「職業選択の自由」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 職業選択の自由とは

2021-05-18

anond:20210518180523

しかになあ

体力があるからって、体力が無きゃできない仕事しかやらせてもらえないなら、それは当然よくない

職業選択の自由から外れてる

有利って書いちゃったの、指摘貰ったから直さないけど、言葉選択あかんかったね

ごめんなさい

2021-05-08

職業選択の自由などない

その時代、あるタイミングで食っていける職の中で、自分のできる職に就くしかない

時代自身スキル、運、人気度などでほとんど強制されてしま

あるとしたら「その職業をやめる自由」くらいだけど、それが出来ない人もいる

2021-05-06

anond:20210506191925

ワイが尊敬されないのは幸福追求権(13条前段「すべて国民は、個人として尊重される」)の侵害やで

ワイの年収が平均より低く,有能なやつの年収が平均より高いのは,平等権(14条)の侵害やで

ワイが医者弁護士になれないのは職業選択の自由憲法22条1項)の侵害やで

ワイがタワマンに住めないのは居住の自由(22条1項)の侵害やで

ワイが結婚できないような社会は「配偶者選択」について「個人尊厳」(24条2項)に反しとるやで

2021-05-04

というか「自由」って、言い換えれば「覚悟のなさ」とも言えるんですよね。

自由ブレストして「発散」してたくさんアイデア出しをするのはいいけど、

収束」して決断しないのでいつまでも行動できないというか。

すぐ変えるのは良くも悪くも優柔不断朝令暮改、とも言える。「サンクコストバイアスを振り切り、ダメだったら捨ててすぐやり直す」という良い面もあるんですが。

死ぬほどキツいブラック労働イジメ学級なら命を守るために逃げたほうが正解だし、

仕事部活など新しい挑戦がちょっとでも嫌なくらいですぐ逃げるようではスキルが身につかない。

程度って難しいですね。逃げる自由職業選択の自由行使する判断は。

持って生まれてどうしようもない性別性質をいやだいやだ言うてるのも覚悟のなさと言えるでしょう

anond:20210504111931

2021-05-03

anond:20210503222400

しかに、仕事ってのは自己効力感が得られるから大事だもんな。

定年退職後の老人が、金の心配がなくても何か社会的活動をやりたがるのもそれ。

高度知的障害者向けの作業所も、収益事業というよりは仕事を与えること自体福祉の一部ってところはある。

しか現代社会では、知的障害でもなければ、なかなか仕事は充てがってもらえない。

自由競争を前提とする職業選択の自由能力に応じた配置を実現するから能力のある者や国家にとっては都合が良いが、無能弱者には酷だよな。

2021-04-10

日本は衰退途上国としてエンタメとか力強すぎる

米国韓国のように海外進出を想定してのエンタメではなく、国内相手のみ。

人口が多くて、社会からハグレモノを受け入れる役割としてメディアエンタメ意味があったのはわかる。

とはいえ、もう人が足りていない。

職業選択の自由はあるものの、10年といった長期スパンではどうか。


そして成人してから勉強はしていない。

努力しても報われないという社会問題も確かにあるが、それにしてもだ。

2021-04-08

社会的な主張なんてみんな多かれ少なかれ「あてがえ論」じゃないか

弱者男性を救うために女性下方婚する社会にしないとダメだ!」

→辛い男性が救われるのは結構なことですね。でも当の女性の、上方とか下方とか関係なく望ましい人と結婚したいという自由権利は?

というのが「あてがえ論」の基本的構造とする。(主張によって差異はあるけど)

そうすると、

障碍者雇用を増やすために企業一定数の障碍者雇用させろ!」

→当の企業の、障碍者とか健常者とか関係なく採用基準に合う人を選考したいという自由権利は?

女性地位向上のために女性管理職比率を増やせ!」

→当の企業の、男女関係なく優秀な人を上から管理職にあげたいという自由権利は?

地球環境のため、投資家環境配慮した企業の株を買え!」

→当の投資家の、環境に良かろうと悪かろうと儲かる銘柄投資して資産を最大化したい自由権利は?

「保育難民が発生している。日本保育士を増やすべきだ!」

→当の保育士になることになる人の職業選択の自由は?

「この地域には病院がなく、最低限の暮らしもできない!病院を作るべきだ!」

→当の医者の、望ましい場所開業したい自由権利は?

これ全部、自分にはあてがえ論の亜種に見えるよ。

反論を2つほど想定しておこう。

→でも「男性社会的な責任」ってよく言ってるよね?法人投資家男性一般社会責任はあって女性一般にはない?それこそ女性差別だよね。

  • ”それらは政策レベルで報奨や罰則を設けたり社会全体の意識変容を促すことで、自由選択の結果としてそれらが選ばれるようにしようって話だろ”

→だから「女をあてがえ論」もそうなんじゃないの?「政策レベルで報奨や罰則を設けたり社会全体の意識変容を促すことで、自由選択の結果として」下方婚する社会になればいいねと言ってるんじゃないの?

2021-04-07

anond:20210407170821

問題にされてないわけないんじゃない。

職業選択の自由とか、色々程度の差はあると思うけどね。

2021-04-03

anond:20210403211521

その思考職業選択の自由否定するものから完全にスジ違い

会社組織側がプロジェクトの属人化を防いでないのが悪いだけ

anond:20210403165033

トラバブクマに返信しとく。

でも男女の賃金格差が縮んでも女が下方婚してないのは事実だし、

男の医者が9割以上結婚できてるのに男の包装業従事者が4割しか結婚できてないのは事実からなあ。

anond:20210403165628

本文中に書いた通り。女が下方婚をしない? それの何が問題なんだ、男が若い女を好むのと同じだ。統計的に見ると男が年上というカップルの方が多いが、何も問題ない。個人自由からだ。給料が安いがゆえにモテないのは女の責任ではない。原因は薄給なことにあるんだから政府企業を殴るべきなんだよ。

いきづらいと感じている男性がいる というのが弱者男性論の主題なんだが。

そこは否定できないだろ。

anond:20210403202813

そこは否定しないが、だったら何? とも思う。俺の人生も発達のせいでたいがい生きづらいが、それは俺の問題だ。あるいは俺の家族や俺の主治医や俺の上司問題にはなるかもしれないが、社会問題じゃない。

弱者男性からズリネタを奪うのはやめて欲しい

それだけで中立に戻る奴は結構いる

anond:20210403170121

本文中でほのめかしたが、伝わらなかっただろうか。「フェミが憎いのはわかる(俺も献血よく行くマンなのであいつらは大嫌いだ)」と書いたはずだが。キズナアイイチャモンをつけ献血ルームのポスターを指さして暴れ高海千歌ちゃん宣伝撤去させるようなクソフェミどもは俺にとっても不倶戴天の敵だ。そいつらに立ち向かうというなら連帯する。

でも個人的なことは政治的なことって言うじゃん

それはフェミニズムのスローガンだろう。俺は本文中でちゃんと「フェミが大嫌い」と書いたはずなのだが……

女性上昇婚するのはどう考えても個人自由” こと女性に関しては「こういう〇〇が社会に影響を与えてルッキズムが〜女性のモノ化が〜性的消費が〜」って散々言ってる口で、これだから二枚舌だと言われるのよ

マジで日本語読めないんだ。すげーな。俺はああいイチャモンフェミも嫌いだけどお前みたいな日本語読解力皆無のやつも嫌いだよ。

上昇婚については「自由」だとは思うけど、それを謳歌することのジェンダーから目を背けてジェンダーフリーが実現できると思ってるなら正直「女性の足を引っ張ってる」というお話で、弱者男性関係ねぇよなと

俺はリベラリズムとは「個人可能な限り多様な選択肢を与える」ことを目指すべきだと思っている。そのうえで言うと、ジェンダーフリーとは「選択肢に色をつけない」ことだと考える。

どういうことか。男の子ランドセルは黒、女の子は赤、これが「規定」として決められてしまっていたら、赤いランドセルを背負いたい男の子や、黒いランドセルが好きな女の子自分の望む色を実現できない。だが、多くのカラバリの中から女の子が赤やピンクを選ぶぶんには自由ではないだろうか。結果として男の子が全員黒いランドセルを使って女の子が全員ピンクランドセルを背負っていても、仮にそれが個々のご家庭の自由選択の結果であるならば尊重し、肯定するべきだ。重要なのはそれを自分で選んだということであり、選ぶことができたということなのだから

なので、女性自由な行動の結果としてお金持ちの男性に養われる専業主婦が生まれたとしても、俺はそれを非難しようとは思わない。当人自由だ。大事なのは、もしも彼女がなろうと思えば医者銀行員代議士になれたか? ということであって、実際に彼女がそうなるかどうかはあまり問題ではない。

弱者男性を女あてがえ論者にすりかえて語ってるように見える。弱者シバくのはリベラルじゃあるめえ

勘違いをしているようだが、リベラリズム自由の実現を重んじる主義であって弱者の救済は必要条件ではない。自由競争の結果ある程度の格差が生まれることは容認する。弱者の救済を必要条件に掲げるのはソーシャリズムとかコミュニズムとかそういうやつだ。ここテストに出るので憶えておくように。

現代リベラル派が弱者を救う福祉国家を支持するのは、まず物質的な基盤がなければそもそも自由を実現することができないからだ。職業選択の自由があっても、手元に紙とペンすらなければ最底辺の職しか選べない。そんなのは自由選択とはいえない、というのが現代リベラル派が弱者救済を訴える際の基盤となる論理構成である弱者救済はあくま自由の実現のための手段に過ぎない。

え? 知り合いのリベラル派が自由よりも弱者救済が大事なんだよって言ってた? そんな子はウチの子じゃありません! そんなにソーシャリズムが好きならソーシャリストなっちゃいなさい!(一応言っておくと、社会自由主義という立場はある。俺はどちらかというとこの立場。それでも軸足をどっちに置いているかといえば「自由」の方だからリベラル派って名乗ってるけど)

どの辺りで自分リベラルだと思っているのか?

自由の拡大を支持しているから。具体的には、選択夫婦別姓の導入、大麻同性婚安楽死合法化わいせつ頒布罪・単純賭博罪・常習賭博罪廃止賭博開帳図利罪の改正民営賭博合法化)、公衆浴場での入れ墨容認動物愛護法改正虐待罪の廃止)あたり。これらは人間自由合理的理由なく制約している。不当に自由を脅かす制度はなくなるべきだ。

動物愛護法改正だけわからんかった。なんで?

虐待罪の廃止と書いたんだから普通に読めばわかるだろうと思うのだが……俺個人としては可愛いちゃん猫ちゃんいじめる奴らはサイテーだと思うが、しか他人動物ではなく自分で買ってきたりした自分動物いじめる分には個人自由だ。彼らが道徳的非難を浴びるのは仕方ないとしても、他の人間権利を何ら脅かしてはいないのだから刑罰を受けるべきではない(他人ペットを蹴り殺すような奴は他人財産を脅かしているので動物愛護法がなくても処罰できる)。

自分で買った自分動物いじめる分には個人自由」←そんな自由は認めたくない。

お前が認めたくないことはわかったが、それは他人刑罰を科す理由にはなりません、って話だよ。俺も個人的には動物いじめるような連中はサイテーだと思うし、友達だったら縁を切ると思うけど、そいつらが刑務所に入れられたり罰金を取られたりすることには反対するよ。だってそいつらがいったい他の人間にどんな危害を加えたというんだ?

動物愛護法が守ろうとしているものについてはこちらを。端的に言えば、「身近な動物合理的理由なく虐待されているのを知ると苦痛を感じる人が多いから」https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/arikata/h16_02/mat02.pdf

それ、言ってることが「普通の日本人天皇陛下写真が焼かれていると苦痛を感じるんです」っていうあいトリ批判派の連中とまるっきり一緒じゃん。虐待の場面を無理やり見せたとかならともかく、そんな不快感程度のものに基づいて人間自由財産を奪おうとするのは間違ってる。やっぱ人間自由を奪う悪法だな。改正すべき。

2021-03-30

職業選択の自由憲法で認められてるんだから無職になってもいいよね

2021-03-13

anond:20210313101005

日本医療のためならどんな差別も仕方ないというのが医者の総意。

全ての医者から職業選択の自由居住転移自由を奪って、とうほぐの村の診療所さ送るべき。

2021-03-09

退職申告の目安がわからん

(国内ITベンダー外資ITベンダー→[イマココ]国内銀行IT部)



■本題

社内規定では「退職するときは1ヶ月前までに上席へ伝えろ」と書いてあるから、4/15に退職しますと伝えた。

すると、「暗黙のルール的には、3ヶ月前には言ってほしいわけよ」と言われた。

3ヶ月前に転職するかどうかわからなくない??????

規定では1ヶ月なのに?????暗黙のルール?????????業務の引き継ぎは絶対1ヶ月でできるよう立ち回ってきたが??????

これまでの転職も1ヶ月前告知で問題なしだったのに??????

銀行員、お前ら変なルール多いんだよな?????????

退職受理されなかった場合は、職業選択の自由侵害で騒ぎ起こせるよね??????

後任計画は確かに狂って申し訳ないけど(弊社は人が少なめ)、ヒト・モノ・カネをどうにかするのは経営責任では?????????????????????????????

ここで質問です、

  • みんなも3ヶ月前には言ってるのでしょうか
  • 明日部長的な人と戦うのですが、どう攻めると勝ちパターン入ります


上記2点へのアドバイスよろしくお願い致します。

2021-03-08

家賃保証会社問題解決策の検討天涯孤独でも生きていける社会

※末尾に追記あり最後追記したのは 2021/03/08 23:40頃※

3月になり、進学や就職転職などといった人生イベントが発生して転居するという方もそれなりに多いだろうと思います。その中には入居できる部屋が見つからずに苦戦されている方も居られることでしょう。私の過去経験から、入居できる部屋が見つからない原因の一部は、いま賃貸住宅市場存在する「家賃保証会社」なのではないか、と想像しています

3行まとめ

この記事は長いので、ここに3行まとめを置いておきます

筆者のポジション

この記事に限らず、人間が発する言葉はほぼ全てポジショントークです。なので初めにポジションを明かしておきたいと思いますマウンティング目的ではありません。

極端な話、私は安い家なら買えてしまうので家賃保証会社問題に触れずに生涯を送ることができてしまますが、天涯孤独若者が生き易い社会を作りたいと強く願っています

この記事構成

まず、長々と筆者の経験談が並びます

その後「賃貸住宅市場はどうあるべきか?」のところで意見が述べられています

筆者の経験その1:市場健全だった頃の話

2009年頃、私は引っ越す必要に迫られました(大阪市内から大阪市内へ)。このとき初めて、家賃保証会社存在を知りました。体裁は「連帯保証人を用意できないのならば、保証会社お金を払って保証を受けて下さい」というものでした。この仕組みはとても納得感のあるもので、連帯保証人を用意する手間に比べれば、初期費用家賃1ヶ月分程度の出費は圧倒的に安いものでした。もちろん保証会社契約しました。

保証会社からは緊急連絡先を求められましたが、勤務先の情報提供することで了承を得ました。のちの体験に比べればとても良心的なビジネスでした!

信用の無い人間から金を取って信用を作り出すという仕事、これは資本主義社会においてとても尊いものであると思います大事なことは二度言う)。

2010年とある時期、私が仕事上の炎上案件に巻き込まれ残業まみれになり、一度だけ家賃の振込を忘れたことがありました。締日の翌日には家賃債権保証会社譲渡されたらしく、保証会社から電話がかかってきました。まぁ、電話の声は明らかにアレな雰囲気なんですが、世の中にはカタギの人でもそういう見た目だったり声だったりの人もいますし、そこは目を瞑りましょう。過労のあまり締め切りまでに振り込まなかった私が悪かったです。その日の夜23時に退勤したあとすぐに24時間営業ATMから家賃保証会社に振り込んで、保証会社電話しました。

この家から退去するとき大家さんから告げられたのは、当該の保証会社倒産していたという事実でした。まぁ確かに収益厳しそうだよなぁ、と思ったのを覚えています

筆者の経験その2:帰国

ワーキングホリデーを終えて日本帰国しました。最初ホテル住まいで、一般に言う「住所不定無職」というやつです。住民票の住所はホテル所在地として役所に届けたので、法的には住所のある無職といったところでしょうか。

そして家探しをする訳ですが、無職なので当然のように家賃保証会社審査には通りません。不動産屋さん曰く、銀行の残高証明とか出せば審査に通るかもしれないよとのことで出したりしましたが、当時150万円弱の資産では通りませんでした。民間で探すことは諦めて、URで家探しをしました。

URでは、家賃&共益費の1年分を前払いすれば経済面審査を通過するという「家賃等の一時払い制度」という神のような制度(実際には敷金2ヶ月分もかかるので、14ヶ月分のお金必要)がありますワーキングホリデーで私が海外に行くことができたのも、この一時払い制度というセーフティネット存在を知っていたからです。死守していた150万円弱という貯金は、これを利用するためのものでした。

URでは、良い条件の空き部屋はすぐに見つかりましたが、改装工事中とのことで「入居は2週間後」と言われました。ホテル代で2週間も費やすと入居後の生活に困りそうな状態でしたので、窓口のお姉様に泣きつきました。すると、しばらくしてお姉さまが、書類上は改装工事中なんだけども物理的には工事完了している部屋、みたいなものを見つけてきてくれて、土下座する勢いで感謝しました。このURの窓口のお姉様は私の命の恩人だと言っても過言ではありません。契約後に緊急連絡先は求められましたが家族は居ないし無職でこれから就活するところだ、と伝えると免除してもらえました。結果的に、無事に入居して就職活動を進めることができました。また、すぐに就職できました。

余談ですが、就職から親族の緊急連絡先を求められましたが「それが必要ならばこの雇用契約白紙に戻させて下さい」と突っぱねたところ、了承を得ました。職業スキルがあって本当に良かったです(たぶん未経験就職なら「じゃあ白紙に戻そうぜ」ってなってたと思います)。

筆者の経験その3:東京

2017年収入を上げるためには、家賃相場満員電車の消耗を差し引いたとしても東京の方が有利かな、と思い東京で家を探していました。

この時、2009年当時の感覚、つまり就職先という緊急連絡先さえ用意することができれば容易に賃貸契約を締結することができる、という認識はいましたが、家探しの時点では内定が出てた訳ではなかったので、職場を含めて緊急連絡先を用意することができず、民間賃貸住宅を借りることを断念しました。「敷金1年積んでもいいから!」と不動産屋さんで懇願しましたが、3件回って全滅し、心が折れました。

当然にUR検討する訳ですが、当時、東京都内の目的エリアに近いところのUR賃貸住宅は、満室であるか、月額家賃が30万円を超えているか、といった状態でしたので、東京に隣接する県のUR住宅に住むこととしました。これは現在の家になっています

筆者の経験その4:東京・再試行

2019年東京での仕事に慣れたので、通勤時間を削減するべく、目的エリアの近くで賃貸住宅を借りようとしました。築10年ほどの1DKの家が月額家賃12万円みたいな区域ですが年収800万円あるので、収入に占める家賃比率20%を切ってます問題にならないはずだ、と認識していました。

ところが、家賃保証の動きは変わっていました。

私があたった不動産会社3社から紹介される家賃保証会社では全て、「親族の緊急連絡先」を必須としていたのです。2017年時点ではまだ職場を緊急連絡先とすることで家を借りる道筋存在していたのに、それが途絶えていたのです。

後述の、人権侵害のことについて考えながら、挫折しました。

賃貸住宅市場はどうあるべきか?
人権侵害可能

私のようなポジション人間、具体的には

という4要件の揃った人間は、少なくとも筆者が経験する限りにおいては、今の賃貸住宅市場の商習慣のもとでは、住むことのできる住宅

という方法しか調達できないという状態になっています年収が800万円だろうが1000万円だろうが、住宅購入の資金が貯まるまでは選択肢は狭いままです。

これはひとえに、現状の家賃保証会社親族の緊急連絡先を必須としているからです。

我々のような、「親族が一人も居ないという卑しい身分人間」は民間賃貸住宅には住むな、と言われているようなものです。

URも、いつまで存在し続けてくれるのかわかりません。UR運営を停止したり、UR管理物件老朽化が進んで住めなくなったり、家賃保証会社が現状の業態のまま普及率をさらに上げて溢れた人間UR殺到して空き部屋が無いという状態になったり、様々なシナリオが考えられます。こうなると、我々のような人間かつコネの無い人間は、その時点で貯蓄が無ければ路頭に迷います職業能力があって仕事があっても貯蓄が無ければ住所不定です。

このような状況というのは、日本国憲法 第22条「何人も、公共の福祉に反しない限り、居住移転及び職業選択の自由を有する。」に反するものであると考えています私たちは、家賃保証会社に「親族の緊急連絡先を提供できない者は住まわせない」という差別ビジネスをやめさせることによって、我々の人権を守らなければなりません。

ある程度の貸主保護のために

私たち人権を守ることと同じくらい、貸主の財産権が守られることも重要です。

家賃の滞納や、通常の使用では発生し得ないような汚損等によって、貸主の財産権侵害される可能性があります。このような事象が発生したとき、貸主は借主に家賃の支払いを求めたり損害賠償請求をしたり、時には強制退去という手段に出る訳ですが、現行法の下ではこんな手段に出るためのハードルは高く、あっという間に貸主は大赤字です。

そこで家賃保証会社の出番が来たというのが現代社会ですが、そもそも現行法が悪意または重大な過失のある借主を含めて借主保護に過剰に傾いているからこそ、斯様なビジネスが興った訳です。

どのような制度であるべきか?

以下のようなもの想像していますが、他の設計でも諸問題解決することはできるでしょうし、私のような法制設計素人が組んだものよりはその分野に詳しい方が組んだ方が良いでしょう。

素人が作った制度なんでザルな部分だとかその他の不具合存在したりするかもしれないですが、政策立案の場面で参考にしてくれたらとても嬉しいです。例えば「親族の緊急連絡先を求めることを禁止する」というだけの改正をした場合、私のような人間は嬉しいですが貸主の保護が弱くなってしまますので、前述の改正は同時になされるべきです。

こういう法規制が仕上がったとき家賃保証会社は今の業態のままでは仕事が少なくなるので業態転換をする訳ですが、どのようなビジネスをすることになるでしょうか?私が想像するところでは以下の仕事です。当事者や賢い方なら他にも「三方よし」なビジネスを思いつくかもしれません。

あと、なんか滞納について厳しいことを書いてますけど、これは経済的に困窮したものはタヒねって話ではなくて、生活困窮者を保護するのは大家ではなくて政府だ、ということです。生活保護をもってしてもまだ滞納するのは、それは追い出されるべき悪であるか、身体障害等があって振込という動作支援必要であるか、生活保護の額が世情に合致していないか、のいずれかでしょう。

なんにしても、多くの人が幸せになれる社会であって欲しいと願うばかりです。

余談

雇用契約についても、「連帯保証人を設定すること」や「親族存在すること」を雇用契約の条件に入れることは出生環境による差別ですので、違法とする方向で進めましょう。

追記2021/03/08 23:40頃

追記こちらへ anond:20210308233904

15:20頃の追記リンク先に移動しました。

2021-02-25

客観的に見て家事子育てなんて両立するの無理だろ

ましてやそこに仕事なんてあったら不可能に近いのでは?

ヘルパー雇うか実家頼るかしないと壊れると思う

昔は家と職場が一致してたからその点だけは楽だったかもな

職業選択の自由必要だと思うが家族で団結して子育てを行えない現在環境は改めたほうがいい

2021-02-24

マレーシア人種差別政策「ブミプトラ政策」について語ってみる

個人的感情人種差別と書いてしまったが、マレーシア政府からするとマレー人優遇政策らしい。が、正直人種差別だとしか思えないのでタイトルではそう書いた。

マレーシア人種構成について

マレーシア多民族国家である2018年データでは、マレー系69%、中華23%、インド系7%という人口構成比となっている。

中華マレーシア人は19世紀ごろに中国南部から渡ってきて定住している人たちや、植民地時代労働者としてヨーロッパ諸国に連れてこられた人たちの子である

今回は主にマレー系マレー人中華マレー人の断絶について語っていく。

マレー系中華系の断絶に関する個人的所感

あくまで全体的な傾向だが、マレー系の人は良くも悪くもおおらかである。細かいことは気にせず、10時に始まる授業が始まるのは11時だったり、12時だったり、15時だったりした。基本約束は守らず、お店の人はずっとスマホを見ていたように思う。

一方中華系の人は、勤勉な人たちが多かった。何事にも一生懸命留学したり、インターンをしたり、積極的な人が多かった。

全く違う性質を持つ2つの民族間の断絶は大きかったと思う。仲が悪いわけではないが、少なくとも私が住んでいたクラスの席は人種ごとに分かれ、ランチも、ショッピングも、人種が交わったグループで行われることはなかった。日本人の私は、マレー系の人からは「中華系の人たちは働きすぎて余裕がない。あんな働いてどうするんだろう」と、中華からは「マレー系の人たちはあんなに怠惰でひどい」とよく言われていた。

ブミプトラ政策の背景

こうしたことからまれるのは経済的格差であるマレーシア資本主義をとっているので、勤勉に働く人がお金を得られる。つまり、多くの経験をつみ、起業したり大企業で働く人の多くは中華である。こうしたことで、経済を回すのは中華系の人々で、マレー系の人々は農業などの一次産業従事するという構図が出来上がった。

さら政治的主導権も中華系が握りつつあった。

ここに待ったをかけたのがマレー系の人々で、マレー系の人々を優遇することで、マレー系地位を守ろうとした。そのための政策1971年にうまれたブミプトラ政策である

ブミプトラ政策の3つの

ブミプトラ政策つの柱は教育就職・減税である

教育は、日本で言えば高校入試において男女別に枠を設けているのと同じようなものだ。こうした場合性別ごとの最低合格点が異なることで不公平が生じることがある。マレーシア国立大学では人種ごとの合格枠の比がその人口比とかけ離れているため、優秀な中華系が大学に落ち、マレー系ばかりが合格するということが多発した。

就職は、中華系の人には職業選択の自由保障されていないということだ。中華系の人は、公務員にはまずなれない。もしなれても昇給などで不当な扱いを受ける。私の友人の中華マレーシア人も、子供の頃から警察官に憧れていたが、途中で自分はなれないことを知って、その時はとても悲しかったと言っていた。

減税はそのまま、マレー系の人たちは車や家に関する税がかなり優遇されている。低金利ローンや住宅購入時の割引などもある。また、会社マレー系の人が経営している場合はかなり税金優遇措置がある。(中華系の人は、無能マレー系人形としてトップとしておけばいい、なんてジョークをよく言っていた。)

ブミプトラ政策の今後について

国際的批判(マレーシア人種差別撤廃条約を批准していない)や、中華系(や、とばっちり差別されているインド系)の人たちの反発があり、ブミプトラ政策の緩和を推進する動きもある。

しかし、マレーシア民主主義国家であり、マレー系人口は全体の69%であることから、ブミプトラ政策の緩和という政策話題になっては消えるということを繰り返してきた。

最近では2019年選挙の結果首相となった93歳のマハティール氏の支持率は当初79%であったが、ブミプトラ政策を見直す姿勢を明らかにしてから下院議員州議会議員補選与党は3連敗し、支持率も39%まで低下し、デモも多発した。

もともとマハティール氏は昔も首相であったが、その際もブミプトラ政策見直しをしようとして野党に転落した。

こうした背景もあり、実際ブミプトラ政策撤廃は難しく、もし撤廃される日が来るとしてもそれはかなり先のことだろう。

感想

正直難しい問題である

マレーシアのことだから差別的だと思ってしまうが、他の国から来た何世とか言われる人たちが日本の富のほとんどを持っていて、政治的主導権も持ってたら、多分私もそれを良しとは心から思えないから。

2021-02-19

Twitter医クラは正義差別主義

差別入試肯定してたし、医療のためなら差別を受け入れる覚悟があるんだろう

居住転移自由職業選択の自由を奪って、くじ引き地方病院飛ばして一生医療歯車として働かせて欲しい

医者がそれでいいって言ってるんだから躊躇う必要はない

2021-02-13

anond:20210213123157

違う

医学部日本医療のために仕方なく差別をしている

それほどまでに日本医療は危ない

さら男性医師居住転移自由職業選択の自由剥奪すべき

2021-02-07

警察自衛隊民営化したらコスト抑えられて質も上がって稼げるようになるしいいことづくめなのに何で自由化しないの?

郵政民営化とか水道事業民営化OKなのになんで警察自衛隊業務自由化したり民営化しないの?

海外からバンバン警察軍事ノウハウ持った企業組織呼んで契約すればよりコストも抑えられて質も上がるじゃん、アメリカの元特殊部隊とかFBI-SWATOBとか雇えばいいじゃん

何なら個人起業できるようになればいい、コストセンタープロフィットセンターにすれば税収も強化されて競争フリーランス民間警察官とか民間自衛官の質も上がって軍事力や警察力も強化できるし経済も回せるし一石二鳥じゃん

何でもかんでも民営化しろって政治家いってインフラまで切り売りしてるのになんで警察自衛隊民営化しないの?ってなったらそれは極論だ!とか無政府主義だ!っていうの?

純粋に一番金食い虫じゃん、国会立法造幣局と税務局があれば最低限政府は回せるんだからそこ以外民営化すればいいじゃん、というか自由化すればいいじゃん

ロシアみたいに税務局の職員重武装化させて納税拒否する奴らを射殺してカツアゲできるような執行力を持たせたらいいだけ、それ以外の執行力なんか民営化した方がいいじゃん

銀行業とか上場企業起業するのにアホみたいなハードルあるのになんで個人民間警察官や民間民兵起業したいっていうのはダメなんだ、それって職業選択の自由への侵害だろ

俺の言うことそんなおかしいか水道とか郵便とか鉄道民営化できたんだから警察自衛隊もすればいいだろ、めっちゃ金浮くじゃん

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん