「ux」を含む日記 RSS

はてなキーワード: uxとは

2022-01-29

anond:20220129074534

素晴らしい。すべてが間違ってる。

UIは、網羅的にあらゆる機能を実現可能とさせる必要があるけど、

UXは、短ければ短いほど良い性質のもので全く別物だよ。

UIやってる奴らってこんなに馬鹿なんだぜ

UX はただの UI

海部UX一言で表せばお客様体験。もちろんそれは重要ですが、僕はデザインする対象と世の中の「接点」を探っています。それはやはり、UXを考えることはその商品世界観を考えることだと思っているから。

https://www.td-media.net/interview/what-is-ui-ux-vol-8/

2022-01-28

BEVの普及を妨げてる要因

第1にハイパワー急速充電設備

CHAdeMOは弱いので日本EV普及の足を引っ張ってる。

しかし3年前に中国のChaoJiプロジェクトと共同で次世代ハイパワー急速充電器を共同開発する事になり解決の目処は見えた。

現行の日本CHAdeMO中国GB/Tが「ChaoJi/CHAdeMO3.0」で統一するという一大アジア勢力になる。

第2にデザイン特にフロントフェイスデザインがまだこなれてないというかデザイナー困惑状態なのか

とにかくテスラを筆頭に見慣れない(個人的主観で率直に言うとキモい)車が多い。

エンジン車のフロントフェイスフロントグリルラジエータ空気を取り入れるための風穴)がデザインの中心核にあることは言うまでもないが

ほとんどのBEVラジエータ要らないので機能的にグリルも要らない

バッテリーを冷やすためにラジエータ必要とする場合でもフロントに置く必要はない。

なのでグリルレスデザインモデルが多い。よく分からん人はテスラモデル3を画像検索してみよう。

あれがグリルレスだ。のっぺらぼうみたいな顔。

日本車だと初代リーフがそれ(余談だがかつて初代リーフ世界EVシェアの3割あった。今は3%)

ところが2代目リーフではフロントグリルデザインになって見た目は「普通日産車」になった。

違和感がない。日産車のあのデザイン好きな人なら現行リーフは迷わず買えるだろう。

俺はあの日デザインきじゃないけども支持する。

  

というわけでフロントグリルデザイン採用してるメーカーを雑に書いてみる。

  

BMW EVでもキドニーグリルが健在。まぁあのグリルが無かったらBMWではない。

グリルのものメーカーの顔になってるパターン代表格。

BMW iXは何ならエンジン車よりグリルデカ

  

アウディ E-TRONガソリン車と変わらない冒険をしない堅実なデザイン
VW e-ゴルフ普通ゴルフと同じデザイン。全く違和感なし。

  

プジョー これも違和感なし。何ならe-208なんかはハイブリッドの508よりもガソリン車みがあるデザイン

  

マツダ MX-30 EV MODELハイブリッドSUVであるMX-30をBEV化した車でデザインMX-30と同じ。

現在マツダ車はBMWと同じくグリルのものメーカーの顔になってるが

MX-30は最初からEV化を意識してたのか縦方向が薄くてのっぺらぼうみがある

  

ホンダ Honda e。ホンダの遊び心に理解がある人しか買えないレトロみがあるデザイン

デジタルサイドミラーを反映させたインパネもワクワクさせる。

しかしあの車格で最低451万円するので、だったら素人さんはテスラを買うだろう

個人的にこういう面白い車がバカ売れする余裕のある世の中になってほしいと思う。

  

ベンツ EQA250はちょっと日産ホンダっぽくてEQC400はそれにマツダを足したような感じ

まりベンツっぽくない。エンブレムがなければベンツと気づかないレベル

  

レクサス UX300e 既存レクサスUXそのまま踏襲。あのデカ砂時計のようなグリルもそのまま。

ちなみにレクサスUXデザインデザイナーが見ると語るとこが多いらしく、分かる人ほど饒舌になる

例)https://www.webcg.net/articles/-/40119

2022-01-22

anond:20220114183719

結果からいうとスマートスピーカーから操作するにはスマートスピーカーの他に専用のアダプタが必要で、それが3万ぐらいする。

アホらしいのでスマホからだけ操作するようにしたんだけど、アプリがもう終わってる。

ここで増田は道を間違えた。ここでアダプターを買ってスマスピに接続すれば、GoogleAmazon様のUXに組み込んで頂き素晴らしい生活が待っていた。*1

スマホ家電操作する系はおしなべてクソ

これはパナのアプリ問題ではなく、

電気つけたい→スマホ探す→スマホロック解除する→アプリを探す→アプリの中で当該の家電ボタンを見つける

と手順が多すぎてUX破綻するの。これなら普通にリモコン探してボタン押した方が早い。

巷にあふれるスマホ操作する系のマルチリモコンも、最初は頑張ってあらゆる家電スマホ操作できるように頑張るんだけど、一通りやった後に「あれ?普通リモコンの方が便利じゃね?」って気づくんだよな〜。

改善する方法はただ一つ

音声操作である。これなら暗闇だろうと寝てようと「ねえぐーぐー、電気つけて」でOKだ。

突き詰めれば声さえ出さなくてよい。センサースマホWi-Fi接続の有無で有人無人を判定して自動オンオフできるようにすることも可能だ。

良く出来てるのがTuyaというハイアール系のプラットフォーム

ESP32というありふれたマイコンに所定のソフトを組み込めばTuyaサーバー接続できる。なのでアリエクにはTuya対応家電格安センサーが溢れてる。アプリの完成度も高く、照明もインターホンカーテン操作できる。*2 *3

親会社ハイアールだけど、ハイアール家電を売ろうという下心が一切なく、あくまでTuyaプラットフォームを最大化することに集中している。

パナソニックさんはその辺全然わかってない

AiSEGという日本しか通用しないガラパゴス規格をつくり、ホームXという「音声認識できないEcho show」というよくわからない機械を作っている。さらにAiSEGに接続するためには親機子機共に専用のアダプターが必要という。正気???

加えてインターホン監視カメラ用は別の通信規格を採用しててAiSEGと互換性がないという…

せめて社内ぐらいは統一せえや!!!

まず常時電源接続している壁スイッチに対してBLEを使うというという判断からしておかしい。Wi-Fi使ってアダプターレスにするか、得意のPLC使って家電通信すればいいのに。

Ω <だってPLC事業部が違うし…

そういうとこやぞ!!!


以下補足

*1アダプターは新古品メルカリにたくさん出回って、定価の1/3で買える。これはマンション新築時に大量納品した時の余剰品が出回るためだ。

*2 Tuya家電検索するとSmart lifeBrilliant smartという規格が出てくるが、市場ごとに名前を変えてるだけで同じ元締め。日本で使うならSmart lifeを推奨。

*3ソフトバンク系の+Styleという会社があるが、ここは中国からTuya対応家電を輸入して3倍の値段で売るだけの企業なので騙されないように

2022-01-19

anond:20220118205437

ひえっ

結婚相談所ってノーワクチンとかひろゆきとかそんな重大なことも事前に撥ねられないんだ

ひどいUXだな

2022-01-16

anond:20220115120250

ハード本業だった企業あるあるだな。

現在でも結局、家電直接販売で稼ぐ構造から、直接金を生むように見えないUXアプリに金が回ってこない。

予算を分配する人間も、UX向上やサービスのために原価上げるのって、自ら利益をケズりに行く結構決断で、爪に火を灯して細かいコストカットやってる組織ほど大胆な投資に踏み切れない。

既存利益モデルヒエラルキーを残したままDX進めようとするとジリ貧になっていくのは見え見えなんだけど、岡目八目でもある。

2022-01-15

anond:20220115102852

これはPanasonicだけじゃないけど、家電製品みてると確かに感じるなぁ。ハードウェア的な機能は昔からの蓄積があって手堅く高機能だと思うんだけど、使う人が生活の中でどのように使うか、スマホPCと並んで使うときソフトウェア性能の差、自社製品同士の連携Web情報サポート含めた一貫した体験を用意できるか、みたいな意味でのUXは粗々かも。

たぶん部署同士の壁が厚くて、融和的に仕事を進められないとか、ハードウェア側の力が強くて使用体験としてのブラッシュアップがうまくいかないのかな、とか色々思っちゃうね。

anond:20220114183719

パナソニックアクセシビリティ品質に対する基準は用意されてるんだけど、いわゆるUX(ユーザ体験、使いやすさ)に関する基準は無いに等しいからな。

限られた開発リソースカタログスペック基準を満たすことに割り振られるので、相対的UXがクソになる。

カタログ広告の項目として書ける内容の開発を優先してしまい、使う人のことはあまり考えていない。技術力ではなくマネジメント問題

基準の優先度を変えようという動きはあるにはあるみたいだけど、事業部に浸透するにはまだ数年かかるかな。

IoT家電は総じてクソだけど、エアコンアプリ比較的出来がよいので、エアコンに近い組から徐々に良くなることを期待している。カーナビは知らん。

anond:20220115080150

これな。パナソニックが悪いわけじゃなくて、日本市場価格で売れる商品普通につくろうとして

開発コスト材料コストギリギリにしたらUX微妙な感じになる奴な。

でも他の会社でその価格市場提供できるとこはないから。。。

これが衰退していく日本の肌感覚だよ。

2022-01-11

過剰なウィザードUX

とある公共系の内部システムUIウィザード形式になっていてユーザーが前の状態を覚えておかないとだめなものに遭遇した。

ユーザーの脳にステートをもたせるのってだめだよなーと思いながら僕は要件に従って実装した。

イメージ

マンションで2棟12階の201号室を呼び出すインターホン設計を想定

理想

1. 部屋番号を押して「呼」ボタンを押してください

2. 212201

3.「呼」

シンプル

現実

1. 棟を選択してください

2. フロア選択してください(前の選択ミスってないよな?)

3. 部屋番号を選択してください(前の選択ミスってないよな?)

4. 確認ボタン選択肢、よろしければ「呼」ボタンを押してください

タップ数も多いし最後確認まで前の状態確認できないし

2021-12-26

ニュージーランドみたいに鎖国すればって言ってた人も、日本鎖国しようとするとスゲー文句言ってる

コロナニュージーランドみたいに鎖国進めろって言ってたアメリカで働いていた人が、日本鎖国するかってなったときに、スゲー文句言っていた。

日本に帰ってくるとき書類やらアプリが面倒くさいとも言っている。

アメリカに帰るとき書類が少ないしほぼパスなのでUXが凄いいいとか言ってる。

2021-12-17

anond:20211216214435

時代からやってきたの増田と同じくいつものお仕事妄想なだけだし

仮に妄想じゃなくても元増田が飛び抜けて無能なだけだぞ

 

b:Id:diveto 2021/12/02

ITマウンティングとる奴、確定申告年末調整もまともにできないくせにUI/UXが悪いと他人のせいにする傾向あるからな。

いやITマウンティングとか言ってないで普通にペーパーレスしろ

2020年10月から年末調整のペーパーレス化がスタートしてンぞ

 

お仕事お話する系の増田(ブクマカ兼ねてそう)やそれにブクマつける連中ってどういう世界で働いてるのか気になるわ

 

ユニコーン企業で働いてる設定なのにお局云々とか

今時はTeams などのコラボレーションプラットフォームに内線を統一する流れなのに

一昔前のBYOD個人携帯アプリで内線を割り当てるどころか

固定電話廃止して携帯定額通話ドヤ顔とか

 

でも油断すると年収1000万どうこうとか学歴がどうこうとか言い出すんですよね

あるいは年収300万の格差がどーたら 

やれやれですの😥

2021-12-12

[]とブクマカを兼ねてそうな増田貧乏過ぎる anond:20211212133655

貧乏な人が安いスーツ着てるのは仕方ないと思うしそもそも会社スーツ支給してあげてほしいと思うけど、豊かな人が安いスーツ着てると普通に警戒してしまう。こだわりのない人は自他ともに生活を疎かにするし平気でひどい言動をするから

それは無いです

ケチ可能性はあるが元増田貧乏なんだからちょうどいいじゃない

 

ドン引きの近々のエントリーブクマカブクマカ兼ねてそうな増田貧乏過ぎん?

2021-12-09

anond:20211209132234

> この増田にわざわざ言わんでもと思ったけど、ブコメがこの増田内で既に指摘されてることさえ理解してなくて、ブコメって文章ひとつも読まねーんだなって思ったわ

(anond:20211209202907)

マジでコレ

配慮されるべき属性人間ほどトンチキなことを言いがちな現象に名前をつけたい

そういうレベルから貧乏自慢するような哀れな生活してんだろなブクマカたちは・・・って思う

『作り置き増田(anond:20211208234715)』とか『外食の方が美味しい増田(anond:20211209090029)』とか

ドン引きなんですけど

 

例えば該当の増田(anond:20211209132234) でトップで⭐️集めてるブクマカ(b:Id:diveto)

diveto 2021/12/02

ITマウンティングとる奴、確定申告年末調整もまともにできないくせにUI/UXが悪いと他人のせいにする傾向あるからな。

いや普通にペーパーレスしろ

2020年10月から年末調整のペーパーレス化がスタートしてンぞ

 

お仕事お話する系の増田(ブクマカ兼ねてそう)やそれにブクマつける連中ってどういう世界で働いてるのか気になるわ

 

ユニコーン企業で働いてる設定なのにお局云々とか

今時はTeams などのコラボレーションプラットフォームに内線を統一する流れなのに

一昔前のBYOD個人携帯アプリで内線を割り当てるどころか

固定電話廃止して携帯定額通話ドヤ顔とか

 

でも油断すると年収1000万どうこうとか学歴がどうこうとか言い出すんですよね

あるいは年収300万の格差がどーたら 

やれやれですの😥

2021-12-04

普通の飯を食レポすると体験の質が下がる

今日食レポ業者王将より

「五目あんかけラーメン

期間限定メニュー人気NO.1ということですが早速いただきます

まずはあんかけスープから

あつっあつっ……

熱すぎて味がわかりませんがオイスター的な中華的な発覚とかその辺の風味が強いですね

塩気や甘みが抑えめなのでうま味がすごく感じますが逆に言うとうま味だけが強すぎてバランスが悪い感じです

お次は麺をいただきます

あんかけたっぷり絡んでいます

口に入れると……ボソボソ感が凄い

このボソボソがあんかけたっぷり絡めているんでしょうがボソボソが凄い

風味も卵のなのか小麦粉のなのかボソボソした感じがずっと纏わりついてくる

ただものすごくラーメンって感じで「俺は"五目あんかけそば"じゃなくて"ラーメン"が食いたかったんだよ」というクレームが入る心配はなさそうです

お次は具を

具は白菜・チンゲン菜・人参豚肉しいたけエビが1個ずつ

しいたけエビが1個ずつなのがパットケチ臭いですが食べてみると肉厚なので2、3回に分けて食べられるから全体で見るとバランスは取れてます

この2つは肉厚なので味についても比較的濃厚です

ただ野菜マジで出涸らしですね

メニューには「野菜の旨みがたっぷり出たスープ」と書かれていますが、見方を変えれば「うま味がたっぷり抜けたあとのクズ野菜」が入っているということですね

ラーメン屋でチャーシューがついてくるのはそもそもチャーシュー自体がダシをとった出涸らし再利用品だというのはあります野菜でソレをやるとここまで味が消えるんですねー

口に入れると強烈な青臭さに対する味の薄さのギャップで脳が一瞬バグます

豚肉は表面をしっかり焼きすぎて固くなってますがおかげで肉汁が出きらずに残ってて美味しいです

見えました

これは個別に食べちゃ駄目ですね

具材スープと麺をいっぺんに口に運ばないとボソボソ麺・うま味だけスープ出涸らし野菜個別に味わう羽目になるのです

いざ、一緒に……ボソボソの弱々しい麺とシャキシャキ野菜が口の中で喧嘩して噛む強さをどうしたらいいのか顎が混乱してUXがクソになりました

なんだこれは……麺に合わせれば野菜の硬さが邪魔になるし野菜に合わせると麺の食感がなくなってボソボソだけが残る……

うーむ……難解ですね

まあ野菜野菜というだけで栄養バランスがよさそうという付与勝ちがあるからセーフとしましょう

スープと一緒に食べて流し込んどきゃいいですね

問題はあります料理としてのアイディアはいいですね

出汁で旨味をとったスープを作ってそれを麺と絡めながら食べるというラーメンという料理本質に迫っています

五目あんかけ焼きそば場合は、あんかけ具材大事食材の一部ですが、五目ラーメンになると出汁を取るための出涸らしになるのですね

どっちつかずの料理にすることなく割り切って出涸らし出涸らしとしてぶっこんでしまったのは割り切ってます

出涸らしクズ野菜を捨てることなく客の胃に入れているかエコロジーです

麺も単体としての味わいを完全に捨ててスープに絡めるためだけに全ての性能をかけていて割り切ってます

スープだってそれ自体で飲むとうま味成分が強いだけではうまいことにならないことを教えてくれて勉強になる

麺を触媒にしてスープを味わうという行為のために全てを犠牲にする姿勢ラーメンとして非常に本質的ですね

ある意味では冒涜

プロレスラーダッチワイフ相手プロレスしたり完全にブック無視ガチで殴り合ったりするようなもんです

ラーメン屋の看板ではなく餃子の王将という看板を出してるからこそ出来る仕打ちですな

うん……こんなん考えず「うまいうまい!不味い!うまい!不味い!」って食ったほうがぜってーいい気分で食い終えられたわ

食レポはメシが不味くなる

2021-12-03

[]2021年11月はてブあとで読むトップ30リスト

はてブホットエントリ(総合)で月内に数多く[あとで読む]タグを集めたエントリ

376あとで/2649users 世界史講義録 | 金岡 新

273あとで/2308users 高卒新人資産運用説明する - やしお

267あとで/2264users プログラミングというより物事が出来るようになる思考法|牛尾 剛|note

266あとで/1628users クリエイティブコーディング教科書 | miku | Zenn

265あとで/1730users 企画書を書くのが苦手な人、チョコプラコントで教えてくれるこれ見よう「会議まとめるの苦手な人用も」「新卒にもオススメ」| Togetter

190あとで/1065users はじめに — 機械学習帳 | 岡崎 直観 | GitHub

189あとで/1371users mssn65 on Twitter: "ロープの結びは、この5つを覚えとけば大半の状況に対応できると思いますhttps://t.co/tJucqFW19D"

186あとで/1301users なぜ、ソフトウェアプロジェクトは人数を増やしても上手くいかないのか - Qiita

179あとで/1104users 初学者に教えたい、MicrosoftGitHubで公開している教材が最高だった! - Qiita

177あとで/1895users 「不機嫌で人を支配しようとする人」の気持ちがわかった話 | 不倒城 | Books & Apps

155あとで/1399users 「この情報無料でいいの…!?毎日掃除整理整頓時短になるよう心掛けている方の工夫が目から鱗すぎる | Togetter

148あとで/748users Reactベストプラクティスの宝庫!「bulletproof-react」が勉強になりすぎる件 | meijin | Zenn

145あとで/1170users ミルクボーイUIUXの違いを説明したら|広野 萌|note

144あとで/1220users 『飯テロ勉強日本政策金融公庫が公開している資料がすごいと話題に。「売上アップにつながる写真撮り方ガイド飲食店編」 | Togetter

142あとで/824users AWS認定10資格について模擬試験無料/解説付きで公式からリリースされたので受けてみた | DevelopersIO

129あとで/1348users これから社会に出る若者へ。一つ忠告しておくが、マジでExcelができる」ってのは神スキルから勉強しとけ。プログラミングとか動画編集より即効性があるぞ | Togetter

129あとで/596users 自動化大好きエンジニアたちが語る、効率化・品質向上 Tips【26選】 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

127あとで/1036users 「ほんとに教えてくれていいの?」あの有名映画はどこから照明が当たってたか真上から図解してくれるアカウント有益すぎる | Togetter

125あとで/733users 設計書・仕様書レビュー方法を定めたJIS規格登場 チェック体制標準化やすく | 谷井将人 | Itmedia

124あとで/968users 『コーヒー初心者でも選べるコーヒー産地のフローチャート』が爆誕。試した人からは「いつも好んでる産地になった」の声 | Togetter

123あとで/839users 企画書の書き方 | アクティブ10 プロプロセス | NHK for School

122あとで/1270users 【お手軽】爆速恋人を狂わせる方法簡単】|Gigandectnote

121あとで/1680users 沢山書いたやで   ・実名主義 80年代末まで偽名でも銀行口座が開けた。だか.. | anond.hatelabo.jp

120あとで/901users 冷凍庫は物置ではない 凍らせてOK食材を教えてもらったけど、家庭科の授業で教えるべきでは? - メシ通 | ホットペッパーグルメ

120あとで/640users 「技術負債」への処方箋と「2つのDX」 - Qiita

118あとで/1104users 昼に仕込み夜に勝利確定!「シンガポールペーパーチキン」でご飯と酒が止まらない【美窪たえ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

117あとで/1060users 「今は犬1頭と猫1匹だけ…」借金3億を背負って「動物王国」を閉園したムツゴロウさん(86)が辿り着いた“北海道ログハウス生活”「今は自分が生きていくだけでやっとです」 | 文春オンライン

117あとで/752users アジャイル開発の外部委託が「偽装請負」だと疑われないためにすべきこと、厚労省公表した疑義応答集を読み解く(前編)。Agile Japan 2021 | Publickey

115あとで/551users API設計スキルを次のレベルに引き上げるベストプラクティス22選 - Qiita

112あとで/834users マジ「Excelができる」は神スキルからと、Excelスキルをまとめたツイート話題! | オトナライフ

世界史講義録は『おすすめ世界史の本教えて』という増田エントリへの回答で紹介されてリバイバルブクマされたようだ。2009年7月にはすでに映画.comにおいて『はてな大人気の「世界史講義録」が「セントアンナの奇跡サイト特別講義』と紹介されていた。記事によると当時すでに2900ブクマ以上されていたと言うのに現在2649ブクマなのはなぜだろうと見ると、同名のページがthanks.yahoo.co.jpドメイン下で5389ブクマを集めた痕跡がある。今のサイトジオシティーズサービス終了して引っ越した先らしい。

はてブ仕様変更Togetterなどのサイトブクマタイトルサイト名が入らないケースが増えた。

2021-12-02

それでもAndroidが嫌いな理由

iPhone13とPixel6を買った

おおむねどっちも大差ない印象なんだけど

どうしてもAndroidスクロール慣性気持ち悪い

Androidの不満点のほとんどはこういうUX的な気持ち悪さでしかない

そういえばパソコンにおけるマウスホイール好き嫌いが分かれることがある

そういう細かいところでどうしてもメイン使いができない

2021-11-26

UI/UX改善によるQoLの向上

整腸剤でUX(=Unko eXperience)が改善した

つるんとして長い一本糞を出せた

トイレットペーパーに全くうんこが付かなかったのが素晴らしい

今後はウォシュレットの導入などUI改善にも力を入れたい

2021-11-19

ダイパリメイク序盤やった感想

2時間ちょいでクロガネシティまで行った。縛りプレイしてるから普通の人より遅め。

グラフィック

剣盾のようなグラではないことをまず受け入れた上で評価すると、結構いい感じ。建物や水、草むらなど背景はかなり見やすいし綺麗。ただ人物いまいち。(女)主人公は2頭身でも違和感なかったが、ライバル髪型のせいか「頭デカッ!」となった。戦闘画面での人間もなんか微妙に感じる。ポケモングラフィックフィールド戦闘いずれも良くできていると思う。

操作性など

走るのがめちゃくちゃ速い。自転車いらねーんじゃないかと思うくらい速いし、Bボタンさなくても勝手ダッシュしてくれるHGSSリスペクトなのがありがたい。あと戦闘中でボタンを押さなくても(高速に)メッセージ送りされる仕様は地味に嬉しい。UI/UXもキビキビしててストレスが少ない。ただ戦闘中の状況(天候や能力ランクの変化など)が見れなくなっているのはなぜなのか?

ポケッチはかなり使いにくいなーと感じた。右上に常駐させておくとまあまあでかくて視界狭まるし、タッチ操作するには一旦拡大しないといけないし。結局非表示にしてるから、なくてもいいなコレってなってる。

・その他

なんかアイテムがたくさんもらえるようになっている。店員からキズぐすり10個、助手からモンスターボール20個。クロガネゲートでおっさんから岩砕きの技マシン3つも貰って、そんなことするなら何度も使えるBW仕様でいいじゃんって思った。

あとエンカウント率の調整が雑。1マス動いただけでエンカウントすることもあれば、20秒位エンカウントしなかったこともあった。こっちはBW仕様かよ。

なんだかんだポケモンだし楽しく遊べてる。ダイパ世代じゃない人がSwitchポケモンやりたいってならこっち買うより剣盾おすすめするけどね。

2021-11-14

そういえば昔はオフライン概念が強かった

10年くらい前かな?

Droiddicとかいアプリで、Wikipedia画像抜いた4GBくらいのファイルを保存して、辞書としてつかったり、

GoogleMapsOfflineなんていうアプリもあった

今じゃ考えられんよな

オンラインでないとすべてのUXは劣る世界になってしまった

2021-11-03

名前ドットコムかいサービスが本当に嫌い

例えばドメイン更新設定(更新料支払い)画面に間違えて飛んじゃってナビゲーションから別ページに戻ろうとすると

更新忘れてませんか?本当に移動していいんですか?」ってポップアップが出てきて邪魔してくるし、

ドメインを購入・更新みたいな手続きをしようとすると「メルマガ有効にする」のチェックボックス(デフォルト有効)があって

ふと油断するとメルマガ配信機能有効になってしまトラップが至るところに仕掛けられている。

んでメルマガ解除の手順もややこしかったりとか内容も空き枠を調べたことある文字列類似ドメイン販促メールが大量に送られてきたり、こういうのが本当多いんだよなぁ。



多分だけど、『○○画面での離脱率』とか『メルマガ配信数』とか『○○ページへの流入数』みたいな要素が重要KPIとして社内で設定されてて、

「これらを向上(ときに低下)させるにはどうすればいいか?」ってアイディア社員で集まって出し合ってユーザーの使い勝手とかUXとか度外視でどんどん詰め込んだでいった結果こんなクソダサいもんができあがったんだろうなぁって。

いや多分これは合理的判断ではあるんだと思うよ。

更新ページから移動するユーザーにクソうざいポップアップを出す/出さない」でABテストをやったらきっと出すパターンの方が目に見えるくらい離脱率は下がるんだろうよ。

ドメイン管理サービスなんてメインの客層は法人だろうし、Apple公式サイトみたいに皆が憧れるイケてるものを目指す必要なんてない。

今はきっとこのKPIの達成率によって部署評価社員ボーナス額は決まっていって、社員が頑張る程にサービスはどんどんダサくなっていく、多分そんな状態

名前ドットコムは例として上げたけど、こんな状況になってるサービス山程あるよね?

俺は仕事上使わざるを得ないんだけど、日本サービスのこういうところがとことん嫌い。俺はこんなクソダサいもの作んなきゃいけない仕事なんてゴメンだね。

2021-10-27

anond:20211026122202

不満①ただアプリが裏で動きっぱなしなのかたまに動作が重くなって使ってないアプリを終了させたりする必要がある。

まあわかる、RAM12GBなので1日前のアプリが裏で残ってたりして、そこまで残ってなくていいわと思う。別に重くはならんけど

不満②画面の明るさを調整するのに設定まで入る必要がある。コロコロ調整するタイプなのですぐアクセスしたい。

標準で通知領域から設定できるが、もっと手軽に設定したければOne Hand Operation+のQuick Toolsを使うといい

不満③画面の最小明るさがだいぶ明るくてベッドでKindle読むのがつらい。

Screen Filter系のアプリを使うといい

不満④せっかくの大画面だが4:5に設計されてるウェブアプリもほぼないので純正アプリ以外は帯付きで使うことになり、あまり意味ない。

WebiPad miniとかと同じでは?好みでPCサイトを見るとか、Samsung Internetならフォントサイズを手軽に調整できるので調整するといい。

Androidアプリは本当にメジャーどころでもタブレット最適化されてない物があって残念。とはいえスマホアプリの単なるレイアウト拡大でも便利なものも多い。

まだ設定してなければ、ラボ機能アプリの画面比率を設定できる。 https://dime.jp/genre/1246406/

Fold3も20万円以上なので、この機種に関してはむしろAppleより高級なんだが、質感的な高級感は薄め。

AndroidダサいってのはUIUXに感じるところが大きくて、fold3なんかどう持てばいいのかよくわからんのよ。

Apple人間工学的なとこはよく考えられているように思う。新しい機種買ってもすぐ慣れるし。

iPhone 13 Pro Maxとか見た目の高級さを重視しすぎて普通スマホなのに238gもある。ガラスからケースないと滑るし(これはFold3も同罪)。あんなもんを人間工学的とか言うな。

UI/UXとしてはマスク時代に顔認証しか使えないことが、他の優位をも押しつぶす大きなマイナスになっている。

Fold3は新しい折りたためるタブレットというジャンルなのであんまり定まった持ち方がないのは仕方ない。

物理的な人間工学にはAndroidとかあまり関係ないし、なんなら重量・幅・材質が違う様々な端末があるので、ほぼ間違いなく各個人にとってiPhoneよりも持ちやすAndroid端末が存在するだろう。(UI/UX総合的に良いかは別として)

すぐ慣れるのは同じiOSからそりゃそう。

2021-10-26

anond:20211026093155

普通にトヨタEV作ってます

UXとかchrとかちっこいヤツからバスみたいなヤツまで

まぁ主に中国生産だけど

EV関係の話はトヨタやばいというより、トヨタ生産海外に逃げて日本やばいって話だと思ってる

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん