be/H5EMuO5P174

参考 Ensembles for Synthesizer (Babbitt, 1964) http://youtu.be/W5n1pZn4izI



7. セロニアス・モンクピアノ

Thelonious Monk (1917-82)

――セロニアス・モンクは、存在自体が貴重なピアニストです。生まれてきてくれてありがとう、とお母さんみたいなことを言いたくなる。

( ・3・) 初めて聴く者にとっては何のこっちゃの説明だな。

――とてもユニークスタイルで、代わりになる人が思いつかない、くらいの意味です。まあ聴いてみましょう。

Everything Happens to Me (Monk, 1959) http://youtu.be/YW4gTg3MrrQ

( ・3・) これは彼の代表曲

――いえ、そういうわけではありません。モンクの場合、どの演奏にも見逃しようのない「モンクの署名」が刻まれているようなものなので、わたしの好きな曲を選びました。有名なスタンダードです。最初に歌ったのは若いころのフランク・シナトラ

Everything Happens to Me (Sinatra, 1941) http://youtu.be/ZWw-b6peFAU

――1941年の録音ですが、信じがたい音質の良さ。さすがスター。さすが大資本。これがヒットして、多くのジャズミュージシャンレパートリーになりました。ちなみに曲名は「僕には悪いことばかり降りかかる」というニュアンスです。恋人に手紙を送ったらさよならの返事が返ってきた。しかも郵便料金はこちらもちで、みたいな。もうひとつだけ聴いてみましょう。

Everything Happens to Me (Baker, 1955) http://youtu.be/UI61fb4C9Sw

( ・3・) このいけすかないイケメンは?

――チェット・ベイカー50年代西海岸を代表するジャンキーです。シナトラに比べると、ショウビズっぽさがなくなって、一気に退廃の世界に引きずりこまれる。で、モンクの話に戻りますが――

( ・3・) ショウビズではないし、退廃でもない。

――もっと抽象的な次元で音楽を考えている人だと思います。

( ・3・) 素材はポピュラー・チューンなのに、ずいぶん鋭い和音が出てくるな。

――調性の枠内で本来なら聴こえないはずの音が聴こえてくると、デレク・ベイリーのような無重力の音楽とはまた別種の怖さがあります。幻聴の怖さとでもいうべきか。さいごにぽつんと置かれる減5度の音には、「聴いてはいけないものを聴いてしまった」という感じがよく出ています。

( ・3・) 減5度はジャズでは珍しくないんじゃないのか?

――はい。でも、その音をどう響かせるか、その音にどういう意味を持たせるかというのは全く別の問題です。そういう音の配置に関してモンクは天才的でした。

( ・3・) カキーン、コキーンと石に楔を打ちこむようなタッチで、ピアノの先生が卒倒しそうだが。

――意図的に選択されたスタイルだと思います。プライヴェートではショパンを弾いたりもしていたそうですよ。 [2]

( ・3・) 見かけによらないものだな。

――小さいころから必死に練習すれば、いつかはマウリツィオ・ポリーニの水準に達するかもしれません。しかし、ピアニストとしてモンクを超えるというのは、端的に不可能です。それがどういう事態を意味するのか想像できませんから。

( ・3・) 四角い三角形を想像できないように、か。

ちーちゃんトイレ掃除のため小休止


8. アンドリュー・ヒル(ピアノ

Andrew Hill (1931-2007)

――アンドリュー・ヒルは作曲・編曲に秀でたピアニストです。『ポイント・オブ・ディパーチャー』というアルバムが有名ですが、録音から半世紀を経たいまでも新鮮にきこえます。ペンギンブックスのジャズガイド(なぜか翻訳されない)では、初版からずっと王冠の印が与えられていました。

( ・3・) 英語圏では別格扱いということか。

――ヒルは若いころ、ヒンデミットの下で学んだという話もあるのですが……

( ・3・) ヒンデミットアメリカに亡命していたからな。

――誇張も混ざっているかもしれません。ヒルの経歴は、生年や出身地も事実とは異なる情報が流れていたので。

Refuge (1964) http://youtu.be/zquk2Tb-D6I

( ・3・) 何かひっかかるような弾き方のピアノだな。

――ヒルには吃音がありました。 [3] 言いたいことの手前でつっかえて、解決を先延ばしにするような演奏は、しばしばそのことに結びつけられます。

( ・3・) 否定神学ジャズだな。

――ヒテーシンガク?

( ・3・) ほら、メルヴィルの『モービー・ディック』で、神秘的な白鯨の本質については語れないから、迂回してクジラにまつわる雑学的な記述が延々とつづくだろ?

――どうでしょうアナロジーとしては分からなくもないですが。

( ・3・) 形而下の世界に戻るか。あれ、このサックス奏者、さっきも出てきたんじゃないか? (2分58秒にて)

――エリック・ドルフィー共演者共演者を辿っていくと、きょう紹介する人たちはみんなつながっています。

( ・3・) デレク・ベイリーも?

――はい。セシル・テイラーと共演していますし、この次に紹介する人ともアルバムを出しています。

( ・3・) なんだかドルフィーに耳を持っていかれてしまうな。

――圧倒的です。ねずみ花火のような軌道と瞬発力。数か月後に死ぬ人間の演奏とは思えません。

( ・3・) すぐ死んでしまうん?

――はい。ドラッグでもアルコールでもなく、ハチミツオーバードーズで。正式な診断ではありませんが、糖尿病だったといいます。 [4][5]

( ・3・) ハチミツって、くまのプーさんみたいなやつだな。――ん? いまミスしなかったか? (6分36秒にて)

――ドルフィーアンサンブルの入るところを間違えています。

( ・3・) やり直しになるんじゃないの?

――ジャズは減点方式ではなく加点方式ですから。ミスがあっても、総合的にはこのテイクが最良という判断だと思います。

続く

http://anond.hatelabo.jp/20150214224440

2015-01-23

TOEIC985の俺様Let It Goを本気でリスニングしてやった

すまん初めて書いたんだが記法がよくわからないので読みづらい

あとで直す(かもしれない)→ あきらめた 無理

あと下のほうにコメントつけた (こういうときはどうするのが普通なんだ?)

タイトルを補足しておく

・985を取ったのはもうずっと前なので公式にはもう私TOEIC985ですとは言えない

・まぐれで取れた点ってわけではない

そんな俺様Let It Goを何度も繰り返し聴きながら書き取ってみた

・ほんとうに何度も何度も聞いた これ以上聞いてももうこれ以上直せない

・後付けで意味や文法による補正はしていない

・わからないところもとにかく何か書いた

単語に聞こえないところも聞こえた感じをスペルにした

これが985取れる人間の中でどれくらいのレベルなのかはよくわからん(あまり高いほうだとは思えないが)

何か考えるきっかけになれば、と思う

ちなみに、俺様が985を取った勉強法、ってやつは別にない

何度か受けてたらだんだん点数が上がってきた、ってだけ

前置きが長くなったがリスニング結果だ

本当の歌詞はググれば出てくるだろう

お手数だが比較自分でやってくれ

The snow grows white a mountain night

Not a footprint to be seen

A kingdom of isolation and it looks like I'm a queen

The wind is howling like this swirling storm inside

Can you keep it in heaven knows I'd lied

Don't let them in, don't let them see

Be the good girl, you always have to be

Conceal, don't feel

Don't let them know

Well, now they know

Let it go, let it go

Can't hold it back any more

Let it go, let it go

Turn away it's around my door

I don't care what they are going to stay

Like a storm rage on

The cold never bother me any way

It's funny how some distance

makes everything seem small

And that feel the one control me

Can't get to me at all

Besides you see what I can do

To test the remen? then breaks rule

No right, No wrong

No rules for me

I'm free

Let it go, let it go

I one in the wind and sky

Let it go, let it go

You'll never see me cry

Here I stand

May here I stay

Like a storm rage on

My power flory? through the air into the ground

My soul this spiral ringing frozing fracteurs? all around

I one thought crystalizing like in rizy? blast

I'm never going back

The past is in my past

Let it go, let it go

When I like the break of dawn

Let it go, let it go

La? perfect girl d?is gone

Here I stand

Men? my lie? of day

Like a storm rage on

The cold never bother me any way

以下コメント

TOEICの点数が無意味なのがよくわかったよ。

まあコレは異常なケースと思ったほうがいいかもしれん

そういう異常な人間が世の中の役に立てる方法でも考えてくれ

> around my doorって何ぞwww

意味では補正してないって言ったろ

とは言え同意せざるを得ない 何ぞwww

最後の方になるについれて適当さがひどくなってきている

適当じゃなくて真剣です

釣りにしちゃちっとも面白くないでしょ

> 「R」と「L」の違いが分からないのに

sとthもわかってないぞ あとbとvとかもな 発音はできてるらしい

ちょっと負けん気出してTOEFL受けてみたくなったが小遣いがもったいない

ちなみに妻子持ちのおっさん

2014-10-12

これだけは聞いとけ卒業スピーチ7+1(英語学習者向け)

"The secret I've learned to getting ahead is being open to the lessons." by Oprah Winfrey, Stanford 2008

David Foster Wallace, Kenyon College, 2005

Video: https://www.youtube.com/watch?v=8CrOL-ydFMI

Full Transcript: http://web.ics.purdue.edu/~drkelly/DFWKenyonAddress2005.pdf

The only thing that's capital-T True is that you get to decide how you're gonna try to see it. This, I submit, is the freedom of a real education, of learning how to be well-adjusted. You get to consciously decide what has meaning and what doesn't. You get to decide what to worship.

Conan O'Brien, Dartmouth College, 2011

Video: https://www.youtube.com/watch?v=ELC_e2QBQMk

Transcript: http://www.dartmouth.edu/~commence/news/speeches/2011/obrien-speech.html

It is our failure to become our perceived ideal that ultimately defines us and makes us unique. It's not easy, but if you accept your misfortune and handle it right, your perceived failure can become a catalyst for profound re-invention.

or, "Nietzsche famously said "Whatever doesn't kill you makes you stronger." But what he failed to stress is that it almost kills you."

Jeff Bezos, Princeton 2010

Video: https://www.youtube.com/watch?v=vBmavNoChZc

Transcript: http://www.businessinsider.com/we-are-what-we-choose-2010-6

"Cleverness is a gift, kindness is a choice. Gifts are easy -- they're given, after all. Choices can be hard. You can seduce yourself with your gifts if you're not careful, and if you do, it'll probably be to the detriment of your choices."

Dick Costolo, Michigan, 2013

Video: https://www.youtube.com/watch?v=oqRPesTumlA

You can’t plan a script. BE in THIS moment.

or, "You need to make more courageous choices. Take courageous risks."

David McCullough, Wellesley High School 2012

Video: https://www.youtube.com/watch?v=_lfxYhtf8o4

Transcript: http://www.myfoxboston.com/story/18720284/2012/06/06/full-transcript-youre-not-special-speech

And read… read all the time… read as a matter of principle, as a matter of self-respect. Read as a nourishing staple of life.

You're not special. Because everyone is.

Ellen DeGeneres, Tulane 2009

Video:https://www.youtube.com/watch?v=0JccudODwwY

Transcript: http://gradspeeches.com/2009/2009/ellen-degeneres

"If you don’t remember a thing I said today, remember this, you’re going to be ok, dum de dumdumdum, just dance.

or, "the most important thing in your life is to live your life with integrityand not to give into peer pressure to try to be something that you’re not, to live your life as an honest and compassionate person, to contribute in some way. So to conclude my conclusion, follow your passion, stay true to yourself. "

Steve Jobs, Stanford, 2005

Video: https://www.youtube.com/watch?v=UF8uR6Z6KLc

Transcript: http://news.stanford.edu/news/2005/june15/jobs-061505.html

No one wants to die. Even people who want to go to Heaven don't want to die to get there. And yet death is the destination we all share. No one has ever escaped it. And that is as it should be, because death is very likely the single best invention of life. It is life's change agent. It clears out the old to make way for the new. Right now the new is you, but someday not too long from now, you will gradually become the old and be cleared away. Sorry to be so dramatic, but it is quite true.

Your time is limited, so don't waste it living someone else's life. Don't be trapped by dogma — which is living with the results of other people's thinking. Don't let the noise of others' opinions drown out your own inner voice. And most important, have the courage to follow your heart and intuition. They somehow already know what you truly want to become. Everything else is secondary.

おまけ Elon Musk, TED

Chris Anderson: Elon, how have you done this? These projects are so -- Paypal, SolarCity, Tesla, SpaceX, they're so spectacularly different, they're such ambitious projects at scale. How on Earth has one person been able to innovate in this way? What is it about you?

18:33

Elon Musk: I don't know, actually. I don't have a good answer for you. I work a lot. I mean, a lot.

Transcript: http://www.ted.com/talks/elon_musk_the_mind_behind_tesla_spacex_solarcity/transcript?language=en

2014-09-25

正規表現.*でEverythingの便利度UP

ググるときキーワード間に半角スペース入れる感覚で.*を入れるといい。

検索設定で正規表現使用するONにしてね。

これによって複数キーワードを同時に使って探すことができる。

でも語順までは考慮されないから注意。

例えば、

サッカー_日本vsオーストラリア_録画_前半

ってファイル名だったとしたら、

前半.*サッカー

じゃひっかからない。

サッカー.*録画

だとひっかかる。

2014-05-30

xvideosを観てる人は、AV女優申し訳ないと思わないの?

はてぶのホッテントリを見たら、こんな記事があった。

妻がXVIDEOSの真実を知ってしまった。 - Everything you've ever Dreamed

この記事って、自分xvideosAV観てるって公言しているわけだけど、それが当然のことだと思われていることに違和感

AVって女優さんをはじめとして、いろんな人が関わって素晴らしい映像作品を作り出してくれているのに、それをこっそりタダで見ていることをネタにするのってどうなの?

自分だけ気持ちよくなって、いい仕事をしてくれている製作者には全くお金を払わないって、労働へのタダ乗りだよね。某ブラック企業論理と全く同じ。

お金がないけど、性欲だけはある学生とかなら仕方ないかもしれないけど、定収のある社会人xvideosで抜くのは論外。

本来はエロ本エロビデオに正当な対価を払って、そういう映像を作ってくれた製作陣に感謝の気持ちを持って真摯に抜くべき。

俺も昔はxvideos見てたけど、今は反省して近くのエロビデオ屋かDMM動画を買って抜いてる。

AVを買うのが恥ずかしいっていうやつもいるけど、こっそりタダで見ていることの方がよっぽど恥ずかしい。

今は貧乏故にxvideosで抜いている人は、いつかお金持ちになって、ちゃんとAVを買うという志をもらって欲しい。

2014-05-20

Let it Go を意訳してみた。

宵山中は雪が白く閉ざし

足跡も残らぬ絶界の王国

その女王こそがあたし

風は吼える あたしの心の様に

抑えても噴き出した

神も見捨てるあたしの業

誰も来ないで

誰も覗かないで

いい子であらねばならない業

この気持ちすらも秘密

知られてはならない

知られてしまった

知らね 知ーらね

全部知られてしまったもの

知らね 知ーらね

そっぽ向いて 全部拒否

知ったことか

何とでも誹れ

世界滅べ

寒さには慣れてる

笑っちゃう この高みからだと 何もかもがちっぽけ

あたしを苛んだ苦悩

あたしには今は無力

今こそあたしの力を示す時

限界をぶち破れ

善悪ルールも知らね

あたしはあたしだ

知らね 知ーらね

あたしは暴風 あたしは荒天

知らね 知ーらね

あたしが泣かされるなどあり得ない

あたしは起ち上がる

あたしは此処に居る

世界滅べ

あたしの力は天地を貫き

あたしの魂は渦を巻いて世界を覆う

想いは凍てつく風となって顕れる

あたしは顧みない

過去は捨てた

知らね 知ーらね

夜明けの様にあたしは起つ

知らね 知ーらね

都合のいい子なんか知らね

あたしは起ち上がる

光輝きながら

世界滅べ

寒さには 慣れてる

The snow glows white on the mountain tonight

Not a footprint to be seen.

A kingdom of isolation,

and it looks like I'm the Queen

The wind is howling like this swirling storm inside

Couldn't keep it in;

Heaven knows I tried

Don't let them in,

don't let them see

Be the good girl you always have to be

Conceal, don't feel,

don't let them know

Well now they know

Let it go, let it go

Can't hold it back anymore

Let it go, let it go

Turn away and slam the door

I don't care

what they're going to say

Let the storm rage on.

The cold never bothered me anyway

It's funny how some distance

Makes everything seem small

And the fears that once controlled me

Can't get to me at all

It's time to see what I can do

To test the limits and break through

No right, no wrong, no rules for me,

I'm free!

Let it go, let it go

I am one with the wind and sky

Let it go, let it go

You'll never see me cry

Here I stand

And here I'll stay

Let the storm rage on

My power flurries through the air into the ground

My soul is spiraling in frozen fractals all around

And one thought crystallizes like an icy blast

I'm never going back, the past is in the past

Let it go, let it go

And I'll rise like the break of dawn

Let it go, let it go

That perfect girl is gone

Here I stand

In the light of day

Let the storm rage on

The cold never bothered me anyway!

2014-04-17

付き合ってる彼氏に「あたしお見合いするから」って言う奴どうなの?

最近外回りで帰るのが遅い。

時計をみると23時過ぎ。

カーラジオからは冬の定番ソングが流れる。それは、街路樹イルミネーションとほどよくマッチし、心を冬色に染める。

『I want to show you everything.....』

あぁこの歌は5年前のChristmasを思い出す。

‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

課長ー。はいこれ頼まれた見積もりです!』

『いつも仕事が早いねー。一昨日頼んだばっかりなのにいつやったのこれ?』

『いやーすみません仕事持ち帰ってやってました…』

『そんな無理しなくてもいいのにーつかそれ社内規程違反からもうやっちゃダメだよ?』

はいすみません…』

『まーでも助かったわー。ありがとう^^』

課長名前は由希子さん。うちの会社女性課長はわりと珍しくはない。

ちなみに、僕の直属の上司にあたる。一緒に得意先を回ることはあるが、その男勝りな性格のせいか、あまり浮いた話は聞かない。

でも、いつの間にか僕は好きになっていた。上司としてではなく、女性として。

『そろそろクリスマスねー。俺君は何か予定でもあるの?』

『予定と言えば、帰って風呂はいって寝るくらいですかねー。課長は?』

『わたしは、、、そうねぇ。今から作ろうかしら。ね!俺君!』

『え?どういう意味ですか?』

『だから、そういうこと!一人でいるのも何だから、食事でもしない?』

『僕でいいんですか?』

『嫌なら誘わないけど?』

『是非ご一緒させてください!』

24日の日、課長は取引先数件で商談とプレゼンがあるとのことで、朝から会社はいなかった。

俺といえば年末の請求書の処理があるので、一日会社にいる予定だった。

せかせかと請求書に印鑑を押してると、課長からメールがきた。

『19時に上野でね(^_-)』

顔文字使うなんて今まで無かったのに。

僕も思い切って顔文字つかって返信した。

『わかりました!o(^-^)o』

ちょっと恥ずかしくなった。

19時、上野で待ち合わせたゆきこさんは、仕事着では無かった。普通に仕事帰りな自分が恥ずかしい。。。。

『き、着替えてきたんですか。』

『いやーこの服着る機会がなくってねー。変?』

『いや全く変じゃないけど…なんか仕事帰りって感じがしないっすね…』

仕事帰りのママのほうが良かった?』

『いやそんなこと無いんですけど、俺が普通に仕事帰りのままなんで…』

『気にしないで^^』

そんな談笑をしながら、歩き始めた。

街は当然クリスマス一色。

課長は、それはそれはとても綺麗で、いつもの男勝りな性格なんてみじんもみさせないくらい、というか、言葉に出来ないほど綺麗だった。

一緒に歩いてて、回りにはどううつってるのかな。そんなことを考えながらお店に到着。

『俺君はお酒飲める?』

『飲めますよ!』

『よかったよかった。ここは私の行き着けなんだ。結構洒落てて居心地いいんだよー』

正直大衆居酒屋しか知らない俺には抵抗があったが、今日はゆきこさんと一緒だ。何も恐れることはない。

『こんばんはー。メリークリスマスマスター!』

『お。由希子ちゃん。あれ?彼氏さん?』

ばーかwww何いってんのww会社の部下だよw』

『なーんだwそうなのかー残念だなーw』

やりとりをききながら、ドキドキしている自分がいる。

『俺君何飲む?』

メニューを見る。

やっべ分かんないお酒ばっかりだ。

どうしようと思ってるときに、たまたまカミカゼというお酒が目に入った。

『か、、、カミカゼを、、、』

『いきなり強いの行くねぇ。』

え。強いのこれ(^_^;)

課長モスコミュール。なるほど。女性らしい。

それから約6時間仕事のこと、学生時代のこと、色々話した。

マスターは途中からまり会話には参加しなくなってた。

課長…そろそろ電車が』

『あ!本当だ!もう12時になるのね…』

会計をする。今日は割り勘だ。

『じゃあマスターまたね!』

ありがとうございました。』

と、席を立とうとした瞬間、課長はふらっと俺に寄りかかってきた。

今日のんたからねぇ。珍しく。』

『そうなんですか?』

『普段はのまないよ。こんなにはね。』

大丈夫から。行こう。電車なくなっちゃう!』

そう言って、よろけながら店をあとにする。

駅までの帰り道。

『ごめんね酔っぱらっちゃって…』

『いや、平気ですよ!ちゃんと帰れます?』

『うん。ありがとう。』

改札前で、いざさようならとき、やっぱり千鳥足課長

ああああもう仕方がない。送っていこう。そう決意。

『家まで送ります。』

『え、いや、だって電車なくなっちゃうよ?』

『俺のことはいいですよ!タクシーで帰りますから!』

『ごめんね。仕事でも迷惑掛けて、プライベー…』

いつもと様子が変だ。

俺は口を塞ぐ、『しーっ!』のそぶりを課長にする。

課長の家は4駅先だ。

からそう遠くないのが幸いだ。

『ねぇ俺君。』

はい?』

『俺君は私をどう見てるの?』

どきっとした。

どう答えればいいのか。

チャンスは今しかない!

でも酒の勢いにしか聞こえないぞこれは。

『あー。あの…上司としては素晴らしい、尊敬できる人です。友人としては…』

『友人としてゎぁ?』

不思議と甘い声に聞こえる。

男勝りな性格なんてまるでないような、それはもう猫撫で声。

そのさきを言おうとした瞬間、課長が手を繋いできた。

『あたしは、好きな人として見てる。仕事中も、プライベートも…』

『え…』

『いつからそうみてたかからないけど、好きは好き。』

『…』

『こんな人が彼女じゃいや?』

『俺まだ続きをはなしてないです。』

『あ…ごめんね。』

『友人としては…みてないです!』

『え…』

『一人の女性として、好きな人として見てます!』

課長の手を握り締める力が強くなった。

丁度コンビニの前に差し掛かったとき、聞こえてきたのは、winter song。

『This is my song for you....』

『今夜帰るの?』

課長と一緒にいたいです。』

課長って呼ぶのやめてよ。由希子って呼んでよ…せっかくカップルになったのに台無しじゃんかー。これは業務命令ね!二人きりの時は由希子って呼ぶこと!』

『え…業務なんすか…それもなんだかなあ…』

『あー、業務じゃないけど…でもだめ、ちゃんと由希子って呼ばないといじけるよ?』

『う…ごめんなさい。あの…由希子…さん?』

『それでよし。さあ帰って飲み直そうかー!』

『えええええこんな千鳥足なのにまだ飲むんですか!』

『あたりまえででしょうに!飲む飲むー』

そうお互い笑いながら、二人は住宅街へ消えていった。


なんていうこんなクリスマスの一日を過ごしてみたい。

彼女見合いするからと言われたので去年クリスマス前に別れた人を今日偶然職場近くの駅前で見かけたので書きなぐり。

2013-12-23

虚構系blogがなぜ叩かれないのか?

最近虚構新聞が、はてなブックマーク増田はてなblogで、社主プライベートまでふみこんで叩かれてるけど、はてなには虚構ばかり書く嘘blogがいっぱいあるのに、なんでそれは同じように叩かれないの?

就活ニュースデジタルhttp://ya.hatenablog.com/

デマこいてんじゃねえ! http://d.hatena.ne.jp/Rootport/

斗比主閲子の姑日記 http://topisyu.hatenablog.com/

とある青二才の斜方前進 http://tm2501.hatenablog.com/

Everything you've ever Dreamed http://delete-all.hatenablog.com/

2013-09-22

ニートエロサイトを作ったら結構デカサイトに成長した

こんばんは。27歳のニートです。

ひょんなことからエロサイトを作ったら結構デカサイトになったのでそのことについて書きたいと思います

作成サイト

巨乳動画ストリーム
http://kyonyudouga.com/

まぁよくある動画共有サイトを使用したエロサイトです。

1日のPV数はPCSP合わせて60万PV

サイト開設の経緯

就職活動で躓き自信喪失し、はれてニートに。

さすがにニート生活にも飽き、何かやりたいなと考えた時にアフィリエイトを思いつく。

実はアフィリエイトについては以前から知っていて実際にやったこともありました。

しかしその時は全く稼げず、またその時は他にやることもあった為すぐにやめてしまいました。

ニートである今なら時間たっぷりある。

腰を据えてやったらどうなるだろうと思い、再度アフィリエイトを始めることにしました。

どんなサイトを作ろうかと考えた時に真っ先思いついたのがエロサイトでした。

ええそうです。エロが好きだからです。

サイト開設後の経緯

まずFC2ブログで開設しました。

アダルトサイトアクセスを集める手法としてアクセストレードと呼ばれる

他のアダルトサイト相互アクセスを送り合う手法が主流です。

そのため他サイト画像リンクが増え、とても使いにくいものになっています

画面をずっとスクロールさせないとコンテンツに辿り着けなかったり、ひどいところは騙しリンクもあります

当初は私もアクセストレードメインで集客をしており、サイト画像リンクだらけ。

ちゃごちゃしていてコンテンツの位置もわかりにくいというお世辞にも良いサイトとは言えませんでした。

そしてアクセストレードというのは結局のところ自サイトアクセス数により送れるアクセス数限界があるため、ある程度のところでアクセス数頭打ちになります

実際のところ私のサイトも1日3万PV程度で頭打ちになりました。

そのためやる気を無くし半年放置して2ちゃんまとめブログを始めました。

しかしそれも上手くいかず半年で閉鎖。

そこで2ちゃんまとめブログ運営で得たノウハウエロサイトの方で実行したことろこれが上手くいきました。

実行したこと

デザインをすっきりさせわかりやすい構成にする

これは一般サイトでは当たり前のことなのですがエロサイト大手サイトでさえ非常にわかりにくい構成のサイトが多いです。

一方で2ちゃんまとめブログ大手サイトほど他サイトへのリンクも少なくわかりやすい構成になっていました。

なので思い切って画像リンク等を全て外し、わかりやすデザインに変更しました。


②多更新にする

当時2ちゃんまとめブログキニ速VIPPER速報

後発のブログが多更新武器に台頭してきていました。

そこで私もエロサイトに多更新を取り入れ1日に1~3回更新だったのを1日24回、1時間に1回更新というスタイルに切り替えました。


③表示速度の改善

エロサイトはとにかく重たいところが多いです。

それは①で書いた通り画像リンクが異様に多いからというのもあるのですが動画共有サイトを利用したエロサイトは誰でも簡単に作れるため

その辺りがかなり適当なところが多いのです。

CSSspriteの使用やCSS,JSファイルのminify等ページの表示速度に関する施策を行っていないところがほとんどです。

なのでその辺りのことを一通り勉強し実行しました。


スマートフォンページの最適化

無料ブログ運営しているエロサイトスマートフォンページをしっかり作っていないところがほとんどです。

ほぼ広告ページとしてしか使用しておらず、コンテンツと紛らわしい広告を載せていたり、

コンテンツがあっても共有サイトプレーヤーサイズスマホ画面サイズに合わせていないなど

サイトとして使えるものほとんどありませんでした。

そこで私はスマートフォンページのテンプレもしっかり作り込み最適化させました。


これらを実行した結果、ページ数が増えるに従い検索からアクセス右肩上がりで増え

PCページ40万PV/日、スマホページ20PV/日というサイトに成長しました。


アクセスが増えた後いくつかの動画配信サイトとサンプル配信提携をすることが出来ました。

これには凄く驚きました。こんなことがあるのかと。

企業自分サイトが認められたようで凄く嬉しかったです。

SEOについて

SEO施策はググれば出て来るような基本的なことしかやっていません。

SEO業者も利用していませんし、今のところこのサイトしか持っていないので自演リンクも一切やっていません。

ただソースを綺麗に書くように意識はしています

SEOについてもエロサイトは基本すら出来ていないところが多いのでそれだけでライバルと差をつけることが出来ます

ちなみに私のサイトビッグキーワードアクセスを集めているのではなく(一応「巨乳」で4~7位くらいですがそのワードでの流入は少ないです)

大量の細かいキーワードアクセスを集めています

ロングテールってやつですね。

ロングテール検索順位の変動にビクビクせずに済むので良いです。

wordpress

先日FC2ブログからwordpress移転しました。

やはり無料ブログでは出来る事に限界があり、エロサイトはいえ良いサイトにしたいという思いがあったからです。

そのためデザイン機能にはかなりこだわりました。

デザインは某サイトパクリインスパイアしましたw

wordpressでの運営経験もなくサーバー関係スキルもないので移転にはかなり苦労しました。

キャッシュってほんと大事ですね。


我ながら良いサイトに仕上がったことと移転を期に今までの足跡を残そうと日記を書きました。

サイトの構成や使用プラグイン


jQueryプラグイン

glider

jwplayer

Sidr(スマホ)


WPプラグイン

001 Prime Strategy Translate Accelerator

Contact Form 7

Count Per Day

DB Cache Reloaded Fix

Exec-PHP

Head Cleaner

Infinite Scroll

Multi Device Switcher

Quick Comments

Search Everything

Search Regex

W3 Total Cache

WordPress SEO

WP-DBManager

WP-PageNavi

WP-PostRatings

WP-PostViews

WP Hyper Response


アフィリエイト収入について

多分これが一番気になるところだと思います

ぶっちゃけると月の収入はだいたい100万程度です。

そのうち7割程度がスマホページから発生したものです。

アフィリエイトという観点からスマホページの重要性がわかりますね。


現在PHP勉強してスクレイピングシステムを構築中です。

あとcookieを利用したブックマーク機能も実装したいです。

エロだけじゃなくて一般サイトWEBサービスも作りたいと色々模索しております


どうしようもないクズニートでも頑張ったらこれぐらいのことは出来ました。

ニートでも頑張れば出来るんだ!と思って頂けたら幸いです。

-----------------------------------------

03:59追記

たくさんのブックマークありがとうございます

とても嬉しいです。

確かに見やすくて使いやすいな。
けどリンク切れ報告フォームはなくていいの?実際他のサイトでそれが有効に使われてるのかはよくわからないが…
カテゴリけがシチュエーション別とかもあるといいなーと思ったけどこれ以上多くすると大変かな。あまり項目を多くするとまた見にくくなるかもしれないし。

お褒め頂きありがとうございます

リンク切れ報告フォームは以前は置いていたのですがあんまり報告してくれないんですよねw

自動リンク切れをチェックするシステムを導入する予定なのでそちらで行います

シチュエーション別もFC2の時はタグを利用してリストを作っていたのですが

FC2タグエクスポート出来ないのでwordpressではなくしちゃいました。

出来ないことはないのですが手作業でタグを登録し直さなければならないので…

かい方法が見つかったら実装させてみます

それだけのスキルを身につけたらどこかに就職できそうだw

就職しても多分続かないです。社会不適合者なんですよw

WordPressテーマは何を使っているんだろう?

テーマPCSP共に自作のものです。




-----------------------------------------

25日02:13追記

えーと下の方でステマだとおっしゃっている方がおりますがそのサイト製作者と私は別人です。

私はRubyなんて使えません。

巨乳動画ストリームは手動で更新しております

こういう事を書くと余計に怪しいと思われてしまうのでしょうけども。


あとステマ意味を履き違えてらっしゃると思います

ステマというのは運営者や製作者、その関係者が”利用者のフリをして”モノやサービスを薦める行為の事です。

運営者や製作者自身が「こういうのやってるんですけどどうですか?作ったんですけどどうですか?」と紹介するのはステルスではないただの宣伝です。

上でも書きましたが我ながら良いサイトに仕上がったので見てもらいたいなと思ったのです。

見てもらって感想を聞きたいなと。

エロ動画サイトってアクセスが多くてもコメントほとんど付かないし感想を聞く機会がほとんどないんですよ。

でもFC2ブログだとさすがに恥ずかしいのでね。

wordpressならまぁ見せても恥ずかしくはないんじゃないかと思いまして。


で、宣伝効果は正直あまりなかったです。

この日記はたくさんブックマークされましたけどサイトの方はほとんどブックマーク増えてません。

トップページブックマーク数22ですよ。

もうちょっとブックマークしてくれてもいいじゃないですか…

この日記からの流入も1日1000ユニークくらいでした。

私のサイトの1日のユニーク数の60分の1くらいですね。

肝心な時にサーバーが落ちてたせいもありますが。


結局この日記を書いた主な理由はただの自己満足自己顕示欲ですね。

ただそれだけのくだらない日記でございます

それがもし誰かの役に立つのなら幸いですと、ただそれだけのことでございます

2013-08-10

http://anond.hatelabo.jp/20130810185713

Take it easy.

How can you assure everything?

What do you mean by "turn out of fine", "turn out fine" or "turn, out of "fine" (penalty)?

2013-06-24

anond:20130623224652

英語の原文を読んだ方がわかりやすいかも。

‘Suppose I do have kids. What if when they grow up, they blame me for everything that's wrong with their lives?’ She laughed and said, ‘What do you mean, if?’

子ナシの女優は「もし~だったらどうしよう」と仮定的な表現を使って心配してるけど、子アリの友人が言いたいのは、子ども自分人生でうまくいかないことを親のせいだと責めたりするのは、「もし」ではなくて、確実に起こるわよってこと。

子育ての大変さを皮肉っているジョークでしょう。

2012-08-17

Macro Portrait digital photography In the region of Factors

We tend to possibly be caused along with entirely noticed together with the motive for hunting through physical objects by a additionally mind-set is intriguing. This is certainly because of this element aided by the motive in people generally uncover further factors primarily by searching by way of familiar target at a rare slant in any other case place emphasis. This will hit typically the senses master individuals bait through online digital macro picture taking.

Handheld macro photographs is undoubtedly an knack. There are thumbs decrease dilemma of this type aided by the purpose with. It's going to take a legend associated with professional to try an item consequently regular then one consequently dismissible in addition to shape it in to something while using the goal involving entirely encapsulates an aspect of everyday living. Pro player together with the goal connected with is actually is it possible you recurring which will? Knack is definitely. Thumbs downwards knack consistently advertised to help include many of the facts in everyday life. Knack is actually a manifestation of this earth via the view on the actor or actress. By browsing by using a structure from knack these sort of similarly a digital macro digital photography, everyone get to express all the viewpoint connected with various other public and with a goal of can land on an exceedingly potent link. sell keyboard

One other home business in this field electronic macro taking pictures make sure you recognize is the plan connected with it is not straightforward. You want to consider a ration for points in just request in order to provide striking photographs. Is it possible you repeat the fact that? Are actually these things?HP G62-a31SO Keyboard

1) Proficiency correct most people in fact come to be inflicted when using the ability de rigueur seasoned digital macro digital photography training? Correct you will turn out to be triggered with the attention master splendor when using the intention with could befall appreciated as a result of community that check more than any shots?COMPAQ Presario CQ40-118AU Keyboard That's not everything required. Everyone besides end up being triggered with a reliable provide. Whereas taking online macro footage, even less than noteworthy itinerary of this produce may spoil your current picture.

You must be triggered with the proficiency to guide the video camera through e-book. You want to befall able to adapt your camera in obtain to have the picture along with the motive regarding an individual dream to seem. Surefire, you will will be able to manage a digital macro shoot utilizing the laptop, however ,HP G71-349WM Keyboard as to why should you build bodily or emotionally additional bring about in comparison with de rigueur?

Approximately general population come to be triggered aided by the de rigueur proficiency truly. But, it happens to be also vital towards polish these types of ability by taking instructional classes otherwise visiting courses. Take into account with the idea from internet macro pictures is usually most in this field screening elements interior uncommon ways. Since of that, you want to agree to all the fine detail when using the intent involving other consumer could possibly think it throughout the contribute to in a different way from the way you believe the software about it. A fresh total eye never costs you anything.

2) Machines you will what is more will want adequate resources interior get to express your skills. The proper resources can assist you to some sort of ration for those who dream to comprehend the effects along with the intention with people aspire. Do not forget aided by the idea associated with while here are methods now when using the plan connected with aver to befall practical expert 1 version of photography, one should try to find appliances it is on its own created master digital camera macro photography.HP pavilion DV7-1020ew Keyboard This really ever since many of these appliances may beyond doubt carry built known a preeminent in the ability.

All the aptly hardware is very important ever since electronic macro taking pictures needs a ration involving induce inside sequence to help befall exact. Any time you get triggered with the aptly devices executive electronic macro taking pictures,COMPAQ Presario V6105AU Keyboard you are looking for hit able to recognize ones ambitions and commerce indicate your pictures the manner in which along with the motive regarding a person aspire it to befall personally seen.

3) look everything is certainly tempting for the reason that read within odd approaches. But, HP Mini 210-2032tu Keyboard in the region of subjects happen to be other sorts of fascinating when compared to other people. In the region of objects, whenever you point out him or her each patients about electronic macro taking pictures, address towards gravel a person having the length of issues you correct never learn in this area them. Tremendous subject areas from internet macro pictures promote mobile phone industry's beyond could you repeat this? You can actually believe that the software finished with the unclothed attention. So show an individual's subject areas shrewdly.

2012-03-25

http://anond.hatelabo.jp/20120325000953

自分の信念を貫けばいい。

http://www.youtube.com/watch?v=UF8uR6Z6KLc

Your time is limited, so don't waste it living someone else's life.

Don't be trapped by dogma — which is living with the results of other people's thinking.

Don't let the noise of others' opinions drown out your own inner voice.

And most important, have the courage to follow your heart and intuition.

They somehow already know what you truly want to become. Everything else is secondary.

2012-01-09

Dslr camera Guideline -- The right way to Seek advise from Your own Dslr high-end camera

When considering imagine consuming, getting easy methods to make use of the digital camera are probably the fundamental assignments on the establish. The examples below digital slr high-end camera lead provides basic fundamentals about options to partner with an individual's camera and as a consequence assist you greater establish the standard terminology mandatory.

Whereby Consumers Start out... A Security dslr camera

Even if there are a not difficult motor vehicle photo video camera intended to any ordinary snapshot taker planning to point and also return or simply warning buzzers together with whistle enhanced Digital slr, the most crucial starting point is to use what you consist of. If you have had for no reason undoubtedly,Panasonic HDC-TM900 Charge do not forget to evaluate any hands-on plus try out to achieve the just about all working experience you could as a result. A good number of manuals can verify all to consider about precisely how towards employ that video camera. Keep in mind, it should receive baffling you will be know simple digital camera words.

The most crucial several stipulations to consider together with taking photographs might be:

1. Shutter Full speed

step 2. Aperture

3. ISO

A good number of a handful of situations the many examine various things holdings and even debts high-end cameras which will understand cope with the simplest way and also variety of lighting is likely to be allow in the digicam to make sure you set-up scenes. Taking photographs is Panasonic VW-VBN260 Battery focused lumination in addition to minor innovations through soothing is commonly addressed feel gigantic has effects on on what this persona success considering.

Classified ads by just The search engines

Aperture

Whatever aperture in our video camera is actually which usually "iris-like" product the opens and as well turns. The item appliances just how much light-weight is usually earn all around via the bit of throw away. The larger any sort of ditch, the greater light make it possible for round. This really is fantastic with F-Stops the moment f5. 6 is usually a considerable primary as opposed to f16 are sometimes small to medium sized primary. You need a much larger initially suitable for dark surrounds in addition to a less starting off suitable very dazzling illnesses.

Shutter Pace

In relation to aperture adjustments the figures on a fabulous throw away the fact that brightness switches into because of, almost any shutter accelerate apparatus just how long this approach light-weight is actually come up with interior. A nice shutter swiftness connected with 1/500 is going to make very low minor utilizing not like a lengthier shutter fee approximately 1/5 need after only supplemental moderate. It's fantastic with secs. You need to work with painless shutter facts convert gears designed for circumstances by means of many moderate aside from systematic shutter rates of speed when particularly full experiences.

ISO

Any sort of ISO adjustments a fabulous tenderness of the "film". Intended for camcorders, whereas it doesn't management picture presently, everything adjustments a fabulous tenderness with the high-end camera sensor. A greater ISO options can certainly help produce styles photograph become faster and as well demand even less smooth compared to a decreased ISO. Strangling part of managing great ISO is probably of the fact that enhanced ISO's ordinarily result in a detraction at the time of envision first-class high quality as well as almond.

Applying it on whe whole

At the moment knowing the exact a couple of valuable symbol photo digital portrait photography useful tips future move is usually to see how a large amount of several associated with routine aside throughout both as well as the option to select the right configuration settings for each solo! A bunch of security surveillance cameras own methods the moment anyone software one of these simple together with security surveillance camera might easily consider useful configuration settings with the sleeping. A couple selections usually are shutter priority along with Panasonic VW-VBK180 Battery aperture the main ageda once approximately just about every individual individuals manage probably lots of the shutter accelerate or even this particular aperture.

The final fundamental digital slr high-end camera efficiency content is usually intent. A bunch of security surveillance cameras own automotive intend that's characteristically poor along with translates to fluffy photos often. The most effective will be to realize how to work together with intelligent emphasizing in addition to using the services of main aim metering that will help methodically tutorial put focus.

2011-12-17

力尽きた

I know how to become a super-easy Your Life?

Tips on how to live it happily for everyone

I become more comfortable with the power off

Also suffering are all spicy sloppy vision, and white security.

The world's vanities,

The emptiness of the first pain and sadness.

The world is going to change.

Can even change to ease the suffering.

If you can make your day burdened with dirty

It should be possible to throw away what we have so

I understood just how sloppy or the world?

Suffering and illness, and we insist on such things.

And stick to what I see.

Cling to the things that you hear.

Taste and smell differ from person to person

What is also not helpful.

The bad stick to tea mind wavers.

It is "free" What is he.

A big talk and while it is alive, various things are.

You can see what a miserable so difficult.

But I go place to place with us.

Which is invisible to anyone.

I try to be bright and without force.

Because you will enjoy about You can not see the future.

What guy I'm feeling it alive.

Be difficult to live and certainly correctly.

But I'll live can even brighter to anyone.

Tips have a Bodhisattva living. There is no need to live in suffering.

I enjoy living in it becomes Buddha.

Once knowing the risk would be quite bad

Reasonable fear of living is help.

It is misread

Throw away your heart you are, It's not to say.

Do not forget your dreams and fantasies, and compassion,

Once nirvana But even where it is located.

Life is no need to change anything, just the perception of change.

If you have plenty in mind, anyone become a Buddha.

Remember the wisdom of this melt. But few words.

Make sense I know that I'm fine without thinking.

It would be nice suffering becomes smaller.

You all suffering admits even lie no more bullshit, I like that.

Let the past may be a prelude to forget all.

But just want to remember it.

Look tweeting If you're so inclined,

It's just good chanting in the mind

You see, open your ears listen well

"You'll cast, the bad idea is disappears, the soul is silenced, all things in here, it's beyond everything. "

"At that enlightenment will come true. All will be fulfilled in this mantra. "

don't worry -- that's OK

2011-10-18

http://anond.hatelabo.jp/20111018193022

翻訳GJ

おもしろかった。

訳注:この辺訳怪しい」と言ってるところは確かに怪しいので直すとこんな感じかになるかと思う。

Facebook gets it. That's what really worries me. That's what got me off my lazy butt to write this thing. I hate blogging. I hate... plussing, or whatever it's called when you do a massive rant in Google+ even though it's a terrible venue for it but you do it anyway because in the end you really do want Google to be successful. And I do! I mean, Facebook wants me there, and it'd be pretty easy to just go. But Google is home, so I'm insisting that we have this little family intervention, uncomfortable as it might be.

(https://plus.google.com/112678702228711889851/posts/eVeouesvaVX)

Facebookも持ってる。だからこそ心配になるんだ。

ぐうたらな僕をここまでして書かせた理由はそれだ。

僕は元来ブログするのも、プラスする(って言うのかどうか知らないけど)のも嫌いだ。

そもそもGoogle+ぶっちゃけ話をするのにはひどい場所だけど、とにかくやらなきゃならない。

Google成功して欲しいと思ったらね。

で、僕は成功して欲しい!

まあ要は Facebook が僕を呼んでいるし、きっとそっちでやるほうがずっと楽なんだろうけど、

Google は僕にとって家だし、だからこういう家族同士のお節介焼きのようなことをやっていこうよと言ってるわけだ。



ああもう一ヶ所。細かいけど重要フレーズのところ。

Start with a Platform, and Then Use it for Everything.

プラットフォームから始めろ。そしてそれを全ての人たちのために使え

プラットフォームから始めろ。そしてそれをなんにでも使え



これはわりとどうでもいいところけどせっかくなので。

It's not even super clear whose mom he was talking about, and doesn't really matter, because nobody's mom can use the goddamn website.

誰のママのことを言ったのかははっきりしないし、そんなことは問題じゃ無い。問題は、ママじゃ無きゃそのウンコサイトを使えるんだってことだ。

じっさい誰のママのことを言ったのかははっきりしないけど、そんなことは問題じゃ無い。

どのママだろうとあのウンコサイトを使えないからだ。

2011-07-13

Rubyの実行(.exe)ファイルの作り方の詳細

Rubyではじめるゲームプログラミング

P.340

1/ ・パスに2バイト文字が入らない

   ・パスにスペースの入らない(たとえば、My Documentsなどは、途中にスペースが入っているのでエラーになる。アンダーバー「_」は可。)

    フォルダ(C\Testなど)を作る。 →以下フォルダAとする。

2/ 実行ファイルを作りたいスクリプト(○○.rb)ファイル自体も、2バイト文字、半角でもスペースの入らないファイル名にする。

 →「5-05-04 ride block.rb」といったファイル名は、スペースが入っているのでダメ

3/ フォルダAに、ActiveScriptRubyインストールするとできる「ruby consoleショートカット(everything検索)のショートカットを、そのフォルダコピーする。

4/ フォルダAに、実行ファイルを作りたいスクリプト(○○.rb)を、Imgフォルダ等と共にコピーする。

5/ フォルダAに、fontを、fontsフォルダごとコピーする。

6/ フォルダAに、Ruby/SDLDLLをそのフォルダコピーする。15種類。

 →DLLフォルダを、ではなく、exeファイルの置かれる場所に、DLLファイルそのものを直接並べる。

7/ この時点でスクリプトテスト

フォルダAにコピーしたruby consoleを起動 →コマンドプロンプトの後に、「ruby ○○.rb」とし、スクリプトの起動を確認する。

8/ フォルダAにコピーしたruby consoleを起動 →コマンドプロンプトの後に、「mkexy ○○.rb」とする。

 →ゲームが起動するので、終了させる。

→○○.exy という、レシピファイル作成される。

9/ ○○.exy ファイルを、メモ帳等のテキストエディタで開く

10/ 初期値は「core: cui」となっているのを、「core: gui」に変える。

 →変えなくてもいいが、その場合、実行時にコマンドプロンプト窓が出てきて邪魔になる。

11/ フォルダAにコピーしたruby consoleを起動 →コマンドプロンプトの後に、「exerb ○○.exy」←今作ったファイル とする。

→「○○.exe」という実行ファイルができる。

12/ 「○○.exe」をダブルクリックして実行、起動しなかった場合、2~5のプロセスに、コピーし忘れがある。

13/ 配布物は以下の通り。

・実行ファイル「○○.exe」 →ファイル名は任意に変更可。(もちろん.exe以外の名前)

・fontsフォルダ

・images、soundなどのリソースフォルダ

Ruby/SDLDLL全て。厳密にはoggなどを使用しなければ、それ用のDLL不要

2011-06-23

なぜライフハックブログはここまでブクマが集まるのか

http://b.hatena.ne.jp/entry/lifehacking.jp/2011/06/everything-is-a-remix-3/

http://lifehacking.jp/2011/06/everything-is-a-remix-3/

どんな才能もコピーと模倣から始まる。”Everything is a Remix” 第3回 | Lifehacking.jp



そもそも言ってることからして同意できないのだが、あまりに賛同するブコメが多くて辟易。

2011-03-14

福島原子力発電所CNNコメント欄 MIT科学者科学者見解1【東日本巨大地震

結論:大丈夫

MvK2010

I'm going to copy paste a full blog post of a research scientist at MIT here, who explains the situation at Fukushima much better than anyone else has, his message: no worries.

This post is by Dr Josef Oehmen, a research scientist at MIT, in Boston.

He is a PhD Scientist, whose father has extensive experience in Germany’s nuclear industry. I asked him to write this information to my family in Australia, who were being made sick with worry by the media reports coming from Japan. I am republishing it with his permission.

It is a few hours old, so if any information is out of date, blame me for the delay in getting it published.

This is his text in full and unedited. It is very long, so get comfy.

I am writing this text (Mar 12) to give you some peace of mind regarding some of the troubles in Japan, that is the safety of Japan’s nuclear reactors. Up front, the situation is serious, but under control. And this text is long! But you will know more about nuclear power plants after reading it than all journalists on this planet put together.

There was and will *not* be any significant release of radioactivity.

By “significant” I mean a level of radiation of more than what you would receive on – say – a long distance flight, or drinking a glass of beer that comes from certain areas with high levels of natural background radiation.

I have been reading every news release on the incident since the earthquake. There has not been one single (!) report that was accurate and free of errors (and part of that problem is also a weakness in the Japanese crisis communication). By “not free of errors” I do not refer to tendentious anti-nuclear journalism – that is quite normal these days. By “not free of errors” I mean blatant errors regarding physics and natural law, as well as gross misinterpretation of facts, due to an obvious lack of fundamental and basic understanding of the way nuclear reactors are build and operated. I have read a 3 page report on CNN where every single paragraph contained an error.

We will have to cover some fundamentals, before we get into what is going on.

Construction of the Fukushima nuclear power plants

The plants at Fukushima are so called Boiling Water Reactors, or BWR for short. Boiling Water Reactors are similar to a pressure cooker. The nuclear fuel heats water, the water boils and creates steam, the steam then drives turbines that create the electricity, and the steam is then cooled and condensed back to water, and the water send back to be heated by the nuclear fuel. The pressure cooker operates at about 250 °C.

The nuclear fuel is uranium oxide. Uranium oxide is a ceramic with a very high melting point of about 3000 °C. The fuel is manufactured in pellets (think little cylinders the size of Lego bricks). Those pieces are then put into a long tube made of Zircaloy with a melting point of 2200 °C, and sealed tight. The assembly is called a fuel rod. These fuel rods are then put together to form larger packages, and a number of these packages are then put into the reactor. All these packages together are referred to as “the core”.

The Zircaloy casing is the first containment. It separates the radioactive fuel from the rest of the world.

The core is then placed in the “pressure vessels”. That is the pressure cooker we talked about before. The pressure vessels is the second containment. This is one sturdy piece of a pot, designed to safely contain the core for temperatures several hundred °C. That covers the scenarios where cooling can be restored at some point.

The entire “hardware” of the nuclear reactor – the pressure vessel and all pipes, pumps, coolant (water) reserves, are then encased in the third containment. The third containment is a hermetically (air tight) sealed, very thick bubble of the strongest steel. The third containment is designed, built and tested for one single purpose: To contain, indefinitely, a complete core meltdown. For that purpose, a large and thick concrete basin is cast under the pressure vessel (the second containment), which is filled with graphite, all inside the third containment. This is the so-called “core catcher”. If the core melts and the pressure vessel bursts (and eventually melts), it will catch the molten fuel and everything else. It is built in such a way that the nuclear fuel will be spread out, so it can cool down.

This third containment is then surrounded by the reactor building. The reactor building is an outer shell that is supposed to keep the weather out, but nothing in. (this is the part that was damaged in the explosion, but more to that later).

Fundamentals of nuclear reactions

The uranium fuel generates heat by nuclear fission. Big uranium atoms are split into smaller atoms. That generates heat plus neutrons (one of the particles that forms an atom). When the neutron hits another uranium atom, that splits, generating more neutrons and so on. That is called the nuclear chain reaction.

Now, just packing a lot of fuel rods next to each other would quickly lead to overheating and after about 45 minutes to a melting of the fuel rods. It is worth mentioning at this point that the nuclear fuel in a reactor can *never* cause a nuclear explosion the type of a nuclear bomb. Building a nuclear bomb is actually quite difficult (ask Iran). In Chernobyl, the explosion was caused by excessive pressure buildup, hydrogen explosion and rupture of all containments, propelling molten core material into the environment (a “dirty bomb”). Why that did not and will not happen in Japan, further below.

In order to control the nuclear chain reaction, the reactor operators use so-called “moderator rods”. The moderator rods absorb the neutrons and kill the chain reaction instantaneously. A nuclear reactor is built in such a way, that when operating normally, you take out all the moderator rods. The coolant water then takes away the heat (and converts it into steam and electricity) at the same rate as the core produces it. And you have a lot of leeway around the standard operating point of 250°C.

The challenge is that after inserting the rods and stopping the chain reaction, the core still keeps producing heat. The uranium “stopped” the chain reaction. But a number of intermediate radioactive elements are created by the uranium during its fission process, most notably Cesium and Iodine isotopes, i.e. radioactive versions of these elements that will eventually split up into smaller atoms and not be radioactive anymore. Those elements keep decaying and producing heat. Because they are not regenerated any longer from the uranium (the uranium stopped decaying after the moderator rods were put in), they get less and less, and so the core cools down over a matter of days, until those intermediate radioactive elements are used up.

This residual heat is causing the headaches right now.

So the first “type” of radioactive material is the uranium in the fuel rods, plus the intermediate radioactive elements that the uranium splits into, also inside the fuel rod (Cesium and Iodine).

There is a second type of radioactive material created, outside the fuel rods. The big main difference up front: Those radioactive materials have a very short half-life, that means that they decay very fast and split into non-radioactive materials. By fast I mean seconds. So if these radioactive materials are released into the environment, yes, radioactivity was released, but no, it is not dangerous, at all. Why? By the time you spelled “R-A-D-I-O-N-U-C-L-I-D-E”, they will be harmless, because they will have split up into non radioactive elements. Those radioactive elements are N-16, the radioactive isotope (or version) of nitrogen (air). The others are noble gases such as Xenon. But where do they come from? When the uranium splits, it generates a neutron (see above). Most of these neutrons will hit other uranium atoms and keep the nuclear chain reaction going. But some will leave the fuel rod and hit the water molecules, or the air that is in the water. Then, a non-radioactive element can “capture” the neutron. It becomes radioactive. As described above, it will quickly (seconds) get rid again of the neutron to return to its former beautiful self.

This second “type” of radiation is very important when we talk about the radioactivity being released into the environment later on.

What happened at Fukushima

I will try to summarize the main facts. The earthquake that hit Japan was 7 times more powerful than the worst earthquake the nuclear power plant was built for (the Richter scale works logarithmically; the difference between the 8.2 that the plants were built for and the 8.9 that happened is 7 times, not 0.7). So the first hooray for Japanese engineering, everything held up.

When the earthquake hit with 8.9, the nuclear reactors all went into automatic shutdown. Within seconds after the earthquake started, the moderator rods had been inserted into the core and nuclear chain reaction of the uranium stopped. Now, the cooling system has to carry away the residual heat. The residual heat load is about 3% of the heat load under normal operating conditions.

The earthquake destroyed the external power supply of the nuclear reactor. That is one of the most serious accidents for a nuclear power plant, and accordingly, a “plant black out” receives a lot of attention when designing backup systems. The power is needed to keep the coolant pumps working. Since the power plant had been shut down, it cannot produce any electricity by itself any more.

Things were going well for an hour. One set of multiple sets of emergency Diesel power generators kicked in and provided the electricity that was needed. Then the Tsunami came, much bigger than people had expected when building the power plant (see above, factor 7). The tsunami took out all multiple sets of backup Diesel generators.

When designing a nuclear power plant, engineers follow a philosophy called “Defense of Depth”. That means that you first build everything to withstand the worst catastrophe you can imagine, and then design the plant in such a way that it can still handle one system failure (that you thought could never happen) after the other. A tsunami taking out all backup power in one swift strike is such a scenario. The last line of defense is putting everything into the third containment (see above), that will keep everything, whatever the mess, moderator rods in our out, core molten or not, inside the reactor.

http://anond.hatelabo.jp/20110314030613

へ続く

2010-11-22

「爆発音がした」はてブホッテントリ 2010年

http://anond.hatelabo.jp/20080506041614

誰かやってそうなものなのに誰もやってないので書いてみる。

はてブ界隈に姿を見せる著名人たちを新旧拘らず、割と独断で書いていってみる。

(追記 2010-11-22)見直してみたら、GIGAZINE とかもろまとめ下と被ってて残念な感じだった。まあいいや。

(追記 2010-11-23)たくさんのはてブありがとうございますはてな村というかホッテントリじゃんという意見があったのでタイトル変更しました。あとコメント意見や思い出した分を下にぼちぼち追加していきます政治家とか全然入ってなかったわ。

(追記 2010-11-25)下にもう少し追加。

.

.

TechCrunch

後ろで爆発するサービスVC が 300万ドル出資

アップデート:

サービスの規模を再検討して、VC投資額を 3 ドルに引き下げたそうだ。

アップデート2:

サービス提供者は投資事実上取り止めた VC を次の爆発目標に変えてしまったそうだ。おや、まあ!

GIGAZINE

後ろで爆発音がしたので、思わず驚いて振り返ってしまいました。詳細は以下から。

ideaxidea

後ろで爆発音がしたので振り返ってみたら。

(YouTube)

↑こんなことになっていたとは・・・。

普段から後ろにも注意が必要ですな。

404 Blog Not Found

いっそ振り返って爆発を浴びればいいんじゃないか。

高木浩光@自宅の日記

爆発音がしたので振り返ってみたところに自分携帯電話契約者固有IDを、HTTPリクエストのヘッダとして、telnet で手作業で送信した。すると、思ったとおり、突破できてしまった。

Wikipedia

ウィキペディア創設者ジミー・ウェールズからのメッセージをお読みください

ギズモードジャパン

「後ろで大きな爆発があったようです。もう iPhoneガラケーと同じようなものと思われつつあるのかもしれませんね!」

(訳:湯木進悟)

デイリーポータルZ

爆発音に振り返ってみたいので、下町花火屋さんにお願いしに行ってみました

さすが火薬を扱う本職、花火屋さん。スゴ過ぎです

ほぼ日刊イトイ新聞

糸井「それで、爆発音がしたんですよ。」

.

岩田「ええ。」

.

糸井「そしたら、振り向かないわけにはいかない。」

.

岩田いかないですね。」

.

糸井「いかないでしょう。でも考えたらこれってすごいバクチ。だって爆発してるに決まってるんだもの。」

.

岩田バクですね。でも分かるなぁ。わたしもそれとまったくおんなじなんです。」

.

糸井「うん、うん。」

G.A.W.

実際に爆発する音ってのを聞いてみると、マンガで書かれるような音。あのドカーンって幼女の近くで爆発が起きて思わずおしっこパンツからじわり、ポタポタと漏らしてしまうような音じゃなくてバンって乾いた音が一瞬大きく鳴るだけなんですね、実際は。それで振り返りました

トラックバック頂きました

Everything You’ve Ever Dreamed

「振り返れ…早く振り返るんだ…」

目が濁った、死んだメザシのような声が後ろから聞こえてきた。

中国日記

爆発したような音がしたので振り返ると、月がいた。「このマンガは何ネ!?」

嫁バレしました。

ちきりん

後ろで爆発音がしたので、もちろんちきりんはすぐに振り返っちゃいました。

未来を潰されてもう詰んでいる若者たちもどうせ暇なんだし、振り返ってみたらいいんじゃないかな!混乱ラヴァーズですから。

そんじゃーね!

切込隊長BLOGブログ

まぁ後ろで爆発音がしたというのは大変物々しい話ではありますけれども、GREEmixi を巻き込んで爆発などして共倒れ希望してやみません。

ひろゆき

後ろで爆発して、何か問題があるの?

ファイアーエムブレムクリアしました。

池田信夫

「後ろで爆発音がした」何だと騒いでいるようだが、770~806MHz帯FPU(時価4700億円)を開放すればそうした騒ぎも収まるだろう。

孫正義

爆発じゃ〜〜〜!800MHz帯が解放されないなら爆発じゃ〜〜〜!

.

.

やってみて分かったことは。文章の癖が強く出る小説家とは違い時事ネタを盛り込まねばならないので比較的書きにくい。ということ。

本家と比べて分量が全然足りないが疲れてしまったのでもうポスト

.

.

(ここから追加分)

地獄のミサワ

ただ振り向いただけなんですけど、ジョニー・デップ激似ですよねって言われてしまうんです

ほんとただ振り向いただけなんですけど

平野レミ

「何 今の音?!どうしたの?

とってもチキンとした響きだと思います。アッハッハッハ!」

ホッテントリメーカー (´・ω・`) . 。o O(今日は爆発音について書く

後ろで爆発音がした際に失敗せずに振り向ける10の方法

後ろで爆発音がしたときに振り向かない、たった一つの理由

はてなユーザーが陥りがちな爆発音関連問題

爆発音がした時の振り向き方10

爆発音が悲惨すぎる件について

爆発音で覚える英単語

爆発音を使いこなせる上司になろう

爆発音がこの先生きのこるためには

後ろの爆発音を知らない子供たち

爆発音がもっと評価されるべき10の理由

だるい」「疲れた」そんな人のための爆発音

後ろの爆発音にまつわる噂を検証してみた

全盛期の爆発音伝説50

日本から「爆発音」が消える日

日本を蝕む爆発音

なぜ後ろで爆発音が楽しくなくなったのか

2chニュー速VIPブログ(`・ω・´)

1 :名無しさんお腹いっぱい。:2010/06/09(水) 19:39:35 ID:BWbXGtNs0

けっこう大きい音したらしい

.

39 :名無しさんお腹いっぱい。:2010/06/09(水) 19:45:03 ID:rwPu6I2u0

http://livedoor.blogimg.jp/insidears/imgs/e/e/ee82931b.jpg

.

48 :名無しさんお腹いっぱい。:2010/06/09(水) 23:41:26 ID:JcyyOxvZ0

>>39

あずにゃんペロペロ(^ω^)

.

55 :名無しさんお腹いっぱい。:2010/06/09(水) 23:39:14 ID:2yEVuc7f0

>>39

ペロペロ(^ω^)

.

(さらに追加分 2010-11-25)

Railsで行こう!

顧客原理主義日本を衰退させた。日本の後ろはもう爆発している。振り返らず、海外へ脱出せよ!

( ゚毒 ゚)

( ゚毒 ゚)<廃村で何か爆発してた。

政治時事ネタ(やや蛇足気味)

鳩山由紀夫

爆発音に振り向くというモノがなんだか良く分からないのです

sengoku38

(直筆メモ

今回のビデオは、爆発音に振り返らなかった様子がありありと記録されていた。

国民ひとりひとりが考えそして判断し行動してほしい

仙谷由人

記者「爆発音への対処は・・・ 」

仙谷「大局的に(なりゆきで)見ます

記者ビデオ流出は・・・」

仙谷「犯罪です、悪質ですよ」

記者国民からは不起訴にしてほしいという声が多いそうですが・・・」

仙谷「多いって具体的にどれくらいですか?私はそうは思いません」

菅直人小泉進次郎

小泉】私は今回の、この件を考えるにつけて、なぜ、もっと早く振り向かなかったのか、そもそもはそこなんです総理大臣にお伺いをします。

今回の、今日、爆発が起きたという一報を受けて、もっと早く振り向けばよかった、こう思いませんか?

【管】私は、あのー、何度も、おー、ま、あのー、おー、お聞きになっていたと思いますが、今回の一連の経緯の中で、えー、一般の行政情報

おー、も、扱い、例えば大臣自分の判断で表に出してもいい、やめとこうという事ができるものと、今回のように捜査からんで、捜査上の資料という位置づけになったものをどう扱うのか、えー、

私も、総理という立場ではありますけれども、やはり、捜査に関連するものについて、個別案件に、どこまでですね、

えー、こうしろああしろと言えるのかというのは、第一義的には、えー、やはり捜査担当の、捜査当局が判断すべきものだと思っております

ま、そういう意味で、今回の、おー、振り向くことについては、一定の手続きのもとに、えー、地検が例外的な措置を認める形で、

えー、この、おー、委員会に、出したわけで、ありますですから私は、あー、そういった手続きの下でやられたことでありますから、

あーっす、必ずしも、おー、そういう手続きを無視する形で、えー、振り向くべきだったとは思っておりません。

小泉最後のところだけ、端的にお答えください。もっと早く振り向くべきと思いまたか、思いませんでしたか

【管】ただいまお答えした通りです

小泉】ただいまお答えした通りにお答えください。

2009-11-02

英語が苦手

人の話を聞けない人間語学で一流になるのは無理だ、というのは感じているけど

なんか Twitter でとある分野の専門家で 2 follower しかいない人を follow して、とりあえず日本人日本語で書いてることが TL に出てもつまらんだろうから「こいつ何奴」と見られたときのためにばああっと

with intellectual honesty I meant Redlichkeit of Max Weber. All Japanese humanities scholar know about Weber brothers. I'm noticed your doubt on XXs' intellectual honesty. Philosophers often distort others' thought, I know. Recently I've tweeted about AA's aa-tency between x-ly Y's, stupid speculations on b-arity and c-ality for early nantalogist YY's "Nantara" is translated to Japanese in 19XX by Nanashi Gonbe. I've read it. I mainly tweet in Japanese and not good at English like German for after-WW2 Americans, so I recommend not follow me. I'm an nantara-phile in Japan. Almost everything I know about nantaology is learned from Grate Scholar's "Book".

(いいかげんな訳:日本人学問好きです。なんたら学については誰それの著書でしか知りません。日本語でつぶやいてますし英語も苦手なんでフォローしないほうがいいです。あ、誰それ先生の本は日本語で何年に訳されてて私はそれを読みました。最近つぶやいたのは誰それの何とか性についてとかそういうことです。あなたが言ってた誰それの知的誠実性、あ知的誠実ってのは日本の人文系研究者なら誰でも知ってるマックスウェーバーがどうたらこうたら‥)

みたいなことをつぶやいてすっかり疲れ果てた。

こんなことを書いても一層なんだこいつわと思われるだけで、へたすりゃそのままSPAMMER扱いかもしれん。どうすれば不快な思いをさせずに「私を無視してください」と伝えられるようになるのか。

日本語でも私はこんな調子でどこでも相手にされないのだ。

自分が悪いのはわかっているが寂しい。相手にしてほしいわけではない、と伝えるのにこれほど正しい方法もないはずなんだが。

追記:http://anond.hatelabo.jp/20090622210654 の増田です。自分にはなにもかも決定的に欠落しているのだと思います。

追記:ご指摘通りレトリックが多すぎるので削ってみます。

追記の追記:卑屈さの原因はリアルアカデミアの知人がいないことにありそうで、ここからは言い訳になるのでこれでやめにします。ありがとうございます。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん