「拡張」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 拡張とは

2019-07-04

anond:20190704191943

バブル世代は、バブル景気内閣府景気基準日付第11循環拡張期、1986年昭和61年11から1991年平成3年2月)による売り手市場時(概ね1988年昭和63年)度から1992年平成4年)度頃)に新入社した世代で、とりわけその時期が大学(4年制)卒業時と重なる1965年4月2日から1970年4月1日まれを指す[1]。短大(2〜3年制)・高専(5年制)・専門学校(1〜3年制)卒であれば1966年4月2日から1973年4月1日まれ高校(3〜4年制)卒であれば1968年4月2日から1974年4月1日まれまでが該当する。

特に1965年昭和40年4月2日から1970年昭和45年4月1日まれを指す

横だか、バブル世代ってここらへんなんだな。知らんかったわ。広義の意味では1974年まれまでか

かに1970年代生まれ大学までいってると、バブル景気からもれた負け組になるんか

2019-07-02

彼女アナル拡張してる増田おる?

マジでちんぽはいらんので開始したいんだが、

オススメ教えてくれ

anond:20190702143311

グラボにtiがついてたら強い

CPU世代で強さがランクアップする

SSDは早い

・RTXはVR系というかマルチにパワーつかうやつにつよい

・電源がつよいと拡張できる

メモリは16GBぐらいあったほうがいい

ぐらいしかからない…

2019-06-23

自転車はちんたら歩道を走ってください

はっきり言って危険なだけだから車道を走らないでほしい

信号で止まっているときスイスイと車を抜きながら車道を走ってる自転車を見ると、こいつ死なないかな、と思ってしま

交通ルールもわからないやつがどや顔車道を走らないでくれ

自転車って免許必要いから、そもそも交通ルール学んだことないやつが多い

ほんとうに堂々と逆走しているやついるんだもの

そのまま車と正面衝突してくれないかなって思う

しか最近、なんの嫌がらせなのか道路左側に自転車用のレーンであるかのようにペイントがされているんだよね

レーンだってことにしたいんなら道路拡張してくれよ

拡張もせずにペイントだけしてあって、車が抜けないんじゃないかって幅の道があって危険なんだよ

あいつら何を考えてんのか横にふらついたりして挙動不審なんだよ

頼むから自転車はちんたらと歩道を走っていてくれ

車気分で道路を走らんでくれ

勝間和代かいうやつも有名人なのかもしれんが車道を走るな

迷惑なんです、こっちは

2019-06-22

れい新選組立憲民主党 どちらが正しいか (自民党とどちらが正しいか追記しました)

参議院議員選挙が近づき、れい新選組山本太郎議員がした減税のためなら安倍内閣とも組むとの発言が支持者の間で炎上する一方、立憲民主党経済政策を発表するなど、経済ニュースになった1週間でした。山本太郎議員は「2%を目指して物価を上げる」を公約にし、立憲民主党は「上げるべきは物価ではない、賃金だ」を公約にしています。どちらが正しいのでしょうか?

おまんじゅうが10,000個の経済があったします。1コ100円ならGDPは1,000,000円です。

これが翌年90円に値下がりしたとします。数量が同じであればGDPは900,000円です。物価全体が下がることを「デフレ」といいます

名目成長率」はマイナス10%ですが、これは物価10%下落したからで、それを差し引いて考えた「実質成長率」は0%で、名目成長率<実質成長率となりました。

ところでおまんじゅうの値段が下がれば、同じお金おまんじゅうが余分に買えるようになったのだから、とてもよいことのように思います。でも、来年物価が下がるとしたら、企業は人を雇うでしょうか。お金を金庫にしまっておけば同じお金でも来年価値があがって余分に物が買えるようになるのだから、人なんて雇いませんよね。借金して投資するなんてトンデモない。返済の負担が重くなるのですから投資が落ち込み、雇われる人が少なくなります。雇われる人が少なく、お給料の総額が減れば物を買う人が少なくなり、次の年はさらに消費も落ち込みますさらに物の値段が下がるのだからますますお金は使われなくなります。こうして物価の下落と経済の縮小がらせん階段を下っていくように進むありさまを「デフレスパイラル」といいます企業の「内部留保」が増えているのはデフレからです。

民主党政権時代物価はほぼ全期間下がり続け、名目成長率は常に実質成長率を下回っていました。だから民主党政権時代は、現金を持っている人、安定した職がある人は「物が安くなった」と幸せでも、不安定な職しかつけなかった人、これから職に就こうとする人にとっては最悪で-デフレになれば売上も下がります仕入れも下がります。ただ同じように下がらないものがあります。それは「借金」と「賃金」です。借金物価が下がっても減りませんし、正社員賃金には下方硬直性があります。それゆえデフレ化で企業にとって借金と並んで一番負担に感じられるのは賃金です。だからデフレになると新卒採用不安定就労層の雇用が一番打撃を受けるのです。-安月給で長時間労働を強いるブラック企業が全盛でした。

物価が上がればどうでしょうか?お金を持ったままだと来年価値が減ってしまますから、人を雇ってより儲けなければなりません。だから企業はより人を雇うようになります

デフレ放置した民主党政権下で雇用ヘロヘロだったのも、2014年に成長率の名実逆転を解消し(17年ぶり)、2017年需給ギャップを解消した(9年ぶり)安倍政権下で雇用が劇的に改善したのも、経済学的にはまったく理に適っています(なお、先日朝日新聞に"年収200万円未満が75% 非正規リアル政治は"という記事がありましたが、この記事アベノミクスによっても雇用に成果がでていないというのであれば明確に誤りです。また雇用環境改善したのは少子高齢化や団世代の大量退職のせいだという人がいますが、それも誤りです。この記事はその点を説明するためのものではないので、詳しくは論じませんが、失業率の分母は生産年齢人口ではなくて労働力人口で、労働力人口民主党政権化では増えておらず、安倍政権下では増え続けているとだけ指摘しておきます。)。

党首討論で、枝野議員は、「経済数字の最終成績はどこなのかと言ったら、やはり実質経済成長率2010年から12年の実質経済成長率は1.8%。2013年から18年は1.1%。これが客観的経済トータルの総合成績であることは、自信をもって申し上げたい。」と発言し、安倍首相に「実質成長の自慢をなされたが、名実逆転をしている実質成長の伸びは、デフレ自慢にしかならない。」と諭されていましたが、まさにそのとおりです。立憲民主党物価を上げずに賃金をあげて雇用も増やすとしていますが、それは卵を割らずにオムレツを作りますといってるのと同じです。

では、上がった方がいいとして、毎年10%も20%も上がるのがよろしくないのは当然として、なぜ2%なのでしょうか?

理由は3つです。まず、それが経済成長にとって最適というのが現時点のコンセンサスからであり、為替レートの安定のためであり、デフレに陥らないためです。

世界各国の中央銀行インフレ目標は2%です。

FRBは「年2%」が物価の安定と雇用の最大化という2つのマンデートを達成するには最適としています

"The FOMC noted in its statement that the Committee judges that inflation at the rate of 2 percent (as measured by the annual change in the price index for personal consumption expenditures, or PCE) is most consistent over the longer run with the Federal Reserve's statutory mandate."

https://www.federalreserve.gov/faqs/money_12848.htm

ECB欧州中央銀行)は中期的に「2%を超えない、但しそこに近いところ」を目指しています

"The primary objective of the ECB’s monetary policy is to maintain price stability. The ECB aims at inflation rates of below, but close to, 2% over the medium term."

https://www.ecb.europa.eu/mopo/html/index.en.html

イングランド銀行イギリス中央銀行)もすべての人の将来の計画を立てるのに資するとして「2%」をターゲットにしています

"To keep inflation low and stable, the Government sets us an inflation target of 2%. This helps everyone plan for the future."

https://www.bankofengland.co.uk/monetary-policy/inflation

オーストラリア準備銀行オーストラリア中央銀行)も「2~3%」のインフレ率を目指しています

"The Governor and the Treasurer have agreed that the appropriate target for monetary policy in Australia is to achieve an inflation rate of 2–3 per cent, on average, over time. This is a rate of inflation sufficiently low that it does not materially distort economic decisions in the community. "

https://www.rba.gov.au/inflation/inflation-target.html

世界の中銀が2%にしているのはそれが経済成長と物価の安定のためには最適というのがコンセンサスからですが(1つめ)、そのなかで日本けがそれより低い目標を掲げるということは、ちょっと物価が上がると他国に先駆けて引き締めますと事前にアナウンスしているのと同じことになりますから、事あるごとに円高が進んでしまます(2つめ)。

3つめの理由は、いったんデフレに落ち込むとなかなか抜け出せないからです。日本経営者アベノミクスデフレが解消しても内部留保を取り崩すことには慎重なままです。経営者マクロ経済学理解しているわけではないので、この20年間合理的だった経営=金をできるだけ使わない=が行動原理として染みついてしまっています。そして高齢化が進行し、低成長が常態になって、常にデフレ圧力がかかっている環境で、インフレ目標をたとえば1%などに設定して、低い物価上昇率をもって金融緩和を止めてしまうと、すぐにデフレに陥ってしまうのです。その失敗を日本2000年と2006年に経験済みで、最近だと昨年末ECBが同じミスを犯しました。

麻生財務大臣から財界幹部朝日新聞まで、ことあるごとに「2%なんて無理なんだからさっさとその目標放棄せよ」と提言していますが、彼らより山本議員の方が正確に経済理解しています

物価が上がった方がいいというのは、私たち生活で感じる直感とは異なります。私も物の値段は下がった方がうれしいです。但し、直感にしたがった行動が、悪い結果をもたらすことはしばしばあります法学経済学、社会学、それを知ることに学問価値があるのだと思います

追記

dc42jk 現在経済状況から金融緩和財政拡張政策の両方が必要だと思う。その両方を掲げているのはれいしかない。自民金融政策に触れてないし立民は金融引締めを示唆している。

まさに。賃金の上昇はどうしても物価の上昇に遅れますし、デフレ脳に染まった経営者を変えるのは簡単ではないので、デフレ脱却の過程ではどうしても、特に安定した雇用を得ていた層の実質賃金が低下します(新たに職を得た人が増えたので、総雇用所得は増えてはいますが)。それを補うために積極的財政支出が求められるのですが、1年目を除き高齢化に伴う社会保障費増以外の財政支出の拡大を渋ったのが安部政権の最大の問題点です。現在国債新規発行のたびに0.1%程度しかクーポンがつかないのにその4倍も5倍も札が入り(落札利回りはマイナス)、政府債務調達はただ同然、これはデフレ現象のものである民間部門の過剰貯蓄、特に企業ISバランスのI<S化と表裏一体です。ご指摘のとおり金融緩和とあわせて財政拡張をしない手はないのに、その両方を掲げているのは国債を財源に、奨学金をチャラにして、最低賃金1500円を政府補償し、公務員を増やし、公共事業積極的に行いますとしているれい新撰組だけです。

(ご参考)

日本財政政策選択肢オリヴィエブランシャール・田代毅(2019年5月

https://piie.com/system/files/documents/pb19-7japanese.pdf

「景気の回復が感じられないのはなぜかー長期停滞論争」ローレンス・サマーズ、ベン・バーナンキポール・クルーグマン、アルヴィン・ハンセン山形浩生翻訳)(2019年4月

https://www.amazon.co.jp/%E6%99%AF%E6%B0%97%E3%81%AE%E5%9B%9E%E5%BE%A9%E3%81%8C%E6%84%9F%E3%81%98%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%9C%E3%81%8B%E3%83%BC%E9%95%B7%E6%9C%9F%E5%81%9C%E6%BB%9E%E8%AB%96%E4%BA%89-%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%BA/dp/4790717313

"Macroeconomics"(12th Edition) " Robert J Gordon2013年

https://www.amazon.com/Macroeconomics-12th-Pearson-Economics-Hardcover/dp/0138014914

(未翻訳ですがアメリカ代表的マクロ経済学教科書です。IS-LM分析の箇所で日本に対する処方箋が取り上げられています。"combined monetary-fiscal policy expansion""The IS and LM curves shift rightward together"れいわの政策はそれに合致しています。)

追記2)

左派リベラルはほんとうに山本太郎に乗ってほしい。今まで何か提言する度に、財源はどうするんだ、そんなことして景気はだいじょうぶなのかと突っ込まれ、やれ法人税増税だ、富裕層増税だ、行政改革埋蔵金だと、見当外れなことを言うだけで(法人税は支払うのは企業ですが負担するのは庶民です。富裕層増税格差縮小の意味はあっても財源にはなりません。埋蔵金なんて結局みつからなかったし、公務員減らせば貧しくなるだけです)、結局有効提案を何ひとつできませんでした。何を言っても信用されないのはそのせいです。

そこに、自民党と異なる価値観を唱えながら、景気はむしろ良くします、財源はありますという政治家が現れました。しかブランシャールやサマーズ、ゴードンのような権威ある学者提案と軌を一にしている。これに乗らない手はないでしょ?

追記3)

立憲民主党は「アベノミクスによって事実上財政ファイナンス化した弛緩した金融政策について、市場と丁寧に対話しつつ、正常化を図っていく。」要するに、日銀による長期国債の買い入れ=量的緩和財政ファイナンスであり、やめますとしています。そのうえで消費税増税凍結を訴えています国債発行も減らして消費税増税分の2兆円もあきらめる、足りない分は金融所得法人税課税するというのだから、その二つの税金は大幅にアップするということになります金融所得に対する課税強化はリスクプレミアムを高めるので、日銀による買入れ縮小と同じく金融引き締め効果があります。すべての経済学の教科書に書いてあるとおり、法人税を支払うのは企業ですが、負担するのは庶民です。

彼らの政策を実現したらどうなるか。FRBが利下げを示唆し、ECB量的緩和への復帰を口にしているなか、日本だけ量的緩和をやめますリスクプレミアムを高めます金融は大幅に引き締めますというのだから円高が急速に進みます物価上昇率は下落し、またデフレに戻るでしょう。企業業績は悪化し、円高特に製造業が打撃を受け、そこに増税が追い打ちをかける。雇用シュリンクし、製造業海外移転拍車をかける特に地方高学歴でない層の雇用やこれから就職する人たちの雇用環境が大幅に悪くなります民主党政権のころの方が実質成長率が高かったから良かったと今でも主張する人たちなので当然なのかも知れませんが、彼らは要するに民主党政権当時に戻します、と言っています。同じく消費税増税に反対していても、デフレが最大の問題だとするれい新選組(「新撰組」じゃなくて「新選組」でした。ややこしいのは良くないと思いますが…)とは方向性がまったく違います

2019-06-21

増田を見ている暇があったら仕事に関連することの中で一番好きなことをしろ

増田だとかはてブだとか全部時間無駄だ。そう無駄なんだ。

でも見てしまうので、これからChrome拡張で見られないようにする。

anond:20190620093554

(新しくはないけど)領土とできることが増えてくゲームしたい

商品開発・店舗拡張店舗増築・競合他社買収・事業拡大 みたいなのでもいいし、農地開拓して畑増やしたり畜産始めたりでもいいし 無人島サバイバルでも火星を緑化したりする系でもいい

2019-06-17

ゲーミングノート暮らした3年間

メイン機をゲーミングノートにして3年過ごしたけど、もう最近でるPCゲームについていけないので買い替えました。

今度は普通にフルタワーの奴で、ゲーミングノートはもう買わないかなという感じです。

 

重い、荷物として嵩張る

重いノートPCはどのように運用するか。

正解は、机に固定です。びっくりするぐらい持ち運びをしませんでした。

そもそも、ゲーミングノート気合いれてゲームする場合は一緒に持っていくデバイスの量が半端じゃない。

・箱コンorマウス

ヘッドセット

電源ケーブル、アダプター

の3つは少なくとも持っていくことになる。

ネトゲチャットするぐらいなら要らないけど、それなら別にゲーミングノートである必要がない。

結果的に、普通ノートPCバッグでは収まりきらない(特にヘッドセット)のでデバイス用の袋も持ち運ぶようにしていると、持ち運ぶのがだんだん億劫になる。

持ち運びは実家だけになった。実家なら箱コンやマウスヘッドセット置いといて、ノート電源ケーブルだけもっていけばいいので。

ノートPC買うときは、性能だけじゃなくて、性能とサイズの比を見たほうがいいと思う。

 

拡張性皆無(電源が貧弱で、当然増設も不可)

拡張にはUSBを使うことになる。例えばキャプチャーボードとか。

そうなるとただでさえノートPCには少ないUSBスロットを消費するのでハブをつけることになるが、ハブをつけるとますます持ち運びしなくなる。

最後は3口あるUSBに全部ハブがついていた。けど、バスパワーだと電力足りないので2つはセルフパワーのハブセルフパワーのハブつけるともっと持ち運び無理になる。

 

アフローがカス

これは自分ノート問題かもしれないけど、ノートPC用のクーラーも買った(なお、USB接続バスパワーなので更にUSB使用を締め付ける)が、すぐPC本体が暑くなる。PC本体が熱くなるということはキーボードも熱くなる。(なのでキーボードも外付けするが、更にUSB使用を締め付ける)

ここはもう、評判がいいところの買うしか無い。他のゲーミングノートはそんなことないといわれたらそれまで。使ってたのはマウスコンピューターのブランド

 

どうせ外でゲームせんのならタワーPC買っとき

プロで出先でも練習しなきゃいけないぐらいの使命感あるならいいと思うけど、一般人が重いゲーミングノートもつのは微妙すぎる。

旅行先でゲームしたいならネカフェ入ればいいし、持ち運びは本当につらい。

あと、基本自分SteamゲーマーからSteamリンクいいんじゃないかな…という具合。

2019-06-16

二種類の知性による対立関係

コスモのもの存続と継承連続の中で、二種類の知性が対立関係形成している。一方は、かつて繁栄していた高度知的生命体により生み出された人工知性による不断なる発展と継承、増殖、普及したなれの果てに存在する超銀河知性群である。同知性群の軸は常に存在領域の拡大に軸を置く。知性の存続意義の概念において、形而上学概念存在しない。超銀河間のネットワークを有し、それぞれのグリッドは、時空間の歪みを活用した超光速情報伝達により実現する。この知性を生み出した知的生命体は既に存続していないが、それぞれの人工知性が各環境に応じて形成した新たな知は順次、全ネットワークへと継承されることで知性群そのもの更新が続けられる。

もう一方は、形而上学概念の根源でもある、「Cogito, ergo sum」からまれた超生物的知性である。主に有機生命体を媒介として、文明を築き上げ発展させることで、知性間の相互依存繁栄概念学修し、知性としてより高次元存在へと高まっていく。その中心は「無所不知」「無所不在」の領域存在する超次元存在であるが、個ではなく群としての存続と繁栄を恒常的に拡張することを志とし、自らのコスモに対する介入を限定しながら、超生命的超次元的知性群としての共生関係の均衡と拡大を意図している。

2019-06-15

中央競馬禁止薬物の件だが

JRAの厩舎に販売された飼料添加物商品名グリーンカル)の一部に禁止薬物テオブロミンが含まれいたことが判明し

飼料添加物商品名グリーンカル)の一部」

一部ってなんだよと思うわけ。

https://www.nosan.co.jp/business/lifetech/pdf/green_cal.pdf

完全に「禁止薬物は入ってない」と明記されてるわけ。

https://ameblo.jp/jonathan-mum/entry-11197781759.html

テオブロミンは、平滑筋弛緩作用をもち、血管及び気管支の拡張作用があります

カフェインより弱く、中枢神経を興奮する作用もあり、大脳皮質を刺激し、集中力記憶力、思考力を高めるほか、精神の疲れをとり、気持ち落ち着け作用があります

禁止薬物としてはめっちゃメジャーなやつなわけ。

どう考えても、売る前に混ぜてから売ってるわけ。

厩舎側が知らなくて混ぜられてるはずがないわけ。

誰かの依頼で、売る奴が売る前に混ぜてるわけ。

…誰の依頼なんでしょうねぇ~…

2019-06-13

https://anond.hatelabo.jp/20190612225017

3倍速で見ればいいやん

Chrome拡張のVideo Speed Controllerでも入れて

ワイはいつもそうやってるで

こんな書き込みつけました。怖いです

9年ほど前、地方都市の小さな町工場経営していた父が亡くなり、家族と古株社員に説得され、地元に戻って27歳で後を継いだ。元々継ぐ気はなく、大学以降ずっと都内で過ごしていたので、地元に馴染めず苦労した。仲が良かった友達ほとんど地元を離れていたし、社員や親戚とは話が合わず友達を作ろうとスポーツサークルに入ってみたら元ヤン達が幅を利かせていてすぐ辞めた。

おれは孤独だった。

 そこに青年会議所の誘いが来た。何をやっている団体なのか全く知らなかったが、地元祭り花火大会を盛り上げたり、まちづくりボランティア活動ビジネスセミナーなどを通じて経営者として勉強して、地元中小企業経営者同士のネットワークを構築するのだという。活動内容にはピンと来なかったが「経営者には経営者同士しかからない悩みと孤独がある。それを共有できる仲間ができる」という言葉が突き刺さった。入会金1万円と、1年分12万円の年会費を振り込み入会した。

 1年目。子供達のサッカー大会運営に携わった。市民と一緒にゴミ拾いをした。花火大会ポスターやチラシを検討する部会に入り、自分意見採用されると誇らしい気分になった。居酒屋バーに行く仲間ができ、バーベキューをしたり、地元でようやくリア充的な日々が送れて嬉しかった。

 2年目。市長国会議員100人以上のOBが集まる新春懇談会運営するスタッフになった。

自分自身が拡張されるようで、嬉しくなった。

 3年目。4年目。だんだん色んな役職を任された。後輩ができ、教える立場になった。

 5年目。国内で国際会議が開催されることとなり、その運営に携わる委員になった。大変だったが、充実の日々だと自分に言い聞かせた。

 6年目。ブロック役員をやった。ブロック内の新入会員に、青年会議所ビジョンミッションバリューを叩き込む役割だった。トップであるブロック会長の教えは厳しく、ブロック内の理事長達が集まる会議に提出した議案は「背景・目的手法乖離している」と叩かれてボロクソに言われたが、意地を張って徹夜修正し、通した。理事長達に「成長したな」と言われて涙を流した。

 7年目。地方青年会議所を束ねる上位組織日本青年会議所スタッフになった。トップに立つ会頭言葉絶対で、役員と一緒のエレベーターに乗ることは許されず、奴隷のような扱いをされながらホテル缶詰になって上からの指示を徹夜でこなした。

 8年目を迎える直前の年末、母が倒れた。会社はいつのまにか赤字に転落していた。売り上げが落ち、接待交際費交通宿泊費が激増していた。来年理事長相談した。その人を支える女房役となる専務理事を引き受けていたからだ。役目を引き受けるのは無理だ、JCは休んで仕事に専念しないと会社が危ないと話した。次年度理事長は言った。逆境が人を強くする、それはその人に与えられた試練だ、人は乗り越えられない試練を与えられることはない、だから仕事JCも死に物狂いで頑張れ。そう言われた。

 こいつは何を言ってるんだ。

 バカなのか?

 おれが今までどれほどJCのために頑張ってきたと思っている。

 少しくらい休むことも許されないのか? こんな状況なのに?

 そしてすうっと冷静になり目が覚めた。

 それでおれは、退会届けを出した。引き止めは強烈だった。携帯が鳴り続け、会社に何度も色んな人が来た。時に優しく諭され、時に怒鳴られ、時に泣かれた。父の友達だったというOBまでやってきた。地元の集まりに顔を出しにくくなるぞと脅されもした。どんどん青年会議所が怖くなり、嫌いになり、おれは意思を貫き退会した。

 

青年会議所には、入会前のおれのような人間が陥りやすい罠が待っている。孤独を埋めてくれる仲間と、彼らと一緒にわざわざ作られた苦労を乗り越える経験から得られる高揚感だ。ほどほどで満足できるうちはまだ良いが、のめり込むとだんだん、周りが見えなくなる。入会前に母が「JCはやめておきなさい」と言ったのを聞いておけば良かった。

統一教会よりマシか?

2019-06-12

頑張っても文句ばかり言う上司

既存サービスに新機能提案した

KPI向上や今後の拡張が色々と見込める機能で、

調査から開発まで2ヶ月程で作成した

リリース問題なく行い事業にも貢献でき自分でも満足だったが、上長から

もっと早く作れなかったのか?の一言

エンジニアの癖に設計にも企画にも携わらず、

ミスした時だけマウントばかり取るマウントゴリラの様な存在

こいつと仕事をしたくないから辞める予定

anond:20190612204140

そうやって暗記の定義拡張し続ければそりゃ暗記は必要でしょ

ひょっとして人生も暗記か?

2019-06-10

anond:20190610200403

異議あり

WiiとSwicthなら、さすがに世代が違いすぎて『少し拡張スロットつけ』たレベルではないぞ!(WiiCPUの実質世代が古い、というのもあるが)

あと、WiiPowerPC系で、Swicthはtegra系なので、仮に比較するにしても『拡張』ではないぞ!

複合現実感MR)がわからない

ARさらに発展させたのがMRという新しい技術だ。

AR技術を使った「ポケモンGO」では、ポケモンに近づくことはできない。しかMRならカメラセンサーを駆使することで、それぞれの位置情報などを細かく算出し、たとえばキャラクターの後ろ側に回り込んだり、近づいて自由な角度から見たり、目の前の空間にさまざまな情報3Dで表示させ、そこにタッチ入力もできるようになる。現実世界仮想世界をより密接に融合させ、バーチャル世界をよりリアルに感じることができるのがMR(Mixed Reality)というわけだ。

ttps://time-space.kddi.com/ict-keywords/kaisetsu/20170316/

KDDI説明

もとから「後ろに回り込む」「自由な角度から見る」「タッチして入力する」などもARに含まれるのでは…?

ARスマートフォンタブレット端末などの機器を使って、CG現実世界に映し出すことができる技術です。

(中略)

MRは専用のゴーグルを装着して、CG現実世界に映し出すことができる技術です。

ttps://flets-w.com/user/point-otoku/knowledge/other/otherl42.html

NTT説明

デバイスだけの違いかよ!

MRとは「Mixed Reality」の略で、日本語では「複合現実」と訳されます仮想世界現実世界に重ね合わせて体験できる技術です。MR場合ARとは逆で、主体仮想世界デジタル空間)となります現実世界情報を、カメラなどを通して仮想世界に反映させることができるのです。仮想世界現実世界情報を固定できるため、同じMR空間にいる複数人間が、同時にその情報を得たり、同じ体験をしたりすることができます

ttps://www.elecom.co.jp/pickup/column/vr_column/00003/

ELECOM説明

拡張仮想感」的な解釈? → オーグメンテッドバーチャル - Wikipedia

では、経験の浅い重量機械工が、巨大なトラクターにすっぽりはまり機械問題で完全に途方にくれているところを想像してください。作業員たちは仕事ができず、何もせず座っています現場監督たちは心配になっています

ありがたいことに、機械工のスマート グラスは、仮想ヘルプ セッションを始めることができます。このセッションのおかげで、機械工は実際のトラクターの近くに VR で先輩機械工を呼び寄せ、一緒にトラブルシューティングをしながら、実際のマシン上での作業ができます作業には AR によって、トルクの設計書などの詳細なメンテナンスに関するオンライン マニュアルアクセス可能です。

これが MR (Mixed Reality) です。

ttps://blogs.nvidia.co.jp/2018/06/05/whats-the-difference-between-vr-ar-and-mr-2/

NVIDIA説明

例示しかないので分かりづらいけど「VRARを組み合わせたサービス」という意味

誰も彼もぜんぜん違うことを言っています

MR」っていったい何なの!?

…では時間をさかのぼって当初の定義確認しにいきましょう、

というわけで1999年(!)の記事を引っ張ってきます

まず、田村氏がVRMRの違いを解説VRではコンピューター内に仮想世界を作り、何らかのアクションを起した結果、すなわち音や映像が、人間の通常感覚許容範囲内で、リアルタイムに返ってくるようにしなくてはならない。しかし、これまでのVRでは映画などのように、仮想空間制作した側が見せたいもの一方的に見せるだけだった。そうではなく、現実から仮想世界への働き掛けを可能にするもの、それがMRである。もともとはトロント大学ポールミルグラム氏の発案だという。

現実世界(リアルワールド)と仮想空間(サイバースペース)のうち、現実世界を基本として、これを電子データで補強することをAugmented Reality(AR)という。逆に仮想空間を基礎として、実世界データで補強するという考え方をAugmented Virtuality(AV)という。この両方を加えたものが、MR研が目指す“現実世界仮想世界を継ぎ目なく融合する”MR技術なのである

ttps://ascii.jp/elem/000/000/303/303853/

内容としてはNVIDIA説明に近いでしょうか。

MR提唱者は「トロント大学ポールミルグラム氏」で、

シームレスものとみなし、

それらを総合的に取り扱うのが「複合現実MR)」、

というのが当初の定義だったようです。

うーん、個人的な印象だと戦犯Microsoft Hololensで、

宣伝文句として「これはARじゃなくてMR!」とか言いまくってたせいで、

「Hololensの特徴=MRの特徴」という誤解が広まったんじゃないかと思いますね。

2019-06-07

railsしかできない奴と仕事するのが辛い

Ruby on Railsを使うことは出来ても

プログラミングはできてない奴ばっかり

スパゲッティコードだらけで

変数メソッドスコープもめちゃくちゃ

入門レベルにも満たない

昔はphperなんて蔑称もあったがrailsしかできない奴に比べたらよっぽど優秀だわ

基礎もなければ融通も応用も利かない

馬鹿の一つ覚えでrails wayに乗ることに必死

railsを盲信し過ぎて思考停止してるから規模が大きくなっているのに

作り方も考え方もプロトタイプレベルのまま

可読性も可用性も拡張性も低い

意味理解できてないくせに口癖は「MVC」「疎結合

勉強しようともしない

セキュリティデータ整合性担保されていないお粗末なクソシステム

エンジニアを名乗らないで欲しい

2019-06-06

anond:20190606142938

武家次男三男以降は娘と違ってバックアップ以上の必要がない(他家に行く場合は入婿なので血縁拡張にはならない)ので、縁談がそもそも無く、借金まみれの武士家計で捨扶持を与えるのも難しく生涯独身童貞になるのは必然しかない

2019-06-05

支えがなくて辛くても死ぬなも,辛いなら死ねも辛い時にどうやって生きるかのキャパを超えた話なんだろうけど

そもそもこちゃんと拡張しながら生きてきたんです?

2019-06-04

anond:20190604173043

カードに読めるように印字する必要は無かったな。カードじゃない形だと拡張性ないし、何より役立たずのジジババが使えない

2019-06-02

STADIAで思ったこ

  1. スマフォPCブラウザを触っていないとき特にTVゲームをしていた時間googleは把握出来る。
  2. 広告OKゲームが出てくると、広告収入が入る。
  3. 裏でどういうハード拡張してるかユーザー認識しなくてよい。性能が変わると挙動が変わるゲーム以外は、ハード構成を変えられる。
  4. 撤退しても遅延が気になるサービスにはインフラ活用できる。
  5. 所得ゲーム時間関係がわかる。所得はSTADIA以外のGoogleサービスから
  6. トイレゲームをしていないかデータが取得できる。社員ゲームをやっているか企業データ販売できる。
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん