「ベルギー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ベルギーとは

2015-07-31

東京オリンピックロゴ

パクリだの何だのと言われてるけど、パクリではないと個人的には思う。

デザイナーロゴを作る考え方のプロセス上で、必ず一度は考えうる形なので。

(それは独創性無くてダメじゃね?という話は一旦脇に置いておく)

案外気づいてる人少ない気がするけど、あの形にはTとLの形が共存してる。

それは訴えてる劇場ロゴも同じ考え方。

2文字以上の要素をロゴマーク共存させる考え方はデザインにおける常套手段で、

大雑把にはプレステトヨタなども同じと言える。

2人のプログラマーが似たような動作を要求されるソフトウェアを開発するとき

プログラムプロセスが似ていたとしてもパクリとは言われないだろう。

問題は両方とも「T L」がモチーフだった事だ。

あのロゴデザインを考えて行くプロセス

書体には大きく分けてセリフサンセリフという種類があるが、

所謂ゴシック的(※1)なサンセリフ体を元にしてあの形を組むとただの罫線だ。

色分けするのもアリだが、白黒で使われるシチュエーションを考えるともっと

パっと見て判る物がいい。

そうなると、もっと書体として判り易いセリフ体を元にしたツメ方になっていく。

形を組み合わせ、出来る限り余計な線を排除し、シンプルに、シルエットでも判るように。

どこかに日の丸を組み込むと64年の亀倉先生へのリスペクト(※2)にもなる…。

日の丸カーブを「T」の右上のヒゲに重ね合わせて…。

と考えて行くとあの形にたどり着くのは容易に想定される。

このプロセスと似たような形をベルギーデザイナーも踏んだはずだ。

中村勇吾が言う「すごく基本的形態の組み合わせのシステム」というのはこういう事だと思う。

上記の説明はもの凄く単純化してるけどね。

何故擁護する名だたるデザイナー達はこれを言わないか

言わないよね。デザインを説明するなんて、芸人ボケを説明するくらい恥ずかしいもの

おまけにそれを同業者に言われたら商売上がったりだ。

から精神論に走ったり、凄い人だからパクらない!みたいな言い方になる。

それでは少しも擁護になっていないのだが、どうしても一言言いたかったのだろう。

こういう時は黙っておくべきだ。本人のように。

まあ、本人自身は「パクリではありません」の一言くらいはあるべきだけど。

そんな訳で「ありがちなアウトプットなのでパクリではない」が答えだと思う。

(この"ありがち"っていうのも同業者が変な擁護論に走ってる一つかな)

同じ答えを誰かが言ってた気もするけど、自分も書き出してみたくなった。

以上。

※1 正確に言うとゴシック体とは言わないけど便宜上

※2 リスペクトいらないだろ、という意見もあるがリスペクトしたい気持ちは凄くよくわかる。

亀倉先生越えられない壁だ。

2015-07-30

http://anond.hatelabo.jp/20150730175251

ベルギーの人が有名であるほど佐野研二郎が知ってた可能性が高まるし、逆に知名度が低ければ売名の可能性が高まるだろ。

パクリパクリというけど

オリンピックエンブレムパクリパクリと騒がれているが、偶然の一致じゃねーの? 少なくともあれは、パクらないと思いつかないような形ではない(笑)

ベルギーデザイン事務所の人が「うちのは2年も前に世に出ているんだからデザインを目にしているはず」みたいなことを言っていたけど、悪いけどベルギー劇場マークなんて、日本で目にする機会はまずないよ。

だいたい、俺がベルギーについて知っていることなんて、ワッフルビールスパ・フランコルシャンぐらいのもんだし。他の人も大差ないんじゃないかな?

色にしたって、黒、金、赤なんて、和風デザインにするとき常套句みたいな色の構成でしょうに。スペインデザイン事務所がどうのこうのと言ってるらしいけど、パクリくそもないよ。だいたい、スペインデザイン事務所が作ったデザインには、銀が入ってないじゃない。こじつけに近いよ。

これだけありとあらゆるデザインが氾濫している世の中で、シンプルマークを作ろうと思ったら、どうしたって何かに似るってのはある程度避けられないんじゃないだろうか。まあ、運が悪かった以上のもんではないと思う。

どんなにデザイン事務所ハードワークだなんだ言ったって、二ヶ月も制作期間があったら、ベルギー劇場マークなんかわざわざパクって使おうなんて思わないよ。そっちの方が面倒臭いでしょうに。

デザイナーが慌ててSNSアカウント消しちゃったりしたのが印象悪いね

ともあれ、デザインなんて、百人が見て百人が気に入るようなもの絶対作れないんだから、こういう公共デザインを勝ち取ったんだったら、胸を張って対応すれば良かったんだと思うけど。

総じて騒ぎすぎ。馬鹿馬鹿しいなと呆れるばかり。

2015-06-19

モンドセレクションという恥ずかしい賞

最近モンドセレクション金賞受賞などと銘打った商品が多数出回っている。

モンドセレクションというのは、ベルギー民間団体お金をもらって製品品質審査をしている。

コンクールではなく、定められた品質基準を満たしていれば認証が与えられるというもの

ある程度の品質保証は出来るかもしれないが、基本的には金で買える賞であり、こんな賞を全面に出して商品を売り込んでる企業って恥ずかしいと思う。

2015-01-27

戦場ジャーナリストに軍歴はあるか

http://anond.hatelabo.jp/20150126171604

戦場ジャーナリスト定義がよくわからないが

シリア内戦で亡くなった欧米記者のうち経歴が見られる人の場合

http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_journalists_killed_during_the_Syrian_Civil_War

メリー·コルビン 米 http://en.wikipedia.org/wiki/Marie_Colvin

リチャード·エンゲル 米  http://en.wikipedia.org/wiki/Richard_Engel

アンソニー·シャディッド 米 http://en.wikipedia.org/wiki/Anthony_Shadid

ジル・ジャキエ  仏 http://en.wikipedia.org/wiki/Gilles_Jacquier

ジェームズ·フォーリーhttp://en.wikipedia.org/wiki/James_Wright_Foley

http://jp.wsj.com/articles/SB10001424052970203403704580104791021448612

スティーブン·ソトロフ 米・イスラエル http://en.wikipedia.org/wiki/Steven_Joel_Sotloff

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%BD%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%95

レミ・オシュリク 仏 http://en.wikipedia.org/wiki/Remi_Ochlik

以上の7人には軍歴の記述は無い、徴兵制のある国の場合はわざわざ書いてない可能性もあるだろうが

軍歴があるのが

Yves_Debay  ベルギー・仏 (ベルギー軍)http://en.wikipedia.org/wiki/Yves_Debay

ポール·コンロイ 英 (英軍http://en.wikipedia.org/wiki/Paul_Conroy_%28journalist%29 この人は負傷

の2人 なので「戦場ジャーナリストって、外国では退役軍人なり徴兵経験者がやる仕事」ということはなさそう

ウィキペディア機械翻訳で眺めた程度なのであんまりあてにはならないけど

2015-01-26

今週の芋占い

ホクホクと言えば芋ですね。

栗はポクポク、その点お間違えのないように願います

美味しいジャガ芋の楽しみ方のひとつフライドポテト最近は本場ベルギーからやってきたフレンチフライのお店も人気との事です。

さてこのフライドポテトウェッジ・シューストリングストレートカーリーなど様々な切り方があり、同じジャガ芋なのに様々な食感を楽しめます


今週の一位はシューストリング派のあなた

洗面所排水口に指輪が詰まっているかも!

ラッキープレイス伊勢崎市

今週の残念さんはカーリー派のあなた

水道から菜種油で一悶着の予感だし

ラッキークッキーもんじゃ焼き

2014-09-08

http://anond.hatelabo.jp/20140908101850

朝貢のもつれがそもそもの発端で朝鮮日本との和平に消極的だった中で日本軍朝鮮に対して仕方ないから宣戦布告した。

第一次大戦ベルギーにも同じこと言えんの?

そうであるなら、今韓国秀吉恨むのは分かるけど小西行長はむしろ朝鮮救おうとした救世主から称賛して欲しいね

朝鮮を救おうとしたんじゃなく日本にとって益が少ないと思って止めさせようとしただけだろ。

つかどうしたって日本水軍トップだった事実は変わらん。

2014-08-22

五千億で日本サッカー発展させろ、と言われたとして

と言われたら皆さんどうしますか?2000億でも500億でもいいけどさ。


スタジアム?ユース?ビッグネーム連れてくる?良い監督


たかが五千億ですからね。ガンバ大阪が今度建てる専用スタジアムビジョンとか全部合わせて500億、九州のどっかが作るのは2万収容で50億かな。建てて終わる。

まあ、ラウールとかドログバ呼ぶのは面白いかも。



私が一番力を入れるべきだと感じるのは教育、ユースの育成。

スタジアムなどの環境整備よりも、ワールドカップ活躍する日本が見たい!


なんでここに力を入れるべきかと言うと、

海外からきた監督が「日本代表選手レベルでも守備の基礎が出来ていない」と言っていた。

ザッケローニ代表の練習で、DFの身体の向きから指導してたくらい。

ザッケローニの指示は細かいとか選手がほざいてたが、そういう細かい指示はヨーロッパじゃガキのころからやってるんだよ!


海外ではユースの若いから守備戦術を習う。日本はあまり教えすぎるより自分に考えさせると言って教えない。

ブラジル方式と言えば聞こえはいいが、受験でいう論文と同じで、知識がある程度ないと自分で考えることは難しい。


まあ、こういった状況を変えたい。



1.練習広くしてユースとトップ選手を同時に教える(海外から呼ぶコーチ人件費削減な)


2.トップコーチ、U-19のコーチ、U-12コーチ、それとは別に


守備戦術を教えるイタリア人コーチ

FWの育成専門の南米ウルグアイとかアルゼンチンコーチ

パスだったり攻撃戦術を教えるスペインコーチ


この三部門コーチ招集する。


各チームが無理なら札幌とか広島とか東京などユースで実績を残してるとこにコーチを付けるとか。

あとは年代代表コーチを横断して、守備コーチFWコーチ、など付けるとか。


これすれば間違いなく日本サッカー強くなるよ。つーか、最近ベルギーが強いのもスペインとかドイツからコーチ招いて、ユースから指導してるからっていうしな。


みなさん、どうですか。どうすれば日本サッカー強くなりますか。

2014-08-07

上を向いて歩こうベルギーオランダの改題wwww

忘れ得ぬ芸者ベイビー



wwwwwwwww

2014-08-03

ギリシャ海軍 リビアから外国人を含む市民脱出を行う(集団的自衛権

8月3日 AFPリビア内戦悪循環に陥ろうとしており、状況はムアマル・カダフィ(Moamer Kadhafi)大佐独裁政権崩壊した2011年よりはるかに悪い──国外に退避したリビア在留外国人が2日、AFPに語った。

ギリシャ人パラスケビ・アシネウ(Paraskevi Athineou)さんは「カダフィ政権時代に(内戦を)経験したが、今の状況の方がずっと悪い」と述べた。「混乱が支配している無政府状態で、食料や燃料、水、電気供給が長時間途絶えている」

 アシネウさんを含む186人はリビア首都トリポリ(Tripoli)を脱出し、ギリシャ海軍フリゲート艦サラミス(Salamis)で2日未明ギリシャピレウス(Piraeus)港に到着。国籍別の内訳はギリシャ人77人、中国人78人、英国10人、キプロス12人、ベルギー人7人、アルバニア人1人、ロシア人1人だった。この中には中国の駐リビア大使を含む数人の外交官も含まれていた。

カダフィ政権崩壊後、リビア治安には一向に改善兆しがみえない。新政権カダフィ政権打倒に協力した民兵組織を抑える力がなく、増大するイスラム武装勢力の脅威に直面している。(c)AFP

日本人が含まれてたら安倍の言ってた集団的自衛権行使の前提ケースだったかも?

あと これは朝日否定的報道してた「外国軍隊による日本国籍者の避難」の可能性を示す例になるかな?

実際にアメリカが否定したのは’義務化’だし 事前の取り決めがなくても国際社会が協力するのはあたりまえだと思うんですけどね

「米艦で邦人救出」想定、過去に米は拒否 集団的自衛権

http://www.asahi.com/articles/ASG6G1FCYG6FUTIL06L.html

防衛省否定したが…米も「自国民優先」明記

http://www.asahi.com/articles/ASG6Z635WG6ZUTFK013.html

2014-07-03

南アフリカW杯2014

ベスト8のチームが出揃って、このタイミングで簡単にW杯感想を書いてみようと思う。

まず、予想通りなのが日本GL敗退。日本ザッケローニ監督がやりたかったサッカーが全くといいほど見れなかった。

本田香川といった日本の主力選手たちは所属チームでも試合に出れず、試合勘不足やコンディションの悪さが際立っていたと感じた。

後、日本守備が脆く、CBGKヨーロッパの主要リーグ活躍できていない原因が影響している印象を受けた。

ザッケローニの采配についてもギリシャ戦の勝たなければならない状況(最大のチャンス)で積極的DF1枚落としてFWを入れるなど交代を行わないのか、不思議しょうがなかった。

次にサプライズについて

コスタリカイングランドイタリアウルグアイと強豪がひしめく中で1位通過をした。誰が予想しただろう。

確かに南米での開催というメリットがあるが、それはウルグアイも同じ。その中でひときわ目を引いたのがDFだ。

前線から中盤にかけてのプレッシングの質の高さと運動量の多さは、日本のと比べると雲泥の差でよく。FWキャンベルルイスなど決めるべきところで決めて勝利を収めている。

このチームに仕立て上げた監督の評価はうなぎ登りだろう。このチームがどこまで勝ち進むのか要注目だろう。

そして最後に、私がダークホースとして押していたベルギーについて

ベルギー若い選手が多くタレント集団と呼ばれ、日本ではあまり知られていなくてもヨーロッパでは有名な選手がとても多い。

ただ、チームとしては完成形までにはほど遠く、危なっかしい勝利を毎回収めている。

私はベスト8から注目すべき点として、コスタリカベルギーを押したい。

この2チームのサッカーに注目するだけでW杯が1.5倍ほど面白く感じるかも。

2014-07-02

オランダ地方議員選挙

野々村という兵庫県議会議員の会見動画なるものを見て唖然とした。

あんなの会社とかにいたら、典型的な「仕事のできない人間なのは一目瞭然。

でも、あんな人間でも、選挙期間中に名前連呼して選挙区を走り回って、

まり深く考えてない選挙民に名前を覚えてもらえれば当選してしまう。

ふだんの仕事ぶりとかは全く関係なく。それが日本選挙制度

オランダ「選挙」というものが4年間に3回しかない。

国会第二院議員市議会議員欧州議会議員

生活実感のない欧州議会選挙投票率はあまり高くないが、

国会市議会投票率日本とは比べ物にならないぐらい高い。

投票日は平日なんだが。

選挙の機会が少なく、選挙結果生活への反映が実感できるので、

各個人が真剣な考えをもって投票所に赴く。

選挙ごとに密度の濃い関心を維持できるのは、

選挙回数の少なさが影響しているに違いない。


いずれの選挙も、比例代表制。多くの主要政党は長い歴史があり政策は一貫している。

開票して議席数確定した後に連立与党を組むことが慣例なので、

政党は、合併したりするよりも、開票後の議席数での主導権争いを優先する。

議席配分が決定した時点で、次の選挙への運動はもう始まっているのだ。

主導権争いにおける交渉の巧拙と、その後の活動仕事ぶりを、

有権者は次の選挙の判断材料にする。


各党の候補者名簿と順位も党が決定する。

永年存続する党組織内の目利きが、実務能力を主な基準に名簿順位を決める。

仕事ができない無能者が議員になる可能性はここで非常に低くなる。


オランダには他には国会第一院と州議会があるが、

いずれも直接選挙ではない。第一院は第二院の議員州議会市議会議員による投票で決まる。

市長は強い権限を持つが、市長選挙はない。

市長任期切れあるいは欠員になると、自治省公募をし、

市長としての実務能力」を最優先の判断基準として選考する。

この際、市議会与党とは異なる政治信条を持つ者が選ばれることは珍しくないし、

市議会には自治省選考者に対する拒否権はあるが、

自治省は対立的性向を持つ人物を、そもそも「実務能力のある人間」として選ばないので、

市議会自治省選考者を拒否することは非常に稀である

都市部首長選挙が単なる「人気投票」と化してしまっている日本人から見ると、

市長の実務能力担保されているオランダシステムは羨ましい限りだ。


日本はいったい何回選挙がある?何票投票できる?

衆議院参議院も2票ずつ。県知事県議会市長市議会、それぞれ一回ずつ。

ほとんどが個人名への投票から政策よりも「人気投票」。

選挙の回数が多すぎるので、

前回の自分のどの投票生活にどのような影響を与えたのか覚えきれないし、

自分名前」で当選した議員たちも

任期中にコロコロ選挙時の発言とは違った行動を取る。

もちろん、この制度には、長い歴史の中での試行錯誤があり、

失敗や成功を参考にできる他国制度イギリスフランスドイツベルギー等)が間近に見れるから

成り立っているとも言える。

ナポレオン退位以来200年間、国体が変わっていないという利点もある。

日本選挙制度の成立にはアメリカ制度の影響が色濃く見えるが、

立派なタテマエとは裏腹に、アメリカ選挙制度社会に与える影響ってどうなんだろうね。


なお、個人名投票する一般選挙存在しないオランダでは

極端な人物が議員になる確率は減るが、

それでもウィルダースのような排外主義者議員として影響力を持つことができるので、

「実務的な」オランダ人たちはそこに頭を悩ませている。

2014-06-29

W杯決勝T進出16か国のうち9か国と対戦

ザックジャパンになってからうち9か国と対戦(ブラジルとは2回)

VS アルゼンチン 1-0 勝ち

VS フランス 1-0 勝ち

VS ブラジル 0-4 負け

VS ブラジル 0-3 負け

VS イタリア 3-4 負け

VS メキシコ 1-2 負け

VS ウルグアイ 2-4 負け

VS オランダ 2-2 ドロー

VS ベルギー 3-2 勝ち

VS コスタリカ 3-1 勝ち

4勝5敗1分

誰だよ、弱い相手とばっか試合組んでるから駄目だとか言っているやーつ

あと、練習試合本戦が違うって言っているやーつ。そうなのか?

2014-06-27

なぜ日本大麻合法化の「議論」すら真剣に始めないのか

世界では~」「海外では~」と声高に叫ぶのは嫌いだが、

まり日本人現在大麻を巡る状況に関する意識が低すぎる。

今どの程度の国や地域大麻合法化しているか知っているだろうか。

嗜好用マリファナ2012年ワシントン州コロラド州2013年にはウルグアイ合法化されているが

エイズ、ガン治療吐き気鬱病、慢性腰痛などを抑えるのに用いられる医療大麻は、

今週ニューヨーク州合法化され、現在ではアメリカ23州ならびにワシントンDC合法化されている。

医療大麻合法あるいは非犯罪化されている国はカナダドイツベルギーチェコオーストリアオランダイギリスイタリアスペインフィンランドなど20ヵ国以上にものぼる。

恐らくこの事実を知らなかった人の方が多いだろう。あるいは、それを日本で実現すべきかどうかなど考えもしなかったという人の方が多いだろう。

機会費用の考え方でいうと、我々日本に住む日本人大麻厳罰化することで何かを得ると同時に、何かを捨てていることを意識しなければならない。

日本医療大麻を認めず、また大麻所持に対し欧米に比べ非常に厳しい刑罰を課している。

大麻使用の違法を続けるにしても、そのことから何を得て、また何を捨てているか認識した上で非合法化を続けるべきだろう。

治安ハードドラッグへの入り口としての防止、労働意識の低下要因の排除等などが我々が大麻非合法化していることで得ているものとして一応挙げられるだろう。

では、一方そのことで何を捨てているだろうか。

医療大麻を使用することによって癒やすことのできる病気苦痛さを、それが損ねるクオリティ・オブ・ライフを我々は選択的に捨てている。

大麻を吸うことによって癒やされる鬱の苦しみは科学的に証明されているが、大麻を吸うことで確実に減らすことのできる自殺者を我々は選択的に犠牲にしている。

医療大麻合法化すれば3000人は自殺者が減るのではないだろうか。うつ病患者も1,2割減るのではないだろうか。そうであれば、救えるはずの彼らを今我々は選択的に犠牲にしている。

本当にそれだけの数が減るのか分からない。なにせ、それを確かめるには医療大麻科学実験と議論が必要なのだから。それなら、まずそれだけでも日本で始められないだろうか。

僕がガン治療で苦しむまでのあと何十年か後に状況は変わっているだろうか。

また池袋など度重なる事故で注目を集めている脱法ハーブだが、その報道は「危ないドラッグですね。いけないですね。法律を変えないと」程度だが

そもそも、これはなぜ流行っているかといえば大麻所持刑罰が重いのがその一因ではないだろうか。

脱法ハーブなんてやる奴が悪いんだから、どんどん取締りを厳しくすればいいし、大麻がどうとか関係ない」という理想論は分かるが

現実的ドラッグで気分を軽くしたいという一定層は変えることはできないし、大麻厳罰化している結果、皮肉にも彼らはより危険脱法ハーブに流れていることに目を向けるべきだろう。

脱法ハーブ当局とのイタチごっこが続き、どんどんよく分からない混ぜ物も増えていっているし、脱法ハーブを吸った結果の事故は増える一方だ。

大麻所持厳罰化として僕らが得ているものの一つとして、脱法ハーブ蔓延、その結果としての事故があることは意識するべきだろう。

なにせ日本では大麻で捕まったら重犯罪人扱いなのだから、やる奴は健康リスクがあるが刑法リスクのない「脱法」のものをやるに決まっている。余談だが、小山田壮平はその点でダサい

いや、大麻を吸って捕まれば、CD店頭から回収される国だからしょうがないのかもしれない。

オバマ学生時代吸っていたなどと公言するなどアメリカを始めとする欧米日本ではあまり大麻に対する意識が違うし、そもそも日本では議論すら始めるのも困難だ。

日本では、我々が何をよしとして、何をよくないとするのかを意識的に決めていく、あるいは決めていくことができるという感覚が欠如しているように個人的に感じている。

同姓愛結婚にしても、日本では否定的に感じる人は比較的少ないのに、それが実際に法制化されることはない。「お上が決めることだから」だろう。

我々が共に行きているこの社会を「どう作り上げて、維持し、その社会の中でこの生を生きていく」という感覚がないのだ。それはいつの間にかできあがっている。

同姓愛が法制化される動きがないのは、いま法制化されていないという事実があるから、それだけだ。大麻に関する議論も同じように感じている。

僕は日本の常識というのは簡単に変わると思っている。一旦、既成事実化してしまえば、それは簡単に常識になる。

カジノ合法化を見てほしい。この前までは「カジノなんて日本には合わない、ありえない」という感覚ほとんどの人が持っていたはずなのに、

議員が動きだして、実際に法制化の話が動き出したら「ああ、そうなんだ、カジノ作るんだ」という感じで、恐らく法律は通るだろう。

そんなものなのだ、この国の常識というのは。

恐らく、そこには権威必要なのだろう。

からヒッピー崩れが大麻効用を訴えても状況は変わらない。今や「欧米ではこうしている」は利き目がないので、レディ・ガガブラピリアーナ大麻を吸っていようと大した効果はないだろう。

ワイドショー自民党議員教授医者がなぜ医療大麻日本合法化しないのか、日本では古来からうんぬんという感じの議論を始めるまで、日本大麻に関する常識は変わらないのだ。

それまで、僕はアメリカへ旅する度に、友人の家で大麻を楽しむしか方法はないのだ。

村上春樹の言うように、日本では大麻を吸うリスクが高すぎて、それを犯してまで吸うものではないからだ。

だけど、これが合法化されれば、ずいぶん人生を楽に生きられる人がいるだろうになとその度に思うのだ。そして、脱法ハーブなんかよりもずっと安全なのに、と事故を伝えるニュースを見ながらまた思ったのだ。

2014-06-20

日本が負けたわけだが

日本は強くなった

どこの国も、日本無視できないくらい強くなった

それは間違いない

言い換えれば、前回は無視されてたから残れた

今回は、ある程度研究されていたから、日本のいいプレーが出せなかった、ということ

これからは、研究されても勝ち残れるところまで強くなるのが目標だな

そのレベルまでいってようやく、フランスとかオランダとかのレベルに並べたってことになるんだろうね

いまはまだまだ、ノーマーク(奇襲)なら勝てても対策されたら手も足もでないレベルなんだよな

ここまでは、がんばれば来れる

しかし、こっから先にあがるのはくっそ時間がかかるんだろうな


まあ、これからも5回に4回くらいはWWに参戦して、3回に1回くらいは局地戦も突破するんだろう

それから、5回くらい局地戦突破したら、めぐりあわせのよかったどこかで戦勝国の端くれくらいまではいくこともあるんだろう

だけど、せいぜいそこまでだ

さて、こっからどうやってあげていくのかねえ

ま、最終的には勝ったとは言え、イングランドベルギーフランスポーランドも対独戦で敗退したわけだし、

日本南方で敗退することは別に恥ずかしいことではないわな

ま、70年後がんばりましょ


しかしまあ、わが大英帝国は年々弱くなるな…

http://anond.hatelabo.jp/20140620125419

2014-05-22

http://anond.hatelabo.jp/20140521223607

東京在住ならたまに海外レアビール入れまくってる

ビールバーに行くと世界が広がるぞ。

おそらく今飲んでるのはベルギー系じゃないかと思うが

アメリカイタリア、変り種ではスイスなんかも良いビールがある。

2014-05-04

http://anond.hatelabo.jp/20140504030021

ヨーロッパ諸国もかなりのところが無理になったな

ベルギーも書き込めない。

タイは1年くらい前書けたような記憶があるが

2ch規制なんて下手したら日本にいても喰らうしなぁ…

http://anond.hatelabo.jp/20140504023122

俺は今ベルギーにいるんだよ!

吉原行きたいが、まだウクライナ女とやってないので

日本には帰れない。

http://anond.hatelabo.jp/20140504020734

ヨーロッパって東欧だけだろ

他のとこはもっとたけーよ。

ベルギーにいるけどくそたけーんだよファック。

いやファックできないんだが。

2014-04-09

http://anond.hatelabo.jp/20140409155257

俺なんて飲む人から見たら全然飲まない方。

2014-03-20

フットボール国粋主義地域密着

※以下に書くことはサッカーファンにとってはほとんど常識と言って良い内容だが、そこまでのサッカーファンでない、日本代表試合くらいは見るけどJや海外サッカーまで追ってないような人たちのために書いている。

1.ボスマン以後のクラブ

 日本代表の長友が所属していることでもおなじみのインテル・ミラノというクラブ(一応断っておくが、半導体屋のインテルとは無関係インテルナツィオナーレ=英でインターナショナルの意)には2014年1月現在イタリア人が4人しかいない。

というのを聞いて「えっ、セリエAって外国人選手でもいくらでも獲得して良いの?」と思う人がいるかもしれないが、そうではない。

ボスマンという選手移籍を巡って提訴した裁判判決1995年に出て、「EU内での労働者移動の自由」はサッカー選手にも適用されることになった。

からそれ以降、セリエAやリーガ・エスパニョーラに存在するのは『外国人枠』ではなくて『EU選手枠』に改められた。

逆に言うと”EU加盟国選手であれば外国人でもいくら取っても可能”ということになり、2010年にはとうとうイングランド・プレミアリーグの試合なのに両チームでピッチに立っている選手にイングランド人が1人もいない試合という事態も発生した。

インテルに多いのはEU出身者じゃなくてアルゼンチン人じゃん!』という話は後で触れる。

 とはいえ、ここまで来ると『チームのアイデンティティとは何か』という概念にも関わってくる。スポンサー料や放映権料も重要だが、クラブチームにとっては入場料も決して無視できる収入ではない。

そして、入場料を一番多く払い、あるいは国内向けの放送を熱心に見てくれるのは、自分クラブを『おらが街のクラブ』として長年応援し続けてくれる人たちだ。

(余談&完全に増田の私見だが、この『おらが街のチーム』として熱心な固定ファンを掴むのに最も成功している日本スポーツチームは、プロ野球阪神タイガースである)

 そういう人たちが『外国人ばかりのチームでは自分たちのチームと思えない』と思うのは地域密着理念から当然のことであるか? それと排外主義差別主義者か?

少なくとも簡単に答えの出せる問題ではないし、『自分たちクラブと思えないから自分は”スタジアムに行かない』というのを止める権利は誰にもない。

だがそんなことが多く起こるようになったらサッカーの将来にとってあまりプラスにはならない。スタジアムに観客が少ないとやはり盛り上がりに欠ける。

 そういうわけでここ数年「ホームグロウン」という制度ができた。欧州カップ戦(チャンピオンズリーグおよびヨーロッパリーグ)に登録できるシニア(22歳以上)の選手は25名までで、

そのうちの最低8人までは、21歳までに3年間は『自国内のクラブ所属した(≒育てられた)』選手でなければならない。国籍で問うとEU判例に引っかかるので『育った場所』を基準とすることになった。

チャンピオンズリーグヨーロッパリーグに出ないクラブには関係ない(プレミアリーグのように、同様の制度自国で用意したリーグを除く)が、

資金力が小さくヨーロッパカップ戦に届かないクラブほど自国出身選手が多いのが常なので問題は少ない。

これも「EU理念からは後退なのかもしれないが、「地域に根ざしたスポーツクラブ」という理念からはむしろ正常化とも言える。



2.”EU選手枠”の抜け穴とそこから生じた問題

 とはいえ、アメリカ大陸アフリカアジア出身選手から見れば『EU選手枠』の中で争うよりは『EU内のどこかの国の市民権持ち』扱いになった方が色々と有利なのも確かだ。

そういう時に有効活用(?)されるのが先祖血統だ。南米アフリカ選手場合先祖を少したどればどこか西欧の国に行き着くことは珍しくない。

そういう場合血縁理由先祖の国の市民権を取得し、代表は変えず(というかFIFAルール上変えられない)にEU選手として潜り込むということが多い。インテルアルゼンチン人が多いのはそういう理由だ。

日本韓国選手はそういうことが基本的に出来ないから不利ではある。ハーフナー・マイクや酒井高徳はもしかしたら可能なのかもしれないが……。

 少しFIFAルールに触れたが、現在サッカーではA代表(年齢制限のない代表)で試合に出たら他の国の代表として試合に出ることはできない。

オリンピックだと、前の大会卓球中国代表として出場していた選手が次の大会ではアメリカ代表として出ていたりするが、サッカーでそれはできない。

もちろん、ユーゴスラビアのように国そのものが分裂した場合は別であるクリミア出身ウクライナ代表選手(いるのか?)の扱いはどうするのかな。

今度のブラジルW杯ではウクライナ代表としてしか出られないと思うけど。

 逆に言うと、『A代表試合に出ていなければ』2つ以上の国を天秤にかけて代表を選ぶこともできる。

マンU香川真司からポジションを奪ったヤヌザイアルバニアベルギーイングランドトルコセルビア代表になる可能性があるらしく、先日ブックメーカーが賭けの対象にしていた。(※2014年6月追記:その後ベルギー代表を選んだ)

ヤヌザイの系図についてはよく知らないが、そういうこともあり得る。

(ちなみに以前カタールが『代表に選ばれない程度の、ブラジル人などの有力選手(カタールとは縁もゆかりもない)』

 に声をかけてカタール代表にし、手っ取り早く代表を強化しようとしたこともあった。流石にFIFAがそれをさせないルールを作ったが)

 だが一方で、フランスが若手の育成組織を整備して1998年W杯を制して以来、どこの国でも多かれ少なかれ”サッカー選手の育成”に金をかけて取り組んできた。目的はもちろん、自国代表の強化だ。

そんな中で上述したような『南米アフリカと、EUの国の多重国籍』の選手が、必ずしも自国代表を選ぶとは限らない。

2000年前後トルコが強かったのは、『ドイツで生まれトルコ移民の子孫が、トルコ代表としてプレーする』ことが多かったからだ。

最近ではドイツ代表にもトルコ系の選手が出てきたが、今度は”国策育成の本家フランスの方で問題になってきている。

 2011年、フランスサッカー協会の技術委員会役員が『アカデミーに入れるのは白人を中心とし、黒人やアラブ人は25%以下に抑えるようにできないか』と委員会で発言したことがリークされて物議を醸したが、

そのような発言が出るのは委員個人が極端な差別主義者だったからではなく、『フランスの金で将来のフランス代表として育成したのに、最終的には母国アフリカ諸国代表になる』

選手無視できなくなってきたからだ(もちろん、だからといって許される発言ではないが……)。

アフリカ諸国協会EU諸国協会ではEU諸国協会に金があるのは成り行き上当然のことであり、最終的には才能なのかもしれないが育成のために金があった方が効果なのは事実だ。

そんな中で協会としては『アフリカ協会欧州の金で育てた選手に”ただ乗り”している』という被害者意識が出てきている。

あるいは国が抱える民族問題の縮図のようなことが代表チーム内で起こることも今後増えることはあれど減ることはないだろう。

代表戦なくせ? FIFAの最有力の資金源ですし、それやったらサッカーでは欧州ますます発言力を増すことになりますよ。

追記:ちなみに同内容のtogetter増田本人が作成したものです。

2014-03-12

おしっこが濁っている

おしっこが濁っているんだ yeah

まるでベルギービールのよう

ヒューガルデンを注いだよう

おしっこが濁っている

トイレからベルギーの風が吹く

2014-03-10

えーっと、イタリアでもスペインでもイングランドでも差別チャントだったり、あるんですよね。他もやってるからいいだろって話ではなく、知りもしないのに日本サッカーはこんなにクソだとか差別が横行しているとか言わないでほしいですね。

勝ち点20-30の剥奪降格処分八百長発覚するぐらいですか、それなら世界ビッグクラブが降格連発ですね、おめでとうございますスペイン日本人選手がチーノと差別用語を言われた時に何か対処があったかな?ベルギー川島福島コールをしたときリーグが何か対処たかな?イタリアしょっちゅうある差別チャントで、毎回仰々しく謝罪してるかな?

年何百億とかの利益のチームが数千万円の制裁なので、何十万とかですかね。無観客試合とか。落とし所としては。

No Koreanにすればよかったですね。どうせ標的はその国の人だけでしょうし。ヨーロッパタクシーやお店ではNo Korean出してるとこまだまだたくさんありますし、NASAでは中国人韓国人立入禁止になったそうですし。そうですよね、そうしましょう。

2014-01-20

自分常識を疑う事、厚意が厚意にならない時、生活習慣の違い、など

ただの感想で、まさにチラ裏だけど増田ならいいだろうと書いてしまう。先日数年ぶりに会った友達(女性・見た目はギャル系上がり)とメシを食った時の話。エロい話はありません。

やたら長くなったわりには読み返してみると想像以上に中身が無いクソみたいな文章になりました。それでも自分モヤモヤを処理するために投稿してしまうこととする。

自分のことを書いておく。東京在住30代半ば、男、サラリーマン収入は並ぐらいか。既婚。メシも酒も好きなので飲食店はそこそこ知ってる方だと思う。お高い店にはあんまり行かない。出身地東京から遠くないが地元の友人と会う事はもうほとんどない。その辺によくいる感じの人間だと思う。

話を戻す。その友人とは5年ぶりぐらいに会ったのだけど、5年前だって大勢の集まりの中ですれ違い軽くあいさつしたぐらい。そもそもそれ以前も頻繁に会っていたわけでもない。小学生の頃の一時期に仲良くしていたぐらいで後はロクに接点もなかったのだけど、数年前にSNS上で繋がったのでせっかくなんでたまにはメシでもって感じでなんとなく会ってきた。

店は予約せず当日に決めたいと言われていたので会ってから何を食べるか相談した。向こうの希望してきたジャンルに合わせて提案した数軒の店は全滅。どうやら好き嫌いが激しいらしい。ジャンルにはこだわらなくていいよというのでさらにいくつか提案したがやはり全滅。「スペインバル的なところはどう?ラムチョップとかあるよ」ラムは嫌い。「ベルギービール屋は?」え?ベルギービール? …ビール飲まないんだよねえ。「あ、いつも行列してるワイン屋さんが空いてたよ!」ワインだめなんだあ。

いわゆる居酒屋ではなく食事もある程度おいしいところという前提のリクエストももらっていた。焦る。

次に提案した店は混んでいたのでカウンター席のみ。椅子に背もたれが無いと嫌だとのことで却下。なかなか店選びが難しい。しかしぎゃーぎゃとワガママを言う感じではなく、ただ自分意見を表明しているだけと言った感じなので不快な気分にはならなかった(店が決まらずに困ってはいたけど)。

結局決まったのはよくわからないチェーン店風の店。ワタミを少しランクダウンさせたような雰囲気。ここに決めた理由はその店の看板最初希望したジャンル料理が書かれていたことだ。しかしここでも妙なこだわり(偏食?)を発揮しそのジャンル料理は注文しなかった。微妙な店で特にうまいわけでもない料理を食べながら話をしているといろいろと会話内容にギャップを感じる。ちなみにエスニック料理も好きではないそうだ。

自分でも理由はわからないのだけど一番衝撃的だったのが「友達お茶するのはいつもファミレス」という言葉郊外に住んでいる彼女ファミレスに行くことは珍しくもないのは良くわかるんだけど、今日ここまでに積み上がっていた違和感最後の仕上げをされたような感じを受けた。住んでる世界が違うんだなと思い、何かさみしい気持ちになった。地元友達と連絡を取らない理由を思い出した。まさにこういう経験の繰り返しで彼らとは疎遠になっていたんだ。

地元の他の友達とも旧交を温めてみようかと思っていた矢先、出端をくじかれてしまいなんだかモヤモヤしている。

ふと今思ったのだけど、最初からワタミにでも行けばよかったんだな。椅子には背もたれあるし、当たり障りのない料理がなんでもあるし。ああいうお店はある種の「モノのわからない人」に対して非常に有効なんだろうなと思いました。

----

沢山のコメント(おれ比)でみなさんの意見を聞けてモヤモヤが少し腫れた気がします。

すでにトラバで書いたことと一部重複しますが返信してみる。

30代半ばの男女がタマにあって飯でも、ってときファーストチョイスでワタミ選ばないわなぁ…

まさにそれに尽きるわけです。ワタミがイケナイとは思ってないけど、お互い大人だし、久しぶりだし、ちょっと面白みのあるお店にしたいですよね。

よっぽど誤解されないような普段から付き合いのある相手ならともかく、普段付き合いはないけど久しぶりに顔を合わせるレベルだとリスク管理としてそうなる。

逆に増田側が全然そういう配慮を思いつかないってのが分からない。

何を言いたいかはわかるけど今回に関しては的外れなのでスルー

親のためと思って高い酒を持って行っても「味はよくわかんねえ」って感じだし、

1人2万くらいのフレンチに連れて行ったこともあるがダメだ。

(中略)

俺は文化を背景にしたコミュニケーションしかできないから、もうどうしていいのか全くわからない。

これを独りよがりとするトラバもついていたが、要はおれもこういう事を言いたいのかもしれない。

良かれと思って良い物を勧めたらまったく興味を持ってもらえなかった(こちらのレベルが低すぎるとか、好みに合わないという話しでは無く)。気に入ってもらえなかったのなら今後はやめればいいだけなので、おれはもういいんだけどね。

んで、結局どうしたらいいかわからなくなっちゃうんだよね。

というか、少なくともお前の書いた女の対応見てる限り、安いとこで味なんてどうでもいいよ、なんてことやってないじゃん?

おれが彼女からヒアリングした内容も、決して「安いとこで味なんてどうでもいいよ」ではなかったんですよ。

そしておれもそういうつもりで書いていない。ただ人は慣れ親しんだモノの好感を持ちがちで、彼女が慣れ親しんでるのはどうやらチェーン店的なものなのかな。という印象だった。そしてそんなに好き嫌いがある人とのお付き合いがないのでびっくりしたってのもあるかも。

事前に相談して予約できればこんなことにはならなかったんだけど、本人の希望で当日に店を決めることになったというのは本文に書いた通りなんですが、今思えばこれも「土曜の19時に飛び込みで行って入れるような店」を想定していた(そういう店しか頭に無い)って事なんだろうな。つまりチェーン店的なところ。

ファミレスに関してはなにも意見はありません。あなたの言う通りです。だからおれも「自分でも理由はわからないのだけど一番衝撃的だった」のですよ。ファミレスの話し単体ならよかったのかも。まあいいや。

もちろん、都内ミシュランで紹介されてる店なんてほとんど行ったことがあるんだろう。

その他ルサンチマンコメントに個別に書くのは面倒なので代表としてここに書いちゃうけど、全員に共感・理解してもらえるとは思ってないからいいですよ。

冒頭に「お高い店にはあんまり行かない」って書いた通りです。

本文に書いた女友達側に立つ人が読んだら嫌な気持ちになる文章だったのかもしれません。それはしょうがない。

ワタミとか、マックとか、ファミレスとか、誰もが知ってる店以外で食事はしない?

ラーメン食いたいなら、あの店にしようとか。

中華料理でサクッと食うならあの店にしようとか、ビール飲みつつ友達と話すならあの店とか。

ちょっといいレストランは、あの店だよねとか…。

うそう、この感覚ですよ。

別に究極のグルメを追及しろとか、チェーン店には行くなと言っていなくて、30過ぎまで生きてれば自然お気に入りの店とか気の利いた店とかそういうのがいくつかあると思うし、そういうところを紹介したり紹介されたりってのは普通だと思っていた。

東京都住まいまたは都心勤務、大阪名古屋都心に少々、あとはこのあたりの経験者で地方に染まってないミドルアッパークラス

人口にしたら1000~2000万人くらいかなと思ってる。

残り1億人はこの女性まで極端じゃなくても駄目。関東圏でもちょっと都心から離れると駄目。

人数の見立てに(今となっては)疑問があるけれど、そういうことなんでしょうね。以後はもう少しその辺を意識して生活します。

店選んでもらってるのに3回以上?ダメだしする女がすげぇ

普通ここかここかここは?って聞かれたらその中から選ぶだろ

あれもやだこれもやだ、自分は何も調べてない、でもおいしいご飯食べたいって小学生

おれが得意なエリアでの集合にしてもらったし、「おれが提案するよ!」的な雰囲気はおれが自発的に作ったのでその辺はモンクいいにくいかなあ…

嫌いなものを無理してくれてもしょうがないし。上にも書いたけど、たぶん彼女側はお手軽なチェーン店に入ることを想定していて、そんなに悩んだりするものじゃないと思っていたのかもしれない。

自分結婚した女友達と、珍しくお茶しようってなったとき

こじゃれたカフェ系を候補に選んで送ったら、

なぜかファミレスがいいということで、

新宿くんだりでファミレスに入ることになった。

別に子連れでもないのに、なぜ新宿まで来てファミレスに…とは思ったな。

うそう。わざわざなんで?ってのはあるんですよね。

ファミレスチェーン店が基本の人からすると逆に「なんでわざわざどんな味かもわからない店に?」とか「なんでわざわざ予約してまで値段の高い店に?」って感覚なのかなあ

増田はいろいろ店を知っていて、悪い言い方をすればそれを自慢したいタイプ

彼女によってプライドを傷つけられたんだろう。

自分がめんどくさいタイプなのは自覚した方がいい

めんどくさいタイプの可能性は多々あるけど、それ以外はハズレ。

その店をバカにしているとかじゃないんだけど、なんで今日久しぶりに会うのにワザワザそこにしたんだろうとか思ってしまう。

これですよね。

気の利いた店じゃなくて、グローバルダイニング系列で良かったんじゃないか説。

結果としてはその辺がよかったのかもしれないですね。

この話の流れで、ワタミ系列とそれとどこがどう違うか考えたら?

意図を読み取ろうとしてくれてありがとうございます

でもおれのお話は「チェーン店 VS こじゃれたレストラン」ってわけでもないのです。とても説明しにくいけど、チェーン店から無条件でダメというつもりはないんです。

多少店舗数が少ないのと、都心に偏ってる(はず)ので、都心に住んでない人にはいいんじゃないってだけ。

ただのおしゃれファミレス

元増田のように、都心でメシを食べるのが好きっていうことだと(これはグルメとか、高級なレストランに行くのが好きというのを意味しない)、客単価が3000円〜6000円ぐらいの星のようにあるお店の中から「どういうのが食べたくて、どういう見立てで店を選ぶか」ってのが大事なわけですよ。

メシ食べる場所って、高けりゃいいわけでもなくって、オシャレだといいわけでもなくって、色々あるわけですよ。そこでワタミとか、そういうチェーンを選ぶのは、思考停止な気がして、勿体ないと思ってしまうんじゃないかな。

そういうのを共有出来なくって、なんか残念だったなーって話なのかと。

すげえ!おれ自身が言語化できてない気持ちはこういう事なのかもしれない。

おれが最初に書いた文章にはもう少し雑多な要素も含んでしまっているけれど、話しのコアとなるところはほぼこういう事です。

住んでいる世界が違う(笑)

たかが店選びで何を言ってんだか。

噛み合わなかったのって本当にそこだったの?

無言でずっとメシ食ってたの?

それとも出てきた食事のことぐらいしか、話題なかったの?

そこ、いっっっっっちばんどうでもいい所だよね。

もうちょい深い交流の仕方知らないの?

噛み合わなかったとは書いていませんよ。むしろ店選び以外のほとんどは問題なかったので、問題のあった店選びの部分を書いているのです。

店選びを「いっっっっっちばんどうでもいい所」と考えている人にはちょっと嫌な気持ちにさせてしまテーマだったみたいです。スミマセン。

(ブコメ)

食は文化文化が無い奴と話が通じないのは当たり前。だが、文化が無い事自体は罪ではない。増田だって上流階級の食事会に行けば疎まれるだろう。同じレベルの者同士で楽しむのが一番。

まさにその通りですね。印刷して病院に行かなくても良いみたいで安心しました。

----

結局はタイトルに書いたように自分常識適用範囲には常に懐疑的でいなければいけないなということですかね。当たり前の事なんだけど時々忘れてしまう。

それとトラバでいただいた言葉のように、なんとなく感覚を共有できなくてさみしかったとか、まあその他いろいろ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん