「販売業」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 販売業とは

2021-02-01

anond:20210201081208

業務用って製品化して売って利益がでるロングラン商品ってことだよ

かいとか手間の簡略化されたとかそんなやつ

商品当たり10円の利益ができるたこやきを焼くのに10セット分じゃ利益とは言えないでしょう なので100セット分とか

もちろん製造設備とかある業務をしてるところ向けという事で下処理してないとか客に出すためには内容を仕分け必要があるものとか

ふつう業務をしているところって原価をできるだけ下げるために卸から買うのだけど安定した繋がりが必要だし卸側も供給量があるのでだれとでも商売できない

たこ焼き屋さんが毎日たこ焼き焼くためには卸が品切れされても困るよね

近所で喫茶店やってる人がメニューホットケーキを出したいとかなった時に「ホットケーキ製造販売業」するに金銭コスト的にたえうる材料をうるのが「業務用」

もちろん家庭用をつかってメニューにいれてるところもあると思うし卸とつながりがあれば定期購入をしてレギュラーメニューを作ってるところもある

大家族でこれ外食にしたほうがよくねってレベルの消費をするのなら業務用を買ってきて業務的に調理をしたら「実家飲食業レベルでお得にはなるだろう

実際業務スーパー仕入れにいける範囲飲食業仕入れにつかってたりするよ

ただ業務スーパー側も大規模施設提供みたく余りが出た分を処理したいので食べ放題店とかバイキング店とかみたいに一般客が入れるようにしてる

あとついでに業務飲食してるなら卸から買うべきだろって思うだろうけど卸をつかうのも大変

卸側もメーカーから買い入れて自社の資金内で売ってるので量も限界があるし、購入量を安定させる契約をしてるのであまったら買わないとか少ないから多くしてとか効かない

一定量を定期的に購入する契約をして値段を下げているから卸に繋がる販売先もどこでもいいとはならない

なので卸からあぶれたら商売できないのかといえば、業務何々というところから買って商売したりする

安定した卸先以上で大量仕入れをしているところはあまりがでるから、あまった分を一般客に売ってる

業務用と激安スーパーの違いは「業務用」にできるか つまり業務をつづけるのには買い続ける必要があるよね

パソコン業務用とかも同じで「その商品の替えがいつまであるか」ということ

激安スーパー現金仕入れで都度交渉の毎に仕入れてきて売るので来週、来月には売切れたらもう入荷はないとかになったりする

仕入れが尽きたら休業するのかということだね

パソコン業務用も「パーツの製造期間が5年、10年あります」という保証で動かし続けることができるというのが売りで安いわけではない

光回線もそうだね 安定してつながるということだけが確保されているので遅いし高い

業務用、といえば仕事で使うと考えたら客がついてる人に出すときに安定した仕入れができるかというところも入るね

2021-01-29

ラ●マが偽物販売業者に有利なルールを組んでいる

メルカリほどではないがユーザはいて、手数料をあげても偽物販売業者は去らない環境だが

最近は偽物販売業者を裏で組んでいるのかと思うぐらい業者優遇している

複数アカウントを許している→同じ商品写真、同じ文章で出品してもスルー

・住所はアバウトでもOK→県を跨いで配送しても問題ない

・偽物だと発覚した場合、返品すればお咎めなし→BANされても別アカウントで再度出品すればOK

アカウントBANは複数違反を報告されてからトラブルが起きた瞬間に出品した商品を消せばBANされないので無敵

・短時間期間限定クーポンリリースして、消費者判断する時間を与えない→意図的に引っ掛からせる

公式の真贋鑑定の費用購入者負担そもそも写真とは違う品物を送り付けてるし、見ればわかる偽物が届くので鑑定不要だが…

日本語がカタコトでも出品者の味方

・どれだけ偽物の証拠があっても取引には介入しない。両者の話し合いで対応させる。→つまり会話を無視して放置してもお咎めなし

・偽物の二次流通スルー→dude9系 みたいな名前子供が出品している

ここ最近は購入後にどんな不審な点や偽物の証拠があっても調査対応もしない。

そもそも消費者自身が偽物目当てで利用しているケースもあるのかもしれないが、偽物販売業者の取引量がありえないぐらい多い

メインの収入が偽物の取引手数料である可能性もある。

偽物販売業者に強気に出ないどころか、現在はそっち側のフォローに回っている。

楽天ポイントが使えたり、ポイントがついたりするから使うユーザもいて、判別がし辛い...

2020-11-16

anond:20201116092807

汗水たらさず富を得る行為すべからく悪徳だぞ

小売店商社不動産販売業ってのはそれなりの労力を求められるが、現在問題になってる転売はそれと比較して遥かに少ない労力で大きな利益を生み出している

全員が同じようにそのような悪徳に手を染めた場合社会経済が成り立たなくなる恐れがあるので、悪徳である

じゃあ法に則った転売行為であれば許すのか?

問題は分割して考えよう

ある人が、継続的ではない1回限りの転売を行った。(=古物営業法上の古物商にあたらない)

どこへ行っても品切の商品たまたま残っていたので1つ買った。(=買占めてはいない)

それをフリマアプリで10倍の値段で売った。

転売による利益はきちんと申告し税を納め、その他、一切の法に触れることな転売完了した。

この場合ジャッジは?

合法だがevil

その根拠はなんとする?(普段使われる大概の理屈は使えない。それでもEvilとするか?)

→それは問題ないとするのであれば、転売問題点は法に触れることだった、となる。

→それでも問題だとするのであれば、じゃあ小売店商社不動産販売業との違いは何?という議論になる。

2020-11-15

転売国際的問題であることを認識していないブクマー

投機取引抑制って知ってる?古物商許可は持ってるの?酒類販売業免許は?有価証券転売制限って知ってる?ダダこねる子供ですかね?

で、国内雑魚転売ヤー吊し上げて品薄問題解消されるんすかね?

本国Amazonでどんな価格取引されてるか見たこともないんだろうなあ……

2020-10-30

anond:20201030155641

企業がたった一つの作品だけで判断してる訳ないだろ。

全体的な企業イメージを元に判断してるんだよ。

たった一つだけ数百円金出して買ってるから部外者じゃない消費者様!って言われてもな。

その企業顧客もっと幅広い範囲で沢山いるし、もっと金出してる人だって沢山いるのにな。

販売業でもよくいる、たまに来て安いものしか買わないのに常連太客面してる勘違い客みたい。

2020-10-26

 ネット通販大手アマゾン」を通じて海外業者からバッテリーを購入した男性が、欠陥製品だったため出火し、自宅が燃える被害を受けたのはアマゾン側が販売業者や商品審査を怠ったためとして、米国本社日本法人賠償を求める訴訟東京地裁に近く起こすことが24日、分かった。

2020-09-26

anond:20200926012639

マスク販売業者+マスク輸入業者マスク警察

マスクをつけてない人と、つけているけどずらしている人を盗撮して脅迫するだけでマスクが箱買いされる簡単仕事です

2020-09-09

Boothの出店は販売業者にあたるのか

インターネット上での商品販売は、ショップオーナーによる特定商取引法に基づく表記必要となる。

販売業者に当てはまる場合対象となるがBoothではインターネットオークションにおける「販売業者」のガイドラインから表記しないでもいいと、よくある質問に回答している。

違うくね?

あくまで"インターネットオークション"での規定からその場限りの現品出品者が販売業者ではないと理解出来るが反復的に継続してグッズをページにおいて販売してるショップ型のBoothショップオーナーでは適用されずインターネット上での商品販売に当てはまり表記必要になると思うんだけど、有識者増田さんのご意見はいかが?

2020-08-30

anond:20200830225219

お母様がおいくつの方か存じませんが、

TVショッピングで一回買ったら、電話販売業者に転がされて

いろいろ買うようになってしまった親の買ったものクーリングオフは出来ましたよ。

業者さんも評判が気になりましょうし、親がちょっとネットに慣れていなくてとか

なんとかいって、話してみてはいかがでしょうか。

高い勉強代だと思って、我慢しているといらないものが増えていくような。

2020-08-19

anond:20200819000720

「大抵の職場で」というほどそれが当たり前ではないでしょ

それが当たり前と思ってる方が視野狭いわ

接客販売業なんかで仕事中に身近に私物置いておける場所デスク等)なし&

仕事中に私物の持ち歩きも不可、な業界しか働いた事ないとか?

2020-08-15

売りはじめた土地に人を座らせておけば直ちに誰かが現れて買ってくれるわけでもなさそうなのだが、とりあえず人を置いて「現地販売中」の赤旗なども立ててしまうのが弊社である

古い木造の平屋に暮らしていたおばあさんが介護サービス付きの老人ホームに入るということで、土地を買い受けた途端に更地にしたのが弊社である

まだショベルカーキャタピラの跡が残る泥の上に「初売り出し」と書いた看板を突き刺し、アウトドア用のタープを設営し、キャンプ用のテーブルと折り畳み椅子を置いて座ったのが私である

日中の気温が37度に達すると予報が出ている東京で、もちろんこのような布の屋根は、あってもなくてもたいして変わらない。テーブルに置いた麦茶ペットボトルが火にかけた薬缶のように熱い。

テーブルはいろいろな家のイラストも重ねて置いてある。今は茶色いだけで何もない更地ですけど、弊社契約業者を使って家を建てるとこんなに素敵になるんですよ、と説明する使命を帯びて、画像データファミマで今朝印刷して持ってきたのだが、もう私の汗を吸ってボコボコと汚らしく波打つだけの紙の束になってしまった。

日が暮れるまでこの土地に陣取って「販売業務」に従事しなければならない。買い手が来ても来なくても、雲ひとつない8月の空の下、タープの布屋根一枚で直射日光を防ぎつつ座っていなくてはならない。東京住宅街に突如出現した空き地の値段は、不動産会社従業員一人の人件費よりもずっと高い。ひょっとすると命よりも。

そんなことを考えていてもまったく時間が経ってくれない。さっき近くのローソンから買ってきたガリガリ君は一瞬のうちになくなってしまった。これからは何を糧に生き延びればよいのか。

熱中症になるのが怖くて、自分の手首を掴んで脈を測ってみる。いつもより弱々しい気がする。黒い革靴に包まれた足がジュクジュクと蒸れて、沸かしたての風呂に入っているように熱い。たまらず靴も靴下も脱いで、椅子に座ったまま裸足を前に突き出し、風を待つがそよとも吹かない。日傘差した女がこちらを二度三度チラ見しながら通り過ぎて行く。

もはや暑いのかどうかもわからず、ただ息苦しく、マスクを片耳からぶら下げ、意識朦朧とした状態椅子にひっくり返っていると、ようやく日が傾いてくる。焦点が合わない視界に、ひょろ長い人影が映る。黒いTシャツを着たマッシュルームカット青年が、不安そうにこちらを見つめている。彼が連れている小さなパグちゃむちゃむと吠える。

「あの……ウラサワ君?」

なぜ彼は私の名前を知っているか椅子に座り直してその顔を見る。彼がマスクを取る。

メヒコ君?」

髪型が変わっていて、顔は大人になっていたが、わりとすぐに分かった。メヒコ君の本名はたしかヨモギダだったはずだが、中学クラスではみんな彼をメヒコと呼んでいた。家庭の都合でメキシコシティから突然転校してきて、メキシコのことを「メヒコ」と発音する彼は、無知中学生達にある種の衝撃を与えた。

ここでなにをしているの、土地を売っているんだ(自分土地じゃないけど)、どうしてここにいるの、近所に住んでいるんだ、というやりとりを経て、仕事が終わったら一緒に晩ご飯に行くことになった。というか、今日はもう撤退することにした。

犬を家に置いて戻ってきたメヒコ君と歩きながら話を聞く。学校を出た後はスペイン語英語を活かして国際線フライトアテンダントをしていたが、どうしても時差のある生活身体が慣れなくて2年でやめたらしい。何か接客業を続けようと思ってヒルトンバー修行した後、ちょっとしたメキシコ料理テキーラを出すバー高円寺に出したところ、けっこう繁盛した。2号店を出そうかと下北沢あたりで物件を探しはじめた頃、コロナが来た。

バーをやってると、お客さんがいない時間結構よくあるんだけど、あの時に誰かがドアを開けて入ってきてくれるまで待っている時間の重さは、それまでと何か違うものだったんだ。店を開けてることも、生きてること自体も、何から何まで否定されながら、それでも誰かを待っていなきゃいけないみたいな」

運転資金が残っていて少しでも退職金にあてられるうちに、メヒコ君は2人のスタッフと話し合って店を畳んだ。それまでは店の奥にある倉庫で寝起きしていたので住む所もなくなり、今は大叔母さんの家に居候しているらしい。

自分のペースで店を作っていくのは楽しいから、また機会があればやりたいね。いつになるかはわからないけど」

夕闇に信号機が点滅する横断歩道を並んで渡りながら、私はなにも言えなかった。

ラーメンでいいかな、と彼が立ち止まった先にあるのは住宅街の古い一軒家だった。看板もなにも出ていない。ああ、うん、と思わず答える。メヒコ君がためらわず玄関チャイムを鳴らすと、インターフォンから返事が聞こえる。「二人なんですけど」というが早いか、ドアが静かに開き、白髪の薄くなったおじさんが出迎える。メヒコ君とは知り合いらしく、久しぶりなどとひとしきり話してから、私にも入るように促す。

案内された先はどう見ても普通の家のダイニングで、エアコンが効いていて涼しかった。つながっている居間には大きなテレビがあり、NHKニュースが流れていた。ソファーの上には茶トラの猫が寝ていた。

「あったかいのと冷やしとどっちがいい?」 ダイニングテーブルについた私たちにおじさんが訊く。

「じゃあ、冷やしください」と私が答えると、「冷やし二つおねがいします」とメヒコ君がいう。

キッチンでおじさんが調理しているあいだ、私たちテレビ関東地方気象情報を眺めた。おじさんの方を振り返ると、冷凍庫から赤いコーラペットボトルを取り出すところだった。料理しながら自分で飲むのかなと思って私はテレビの画面に視線を戻した。

出てきた冷やしラーメンは、家庭料理にどこか似つかわしくない端正なものだった。ガラスの鉢に黒いスープが入っていて、そこにひたされた金色の麺の島には、糸のように細かく切ったハム白髪葱が載っていた。一口食べると、氷水からたった今引き出したような麺の冷たさに驚く。スープは甘辛く、どこかで味わった覚えのある下味を感じたが、はっきりとはわからず、謎めいた調和のうちにいそいそと箸を進めずにはいられない旨味があった。

食べ終えて外に出る頃には、昼間から感じていたどうしようもない倦怠感は消えて、全身が軽く感じた。地下鉄の駅に向かうため、メヒコ君と交差点で別れた。今度は何か冷たい差し入れを持っていくよと彼は笑っていた。明日最高気温は何度だろう。さっきテレビで見たはずだが、よく思い出せなかった。

日本の多くの人は勉強熱心ではない

コロナでもそうだったが、多くの人にとって、「どう行動すればいいのか」という事以外に関心は向かなかった。

何か月もコロナ騒動時間があったわけだが、自分の頭で考えられるような基礎知識から学ぶことはなかった。


一方で、「どう行動すればいいのか」の情報は集めるため、これを買えばいいと言われるのはわかりやすく飛びつく。

数1000円くらいで安心を買えるのであれば、仮に間違っていたとしても本人の中では正当化できる失敗である

科学的な根拠自分責任を負うのではなく、販売業者が負うという意識から、棚に陳列されていればいいのだ。

そして半信半疑で買ったとしても、買ったという行動を正当化するため、効くと思い込む。


本当に欲しいものは「安心なのだが、理屈理解していないので、色んなものを買っても買っても不安なのだ



「どう行動すればいいのか」の情報が複雑になっていくと、単純化してくれとなる。

何かすることに対しての根拠自分で考えていないため納得感がなく、極端に何もしないという選択肢が出てくる。

でも不安なので、「コロナ風邪」といった、自分ではない誰かが言った言動に乗り、Twitterなどで他に仲間がいることを検索して「安心」する。



複雑なことをしないと「安心」できないというのもある。

3密といった簡単と思われる(実際には難しいが)事柄では満足できず、より何かしなきゃと「どう行動すればいいのか」を探す。

同じことしか言わない人に満足できなくなる。

複雑なことを求める一方で、数か月も経つと、守らなくても大丈夫だったという経験則が働いてくる。

自分が守ったり守らなかったりしたのは他の人も同じように行動しているはずであり、毎日感染者数の上下を見て、予測が当たるかどうかを注視する。

多くなってきたら守り、少なくなってきたら守らなくていいと、次第になってしまっている。



最後に余談だが、お国柄なのか、命令しないというのがある。

神風特攻が開始されるとき及川古志郎から「決して命令しないように」「指示はしないが自発的実施には反対しない」と承認するエピソードがある。

脈々と受け継がれているように感じるがどうだろうか。

2020-08-09

志望動機が思い浮かばんのやが

いま25歳、衝動的に仕事を辞めてしま無職です。

頑張ったてきたんだから少し休もうと思ってダラダラしてたらもう三ヶ月経っていました。

無職って怖いね社会のどこにも属していないこの感じ。駅の外でダンボールを敷いて生活している人たちと今は身分が変わらないのだなあと自己嫌悪に陥り、何に対しても意欲が落ちている。

貯金もそろそろ底を尽きようとしている。

カード請求も今のままじゃ足りない。

とりあえずバイトは始めようと思うが、給料請求日に間に合うだろうか。

気づくのが遅すぎた。

同時に正社員募集を探していくつかいいなと思う職は見つけた。 

が、ここで問題志望動機が思い浮かばない。

前職が販売業だったから、より質の高い接客態度を身につけたいと思って高級外車ディーラーに応募しようと思っているけど、ぶっちゃけこの動機って他の会社でも良くない?なんでウチなの?と突っ込まれると言い返すことができないのだ。

俺は大学時代就活セミナーでこの企業でなくてはいけ無い理由しろと耳にタコができるくらいに聞かされた。たしかにそんな理由志望動機に書くのが理想ではあるだろう。しかし、これがなかなか思い浮かばない。

この企業に応募しようと思って志望動機を考え始めてから約一週間が経とうとしている。

みんな志望動機ってどんな感じで書いてるの?

2020-08-06

Windows10格安シリアルコード販売業

さびさにPC自作しようと思っていろいろ調べてみたら、Yahoo!ショッピングとかで格安Windows10シリアルコード販売している店を見つけた。

レビューを見ると特に問題なく普通に動くらしい。

これってお店はどうやってシリアルコードを入手してるんだろ?

かに普通にOSを買うと高いから心が揺らぐけど、すごく怪しい。買ったことある人いる?

2020-07-29

転売問題

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1566305

 業としての転売古物商許可必要ですよね。まず最低限の法がすでにあると思います

 もちろんこの「業」がふわっとしてて難点になるわけなんでしょうが警察庁が(たとえば第三者意見を踏まえ)ある程度決めてしまえばよいです。

 立法はされており、運用行政に託されました。運用が適切かどうかは司法を含めチェック機能があるため、警察庁による指針の提示のもの問題ではないです。むしろ不明瞭な内々の目安などというものの方が害悪です。(提示した指針が常識外れであれば都度指摘や修正を求めればよい)

 警察庁の怠慢が現状を招いていますから、その改善を求めるべきです。

古物営業・質屋営業について|警察庁Webサイトからどうなってしまたか不明です。古物営業の在り方に関する有識者会議報告書(PDF) 当時はともかく何度も話題になっていても動かないのは……)

 なお似たガイドライン消費者庁が出していますインターネット・オークションにおける「販売業者」に係るガイドライン - 消費者庁(PDF) これは特定商取引法においての「販売業者」の判断基準であって古物商許可とは直接関わりがないようです。(関連詳細は後述)

 少なくとも警察庁は出しておらず消費者庁は出しています警察庁の怠慢と書いても誹りにはならないでしょう。

https://anond.hatelabo.jp/20200729000859

2020-07-13

anond:20200713163214

良いと思うよ

趣味バンドドラムやってるのを「太鼓屋です」って言うようなもの

もちろん脈絡なく使ったら楽器販売業だと思われるが、「同人女」も「同人屋」も脈絡アリで使うしな

2020-07-05

日本自営業者田舎暮らし天国になった

言いたいことはほとんどタイトルの通り

田舎暮らしがいいっていう論調は色んなところであるけど、自分も改めて思ったので書いておく

特に自営業者との相性はい

都内サラリーマンとの比較として見てほしい

ちなみに、自分は最寄りのJRの駅まで車で一時間ぐらいかかる、そこそこの田舎に住んでる

仕事は、ネットでの販売業個人でしてる

まず、田舎生活コストが安い

自動車コストがかかるって言う人もいるけど、それに有り余るほどの家賃やすさや、電車を使わなくていいというメリットが有る

家を買ってしまえば、これで路頭に迷うことはないという精神的な支えにもなる

ちなみに、中古の一軒家であれば土地付きで一千万もしない

リフォームすれば全く問題なく住める

欲しいものは何でも手に入る

今ではアマゾンで欲しい物なんて何でも手に入る

先月も自粛期間だったけど、ゲームやらエレキギターやら、欲しいものネットで何でも注文させてもらった

お取り寄せグルメもできる

殆どが次の日かその次の日につくので不便はなにもない

ネット社会とクロネコヤマトさまさま

ストレスがない

基本的田舎暮らしストレスがない

人混みで苛つくこともないし、満員電車もない

行列で並ぶこともないし、狭いところに押し込められることもない

騒音とか悪臭とか、そういったものもない

穏やかな人が多いので、近所とのトラブル基本的にない

仕事もある

コロナ自粛は一つのターニングポイントとして、田舎でも仕事はわりかし簡単ネットで手に入るようになった

試しにランサーズを見てほしい

誰にでもできる仕事は、いくらでもある

自分は、基本的仕事ネットで完結している

収入が良くないとか、そういうのは仕事個人能力による

遊ぶ場もある

田舎だと何もすることない、なんてこと言うかもしれないけど、今ではフェイスブックちょっとしたイベントなんていくらでも見つかるし、そこで友達はできる

一人でも、ハイキングしたりツーリングしたり、アウトドアいくらでも遊べる

土地が広いかちょっとしたDIYとか、人を呼んでBBQとか、昔から普遍的な遊びがいくらでもできる

都心にも簡単に行ける

最寄りの駅までは車で一時間だけど、そこから新幹線に乗れば一時間東京につく

月に23回は東京に行って、人とあったり街の変化を見たりしてると、いい気分転換になる

自営業税金が安い

これは自営業者としてのメリット

自営業者は本当に税金が安い

きちんと払っていても、控除が色々とあるのでサラリーマンより遥かに少ない割合になっている

自動車や住居も経費とさせてもらってます

サラリーマンが頑張って税金を払ってもらっているおかげで、自営業者はらくさせてもらってます。嫌味っぽくてごめんなさい




デメリット

いいとこばかりだとただの自慢になるので田舎暮らしデメリットも書いておく

美味しいお店が少ない

ご当地グルメかいうけど、なんやかんやで地方グルメ東京よりはるかレベルが低い

美味しいラーメン屋とか言っても、全く美味しくないなんてことはざらにある

ちょっとお金を払ってフレンチとか行っても、東京レストランに慣れているとがっかりすることしかない

から自分都内に行くときはいつも有名店で食事をたくさんしてる

刺激的な出会いがない

なんやかんやで田舎は優秀な人が少ない

ちょっとした立場のある人と出会って話をしても、正直なところ能力が低いなと思ってしま

都内だとポンコツみたいな人が、田舎とある程度の地位にいるなんてことはざら

やはり、人生で刺激を受けるのは、びっくりするような優秀な人との出会いだとおもう

そういったことの絶対数が少ないという意味で、成長のきっかけが減っている気はする

都内だったら、些細なきっかけで自分人生が大きく変わるようなこともあるかもしれないけど、田舎だとそういう出会いはあまりありそうにない

まとめ

そんな感じで、田舎自営業をして思ったことをまとめてみた

自分田舎で今はぬくぬくストレスなく生きている

別に逃げで田舎暮らしてるとかではなくて、自分は余計なストレスを受けたくないし、自分能力を一番出せる環境で働きたいからこういった環境ベストだと考えている

もし今後、収入が大幅に増えて都内でも快適な住環境を手に入れる事ができるなら、都内に住むのも全然ありだとおもう

年収800万ぐらいまでなら、田舎ストレスフリー自分の脳力を活かす自営業をするのはお勧めてというお話

2020-06-25

BASEからは、キャンセルが出来ない

先日、ネットショップ無料作成BASE販売しているSHOPから、ある商品を注文した。

注文確認メールを見ると、住所を間違えて記入していることに気付いた。

住所を変更しようとSHOPサイトを開くと、BASEでは一度注文が確定すると送付先住所の変更は出来ず、またSHOPからも変更出来ない使用のようで、直接SHOPに問い合わせてくれということだった。

なので、SHOPへ連絡すると、上記のようにSHOPからBASE上のシステムでは送付先住所が変更出来ないので、一度キャンセルしてから再度注文してくれとのメールを頂いた。

だったら、キャンセルしようと再度、BASE上の注文商品確認のページへ行くと、キャンセルの項目がないので調べると、キャンセルBASEシステム上出来なく、SHOPへ問い合わせてくれということだった。

注文からここまでの時間は、たったの1時間弱。。。(SHOPの返信は早かった)

おいおい・・・マジですか・・・

住所変更はまだしも、キャンセルも出来ないの・・・

このご時世に、この使用ちょっと・・・

BASEはSHOP側には都合のいいシステムだがお客にとってはいシステムではない。些細なことだが購入者より、販売業者を取り組むことを大事にしている表れだと思う。

結局、メールでの問い合わせは面倒なので、SHOPへ電話したらキャンセルせずに、送付先住所を変更してくれるということだった。なにそれ・・・出来るんなら初めの問い合わせで対処してよ・・・

BASEBASEなら、SHOPもSHOPである。。。

何かあったら、BASEシステムはお客にとっては不親切なシステム、面倒な使用なので気を付けましょう。

2020-06-10

https://lpixel.net/news/press-release/2020/10039/

2020/06/10

プレスリリース

当社元取締役逮捕について

2020年6月9日、当社元取締役業務上横領の容疑で逮捕されました。

このような事態に至ったことを大変重く受け止め、関係の皆様に多大なご迷惑をおかけしましたことを、まずは深くお詫び申し上げます

当社は、元取締役による不正行為が発覚後、直ちに捜査当局相談の上で刑事告訴を行い、全面的捜査協力してまいりました。一日も早い信頼回復に向けて、引き続き、管理体制の強化や法令順守の徹底に努めてまいります

1. 不正行為概要

1.1

当社元取締役(2019年12月27日付で解任)が、2017年4月から2019年1月まで、会社資金を元取締役個人名義銀行預金口座に多数回にわたって振込送金し、横領していました。被害額は、約33億5000万円となっております。ただし、そのうち約5億9500万円については、横領行為の発覚前に元取締役が当社口座に返還しております

1.2

横領行為の発覚を免れるため、元取締役は該当する振込送金が記帳された当社銀行預金口座の預金通帳写しを改ざんしていました。

1.3

社内調査において任意提出された元取締役個人預金口座通帳(写し)の一部及びFX取引(外国為替証拠金取引)の取引残高報告書により、主な費消先がFX取引であることを確認しております

2. 当社の対応

2.1 警察対応

2019年12月20日警視庁本富士警察署への相談を開始し、2020年1月20日、刑事告訴状が受理されております

2.2 民事対応

2020年5月27日、本件により当社が被った損害について、元取締役に対し、賠償請求訴訟を提起いたしました。

2.3 特別調査委員会による調査

2020年1月17日、以下3名の社外有資格者による特別調査委員会を設置し、2020年2月末までに、本調査委による本件の事実関係及び損害額の解明、原因分析、再発防止提言を受けております

委員長 上柳 敏郎 弁護士

委員 飛松 純一 弁護士

委員 髙木 明  公認会計士

3. 再発防止に向けて

特別調査委員会による提言を受け、経営陣はもとより会社全体として、コーポレート・ガバナンス及び内部統制体制を構築するとともに、コンプライアンスに対する意識を高め、徹底してまいります特に業務権限の集中、預金及び印章管理体制、内部及び外部監査実施状況等を踏まえ、以下に取り組んでおります

3.1 社内管理体制見直し

経理規程や印章管理規程を策定し、業務権限が集中しないよう実務者と管理者の職務分掌見直しをいたしました。また、2020年3月1日付で内部監査室を設置し、定められた手続き通りに業務が行われているか業務監査実施しております

3.2 監査体制の強化

新たに常勤監査役1名を増員し経営監視体制の強化を図るとともに、当社の会計処理計算書類作成が適切に実施されているかについて、前期決算より会計監査法人財務調査を依頼しております

4. 今後の経営について

4.1 経営管理体制の強化

経営執行体制の強化に向け、代表取締役を2名体制といたしました。

役員体制(5月29日付)

鎌田 富久   代表取締役 (3月31日付、取締役より昇格)

島原 佑基   代表取締役

沼田 朋子   社外取締役

田中 利幸   常勤監査役 (新任)

髙木 明    非常勤監査役 (3月31日付、新任)

4.2 資金調達の実施

2020年5月、当社はCYBERDYNE株式会社ほかを引受先とする第三者割当増資及び新株予約権付社債の発行により、総額約10億円の資金調達を実施しました。今回の資金調達によって、これまで当社が取り組んできたAI画像診断支援技術「EIRL(エイル)」、研究者対象としたAI活用したクラウド画像解析プラットフォーム「IMACEL(イマセル)」、科学論文の不正画像自動検出システム 「ImaChek(イマチェック)」の各事業推し進め、ライフサイエンス画像情報処理技術の両方に強みを持つ我々にしかできない挑戦を続けることで社会に貢献してまいります

▼参加事業会社

CYBERDYNE株式会社

▼参加ベンチャーキャピタル

株式会社ジャフコ

・TomyK Ltd.

以上

【エルピクセル株式会社 会社概要

会社名:エルピクセル 株式会社

所在地東京都千代田区大手町 1-6-1 大手町ビル 6F

代表者代表取締役 鎌田 富久島原 佑基

設立年月日:2014年3月

従業員数:54名(正社員2020年6月1日時点)

資本金:2,775,010,330円(準備金 含む)

業務内容:研究及び研究者支援事業インターネット関連事業ソフトウェア企画,研究,設計,開発製造及び販売/前各号に付帯又は関連する一切の事業

加盟団体日本画医療システム工業会(JIRA)

資格等:医療機器製造業(登録番号 13BZ201223)/第二種医療機器製造販売業(許可番号 13B2X10317)

【お問い合わせ】

エルピクセル株式会社 コーポレート本部

TEL:03-6259-1713 FAX:050-3737-7496 E-mailpr@lpixel.net

2020-06-02

anond:20200602124700

株式市場半年後の景気を織り込むって言われてるし、高額販売業者も「半年後にはマスクがいきわたってる!ここで売り抜けなければ!」と判断したんじゃないの?

2020-05-11

女性でも簡単

って言葉を使った販売業者はポリコレ棒で殴ってオッケー?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん