「蓋然性」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 蓋然性とは

2022-03-30

anond:20220329194601

書いてないことは分からないことが普通でそれを咎める方が普通じゃないがな

「なんでね」と書いてある時点でそういう言葉が省略されていると読解が誘導される

実際そういう言葉が省略されているととっても「良いも悪いもない」という意図が省略されているととっても文法矛盾した(また文脈的にも決してありえない)解釈ではない。

ならばそれこそ「「女の子は、一度嫌いになったらとことん嫌いになる。」の例がそうであるように、文法上ありえるなかでさらに語用論的に蓋然性の高い方で解釈するということだ。

前もいったように誤解されたくなかったら「~場なんでね」のような両様の解釈矛盾にならない表現ではなく「~場だからいいも悪いもない」と書けばよかっただけ。それをこちらの読解力の問題とするのは責任転嫁だ。

拡張するということが必ずしも嘘につながるとは限らないよ

書いてあることに反する読みをしていたら読解力を非難する最低条件は満たしてるだろうが(実際妥当かはまたケースバイケースだが)書いてないことについて読み手行間を読んであげるしかないのだし、それが意図と異なるものだったとしても文句を言う権利はないわ。

2022-03-29

anond:20220329122655

マジレスすると、科学というのは反証可能性だとかに立脚していて「常に間違っていると反証される可能性があるもの」なんだよね。だから科学に携わる人間は(まともな奴なら)科学を全く「信じて」はいない。「これまでの経験検証から十分正しいと考えられる」くらいまでしか言わない。理論実験仮定の積み重ねで正しさの蓋然性を上げているだけなんだよね。

それに対して、科学に携わらない(あるいは毛嫌いしている)一般大衆思考基本的に「信じるか信じないかしかない。そして常に「信じられる対象」を探し求めている。それが安心の源だからな。そんな一般大衆に対して、科学者は絶対に決して「科学を信じてよい」とは言わない。「科学的にはおそらくこうだろうと考えられる」としか言わない。そう言われた一般大衆は、科学を「信じて」いいのかどうか分からなくて安心できず不安になりストレスが溜まることになる。

一方で、デマニセ科学スピリチュアルは「これが正しいのです。信じなさい」という結論ダイレクト提供してくれる。その内容の真偽ではなく、「信じてよい」というお墨付きこそが大衆安心を与える魅力なわけだ。それがデマニセ科学スピリチュアルいつまでも人々を惹きつける理由だと思う。よくある科学関係者一般人の喧々諤々の議論もそこのところの基本認識がズレていて、一般人からすれば科学者は科学を「信じて」いると思っているし、科学者は一般人反証可能性を受け入れていると思っているから話が噛み合わない。

2022-03-26

anond:20220326021540

ちなみにブコメで指摘されていた、

有害図書青少年非行を誘発したり、その他の害悪を生ずることの厳密な科学証明を欠くからといって、その制約が直ちに知る自由への制限として違憲ものとなるとすることは相当でない。

という裁判官の補足意見は、「岐阜県青少年保護育成条例事件のもので、

判決は、青少年健全育成を理由に、エロ本自動販売機の設置規制合憲としたものだよね。

ちなみに判決根拠とされたのは「岐阜県青少年保護育成条例」だが、ここでは

「著しく性的感情を刺激し、又は著しく残忍性を助長する」

もの有害図書であると定められ、具体的には

一 全裸、半裸又はこれに近い状態での卑わいな姿態、二 性交又はこれに類する性行為

表現したもの定義されているので、ここは注意が必要だよね。

それから、↑の補足意見の直前では、

もっとも、青少年保護という立法目的一般是認され、規制必要性が重視されているために、その規制手段方法についても、容易に肯認される可能性があるが、

もとより表現自由制限を伴うものである以上、安易に相当の蓋然性があると考えるべきでなく、必要限度をこえることは許されない。

と述べられている点にも留意必要

https://www.cc.kyoto-su.ac.jp/~suga/hanrei/34-3.html

2022-03-25

anond:20220325180646

(続き)たとえは不適切だったけど日常経験の中では確かに仮説の仮説を重ねてるというものはあるわけで…。

そういう可能性がある。それならある人はこうする可能性が高い。そのときあいつは前もそうだったしああするだろう、みたいな…。

もちろんどんな憶測も許されるような井戸端会議じゃなくてテレビ政治専門家政治家の今後を発言するみたいなときね。

別に5cnの議論の態度が間違ってるとはいわない。

そうじゃなくて逆に仮説に仮説を重ねていい境界はなんだろうってこと。

どういうときは仮説に仮説を重ねていいのか自律的判断できるようになりたいというか、周りを見て判断するという今の段階から一歩抜け出したい。

あれ、昨日はもうちょっと言いたいことに肉薄していた気の利いた文が思い浮かんでたはずなんだけど…今書いてることを読み返してもほとんどしっくり来ないわ。

だめもとで吐き出してるという感じだけどまあ仕方がない。

一回の判断につき数分の猶予しかないようなリアルタイム環境が変化するサバイバルの状況ではむしろ「仮説に仮説を重ねる」よりはもうちょっと蓋然性の高い意思決定法を無意識のうちのとってるような気はする。

熊が迫っているからと4mの崖から飛び降りても「骨折で済み死ななくても『不思議ではない』」ということで崖と飛び降りしまうことは軽率であり、あまりとられない選択だろう

もうちょっと証明されているような熊の生態を利用した危機回避行動を咄嗟にとるんじゃないか?(正面向きながら後ろは崖なのでかにさん歩きするみたいな)

議論ときある意味生存するために仮説に仮説を重ねるという本当のサバイバルとは異なることをしちゃうんだな

議論ルール学問と離れたサバイバルにおけるような世俗的な感覚とそこまでずれたものでもない気がするっていうか

2022-03-22

anond:20220322121138

これくらい読解できる読解力高い人と話したいんだわ

犯罪を犯す蓋然性が高いとして特定されたグループだと主張するためには、これくらいの差別がされてないと差別とは言えないのでは?

ちょっと避けられたくらいでは差別と呼ぶには無理筋

それはもう家に鍵をかけるな、パスワードPCに設定するなみたいな話だろ

2022-03-04

5月から国会図書館ネット閲覧が可能になる

サービス概要

当館のデジタル資料のうち、絶版等の理由で入手が困難なものを、利用者自身の端末(スマートフォンタブレットパソコン)等を用いてインターネット経由で閲覧できるサービスです。国立国会図書館デジタルコレクション資料の本文画像を閲覧できますサービス開始当初は閲覧のみですが、令和5年1月を目途に印刷機能の提供を開始する予定です。

利用できる資料

国立国会図書館デジタルコレクション提供している資料のうち、絶版等の理由で入手が困難であることが確認された資料著作権者等の申出を受けて、3か月以内に入手困難な状態が解消する蓋然性が高いと当館が認めたものを除く。)が対象です。具体的には、「図書館送信資料」約153万点(令和4年1月時点)の範囲内の資料です。

とあるんだけど、これ娯楽として楽しめる範囲のものとか含まれそう?

図書館送信資料」に含まれ図書って>昭和43年までに受け入れた図書震災災害関係資料の一部 約56万点 なってるんだけど

たまにこれから絶版本が読み放題みたく言ってる人がいるんだけど1960年代までじゃないのかな

2022-02-26

9条があれば日本平和」と言っていたリベラル人民言行録

anond:20220226104304

なんか急にリベラル様が「私達は9条があれば平和は守れるなんて言ってない! 9条日本を縛るためのものと言ったことはあるけど!」「だから侵略させないためには、別に手を尽くす必要がある」と言っている。

日本で最高の知能が集まるリベラル様が間違いを言ってるはずがないので、自分記憶が間違ってないか調べてみることにした。一般人から政党まで、いろいろとね。

日本共産党 赤旗

https://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-04-03/12_01faq.html

また、憲法九条は、紛争平和的に解決するという考えを、多くの国民に定着させてきました。こうして、他国軍事介入しない、紛争の原因をつくらないということが、他国による日本侵略の要因をつくらず、平和を守ることにつながってきました。

一般人ブログ(元塾講師・現プロ家庭教師

http://blog.livedoor.jp/taro_scrambled_eggs_26/archives/50106425.html

 「攻め込まれたらどうするの?」

 憲法9条関連でよく受けるコメントです。

 「攻め込まれる」というのは、例えば日本が「侵略される」ということなのでしょうか?。

 僕は日本島国という国土の特徴上、他国方策として採用するとは思えないと思っています一時的国会内閣府占拠されるということはあり得るでしょうけど、それへの対処は9条は関係ありません)。

 ですから、それに対する答えは「攻め込まれない」です(ちなみにテロ部隊などには警察力の強化で対応することができますし、それ自体はやった方がいいと思います)。

マガジン9条

http://www.magazine9.jp/juku/010/index.html

それは日本軍事的攻撃する根拠にはなりません。たかが、(あえて、たかがと言いますが)ガス油田権益を守るために、外国から投資熱を一気に冷まし、最大の貿易相手国との関係を断つ、せっかく勝ち取ったオリンピック万博をなげうっても、日本軍事的攻撃して自国の主張を通そうと中国首脳が考える蓋然性が、どれほどあるでしょうか。

一般共産党支持者(2022/2/26時点のTwitterアカウントフォロワー数4,832人)

https://togetter.com/li/1552407

どこからどう見ても、中国には日本侵略征服支配して得られるメリットなんか

全 く 無 い し 。

そんな余計な事して自滅して、それこそまた米国一人勝ちみたいになっちゃうのは、中国は元より米国自身も含めて誰も望んではいないし。

世界はもうそんな構造じゃないし。

弁護士 猪野亨氏

http://inotoru.blog.fc2.com/blog-entry-545.html

 私自身は、憲法9条がある以上、自衛隊憲法違反として、縮小、解散すべきと思いますいじめ問題セクハラ問題が一向に解決できないような自衛隊組織では、もはや軍隊としての役割も果たせないでしょう。解散してしまったらよいのです。

 しかも、現状において、ロシア北朝鮮中国日本領土武力侵攻してくるとは到底、思われません。北朝鮮には外国領土軍隊を侵攻させるほどの国力などありません。せいぜいミサイルしょうが、今の自衛隊にも打ち落とすだけの力量もないのですからミサイル攻撃を受けたらどうするんだなどと騒いでみても意味がありません。

群馬大学社会情報学部の学生

https://gair.media.gunma-u.ac.jp/dspace/bitstream/10087/8180/1/fujii21_13-32.pdf

それこそがまさに憲法9条平和主義の立場であろう。かかる立場に徹するならば、日本世界中の国々から感謝尊敬を集め、決してどこの国から侵略されることはないであろう。もし日本他国から攻められれば、ほとんどの国は日本を助けてくれるはずである

社民党幹事長 又市征治

https://www.s-mataichi.com/message/20060200.html

 3年前の有事法制審議の際、私が「憲法戦争放棄宣言している平和国家日本一方的に攻めようとすれば、世界中を敵に回し、その国自らが滅亡する覚悟必要だ。そのような愚かな国があるのか」と小泉首相を追及した際、「備えあれば憂いなし」としか答えられませんでした。つまり憲法9条によって、日本挑発しない限り、他国から攻撃される要件はないのです。

 「でも朝鮮が危ない」という宣伝がありますが、自ら滅亡することを承知の上で攻撃するほど朝鮮も愚かではありません。これは、一昔前の反ソ連反中宣伝と同じです。日本がいま朝鮮なすべきは、過去侵略戦争と植民地支配の誠実な謝罪補償を行い、国交を正常化して敵対国から友好国へ転換することです。もちろん、拉致事件は許されざる人権侵害国家犯罪ですから、当然抗議し謝罪真相解明を求めることも、同時並行で進めるべきです。

とりあえず、軽くググった結果だけど、以上となります。こういった証拠を元に「私達は9条があれば平和は守れるなんて言ってない! 9条日本を縛るためのものと言ったことはあるけど!」「だから侵略させないためには、別に手を尽くす必要がある」と言えるのであれば、それもまた「表現の自由」「言論の自由」でありましょう。

2022-02-05

anond:20220205114134

私は甘利議員非難したブクマカの一人ですが、憲法理解していない無知蒙昧な人間だとレッテルを張るのを辞めていただけませんか?

あなた論理適用するなら、たとえ政治家に罪を犯した蓋然性が高くても失職あるいは裁判有罪が確定するまでは、政治家非難した人は憲法理解していない無知蒙昧な人間ということになるじゃないですか。

そこまでして憲法杓子定規解釈して政治家地位を強固に保つことに対して、当該の政治家当人関係者を除きいったい誰にどのようなメリットがあると言うのでしょうか。

政治家のふるまいに対して自由闊達言論による政治監視を望むものとしては、あなた言動は到底許容できるものではありません。

「この憲法規定に反すると思う」の記述修正しただけで、ブクマカに対して無礼を働いたことが許されると本気でお思いですか?

2022-01-23

anond:20220123150444

合法なのは自分で楽しむだけ。

自分で楽しむことまで制限できる法律はない。

身内と言う他人に渡し、それが本人に伝われば、名誉毀損が成立する蓋然性が高い。

2022-01-22

anond:20220122005037

これ、甲南大学はすでになんらかの処分を下す方向で進めてるだろうな。窓口に通報があって、そのアカウントの持ち主が本学関係者である蓋然性が極めて高く本人と思われる人物がしらばっくれてるんじゃな

マスクちゃんと着けてない人の危険

単に飛沫が飛びやすいっていう点に留まらないんだよな

感染症対策意識が低いだろうから現時点でコロナ貰ってきてる蓋然性がカタギの人より高いんよ

2022-01-05

anond:20220105074054

全く返事になってなくてワロタ 文章なにひとつ読めてない

あら、また捨て台詞で逃亡ですか?

可能性って言葉意味わかります

社会的ものである以上は100%定義することができないか可能性という言葉表現されているだけでその実は帰無仮説棄却できる程度の可能性ですからほぼ確実と同視しているものですよ

そうでなければ犯罪心理学の本で性犯罪について「女性蔑視社会的雰囲気が契機になった」などと書かれないでしょう

女性蔑視を含んだ表現物が社会女性蔑視をもたらすか、人権侵害する結果に繋がる可能性があるかについて、もたらさないとする蓋然性に繋がる事象、もたらすとする蓋然性に繋がる事象比較し、逆にもたらさないとする仮説が帰無仮説棄却できますか?

親切にももう一度言うが、お前が書いたこれ、「萌え絵女性蔑視である」あるいは「萌え絵女性蔑視助長する」の論拠に、全くなってないぞ。

萌え絵女性蔑視かどうか」が論点のところを、お前はファクトにしてる。0点だろ。

大学教員やってるフェミニストでさえ物言いが慎重になるところを、お前が断言できるはずもないんだよ。

anond:20220104220352

可能性って言葉意味わかります

社会的ものである以上は100%定義することができないか可能性という言葉表現されているだけでその実は帰無仮説棄却できる程度の可能性の心証ですからほぼ確実と同視しているものですよ

そうでなければ犯罪心理学の本で性犯罪について「女性蔑視社会的雰囲気が契機になった」などと書かれないでしょう(複数犯罪者自白、これは下記で言う後者に当たりますね。)

女性蔑視を含んだ表現物が社会女性蔑視をもたらすか、人権侵害する結果に繋がる可能性があるかについて、もたらさないとする蓋然性に繋がる事象、もたらすとする蓋然性に繋がる事象提示してくれないと。反論するならもたらさないとする仮説が帰無仮説棄却できる確証を得られますか?


頭の悪い人がこんなに騒いで気持ち悪いですね

詭弁しか主張ができないんでしょうか?反ワクチン表現規制派もテスラ斡旋現代低脳の癌ですね


anond:20220104112022

anond:20220104222357

anond:20220104140621

anond:20220104115500

anond:20220104135844

anond:20220104180603

anond:20220104125848

anond:20220104153635

anond:20220104154528

anond:20220104125033

anond:20220104114042

anond:20220104115859

anond:20220104131338

anond:20220104222607

anond:20220104190933

anond:20220104152554

anond:20220104161613

anond:20220104172002

2021-12-30

anond:20211230004809

ワクパス出す人と出せない人では感染してる蓋然性が違いすぎるから有用やで

2021-11-22

anond:20211122114806

よって、トランスユーラシア語族が成立するか否は別の問題として(成立するとしても言語連合と思っています)、先日琉語族の原郷が遼河流域になるという主張はかなり信ぴょう性が高いと私は判断しています

そこについては別に意見対立してないので、私に向けて力説される意味がわからないというか……私は既にanond:20211121201022で「言語学的な原郷が遼河流域という説自体は、個人的にはそれなりに「ありそう」だなと思ってる」と書いてます。ただロベーツの研究はなんらその証明になっていないし、原郷を(仮説やら蓋然性やら「ぼくの意見」やらの話ではなく)言語学的に確定させようと思ったら言語学的な手続き必要不可欠だよと言っているだけです。

分子生物学考古学は、言語系統についていかなる証明もすることはできない。言語系統証明できるのは言語学だけである

そうですねただしロベーツの論文の肝は言語学、分子生物学考古学を使った三点測量であるという点です。

測量点の1つがあやふやならその測量の信頼性は揺らぐという話をしています。まず1つ1つの測量点をきちんと確定させるべきで、現状ロベーツがそれに成功しているとは思えません。

anond:20211121234334

いえ、こちらも大変興味深いやり取りでした。以下に返答をしておきますが、夜遅いですので、後日ゆっくりお読みいただければけっこうです。

2021-10-25

anond:20211025191455

ビィランというか、そういう奴らがみんなイキリさんのための舞台装置になってるのが問題

オーディナルスケールの重村教授は好きだよ。目的のために手段を選ばない系の、自らの正義が周囲にとって悪という共感度の高いキャラになってる。

共感度の高いビィランって大事なんよ、ヒロアカなら社会を憎んでる系、マッドサイエンス系とか、そういう蓋然性がないと、ただの舞台装置になる

2021-10-05

俺はニートからはてな社員嫉妬

でもはてな社員自分たちが受けていたら落とされていたと自覚してるだろうヤフーツイッター社員嫉妬

そしてお前らもはてな社員には嫉妬してるのだろうね。

東大卒のしがないおっさんですがなんてトラバをたまに見るけどその学歴事実ならはてなよりは5chでいう就職偏差値が高い企業入ってる蓋然性が高いはずであって、そんなはてな嫉妬心起きないような立場人間が一度でも増田に書き込むとは思えん。

2021-09-21

anond:20210921204232

かに論理的には否定できない。「もしこの陰謀論真実だったとしたら、ああいうことやこういうことがあってうまくいかなかったり、早期に露見しているはずだが、それが起きていないということは、まあ9割なさそうだなあ」みたいに、蓋然性考慮しつつ現状での最適な判断をしておく、というのが健全なやりくちだろう。

2021-09-10

表現の自由戦士と波物語の客は同レベル

献血」と宇崎ちゃんJAラブライブ、そして警察VTuber

もうさー、さんざん言ってんのよ。TPO弁えろ、自粛しろって。そんで初音ミクさんとか頑張って厚着したりしてるわけ。それを「我慢できない!」つって脱ぎたがるのなんとかならんのか。それで全部ダメになるんだよ。他のオタクみんなに迷惑かけてんのよ。ちゃんとしてる人はちゃんとしてるの。でも「オタクキモッ」って思われるの。お前らのせいで。

----

追記

>> kangiren 波物語運営は、行政要請無視したわけで、日本赤十字JA松戸警察署の提案要請無視したわけではないから、一緒にするのはおかしい。 <<

無視しろ」「無視するべきだ」「ひょうげんのじゆうをまもれ」って言ってる人たくさんいたと思うけど。やっぱり同レベルだったか

>> nt46 波物語の客と表現の自由戦士は同レベルだが、別にコロナでなければ波物語の客も問題ない。生命危険が及ぶ蓋然性が高いことが"TPO"に正当性を与えてるわけで表現の自由においても"明白かつ現在危機"の制約がある。

ごめん何が言いたいのかよくわからんわ。

>> technocutzero その3つ、どれもTPO論点ではない おわり

自由戦士が何が問題か分からないと言うからTPOです、って話なんですよね。それの正誤を判定するのは君らじゃないんだわ

こりゃ波物語以下だわ。

2021-09-02

anond:20210902171609

これ、面白い騒動だったよなあ

スカスカおせちといいなぜ飲食ネタはこう面白いのだろうか

今の20代とかスカスカおせち騒動とか知らないかもな

なんか時代の流れは速いなw

納豆ご飯「生涯無料パス没収された3人が語る顛末と、運営会社社長の言い分 1万円CFめぐるトラブル記者が追った

クラウドファンディングCF)で納豆ご飯専門店「令和納豆」に1万円を支援して受け取ったリターンが「生涯無料パスポート」をうたっているにもかかわらず一方的没収された、という口コミインターネット上で拡散している騒動で、同店は2020年6月1日没収した事実を認めたうえで、利用規約に基づいた正当な処置だったとする声明を発表した。この口コミを書いた人物以外にも没収した例はあるとし、その原因となった行為を例示している。

だが、実際に同パス没収された複数の元所有者はJ-CASTニュース取材に、例示されたような行為は「していません」と即答する。没収理由として店側から言われたのは「無料パス対象セットしか注文していないから」「アンケートへの回答が不誠実だったから」といったもの。一体どのような経緯で生涯無料パス没収されたのか。店の対応は法的に正当だったのか。元所有者3人と、店舗運営する株式会社納豆社長に話を聞き、弁護士CFサイト運営会社見解を聞いた。

生涯無料パスポートの対象セット「納豆ご飯定食(梅コース)」(納豆社がCFを募った2019年リリースより)

令和納豆6月1日声明

生涯無料パスポートの対象セット「納豆ご飯定食(梅コース)」(納豆社がCFを募った2019年リリースより)

生涯無料パスポートの対象セット「納豆ご飯定食(梅コース)」(納豆社がCFを募った2019年リリースより) 令和納豆6月1日声明

1000人以上が生涯無料パス支援

納豆ご飯専門店「令和納豆」は納豆本社水戸市、以下「納豆社」)が2019年7月設立開店前の19年4~6月CAMPFIRE本社東京都渋谷区)が運営するCFサイト「FAAVO(ファーボ)」で支援寄付)を募り、目標300万円の4倍となる1200万円超が集まった。

CFのリターン(お返し)の目玉だったのが、1万円(税込)の支援で得られる「納豆ご飯セット一生涯無料パスポート」(以下、生涯無料パスもしくは無料パス)。600円(税別)の定食「梅コース」を文字通り一生涯無料で食べられる。CFのページによると、本人のみ有効、1日1回限り、譲渡禁止といった条件が書かれている。支援者総数1228人のうち、1099人が無料パス支援している。

Google投稿された1件の口コミネットで注目されたのは205月22日ごろ。1万円を支援して無料パスを受け取ったが、15回ほど利用したところで、店員一方的に同パス没収されたという。理由規約違反。「毎回、無料納豆定食しか頼んでいない」「メールでのアンケートの回答が不誠実」という2点から、「規約にある『当店と会員の信頼関係が損なわれたと認めた場合』に該当する」と判断された。「詐欺まがいの店に怒りを感じています」と心中を明かしている。

令和納豆5月23日ツイッターでこの口コミ言及。「結論といたしまして、今後の無料パスポートのご利用に関しましては、今までと変わらず通常通りご利用いただくことが可能ですので、ご安心ください」としたが、本当に無料パス没収たかどうかについては「事実確認は引き続き行っておりますので、順次ご報告させていただきます」としていた。

J-CASTニュース5月29日にこうした経緯を記事化すると、令和納豆6月1日納豆社の宮下裕任社長名義で書かれた「無料パスポートの権利失効に関する一部報道につきまして」と題する声明店舗ウェブサイトで発表した。「当店で当時対応した従業員事実確認を行いました」という。

初回利用時「当店が制定した利用規約をご説明

声明によると、令和納豆の生涯無料パスは「クラウドファンディング思想法律に基づいた信頼関係の構築を重視」している。支援者には初回利用時、「当店が制定した利用規約をご説明差し上げ、同意いただけなかった場合はその場で返金、同意いただけた場合クラウドファンディングのリターンである権利有効化を行っておりました」と、支援の後で「利用規約」の存在を明かし、説明しているという。

その利用規約では信義誠実の原則に則り、「当店の運営妨害或いは当店の信頼を毀損するような行為」「入会手続きを含めた当店が行う全てのアンケートに対し虚偽の回答を行う行為」「その他当店が当該会員の行為として不適切であると認めた行為」などを禁止話題になった口コミ人物について「利用規約同意をいただいておりました」というが、

「ご来店の度に従業員の配席案内に従っていただけなかったり、ご注文の順番をお守りいただけなかったり、アンケートへの不誠実な対応をされたり、信義誠実の原則上の注意事項に違反する行為が多くございました。その都度お声がけをさせていただいたものの、残念ながらご理解を得ることができませんでした」

と、没収の原因となった行為を記した。

この口コミの件以外にも、次のような支援者に対しては「当店が目指す生涯のお付き合いをするための信頼関係の構築が難しいと判断し、従業員から利用規約に基づき理由を伝え、パスポートの権利の失効を行わせていただきました」という。

従業員に対して罵声を浴びせ、退店時に当店の看板を破損させ、当店に損害を与えた方。

従業員を罵ったことで、複数お客様が退店され、当店に損害を与えた方。

入店時の列や会計待ちの列に強引な割り込みをし、他のお客様不利益を与えた方。

など

令和納豆は「一連の手続きに関しまして、所有者と当店の間で交わした利用規約に基づいた処置であり、インターネットSNS上の記事掲載されたような『詐欺行為』や『一方的剥奪行為』に当たる内容ではないことを弁護士事務所にも確認しております」と、没収は正当に行ったことを強調。「今回の件にまつわるインターネットSNS上での当店並びに個人に対する、事実とは異なる投稿捏造誹謗中傷脅迫行為事実誤認の記事作成した個人企業に関しましては、法的手段検討して参ります」との方針を示した。

没収理由は、無料パス対象メニュー以外を注文していないか

一方、実際に生涯無料パス没収されたという当事者3人にJ-CASTニュースが話を聞いたところ、その認識は令和納豆声明と食い違う点がある。3人はいずれも関東圏に居住インターネットで令和納豆CFを知ると、店舗仕事生活圏内にあるため便利そうだと、1万円を支援した。

3人のうちAさんとBさんの2人は、無料パスが手元に届き、初めて店舗パスを利用しようとした時に、令和納豆声明にもあった「利用規約」が配布された。A4用紙4枚分程度の量で書かれている。

Aさんは「『こち利用規約です。読んでおいてください』といった形で渡されました」と話す。その後、無料パスを使って数か月間で十数回食事したところで、アンケートを送ると店員に案内され、追ってアンケートメールで送られてきた。

メールには「アンケートにご回答いただくまで無料パスポートはご利用できません」「アンケート内容に不備や不正があった場合無料パスポートのご利用ができなくなります」と2つ留意点が書かれている。質問は、

・令和納豆をご利用いただいている理由(50文字以上400文字以下)

地方創生地域活性化必要だと思うこと(同)

インターネット上で令和納豆事実無根の誹謗中傷をする人達対策に関するアドバイス(同)

・梅コース以外のご飲食はお楽しみいただけておりますでしょうか(はい/いいえ)

など。50文字以上400文字以下で回答する記述式が8問ある。

Aさんは、「アンケートに回答した次の店舗利用時に、無料パスを取り上げられたように思います」と話す。店員に伝えられた没収理由は、「無料パス対象メニュー以外を注文していないから」。地域支援目的CF支援してもらっているところ、無料メニューだけを食べ続けるのならば店の利益にならず、地域支援に貢献する意思がないとみなして権利を失効する、などと説明された。Aさんは「利用規約のどこにどう違反たかは聞いていません。アンケートにもちゃんと回答しました」という。

声明に例示されていた失効の原因となる行為は「していません」とAさん。「店員を罵ったこともありません。私が入店中にトラブルを起こして他の客が退店したこともありません。看板破損ももちろんしていません。割り込みについてはそもそも入店時や会計時に列があるのを見たことがありません。私は普通に無料パス提示して食事をしていただけです」とし、「正直自分けが1万円を取られたのであれば別に何とも思いませんが、他にも同様の人がたくさんいるであろう状況は許せないです」と納得していない。

アンケートの回答が不誠実だった

同じく生涯無料パス没収されたBさんは、利用規約について「CF募集ページに書いてあった『1日1回』といったことは言われましたが、細かい規約内容を説明されたかどうかは覚えていません。少なくともその利用規約をもとに、こういう形で没収されるとは思っていませんでした」と取材に話す。

「こういう形」というのは、やはり同パスで十数回食事した後、メールアンケートが送られてきた。大半の質問に「しっかり回答しました」というものの、「地方創生地域活性化必要だと思うこと」の質問にはアイデアが出ず、スペースキー字数を稼いだ。

無料パス没収されたのは、アンケート送信後の店舗利用時。店員から信頼関係がなくなった。今後お付き合いしていくのは難しいと判断した」と伝えられた。

その原因はAさん同様「生涯無料パス対象メニューしか利用してこなかった」ことに加え、「アンケートの回答が不誠実だった」こと。スペースキーで回答字数を稼いだことなどが「不誠実」とされ、「回答し直せばいいのか」と頼んでも聞き入れられなかった。他にも同パス没収した人はいるかと聞くと、「十数名」いると答えたという。

Bさんも、令和納豆声明にあるような失効の原因となる行為は「していません。強いて言えばアンケートになるのだと思います」と話す。「信頼関係がなくなった」という判断恣意的ではないかとし、「これがまかり通ってお咎めなしとなったら、やりたい放題にリターンを没収できてしまます本来CFは良い仕組みのはずなのに、新しく事業などを始めようとしている人にも『怪しいサービスなのではないか』と疑われかねません」と首を傾げる。

取材に応じた3人のうちのもう1人、Cさんのケースはやや異なる。生涯無料パスは初回利用時に没収されたという。

CFで1万円支援した後、無料パス7月中に発送とされていたため、Cさんは19年7月10日の開業日に合わせて届くものだと思っていた。しかし、なかなか届かず、不審に思ったCさんは同28日ごろ、メールで「届きませんが詐欺なのですか?」などと令和納豆側に問い合わせた。

Cさんによると同31日に無料パスは届いたが、その後初めて利用しようとしたところ、食事後に「規約違反」を理由に取り上げられた。「令和納豆に著しく害をなすおそれがある」「ネットクレームを書き込むおそれがある」などと判断されたという。実際にネット誹謗中傷などを書き込んではいなかった。

先の問い合わせの文面が原因かとCさんは推測しているが、「そもそも利用規約を受け取っていない段階で、規約も何もないのではないですか」と腑に落ちない。一方、AさんやBさんと異なり、Cさんは没収時、CFの1万円を返金された。食事代もかからなかった。

「リターンの性質について充分明らかにしていなかった点は問題があると考えられます

J-CASTニュースが入手した令和納豆利用規約アンケート、発表されている同店の声明、前出の3人の話などをもとに、インターネット関係トラブル詐欺事件にも詳しい弁護士法人 天音総合法律事務所の正木絢生・代表弁護士に、法的観点から見解を伺った。まず利用規約アンケートに関して、次のとおり述べている。

無料パスについて、これを利用するためには利用規約同意し、かつアンケートに回答すべきことを明らかにしていなかった点について、リターンの性質について充分明らかにしていなかった点は問題があると考えられます

利用規約については、『ご利用にあたっては会員規約同意いただく必要がございます』というような注記をすることが望ましいとは考えられますが、会員に無料パスポートの利用権を付与することが、永久に、無条件で利用を許諾することを意味するとまでは解せず、内容的にも少なくとも規定文言上大きく問題があるものとはいえないので、法的に見て問題があるとまではいえないと考えられます

他方、アンケートへの回答については、8項目で各50文字、累計では最低でも400文字と決して少なからぬ分量の記載を求められるうえ、その中には地方創生必要と思うこと、利用規約同意した理由誹謗中傷対策アドバイス等、飲食店ないし飲食サービスとは関係性の薄い項目も少なからず含まれています

このように、質的にも量的にもCFのリターンの利用にあたって求められるとは考えづらい負担が利用開始の条件となる場合、リターンの性質・程度といった重要事項に関係するため、事前にその旨を明示しておくことが必要であったと考えられます」(正木弁護士

無料対象メニューしか頼んでいなかった」ことは、規約違反

利用規約説明たかどうかをめぐっては、「利用規約をご説明差し上げ......同意いただけた場合CFのリターンである権利有効化」としている令和納豆と、「『読んでおいてください』といった形で渡された」というAさんや、「細かい規約内容を説明されたかどうかは覚えていない」というBさんとの間に、やや食い違いがある。どの程度をもって「説明した」「同意した」と言えるのか。

利用規約説明について、一般的用語法として、『読んでおいて』として利用規約を渡す行為を『説明した』とは言わないかと思います

ただし、利用規約有効というために必要なのは利用者同意すること(意思表示が合致すること)のみであり、業者利用者に対して内容を説明することが必須とまではいえず、『読んでおいて』として利用規約を渡すだけであったとしても、法的問題があるとまではいえません。

また、利用規約への同意について、契約の成立にあたって特段の要式は必要とされませんので、署名や押印が必須というわけではなく、口頭で『同意します』と述べることでも同意有効となります契約の内容等によっては、署名・押印なしでは真に合意があったとは言えない可能性もありますが、本件はそのようなものとはいえないでしょう」(正木弁護士

そこで、令和納豆利用規約にもとづいて一連の対応を見てみる。前出の3人が没収の原因として適示されたという Permalink | 記事への反応(0) | 17:23

2021-08-28

anond:20210828000542

西浦博教授が考える「ワクチン接種が進む日本」でこれから先に見込まれる“展開”(西浦 博) | 現代ビジネス | 講談社

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/86584

少なくとも現在希望者の予防接種で得られる集団免疫だけでは、パッタリと伝播が止むような予防を期待できない蓋然性が高いことがこれまでにわかった(ただし、後述するように、もちろん予防接種率が高くなると感染頻度は極端に低くなると期待される)。

マスクを外した暮らしができて、普段会わない方と飲食が楽しめて、元の世界に近い接触が返ってくる、というイメージを抱く方も多いと思う。しかし、(…)現時点で見込まれる接種希望者がほぼ接種済みになるだろう今年11月後半の日本でそのようなリスク状態になることは、残念ながらほぼ期待できない。

流行対策を続けていけば、数年から(長くて)5年くらいの時間をかけて次第に未来が切り開かれていくものと見込んでいる。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん