「発注者」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 発注者とは

2021-09-29

anond:20210929221839

クリエイター発注者の指示に従って創作するだけで説明責任は負わないか心配無用だろ

最も、男女共同参画社会の推進は、発注を受ける為の前提となるけどな

2021-09-27

イラストやらデザインやら、フリーランス仕事で「作業無駄になりました!」みたいなトラブル報告されているのをSNSで時折見かけるけど、自分発注者側なんだけど特にトラブったことはないので(たぶんそれが普通)、初めての方へ依頼打診のメールする時に自分が気をつけていることを書いてみた。

 

  • こちらの身元をはっきり示す。

署名も、会社名+苗字じゃなくて、部署名やら会社の住所やら一式あるのをつける。特にHPのない小さいプロダクションにいたときは気をつけていた。

  • 何を見て依頼に至ったか伝える。

どこが今回の依頼にマッチたかも添える。

  • 依頼内容は出し惜しみしない。

イラスト5点。詳細は打ち合わせにて。じゃなくて、例えば月刊誌Aの企画Bに使用するモノクロ風景イラスト5点、くらいは最低限書く。あとそれぞれのサイズなんかもできうる限り書く。

締切とか作業スケジュールと、成果物の発表はいつごろ、販売はいつごろ、支払いはいつかも。

  • 支払金額は明確にする。

ちなみに、交渉されたこともないけど、自分発注時点の金額アップ要請は受けないかな。初めは安く提示とかはしないのでアップする余地がない。場合と条件によっては一部先払いとか、支払い早めるとかは検討できる。

契約必要場合以外は発注書出す。ほとんどの人にいらないって言われるけど。別に欲しいって言っていいんやで?

  • もしよければ挨拶したいと伝える。

最近オンラインミーティングが楽にできていいよね。でもまあ今は、メールだけで平気ですって人も多い。

 

って感じかな。仕事経験浅い人に「これくらいは説明できるはずだから、詳細不明の依頼は気をつけようね」って参考にしてもらえればと思ったんだけど、書いてみたらマジで普通のことしかなかった。でも、知り合いに聞いてみるとこれらを満たさない打診メール結構多いようだ。発注元の人、条件はなるたけ書いてあげた方がいいぞ…断られるなら早い方がお互い楽じゃないか

 

口頭説明のが良いとか、実際に話しながら詳細を伝えたいとかいって、検討必要情報最初提示しきらなくていいとするのは発注元の怠慢だと自分は思っている。条件はメールで明確に提示できるはず。そもそも数字や日付は文字の方がトラブルがない。ニュアンスや想いを伝えたい、相談したい。それはそのあとのお話

ふわっとした話かけしてくる人は、一概に怪しいとは言わないけど、だいたいが時間無駄にするだけで良い結果にならない。素敵なイラストですね!お仕事のご相談したいんですけどお電話できませんか?みたいなやつね。

 

あと、返信が極端に遅い人と、作業開始までに明確な金額スケジュール文字にしてこない案件は、信じられるところから以外は受けるかさらに慎重に判断した方がいい。(なお、この「信じる」は「この人なら絶対大丈夫だよ!」という信頼ではなく「トラブっても仕方ないと受け入れられる」信仰である。)

 

発注元は確かに依頼先を選べるけれど、受注者だって発注元を選んでいい。どうしても発注元のが「偉い」という意識がある人がいるが、そこにあるのは偉い偉くないではなく、条件であって、折り合えるかどうかは双方に等しく決定権がある。はず。

 

発注元の人、受注者の人、これも最初に書くべきやろとかあったら補足おねがいします。

 

気持ちの良い仕事が増えることを祈っている。

2021-09-04

木こりデカいヤマ扱ってるとややこしいな。携わってる山の標高が高いのか発注者が太いのか。

2021-08-12

anond:20210812175718

めちゃくちゃ有能っていうかオリンピック開催権利という優越的地位の濫用パワハラだわな

発注者下請け接待してる構図まんまだわ

2021-07-19

建設業者から見る熱海市残土問題

Yahooニュース国交省が「建設残土を排出から処分まで追跡記録‥」と掲載されていた。

でも、建設業に従事する自分から視点では追跡記録は解決策ではない!

土石流として流れた残土が仮に「佐藤さんの残土」なのか「鈴木さんの残土」なのか記録してもしょうがない。

今回の災害から学ぶ事は「残土で谷を埋めないこと」である

都心工事でもそうだが発注者の「指定地処理」「自由処分」の指示のもと、埼玉県の谷を残土で埋めて、千葉県の山を削って工事に使う「谷を埋める」「山を削る」事が問題である

近年では関東圏だけでなく、地方にも残土をリサイクルする施設があるのに活用しないのである

かにリサイクルするにはコストが掛かります

それゆえに熱海市業者のように、リサイクルしないでお金だけもらって谷に捨てる方が儲かるのである

そのような現状を把握せず「追跡記録」して谷を埋めてもしょうがないのである

国県市町村の方々には「捨てる」より「リサイクル」を徹底して貰う方が脱炭素や持続可能社会に繋がるのではないか?と思います

2021-07-17

小山田オリパラについて

小山田が嫌いな人。

オリンピックパラリンピックにとにかく文句をつけたい人。

いじめが許せない人。

叩けるものを叩きたい人。

他にもあるかもしれないけど、なんか思想がごちゃごちゃしてて気持ち悪い。

問題提起するひとが多いのに意見あっちこっち向いている。

なんか色んなものが群がって悪意をばら撒いているなという印象。

イジメは許されることではない。

これは間違いないし、小山田さんに問題があるのは間違いない。

謝罪強要をして、謝罪した所で何も収まらない。

辞退すべきと言う意見もあるが、それはアーティスト個人で決められることではないし、

このタイミングではありえない事と言う想像が出来ないのだろうか。

オリンピックパラリンピック仕事依頼が来た時点で辞退すべきって意見もあるが、

仕事なんだから依頼が来たらやるよね。断るほうが意味がわからない。

まぁ文句言うなら発注した側だと思うけどね。

それはどんどんやればいいし、オリンピックパラリンピックが終わっても突き続けて欲しい。

個人的にはそもそもオリンピックパラリンピック特別視しすぎなのも気持ち悪い。

ただのデカ運動会からね。

そもそも政府のゴタゴタに憤慨してオリンピック見ないって騒いでいる人と、

この人の音楽流れるくらいなら開会式見ないとか、音消して見るしかないとか言ってる人は被っていないのかな。

全方位に文句を言っているだけの人もいそう。

何が言いたいかって、現時点で文句を言ってる人はどういう落とし所を望んでいるのだろう。

現実的な落とし所として。

自身意見としては、小山田に対しては「小山田最低だな。」って思うくらいがちょうどいいと思う。

税金が絡む問題政府とか発注者をつつけ。

2021-07-15

anond:20210715182654

それは発注者責任だと思う。

公的仕事を任せられるか?はイメージや実績が考慮されるべきで、それを考慮するのは発注者だと思う。

ミュージシャン世間一般良識常識思考回路を持っているとは思えない。

2021-07-11

anond:20210710235856

ものによるとしか。ただしTシャツオリジナル柄を発注するのとはわけが違い、発注者側に明確な意図コミュニケーションスキルと金が無いとちゃんとしたものはできないと思うぞ。

2021-07-09

熱海土石流そもそも土砂を出した建設会社工事を依頼した発注者排出責任を追及せよ

マスコミでもネットでも埋め土した業者までしか追及されていないのがホント気に食わん

その大量の土砂はどこで発生したものだというのか

東京圏工事で出たものだろう

大都市の地下開発で出た土砂が行き場がなくなって田舎の山に捨てられる

えっ?大手ゼネコンや国が関わる工事ならしっかりと処分されるって?

いやいや下請けに金払って「あとよろしくね~」ってしてるだけだろ

ほんとに最後まで土砂の行き場を発注者元請け確認してるのか?

ようやくトレーサビリティシステムが導入され始めてるけど砂1粒まで行き場を確認しなきゃ管理してるって言えねーぞ(怒

生活を脅かす残土の投棄問題日本中で起きてる社会問題

 

残土クライシス | 日経クロステック(xTECH)

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/ncr/18/00114/

2021-06-09

うちの旦那五輪に殺される

・まず、この話を投稿しようか迷っているうちにJOC内部で亡くなった方が出たみたいだ。経緯は全くわからないけれど、追い詰められたことがあったのでしょう。とても悲しく残念でやるせない。

==

・うちの旦那は噂の「中抜き業者に勤める一社員だ。五輪にも思いきり関わっている

リモートワークだから家の中で漏れ聞こえる打合せの様子は淡々としているけど、本音旦那も悩みに悩みながら働いている。

旦那は15年以上この業界で働いてきた。昔は誰もが羨む職業だった。日本人の誰もがよく知る大きなプロジェクトを心血注いでいくつも手がけてきた。

ネットで言われる、銀座六本木どんちゃん騒ぎしてコネだけで世渡りしてるような広告マンなんて、バブル時代キャラだと思う。そんな人間もう絶滅したんじゃない?

・今の旦那仕事は、大きな図面や大きな大きなスケジュール管理表とにらめっこしつつ、眉間にシワを寄せながら、あらゆるところに連絡を取り、進捗を管理発注側に報告するための資料をつくる。地味な地味な調整役だ。

・私も昔は同じ会社に勤めていたので収益構造はわかってるつもり。

・今回炎上してる人件費単価の高さは、この一大プロジェクトアサインされた社員リソースを全て割いてるからなんじゃないかな。

・通常、3つ4つのプロジェクトを掛け持って売上ノルマを達成する社員が、この数年、五輪だけに張り付き状態。だから1プロジェクト専業で利益を上げるには、単価を上げなきゃいけない。

・それが中抜き構造と言われればそうだ。でも全体を俯瞰マネジメントすることなんて、中の人は正直そこまで手が回るわけとは思えない。大きなプロジェクトほど、この分業は必要になると思う。

・という感じで「中抜き事業者側にもこんな理由がある。だから、この構造理解して政治家説明できる、もしくはこんな構造のものおかしいと追求できないのは発注側の責任じゃないのか。ザル勘定だと言われた時に、言い返せないのは発注者の落ち度じゃないのか。

(とも、思っていたが、亡くなる方が出てきた以上、私の知るところ以上の根深構造があるのかも知れない)

しかし、こんな苦境でなぜ旦那は働いているんだろう?それは与えられた仕事からだ。アスリートのため?国のため?平和自由の祭典のため?そんなわけない。目の前の仕事からだ。

・「こんなことできる状況じゃない」という世論はひしひしと感じてるようだし、自分仕事意味のあることなのか、間接的に誰かの生命を脅かすことなのかと、愚痴とも自問ともわからない旦那の呟きは日に日に増えている。

・そこにきての過剰労働。正直、1年延長が決まってから会社メールは四六時中見ている。まとまった休みほとんど取れていない。

・何故こんな直前でバタバタしているかといえば、感染対策という明確な安全基準のない新しい課題に直面している上に、観客キャパがまだ決まらいからだ。計画が詰めの段階でまだ仮計画になっている。

・そして、来月から競技会場の近所のホテルに2ヶ月旦那缶詰になる。出征に旦那を送る心境はこんな感じかなと思う。

・2ヶ月毎日働くらしい。確実に36協定を超えるなと今は自嘲気味に話してる。

社会的に謗られる仕事に、旦那は悩みながらも出征する。私たち家族を養うためだ。

国民の半数以上が開催に疑問を投げかける大事業に身も心も捧げ、旦那は今、殺されようとしている。

・わかって欲しいのは、利権が渦巻く組織でも末端社員生命を削って葛藤しながら目の前の仕事をこなすため働いてる。そんな旦那を見てると、私は五輪の開催に賛成も反対もできない。

2021-05-19

anond:20210519092147

今回のマーソだっけ?

あそこは内製してるから中抜き事案ではないのでは?

しろ発注者制度設計要件を詰められてないのが問題だろ

2021-05-18

anond:20210518141328

そもそも発注者計画が…という話なら現場は悪くないとなって終わりだろうしそれだけじゃないか

anond:20210517234543

概ね同意だけど、そもそもこんくらいのソフトだったら2,3人が妥当

5人とかでも多い 効率悪い

下手したら一人でもいいぐらい

一方でテスト全然足りてない

テストは人数かけていい100人規模でテストして貰えば良い

テスト項目表を作るようなテストじゃないぞ ベータテスト的なテスト

そうすると今回の問題なんてすぐに把握できるし2,3人ならすぐ修正できる

プログラム製造的な契約すると納品行為必要になって

そうするとテスト仕様を満たしてることが絶対条件になってくる

瑕疵になるし運用側でカバーできないからそれはしょうがない

からベータテストして指摘が入っても仕様を満たしてるなら対応する必要はないし対応する方が問題になったりする

なので契約は完成責任なしの業務委託かにするしかない

最悪は発注者責任を取るような形

こういうのは役所絶対にできない というかやらない

てことで日本における局所最適解があのアプリ 日本限界だね

2021-05-17

anond:20210517220353

横だけど、そりゃ発注者から聞くでしょう。貰ったデータ発注者側の技術者(出向者、派遣とかも含めてね)がマスタに流し込めばいいし。

ただ全自治体からやるのは現実的ではない(対象自治体も拡大するし、最終的には全自治体でしょう。また現時点では全国民に接種券番号が採番されてるとは思えないので、随時受け取る必要があり、高負荷)し、現時点の接種状況が分からず、既に接種済みの人の予約を把握したりは出来ないので意味は薄いと思う。

2021-05-10

IT業界フェアトレード認証してくれないか

発注者は120万とか200万払ってるかもしれんが、

俺にはそんな金入ってないんで全くやる気ないんすわ。

2021-04-16

anond:20210416172717

それどんな場面で出てくんの?

発注者からなんか作業指示があってのリアクションだろうけど

マネージャーリーダーだったら部下に振るのが仕事からそんな応答したら頭おかしいし

部下やら作業振る先居ないならつもりなだけで作業者やろ

2021-04-15

社員代替職員代替)という闇

このフレーズにピンときた君は今の多重下請け構造に本当の意味で詳しい人だ。

たとえば、発注者と受注側合わせて100人体制ITプロジェクトがあるとする。今の時代、その100人の内訳はこんな感じだ。

発注者プロパー:5人(全員、他案件兼務

発注者側の社員代替10

受注者プロパー:5人(他案件兼務

受注者側社員代替10

受注者側下請け以下:70人

社員代替は何をしてるかというと…

発注者社員代替」は、発注者プロパー本来やる要件定義レビュー検収関係各部門との調整、ベンダーマネジメントなどをやる。たまに発注者プロパー上長報告も代行する。発注者プロパー契約事や社内稟議など、真にプロパーしか出来ない業務しかやらないことが多い。要員の出所は受注者プロパーやその下請けを準委任で行かせることが多いが、最近はPMO専門会社も増えてきてるので、そこから派遣してもらうケースも増えている。

「受注者社員代替」も大体近しい。プロジェクトマネジメント発注者との交渉などを受注者プロパーに成り代わって行う。交渉相手発注者社員代替だったりする。要員の出所下請けからの準委任派遣が基本だが、最近はPMO以下割愛

何が言いたいかというと、この世の中、ほとんどは下請けビジネスなのだ

2021-04-11

経験大学1・2年生がエンジニアとして就職するための現実的な話

エンジニアって給料高いしホワイトらしいじゃん。大学卒業したらエンジニアになりたいかプログラミング勉強しよう」と考えてるタイプの、大学1~2年生に向けた話を書こうと思う。

学部や専攻が情報系じゃない奴を想定している。

実のところ、お前らはギリギリなんとかなる可能性があるんだが、詐欺みたいな情報商材やスクールに騙されてやすい層でもある。

頼むから騙されないでくれ。見ていて心が痛む。


これ以外の層、例えば転職しようとしてる奴らには少なくとも増田からまともなアドバイスはできないが、参考になるところはあるかもしれない。

あと、情報系の奴は素直にそのままCSを学べ。学部勉強を頑張ってくれ。

お前らが目指すべき道

大学時代で長期インターンアルバイト経験を積み、現場ノウハウを身に着けてから新卒Webベンチャー給与は並程度だが、ホワイトで今後のキャリアにも繋がる)に就職


これが唯一の正解というわけじゃないが、現実的路線の1つとして推しておく。要は完全未経験の人がまともなエンジニア職に就くのは難しいため、未経験状態を脱してから就活に臨もうというプランだ。

今回はこれを達成するための話をする。

前提知識を得ること

まず基本的にお前らははカモ扱いされている。前提知識があれば詐欺みたいなスクールに引っかからなくて済むので最低限でいいので把握しろ

年収1000万円は無理だぞ

エンジニア給料が他の仕事より高い部類だと思う。だが、それでも平均で500~600万円台だ。普通に1000万円もらえると思ってた奴はまずこの現実を受け止めろ。

平均でこれなんだから、未経験者が1000万円で雇用されることなどまずありえない。

何の仕事でもいいから雇う立場を考えてみろ。未経験者に1000万円出すか?冷静になって考えれば分かると思うけどな。


もちろん、働きやすさや将来性などを鑑みるエンジニア職を目指す意味はあると思うが、夢を見すぎないことは大事だ。

フリーランスに夢を見るな

年収1000万とはいかなくても、フリーランスなら高収入かつ自分のペースで働けてウハウハなんでしょ?」とかいう奴も時々見かける。

馬鹿を言うな。これも未経験者には無理なんだよ。未経験者が目指すべきは就職、これ一本で考えろ。


至極当然の話だが、フリーランスはどこかの会社から仕事発注してもらうことで報酬をもらっている。発注者にとって魅力的な人材じゃないと仕事はもらえない。

仕事発注する会社はどういうフリーランスを選びたいと思う?そりゃ経験者だよな。スクール自習くらいの経験しかない未経験者に頼むわけねーじゃん。

IT業界人手不足から経験者にもチャンスが」とか言われてるけどさ、それは「ちゃんとしたスキルを持った人材が足りてない」という意味であって、人がいれば誰でもいいという訳じゃないからな。

日曜大工犬小屋しか作ったことないような人に家を建ててほしくないだろ?エンジニアもそれと同じだよ。


とにかく、いくら社会就活が嫌でも「フリーランスになればいい」という甘言だけは真に受けるな。痛い目を見るぞ。

会社エンジニアの分類を知ってくれ

ここはフロントエンドエンジニアバックエンドエンジニアとかそういう話じゃない。

お前ら、「稼げて楽な仕事」「将来性がありそう」だと思ったかエンジニアを目指してるんだよな。まずはその関心に基づいた分類を知ったほうがいい。

IT企業には大まかに言って、自社でサービス企画・開発してリリースしてる企業(自社開発企業)と、顧客から受託開発をする企業の2つに分けられる。

みんなが憧れるキラキラホワイトエンジニアは大抵が自社開発企業だ。受託開発の会社は俗に言うIT土方になることが多いが、どちらも職種としては「ITエンジニア」扱いされる。

エンジニア」という雑なカテゴリしか仕事認識してないやつは、上手く騙されてブラック受託開発の会社に吸い込まれていく。


当たり前だが、ブラックな方が人手不足なので未経験でも就職やすい。

そこで、「就職保証」をやっているプログラミングスクールの多くは、キラキラホワイトエンジニアイメージで人を集めておいて、ブラック会社に送り込むようなことをやっているケースがある。

最低でもこれには引っかからないようにしてくれ。

ちなみにブラックなところは延々と単純作業をやらされ、転職するためのITスキルすらつかない例もある。

そういう環境に放り込まれると基本的には詰むので、1回でも足を踏み入れてはいけない。


もちろん自社開発が100%ホワイト受託開発が100%ブラックだとは言わない。

それぞれ例外はあるし、あくまで傾向にすぎないが、受託開発と聞いたら一旦は身構えるくらいの心構えではいてほしい。

適性

プログラミングスクールは「未経験でも頑張れば誰にでも出来る」としか言わないし、広告でも未経験者の体験談を列挙して誰にでもできるような雰囲気を醸し出している。

こういうのを見ると「自分も出来るのでは」と思うかもしれないが、残念ながら物事には適性というものがある。プログラミングは万人が習得できる奇跡のシロモノでもなんでもない。


頑張っているのに何も習得できない人も実際に多く存在する。逆に未経験なのに恐ろしい勢いで理解する人もいる。これらは単純に適性の問題であるしか言いようがない。

体育が苦手、歌が苦手、数学が苦手、古文が苦手、それと同じで、プログラミングが苦手というだけだ。

苦手な奴が苦しみながら長時間頑張ったとしても、得意な奴には楽勝で追い抜かされている。そんなことを仕事にするメリットはあるのか?

他の分野については得意・不得意が存在することを受け入れているはずなのに、何故かプログラミングだけは「誰でも短期間で出来るはず」と思いこんでいる人が多い。

これはプログラミングスクールPR手段詐欺まがいなのが悪いのかもしれないけどな。


もし適性がなかった場合プログラミング自体に魅力を感じているわけじゃなければ素直にエンジニア以外の道を進む方がよい。ITに関心があるなら、IT企業企画職みたいな携わり方もある。

別にエンジニアになれなくたって高給・ホワイト仕事はいくらでもある。なんならエンジニアを超える待遇仕事だってあるわけだ。

適性がないのに無理してエンジニアになろうとしたところで、先程書いたようなブラック企業しか入れないかもしれない。それよりは別職種ホワイトものを探すほうが絶対に良いと思う。

どんな仕事でも就活突破したら終わりではない。その先にその仕事が続くことを考えると、自分の得意分野で勝負するほうが良いだろう。

プログラミング習得

文法覚えて終わりだと勘違いするな

語学学習雰囲気でやってんのかな。プログラミング言語文法を覚えたらもうプログラミング習得したと思いこんで、現場に入ろうとする人がいて驚くときがある。

文法っていうのはツールの使い方みたいなもので、それ自体エンジニア価値じゃない。プログラミング勉強に終わりはないか表現として正しくはないかもしれないが、文法ってのは10%未満に過ぎない。

例えば、ひたすら包丁の使い方だけ練習してても凄腕シェフにはなれないじゃん?プログラミングもそれと同じ。


エンジニアってのはプログラミングをするだけの人じゃなくて、プログラミングによって何かを作る人だからな。

プログラミングのための環境構築みたいな周辺知識もしっかり鍛えて、ちゃんと何か作れるようになろう。

環境構築なしでプログラミング勉強できます」と謳っているサービスは便利だけど、そこだけで勉強を終わるのは絶対ダメだぞ。必ず自力で何かをリリースできるようになってくれ。

スクールに通うべきかどうか

金があったら好きにしろとでも言いたいが、入る前によく考えてほしい。

スクールに入ろうとしている奴は「先輩エンジニアたちはみんなスクール卒業してエンジニアになった」と勘違いしているのかもしれないが、そんなことはない。

経験エンジニアになれているのは、だいたい自主的勉強して才能を伸ばした奴だ。スクールきっかけだった奴もいるかもしれないが、あくまきっかけだ。スクールの修了=エンジニア就職と考えてる奴はブラック企業に吸い込まれると思うぞ。


とはいえ完全に独学するとなると、何から始めていいのかわからないという問題はあると思う。そういう意味で何かしらカリキュラムが設定されているスクールが便利なのはわかる。

ただし、数十万するようなスクールに行く必要があるのかは甚だ疑問である

まずは1ヶ月数千円くらい、格安で利用できるオンラインの教材からスタートするといいだろう。

オンライン教材でも質問サービス提供しているところはあるから、完全に1人というわけじゃない。


もし、オンライン教材だけで能力が身につけられないと思ったら、その段階になってからスクール検討すれば十分だろう。

ただし、エンジニア自分で調べて自分習得するスキル必要仕事だ。もしオンライン教材ですら難しいのであれば、適性が無い可能性を少しは考えておいた方が良いかもしれない。

駆け出しエンジニアと繋がらなくてよい

#駆け出しエンジニアと繋がりたい 的なハッシュタグがあるんだけど、粗悪スクールのカモみたいな奴がやたら多い。

以前定期的に観察していたが、何やら教材の数をこなすのがメインになっている人が多い。

本を読んだりスクールに行ったりといったことでいってエンジニアの力が身につくわけじゃないので、これを見ていると悪い影響を受けやすいと増田自身は思っている。

心細いか初心者同士で繋がりたいと思う気持ちはわかるが、詐欺師まがいの粗悪スクールが紛れ込んでくるハッシュタグで傷の舐めあいをするのはリスクしかない。

競技プログラミングはお前らには早すぎる

競技プログラミングほどのアルゴリズム能力を求められる会社はまだまだ一握りだ。しかもそういう企業トップクラス人間を求めている。

トップクラス人間東大京大情報系を専攻しているような人間で占められており、悲しいが「未経験文系競技プログラミングで大逆転」みたいな事例は聞いたことがない。

趣味としてやる分には全然良いが、競技プログラミングさえやれば就活で安泰だとは思わない方が良い。

それよりも、未経験レベルであれば、自分で何かプロダクト(Webアプリスマホアプリ)を一通り作れる方がよほど評価される。

時間が限られているなら、開発スキル養成を優先した方がいいだろう。

アルバイト・長期インターン

実はこれがあるから大学生なら未経験からでもエンジニアを目指しやすい。1年・2年でなるべく早い段階でアルバイトインターンで実績を積み始めるといい。

「未経験から転職」ではこの手が使えないので厳しいという事情もある。

経験としてカウントされる

一般的就活アルバイト職歴経験としてみなされにくいが、エンジニア新卒採用では経験としてきちんとカウントされる場合が多い。

ただし、短期インターンだとプラスにはなりづらいので、インターン≧長期アルバイト>>短期インターンくらいに捉えておくといいと思うぞ。

バイト探し

Webエンジニア求人バイト情報サイトバイト情報雑誌には掲載されていない場合も多い。載っていても微妙なケースだったりする。

各社の採用サイトWantedly等だけに掲載されている場合が圧倒的に多いと思うので、そちらをメインに探せ。

まずは自分が知っているWeb企業名前と「アルバイト」みたいな検索を掛けてみたら、案外見つかると思うぞ。

希望バイトインターンからスキルを逆算しても良い

初心者はどの言語から始めればいいのか」というのはよく見かける疑問だが、特に答えはない。別にPythonから始めてもいいし、Rubyで始めてもいい。PHPも悪くない。どれでも正解だ。

とはいえ、正解が多いからこそ困ってしまうのは分かる。


そこで、自分希望するバイトインターン候補からスキルを逆算するのも一つの手だと増田は思っている。

例えば、ちょっと興味あるけど採用されるかは分からない、というレベル企業が「PHPRubyPythonJava等によるWebアプリの開発経験」をアルバイトに求めていたとする。

このような場合特に注意書きがない限りどれか1つの言語で条件を満たせばよい。一番最初に書いているくらいだからPHPを中心にしているんじゃないだろうか?とアタリを付けて、PHPを中心にした開発スキル習得を目指せばよいだろう。

就活

これらはアルバイトインターンでも同様ではある。

学部のディスアドバンテージが少ない

良いことなのか悪いことなのかわからないが、日本Webエンジニア新卒採用学部足切りされることが少ない。

要は文系学部出身でも、アルバイト個人開発で実績があれば問題ないケースが多いということだ。


海外だとCS学位要求されることも多いので、これに関してはお前ら日本学生やってて運が良かったなとしか言いようがない。

もちろん機械学習など専門性の高い分野は別だがな。


ただ、この風潮いつまで続くかわからない。今後5~10スパンくらいで考えるとCS学位を重視するブームが来てもおかしくはないと思う。

プログラミングスクール卒を掲げるのは恥だと思ってくれ

実は結構いるんだけど、プログラミングスクール卒をまるで学歴のように誇示している奴はかなり不利となる。

正直なところ、採用であるエンジニアプログラミングスクールに対してネガティブイメージを抱いている人が多いのだが、スクール卒の人間はそれを誇りに思っている事があるらしくミスマッチが生じている。

これだけ書くとスクール馬鹿にするなと言われそうだが、ネガティブイメージには2つ理由がある。


まずは質が悪いスクールが多いこと。さっきから言っているが、昨今のエンジニア志望者は楽して稼ぎたいかエンジニアを目指すという奴が増えている。

その結果として情報商材のパラダイスとなっている。再生するだけで英語力が身に付くCD絶対に株で儲かる方法、そんなレベルプログラミング情報商材が大量に出回っている。

これはスクール例外ではなく、そのレベルの教材だけで生徒をエンジニアとして送り出すところが多い。エンジニアはこの状況を知っている。

それに、プログラミングスクール無限にある。採用側はそれらのカリキュラムを調べるほど暇ではないため、スクール卒となると全体的にそういう扱いをせざるを得なくなる。



もう1つはスクール出身者の問題。わざわざスクール卒と書く奴は書くことが他にない。

経験者の採用における理想像は「エンジニアとしての就業経験はないが、これからOJTで学んでいけるだけの基礎知識があり、技術に興味があって今後も新しいことを学ぶ意欲のある奴」という辺りになる。もちろん会社文化へのフィットなどもあるがな。

ただ、新しいことを学ぶ意欲というのは評価しづらい。誰だって聞かれたらそう答えるじゃん。そこで実質的には、自主的に何か作った経験があるか否かがその指標として機能している。

技術に興味があれば、習得した技術をより深めて自主的に何か作るもんじゃないの?」という考えを持っているエンジニアが多い。

もちろん、インターンバイト経験があればそんなこと書く羽目にはならないけどな。

インターンバイトに応募するときには書かないようにしろよというアドバイスだ。

2021-03-18

GIGAZINEの件

借地権は強いんじゃないの?

→強いのは人が住む居住用の住居(の土地建物)を借りてる場合。「住むところないと生きていけないよね」ていうのが保護理由なので。

今回は倉庫なので保護される借地権とはならない。

 

・でも借地契約があるよね。契約は双方の合意でないと解除できないのでは。

→強い居住借地・借家場合ですら、一定期間以上の賃料未払いがあると「契約の信義を損ねた」として大家から訴えて契約解除が認められる。

(「自主管理大家」のキーワード検索するとそうやって未払い入居者に対処してるブログがでてくる)

まして今回は単なる倉庫(それも古くてボロボロな)の土地で、しかも相当長期にわたって賃料が全く未払いのようなので、当然に契約解除が認められる案件

 

・でも自力救済は認められないよね

→それはそれ。GIGAZINE側は別に建物を壊された損害賠償請求訴訟を起こせばよい。

たぶん未払い賃料と相殺される(それどころか全く足りない)だろうけど。

 

賃料未払いの件は記事中では触れられず判決文の公開で初めてわかって、GIGAZINE自己不都合情報をあえて隠してる可能性があり、

これまでに地主から「賃料不払いにより借地契約は終了しているので、建物不法土地占拠している。建物を除去して土地をあけわたせ」「こちらは不法占拠により長期間土地を利用できず、多大な逸失利益の損害を被っている」「建物を存置させるならこれまでの未払い賃料全額を支払うか土地を買い取れ」「いついつまでに明け渡さなければ財産土地価値保全のため建物こちらで除去する」という内容証明等が地主から届いて無視してた可能性があり(ふつうなら費用時間と労力がかかる裁判に訴える前にそうする)、GIGAZINE側が不法占拠状態になっていた可能性もある。

それでも自力救済違法なのだが、全く根拠なく他人建物を壊すのに比べると悪質性は低い。

 

・でも反社誓約書に記入押印しなかったよね

→それは解体作業発注者と受注業者契約当事者間で交わすものであって、突然現場に現れて建物の持ち主だと主張する第三者から要求されても対応する義務はない。

2021-02-21

お母さんに怒られた

人の不幸は密の味。なによりの大好物は失敗プロジェクトの内情暴露、という増田だ。

さて、今日もいつものようにCOCOAを巡るすったもんだとか https://www.tokyo-np.co.jp/article/87051

ワクチン接種管理システム納期が2週間とか https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69301930Z10C21A2EA2000/

俺を楽しませてくれる話題に事欠かない日だった。


それをおかずにしておいしいご飯を食べながら、年老いた母に向かって上機嫌に語った。日本ITいかに惨憺たる有様なのかを語った。奴らは失敗したし、これからも失敗するだろう。なぜなら日本IT技術者を軽視しすぎていて、商社きどりのITベンダーが何か仕事したつもりになってそれでお金を貰える国だからね。といった具合だ。もっともこれは俺が何度も何度も繰り返している社会に対する呪詛で、目新しいところは何もなかった。


「どうでもいい話だね」

と沢庵を口に運びながらふいに母が言った。

あんたが、過小評価されてようが、どこかのシステムの一つも満足に出来もしない誰かが高給をもらってるとか、そんな話は――」ポリポリと沢庵をかみしめて、飲み込んだ。「――どうだっていい話だよ」


俺はせっかくの上機嫌に水をさされて、少しムッとした。間髪をいれずに母は続けた

COCOAってのはソースが公開されて、誰でも欠陥を発見できるようになってたんだろ?」

ニュースか何かで知ったらしい。

そうさ、だからCOCOAの欠陥だって、4ヶ月前に発見されてissueとして報告されてた。でも元請けベンダー下請けもみんな無視したんだ。

「それは残念だったかもしれないけどね。それもどうでもいい話さ」

そんなことはないだろう、と俺は食後のお茶を淹れながら反論した。

元請けってのは正常に動作するシステムを納品する責任があるんだ。彼らはその責任を果たさなかった。発注者厚労省だって検収責任があったのに怠っていた。


発注者にも元請けにも責任がある。それは道理だね。ただ、私が知りたいのは、あんたの責任さ」

責任プロジェクト無関係の、安月給のしがないプログラマの俺の責任?なんだそりゃ?

きょとんとして、母親の目を見た。茶をすすっている皺くちゃの顔が怒りの感情をたたえていることに長年の付き合いのある俺はすぐに気づいた。


あんたはプログラムがわかるんだろ。あんたは問題の指摘を見てどうしたんだい?」

ギクリとした。俺はそのIssueをgithubで見たわけではなかった。正確にはCOCOA不具合が明らかになってから、どこからともなくTwitterでまわってきたスクリーンショットを見ただけだった。

「他のプログラマだってそうだ。その指摘は正しかったんだろ?プログラムを見たらそれが正しいことはわかったんだろ?なんで、これはすぐに対応しなきゃいけない。みんなで大騒ぎしよう、とはなんでならかったんだい?そうしていたら、もっと早く問題解決たかもしれないのに」

俺は黙るしかなかった。正直なところ俺はCOCOAソースコードすら読んではいなかった。だってXamarinだし、目もくらむような一流企業の年下の若者の書いたコードだし、そもそもアプリは専門外だ。だがそれを母に言って納得させられる自信はなかった。


「それだけの能力がなかったからできなかったっていうなら、仕方ないことさね。それは責められるもんじゃないよ。仕事で請け負ったわけでもないしね」

能力がない、という言葉がまたチクリと俺の胸に突き刺さった。実際のところ、がんばって読み解くぐらいのことはできたかもしれない。GoogleAppleドキュメントを読んで、issueの内容を検証する、ぐらいのことだったら出来た可能性もある。


だが、俺はやらなかった。やらなかったから、出来なかったのだ。


あんたには責任があった」

プログラムができる人間としてissueが正しいか検証する責任

「違う。それは出来なくていいのさ。出来る人がいればたくさんいれば良かったろうけどね。そうじゃない」

じゃあ何?

「このコロナっていう大変な時代に、みんなの命がかかっている大事な話に、『プログラマとして』関わる責任だよ」

ピンとこなかった。俺はコロナ関連のシステムを作っているわけじゃないし、それは他の連中の仕事だ。

「いいかい?私らはプログラムことなんてさっぱりわからない。エーピーアイってのが何のことかさえよくわからないんだ。あんたにはわかるんだろ?」

ま、まあ、だいたいどんな原理で動いているかなら・・・・・・

「つまりあんたは、私らとは違って物事がようく見えているはずなんだ。私らには逆立ちしたってできっこないことが、出来るはずなんだよ」

で、でも、具体的に何をしろっていうんだよ・・・・・・


「何だっていいさね。あんたの残業が多くて、給料が安いのも知っているから、出来る事なんて全く何もなかったって仕方ないかもしれないね。でも―――」母は目を見開いて俺を真っ正面に捉えた。

「実際に作業をしている当事者おもしろおかし冷笑したり揶揄えるほどあんたが無関係だ、とまでは思わないね


俺は押し黙って下をみるしかなかった。炬燵布団の単調な色合いがくすんで見えている。

「私らはね、これでもあんたたちプログラマに敬意を払ってきたつもりなんだ。給料が安いのだって可哀想に思っているよ。早くあんたたちがその努力に見合った待遇を勝ち取れたら良い、と本当に思っているよ」

「だけどね、こんな大変な時に、みんなの命がかかっている時に、あんたのようなプログラマーが給料が安いからやる義理はないだの、責任所在がどうだの、そういう何も生み出さな評論家じみた減らず口を止められないのはどういうことなんだい?そんなことをあんたたちが言う権利は本当にあるのかい?」

「結局のところあんたらは」母は、茶の最後の一滴をすすった「私らの命にすら興味がないんじゃないのかい?」


そんなことは・・・・・・

反論しようとして、自分が言おうとしていることが何もないことに気づいた。そうじゃないんだ。そうじゃないんだけど・・・・・・とめどない言い訳が続いて俺は口をつぐむしかなかった。


母は食器を持ってシンクに向かった。

不安気持ちのまま俺だけがリビングに取り残されてしまった。


「たとえIT土方と呼ばれても、心までIT土方になるな!」

何かで見たポスター言葉が浮かんだ。そして、しばらくTwitterはやめよう。と思ったのだった。

2021-02-20

管理も含めて発注者能力が低いことが一番の問題だ」の発言で国も発注者だってブコメ見かけるけど、国は顧客だよなぁ。

自分が家を建てる時、建築スキル獲得して建てたり、病気になったら医師免許取ってから病院にかかって、散髪の時は美容師免許必須なんかな。

大変だな。

2021-02-19

Xamarinが適切かって議論はあるにしてもそれ以上に


開発会社発注者が受け入れ時に検収してくれるだろうから動作確認しなくてヨシ!」

発注者「開発会社動作確認してくれてるだろうから検収しなくてヨシ!」


現場猫並みの知能だな。お前らな

2021-02-15

anond:20210215030142

一緒に考えるというステータスはない。

受注時にプレゼンをした、あなたがみているサンプルコード作成者プロジェクトリーダーにして発注者

つくれない

ということが起き得ない

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん